JP7481309B2 - 車両および車両の制御方法 - Google Patents

車両および車両の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7481309B2
JP7481309B2 JP2021173720A JP2021173720A JP7481309B2 JP 7481309 B2 JP7481309 B2 JP 7481309B2 JP 2021173720 A JP2021173720 A JP 2021173720A JP 2021173720 A JP2021173720 A JP 2021173720A JP 7481309 B2 JP7481309 B2 JP 7481309B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
vehicle
cooling
temperature
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021173720A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023063735A (ja
Inventor
雅敏 日吉
吉男 長谷川
遥香 鶴田
真 池上
和也 福家
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Subaru Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Subaru Corp filed Critical Subaru Corp
Priority to JP2021173720A priority Critical patent/JP7481309B2/ja
Priority to CN202211022115.1A priority patent/CN116021948A/zh
Priority to US17/901,291 priority patent/US20230130590A1/en
Publication of JP2023063735A publication Critical patent/JP2023063735A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7481309B2 publication Critical patent/JP7481309B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00271HVAC devices specially adapted for particular vehicle parts or components and being connected to the vehicle HVAC unit
    • B60H1/00278HVAC devices specially adapted for particular vehicle parts or components and being connected to the vehicle HVAC unit for the battery
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00321Heat exchangers for air-conditioning devices
    • B60H1/00335Heat exchangers for air-conditioning devices of the gas-air type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00357Air-conditioning arrangements specially adapted for particular vehicles
    • B60H1/00385Air-conditioning arrangements specially adapted for particular vehicles for vehicles having an electrical drive, e.g. hybrid or fuel cell
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00814Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
    • B60H1/00878Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00814Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
    • B60H1/00878Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices
    • B60H1/00885Controlling the flow of heating or cooling liquid, e.g. valves or pumps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/24Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries
    • B60L58/26Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries by cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H1/3204Cooling devices using compression
    • B60H1/3228Cooling devices using compression characterised by refrigerant circuit configurations
    • B60H1/32281Cooling devices using compression characterised by refrigerant circuit configurations comprising a single secondary circuit, e.g. at evaporator or condenser side
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00271HVAC devices specially adapted for particular vehicle parts or components and being connected to the vehicle HVAC unit
    • B60H2001/00307Component temperature regulation using a liquid flow
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00814Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
    • B60H1/00878Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices
    • B60H2001/00961Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices comprising means for defrosting outside heat exchangers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/34Cabin temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/545Temperature

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本開示は、車両および車両の制御方法に関し、より特定的には、走行用のバッテリが搭載された車両の制御技術に関する。
車載のヒートポンプ式の空調装置と、走行用バッテリの冷却システムとを協調的に制御可能な車両構成が提案されている。特許第5392298号公報(特許文献1)に開示されたバッテリの冷却装置は、バッテリを冷却するための冷媒の温度またはバッテリの温度に応じて、バッテリの冷却優先度を決定する。この冷却装置は、バッテリの冷却優先度が高いほど、空調装置に含まれる電動コンプレッサの目標回転速度を増大させる。
特許第5392298号公報
多くの国では法規上、デフロスタの設置が義務付けられている。デフロスタを用いると、空調装置からの空調風が窓ガラス(特にフロントガラス)に向けて吹き出されることで、窓ガラスの曇りを抑制できる。特許文献1に開示されたバッテリの冷却装置では、デフロスタについては特に検討されていない。
本開示は上記課題を解決するためになされたものであり、本開示の目的は、バッテリ冷却とデフロスト機能とを調和させることである。
(1)本開示のある局面に係る車両は、走行用のバッテリが搭載された車両である。車両は、空調装置と、バッテリ冷却装置と、空調装置およびバッテリ冷却装置を制御する制御装置とを備える。空調装置は、空調風が窓ガラスに向けて吹き出されるデフロスタモードを有し、冷凍サイクルにより車室内を空調するように構成されている。バッテリ冷却装置は、空調装置を流れる冷媒との熱交換により冷却される冷却液を用いてバッテリを冷却するように構成されている。制御装置は、バッテリの温度が基準温度よりも高い場合に、車両の走行時には、バッテリ冷却装置を動作させつつ、デフロスタモードで動作するように空調装置を制御し、車両の停車時には、バッテリ冷却装置を動作させる一方で、空調装置を停止させる。
(2)制御装置は、バッテリの温度が基準温度よりも高い場合、車両の走行時にはバッテリ冷却装置によるバッテリの冷却量を第1の冷却量に設定し、車両の停車時にはバッテリ冷却装置によるバッテリの冷却量を第2の冷却量に設定する。第2の冷却量は、第1の冷却量よりも大きい。
上記(1),(2)の構成においては、車両の走行時には、デフロスタモードで動作するように空調装置を制御することで車両のユーザ(ドライバ)の視認性を確保する一方で、車両の停車時には、空調装置を停止させる。車両の停車時における第2の冷却量は、車両の走行時における第1の冷却量よりも大きい。よって、上記(1),(2)の構成によれば、バッテリ冷却とデフロスト機能とを調和させることができる。
(3)制御装置は、バッテリの温度が基準温度よりも低い場合、バッテリ冷却装置によるバッテリの冷却量を第3の冷却量に設定する。第1の冷却量は、第3の冷却量よりも大きい。
上記(4),(5)の構成によれば、車両の走行中を含め、バッテリの温度が基準温度よりも高い場合には、バッテリの温度が基準温度よりも低い場合と比べて、バッテリの冷却量を大きくする。これにより、バッテリをより確実に保護できる。
(4)車両は、空調装置の運転モードを選択するユーザ操作を受け付ける操作パネルをさらに備える。制御装置は、バッテリの温度が基準温度よりも高い場合には、操作パネルにより受け付けられたユーザ操作に拘わらず空調装置を制御する。
(5)空調装置は、デフロスタモード以外の他の運転モードをさらに有する。制御装置は、バッテリの温度が基準温度よりも高い場合、デフロスタモードで空調装置を動作させる一方で、他の運転モードでの空調装置の動作を禁止する。
上記(4),(5)の構成によれば、ユーザ操作に拘わらず、バッテリ冷却とデフロスト機能とを調和させることができる。また、車室内のユーザの快適性を向上させることができる。
(6)他の運転モードは、空調風がシートに座るユーザの顔または胸の位置に向けて吹き出されるフェイスモードと、空調風がユーザの足元に向けて吹き出されるフットモードとを含む。制御装置は、バッテリの温度が基準温度よりも低い場合、デフロスタモードに加えて、フェイスモードまたはフットモードでの空調装置の動作を許容する。
上記(6)の構成によれば、フェイスモードまたはフットモードで空調装置を動作させることで、車室内のユーザの快適性を向上させることができる。
(7)本開示の他の局面に係る車両の制御方法は、走行用のバッテリが搭載された車両の制御方法である。車両は、空調装置と、バッテリ冷却装置とを備える。空調装置は、空調風が窓ガラスに向けて吹き出されるデフロスタモードを有し、冷凍サイクルにより車室内を空調するように構成されている。バッテリ冷却装置は、空調装置を流れる冷媒との熱交換により冷却される冷却液を用いてバッテリを冷却するように構成されている制御方法は、バッテリの温度が基準温度よりも高い場合に、車両の走行時に、バッテリ冷却装置を動作させつつ、空調装置をデフロスタモードで動作させるステップと、車両の停車時に、バッテリ冷却装置を動作させる一方で、空調装置を停止させるステップとを含む。
上記(7)の方法によれば、上記(1)の構成と同様に、バッテリ冷却とデフロスト機能とを調和させることができる。
本開示によれば、バッテリ冷却とデフロスト機能とを調和させることができる。
本開示の実施の形態に係る車両の全体構成の一例を示す図である。 温度制御システムの構成の一例を示す図である。 本実施の形態における電池冷却レベルの概要を示す図である。 電池冷却量および空調量を電池冷却レベルα~(α+2)間で比較するための図である。 本実施の形態における温度調整制御の処理手順を示すフローチャートである。
以下、本開示の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付して、その説明は繰り返さない。
[実施の形態]
<車両構成>
図1は、本開示の実施の形態に係る車両の全体構成の一例を示す図である。車両1は、たとえば、車両1の外部から供給される電力による充電(プラグイン充電)が可能に構成されたプラグインハイブリッド車両である。ただし、車両1は、走行用のバッテリが搭載された車両であればよく、プラグイン充電に対応していない通常のハイブリッド車両であってもよい。車両1は、電気自動車または燃料電池車であってもよい。
車両1は、走行ユニット10と、電池パック20と、充電ユニット30と、温度制御システム40と、空調経路50と、フロントガラス61と、操作パネル62と、ECU(Electronic Control Unit)100とを備える。走行ユニット10は、モータジェネレータ11,12と、PCU(Power Control Unit)13と、エンジン14と、動力分割装置15と、駆動輪16と、車速センサ17とを含む。電池パック20は、バッテリ21と、電気ヒータ22と、電池温度センサ23とを含む。充電ユニット30は、インレット31と、AC/DCコンバータ32と、充電リレー(CHR:Charge Relay)33とを含む。空調経路50は、内気取込口51と、外気取込口52と、内外気切替ドア53と、ブロワ54と、吹出口55とを含む。
モータジェネレータ11,12の各々は、交流回転電機であり、たとえば、ロータに永久磁石が埋設された三相交流同期電動機である。モータジェネレータ11は、主として、動力分割装置15を経由してエンジン14により駆動される発電機として用いられる。モータジェネレータ11が発電した電力は、PCU13を介してモータジェネレータ12またはバッテリ21に供給される。また、モータジェネレータ11は、エンジン14のクランキングを行うことも可能である。
モータジェネレータ12は、主として電動機として動作し、駆動輪16を駆動する。モータジェネレータ12は、バッテリ21からの電力およびモータジェネレータ11の発電電力の少なくとも一方を受けて駆動される。モータジェネレータ12の駆動力は駆動軸に伝達される。一方、車両1の制動時または下り斜面での加速度低減時には、モータジェネレータ12は、発電機として動作して回生発電を行う。モータジェネレータ12が発電した電力は、PCU13を介してバッテリ21に供給される。
PCU13は、ECU100からの制御指令に従って、バッテリ21とモータジェネレータ11およびモータジェネレータ12との間、または、モータジェネレータ11とモータジェネレータ12との間で、双方向の電力変換を実行可能に構成されている。
エンジン14は、空気と燃料との混合気を燃焼させたときに生じる燃焼エネルギーを運動子(ピストンまたはロータなど)の運動エネルギーに変換することによって動力を出力する。
動力分割装置15は、たとえば遊星歯車装置である。動力分割装置15は、いずれも図示しないが、サンギヤと、リングギヤと、ピニオンギヤと、キャリアとを含む。キャリアはエンジン14に連結されている。サンギヤはモータジェネレータ11に連結されている。リングギヤは、駆動軸を介してモータジェネレータ12および駆動輪16に連結されている。ピニオンギヤは、サンギヤとリングギヤとに噛合する。キャリアは、ピニオンギヤを自転かつ公転自在に保持する。
車速センサ(レゾルバ)17は、駆動輪16等の車輪の回転速度を検出することで車両1の走行速度を算出する。以下、車両1の走行速度を「車速V」とも記載する。車速センサ17は、車速VをECU100に出力する。
バッテリ21は、複数(典型的には数十個~数百個)のセルを含む組電池である。各セルは、リチウムイオン電池またはニッケル水素電池などの二次電池である。バッテリ21は、モータジェネレータ11,12を駆動するための電力を蓄え、PCU13を通じてモータジェネレータ11,12に電力を供給する。また、バッテリ21は、モータジェネレータ11,12の発電時にPCU13を通じて発電電力を受けて充電される。
電気ヒータ22は、たとえばPTC(Positive Temperature Coefficient)ヒータであって、氷点下などの低温環境下でバッテリ21を加熱する。
電池温度センサ23は、バッテリ21の温度を検出し、その検出結果をECU100に出力する。以下、電池温度センサ23により検出される温度を「電池温度TB」とも記載する。
インレット31は、嵌合等の機械的な連結を伴って充電ケーブルの充電コネクタ(図示せず)を挿入可能に構成されている。
AC/DCコンバータ32は、インレット31と充電リレー33との間に電気的に接続されている。AC/DCコンバータ32は、ECU100からの制御指令に従って、外部電源(充電スタンドなど)からインレット31を介して供給される交流電力を直流電力に変換する。AC/DCコンバータ32に代えてまたは加えてDC/DCコンバータが設けられていてもよい。
充電リレー33は、AC/DCコンバータ32と電池パック20との間に電気的に接続されている。ECU100からの制御指令に応じて充電リレー33が閉成されると、インレット31と電池パック20との間での電力伝送が可能な状態となる。
温度制御システム40は、ECU100からの制御指令に従って、電池パック20を冷却したり、走行ユニット10(具体的にはPCU13およびトランスアクスル)を冷却したり、車両1の空調を行ったりするように構成されている。温度制御システム40の詳細な構成例については図2にて説明する。
空調経路50は、車両1の空調風が流通する経路である。車室内の空調時には、内気取込口51から車室内の空気(内気)が取り込まれたり、外気取込口52から車両外の空気(外気)が取り込まれたりする。取り込まれた空気は、内外気切替ドア53を通過した後にブロワ54によってエバポレータ75(図2参照)に吹きつけられ、その温度が調整される。エバポレータ75を通過した空気は、吹出口55から吹き出される。
吹出口55は、デフロスタ部551と、レジスタ部552と、足元吹出部553とを含む。デフロスタ部551からの空気は、上方のフロントガラス61に向けて吹き出される。デフロスタ部551からの空気は、フロントガラス61に加えてサイドガラス(図示せず)に吹き出されてもよい。レジスタ部552からの空気は、正面方向へ吹き出される。足元吹出部553からの空気は、下方(足元)へ吹き出される。図示しないが、空調経路50には、空調風が吹き出される吹出口を切り替えるための手段が設けられている。したがって、ECU100は、デフロスタ部551、レジスタ部552および足元吹出部553のうちの任意の吹出口から空調風が吹き出されるように空調経路50を制御できる。
ECU100は、空調の運転モードとして、フェイスモードと、フットモードと、デフロスタモードとを有する。フェイスモードとは、レジスタ部552からの空調風がシートに座ったユーザの顔または胸の周辺に向けて吹き出されるように、ECU100が空調経路50を制御する運転モードである。フットモードとは、足元吹出部553から空調風がユーザの足元に向けて吹き出されるように、ECU100が空調経路50を制御する運転モードである。一方、フロントガラス61が曇りやすい場合(車室内の湿度が高い場合など)にはデフロスタモードが選択される。そうすると、デフロスタ部551から吹き出される空調風によってフロントガラス61の防湿が行われ、フロントガラス61の曇りを除去できる。なお、フロントガラス61は本開示に係る「窓ガラス」の一例である。本開示に係る「窓ガラス」は、フロントガラス61に限られず、サイドガラスであってもよい。
操作パネル62は、車室内の空調に関するユーザ操作を受け付ける。ユーザは、操作パネル62を操作することで、空調の種類(暖房運転、冷房運転および換気運転)を切り替えたり、空調の運転モード(吹出口)を切り替えたり、空調の強さ(風量)を設定したり、温度を調整したりすることができる。
ECU100は、CPU(Central Processing Unit)などのプロセッサ101と、ROM(Read Only Memory)およびRAM(Random Access Memory)などのメモリ102と、各種信号を入出力するためのI/Oポートとを含む(図示せず)。ECU100は、各センサから受ける信号ならびにメモリ102に記憶されたプログラムおよびマップ等に基づいて、車両1を所望の状態に制御する。本実施の形態においてECU100により実行される主要な制御として、温度制御システム40による温度調整制御が挙げられる。温度調整制御については後に詳細に説明する。なお、ECU100は、本開示に係る「制御装置」に相当する。ECU100は、機能毎に複数のECUに分割して構成されていてもよい。
<温度制御システム構成>
図2は、温度制御システム40の構成の一例を示す図である。図2には、温度制御システム40に加えて、電池パック20、PCU13およびECU100も併せて示されている。温度制御システム40は、冷媒回路41と、チラー42と、冷却液回路43とを含む。
冷媒回路41は、冷却液回路43を循環する冷媒(液相冷媒または気相冷媒)の温度を調整するための回路である。冷媒の流通方向を矢印で表す。冷媒回路41は、たとえば一般的なヒートポンプシステムと同等の構成を有し、コンプレッサ71と、コンデンサ72と、膨張弁73,74と、エバポレータ75とを含む。以下では車室内の冷房運転時を例に説明する。なお、冷媒回路41および空調経路50は、本開示に係る「空調装置」に相当する。
コンプレッサ71は、冷媒回路41を循環する気相冷媒を圧縮する。コンプレッサ71により圧縮されて高温高圧となった気相冷媒はコンデンサ72へと送られる。
コンデンサ72は、コンプレッサ71により圧縮されて高温高圧となった気相冷媒から熱を放出することによって気相冷媒を液相冷媒に凝縮する。
膨張弁73は、コンデンサ72により圧縮された高圧の液相冷媒を膨張させることによって液相冷媒を減圧する。膨張弁73により減圧された液相冷媒はエバポレータ75へと送られる。
膨張弁74は、膨張弁73と同様に、コンデンサ72により圧縮された高圧の液相冷媒を膨張させることによって液相冷媒を減圧する。膨張弁74により減圧された液相冷媒はチラー42へと送られる。
エバポレータ75は、エバポレータ75に吹きつけられた空気と液状冷媒との間で熱交換する。これにより、エバポレータ75に吹きつけられた空気の温度が調整(冷房運転時には冷却)される。液状冷媒は、周囲の空気の熱を吸収して気化することで気相冷媒へと変化する。この気相冷媒はコンプレッサ71に戻る。なお、エバポレータ75の暖房動作と冷却動作との切り替えは、コンプレッサ71の出力方向の切り替えにより実現される。
チラー42は、冷媒回路41を循環する冷媒と、冷却液回路43を循環する冷却液との間で熱交換を行う。より具体的には、膨張弁74により減圧された液相冷媒がチラー42内で蒸発することによって、冷却液回路43を循環する冷却液から熱が奪われる。これにより、冷却液回路43を循環する冷却液が冷却される。
冷却液回路43は、冷却経路8と、ラジエータ91と、リザーブタンク(R/T)92と、ウォータポンプ(W/P)93と、オイルクーラ(O/C)94と、ウォータポンプ95と、五方弁96とを含む。なお、冷却液回路43は、本開示に係る「バッテリ冷却装置」に相当する。
冷却経路8は、冷却液の流通経路を構成する配管である。冷却液は、たとえば、エチレングリコールなどを含むLLC(Long Life Coolant)である。冷却液回路43においてウォータポンプ93,95を駆動させると、ウォータポンプ93,95から供給された冷却液は、五方弁96を介して電池パック20、PCU13またはラジエータ91等を通過した後、ウォータポンプ93,95へと戻る。これにより、冷却経路8内で冷却液が循環する。冷却液の循環方向を矢印で表す。冷却経路8は、第1経路81~第5経路85を含む。
第1経路81は、五方弁96とリザーブタンク92との間を連結する。第1経路81にはラジエータ91が接続されている。
第2経路82は、五方弁96とリザーブタンク92との間を連結する。第2経路82にはラジエータ91等の機器は接続されておらず、ラジエータ91をバイパスするように構成されている。第1経路81と第2経路82とはリザーブタンク92内で接続されている。
第3経路83は、リザーブタンク92への接続箇所の上流(手前)における第2経路82と、五方弁96との間を連結する。第3経路83にはウォータポンプ93、PCU13およびオイルクーラ94が接続されている。
第4経路84は、五方弁96とリザーブタンク92との間を連結する。第4経路84には電気ヒータ22およびバッテリ21が接続されている。
第5経路85は、リザーブタンク92と五方弁96との間を連結する。第5経路85にはウォータポンプ95およびチラー42が接続されている。第4経路84と第5経路85とはリザーブタンク92内で接続されている。
ラジエータ91は、車両1の外気と冷却液との間で熱交換することにより冷却液を冷却する。リザーブタンク92は、冷却経路8内の冷却液を貯留する。
ウォータポンプ93は、電動ウォータポンプであって、ECU100からの制御指令に従って冷却液を吐出する。第3経路83においてウォータポンプ93よりも下流には、PCU13が接続されている。ウォータポンプ93から吐出された冷却液によってPCU13を冷却できる。
オイルクーラ94は、第3経路83においてPCU13よりも下流に接続されている。図示しないが、オイルクーラ94には電動オイルポンプ(EOP:Electrical Oil Pump)が接続されている。オイルクーラ94は、第3経路83を流通する冷却液とオイルクーラ94との間で熱交換することにより、走行ユニット10のトランスアクスルを冷却する。
ウォータポンプ95は、電動ウォータポンプであって、ECU100からの制御指令に従って冷却液を吐出する。ウォータポンプ95が接続された第5経路85の上流には第4経路84が接続されている。ウォータポンプ93を駆動することによって、第4経路84に設けられた電気ヒータ22およびバッテリ21を冷却できる。
五方弁96は、第3経路83および第5経路85のうちの少なくとも一方から入力された冷却液が第2経路82、第4経路84および第1経路81のうちの少なくとも1つに出力されるように、ECU100からの制御指令に従って冷却経路8の接続を切替可能に構成されている。たとえば、第5経路85から入力された冷却液が第4経路84に出力されるように冷却経路8の接続を切り替えることで「電池冷却回路」(太い実線および矢印AR1参照)を形成できる。また、第3経路83から入力された冷却液が第1経路81に出力されるように冷却経路8の接続を切り替えることで「ラジエータ回路」(1点鎖線および矢印AR2参照)を形成できる。
以上のように、温度制御システム40は、冷却液回路43を流れる、バッテリ21を冷却するための冷却液が、冷媒回路41を流れる冷媒とチラー42を介して熱交換することで冷却されるように構成されている。したがって、バッテリ21の冷却量が空調動作による影響を受け得る。具体的には、車室内の冷房運転時などに冷媒の温度が低下し、冷却液の温度と冷媒の温度との間の温度差が小さくなると、バッテリ21の冷却量が低下し得る。そこで、本実施の形態においては以下のようにすることで、バッテリ21の冷却と空調動作(特にデフロスト機能)とを調和させる。なお、以下では、バッテリ21の冷却量(単位:W)を「電池冷却量」とも称する。
<電池冷却レベル>
本実施の形態においてはバッテリ21を冷却する必要度合いがレベル分けされている。以下、このレベルを「電池冷却レベル」と記載する。
図3は、本実施の形態における電池冷却レベルの概要を示す図である。図3に示すように、この例における電池冷却レベルは4段階以上に分けられている。電池冷却レベルが低いほど、車室内の空調がバッテリ21の冷却よりも優先される。逆に、電池冷却レベルが高いほど、バッテリ21の冷却が車室内の空調よりも優先される。
車両1の走行中に電池温度TBが過度の高温に至った場合には、バッテリ21を保護するためにバッテリ21の充放電が禁止され、それにより車両1が走行不能になり得る。電池冷却レベルがα(αは2以上の自然数)以上の場合とは、そのような事態を避けるべく、バッテリ21を緊急に冷却することが求められる状態に相当する。
電池冷却レベルがα以上の場合、ECU100は、図2に示した電池冷却回路(矢印AR1参照)が形成される一方で、ラジエータ回路(矢印AR2参照)は形成されないように、五方弁96を制御する。さらに、電池冷却レベルがα以上の場合、ECU100は、電池冷却レベルがα未満のときに操作パネル62により受け付けられたユーザ操作(いわゆるマニュアル操作)を解除する。そして、ECU100は、車室内の空調をユーザ操作に拘わらず制御(オート制御)する。
電池冷却レベルαにおいて、ECU100は、バッテリ21を冷却するように冷却液回路43を制御しつつ、冷媒回路41を用いて車室内の空調を行うことも許容する。空調の動作モードは、フェイスモード、フットモードおよびデフロスタモードのいずれであってもよいし、これらのモードの組み合わせであってもよい。ただし、ECU100は、ユーザ操作に拘わらず、電池冷却レベルα未満と比べて車室内の空調量(単位:W)を抑制する。たとえば、ECU100は、ユーザが「空調(強)」を選択していたとしても「空調(弱)」へと切り替えることにより、冷却液回路43において所定量を上回る電池冷却量(単位:W)が確保されるようにする。
電池冷却レベル(α+1)において、デフロスタ要求がある場合には、デフロスタモードの空調量が確保され、ユーザに視界がクリアになることを優先する。一方、ECU100は、デフロスタ要求がない場合には、電池冷却量が最大になるように冷却液回路43を制御する。電池冷却レベル(α+1)では、空調の動作モードは、デフロスタモードに限定される。
電池冷却レベル(α+2)において、ECU100は、冷媒回路41を用いた車室内の空調を禁止する。すなわち、ECU100は、温度制御システム40の運転をバッテリ21の冷却に集中させる。これにより、最も大きな電池冷却量を確保することが可能になる。
以下、電池冷却レベルα~(α+2)における温度調整制御について詳細に説明する。電池冷却レベルαにおいて電池温度TBがT12を上回ると、電池冷却レベルがαから(α+1)または(α+2)へと上昇する。電池冷却レベル(α+1)または(α+2)において電池温度TBがT11を下回ると、電池冷却レベルが(α+1)または(α+2)からαへと低下する。電池冷却レベル(α+1)と電池冷却レベル(α+2)との間の切り替えは車速Vに基づいて行われる。より具体的には、車両1の走行中には電池冷却レベル(α+1)に設定され、車両1の停車中には電池冷却レベル(α+2)に設定される。
図4は、電池冷却量および車室内の空調量を電池冷却レベルα~(α+2)間で比較するための図である。デフロスタ要求ありの場合およびデフロスタ要求なしの場合のいずれの場合においても、電池冷却レベル(α+2)での電池冷却量は、電池冷却レベル(α+1)での電池冷却量以上である。一方、電池冷却レベル(α+1)での電池冷却量は、デフロスタの有無に依存する。また、デフロスタ要求ありの場合の電池冷却レベル(α+1)での空調量は、デフロスタ要件次第で変化し得る。デフロスタ要求あり、かつ、空調量が大きい場合などには、電池冷却レベル(α+1)における電池冷却量が電池冷却レベルαにおける電池冷却量よりも小さくなり得る。デフロスタ要求があっても空調量が小さい場合などには、電池冷却レベル(α+1)における電池冷却量が電池冷却レベルαにおける電池冷却量よりも大きくなり得る。
デフロスタ要求なしの場合、電池冷却レベル(α+2)での空調量は、電池冷却レベル(α+1)での空調量以下である。電池冷却レベル(α+1)での空調量は、電池冷却レベルαでの空調量以下である。すなわち、デフロスタ要求なしの場合、電池冷却レベルが高いほど空調量は小さい。
ECU100が膨張弁73,74を制御することで、エバポレータ75に送られる液相冷媒と、チラー42に送られる液相冷媒との比率を調整することによって、電池冷却量および空調量を調整できる。電池冷却レベル(α+2)の設定時には、ECU100は、液相冷媒がエバポレータ75には送られないように膨張弁73を閉弁できる。これにより、すべての液相冷媒がチラー42へと送られるので、チラー42での熱交換量を最大化でき、それにより電池冷却量を最大化できる。電池冷却レベル(α+1)の設定時には、ECU100は、一部の液相冷媒のみがエバポレータ75に送られ、大部分の液相冷媒がチラー42に送られるように、膨張弁73,74を制御できる。これにより、デフロスタモードでの動作を可能にしつつチラー42での熱交換量を大きくし、それにより最大ではないものの十分に大きな電池冷却量を確保できる。
このように、ECU100は、車両1の走行中には電池冷却レベル(α+1)を設定することで、車室内のデフロスト機能(防湿機能)をオンにする。これにより、車両1のユーザ(ドライバ)の視認性を確保しつつ、大きな電池冷却量を確保できる。これに対し、ECU100は、車両1の停車中には視認性確保を考慮しなくてよいため、電池冷却レベル(α+2)を設定することで、車室内のデフロスト機能をオフにする。これにより、電池冷却レベル(α+1)設定時と比べて、一層大きな電池冷却量でバッテリ21を冷却できる。
<処理フロー>
図5は、本実施の形態における温度調整制御の処理手順を示すフローチャートである。このフローチャートは、たとえば予め定められた周期毎にメインルーチン(図示せず)から呼び出されて実行される。各ステップは、ECU100によるソフトウェア処理により実現されるが、ECU100内に配置されたハードウェア(電気回路)により実現されてもよい。以下、ステップをSと略す。
S1において、ECU100は、電池冷却レベルがαであるかどうかを判定する。現在の電池冷却レベルがαでない場合(S1においてNO)には、ECU100は、以降の処理をスキップして処理をメインルーチンに戻す。電池冷却レベルがαである場合(S1においてYES)、ECU100は、処理をS2に進める。
S2において、ECU100は、電池温度センサ23から取得された電池温度TBがT12を超えているかどうかを判定する。電池温度TBがT12を超えている場合(S2においてYES)、ECU100は、処理をS3に進め、車速センサ17から取得された車速Vが時速0kmであるかどうかを判定する。
車速Vが時速0kmでない場合(S3においてNO)、すなわち車両1が走行中である場合、ECU100は、電池冷却レベルを(α+1)に設定(維持または変更)する(S4)。そうすると、電池冷却レベルα設定時の値と電池冷却レベル(α+2)設定時の値との間の電池冷却量が確保されつつ、車室内のデフロスト機能が発揮される。
また、ECU100は、車速センサ17により検出される車速Vに代えてまたは加えて、シフトレンジおよびパーキングブレーキの動作を考慮してもよい。より具体的には、ECU100は、シフトレンジがパーキング(P)レンジであったり、パーキングブレーキがオンであったりする場合に車両1が停車中であると判定できる。また、ECU100は、シフトレンジがドライブ(D)レンジ等の走行レンジであったり、パーキングブレーキがオフであったりする場合に車両1が走行中であると判定できる。
S4またはS5の処理の終了後、ECU100は、電池温度TBがT11未満であるかどうかを判定する(S6)。電池温度TBがT11以上である場合(S6においてNO)、ECU100は、処理をS3に戻す。これにより、電池冷却レベルは(α+1)または(α+2)に維持される。一方、電池温度TBがT11未満である場合(S6においてYES)、ECU100は、電池冷却レベルを(α+1)または(α+2)からαへと低下させる(S9)。これにより、電池冷却レベル(α+1)または(α+2)設定時と比べて電池冷却量は小さくなるが、デフロスタモード以外の動作モード(フェイスモードおよび/またはフットモード)での空調動作が可能になる。
電池冷却レベルαにおいて電池温度TBがT12以下である場合(S2においてNO)、ECU100は、処理をS7に進め、電池温度TBがT9未満であるかどうかを判定する。電池温度TBがT9未満である場合(S7においてYES)、ECU100は、電池冷却レベルをαから(α-1)へと低下させる(S8)。電池冷却レベル(α-1)では空調のマニュアル操作が可能になる。電池温度TBがT9以上である場合(S7においてNO)、ECU100は、電池冷却レベルをαに維持する(S9)。
以上のように、本実施の形態においては、車両1の走行時には電池冷却レベルが(α+1)に設定される。これにより、フェイスモードまたはフットモードでの空調動作が禁止され、一定程度の電池冷却量を確保しつつ、デフロスタモードでの空調動作は許可されるので、車両1のユーザの視認性を確保できる。これに対し、車両1の停車時には電池冷却レベル(α+2)に設定される。これにより、車室内の空調が全面的に停止されるので、電池冷却レベル(α+1)の設定時と比べて、より大きな電池冷却量を確保できる。よって、本実施の形態によれば、バッテリ21の冷却とデフロスト機能とを調和させることができる。
また、本実施の形態においては、電池冷却レベルαの設定時には、フェイスモードまたはフットモードでの空調動作が許可される。これにより、電池冷却レベル(α+1),(α+2)の設定時と比べて電池冷却量は小さくなるものの、車室内のユーザの快適性を向上させることができる。
今回開示された実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本開示の範囲は、上記した実施の形態の説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 車両、10 走行ユニット、11,12 モータジェネレータ、13 PCU、14 エンジン、15 動力分割装置、16 駆動輪、17 車速センサ、20 電池パック、21 バッテリ、22 電気ヒータ、23 電池温度センサ、30 充電ユニット、31 インレット、32 コンバータ、33 充電リレー、40 温度制御システム、41 冷媒回路、42 チラー、43 冷却液回路、50 空調経路、51 内気取込口、52 外気取込口、53 内外気切替ドア、54 ブロワ、55 吹出口、551 デフロスタ部、552 レジスタ部、553 足元吹出部、61 フロントガラス、62 操作パネル、71 コンプレッサ、72 コンデンサ、73,74 膨張弁、75 エバポレータ、8 冷却経路、81 第1経路、82 第2経路、83 第3経路、84 第4経路、85 第5経路、91 ラジエータ、92 リザーブタンク、93 ウォータポンプ、94 オイルクーラ、95 ウォータポンプ、96 五方弁、100 ECU、101 プロセッサ、102 メモリ。

Claims (7)

  1. 走行用のバッテリが搭載された車両であって、
    空調風が窓ガラスに向けて吹き出されるデフロスタモードを有し、冷凍サイクルにより車室内を空調するように構成された空調装置と、
    前記空調装置を流れる冷媒との熱交換により冷却される冷却液を用いて前記バッテリを冷却するように構成されたバッテリ冷却装置と、
    前記空調装置および前記バッテリ冷却装置を制御する制御装置とを備え、
    前記制御装置は、前記バッテリの温度が基準温度よりも高い場合に、
    前記車両の走行時には、前記バッテリ冷却装置を動作させつつ、前記デフロスタモードで動作するように前記空調装置を制御し、
    前記車両の停車時には、前記バッテリ冷却装置を動作させる一方で、前記空調装置を停止させる、車両。
  2. 前記制御装置は、前記バッテリの温度が前記基準温度よりも高い場合、前記車両の走行時には前記バッテリ冷却装置による前記バッテリの冷却量を第1の冷却量に設定し、前記車両の停車時には前記バッテリ冷却装置による前記バッテリの冷却量を第2の冷却量に設定し、
    前記第2の冷却量は、前記第1の冷却量よりも大きい、請求項1に記載の車両。
  3. 前記制御装置は、前記バッテリの温度が前記基準温度よりも低い場合、前記バッテリ冷却装置による前記バッテリの冷却量を第3の冷却量に設定し、
    前記第1の冷却量は、前記第3の冷却量よりも大きい、請求項2に記載の車両。
  4. 前記空調装置の運転モードを選択するユーザ操作を受け付ける操作パネルをさらに備え、
    前記制御装置は、前記バッテリの温度が前記基準温度よりも高い場合には、前記操作パネルにより受け付けられたユーザ操作に拘わらず前記空調装置を制御する、請求項1~3のいずれか1項に記載の車両。
  5. 前記空調装置は、前記デフロスタモード以外の他の運転モードをさらに有し、
    前記制御装置は、前記バッテリの温度が前記基準温度よりも高い場合、前記デフロスタモードで前記空調装置を動作させる一方で、前記他の運転モードでの前記空調装置の動作を禁止する、請求項1~4のいずれか1項に記載の車両。
  6. 前記他の運転モードは、
    前記空調風がシートに座るユーザの顔または胸の位置に向けて吹き出されるフェイスモードと、
    前記空調風が前記ユーザの足元に向けて吹き出されるフットモードとを含み、
    前記制御装置は、前記バッテリの温度が前記基準温度よりも低い場合、前記デフロスタモードに加えて、前記フェイスモードまたは前記フットモードでの前記空調装置の動作を許容する、請求項5に記載の車両。
  7. 走行用のバッテリが搭載された車両の制御方法であって、
    前記車両は、
    空調風が窓ガラスに向けて吹き出されるデフロスタモードを有し、冷凍サイクルにより車室内を空調するように構成された空調装置と、
    前記空調装置を流れる冷媒との熱交換により冷却される冷却液を用いて前記バッテリを冷却するように構成されたバッテリ冷却装置とを備え、
    前記制御方法は、前記バッテリの温度が基準温度よりも高い場合に、
    前記車両の走行時に、前記バッテリ冷却装置を動作させつつ、前記空調装置を前記デフロスタモードで動作させるステップと、
    前記車両の停車時に、前記バッテリ冷却装置を動作させる一方で、前記空調装置を停止させるステップとを含む、車両の制御方法。
JP2021173720A 2021-10-25 2021-10-25 車両および車両の制御方法 Active JP7481309B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021173720A JP7481309B2 (ja) 2021-10-25 2021-10-25 車両および車両の制御方法
CN202211022115.1A CN116021948A (zh) 2021-10-25 2022-08-25 车辆及车辆的控制方法
US17/901,291 US20230130590A1 (en) 2021-10-25 2022-09-01 Vehicle and method for controlling vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021173720A JP7481309B2 (ja) 2021-10-25 2021-10-25 車両および車両の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023063735A JP2023063735A (ja) 2023-05-10
JP7481309B2 true JP7481309B2 (ja) 2024-05-10

Family

ID=86057022

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021173720A Active JP7481309B2 (ja) 2021-10-25 2021-10-25 車両および車両の制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230130590A1 (ja)
JP (1) JP7481309B2 (ja)
CN (1) CN116021948A (ja)

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000355208A (ja) 1999-06-11 2000-12-26 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 車両用空調装置
JP2001287532A (ja) 2000-04-07 2001-10-16 Denso Corp 車両用空調装置
JP2011119068A (ja) 2009-12-01 2011-06-16 Nitto Denko Corp 色素増感型太陽電池用電極および色素増感型太陽電池
JP2013075650A (ja) 2011-09-30 2013-04-25 Daikin Industries Ltd 自動車用温調システム
JP2013536119A (ja) 2010-08-24 2013-09-19 イグゼティック バド ホンブルグ ゲーエムベーハー 冷暖房装置及び冷暖房装置の運転方法
JP2014034301A (ja) 2012-08-09 2014-02-24 Denso Corp 冷凍サイクル装置
WO2014136446A1 (ja) 2013-03-06 2014-09-12 パナソニック株式会社 車両用空調装置
JP2015045500A (ja) 2014-12-11 2015-03-12 株式会社富士通ゼネラル 空気調和機および制御回路
JP2019075248A (ja) 2017-10-13 2019-05-16 株式会社デンソー 電池冷却システム
US20190176578A1 (en) 2017-12-08 2019-06-13 Ford Global Technologies, Llc Electric compressor speed control for battery chiller in electrified vehicles
JP2020001609A (ja) 2018-06-29 2020-01-09 サンデン・オートモーティブクライメイトシステム株式会社 車両用空気調和装置
JP2021154849A (ja) 2020-03-26 2021-10-07 トヨタ自動車株式会社 車両用空調装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111688544B (zh) * 2020-05-29 2022-04-12 爱驰汽车有限公司 一种动力电池热管理控制方法

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000355208A (ja) 1999-06-11 2000-12-26 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 車両用空調装置
JP2001287532A (ja) 2000-04-07 2001-10-16 Denso Corp 車両用空調装置
JP2011119068A (ja) 2009-12-01 2011-06-16 Nitto Denko Corp 色素増感型太陽電池用電極および色素増感型太陽電池
JP2013536119A (ja) 2010-08-24 2013-09-19 イグゼティック バド ホンブルグ ゲーエムベーハー 冷暖房装置及び冷暖房装置の運転方法
JP2013075650A (ja) 2011-09-30 2013-04-25 Daikin Industries Ltd 自動車用温調システム
JP2014034301A (ja) 2012-08-09 2014-02-24 Denso Corp 冷凍サイクル装置
WO2014136446A1 (ja) 2013-03-06 2014-09-12 パナソニック株式会社 車両用空調装置
JP2015045500A (ja) 2014-12-11 2015-03-12 株式会社富士通ゼネラル 空気調和機および制御回路
JP2019075248A (ja) 2017-10-13 2019-05-16 株式会社デンソー 電池冷却システム
US20190176578A1 (en) 2017-12-08 2019-06-13 Ford Global Technologies, Llc Electric compressor speed control for battery chiller in electrified vehicles
JP2020001609A (ja) 2018-06-29 2020-01-09 サンデン・オートモーティブクライメイトシステム株式会社 車両用空気調和装置
JP2021154849A (ja) 2020-03-26 2021-10-07 トヨタ自動車株式会社 車両用空調装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20230130590A1 (en) 2023-04-27
CN116021948A (zh) 2023-04-28
JP2023063735A (ja) 2023-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6596774B2 (ja) 電動機搭載車両
US10302346B2 (en) Maximizing defrost mode in electrified vehicle having dual evaporator and dual heater core climate control system
US6515448B2 (en) Air conditioner for hybrid vehicle
CN106240305B (zh) 控制车辆中的hvac压缩机转速
US6840055B2 (en) Air conditioner for hybrid vehicle
JP3711445B2 (ja) 車両用空調充電制御装置および車載電池の充電管理装置
JP6119546B2 (ja) ハイブリッド車両
JP6620390B2 (ja) 電動車両
JP5532029B2 (ja) 車両用空調装置
WO2013157214A1 (ja) 車載機器温調装置
CN107031347A (zh) 车载电池温度调节装置及配备该调节装置的车载空调装置
US20140144998A1 (en) Air conditioner for vehicle
US20130213631A1 (en) Air conditioner for vehicle
US20220024277A1 (en) Vehicle air-conditioner
CN112572099B (zh) 车辆控制装置
US20150104687A1 (en) Battery warming-up system
JP5533516B2 (ja) 車両用空調装置
JP2018052165A (ja) 車両用空調装置
JP3772338B2 (ja) ハイブリッド自動車の空調制御装置
JP7481309B2 (ja) 車両および車両の制御方法
JP2012076517A (ja) 車両用空調装置
US10913331B2 (en) Motor-driven vehicle
US20240262167A1 (en) Temperature control system
JP2022181853A (ja) 電池冷却システム
JP2015189348A (ja) 車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230718

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7481309

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150