JP7480856B2 - 車両運動制御方法及び車両運動制御装置 - Google Patents

車両運動制御方法及び車両運動制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7480856B2
JP7480856B2 JP2022551428A JP2022551428A JP7480856B2 JP 7480856 B2 JP7480856 B2 JP 7480856B2 JP 2022551428 A JP2022551428 A JP 2022551428A JP 2022551428 A JP2022551428 A JP 2022551428A JP 7480856 B2 JP7480856 B2 JP 7480856B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
longitudinal acceleration
acceleration
corrected
lateral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022551428A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022064236A1 (ja
JPWO2022064236A5 (ja
Inventor
光弘 牧田
敦 高松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Publication of JPWO2022064236A1 publication Critical patent/JPWO2022064236A1/ja
Publication of JPWO2022064236A5 publication Critical patent/JPWO2022064236A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7480856B2 publication Critical patent/JP7480856B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/02Control of vehicle driving stability
    • B60W30/025Control of vehicle driving stability related to comfort of drivers or passengers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/08Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/02Control of vehicle driving stability
    • B60W30/045Improving turning performance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18163Lane change; Overtaking manoeuvres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/0098Details of control systems ensuring comfort, safety or stability not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0001Details of the control system
    • B60W2050/0043Signal treatments, identification of variables or parameters, parameter estimation or state estimation
    • B60W2050/0052Filtering, filters
    • B60W2050/0054Cut-off filters, retarders, delaying means, dead zones, threshold values or cut-off frequency
    • B60W2050/0055High-pass filters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0001Details of the control system
    • B60W2050/0043Signal treatments, identification of variables or parameters, parameter estimation or state estimation
    • B60W2050/0052Filtering, filters
    • B60W2050/0054Cut-off filters, retarders, delaying means, dead zones, threshold values or cut-off frequency
    • B60W2050/0056Low-pass filters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/18Steering angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/223Posture, e.g. hand, foot, or seat position, turned or inclined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/10Longitudinal speed
    • B60W2720/103Speed profile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/10Longitudinal speed
    • B60W2720/106Longitudinal acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/12Lateral speed
    • B60W2720/125Lateral acceleration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)

Description

本発明は、車両運動制御方法及び車両運動制御装置に関する。
JP2017-71370Aでは、自動運転車両において車両の走行計画に基づいて、車幅方向(横方向)の加速度を予測して、車両用シートによる乗員のサポート状態を変更して乗員の姿勢を安定させる車両用乗員姿勢制御装置が提案されている。特に、この車両用乗員姿勢制御装置では、車線変更時のように車両の操舵に伴う加速度(横方向加速度)が発生する前に、当該加速度に合わせて乗員の身体をサポートするように車両用シートの可動部(シートバック支持部及びアームレストなど)を操作する。
しかしながら、JP2017-71370Aでは、車両用シートの可動を実現するための機械的構造を採用する必要があり、車両構造の複雑化及び製造コストの増大が懸念される。
このような事情に鑑み、本発明は、車両に横方向加速度が生じる過渡運動中において、より簡素な構成で乗員の姿勢変化を抑制することのできる車両運動制御方法及び車両運動制御装置を提供することを目的とする。
本発明のある態様によれば、車両に横方向の加速度が生じる車両過渡運動中において、車両の運動状態を制御する車両運動制御方法が提供される。この車両運動制御方法では、車両の走行のための要求駆動力に応じて定まる基本前後加速度を補正するための補正前後加速度を設定し、基本前後加速度及び補正前後加速度から目標前後加速度を定め、該目標前後加速度に基づいて車両の走行アクチュエータを操作し、補正前後加速度の向き及び大きさは、車両の乗員のロール方向の姿勢変化を抑制する観点から定められる。
図1は、本発明の各実施形態の車両運動制御方法が実行される車両運動制御装置の構成を説明する図である。 図2は、車両に設定される各方向を説明する図である。 図3は、車両運動制御方法を説明するフローチャートである。 図4は、車両の運動と乗員に作用する慣性力の関係を説明する図である。 図5Aは、第1実施形態において設定される補正前後加速度を説明する図である。 図5Bは、第1実施形態において設定した補正前後加速度による効果を説明する図である。 図6は、第2実施形態における補正前後加速度の設定について説明する図である。 図7は、第2実施形態における車両運動制御方法による制御結果を説明する図である。 図8は、各実施例及び比較例に係るシミュレーションの結果を示す図である。
以下、図面等を参照して、本発明の各実施形態について説明する。なお、本明細書における「車線変更」は、所定の目的地に向かうための交差点における左折若しくは右折、又は高速道路の出口に近い車線への移動などを意図して現在走行している車線から隣接する車線へ移動する通常の車線変更に加え、高速道路の入口における車線から本線への移動などのいわゆる合流も含む概念である。
また、本明細書における「自動運転」は、車両のドライバによる運転操作の一部を補助する車両の動作制御(自動運転レベル1~4)、及びドライバによる操作無しの車両の動作制御(自動運転レベル5)の双方を含む概念である。
さらに、本明細書における「前後方向加速度」とは、車両の前進方向における速度(車速)の増加率(通常の加速)に加え、当該速度の減少率(すなわち、減速度)を含む概念である。特に、車速が増加する場合の加速度の符号を正とし、車速が減少する場合の加速度の符号を負とする。また、同様に「横方向加速度」とは、車幅方向における一方向(車両の前進方向に対して左又は右)に沿って生じる加速に加え、他方向(車両の前進方向に対して右又は左)に沿って生じる加速を含む概念である。特に、以下で説明する各実施形態では、説明の便宜上、「横方向加速度」の符号を、車両の前進方向に対して左に向かう場合を正、及び右に向かう場合を負と定義する。
[各実施形態に共通する構成]
図1は、各実施形態に係る車両運動制御方法が実行される車両運動制御システム10の構成を説明するブロック図である。この車両運動制御システム10は、本実施形態の車両運動制御方法を実行すべき対象となる車両(以下では、「車両α」と称する)に搭載される。
図示のように、車両運動制御システム10は、センサ類12と、走行アクチュエータ14と、車両運動制御装置としてのコントローラ16と、を備える。
センサ類12は、車両αの周辺状況を検出する各種検出器(車載カメラ、レーダー、及びライダーなど)と、車両αの走行状態に応じた内部情報を検出する各種検出機器(アクセルペダルセンサ、車速センサ、加速度センサ、操舵角センサ、及びヨーレートセンサなど)と、により構成される。センサ類12は、検出した周辺情報をコントローラ16に出力する。特に、本実施形態では、センサ類12の一部である操舵角センサが車両αの操舵角θを検出し、コントローラ16に出力する。
なお、車両運動制御システム10は、コントローラ16にその他の必要な外部情報(GPS情報など)を取得させる観点から、車両αの外部のシステムにアクセスするための通信手段を備えていても良い。
走行アクチュエータ14は、コントローラ16からの指令に基づいて、車両αが所望の運動状態をとるように操作を行う装置である。走行アクチュエータ14は、主として、車両αの前後方向における加速度を調節する駆動系アクチュエータ、及び車両αの旋回操作を行う操舵系アクチュエータにより構成される。
例えば、駆動系アクチュエータは、車両αが走行駆動源としてエンジンを搭載している場合、エンジンに対する空気の供給量(スロットル開度)を調節するスロットルバルブ、及び車両αの車輪へ付与する制動力を調節する摩擦ブレーキなどで構成される。
また、駆動系アクチュエータは、車両αが走行駆動源としてモータを搭載している場合(ハイブリッド車両又は電気自動車である場合)、モータに供給する電力を調節する電力調節装置(インバータ及びコンバータなど)により構成される。また、この場合、駆動系アクチュエータにおける減速機能は、摩擦ブレーキに代えて又はこれにとともに、電力調節装置を操作したモータの回生運転(回生ブレーキ)により実現しても良い。
一方、操舵系アクチュエータは、電動パワーステアリングシステムのうちステアリングトルクを制御するアシストモータなどで構成される。
コントローラ16は、中央演算装置(CPU)、読み出し専用メモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)及び入出力インタフェース(I/Oインタフェース)を備えたコンピュータで構成される。そして、コントローラ16は、後述する車両運動制御方法における各処理が実行可能となるようにプログラムされている。
特に、コントローラ16は、上記各種ハードウェア構成及びプログラムにより実現される設定部16a、及び操作部16bを備えている。
設定部16aは、予め定められる後述の補正前後加速度Afr_cを記憶している記憶領域と、センサ類12からの操舵角θ及びその他の必要な情報を入力として当該記憶領域を参照することで操作部16bに出力する指令信号を生成する。特に、設定部16aの記憶領域には、車両αに対してステアリング操作に基づく旋回動作により横方向の加速度が作用する過渡運動(特に車線変更)中に設定される補正前後加速度Afr_cが記憶されている。
より詳細には、設定部16aは、車線変更中におけるアクセルペダルに対する操作量、又は自動運転(ADAS:Advanced Driver Assistance Systems)からの指令に基づく要求駆動力に応じて、基本前後加速度Afr_tbを演算する。ここで、基本前後加速度Afr_tbは、走行シーンに応じて車両αに対して意図された並進運動を実現するための加速度の目標値(要求駆動力に応じた目標値)に相当する。さらに、設定部16aは、操舵角θを入力として補正前後加速度Afr_cを演算する。ここで、補正前後加速度Afr_cは、車両αの走行中における乗員Oの姿勢変化を抑制する観点から定まる加速度の補正値である。補正前後加速度Afr_cの設定の詳細については後述する。そして、設定部16aは、基本前後加速度Afr_tbに補正前後加速度Afr_tcを加算することで最終目標前後加速度Afr_tを演算し、操作部16bに出力する。
操作部16bは、車両αの実前後加速度が最終目標前後加速度Afr_tに近づくように走行アクチュエータ14の操作量を演算し、当該操作量に基づいて走行アクチュエータ14を操作する。より具体的に、操作部16bは、最終目標前後加速度Afr_tを満たすように、スロットル開度、モータ出力、又は摩擦ブレーキを操作する。特に、車両αが電気自動車で構成される場合、操作部16bは、最終目標前後加速度Afr_tの大きさを増加させる場合(車両αを加速させる場合)にモータに正トルクを与えるように電力調節装置を操作する。一方、操作部16bは、最終目標前後加速度Afr_tの大きさを減少させる場合(車両αを減速させる場合)に、モータに負トルクを与えるように電力調節装置を操作するか、摩擦ブレーキによる制動力を増加させるか、又はこれらの両方の操作を実行する。
なお、コントローラ16の機能は、ADAS(Advanced Driver Assistance Systems)コントローラ、モータコントローラ、ECU(Engine Control Unit)、又は車両コントローラなどの車両αに搭載される任意のコンピュータにより実現することができる。また、コントローラ16は一つの装置として構成されていても良いし、複数の装置に分けられ、各処理を当該複数の装置で分散処理するように構成されていても良い。
以下、上記構成を前提として各実施形態の車両運動制御方法の詳細について説明する。なお、参考のため、本明細書において用いられる車両αにおいて各方向及び角度を図2のように定める。より具体的に、「鉛直方向」はζ軸方向、「前後方向」はξ軸方向、「横方向」はη横方向に相当する。さらに、乗員Oの体幹を軸としてζ-η平面においてζ軸からη軸に向かう方向を正とした角度を「ロール姿勢角φro」と称する。また、乗員Oの体幹を軸としてζ-ξ平面においてζ軸からξ軸に向かう方向を正とした角度を「ピッチ姿勢角φpi」と称する。
[第1実施形態]
以下、第1実施形態の車両運動制御方法を説明する。
図3は、本実施形態の車両運動制御方法を説明するフローチャートである。なお、コントローラ16は、以下に説明する処理を所定の制御周期ごとに繰り返し実行する。
先ず、ステップS110において、コントローラ16は、車両αに対する車線変更要求を検出する。具体的に、コントローラ16は、乗員O(特にドライバ)による方向指示器に対する操作の検出、又は自動運転制御を実行するADASコントローラからの車線変更指令の受信を車線変更要求の検出として処理する。なお、コントローラ16がADASコントローラにより構成されている場合には、コントローラ16自身が判断した車線変更の開始タイミングを車線変更要求の検出として処理する構成としても良い。
ステップS120において、コントローラ16は、センサ類12から操舵角θを取得する。なお、本実施形態では、操舵角θは、車線変更の進行度の指標として用いられる。
図4は、操舵角θと車線変更の進行度の関係を説明する図である。なお、以下では説明の便宜のため、車両αが左に旋回する方向を操舵角θの正方向と定義する。
図示のように、車線変更は、車両αの過渡運動の状態に応じて、前半の移動フェーズIと、後半の復帰フェーズIIと、に分けられる。そして、移動フェーズI及び復帰フェーズIIは、さらに、それぞれ操舵角θの絶対値が増減する2種類の過渡運動に分けられる。
より具体的に、移動フェーズIでは、車両αを現在の走行車線から車線変更先の隣接車線に移動させるために正方向の旋回力を与える(操舵角θが正となる)。すなわち、移動フェーズIは、車両αに図上左向きの横方向加速度Alaが作用する過渡運動区間である。さらに、移動フェーズIは、操舵角θが0から最大操舵角θsmaxまで増加する第1移動フェーズI-1と、最大操舵角θsmaxから再び0まで減少する第2移動フェーズI-2と、に分かれる。すなわち、第1移動フェーズI-1は、横方向加速度Alaの絶対値(操舵角θの絶対値)が増加する過渡運動区間である。また、第2移動フェーズI-2は、横方向加速度Alaの絶対値(操舵角θの絶対値)が減少する過渡運動区間である。
一方、復帰フェーズIIでは、変更先の隣接車線において車両αの向きを復帰させるために負方向の旋回力を与える(操舵角θが負となる)。すなわち、復帰フェーズIIは、車両αに移動フェーズIの際とは逆向きの図上右向きの横方向加速度Alaが作用する過渡運動区間である。さらに、復帰フェーズIIは、第2移動フェーズI-2が完了して操舵角θが0の状態から最小操舵角θsmin(<0)まで減少する第1復帰フェーズII-1と、最小操舵角θsminから再び0まで増加する第2復帰フェーズII-2と、に分かれる。すなわち、第1復帰フェーズII-1は、横方向加速度Alaの絶対値(操舵角θの絶対値)が増加する過渡運動区間である。また、第2復帰フェーズII-2は、横方向加速度Alaの絶対値(操舵角θの絶対値)が減少する過渡運動区間である。
したがって、車線変更を構成する各フェーズでは車両αに作用する横方向加速度Alaの向き(操舵角θ)が異なったパターンで変化するので、操舵角θを参照することで現在の車線変更の進行度を把握することができる。
図3に戻り、ステップS130において、コントローラ16は、補正前後加速度Afr_tcを演算する。具体的に、コントローラ16は、ステップS120で取得した操舵角θに基づいて、記憶領域に記憶された補正前後加速度Afr_tcを参照し、現在の車両αの運動状態に応じた補正前後加速度Afr_tcを演算する。
そして、ステップS140において、コントローラ16は、演算した補正前後加速度Afr_tcに基本前後加速度Afr_tbを加算して最終目標前後加速度Afr_tを求め、車両αの実前後加速度が最終目標前後加速度Afr_tに近づくように走行アクチュエータ14を操作する。
次に、本実施形態の車両運動制御方法に関して、背景となる課題及び当該を解決するメカニズムについて説明する。
図4を参照すると理解されるように、車線変更中においては、移動フェーズI及び復帰フェーズIIのそれぞれにおいて相互に向きの異なる横方向加速度Alaが生じることで、乗員Oに対してロール方向における慣性力(以下、「ロール方向慣性力Fi_ro」とも称する)が作用する。このため、車線変更中において乗員Oの姿勢が変化し易くなる。このような乗員Oの姿勢変化は、車酔いの要因となる。
より詳細に説明すると、車酔いは、乗員Oの身体と頭部の運動により,運動感覚器が知覚する運動と、視覚などによる運動認識のミスマッチが原因とされる説が存在する(感覚混乱説:Motion Conflict Theory)。特に、この感覚混乱説によれば、当該ミスマッチが時間蓄積されることによって、一定のレベルを超えると車酔い症状が発現しやすくなるとされている。
これを上述した車線変更のシーンに当てはめると、乗員Oにロール方向慣性力Fi_ro作用すると、乗員Oの頭部が体幹に対してロール方向に揺れ動かされる。その結果、乗員Oは、運動感覚器が知覚する運動(頭部のロール方向における揺れ動き)と視覚による運動認識(乗員Oから見た車両αの外の景色の動き)との間のミスマッチを継続的に感じることが想定され、車酔いが誘発され易くなると考えられる。
本実施形態では、このような点に鑑み、車線変更のシーンにおいて乗員Oのロール方向における姿勢変化を抑制する観点から、補正前後加速度Afr_tcを設定する。
図5Aは、本実施形態において設定される補正前後加速度Afr_tcを説明する図である。図示のように、本実施形態では、補正前後加速度Afr_tcの向きは、車線変更中の全フェーズにおいて、車両αの前進方向に沿う正方向に設定される。また、補正前後加速度Afr_cの大きさ(以下、「設定加速度値|a|」とも称する)は、車線変更中の全フェーズにおいて、乗車時感覚閾値ath程度の微小な大きさの一定値に設定される。
なお、本明細書における乗車時感覚閾値athとは、車両αに乗車している乗員Oが並進方向(特に、前後方向)において当該車両αが加速若しくは減速状態であることを認識可能な加速度の大きさの下限値を意味する。このため、設定加速度値|a|を乗車時感覚閾値ath程度に設定すれば、基本前後加速度Afr_tbに対する補正前後加速度Afr_tc相当の加速度変化を乗員Oに認識させないようにすることができる。
ここで、一般的に、実験室レベルの静的環境下(振動等の外力が作用しない環境下)において、人間が身体前後方向において認識し得る加速度の下限値(以下、「標準感覚閾値」とも称する)は、約0.05~約0.1[m/s]の範囲であることが知られている。当該事実は、例えば、「Predicting direction detection thresholds for arbitrary translational acceleration profiles in the horizontal plane」(Florian Soyka,Paolo Robuffo Giordano,Karl Beykirch,Heinrich H.Bulthoff著,2010,Experimental Brain Research)などに記載されている。
その上で、本発明者らは鋭意研鑽の結果、車両走行環境下において振動などの外的要因に晒される場合には、乗員Oが認識できる加速度の大きさの下限値(以下、「乗車時感覚閾値ath」とも称する)は、標準感覚閾値よりも大きくなることを見出した。より具体的には、本発明者らは、乗車時感覚閾値athが標準感覚閾値の数倍以上(特に2~3倍程度)に向上することを実験的に見出している。したがって、本実施形態では、乗車時感覚閾値athを概ね0.2~0.3[m/s]の範囲に設定する。
特に、乗車時感覚閾値athは、乗員Oに加速又は減速を認識させない範囲においてロール姿勢角φroの変化(乗員Oの姿勢変化)の抑制効果をできるだけ高める観点から、上記数値範囲の中でも一定以上の範囲(例えば、0.25[m/s]以上)から選択することが好ましい。
図5Bは、本実施形態の補正前後加速度Afr_cを設定した場合の効果について説明する図である。特に、図5Bは、横軸を補正前後加速度Afr_cとし、縦軸を乗員Oの姿勢変化の指標であるロール姿勢角φroの最大振幅としたグラフを示している。
図5Bから理解されるように、補正前後加速度Afr_cの向きを正の向きに設定すると(車両αを加速させると)、補正前後加速度Afr_cを設定しない場合又はその向きを負の向きに設定する場合(Afr_c≦0の場合)と比較して、ロール姿勢角φroは小さくなる。これは、前進方向に加速度を与えることで、乗員OにシートSの座面に押し付けられる方向の慣性力が作用して当該乗員Oの体幹とシートSの座面の間の摩擦が増加し、乗員Oの姿勢が変化し難くなることによるものと考えられる。このため、車線変更中の一部又は全部の区間において、補正前後加速度Afr_cの向きを正方向に設定することにより、ロール姿勢角φroの変化を低減することができる。
一方で、上記理論に従えば、基本的には、正方向に補正前後加速度Afr_cの大きさが増大するほど、ロール姿勢角φroの変化がより小さくなるものと考えられる。しかしながら、本発明者らは、一定以上の大きさの補正前後加速度Afr_c(特に、上述の乗車時感覚閾値athを大きく超える大きさの補正前後加速度Afr_c)を与えると、乗員Oがこれを実際の車両αの加減速として認識することで違和感を覚える可能性がある点、及び車両αの本来の走行目的に応じた運動状態(基本前後加速度Afr_tbに基づく車速)に影響を与える可能性がある点にも着目している。
したがって、このような乗員Oに与える違和感及び車両αの走行目的に応じた運動状態への影響をより確実に回避する観点から、本実施形態では設定加速度値|a|を上述の乗車時感覚閾値ath程度の微少値に設定する。これにより、乗員Oの姿勢変化の抑制機能を実現した上で、乗員Oに補正前後加速度Afr_cを実際の車両αの加減速として認識させないようにして違和感を与える事態を抑制しつつ、車両αの走行目的に応じた運動状態への影響をより低減することができる。
なお、上記車線変更中において、車両αには本来の走行目的に応じて基本前後加速度Afr_tbが設定されるため、乗員Oにはこれに応じた車両前後方向(ピッチ方向)の慣性力が作用することとなる。特に、基本前後加速度Afr_tbが大きい場合には、これに応じて乗員Oの頭部が揺れ動かされる(ピッチ姿勢角φpiの変化が大きくなる)。これに対し、本実施形態の車両運動制御方法であれば、正方向に設定された補正前後加速度Afr_cの作用により乗員OをシートSに押し付ける作用が生じるため、ロール姿勢角φroの変化と同様にピッチ姿勢角φpiの変化も抑制することができる。すなわち、乗員Oのロール方向及びピッチ方向における双方の姿勢変化を低減することができる。
以上説明した構成を有する本実施形態によれば、以下の作用効果を奏する。
本実施形態では、車両αに横方向の加速度(横方向加速度Ala)が生じる車両過渡運動中(車線変更中)において(ステップS110)、車両αの運動状態を制御する車両運動制御方法が提供される。この車両運動制御方法では、車両αの走行のための要求駆動力に応じて定まる基本前後加速度Afr_tbを補正するための補正前後加速度Afr_cを設定し(ステップS130)、基本前後加速度Afr_tb及び補正前後加速度Afr_tcから目標前後加速度(最終目標前後加速度Afr_t)を定め、該最終目標前後加速度Afr_tに基づいて車両αの走行アクチュエータ14を操作する(ステップS140)。そして、補正前後加速度Afr_cの向き及び大きさは、車両αの乗員Oのロール方向の姿勢変化(ロール姿勢角φro)を抑制する観点から定められる。
これにより、車両αに横方向加速度Alaが作用する車両過渡運動中において、車両αの前後方向における加速度の向き及び大きさを、本来の運動目的に応じた基本前後加速度Afr_tbに対して調節するという簡易な方法で、乗員Oのロール方向の姿勢変化を抑制することができる。すなわち、シートSを可動とするための複雑な機械的構造などを用いることなく、車両過渡運動中における乗員Oの姿勢の安定化を実現することができる。
また、本実施形態では、補正前後加速度Afr_tcの向きを、車両αの前進方向に沿う正方向(すなわち、加速方向)に設定する。
これにより、乗員Oに対して、当該乗員Oの体幹とシートSの座面の間の摩擦力を増加させるように慣性力を作用させることができるので、乗員Oの姿勢変化を抑制する効果がより向上する。
特に、本実施形態では、補正前後加速度Afr_tcの大きさを、人間の並進加速度に対する感覚閾値(標準感覚閾値)を車両αの走行環境に基づいて補正した乗車時感覚閾値ath又はこれに近い値に設定する。
これにより、車両過渡運動中において、乗員Oに加減速感を認識させない範囲において、補正前後加速度Afr_tcの大きさ(設定加速度値|a|)を基本前後加速度Afr_tbの大きさに対して十分に小さく設定することができる。したがって、乗員Oのロール方向の姿勢変化の抑制効果を発揮しつつも、乗員Oが加減速を認識することを抑制でき、その上で、車両αの本来の走行目的から大幅にずれないように補正前後加速度Afr_tcを設定することができる。
さらに、本実施形態によれば、上記車両運動制御方法を実行するための車両運動制御装置としてのコントローラ16が提供される。このコントローラ16は、車両αに横方向の加速度(横方向加速度Ala)が生じる車両過渡運動中において、車両αの運動状態を制御する。
そして、コントローラ16は、車両αの走行のための要求駆動力に応じて定まる基本前後加速度Afr_tbを補正するための補正前後加速度Afr_cを設定する設定部16aと、基本前後加速度Afr_tb及び補正前後加速度Afr_tcから目標前後加速度(最終目標前後加速度Afr_t)を定め、最終目標前後加速度Afr_tに基づいて車両αの走行アクチュエータ14を操作する操作部16bと、を有する。
これにより、上記車両運動制御方法を実行するための好適な制御構成が実現される。
[第2実施形態]
以下、第2実施形態について説明する。なお、第1実施形態と同様の要素には同一の符号を付し、その説明を省略する。本実施形態は、第1実施形態に対して、図3のステップS130における処理(補正前後加速度Afr_cの設定)の内容が相違する。
図6は、本実施形態における補正前後加速度Afr_cの設定を説明するフローチャートである。なお、本フローチャートの処理は、図3で説明したステップS120における操舵角θの取得に続いて開始される。
先ず、ステップS131において、コントローラ16は、操舵角速度ωを演算する。具体的に、コントローラ16は、操舵角θを時間微分することで操舵角速度ωを演算する。なお、これに代えて、コントローラ16が、センサ類12(特に、電子制御される操舵系システムにおいて標準搭載されている操舵角センサ)により演算される操舵角速度ωを受信する構成を採用しても良い。
特に、本実施形態では、操舵角速度ωは、操舵角θとともに車線変更の進行度の指標として用いることができる。より具体的に説明すると、車線変更中における操舵角速度ωは、横方向加速度Alaの時間変化率(以下、「横ジャークJla」とも称する)の示唆量とみなすことができる。このため、操舵角θ及び操舵角速度ωの双方を参照することで、現在の車両αにおける車線変更の進行度合が移動フェーズIであるか或いは復帰フェーズIIであるか(操舵角θが正であるか負であるか)に加え、より詳細な第1移動フェーズI-1又は第2移動フェーズI-2の何れであるか(操舵角速度ωが正か負か)の検出及び第1復帰フェーズII-1又は第2復帰フェーズII-2の何れであるか(操舵角速度ωが正か負か)の判定が可能となる。
次に、ステップS132において、コントローラ16は、加減速判定値Dを演算する。ここで、加減速判定値Dとは、現在の車線変更の進行度の指標である操舵角θ及び操舵角速度ωに応じて適切な向きの補正前後加速度Afr_cを定めるための符号規定値である。具体的に、コントローラ16は、以下の式(1)に基づいて加減速判定値Dを演算する。
Figure 0007480856000001
ただし、「sgn()」は、以下の式(2)により定義される符号関数である。
Figure 0007480856000002
ステップS133において、コントローラ16は、フィルタ処理を行う前の補正前後加速度Afr_cの暫定値として、暫定加速度Aprを演算する。具体的に、コントローラ16は、ステップS132で演算した加減速判定値Dに、第1実施形態で説明した設定加速度値|a|を乗じることで暫定加速度Aprを求める。
ステップS134において、コントローラ16は、求めた暫定加速度Apreに対してハイパスフィルタ処理を実行する。このハイパスフィルタ処理は、車線変更中における車両αの定常運動状態において、補正前後加速度Afr_cを「0」に設定することを目的として実行される。ここで、本実施形態における定常運動状態とは、車両αの前後方向又は横方向における実加速度が実質的に乗員Oの姿勢変化をもたらさないと判断できる程度に小さい状態を意味する。すなわち、このハイパスフィルタ処理を実行することで、このような定常運動状態においては、補正前後加速度Afr_cが適用されず、車両αの本来の駆動力要求に応じた加減速状態が実現されることとなる。
ステップS135において、コントローラ16は、ハイパスフィルタ処理後の暫定加速度Apreに対してさらにローパスフィルタ処理を実行する。なお、このローパスフィルタ処理は、加減速信号の変化(操舵角速度ωの値)を設定値以下とすることを意図として実行されるものである。すなわち、当該ローパスフィルタ処理は、何らかの要因で操舵角速度ω(加速度ジャーク相当)が短時間の間に変化した場合に、補正前後加速度Afr_cの向きが短時間に切り替えられることに起因して乗員Oの運動感覚に影響を与える事態を抑制することを目的とする。
そして、コントローラ16は、上述のように設定した補正前後加速度Afr_cを用いて上記ステップS140の処理に移行する。
以上説明した本実施形態の車両運動制御方法により設定される補正前後加速度Afr_cの態様を説明する。
図7は、本実施形態の車両運動制御方法により設定される補正前後加速度Afr_cの態様について説明する図である。特に、図7(a)~図7(d)は、それぞれ、車線変更の進行に応じた横方向加速度Ala及び横ジャークJla、補正前後加速度Afr_c、操舵角θ及び操舵角速度ω、並びに加減速判定値Dを示している。
図示のように、本実施形態の車両運動制御方法によれば、操舵角θ(横方向加速度Ala)が正である移動フェーズIにおいて、操舵角速度ω(横ジャークJla)が正となる第1移動フェーズI-1では、加減速判定値Dが-1となり、補正前後加速度Afr_cが負(減速方向)に設定される。一方、操舵角速度ω(横ジャークJla)が負となる第2移動フェーズI-2では、加減速判定値Dが1となり、補正前後加速度Afr_cが正(加速方向)に設定される。
また、操舵角θ(横方向加速度Ala)が負である復帰フェーズIIにおいて、操舵角速度ω(横ジャークJla)が正となる第1復帰フェーズII-1では、加減速判定値Dが-1となり、補正前後加速度Afr_cが負(減速方向)に設定される。一方、操舵角速度ω(横ジャークJla)が負となる第2復帰フェーズII-2では、加減速判定値Dが1となり、補正前後加速度Afr_cが正(加速方向)に設定される。
すなわち、本実施形態では、車線変更中において、操舵角θの絶対値が増加する(θ及びωが相互に同符号となる)第1移動フェーズI-1及び第1復帰フェーズII-1では、補正前後加速度Afr_cの向きは減速方向に設定される。また、操舵角θの絶対値が減少する(θ及びωが相互に異符号となる)第2移動フェーズI-2及び第2復帰フェーズII-2では、補正前後加速度Afr_cの向きは加速方向に設定される。
これにより、車線変更中において乗員Oのロール姿勢角φroの変化を抑制し得る正方向の加速度を生じさせつつ、車線変更前後において車両αに本来要求される運動目的からのずれ(すなわち、補正前後加速度Afr_cによる車線変更中の速度の増減)を抑制することができる。したがって、車線変更中の乗員Oのロール方向の姿勢変化を抑制しつつも、車両αに本来要求される運動状態への影響(車両αの意図しない速度変化)をより確実に回避することができる。
なお、上述した図6のロジックに基づく補正前後加速度Afr_cの向きの決め方であれば、図7(b)に示されているように、補正前後加速度Afr_cの大きさ(設定加速度値|a|)に関わらず、補正前後加速度Afr_cによる車線変更中の速度の増減(車線変更中の補正前後加速度Afr_cの積分値)を略0にすることができる。そのため、基本的には、補正前後加速度Afr_cの大きさに関わらず、車両αの本来要求される運動状態に与える影響が抑制される。したがって、乗員Oのロール姿勢角φroの変化の抑制という点のみを目的とすれば、設定加速度値|a|を乗車時感覚閾値athを超える値に設定する方が好ましい。しかしながら、本実施形態においても、第1実施形態と同様に、乗員Oに補正前後加速度Afr_cに基づく加速・減速の認識起因した違和感を与えることを抑制する観点から、設定加速度値|a|を乗車時感覚閾値athと同程度の値に設定することが最も好ましい。
次に、本実施形態に係る車両運動制御方法に基づく実施例1,2と比較例の対比により、当該車両運動制御方法の作用効果について説明する。
(実施例1)
電動車両で構成される車両αの乗員Oの姿勢変化の挙動に倒立振り子モデルを適用し、以下の条件の下、シミュレーションを行った。
(i)車線変更の条件
車線変更の時間(移動フェーズIの開始から復帰フェーズIIの完了までの時間)を4秒とし、車線変更の実行前後の車速が相互に略同一となるように基本前後加速度Afr_tbを設定した。
(ii)補正前後加速度Afr_c
図6で説明した制御ロジックにしたがい補正前後加速度Afr_cの向きを設定した。特に、移動フェーズIにおける基本前後加速度Afr_tbを、第1移動フェーズI-1の開始から約0.5秒に亘ってモータ回生運転により減速されるとともに、第2移動フェーズI-2ではモータ力行運転により加速されるように設定した。また、復帰フェーズIIにおける基本前後加速度Afr_tbを、第1復帰フェーズII-1の開始から約1秒に亘ってモータ回生運転により減速されるとともに、第2復帰フェーズII-2ではモータ力行運転により加速されるように設定した。さらに、補正前後加速度Afr_cの大きさ(設定加速度値|a|)を、0.5[m/s](乗車時感覚閾値athの2倍程度)に設定した。
(実施例2)
設定加速度値|a|を0.25[m/s](乗車時感覚閾値athと同程度)に設定した点を除いて実施例1と同様の条件でシミュレーションを行った。
(比較例)
車線変更中の前後方向の加減速を実行せずに(補正前後加速度Afr_cを0に設定して)、実施例1又は実施例2と同様の条件でシミュレーションを行った。
(結果及び考察)
図8には、実施例1、実施例2、及び比較例のシミュレーションの結果を示す。特に、図8(a)~図8(c)はそれぞれ、横方向加速度Alaの変化、補正前後加速度Afr_cの変化、及びロール姿勢角φro(倒立振り子の傾き角)の変化を示す。
図示のように、実施例1及び2では何れも、比較例に対して車線変更中のロール姿勢角φroの変化が抑えられることが分かった。また、補正前後加速度Afr_cの大きさ(設定加速度値|a|)を乗車時感覚閾値athよりも大きくした実施例1は、設定加速度値|a|を乗車時感覚閾値athと同程度とした実施例2と比べて、ロール姿勢角φroの変化を抑制する効果が若干高かった。
一方で、実施例1のように設定加速度値|a|を乗車時感覚閾値athよりも大きくすると、車両αの加速又は減速が乗員Oに認識されるようになるため、当該乗員Oに違和感を与える可能性が想定される。このため、ロール姿勢角φroの変化を抑制する効果を発揮しつつ、乗員Oに違和感を与える可能性も低減する観点から、実施例2のように設定加速度値|a|を乗車時感覚閾値athと同程度とすることが最も好ましいと考えられる。特に、実施例2であっても、補正前後加速度Afr_cを適用しない比較例の場合と比べ、ロール姿勢角φroの振れ幅が少なくとも17%程度減少している。
以上説明した構成を有する本実施形態の車両運動制御方法によれば、以下の作用効果を奏する。
本実施形態では、車両過渡運動を、車両αに作用する横方向加速度Alaの変化と進行度が対応する車線変更として設定する。また、車線変更中の横方向加速度Alaの絶対値が減少する区間(第2移動フェーズI-2及び第2復帰フェーズII-2)において、補正前後加速度Afr_cの向きを、車両αの加速方向に沿う正方向に設定する(図7)。
これにより、一定期間に亘る車両過渡運動としての車線変更中において、乗員OをシートSの方向に押し付ける慣性力(車両後方向きの慣性力)を作用させる区間を確保することができる。したがって、車線変更中において乗員OとシートSの間の摩擦を確保する機能を発揮させて、乗員Oの姿勢変化の抑制を図ることができる。
特に、本実施形態では、車線変更中の横方向加速度Alaの絶対値が増加する区間(第1移動フェーズI-1及び第1復帰フェーズII-1)において、補正前後加速度Afr_cの向きを、車両αの減速方向に沿う負方向に設定する(図7)。
これにより、車線変更中において、上述のように正方向の補正前後加速度Afr_cを設定することに起因した車速の増加分を打ち消すように、一定の減速区間を確保することができる。したがって、車線変更前後の車速変化を抑制することができるので、乗員Oの姿勢変化の抑制効果を発揮させつつも、車両αに本来要求される運動状態への影響をより確実に回避することができる。
さらに、このように、横方向加速度Alaの絶対値が増加する区間(強い加速感又は減速感が生じる区間)においては、むしろ、補正前後加速度Afr_cを負に設定して乗員OにシートSから離れる方向の慣性力を作用させることで、乗員Oの身体を車両運動に追従させる効果が生じるものと推測される。したがって、乗員Oに車酔いの要因となる運動感覚と視覚のずれを感じさせにくくなる効果が発揮されることも期待される。
また、本実施形態では、車線変更中の横方向加速度Alaの変化の示唆量として、車両αの操舵角θ及び操舵角θの時間微分値としての操舵角速度ωを取得する(ステップS120及びステップS131)。そして、車線変更中の補正前後加速度Afr_cの向きを、操舵角θ及び操舵角速度ωの積が正である場合に車両αの減速方向に沿う負方向に設定し、操舵角θ及び操舵角速度ωの積が負である場合に、車両αの加速方向に沿う正方向に設定する(式(1)及び式(2))。
これにより、車線変更中の横方向加速度Alaの変化(すなわち、車線変更の進行度)に応じて、乗員OとシートSの間の摩擦を確保する機能を維持しつつ、車線変更前後の車両αの要求走行状態への影響をより確実に回避することが可能となる観点から適切な補正前後加速度Afr_cの向きを設定するための演算ロジックが実現される。
なお、上記操舵角θ及び操舵角速度ωに代えて、車線変更中の横方向加速度Alaの検出値(以下、「横方向加速度検出値Ala_d」とも称する)及びその時間微分値である横ジャークJlaを、車線変更の進行度に対応するパラメータとして取得する構成を採用しても良い。
より詳細には、車線変更中の横方向加速度Alaの変化の示唆量として、横方向加速度検出値Ala_d及び横ジャークJlaを取得し、車線変更中の補正前後加速度Afr_cの向きを、横方向加速度検出値Ala_d及び横ジャークJlaの積が正である場合に車両αの減速方向に沿う負方向に設定し、横方向加速度検出値Ala_d及び横ジャークJlaの積が負である場合に、車両αの加速方向に沿う正方向に設定する態様(図7(a)参照)も、本願明細書等の開示事項である。
一方で、操舵角θと操舵角速度ωは、一般的に電子制御される操舵系システムにおいて、ほぼ標準で備えているセンサ信号に含まれている。そして、車線変更のような線形域(タイヤ横力がタイヤスリップ角に対して線形比例近似できる領域)における車両過渡運動では、理論上、操舵角θ及び操舵角速度ωがそれぞれ、横方向加速度Ala及び横ジャークJlaの波形とほぼ一致することが知られている。また、横ジャークJlaは加速度センサで検出される横方向加速度検出値Ala_dを微分して演算する必要があるが、ノイズが多く含まれるため、その精度を確保するために工夫が要求される。このため、本願で想定される車線変更中において横方向加速度Alaの変化を示唆する量としては、操舵角θ及び操舵角速度ωを用いることがより好ましい。
以上、本発明の実施形態について説明したが、上記各実施形態及び各変形例は本発明の適用例の一部を示したに過ぎず、本発明の技術的範囲を上記実施形態の具体的構成に限定する趣旨ではない。
例えば、既に述べたように、上記各実施形態の車両運動制御方法が適用される車両αは、電動車両であってもエンジンにより駆動される車両に適用しても良い。しかしながら、上記各実施形態の車両運動制御方法は、モータの力行制御及び回生制御のように応答性がより高い電気的制御によって加減速が可能となる電動車両に適用されることで、より高精度に実行することができる。
また、上記各実施形態において、車両αの前後方向における減速を実現する走行アクチュエータ14として、摩擦ブレーキ及び回生ブレーキを用いる例を説明した。しかしながら、車両αの減速を、機械的構造(駆動系の内部抵抗を可変とする構造など)により実現しても良い。
さらに、第2実施形態では、車線変更前後において車速変化がほぼ0となるように補正前後加速度Afr_cを設定する例を説明した。しかしながら、これに限られず、車線変更前後において若干の車速増加又は減速を伴うものの、少なくとも当該車線変更中に正方向の加速度を与え続ける場合と比べて車速増加が抑えられる制御態様(車線変更中において補正前後加速度Afr_cを0以下に設定する区間を少なくとも一部に含む制御)を採用しても良い。
また、上記各実施形態においては、コントローラ16が、車線変更中における車両αの操舵角θの操作を自動的に実行する例を想定している。しかしながら、これに代えて、車線変更中の操舵角θの調整が、ドライバによるステアリングに対する操作により手動で行われる車両αにおいて、上記各実施形態の制御を適用しても良い。一方で、車線変更中の操舵角θの調整を自動的に実行する構成を前提とし、車線変更の進行度に応じた操舵角θの変化を事前に把握する構成とすることで、上記各実施形態の制御において補正前後加速度Afr_cを決定するためのフィードバック要素(操舵角θの検出)を省略しても良い。これにより、制御応答性をより向上させることができる。
さらに、上記各実施形態においては、車両αに横方向の加速度が生じる車両過渡運動が車線変更である場合の例について説明した。しかしながら、車線変更以外の車両過渡運動であっても、乗員Oのロール方向の姿勢変化を助長する横方向の加速度が生じるシーンにおいて、上記各実施形態の車両運動制御方法を若干の変更を加えつつ適用することが可能である。例えば、車線変更に限られず車両αの旋回を検出すると、補正前後加速度Afr_cを正方向且つ一定値に設定する構成を採用しても良い。
また、上記各実施形態及び変形例においては、車線変更の進行度を表すパラメータとして操舵角θ及び操舵角速度ω、又は横方向加速度検出値Ala_d及び横ジャークJlaを用いる例について説明した。しかしながら、これらに代えて、他の物理量又は外部情報などから車線変更の進行度を表すパラメータを定めても良い。
さらに、上記各実施形態において想定した乗車時感覚閾値athの数値範囲は、必ずしも上述した具体的な値(約0.2~0.3[m/s])に限定されるものでは無い。特に、乗車時感覚閾値athは標準感覚閾値(約0.05~約0.1[m/s])を超える値であるならば、乗員Oに加速若しくは減速状態を認識させないという効果を発揮できる範囲で種々の要因(車両αの仕様や想定される走行環境など)を考慮して適切な値に設定することができる。
なお、上記各実施形態で説明した車両運動制御方法をコンピュータであるコントローラ16に実行させるための車両運動制御プログラム、及び当該車両運動制御プログラムを記憶した記憶媒体も、本出願における出願時の明細書等に記載された事項の範囲内に含まれる。

Claims (8)

  1. 車両に横方向の加速度が生じる車両過渡運動中において、前記車両の運動状態を制御する車両運動制御方法であって、
    前記車両の走行のための要求駆動力に応じて定まる基本前後加速度を補正するための補正前後加速度を設定し、
    前記基本前後加速度及び前記補正前後加速度から目標前後加速度を定め、該目標前後加速度に基づいて前記車両の走行アクチュエータを操作し、
    前記補正前後加速度の向き及び大きさは、前記車両の乗員のロール方向の姿勢変化を抑制する観点から定められ
    前記補正前後加速度の大きさを、人間の並進加速度に対する感覚閾値を前記車両の走行環境に基づいて補正した乗車時感覚閾値又はこれに近い値に設定する、
    車両運動制御方法。
  2. 車両に横方向の加速度が生じる車両過渡運動中において、前記車両の運動状態を制御する車両運動制御方法であって、
    前記車両の走行のための要求駆動力に応じて定まる基本前後加速度を補正するための補正前後加速度を設定し、
    前記基本前後加速度及び前記補正前後加速度から目標前後加速度を定め、該目標前後加速度に基づいて前記車両の走行アクチュエータを操作し、
    前記補正前後加速度の向き及び大きさは、前記車両の乗員のロール方向の姿勢変化を抑制する観点から定められ
    前記車両過渡運動を、前記車両に作用する横方向加速度の変化と進行度が対応する車線変更として設定し、
    前記車線変更中の前記横方向加速度の絶対値が減少する区間において、前記補正前後加速度の向きを、前記車両の加速方向に沿う正方向に設定する、
    車両運動制御方法。
  3. 車両に横方向の加速度が生じる車両過渡運動中において、前記車両の運動状態を制御する車両運動制御方法であって、
    前記車両の走行のための要求駆動力に応じて定まる基本前後加速度を補正するための補正前後加速度を設定し、
    前記基本前後加速度及び前記補正前後加速度から目標前後加速度を定め、該目標前後加速度に基づいて前記車両の走行アクチュエータを操作し、
    前記補正前後加速度の向き及び大きさは、前記車両の乗員のロール方向の姿勢変化を抑制する観点から定められ
    前記車両過渡運動を、前記車両に作用する横方向加速度の変化と進行度が対応する車線変更として設定し、
    前記車線変更中の前記横方向加速度の絶対値が増加する区間において、前記補正前後加速度の向きを、前記車両の減速方向に沿う負方向に設定する、
    車両運動制御方法。
  4. 請求項2又は3に記載の車両運動制御方法であって、
    前記車線変更中の前記横方向加速度の変化の示唆量として、前記車両の操舵角及び前記操舵角の時間微分値としての操舵角速度を取得し、
    前記車線変更中の前記補正前後加速度の向きを、
    前記操舵角及び前記操舵角速度の積が正である場合に、前記車両の減速方向に沿う負方向に設定し、
    前記操舵角及び前記操舵角速度の積が負である場合に、前記車両の加速方向に沿う正方向に設定する、
    車両運動制御方法。
  5. 請求項2又は3に記載の車両運動制御方法であって、
    前記車線変更中の前記横方向加速度の変化の示唆量として、前記車両の横方向加速度検出値及び前記横方向加速度検出値の時間微分値としての横ジャークを取得し、
    前記車線変更中の前記補正前後加速度の向きを、
    前記横方向加速度検出値及び前記横ジャークの積が正である場合に、前記車両の減速方向に沿う負方向に設定し、
    前記横方向加速度検出値及び前記横ジャークの積が負である場合に、前記車両の加速方向に沿う正方向に設定する、
    車両運動制御方法。
  6. 車両に横方向の加速度が生じる車両過渡運動中において、前記車両の運動状態を制御する車両運動制御方法であって、
    前記車両の走行のための要求駆動力に応じて定まる基本前後加速度を補正するための補正前後加速度を設定し、
    前記基本前後加速度及び前記補正前後加速度から目標前後加速度を定め、該目標前後加速度に基づいて前記車両の走行アクチュエータを操作し、
    前記補正前後加速度の向き及び大きさは、前記車両の乗員のロール方向の姿勢変化を抑制する観点から定められ、
    前記車両過渡運動を、前記車両に作用する横方向加速度の変化と進行度が対応する車線変更として設定し、
    前記補正前後加速度の向きを、前記進行度に基づいて、前記車両の加速方向に沿う正方向及び減速方向に沿う負方向の間で切り替える、
    車両運動制御方法。
  7. 車両に横方向の加速度が生じる車両過渡運動中において、前記車両の運動状態を制御する車両運動制御装置であって、
    前記車両の走行のための要求駆動力に応じて定まる基本前後加速度を補正するための補正前後加速度を設定する設定部と、
    前記基本前後加速度及び前記補正前後加速度から目標前後加速度を定め、該目標前後加速度に基づいて前記車両の走行アクチュエータを操作する操作部と、
    を備え、
    前記補正前後加速度の向き及び大きさは、前記車両の乗員のロール方向の姿勢変化を抑制する観点から定められ
    前記車両過渡運動を、前記車両に作用する横方向加速度の変化と進行度が対応する車線変更として設定し、
    前記車線変更中の前記横方向加速度の絶対値が減少する区間において、前記補正前後加速度の向きを、前記車両の加速方向に沿う正方向に設定するか、又は
    前記車線変更中の前記横方向加速度の絶対値が増加する区間において、前記補正前後加速度の向きを、前記車両の減速方向に沿う負方向に設定する、
    車両運動制御装置。
  8. 車両に横方向の加速度が生じる車両過渡運動中において、前記車両の運動状態を制御する車両運動制御装置であって、
    前記車両の走行のための要求駆動力に応じて定まる基本前後加速度を補正するための補正前後加速度を設定する設定部と、
    前記基本前後加速度及び前記補正前後加速度から目標前後加速度を定め、該目標前後加速度に基づいて前記車両の走行アクチュエータを操作する操作部と、
    を備え、
    前記補正前後加速度の向き及び大きさは、前記車両の乗員のロール方向の姿勢変化を抑制する観点から定められ、
    前記補正前後加速度の大きさは、人間の並進加速度に対する感覚閾値を前記車両の走行環境に基づいて補正した乗車時感覚閾値又はこれに近い値に設定される、
    車両運動制御装置。
JP2022551428A 2020-09-28 2020-09-28 車両運動制御方法及び車両運動制御装置 Active JP7480856B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/IB2020/000803 WO2022064236A1 (ja) 2020-09-28 2020-09-28 車両運動制御方法及び車両運動制御装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2022064236A1 JPWO2022064236A1 (ja) 2022-03-31
JPWO2022064236A5 JPWO2022064236A5 (ja) 2023-06-30
JP7480856B2 true JP7480856B2 (ja) 2024-05-10

Family

ID=80845019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022551428A Active JP7480856B2 (ja) 2020-09-28 2020-09-28 車両運動制御方法及び車両運動制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11938951B2 (ja)
EP (1) EP4219257A4 (ja)
JP (1) JP7480856B2 (ja)
CN (1) CN116438104A (ja)
WO (1) WO2022064236A1 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012210020A (ja) 2011-03-29 2012-10-25 Nissan Motor Co Ltd 車体振動制御装置、および車体振動制御方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4742818B2 (ja) * 2005-11-07 2011-08-10 日産自動車株式会社 車両用減速制御装置
US8781686B2 (en) * 2008-05-19 2014-07-15 Nissan Motor Co., Ltd. Device/method for controlling turning behavior of vehicle
EP2468599B1 (en) * 2009-08-18 2015-01-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle control device
CN105593089B (zh) 2013-09-30 2018-01-05 日立汽车系统株式会社 车辆的行驶控制装置
JP6439647B2 (ja) 2015-10-09 2018-12-19 トヨタ自動車株式会社 車両用乗員姿勢制御装置
JP6731234B2 (ja) * 2015-10-30 2020-07-29 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両運動制御装置及びその方法
JP6338614B2 (ja) * 2016-04-27 2018-06-06 株式会社Subaru 車両の走行制御装置
WO2018154995A1 (ja) 2017-02-22 2018-08-30 ジヤトコ株式会社 車両制御装置及び車両制御方法
KR102368604B1 (ko) * 2017-07-03 2022-03-02 현대자동차주식회사 Ecu, 상기 ecu를 포함하는 무인 자율 주행 차량, 및 이의 차선 변경 제어 방법
DE102017211931B4 (de) * 2017-07-12 2022-12-29 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zum Anpassen zumindest eines Betriebsparameters eines Kraftfahrzeugs, System zum Anpassen zumindest eines Betriebsparameters eines Kraftfahrzeugs und Kraftfahrzeug
JP6814710B2 (ja) * 2017-08-10 2021-01-20 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両運動制御装置及びその方法、並びに、目標軌道生成装置及びその方法
JP6976142B2 (ja) * 2017-11-09 2021-12-08 日立Astemo株式会社 車両運動制御装置、その方法、そのプログラム、及びそのシステム、並びに、目標軌道生成装置、その方法、そのプログラム、及びそのシステム
JP6993225B2 (ja) * 2017-12-27 2022-01-13 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置、及び車両の制御システム
JP6649940B2 (ja) 2017-12-28 2020-02-19 本田技研工業株式会社 自動運転車両の走行制御装置
JP7194376B2 (ja) * 2018-02-19 2022-12-22 マツダ株式会社 車両の制御装置
JP6924724B2 (ja) * 2018-06-14 2021-08-25 本田技研工業株式会社 車両の制御装置
JP6983127B2 (ja) * 2018-08-09 2021-12-17 本田技研工業株式会社 駆動力制御装置
CN111267853B (zh) * 2018-12-03 2021-06-18 广州汽车集团股份有限公司 一种自适应车辆弯道辅助控制方法、装置、计算机设备和存储介质
WO2020170640A1 (ja) * 2019-02-18 2020-08-27 三菱電機株式会社 乗り物酔い推定装置、乗り物酔い抑制装置及び乗り物酔い推定方法
CN110155168B (zh) 2019-04-25 2021-08-24 吉林大学 基于驾驶员体感的车辆智能转向调节方法和系统
US11130493B2 (en) * 2019-12-30 2021-09-28 Automotive Research & Testing Center Trajectory planning method for lane changing, and driver assistance system for implementing the same

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012210020A (ja) 2011-03-29 2012-10-25 Nissan Motor Co Ltd 車体振動制御装置、および車体振動制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20230382395A1 (en) 2023-11-30
US11938951B2 (en) 2024-03-26
CN116438104A (zh) 2023-07-14
EP4219257A4 (en) 2024-03-06
JPWO2022064236A1 (ja) 2022-03-31
WO2022064236A1 (ja) 2022-03-31
EP4219257A1 (en) 2023-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6752875B2 (ja) 走行制御装置
US10994747B2 (en) Method and device for at least partially automated driving
JP6269557B2 (ja) 車両の運転支援制御装置
JP6655455B2 (ja) 走行制御装置
JP6814710B2 (ja) 車両運動制御装置及びその方法、並びに、目標軌道生成装置及びその方法
JP6112311B2 (ja) 車両用挙動制御装置
JP6928512B2 (ja) 運転支援装置、運転支援方法および運転支援システム
CN105730286A (zh) 汽车动态座椅自适应调节方法及系统
JP2020164108A (ja) 自動車用走行制御システム
CN110015300B (zh) 车辆用控制装置
JP2007253883A (ja) 車両用シートの姿勢制御装置
JP7312378B2 (ja) 車両のhmi装置
JP2008296605A (ja) 車両用操作反力制御装置
JP5752724B2 (ja) 車両用旋回制御装置
JP3443846B2 (ja) 運転感覚制御装置
JP7480856B2 (ja) 車両運動制御方法及び車両運動制御装置
JP2021115975A (ja) 車両制御システム
JPWO2019044227A1 (ja) 車両制御装置
JP7011961B2 (ja) 車両運動制御装置、車両運動制御方法、及び車両運動制御システム
JP2006327359A (ja) 車両の走行制御装置
JP4624726B2 (ja) 車間距離制御装置
JP2010155527A (ja) プレビュー情報に基づいて運転支援の態様を変更する車輌
JPH07257137A (ja) ロール感覚制御装置
US20230173926A1 (en) Vehicle control method and vehicle
JP2005271823A (ja) 車両の挙動制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230327

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A527

Effective date: 20230327

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240408