JP7479997B2 - 一置換又は多置換の油水両親媒性ヒポクレリン誘導体及びその使用 - Google Patents

一置換又は多置換の油水両親媒性ヒポクレリン誘導体及びその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP7479997B2
JP7479997B2 JP2020143916A JP2020143916A JP7479997B2 JP 7479997 B2 JP7479997 B2 JP 7479997B2 JP 2020143916 A JP2020143916 A JP 2020143916A JP 2020143916 A JP2020143916 A JP 2020143916A JP 7479997 B2 JP7479997 B2 JP 7479997B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hypocrellin
yield
esi
derivative
substituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020143916A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020203910A (ja
Inventor
ポンフェイ ワン
ジャシォン ウー
ウェーミン リィウ
イン グー
ジェチャオ グェァ
シゥリー ヂォン
ホンイェン ヂャン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Technical Institute of Physics and Chemistry of CAS
Original Assignee
Technical Institute of Physics and Chemistry of CAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from CN201510689088.7A external-priority patent/CN105541647A/zh
Priority claimed from CN201610894129.0A external-priority patent/CN107935964B/zh
Priority claimed from CN201610894400.0A external-priority patent/CN107935943B/zh
Application filed by Technical Institute of Physics and Chemistry of CAS filed Critical Technical Institute of Physics and Chemistry of CAS
Publication of JP2020203910A publication Critical patent/JP2020203910A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7479997B2 publication Critical patent/JP7479997B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • A61K31/473Quinolines; Isoquinolines ortho- or peri-condensed with carbocyclic ring systems, e.g. acridines, phenanthridines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/12Ketones
    • A61K31/122Ketones having the oxygen directly attached to a ring, e.g. quinones, vitamin K1, anthralin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/13Amines
    • A61K31/135Amines having aromatic rings, e.g. ketamine, nortriptyline
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K41/00Medicinal preparations obtained by treating materials with wave energy or particle radiation ; Therapies using these preparations
    • A61K41/0057Photodynamic therapy with a photosensitizer, i.e. agent able to produce reactive oxygen species upon exposure to light or radiation, e.g. UV or visible light; photocleavage of nucleic acids with an agent
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/54Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic compound
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/54Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic compound
    • A61K47/543Lipids, e.g. triglycerides; Polyamines, e.g. spermine or spermidine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/56Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule
    • A61K47/59Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyureas or polyurethanes
    • A61K47/60Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyureas or polyurethanes the organic macromolecular compound being a polyoxyalkylene oligomer, polymer or dendrimer, e.g. PEG, PPG, PEO or polyglycerol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C217/00Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C217/02Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton
    • C07C217/04Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated
    • C07C217/06Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having only one etherified hydroxy group and one amino group bound to the carbon skeleton, which is not further substituted
    • C07C217/12Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having only one etherified hydroxy group and one amino group bound to the carbon skeleton, which is not further substituted the oxygen atom of the etherified hydroxy group being further bound to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C221/00Preparation of compounds containing amino groups and doubly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C225/00Compounds containing amino groups and doubly—bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton, at least one of the doubly—bound oxygen atoms not being part of a —CHO group, e.g. amino ketones
    • C07C225/22Compounds containing amino groups and doubly—bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton, at least one of the doubly—bound oxygen atoms not being part of a —CHO group, e.g. amino ketones having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C225/00Compounds containing amino groups and doubly—bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton, at least one of the doubly—bound oxygen atoms not being part of a —CHO group, e.g. amino ketones
    • C07C225/24Compounds containing amino groups and doubly—bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton, at least one of the doubly—bound oxygen atoms not being part of a —CHO group, e.g. amino ketones the carbon skeleton containing carbon atoms of quinone rings
    • C07C225/26Compounds containing amino groups and doubly—bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton, at least one of the doubly—bound oxygen atoms not being part of a —CHO group, e.g. amino ketones the carbon skeleton containing carbon atoms of quinone rings having amino groups bound to carbon atoms of quinone rings or of condensed ring systems containing quinone rings
    • C07C225/32Compounds containing amino groups and doubly—bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton, at least one of the doubly—bound oxygen atoms not being part of a —CHO group, e.g. amino ketones the carbon skeleton containing carbon atoms of quinone rings having amino groups bound to carbon atoms of quinone rings or of condensed ring systems containing quinone rings of condensed quinone ring systems formed by at least three rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C229/00Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C229/02Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton
    • C07C229/04Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated
    • C07C229/06Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having only one amino and one carboxyl group bound to the carbon skeleton
    • C07C229/18Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having only one amino and one carboxyl group bound to the carbon skeleton the nitrogen atom of the amino group being further bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C237/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups
    • C07C237/02Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton
    • C07C237/04Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated
    • C07C237/08Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to an acyclic carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by singly-bound oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C239/00Compounds containing nitrogen-to-halogen bonds; Hydroxylamino compounds or ethers or esters thereof
    • C07C239/08Hydroxylamino compounds or their ethers or esters
    • C07C239/14Hydroxylamino compounds or their ethers or esters having nitrogen atoms of hydroxylamino groups further bound to carbon atoms of hydrocarbon radicals substituted by doubly-bound oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C243/00Compounds containing chains of nitrogen atoms singly-bound to each other, e.g. hydrazines, triazanes
    • C07C243/10Hydrazines
    • C07C243/22Hydrazines having nitrogen atoms of hydrazine groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C249/00Preparation of compounds containing nitrogen atoms doubly-bound to a carbon skeleton
    • C07C249/02Preparation of compounds containing nitrogen atoms doubly-bound to a carbon skeleton of compounds containing imino groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C251/00Compounds containing nitrogen atoms doubly-bound to a carbon skeleton
    • C07C251/02Compounds containing nitrogen atoms doubly-bound to a carbon skeleton containing imino groups
    • C07C251/24Compounds containing nitrogen atoms doubly-bound to a carbon skeleton containing imino groups having carbon atoms of imino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C251/00Compounds containing nitrogen atoms doubly-bound to a carbon skeleton
    • C07C251/32Oximes
    • C07C251/50Oximes having oxygen atoms of oxyimino groups bound to carbon atoms of substituted hydrocarbon radicals
    • C07C251/56Oximes having oxygen atoms of oxyimino groups bound to carbon atoms of substituted hydrocarbon radicals of hydrocarbon radicals substituted by doubly-bound oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C251/00Compounds containing nitrogen atoms doubly-bound to a carbon skeleton
    • C07C251/72Hydrazones
    • C07C251/86Hydrazones having doubly-bound carbon atoms of hydrazone groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C309/00Sulfonic acids; Halides, esters, or anhydrides thereof
    • C07C309/63Esters of sulfonic acids
    • C07C309/64Esters of sulfonic acids having sulfur atoms of esterified sulfo groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C309/69Esters of sulfonic acids having sulfur atoms of esterified sulfo groups bound to acyclic carbon atoms of a carbon skeleton substituted by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C319/00Preparation of thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides
    • C07C319/14Preparation of thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides of sulfides
    • C07C319/18Preparation of thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides of sulfides by addition of thiols to unsaturated compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C323/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
    • C07C323/23Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton
    • C07C323/24Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton having the sulfur atoms of the thio groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton
    • C07C323/25Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton having the sulfur atoms of the thio groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C50/00Quinones
    • C07C50/26Quinones containing groups having oxygen atoms singly bound to carbon atoms
    • C07C50/36Quinones containing groups having oxygen atoms singly bound to carbon atoms the quinoid structure being part of a condensed ring system having four or more rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D221/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom, not provided for by groups C07D211/00 - C07D219/00
    • C07D221/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom, not provided for by groups C07D211/00 - C07D219/00 condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D241/00Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings
    • C07D241/36Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D241/38Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings condensed with carbocyclic rings or ring systems with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D279/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom and one sulfur atom as the only ring hetero atoms
    • C07D279/101,4-Thiazines; Hydrogenated 1,4-thiazines
    • C07D279/141,4-Thiazines; Hydrogenated 1,4-thiazines condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/08Bridged systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D513/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00
    • C07D513/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D513/06Peri-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D513/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00
    • C07D513/12Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00 in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D513/16Peri-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/04Systems containing only non-condensed rings with a four-membered ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/06Systems containing only non-condensed rings with a five-membered ring
    • C07C2601/08Systems containing only non-condensed rings with a five-membered ring the ring being saturated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/14The ring being saturated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/18Systems containing only non-condensed rings with a ring being at least seven-membered

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Nitrogen- Or Sulfur-Containing Heterocyclic Ring Compounds With Rings Of Six Or More Members (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)

Description

本発明は光線力学的治療用の光増感薬の技術分野に関する。より具体的には、一置換又は多置換の油水両親媒性ヒポクレリン誘導体及びその使用に関する。
光線力学療法(Photodynamic Therapy、PDTと略称する)は、近年急速に発展している新規の血管病変の選択的治療法であり、様々な腫瘍の治療にも大きな効果がある。光線力学療法は、手術、放射線療法、化学療法に次ぐ四番目の特殊な腫瘍治療法となっており、効率と安全性が高く、光照射下で活性酸素種を連続的に生成して、病変細胞や組織の損傷または壊死を引き起こすことができ、単一の標的分子しか殺滅できない従来の薬物よりもはるかに効率的であるという利点がある。光線力学療法は、薬物標的化と光照射による局在化との二重選択性を有し、正常細胞への損傷を低減させるため、治療の安全性を確保する。PDTは、癌の臨床治療において重要な成果を達成しただけでなく、様々な血管病変、尖圭コンジローマ、乾癬、紅斑性プラーク、慢性関節リウマチ、黄斑変性症などの非腫瘍疾患の治療にも使用されている。加えて、光線力学療法はレーザ美容などにも大きな効果がある。
光増感剤は、光線力学療法の効果に影響を与える重要な要素である。現在知られている光増感剤の中で、臨床用途に使用される第1世代の光増感剤はポルフィリン系光増感剤であり、第2世代はフタロシアニン系光増感剤である。これらの光増感剤では、ポルフィリン系光増感剤とフタロシアニン系光増感剤の最も顕著な問題は、幾何異性体の分離が困難であり、単一成分の純粋な化合物を得ることが困難であることにあり、比較的複雑な成分のため、後の段階での薬物代謝および毒物学的分析の評価にも不利である。クロリン類、クロロフィル類、ペリレンキノノイド類などの他の光増感剤はまだ開発段階である。現在、中国では、臨床的に必要とされる光増感剤はまだ非常に乏しく、空白を埋めるために新しい高性能光増感剤が期待されている。
前世紀の八十年代から相次いで発見されてきたセルコスポリン、ヒペリシン、エルシノクロムおよびヒポクレリンなどのペリレンキノノイド類光増感剤は、抗癌活性を有することが証明されている。その中で、ヒポクレリンは、中国の海抜4000メートルの雲南高原に成長している矢竹の寄生菌-Hypocrella bambusaeから抽出された天然光増感剤である。天然のヒポクレリンは主にヒポクレリンA(Hypocrellin A、HAと略称する)とヒポクレリンB(Hypocrellin B、HBと略称する)がある。近年、ヒポクレリンについて詳細に研究したところ、ヒポクレリンは特性に優れた光増感薬となる基本的な条件を備え、たとえば可視光領域に強吸収を持つとともにモル吸光係数が大きく、光増感条件下で一重項酸素を効率よく発生でき、植物薬であり、光毒性が良好で、暗毒性が低く、体内代謝が速く、明確な化学構造を有するため、応用の将来性が期待できる(徐尚潔、張暁星、陳申ら、新規な光力学薬-ヒポクレリン誘導体の研究及び発展、科学通報,2003,48,1005-1015)。しかしながら、ヒポクレリンは1mm未満の組織しか透過できない450~550nmの範囲に主な吸収波長があり、光線力学的治療ウィンドウ(600~900nm)では光吸収が弱い。過去十数年間、ヒポクレリンについての化学修飾が大量になされており、その中でも、アミノ修飾ヒポクレリンは吸収波長が明らかに600~700nmにレッドシフトし、モル吸光係数が大幅に増大する(Paul B., Babu M.S., Santhoshkumar T.R., et al. Biophysical evaluation of two red-shifted hypocrellin B derivatives as novel PDT agents, J. Photochem. Photobiol. B: 2009, 94, 38-44)。アミノ基修飾ヒポクレリンは、良好な光増感特性を示したが、そのような光増感剤の水溶性および生体適合性には改善する余裕がある。微小血管疾患の標的は、光線力学的作用に敏感な病変部の新生した高密度微小血管ネットワークであり、光線力学療法を施す際、通常、静脈注射により血液循環系を介して患部組織に送達される。しかし、ヒポクレリンは、水での溶解度が低い親油性有機小分子であるため、直接静脈注射によっては血液中で自発的に凝集を起こし血管を閉塞させる。スルホン酸置換された誘導体(Liu X, Xie J, Zhang L Y, et al. Optimization of hypocrellin B derivative amphiphilicity and biological activity. Chinese Sci Bull, 2009, 54: 2045-2050)は水溶性の問題を解決できるが、負に帯電して細胞や組織中の大量の負電荷と互いに反発するため、細胞の取り込み率が低く、光線力学的活性を大幅に低減させる。したがって、設計された光増感薬分子には、前記光吸収条件を満たすだけでなく、最適化された油水両親媒性-静脈注射に必要な濃度を満たすとともに、光線力学療法の効果向上のための高細胞取り込み率を確保することが求められる。
このため、光吸収条件を満たすとともに、最適化された一置換または多置換の油水両親媒性ヒポクレリン誘導体及びその製造方法と使用を提供する必要がある。
本発明の第一目的は、一置換又は多置換の油水両親媒性ヒポクレリン誘導体を提供することであり、本発明の第二目的は、一置換又は多置換の油水両親媒性ヒポクレリン誘導体の使用を提供することである。
本発明は、従来のヒポクレリン誘導体が吸光条件と最適化された油水両親媒性を両立できないという問題を解決するために、本発明の技術案を提案する。出願人は、ポリエチレングリコール又は長鎖の第四級アンモニウム塩等の基を導入し、或いは、ポリエチレングリコールと長鎖の第四級アンモニウム塩等の基を同時に導入することでヒポクレリンを修飾することにより、生体適合性を高めて、ヒポクレリン母体の親水性及び疎水性を調整することを提案する。該誘導体は、異なる油水両親媒性を有し、pH変化による影響を受けにくい。出願人はさらに、ヒポクレリンの2、3又は15位で置換修飾を行って、最大吸収を600nm以上にレッドシフトさせると同時に、大きなモル吸光係数を付与することで、光線力学的治療ウィンドウでの吸光能力が低いという問題を解決することを初めて提案する。光線力学的実験を行った結果、このような両親媒性ヒポクレリン誘導体は、さまざまな臨床薬の要件を満たし、各種薬物投与方式に求められる薬物の親水性と親油性の矛盾を解決する。本発明では、該技術案が初めて開示される。
上記第一目的を達成させるために、本発明は下記技術案を採用する。
一置換又は多置換の油水両親媒性ヒポクレリン誘導体であって、構造一般式が式(I)に示される。
Figure 0007479997000001
(式(I)中、R1は-H又は-COCH3である。
式(I)中、置換基Rの構造一般式は式(III)に示され、
Figure 0007479997000002
式(III)中、0≦m≦8、0≦n≦50、0≦p≦8、0≦q≦8、0≦r≦1であり、前記m、n、p、q、rはゼロ又は正整数であり、Yは連結基、Zは末端基、(OCH2CH2nはポリエチレングリコール単位である。
式(III)中、連結基Yは-O-、-S-、-COO-若しくは-O-CO-(エステル結合)、-CONH-(アミド結合)、アリーレン基、複素環式アリーレン基、炭素数3-8の炭化水素基又は炭素数3-8の環状炭化水素基である。
前記アリーレン基は置換又は非置換のアリーレン基であり、複素環式アリーレン基は置換又は非置換の複素環式アリーレン基であり、炭素数3-8の炭化水素基は置換又は非置換のオレフィンを含み、炭素数3-8の環状炭化水素基は置換又は非置換のシクロアルカンを含み、前記置換基は、炭素数1-6のアルキル基、ヒドロキシ基、カルボキシ基又は-COOR15(R15は炭素数1-6のアルキル基)である。
式(III)中、末端基Zが水素、炭素数1-8のアルキル基、炭素数1-8のアルコキシ基、フェニル基、複素環、ヒドロキシ基、メルカプト基、カルボキシル基、スルホ基又は、Zが、窒素原子が四級化して正電荷を帯びた置換ピリジル基であって、薬学的に許容可能なアニオンによってピリジニウム塩を形成する。
式(III)中、前記末端基Zがピリジニウム塩である場合、ピリジニウム塩はピリジンと鎖長が異なる炭素数1-8のハロゲン化炭化水素とを四級化してなり、ピリジニウム塩におけるアニオンが薬学的に許容可能なアニオンである。
式(III)中、第四級アンモニウム塩の2つの置換基R12、R14はそれぞれ独立に又は同時に、炭素数1-12のアルキル基であり、R13は炭素数1-12のアルキレン基であり、第四級アンモニウム塩におけるアニオンX-が薬学的に許容可能なアニオンである。)
また、一置換又は多置換の油水両親媒性ヒポクレリン誘導体であって、構造一般式が式(II)に示される。
Figure 0007479997000003
(式(II)中、R1は-H又は-COCH3であり、
式(II)中、R1が-COCH3のとき、T2はR8とR9が連結されないことを示し、
式(II)中、R1が-Hのとき、T2はR8とR9が連結され又は連結されないことを示し、R8とR9が連結される場合、それらは置換又は非置換の五員環、六員環又は七員環を構成し、T2は炭素原子を1つ、2つ又は3つ含む置換又は非置換の連結基である。
式(II)中、前記ヒポクレリノピペラジン環上のR6~R11のいずれも置換基Rに属し、前記置換基Rの構造一般式は式(III)に示される。
Figure 0007479997000004
式(III)中、0≦m≦8、0≦n≦50、0≦p≦8、0≦q≦8、0≦r≦1であり、前記m、n、p、q、rはゼロ又は正整数であり、Yは連結基、Zは末端基、(OCH2CH2nはポリエチレングリコール単位である。
式(III)中、連結基Yは-NH-、-O-、-S-、-COO-若しくは-O-CO-(エステル結合)、-CONH-(アミド結合)、アリーレン基、複素環式アリーレン基、炭素数3-8の炭化水素基又は炭素数3-8の環状炭化水素基である。
前記アリーレン基は置換又は非置換のアリーレン基であり、複素環式アリーレン基は置換又は非置換の複素環式アリーレン基であり、炭素数3-8の炭化水素基は置換又は非置換のオレフィンを含み、炭素数3-8の環状炭化水素基は置換又は非置換のシクロアルカンを含み、前記置換基は、炭素数1-6のアルキル基、ヒドロキシ基、カルボキシ基又は-COOR15(R15は炭素数1-6のアルキル基)である。
式(III)中、末端基Zが水素、炭素数1-8のアルキル基、炭素数1-8のアルコキシ基、フェニル基、複素環、ヒドロキシ基、メルカプト基、カルボキシル基、スルホ基である、又は、Zが、窒素原子が四級化して正電荷を帯びた置換ピリジル基であって、薬学的に許容可能なアニオンによってピリジニウム塩を形成する。 式(III)中、前記末端基Zがピリジニウム塩である場合、ピリジニウム塩はピリジンと鎖長が異なる炭素数1-8のハロゲン化炭化水素とを四級化してなり、ピリジニウム塩におけるアニオンが薬学的に許容可能なアニオンである。
式(III)中、第四級アンモニウム塩の2つの置換基R12、R14はそれぞれ独立に又は同時に、炭素数1-12のアルキル基であり、R13は炭素数1-12のアルキレン基であり、第四級アンモニウム塩におけるアニオンX-が薬学的に許容可能なアニオンである。
1が-COCH3である場合、式(II)に示されたピペラジン環上のa、bの2つの炭素原子のうち、少なくとも1つは第三級炭素原子である。
式(II)中、T2が非環状で連結されない場合、構造一般式が式(V)に示され、
Figure 0007479997000005
式(V)中、前記ヒポクレリノピペラジン環上のR8~R9のいずれも置換基Rに属し、前記置換基Rの構造一般式は式(III)に示される。
式(II)中、T2が環状で連結される場合、構造一般式が式(VII)に示され、
Figure 0007479997000006
式(VII)中、環Aは飽和又は不飽和の五員、六員、七員複素環又は非複素環であり、環上の置換基はそれぞれ独立に又は同時に式(III)中の置換基Rである。)
好ましくは、式(I)の前記ヒポクレリン誘導体の構造一般式はさらに、式(I’)に示されるエノール互変異性体を含む。
Figure 0007479997000007
好ましくは、式(II)の前記ヒポクレリン誘導体の構造一般式はさらに、式(II’)に示されるエノール互変異性体を含む。
Figure 0007479997000008
好ましくは、式(III)中、前記置換基Rのうち、連結基Yは、-O-、-S-、-COO-、-O-CO-、CONH-、-C64-(フェニル基)、-C63(CH3)-、-C63(C25)-、-C63(OH)-、-C53N-(ピリジル基)、-C34-(シクロプロピル基)、-C46-(シクロブチル基)、-C58-(シクロペンチル基)、-C57(CH3)-(メチルシクロペンチル基)、-C57(OH)-(ヒドロキシシクロペンチル基)、-C610-(シクロヘキシル基)、-C69(CH3)-(メチルシクロヘキシル基)、-C69(C25)-(エチルシクロヘキシル基)、-C69(C37)-(プロピルシクロヘキシル基)、-C69(C49)-(ブチルシクロヘキシル基)、-C68(CH32-(ジメチルシクロヘキシル基)、-C69(OH)-(ヒドロキシシクロヘキシル基)又は-C712-(シクロヘプチル基)である。
好ましくは、式(III)中、前記置換基R中の末端基Zは、-H、-CH3、-C25、-C37、-C49、-C511、-C613、-OCH3、-OC25、-OC37、-OC49、-OC511、-OC613
Figure 0007479997000009
(フェニル基)、
Figure 0007479997000010
(4-ピリジル基)、-OH、-SH、-COOH、-SO3H、
Figure 0007479997000011
、前記置換基R中の第四級アンモニウム塩は、-N+(CH32(CH2)-、-N+(C252(C24)-、-N+(C372(C36)-、-N+(C492(C48)-、-N+(C5112(C510)-、-N+(C6132(C612)-、-N+(CH32(C24)-、-N+(CH32(C36)-、-N+(CH32(C48)-、-N+(CH32(C510)-、-N+(CH32(C612)-、-N+(CH32(C714)-、-N+(CH32(C816)-、-N+(CH32(C918)-、-N+(CH32(C1020)-、-N+(CH32(C1122)-、-N+(CH32(C1224)-、-N+(C252(C36)-、-N+(C252(C48)-、-N+(C252(C510)-、-N+(C252(C612)-、-N+(C252(C714)-、-N+(C252(C816)-、又は、末端基としてヒドロキシ基、カルボン酸基、スルホン酸基又はカルボン酸エステルを含有する第四級アンモニウム塩である。
好ましくは、前記置換基Rは、-H、-CH3、-C25、-C37、-C49、-C511、-C613、-C36、-C59(シクロペンチル基)、-C611(シクロヘキシル基)、-C610(CH3)(メチルシクロヘキシル基)、-C610(C25)(エチルシクロヘキシル基)、-C610(C37)(プロピルシクロヘキシル基)、-C610(C49)(ブチルシクロヘキシル基)、-C69(CH32(ジメチルシクロヘキシル基)、-C610(OH)(ヒドロキシシクロヘキシル基)、-C7H12-(シクロヘプチル基)、-C65、-CH265、-CH2CH265、-CH2CH2CH265、-C54N、-CH254N、-(CH2254N、-(CH2354N、-NH2、-NHC25、-NHC65、-NHC54N、-OH、-CH2CH2OH、-CH2CH2-OCH2CH2-OH、-CH2CH2-(OCH2CH22-OH、-CH2CH2-(OCH2CH23-OH、-CH2CH2-(OCH2CH24-OH、-CH2CH2-(OCH2CH25-OH、-CH2CH2-(OCH2CH26-OH、-CH2CH2-(OCH2CH27-OH、-CH2CH2-(OCH2CH28-OH、-CH2CH2-(OCH2CH29-OH、-CH2CH2-(OCH2CH210-OH、-CH2CH2-(OCH2CH211-OH、-CH2CH2-(OCH2CH212-OH、-CH2CH2-(OCH2CH2n-OH[分子量3万未満のポリエチレングリコール]、-CH2CH2-NH-CH2CH2-OCH2CH2OH、-CH2CH2-NH-CH2CH2-(OCH2CH22-OH、-CH2CH2-NH-CH2CH2-(OCH2CH23-OH、-CH2CH2-NH-CH2CH2-(OCH2CH24-OH、-CH2CH2-NH-CH2CH2-(OCH2CH26-OH、-CH2CH2-NH-CH2CH2-(OCH2CH2n-OH、[分子量3万未満のポリエチレングリコール]、-(CH23-OH、-(CH23-OCH2CH2-OH、-(CH24-OCH2CH2-OH、-(CH23-(OCH2CH22-OH、-CH2CH2OCH3、-CH2CH2-OCH2CH2-OCH3、-CH2CH2-(OCH2CH22-OCH3、-CH2CH2-(OCH2CH24-OCH3、-CH2CH2-(OCH2CH26-OCH3、-CH2CH2-NH-CH2CH2-OCH2CH2OCH3、-CH2CH2-NH-CH2CH2-(OCH2CH22-OCH3、-CH2CH2-NH-CH2CH2-(OCH2CH23-OCH3、-CH2CH2-NH-CH2CH2-(OCH2CH24-OCH3、-CH2CH2-NH-CH2CH2-(OCH2CH26-OCH3、-CH2CH2-NHCH2CH2-NH2、-CH2CH2-(NHCH2CH22-NH2、-CH2CH2-(NHCH2CH23-NH2、-CH2CH2-NHCH2CH2-N(CH32、-CH2CH2-(NHCH2CH22-N(CH32、-CH2CH2-(NHCH2CH23-N(CH32、-CH2CH2-SH、-CH2CH2-S-CH2CH2OH、-CH2CH2-S-CH2CH2-OCH2CH2-OH、-CH2CH2-S-CH2CH2-(OCH2CH22-OH、-CH2CH2-S-CH2CH2-SH、-CH2CH2-(SCH2CH22-SH、-CH2CH2-(SCH2CH23-SH、-CH2CH2-(SCH2CH24-SH、-CH2CH2-SO3H、-(CH2CH2O)2-SO3H、-CH2CO2H、-CH2CH2CO2H、-CH2CH2CH2CO2H、-CH2CH2CH2CH2CO2H、-CH2-C(=O)-OCH2CH2-OH、-CH2CH2-C(=O)-OCH2CH2-OH、-CH2CH2-C(=O)-(OCH2CH22-OH、-CH2CH2-C(=O)-(OCH2CH23-OH、-CH2CH2-C(=O)-(OCH2CH24-OH、-CH2CH2-C(=O)-(OCH2CH26-OH、-CH2CH2-C(=O)-(OCH2CH2n-OH[分子量3万未満のポリエチレングリコール]、-(CH23-C(=O)-OCH2CH2-OH、-(CH23-C(=O)-(OCH2CH22-OH、-(CH23-C(=O)-(OCH2CH24-OH、-(CH23-C(=O)-(OCH2CH26-OH、-(CH23-C(=O)-(OCH2CH2n-OH[分子量3万未満のポリエチレングリコール]、-(CH24-C(=O)-OCH2CH2-OH、-(CH24-C(=O)-(OCH2CH22-OH、-(CH24-C(=O)-(OCH2CH24-OH、-(CH24-C(=O)-(OCH2CH2n-OH[分子量3万未満のポリエチレングリコール]、-(CH25-C(=O)-OCH2CH2-OH、-(CH25-C(=O)-(OCH2CH22-OH、-(CH25-C(=O)-(OCH2CH24-OH、-(CH25-C(=O)-(OCH2CH26-OH、-(CH25-C(=O)-(OCH2CH2n-OH[分子量3万未満のポリエチレングリコール]、-CH2CH2-SO2-OCH2CH2-OH、-CH2CH2-SO2-(OCH2CH22-OH、-CH2CH2-SO2-(OCH2CH24-OH、-CH2CH2-SO2-(OCH2CH26-OH、-CH2CH2-SO2-(OCH2CH2n-OH[分子量3万未満のポリエチレングリコール]、-(CH23-SO2-OCH2CH2-OH、-(CH23-SO2-(OCH2CH22-OH、-(CH23-SO2-(OCH2CH24-OH、-(CH23-SO2-(OCH2CH26-OH、-(CH23-SO2-(OC
2CH2n-OH[分子量3万未満のポリエチレングリコール]、-(CH24-SO2-OCH2CH2-OH、-(CH24-SO2-(OCH2CH22-OH、-(CH24-SO2-(OCH2CH24-OH、-(CH24-SO2-(OCH2CH26-OH、-(CH24-SO2-(OCH2CH2n-OH[分子量3万未満のポリエチレングリコール]、-(CH25-SO2-OCH2CH2-OH、-(CH25-SO2-(OCH2CH22-OH、-(CH25-SO2-(OCH2CH24-OH、-(CH25-SO2-(OCH2CH26-OH、-(CH25-SO2-(OCH2CH2n-OH[分子量3万未満のポリエチレングリコール]、-CH2-C(=O)NH-CH2CH2-OCH2CH2-OH、-(CH22-C(=O)NH-CH2CH2-(OCH2CH22-OH、-(CH22-C(=O)NH-CH2CH2-(OCH2CH23-OH、-(CH22-C(=O)NH-CH2CH2-(OCH2CH26-OH、-(CH22-C(=O)NH-CH2CH2-(OCH2CH2n-OH[分子量3万未満のポリエチレングリコール]、-(CH23-C(=O)NH-CH2CH2-OCH2CH2-OH、-(CH23-C(=O)NH-CH2CH2-(OCH2CH22-OH、-(CH23-C(=O)NH-CH2CH2-(OCH2CH26-OH、-(CH23-C(=O)NH-CH2CH2-(OCH2CH2n-OH[分子量3万未満のポリエチレングリコール]、-CH2CH2-N+(CH33、-CH2CH2-N+(C25)3、-CH2CH2-N+(C373、-CH2CH2-N+(C493、-CH2CH2-N+(C5113、-CH2CH2-N+(C6133、-(CH23-N+(CH33、-(CH24-N+(CH33、-(CH25-N+(CH33、-(CH26-N+(CH33、-CH2CH2-N+(CH32(C25)、-CH2CH2-N+(CH32(C37)、-CH2CH2-N+(CH32(C49)、-CH2CH2-N+(CH32(C511)、-CH2CH2-N+(CH32(C613)、-CH2CH2-N+(CH32(C715)、-CH2CH2-N+(CH32(C817)、-CH2CH2-N+(CH32(C919)、-CH2CH2-N+(CH32(C1021)、-CH2CH2-N+(CH32(C1123)、-CH2CH2-N+(CH32(C1225)、-(CH23-N+(CH33、-(CH23-N+(CH32(C25)、-(CH23-N+(CH32(C37)、-(CH23-N+(CH32(C49)、-(CH23-N+(CH32(C511)、-(CH23-N+(CH32(C613)、-(CH23-N+(CH32(C1021)、-(CH23-N+(CH32(C12H25)、-(CH24-N+(CH33、-(CH24-N+(CH32(C25)、-(CH24-N+(CH32(C49)、-(CH24-N+(CH32(C613)、-(CH24-N+(CH32(C817)、-(CH24-N+(CH32(C1021)、-(CH25-N+(CH33、-(CH25-N+(CH32(C25)、-(CH25-N+(CH32(C37)、-(CH25-N+(CH32(C49)、-(CH25-N+(CH32(C511)、-(CH25-N+(CH32(C613)、-(CH25-N+(CH32(C1021)、-(CH25-N+(CH32(C1225)、-(CH26-N+(CH33、-(CH26-N+(CH32(C25)、-(CH26-N+(CH32(C49)、-(CH26-N+(CH32(C613)、-(CH26-N+(CH32(C817)、-(CH26-N+(CH32(C1021)、-(CH26-N+(CH32(C1225)、-(CH24-N+(C253、-(CH24-N+(C252(C37)、-(CH24-N+(C252(C49)、-(CH24-N+(C252(C511)、-(CH24-N+(C252(C613)、-(CH24-N+(C252(C817)、-(CH24-N+(C252(C1021)、-(CH24-N+(C252(C1225)である。
Figure 0007479997000012
上記第二目的を達成させるために、本発明は下記技術案を採用する。
すなわち、上記一置換又は多置換の油水両親媒性ヒポクレリン誘導体の光線力学的治療用の光増感薬としての使用である。
また、本発明は下記技術を採用する。
式(IV)又は式(V)の両親媒性ヒポクレリン誘導体の製造方法であって、ヒポクレリン及び対応した置換アミノ誘導体を有機溶剤に混合して、不活性ガス保護下、遮光下反応さて、最終的に分離精製して、油水両親媒性ヒポクレリン誘導体を得るステップを含む。
前記ヒポクレリンはヒポクレリンB HB及び脱アセチル化ヒポクレリンHCであり、前記置換アミノ誘導体の置換基の構造一般式は式(III)に示され、前記ヒポクレリンと置換アミノ誘導体の投入モル比は1:5~1:50、具体的に1:5、1:10、1:15、1:20、1:30、1:40又は1:50であり、反応温度は20-100℃、反応時間は6-18時間である。前記有機溶剤はアセトニトリル、テトラヒドロフラン、ピリジン、N,N-ジメチルホルムアミド、メタノール、エタノールであり、反応は不活性ガス、たとえばアルゴンガス又は窒素ガスの保護下、且つ遮光下で行われる。
好ましくは、前記有機溶剤はアセトニトリル、テトラヒドロフラン又はピリジンのうちの1種、前記ヒポクレリンと置換アミノ誘導体の投入モル比は1:20、反応温度は60℃、反応時間は8時間である。好ましくは、前記分離精製過程において、反応有機溶剤を除去して残留物を得て、残留物をジクロロメタンで溶解し、希塩酸水溶液及び水で順に洗浄して、次に、有機層を乾燥させて濾過し、溶剤を除去して粗生成物を得て、粗生成物についてシリカゲルプレートでクロマトグラフィーを行い、長鎖第四級アンモニウム塩を含むヒポクレリン誘導体を得る。
好ましくは、シリカゲルプレートクロマトグラフィーに使用されている展開剤はアセトン、酢酸エチル、エタノール及びジエチルアミンの混合液であり、前記混合液において、アセトン、酢酸エチル、エタノール及びジエチルアミンの体積比は20:1:1:1~20:1:3:1である。好ましくは、前記分離精製過程において、反応有機溶剤を除去して、青黒色の固体残留物を得てジクロロメタンで溶解し、等体積の希塩酸水溶液(5%)で3回洗浄して、1回水洗し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥させて濾過し、溶剤を除去して粗生成物を得る。得られた粗生成物をシリカゲルプレートクロマトグラフィー法により更に分離し、展開剤として、好ましくは体積比率20:1:1:1のアセトン:酢酸エチル:エタノール:ジエチルアミンを用いて、アミノ置換されたヒポクレリン誘導体を得る。収率は5~20%、生成物は青黒色の固体である。
式(VI)又は式(VII)の多置換近赤外ヒポクレリン誘導体の製造方法であって、ヒポクレリンB又は脱アセチル化ヒポクレリン及び対応した置換メルカプトエチルアミノ誘導体とを1:50~1:500の投入モル比で有機溶剤と水の混合溶剤に混合して、9より大きいpH、室温下で光照射を450nmより大きい波長で10-40分間行って、生成物を分離精製して、4と5位置換、8と9位置換又は両方ともに置換されたヒポクレリン誘導体を得るステップと、上記ヒポクレリン誘導体及び対応した置換アミノ誘導体とを1:5~50の投入モル比で有機溶剤に混合し、不活性ガス保護下、20-150℃の反応温度で、遮光下4-20時間反応させて、生成物を分離精製して、対応した式(VI)又は式(VII)の多置換のヒポクレリン誘導体を得るステップとを含む。
好ましくは、前記有機溶剤は、原料である置換アミノ誘導体、ジメチルスルホキシド、N,N-ジメチルホルムアミド、アセトン、アセトニトリル、テトラヒドロフラン、ピリジン、メタノール又はエタノールのうちの1種又は複数種である。
図1は本発明に係る一置換又は多置換の両親媒性ヒポクレリンの構造一般式である。図2~図6は本発明に係る各種のヒポクレリン誘導体の合成方法である。本発明で合成した油水両親媒性ヒポクレリン誘導体は親油性、親水性及び両親媒性ヒポクレリン誘導体を含む。本発明の前記ポリグリコール又は第四級アンモニウム塩等の基を含むヒポクレリン誘導体は、光線力学的治療ウィンドウにおいて非常に広い強吸収を有し、スペクトル600-630nm程度で最大吸収波長があり、最高で650nmに達し、ヒポクレリン母体の最大吸収ピーク(450nm)よりも150nm以上レッドシフトし、モル吸光係数が約10000-40000M-1cm-1程度であり、極めて高い赤色光吸収能力(図7参照)を示し、水溶性が比較的良く、生理的食塩水において濃度範囲0.1uM~1mMのストック液を調製できる。活性酸素を発生させる能力について、図8に示されるように、実験から、それぞれ一重項酸素とスーパーオキシドフリーラジカル捕捉剤で測定したところ、このような油水両親媒性ヒポクレリン誘導体は、一重項酸素を始め(図8a)、少量のスーパーオキシドフリーラジカル(図8b)も含まれる光増感性活性種を効率よく発生できることが明らかになる。図9に示される共焦点蛍光イメージングの実験結果から分かるように、光線力学的治療薬小分子HB-1は優れた生体適合性を有し、Hela細胞のリソソームに入って細胞中で赤色光蛍光イメージングを効果的に行うことが可能である。図10aに示されるように、HB-1とHela細胞を同時にインキュベートし、細胞毒性(暗毒性)研究試験から分かるように、実施例3で合成したポリグリコール含有ヒポクレリン誘導体HB-1は、ヒポクレリンB HB及び市販光増感性薬物であるヘマトポルフィリンHpDと類似する低細胞毒性であり、Hela細胞を濃度10uMの光増感剤HB-1で半時間インキュベートしたところ、明らかなHela細胞の死亡がなく、それはこのような光増感剤にはほぼ細胞毒性がないことを示している。図10bに示される細胞光毒性の研究実験から分かるように、HB-1は、赤色光照射下、Hela細胞に対して非常に強い殺滅能力を示す。160nMの濃度範囲では90%以上のHela細胞を殺滅でき、同一条件においてヒポクレリンB又は市販光増感剤であるヘマトポルフィリン誘導体は、20%程度のHela細胞しか殺滅できず、このことから、このような両親媒性ヒポクレリン誘導体は、ヒポクレリンB HB及び市販光増感剤であるヘマトポルフィリンHpDよりも、光線力学的効果がはるかに高いことが分かった。図11中、実施例3で合成したポリグリコール含有ヒポクレリン誘導体HB-2の細胞暗毒性と光毒性についての実験結果も類似している。また、図12は、実施例4で合成したアミノプロパノール修飾脱アセチル化ヒポクレリンHC-3又はHC-4による腫瘍細胞への光毒性効果図、図13は実施例46で合成した長鎖第四級アンモニウム塩で修飾された脱アセチル化ヒポクレリンHC-87又はHC-88による腫瘍細胞への光毒性効果図、図14は実施例52で合成したピペラジノヒポクレリンB HB-98による腫瘍細胞への光毒性効果図を示し、以上のすべての光毒性実験の結果から、このような両親媒性ヒポクレリン誘導体は、ヒポクレリンB HB及び市販光増感剤であるヘマトポルフィリンHpDよりも光線力学的効果がはるかに高いことが明らかになる。
本発明に係る多置換近赤外ヒポクレリン誘導体は、光線力学的治療ウィンドウ(600-900nm)において非常に広い強吸収を有し、スペクトルにおいて最大吸収波長が700nm以上にレッドシフトし、且つ900nmまで延びることが可能であり、モル吸光係数が約10000-40000M-1cm-1程度であり、極めて強い近赤外赤色光吸収能力を示し、合成方法は図6に示されるとおりである。実験から明らかなように、それぞれ一重項酸素とスーパーオキシドフリーラジカル捕捉剤で測定したところ、このような多置換近赤外ヒポクレリン誘導体は、一重項酸素を始め、少量のスーパーオキシドフリーラジカル(図15と図17参照)を含む光増感性活性種を効率よく発生できる。図16aに示されるように、細胞毒性(暗毒性)の研究試験から、実施例67で合成したヒポクレリン誘導体I-1は、ヒポクレリンB HB及び市販光増感性薬物であるクロリンCe6と類似する低細胞毒性であり、Hela細胞を濃度10uMの光増感剤I-1で半時間インキュベートしたところ、Hela細胞の明らかな死亡がないことが明らかになり、このことから、このような光増感剤にはほぼ細胞毒性がないことが分かった。図16bに示される細胞光毒性の研究実験から分かるように、I-1は、671近赤外光照射下、Hela細胞に対して極めて強い殺滅能力を示す。200nM濃度範囲では90%以上のHela細胞を殺滅でき、同一条件において市販光増感剤であるクロリンCe6は、30%程度のHela細胞しか殺滅できない。図18は実施例86で合成したヒポクレリン誘導体II-2の細胞暗毒性と光毒性実験も比較している。なお、使用されるレーザーが808nmの近赤外レーザーであることから、この種類の化合物はより深い腫瘍組織を透過する光線力学的治療にも適用できる。
ヒポクレリンB母体に比べて、本発明における油水両親媒性ヒポクレリン誘導体にポリグリコール、第四級アンモニウム塩等の基を導入することで水溶性が大幅に高まり、脂肪鎖の鎖長を変えることで油水比率を調整して、この種類の誘導体に優れた油水両親媒性、細胞又は組織での良好な生体適合性を付与する。この種類の化合物は、ポリグリコール又は第四級アンモニウム塩の形態として存在するため、pHによる影響を受けにくく、複雑な生体に利用可能であり、第四級アンモニウム塩のような正塩を含むヒポクレリンは、生体内の負電荷種と効率よく結合して、特に腫瘍細胞に対して優れた求核性を有し、第四級アンモニウム塩とヒポクレリン母体の間の距離を調整することで光線力学療法の効果を変えることができ、ポリグリコールを用いるものであるため、ポリグリコール構造の単位数を変えることにより、異なる臨床薬のニーズを満たすように光増感性薬物分子の親水性及び疎水性を調整でき、また、ポリグリコール構造も、無毒で優れた生体適合性を有する米国FDAにより許容可能な薬物成分である。このため、このような両親媒性ヒポクレリン誘導体は生理的食塩水に直接溶解して製剤を調製することができ、薬物の効果を向上させ、且つ、天然生成物で構成されるため、毒性や副作用を引き起こすことがなく、ヒポクレリン系の癌治療薬や抗癌ウイルス薬を開発するために基礎を築く。
ポリグリコール基又は長鎖を有する第四級アンモニウム塩等の基を用いてヒポクレリンを修飾し、分子の親水性及び疎水性を調整することにより、この種類の誘導体に異なる油水両親媒性を持たせるとともに、細胞又は組織との生体適合性を向上させる。このような化合物は、最大吸収波長が600-735nm範囲、モル吸光係数が10000-40000M-1cm-1であり、光線力学的治療ウィンドウにおいて極めて強い吸光能力を有する。研究から明らかなように、このような誘導体は、光増感条件下で一重項酸素等の反応性酸素種を発生可能であり、優れた効果を有するものであり、光線力学的治療薬として腫瘍や各種微小血管疾患等の疾患の治療に利用できる。
従来技術では、ポリグリコール修飾ヒポクレリン誘導体の製造や抽出についての研究がまだなく、このような化合物は光吸収条件を満足し且つ最適化された油水両親媒性-静脈注射に必要な濃度を満して、高細胞取り込み率を確保することについての関連研究が見付からなかった。
なお、本特許において保護を求めるヒポクレリン誘導体はすべて2種のエノール互変異性体(式1と1’、式2と2’)があるため、勿論、2種の異性体の化学構造は保護範囲に属するものである。特に断らない限り、本発明に記載のすべての範囲は限界値及び限界値の間の任意の数値、並びに、限界値又は限界値の間の任意数値からなる任意のサブ範囲を含む。
本発明は下記有益な効果がある。
1)本発明に係るヒポクレリンは、原料が天然生成物から抽出されるため、入手しやすく、低コストで、量産が可能であり、毒性も副作用も小さく、代謝しやすく、該合成及び分離方法はシンプルで、高価な反応原料と複雑な分離手段を必要としない。
2)製造されたポリグリコール、第四級アンモニウム塩等の基で置換されたヒポクレリン誘導体は、ヒポクレリン母体よりも、吸収スペクトルが明らかなにレッドシフトし且つモル吸光係数が大幅に向上し、光増感条件下で活性酸素(一重項酸素を始め、スーパーオキシドフリーラジカル等の反応性酸素種も含む)を発生可能である。ヒポクレリン母体にポリグリコール又は第四級アンモニウム塩等の基の構造を導入することで親水性及び疎水性を調整して、該誘導体に異なる油水両親媒性を付与するとともに、細胞又は組織との生体適合性を高めることができる。このような油水両親媒性ヒポクレリン誘導体は、異なる臨床用途の要件を満たし、異なる投与形式に求められる親水性と親油性の矛盾を解決できる。
3)本発明で製造された多置換の近赤外ヒポクレリン誘導体は、ヒポクレリン母体よりも、吸収スペクトルが明らかに700nm以上にレッドシフトし、且つモル吸光係数が大きい。
4)本発明に係る油水両親媒性ヒポクレリン誘導体の光増感剤は、臨床で使用されている第1世代のポルフィリン系光増感剤や第2世代のフタロシアニン系光増感剤に比べて、吸収波長と吸光能が大幅に向上し、重要なことに、ポルフィリン系やフタロシアニン系の光増感剤の分離し難さや複雑な構造の決定し難さの難問を解決し、生成物の分離、精製が容易で、明確な構造を有する。より重要なことには、同じ条件下で、本発明に係る油水両親媒性ヒポクレリン誘導体の光増感剤は、第1世代および第2世代の市販光増感剤よりも腫瘍細胞に対してより高い光線力学的不活性化能力を有する。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態について更に詳細に説明する。
本発明による一置換又は多置換の油水両親媒性ヒポクレリン誘導体の構造一般式を示す。 本発明の実施例3におけるポリグリコール含有ヒポクレリンB誘導体HB-1、HB-2の合成反応スキームを示す。 本発明の実施例4における脱アセチル化ヒポクレリンHCとアミノプロパノールを用いた合成反応スキームを示す。 本発明の実施例46における長鎖第四級アンモニウム塩を含有する脱アセチル化ヒポクレリン誘導体の合成反応スキームを示す。 本発明の実施例52におけるピペラジノヒポクレリンB誘導体HB-98、HB-99の合成反応スキームを示す。 本発明の実施例67における多置換のヒポクレリンB誘導体I-1、I-2の合成反応スキームを示す。 本発明の実施例1で抽出されたヒポクレリンB HB(a)、実施例3で製造されたポリグリコール含有ヒポクレリンB誘導体HB-1(b)及び実施例52で製造したピペラジノヒポクレリンB誘導体HB-98(c)の吸収スペクトル比較図を示す。 本発明の実施例3におけるポリグリコール含有ヒポクレリン誘導体HB-1のそれぞれと一重項酸素捕捉剤(a)、スーパーオキシドフリーラジカル捕捉剤(b)との作用図を示す。 本発明の実施例3におけるポリグリコール含有ヒポクレリン誘導体HB-1のそれぞれのHela細胞中での共焦点蛍光イメージング図を示す。 異なる濃度のヘマトポルフィリン誘導体HpD、ヒポクレリンB HB、及び本発明の実施例3におけるポリグリコール含有ヒポクレリン誘導体HB-1によるHela細胞への暗毒性図(a)と光毒性図(b)を示す。 異なる濃度のヘマトポルフィリン誘導体HpD、ヒポクレリンB HB、及び本発明の実施例3におけるポリグリコール含有ヒポクレリン誘導体HB-2によるHela細胞への暗毒性図(a)と光毒性図(b)を示す。 異なる濃度のヘマトポルフィリン誘導体HpD、ヒポクレリンB HB、及び本発明の実施例4で合成したアミノプロパノール修飾脱アセチル化ヒポクレリン誘導体HC-3又はHC-4によるHela細胞への光毒性図を示す。 異なる濃度のヘマトポルフィリン誘導体HpD、ヒポクレリンB HB、及び本発明の実施例46における長鎖第四級アンモニウム塩で修飾された脱アセチル化ヒポクレリン誘導体HC-87又はHC-88によるHela細胞への光毒性図を示す。 異なる濃度のヘマトポルフィリン誘導体HpD、ヒポクレリンB HB、及び本発明の実施例52におけるピペラジノヒポクレリンB誘導体HB-98によるHela細胞への光毒性図を示す。 (a)は本発明の実施例67におけるヒポクレリン誘導体I-1と一重項酸素捕捉剤の作用図を示す。(b)は本発明の実施例67におけるヒポクレリン誘導体I-1とスーパーオキシドフリーラジカル捕捉剤の作用図を示す。 (a)は異なる濃度のクロリンCe6、ヒポクレリンB HB及び本発明の実施例67におけるヒポクレリン誘導体I-1、I-2によるHela細胞への暗毒性図を示す。(b)は異なる濃度のクロリンCe6、ヒポクレリンB HB及び本発明の実施例67におけるヒポクレリン誘導体I-1、I-2によるHela細胞への光毒性図を示す。 (a)は本発明の実施例67におけるヒポクレリン誘導体II-2と一重項酸素捕捉剤の作用図を示す。(b)は本発明の実施例67におけるヒポクレリン誘導体II-2とスーパーオキシドフリーラジカル捕捉剤の作用図を示す。 (a)は異なる濃度のクロリンCe6、ヒポクレリンB HB及び本発明の実施例86におけるヒポクレリン誘導体II-2によるHela細胞への暗毒性図を示す。(b)は異なる濃度のクロリンCe6、ヒポクレリンB HB及び本発明の実施例86におけるヒポクレリン誘導体II-2によるHela細胞への光毒性図を示す。
本発明をより明瞭に説明するために、以下、好適実施例と図面を参照しながら、本発明について更に説明する。図面中、類似した部材について同じ符号を付している。当業者であれば、以下の内容は例示であって限定的ではなく、本発明の保護範囲を限定するものではないことが理解されるべきである。
実施例1
ヒポクレリンA(HA)の抽出
Hypocrella bambusae 100gを粉砕機で粉砕して、ソックスレー抽出器に投入し、アセトン1000mLを溶剤として、略無色になるまで1日間連続して抽出し、抽出液を濾過して浸入した少量の固体不溶物を除去し、次に回転乾燥させてアセトンを除去し、ジクロロメタン500mLで溶解して、4×400mL蒸留水で洗浄し、有機層を分離して回転乾燥させて、固体残留物を石油エーテル5×100mLで洗浄して、該固体を空気中で自然風乾し、次にクロロホルム-石油エーテルで2回再結晶化して、目的生成物として純度98%以上のヒポクレリンA(HA)結晶を得た。薄層シリカゲルプレートクロマトグラフィー法により、石油エーテル:酢酸エチル:無水エタノール(30:10:1)を展開剤として、更に精製して高純度ヒポクレリンAを得た。
ヒポクレリンB(HB)の製造
ヒポクレリンBはヒポクレリンAをアルカリ性条件において脱水して得るものであり、製造方法は1989年9巻252-254頁の趙開弘による有機化学参考書を参照して適切に改良したものである。具体的に、ヒポクレリンA 1gを1.5%KOH水溶液1000mLに溶解して、遮光下撹拌しながら24時間反応後、僅かに過剰な希塩酸で中和して、クロロホルムで生成物を抽出し、分離精製してヒポクレリンB 0.98gを収率98%で得た。
脱アセチル化ヒポクレリン(HC)の製造
ヒポクレリンB 200mgを1.5%水酸化カリウム水溶液100mLに溶解して、遮光下還流反応を8h行い、冷却後、僅かに過剰な希塩酸で中和して、ジクロロメタンで生成物を抽出し、分離精製して、脱アセチル化ヒポクレリンB(HC)110mgを収率56%で得た。1H NMR (CDCl3,δ, ppm): 16.0 (s, -OH, 1H), 15.9 (s, -OH, 1H), 6.62 (d, 1H), 6.35 (s, 2H), 4.14, 4.12 (s, -OCH3, 6H), 4.02 (s, -OCH3, 3H),3.1 (d, 2H), 2.25 (s, -OCH3, 3H)。
実施例2
本発明に係る長鎖第四級アンモニウム塩含有誘導体は以下の汎用方法により製造されるものであり、H2NCH2CH2-N+(CH32(C1021)を例にして説明する。
Figure 0007479997000013
中間体S1の製造
N,N-ジメチルエチレンジアミン(4.4g、0.05mol)と炭酸ジエチル(7.10g、0.06mol)を100ミリリットルの丸底フラスコに混合して、反応液を70℃で48h反応させ、次に減圧蒸留して淡黄色液体7.20gを収率89%で得た。1H NMR (CDCl3,δ, ppm): 5.45 (s, -NH-, 1H), 4.10(d, J= 6.5 Hz, -CH2O, 2H), 3.24 (s, -NH-CH2-, 2H), 2.39 (m, -CH2N, 2H), 2.22 (d, J= 1.5 Hz, CH3NCH3, 6H), 1.23 (t, J=6.5 Hz, -CH2CH3, 3H)。
中間体S2の製造
中間体S1と1-ブロモデカン(15.25g、0.05mol)を100℃で48h反応させて、次に72h反応させた。粗生成物をアセトン-エーテル(1:1)で処理して白色結晶2計15.83gを収率約68%で得た。1H NMR (CDCl3,δ,ppm): 6.73 (s,CONH-,1H),4.10 (q,J= 7.1 Hz,-CH2O-,2H),3.77 (s,-CH2N+,4H),3.53 (s,CH3N+,6H),3.39(s,-NHCH2-,2H),1.78-1.67 (m,-N+CH2CH2-,2H),1.31-1.20 (m,-CH2-,29H),0.88 (t,J= 6.8 Hz,-CH3,3H). MS(ESI+): C235022+ (M+H+),385.3788。
長鎖第四級アンモニウム塩誘導体S3の製造
中間体S2(10.60g、0.02mol)に48%臭化水素酸50mLと蒸留水50mLを加えて、加熱して還流反応を72h行った。回転蒸発させて臭化水素酸を除去し、固体残留物をエタノール:エーテル(1:1)で再結晶化して白色綿状結晶13.62gを収率69%で得た。1H NMR (D2O,δ,ppm): 5.34 (s,NH2,2H),3.65 (m,NH2CH2CH2-,2H),3.48 (m,-N+CH2CH2-,2H),3.38 (m,NH2CH2-,2H),3.12 (s,N+-CH3,6H),1.78 (m,N+CH2CH2-,2H),1.37-0.99 (m,-CH2-,26H),0.76 (t,J= 6.5 Hz,-CH3,3H). MS (ESI+): C20462 + (M+H+),313.3590。
実施例3
アミノエチルエチレングリコール修飾ヒポクレリン誘導体(R=-CH2CH2OCH2CH2OH)の製造
合成経路は図2に示される。
ヒポクレリンB HB(100mg、0.18mmol)とアミノエチルエチレングリコール(0.40g、4mmol)を無水アセトニトリル20mLに溶解して、十分に混合した後、窒素ガス保護下、50℃に加熱して、遮光下撹拌しながら10h反応させ、反応終了後、回転蒸発させて溶剤を除去した。青黒色の固体残留物をジクロロメタン200mLで溶解して、順に希塩酸水溶液100mLで1回洗浄して、蒸留水で2回洗浄し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥させて濾過し、有機相を回転乾燥させて粗製品を得た。得られた粗製品をシリカゲルプレートクロマトグラフィー法により更に分離して、アセトン:酢酸エチル(体積比1:1)を展開剤として、Rf値がそれぞれ0.80と0.24の2種の青黒色の固体生成物を得て、Rf 0.24の生成物を同定したところ、2位と17位で同時に置換した生成物であり、HB-1とし、収率は12.2%であり、Rf 0.80の成分を続けてアセトン:石油エーテル(体積比1:1)プレートクロマトグラフィーにより分離して、R値が0.85のもの(検出した結果、2位でアミノ基により置換された生成物、HB-2と記載)を収率6.5%で得た。
2,17-位アミノ置換生成物HB-1のキャラクタリゼーションデータ:1HNMR(CDCl3,δ,ppm): 17.16 (s,ArOH,1H),12.96 (s,ArOH,1H),6.98 (s,ArH,1H),6.55 (s,ArH,1H),6.34 (s,ArNH,1H),5.35 (s,ArNH,1H),5.22 (s,OH,1H),5.01
(s,OH,1H),4.18 (s,OCH3,3H),4.06 (s,OCH3,3H),4.04 (s,OCH3,3H),3.91-3.61 (m,NHCH2 CH2O,12H),3.56 (d,CH,1H),3.25 (d,CH,1H),2.27 (s,COCH3,3H),2.19 (m,CH2O,2H),2.02 (m,CH2O,2H),1.57 (s,CH3,3H),1.41-1.02 (m,CH2-,19H),0.78 (t,CH3,3H). MS(ESI): C3740211 (M + H+),689.0.紫外線最大吸収波長:468 nm,630 nm。
2-位アミノ置換生成物HB-2のキャラクタリゼーションデータ:1HNMR (CDCl3,δ,ppm): 16.76 (s,ArOH,1H),16.51 (s,ArOH,1H),6.50 (s,ArH,1H),6.47 (s,ArH,1H),6.40 (s,ArH,1H),5.80 (s,CH2,1H),5.23 (s,CH2,1H),4.18 (s,OCH3,3H),4.08 (s,OCH3,3H),4.02 (s,OCH3,3H),3.83-3.76 (m,NHCH2CH2,4H),3.67-3.62 (m,OCH2CH2,4H),2.78 (s,OH,1H),2.27 (s,COCH3,3H),1.61 (s,CH3,3H). MS (ESI): C3331NO10,624.1 (M + Na+),600.5(M - H)。紫外線最大吸収波長:464nm、625nm。
上記アミノ置換生成物HB-1、HB-2の構造式は図示したとおりである。
Figure 0007479997000014
実施例4
3-アミノプロパノール修飾脱アセチル化ヒポクレリン誘導体(R=-CH2CH2CH2OH)の製造
合成経路は図3に示される。
脱アセチル化ヒポクレリンHC(100mg、0.20mmol)とアミノエチルエチレングリコール(0.30g、4mmol)を無水テトラヒドロフラン20mLに溶解して、十分に混合した後、窒素ガス保護下、60℃に加熱して、遮光下撹拌しながら12h反応させ、反応終了後、回転蒸発させて溶剤を除去した。青黒色の固体残留物をジクロロメタン200mLで溶解して、順に希塩酸水溶液100mLで1回洗浄して、蒸留水で2回洗浄し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥させて濾過し、有機相を回転乾燥させて粗製品を得た。得られた粗製品をシリカゲルプレートクロマトグラフィー法により更に分離して、アセトン:酢酸エチル(体積比1:1)を展開剤として、青黒色の固体生成物を収率15.2%で得て、Rf値は0.45、質量スペクトルMS(ESI+): 530.6であった。前記アミノ置換生成物HC-3(二重結合はC13=C14に位置する)又はHC-4(二重結合はC14=C15に位置する)の構造式は図示したとおりである。
Figure 0007479997000015
実施例5
アミノエチルトリグリコール修飾ヒポクレリンB誘導体(R=-(CH2CH2-(OCH2CH22-OH)の製造
合成方法は実施例3のアミノエチルエチレングリコール修飾ヒポクレリンB誘導体の製造と類似する。2位と17位で同時にアミノ基により置換された生成物HB-5:収率8.4%、Rf 0.24、MS (ESI+) 777.5、紫外線最大吸収波長468nm、632nm。2-位アミノ置換生成物HB-6:収率5.8%、Rf 0.55、MS (ESI+): 646.6、紫外線最大吸収波長462nm、625nm。前記アミノ置換生成物HB-5、HB-6の構造式は図示したとおりである。
Figure 0007479997000016
実施例6
アミノエチルテトラグリコール修飾脱アセチル化ヒポクレリン誘導体(R=-(CH2CH2-(OCH2CH23-OH)の製造
合成方法は実施例4の3-アミノプロパノール修飾脱アセチル化ヒポクレリン誘導体の製造と類似する。得られた生成物:収率10.5%、Rf 0.25、キャラクタリゼーションデータ:MS (ESI+):648.5、紫外線最大吸収波長468nm、632nm。前記アミノ置換生成物HC-7(二重結合はC13=C14に位置する)又はHC-8(二重結合はC14=C15に位置する)の構造式は図示したとおりである。
Figure 0007479997000017
実施例7
アミノエチルペンタグリコール修飾ヒポクレリンB誘導体(R=-(CH2CH2-(OCH2CH24-OH)の製造
合成方法は実施例3のアミノエチルエチレングリコール修飾ヒポクレリンB誘導体の製造と類似する。2,17位アミノ置換生成物HB-9:収率12.4%、Rf 0.30、MS (ESI+): 953.0、紫外線最大吸収波長475nm、640nm。2-位アミノ置換生成物HB-10:収率6.4%、Rf 0.65、MS (ESI+): 734.3、紫外線最大吸収波長470nm、630nm。前記アミノ置換生成物HB-9、HB-10の構造式は図示したとおりである。
Figure 0007479997000018
実施例8
アミノエチルポリエチレングリコール修飾脱アセチル化ヒポクレリンB誘導体(R=-(CH2CH2-(OCH2CH2n-OH)の製造
合成方法は実施例4の3-アミノプロパノール修飾脱アセチル化ヒポクレリン誘導体の製造と類似する。得られた生成物:収率17.5%、Rf 0.25、キャラクタリゼーションデータ:MS (ESI+): 560.0、紫外線最大吸収波長480nm、635nm。前記アミノ置換生成物HC-11(二重結合はC13=C14に位置する)、HC-12(二重結合はC14=C15に位置する)の構造式は図示したとおりである。
Figure 0007479997000019
実施例9
3-アミノプロピルエチレングリコール修飾ヒポクレリンB誘導体(R=-(CH23-OCH2CH2OH)の製造
合成方法は実施例3のアミノエチルエチレングリコール修飾ヒポクレリンB誘導体の製造と類似する。2,17位アミノ置換生成物HB-13:収率6.5%、Rf 0.16、質量スペクトルMS (ESI+): 717.2、紫外線最大吸収波長476nm、632nm。2-位アミノ置換生成物HB-14:収率5.4%、Rf 0.50、質量スペクトルMS (ESI+): 615.6、紫外線最大吸収波長463nm、624nm。前記アミノ置換生成物HB-13、HB-14の構造式は図示したとおりである。
Figure 0007479997000020
実施例10
アミノ酢酸エチレングリコールエステル修飾脱アセチル化ヒポクレリンB誘導体(R=-CH2COOCH2CH2OH)の製造
合成方法は実施例4の3-アミノプロパノール修飾脱アセチル化ヒポクレリン誘導体の製造と類似する。得られた生成物:収率18.5%、Rf 0.18、質量スペクトルMS (ESI+): 574.5、紫外線最大吸収波長474nm、638nm。前記アミノ置換生成物HC-15(二重結合はC13=C14に位置する)又はHC-16(二重結合はC14=C15に位置する)の構造式は図示したとおりである。
Figure 0007479997000021
実施例11
アミノ酢酸ジエチレングリコールエステル修飾ヒポクレリンB誘導体(R=-CH2CO(OCH2CH22OH)の製造
合成方法は実施例3のアミノエチルエチレングリコール修飾ヒポクレリンB誘導体の製造と類似する。2,17位アミノ置換生成物HB-17:収率6.2%、Rf 0.16、MS (ESI+): 805.5、紫外線最大吸収波長468nm、635nm。2-位アミノ置換生成物HB-18:収率3.4%、Rf 0.60、MS (ESI+): 659.6、紫外線最大吸収波長462nm、624nm。前記アミノ置換生成物HB-17、HB-18の構造式は図示したとおりである。
Figure 0007479997000022
実施例12
アミノ酢酸トリエチレングリコールエステル修飾脱アセチル化ヒポクレリン誘導体(R=-CH2CO(OCH2CH23OH)の製造
合成方法は実施例4の3-アミノプロパノール修飾脱アセチル化ヒポクレリン誘導体の製造と類似する。得られた生成物:収率17.2%、Rf 0.18、質量スペクトルMS (ESI+): 662.3、紫外線最大吸収波長466nm、640nm。前記アミノ置換生成物HC-19(二重結合はC13=C14に位置する)、HC-20(二重結合はC14=C15に位置する)の構造式は図示したとおりである。
Figure 0007479997000023
実施例13
アミノプロピオン酸ポリエチレングリコールエステル修飾ヒポクレリンB誘導体(R=-(CH22CO(OCH2CH2nOH)の製造
合成方法は実施例3のアミノエチルエチレングリコール修飾ヒポクレリンB誘導体の製造と類似する。2,17位アミノ置換生成物HB-21:収率8.5%、Rf 0.18、紫外線最大吸収波長485nm、645nm。2-位アミノ置換生成物HB-22:収率4.5%、Rf 0.50、紫外線最大吸収波長465nm、635nm。前記アミノ置換生成物HB-21、HB-22の構造式は図示したとおりである。
Figure 0007479997000024
実施例14
アミノ吉草酸トリエチレングリコールエステル修飾脱アセチル化ヒポクレリン誘導体(R=-(CH24CO(OCH2CH23OH)の製造
合成方法は実施例4の3-アミノプロパノール修飾脱アセチル化ヒポクレリン誘導体の製造と類似する。得られた生成物:収率12.5%、Rf 0.21、質量スペクトルMS (ESI+): 704.5、紫外線最大吸収波長455nm、642nm。前記アミノ置換生成物HC-23(二重結合はC13=C14に位置する)、HC-24(二重結合はC14=C15に位置する)の構造式は図示したとおりである。
Figure 0007479997000025
実施例15
アミノメタンスルホン酸エチレングリコールエステル修飾ヒポクレリン誘導体(R=-CH2SO2-OCH2CH2-OH)の製造
ヒポクレリンB HB(100mg、0.18mmol)とアミノメタンスルホン酸モノエチレングリコールエステル(610mg、4mmol)を無水アセトニトリル20mLに溶解して、窒素ガス保護下、55℃に加熱して、遮光下撹拌しながら8h反応させた後、回転蒸発させて溶剤を除去した。青黒色の固体残留物をジクロロメタン200mLで溶解して、順に希塩酸水溶液で2回洗浄して、蒸留水で1回洗浄し、有機層を乾燥させて濾過し、有機相を回転乾燥させて粗製品を得た。得られた粗製品を薄層シリコーンクロマトグラフィー法により分離して、アセトン:石油エーテル(体積比2:1)を展開剤として、2種の青黒色の固体生成物を得た。2,17位アミノ置換生成物HB-25:収率9.2%、Rf 0.18、MS (ESI+): 789.2、紫外線最大吸収波長470nm、640nm。2-位アミノ置換生成物HB-26:収率4.4%、Rf 0.55、MS (ESI+): 652.6、紫外線最大吸収波長465nm、628nm。前記アミノ置換生成物HB-25、HB-26の構造式は図示したとおりである。
Figure 0007479997000026
実施例16
アミノメタンスルホン酸ジエチレングリコールエステル修飾脱アセチル化ヒポクレリン誘導体(R=-CH2SO2(OCH2CH22OH)の製造
合成方法は実施例15のアミノメタンスルホン酸ジエチレングリコールエステル修飾ヒポクレリン誘導体の製造と類似する。得られた生成物:収率16.2%、Rf 0.16、質量スペクトルMS (ESI+): 654.2、紫外線最大吸収波長468nm、635nm。前記アミノ置換生成物HC-27(二重結合はC13=C14に位置する)、HC-28(二重結合はC14=C15に位置する)の構造式は図示したとおりである。
Figure 0007479997000027
実施例17
アミノメタンスルホン酸テトラエチレングリコールエステル修飾ヒポクレリン誘導体(R=-CH2SO2(OCH2CH24OH)の製造
合成方法は実施例15のアミノメタンスルホン酸ジエチレングリコールエステル修飾ヒポクレリン誘導体の製造と類似する。2,17位アミノ置換生成物HB-29:収率8.4%、Rf 0.16、質量スペクトルMS (ESI+): 1053.4、紫外線最大吸収波長468nm、648nm。2-位アミノ置換生成物HB-30:収率5.4%、Rf 0.62、質量スペクトルMS (ESI+): 784.6、紫外線最大吸収波長462nm、625nm。前記アミノ置換生成物HB-29、HB-30の構造式は図示したとおりである。
Figure 0007479997000028
実施例18
アミノブタンスルホン酸トリエチレングリコールエステル修飾ヒポクレリン誘導体(R=-CH2CH2CH2CH2SO2(OCH2CH23OH)の製造
合成方法は実施例15のアミノメタンスルホン酸ジエチレングリコールエステル修飾ヒポクレリン誘導体の製造と類似する。得られた生成物:収率16.5%、Rf 0.21、質量スペクトルMS (ESI+): 1036.5、紫外線最大吸収波長455nm、638nm。前記アミノ置換生成物HC-31(二重結合はC13=C14に位置する)又はHC-32(二重結合はC14=C15に位置する)の構造式は図示したとおりである。
Figure 0007479997000029
実施例19
エチレンジアミン基置換トリグリコール修飾ヒポクレリンB誘導体(R=-(CH2CH2-NHCH2CH2-OCH2CH2-OH)の製造
合成方法は実施例3のアミノエチルエチレングリコール修飾ヒポクレリンB誘導体の製造と類似する。2位と17位で同時にアミノ基により置換された生成物HB-33:収率9.4%、Rf 0.18、MS (ESI+) 775.5、紫外線最大吸収波長469nm、635nm。2-位アミノ置換生成物HB-34:収率8.8%、Rf 0.58、MS (ESI+): 644.6、紫外線最大吸収波長464nm、626nm。前記アミノ置換生成物HB-33、HB-34の構造式は図示したとおりである。
Figure 0007479997000030
実施例20
エチレンジアミントリグリコール修飾脱アセチル化ヒポクレリン誘導体(R=-(CH2CH2-NHCH2CH2-(OCH2CH22-OH)の製造
合成方法は実施例4の3-アミノプロパノール修飾脱アセチル化ヒポクレリン誘導体の製造と類似する。前記生成物:収率19.5%、Rf 0.22、キャラクタリゼーションデータ:MS (ESI+):646.5、紫外線最大吸収波長468nm、631nm。前記アミノ置換生成物HC-35(二重結合はC13=C14に位置する)又はHC-36(二重結合はC14=C15に位置する)の構造は図示したとおりである。
Figure 0007479997000031
実施例21
アミノエチルメルカプト置換ジエチレングリコール修飾ヒポクレリンB誘導体(R=-CH2CH2-S-CH2CH2-OCH2CH2-OH)の製造
合成方法は実施例3のアミノエチルエチレングリコール修飾ヒポクレリンB誘導体の製造と類似する。2,17位アミノ置換生成物HB-37:収率11.4%、Rf 0.35、MS (ESI+) 809.0、紫外線最大吸収波長475nm、640nm。2-位アミノ置換生成物HB-38:収率7.4%、Rf 0.68、MS (ESI+): 662.3、紫外線最大吸収波長470nm、630nm。前記アミノ置換生成物HB-37、HB-38の構造式は図示したとおりである。
Figure 0007479997000032
実施例22
アミノエチルメルカプト置換ペンタグリコール修飾脱アセチル化ヒポクレリンB誘導体(R=-(CH2CH2-S-CH2CH2-(OCH2CH23-OH)の製造
合成方法は実施例4の3-アミノプロパノール修飾脱アセチル化ヒポクレリン誘導体の製造と類似する。
前記生成物:収率17.5%、Rf 0.12、キャラクタリゼーションデータ:MS(ESI+): 709.0、紫外線最大吸収波長480nm、635nm。前記アミノ置換生成物HC-39(二重結合はC13=C14に位置する)又はHC-40(二重結合はC14=C15に位置する)の構造は図示したとおりである。
Figure 0007479997000033
実施例23
アミノプロピオンアミドテトラエチレングリコールエチルエーテル修飾ヒポクレリンB誘導体(R=-CH2CH2CONH-CH2CH2-(OCH2CH23-OCH3)の製造
合成方法は実施例3のアミノエチルエチレングリコール修飾ヒポクレリンB誘導体の製造と類似する。2,17位アミノ置換生成物HB-41:収率7.8%、Rf 0.15、質量スペクトルMS (ESI+): 1035.2、紫外線最大吸収波長461nm、643nm。2-位アミノ置換生成物HB-42:収率5.4%、Rf 0.54、質量スペクトルMS (ESI+): 775.1、紫外線最大吸収波長458nm、622nm。前記アミノ置換生成物HB-41、HB-42の構造式は図示したとおりである。
Figure 0007479997000034
実施例24
アミノバレルアミドテトラエチレングリコールエステル修飾ヒポクレリンB誘導体(R=-(CH24CH2CONH-CH2CH2-(OCH2CH23-OCH3)の製造
合成方法は実施例4の3-アミノプロパノール修飾脱アセチル化ヒポクレリン誘導体の製造と類似する。前記生成物:収率16.5%、Rf 0.21、質量スペクトルMS (ESI+): 760.5、紫外線最大吸収波長455nm、642nm。前記アミノ置換生成物HC-43(二重結合はC13=C14に位置する)又はHC-44(二重結合はC14=C15に位置する)の構造式は図示したとおりである。
Figure 0007479997000035
実施例25
ヘキシルアミン修飾ヒポクレリンB誘導体(R=-CH2CH2CH2CH2CH2CH3)の製造
ヒポクレリンB HB(100mg、0.18mmol)とヘキシルアミン(0.51g、5mmol)を無水アセトニトリル50mLに溶解して、窒素ガス保護下、55℃に加熱して、遮光下撹拌しながら8h反応させた後、回転蒸発させて溶剤を除去した。青黒色の固体残留物をジクロロメタン200mLで溶解して、順に希塩酸水溶液で2回洗浄して、蒸留水で1回洗浄し、有機層を乾燥させて濾過し、有機相を回転乾燥させて粗製品を得た。得られた粗製品を薄層シリコーンクロマトグラフィー法により分離して、アセトン:石油エーテル(体積比2:1)を展開剤として、2種の青黒色の固体生成物を得た。2,17位アミノ置換生成物HB-45:収率28.6%、Rf 0.24、質量スペクトルMS (ESI+): 695.4、紫外線最大吸収波長455nm、635nm。2-位アミノ置換生成物HB-46:収率14.6%、Rf 0.38、質量スペクトルMS (ESI+): 598.2、紫外線最大吸収波長452nm、626nm。前記アミノ置換生成物HB-45、HB-46の構造式は図示したとおりである。
Figure 0007479997000036
実施例26
ブチルアミン修飾ヒポクレリンB誘導体(R=-CH2CH2CH2CH3)の製造
合成方法は実施例25のヘキシルアミン修飾ヒポクレリン誘導体の製造と類似する。2,17位アミノ置換生成物HB-47:収率32.6%、Rf 0.26、質量スペクトルMS (ESI+): 625.4、紫外線最大吸収波長454nm、632nm。2-位アミノ置換生成物HB-48:収率14.6%、Rf 0.38、質量スペクトルMS (ESI+): 570.2、紫外線最大吸収波長448nm、624nm。前記アミノ置換生成物HB-47、HB-48の構造式は図示したとおりである。
Figure 0007479997000037
実施例27
オクチルアミン修飾ヒポクレリンB誘導体(R=-CH2CH2CH2CH2CH2CH2CH2CH3)の製造
合成方法は実施例25のヘキシルアミン修飾ヒポクレリン誘導体の製造と類似する。2,17位アミノ置換生成物HB-49:収率22.6%、Rf 0.16、質量スペクトルMS (ESI+): 737.4、紫外線最大吸収波長452nm、632nm。2-位アミノ置換生成物HB-50:収率18.6%、Rf 0.60、質量スペクトルMS (ESI+): 626.2、紫外線最大吸収波長445nm、621nm。前記アミノ置換生成物HB-49、HB-50の構造式は図示したとおりである。
Figure 0007479997000038
実施例28
ブチルヘキシルアミン修飾ヒポクレリンB誘導体(R=-CH2CH2CH2CH2)の製造
合成方法は実施例25のヘキシルアミン修飾ヒポクレリン誘導体の製造と類似する。得られた生成物:収率38.6%、Rf 0.24、質量スペクトルMS (ESI+):528.4、紫外線最大吸収波長455nm、635nm。前記アミノ置換生成物HC-51(二重結合はC13=C14に位置する)又はHC-52(二重結合はC14=C15に位置する)の構造式は図示したとおりである。
Figure 0007479997000039
実施例29
ベンジルアミノヒポクレリンB誘導体(R=-CH265)の製造
合成方法は実施例25のヘキシルアミン修飾ヒポクレリン誘導体の製造と類似する。2,17位アミノ置換生成物HB-53:収率25.4%、Rf 0.22、質量スペクトルMS (ESI+): 691.2、紫外線最大吸収波長453nm、642nm。2-位アミノ置換生成物HB-54:収率14.5%、Rf 0.45、質量スペクトルMS (ESI+): 604.9、紫外線最大吸収波長453nm、622nm。前記アミノ置換生成物HB-53、HB-54の構造式は図示したとおりである。
Figure 0007479997000040
実施例30
フェニルブチルアミン修飾ヒポクレリンB誘導体(R=-CH2CH2CH2CH265)の製造
合成方法は実施例25のヘキシルアミン修飾ヒポクレリン誘導体の製造と類似する。2,17位アミノ置換生成物HB-55:収率17.5%、Rf 0.23、質量スペクトルMS (ESI+): 1037.5、紫外線最大吸収波長452nm、636nm。2-位アミノ置換生成物HB-56:収率14.8%、Rf 0.36、質量スペクトルMS(ESI+): 776.3、紫外線最大吸収波長452nm、619nm。前記アミノ置換生成物HB-55、HB-56の構造式は図示したとおりである。
Figure 0007479997000041
実施例31
2-メチルピリジンアミノヒポクレリンB誘導体(R=-CH254N)の製造
合成方法は実施例25のヘキシルアミンヒポクレリン誘導体の製造と類似する。2,17位アミノ置換生成物HB-57:収率25.4%、Rf 0.22、質量スペクトルMS (ESI+): 693.2、紫外線最大吸収波長453nm、634nm。2-位アミノ置換生成物HB-58:収率14.5%、Rf 0.45、質量スペクトルMS (ESI+): 606.9、紫外線最大吸収波長450nm、622nm。前記アミノ置換生成物HB-57、HB-58の構造式は図示したとおりである。
Figure 0007479997000042
実施例32
フェニルブチルアミン修飾脱アセチル化ヒポクレリンB誘導体(R=-CH2CH2CH2CH254N)の製造
合成方法は実施例25のヘキシルアミン修飾ヒポクレリン誘導体の製造と類似する。前記生成物:収率17.5%、Rf 0.23;質量スペクトルMS (ESI+): 605.5、紫外線最大吸収波長:452nm、636nm。前記アミノ置換生成物HC-59(二重結合はC13=C14に位置する)又はHC-60(二重結合はC14=C15に位置する)の構造式は図示したとおりである。
Figure 0007479997000043
実施例33
4-メチルピリジニウム塩ブチルアミノヒポクレリンB誘導体(R=-(CH2454+(C611))の製造
合成方法は実施例25のヘキシルアミン修飾ヒポクレリン誘導体の製造と類似する。2,17位アミノ置換生成物HB-61:収率15.4%、Rf 0.22、質量スペクトルMS (ESI+): 984.2、紫外線最大吸収波長453nm、634nm。2-位アミノ置換生成物HB-62:収率14.5%、Rf 0.45、質量スペクトルMS (ESI+): 767.9、紫外線最大吸収波長450nm、622nm。前記アミノ置換生成物HB-61、HB-62の構造式は図示したとおりである。
Figure 0007479997000044
実施例34
ヒポクレリンBヒドラジン(R=-NH2)の製造
合成方法は実施例25のヘキシルアミン修飾ヒポクレリン誘導体の製造と類似する。2,17位アミノ置換生成物HB-63:収率25.4%、Rf 0.28、質量スペクトルMS (ESI+): 543.8、紫外線最大吸収波長455nm、640nm。2-位アミノ置換生成物HB-64:収率12.6%、Rf 0.48、質量スペクトルMS (ESI+): 529.9、紫外線最大吸収波長448nm、625nm。前記アミノ置換生成物HB-63、HB-64の構造式は図示したとおりである。
Figure 0007479997000045
実施例35
脱アセチル化ヒポクレリンBヒドラジン(R=-NH2)の製造
合成方法は実施例25のヘキシルアミン修飾ヒポクレリン誘導体の製造と類似する。前記生成物:収率28.5%、Rf 0.30、質量スペクトルMS (ESI+): 486.8、紫外線最大吸収波長456nm、642nm。前記アミノ置換生成物HC-65(二重結合はC13=C14に位置する)又はHC-66(二重結合はC14=C15に位置する)の構造式は図示したとおりである。
Figure 0007479997000046
実施例36
ヒポクレリンBヒドラジン(R=-OH)の製造
合成方法は実施例25のヘキシルアミン修飾ヒポクレリン誘導体の製造と類似する。2,17位アミノ置換生成物HB-67:収率28.6%、Rf 0.22、質量スペクトルMS (ESI+): 545.8、紫外線最大吸収波長452nm、632nm。2-位アミノ置換生成物HB-68:収率15.6%、Rf 0.46、質量スペクトルMS (ESI+): 531.9、紫外線最大吸収波長445nm、622nm。前記アミノ置換生成物HB-67、HB-68の構造式は図示したとおりである。
Figure 0007479997000047
実施例37
脱アセチル化ヒポクレリンBヒドラジン(R=-OH)の製造
合成方法は実施例25のヘキシルアミン修飾ヒポクレリン誘導体の製造と類似する。前記生成物:収率21.5%、Rf 0.28、質量スペクトルMS (ESI+): 488.8、紫外線最大吸収波長452nm、640nm。前記アミノ置換生成物HC-69(二重結合はC13=C14に位置する)又はHC-70(二重結合はC14=C15に位置する)の構造式は図示したとおりである。
Figure 0007479997000048
実施例38
シクロヘキシルアミン修飾ヒポクレリン(R=-C611)の製造
合成方法は実施例25のヘキシルアミン修飾ヒポクレリン誘導体の製造と類似する。2,17位アミノ置換生成物HB-71:収率58.6%、Rf 0.58、質量スペクトルMS (ESI+): 677.5、紫外線最大吸収波長448nm、626nm。2-位アミノ置換生成物HB-72:収率12.6%、Rf 0.82、質量スペクトルMS (ESI+): 596.9、紫外線最大吸収波長446nm、618nm。前記アミノ置換生成物HB-71、HB-72の構造式は図示したとおりである。
Figure 0007479997000049
実施例39
シクロヘキシルアミン修飾脱アセチル化ヒポクレリン(R=-C611)の製造
合成方法は実施例25のヘキシルアミンヒポクレリン誘導体の製造と類似する。前記生成物:収率26.4%、Rf 0.30;質量スペクトルMS (ESI+): 553.8、紫外線最大吸収波長450nm、638nm。前記アミノ置換生成物HC-73(二重結合はC13=C14に位置する)又はHC-74(二重結合はC14=C15に位置する)の構造式は図示したとおりである。
Figure 0007479997000050
実施例40
シクロブチルアミン修飾ヒポクレリン(R=-C47)の製造
合成方法は実施例25のヘキシルアミン修飾ヒポクレリン誘導体の製造と類似する。2,17位アミノ置換生成物HB-75:収率35.6%、Rf 0.52、質量スペクトルMS (ESI+): 621.5、紫外線最大吸収波長450nm、630nm。2-位アミノ置換生成物HB-76:収率15.6%、Rf 0.80、質量スペクトルMS (ESI+): 568.9、紫外線最大吸収波長448nm、622nm。前記アミノ置換生成物HB-75、HB-76の構造式は図示したとおりである。
Figure 0007479997000051
実施例41
シクロペンチルアミン修飾ヒポクレリン(R=-C59)の製造
合成方法は実施例25のヘキシルアミン修飾ヒポクレリン誘導体の製造と類似する。2,17位アミノ置換生成物HB-77:収率25.8%、Rf 0.56、質量スペクトルMS (ESI+): 649.5、紫外線最大吸収波長452nm、632nm。2-位アミノ置換生成物HB-78:収率10.2%、Rf 0.85、質量スペクトルMS (ESI+): 581.9、紫外線最大吸収波長450nm、625nm。前記アミノ置換生成物HB-77、HB-78の構造式は図示したとおりである。
Figure 0007479997000052
実施例42
シクロヘプタミン修飾ヒポクレリン(R=-C59)の製造
合成方法は実施例25のヘキシルアミン修飾ヒポクレリン誘導体の製造と類似する。2,17位アミノ置換生成物HB-79:収率28.1%、Rf 0.58、質量スペクトルMS (ESI+): 705.5、紫外線最大吸収波長454nm、634nm。2-位アミノ置換生成物HB-80:収率15.0%、Rf 0.75、質量スペクトルMS (ESI+): 610.2、紫外線最大吸収波長452nm、627nm。前記アミノ置換生成物HB-79、HB-80の構造式は図示したとおりである。
Figure 0007479997000053
実施例43
パラメチルシクロヘキシルアミン修飾ヒポクレリン(R=-C610CH3)の製造
合成方法は実施例25のヘキシルアミン修飾ヒポクレリン誘導体の製造と類似する。2,17位アミノ置換生成物HB-81:収率46.6%、Rf 0.52、質量スペクトルMS (ESI+): 705.5、紫外線最大吸収波長450nm、628nm。2-位アミノ置換生成物HB-82:収率10.1%、Rf 0.80、質量スペクトルMS (ESI+): 610.4、紫外線最大吸収波長448nm、621nm。前記アミノ置換生成物HB-81、HB-82の構造式は図示したとおりである。
Figure 0007479997000054
実施例44
4-アミノピペリジン修飾ヒポクレリン(R=-C510N)の製造
合成方法は実施例25のヘキシルアミン修飾ヒポクレリン誘導体の製造と類似する。2,17位アミノ置換生成物HB-83:収率26.5%、Rf 0.50、質量スペクトルMS (ESI+): 679.5、紫外線最大吸収波長452nm、630nm。2-位アミノ置換生成物HB-84:収率20.1%、Rf 0.82、質量スペクトルMS (ESI+): 597.4、紫外線最大吸収波長450nm、625nm。前記アミノ置換生成物HB-81、HB-82の構造式は図示したとおりである。
Figure 0007479997000055
実施例45
3-ブテナミン修飾ヒポクレリン(R=-C47)の製造
合成方法は実施例25のヘキシルアミン修飾ヒポクレリン誘導体の製造と類似する。2,17位アミノ置換生成物HB-85:収率16.5%、Rf 0.52、質量スペクトルMS (ESI+): 621.7、紫外線最大吸収波長450nm、632nm。2-位アミノ置換生成物HB-86:収率28.1%、Rf 0.84、質量スペクトルMS (ESI+): 568.9、紫外線最大吸収波長451nm、628nm。前記アミノ置換生成物HB-85、HB-86の構造式は図示したとおりである。
Figure 0007479997000056
実施例46
N,N-ジメチル-N-デシルアンモニウム-エチルジアミノ脱アセチル化ヒポクレリンB(R=-CH2CH2-N+(CH32(C1021))の製造
合成経路は、図4に示されるように、脱アセチル化ヒポクレリンHC(100mg、0.18mmol)と実施例3で製造された長鎖第四級アンモニウム塩誘導体S3(224mg、0.72mmol)を無水アセトニトリル20mLに溶解して、十分に混合した後、窒素ガス保護下、50℃に加熱して、遮光下撹拌しながら10h反応させ、反応終了後、回転蒸発させて溶剤を除去した。青黒色の固体残留物をジクロロメタン200mLで溶解して、順に希塩酸水溶液50mLで1回洗浄して、蒸留水で2回洗浄し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥させて濾過し、有機相を回転乾燥させて粗製品を得た。得られた粗製品をシリカゲルプレートクロマトグラフィー法により更に分離して、アセトン:酢酸エチル:エタノール:ジエチルアミン(体積比20:1:1:3)を展開剤として、それぞれ2種の青黒色の固体生成物を得た。得られた生成物:収率24.2%、Rf 0.37、質量スペクトルMS (ESI+): 684.5、紫外線最大吸収波長453nm、630nm。前記アミノ置換生成物HC-87(二重結合はC13=C14に位置する)又はHC-88(二重結合はC14=C15に位置する)の構造式は図示したとおりである。
Figure 0007479997000057
実施例47
N,N-ジメチル-N-デシルアンモニウム-ブチレンジアミンアミノヒポクレリンB(R=-CH2CH2CH2CH2-N+(CH32(C1223))の製造
合成方法は実施例46の第四級アンモニウム塩含有ヒポクレリン誘導体の製造と類似する。得られた生成物2-位アミノ置換生成物:収率15.4%、Rf 0.36、キャラクタリゼーションデータ:MS (ESI+): 739.5、紫外線最大吸収波長462nm、624nm。前記アミノ置換生成物HC-89(二重結合はC13=C14に位置する)又はHC-90(二重結合はC14=C15に位置する)の構造式は図示したとおりである。
Figure 0007479997000058
実施例48
N,N,N-トリメチルアンモニウム-デカンジアミンヒポクレリンB(R=-(CH210-N+(CH33)の製造
合成方法は実施例46の第四級アンモニウム塩含有ヒポクレリン誘導体の製造と類似する。得られた2-位アミノ置換生成物:収率8.8%、Rf 0.35、キャラクタリゼーションデータ:MS (ESI+): 791.2、紫外線最大吸収波長464nm、626nm。前記アミノ置換生成物HC-91(二重結合はC13=C14に位置する)又はHC-92(二重結合はC14=C15に位置する)の構造式は図示したとおりである。
Figure 0007479997000059
実施例49
N,N-ジメチル-N-デシルポリグリコールアミノヒポクレリンB(R=-(CH2CH2OCH2CH2OCH2CH2-N+(CH32(C1021))の製造
合成方法は実施例46の第四級アンモニウム塩含有ヒポクレリン誘導体の製造と類似する。得られた2-位アミノ置換生成物:収率15.5%、Rf 0.28。キャラクタリゼーションデータ:MS (ESI+): 771.2、紫外線最大吸収波長462nm、628nm。前記アミノ置換生成物HC-93(二重結合はC13=C14に位置する)又はHC-94(二重結合はC14=C15に位置する)の構造式は図示したとおりである。
Figure 0007479997000060
実施例50
ピペラジノ脱アセチル化ヒポクレリンの製造
脱アセチル化ヒポクレリンHC(100mg、0.20mmol)とエチレンジアミン(421mg、2mmol)を無水アセトニトリル20mLに溶解して、十分に混合した後、窒素ガス保護下、45℃に加熱して、遮光下撹拌しながら6h反応させ、反応終了後、回転蒸発させて溶剤を除去した。青黒色の固体残留物をジクロロメタン100mLで溶解して、希塩酸水溶液50mLで3回洗浄して、蒸留水で1回洗浄し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥させて濾過し、有機相を回転乾燥させて粗製品を得た。得られた粗製品をシリカゲルプレートクロマトグラフィー法により更に分離して、アセトン:酢酸エチル:エタノール:ジエチルアミン(体積比20:1:1:1)を展開剤として、青黒色の固体生成物を得て、収率は49.8%、Rfは0.45であった。生成物のキャラクタリゼーションデータ:ESI MS:m/z,497.3。紫外線最大吸収波長:462nm、650nm。前記生成物の構造式はそれぞれ式HC-95に示される。
Figure 0007479997000061
実施例51
メチルピペラジノ脱アセチル化ヒポクレリンBの製造
製造方法は実施例50のピペラジノ脱アセチル化ヒポクレリンの製造と類似する。収率59.8%、Rf 0.60。生成物キャラクタリゼーションデータ:ESI MS:m/z,511.3。紫外線最大吸収波長:465nm、652nm。前記生成物の構造式はそれぞれ式HC-96又はHC-97に示される。
Figure 0007479997000062
実施例52
ジメチルピペラジノヒポクレリンBの製造
ヒポクレリンB HB(100mg、0.18mmol)とジメチルエチレンジアミン(421mg、2mmol)を無水アセトニトリル20mLに溶解して、十分に混合した後、窒素ガス保護下、45℃に加熱して、遮光下撹拌しながら6h反応させて、反応終了後、回転蒸発させて溶剤を除去した。青黒色の固体残留物をジクロロメタン100mLで溶解して、希塩酸水溶液50mLで3回洗浄して、蒸留水で1回洗浄し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥させて濾過し、有機相を回転乾燥させて粗製品を得た。得られた粗製品をシリカゲルプレートクロマトグラフィー法により更に分離して、アセトン:酢酸エチル:エタノール:ジエチルアミン(体積比20:1:1:1)を展開剤として、青黒色の固体生成物を得て、収率は19.8%、Rfは0.45であった。生成物キャラクタリゼーションデータ:ESI MS:m/z,569.3。紫外線最大吸収波長:462nm、650nm。前記生成物の構造式はそれぞれ式HB-98又はHB-99に示される。
Figure 0007479997000063
実施例53
ジエチルピペラジノヒポクレリンBの製造
合成方法は実施例52のジメチルピペラジノヒポクレリンBの製造と類似する。収率18.8%、Rf 0.38。生成物キャラクタリゼーションデータ:ESI MS:m/z,596.8。紫外線最大吸収波長:465nm、655nm。前記生成物の構造式はそれぞれ式HB-99又はHB-100に示される。
Figure 0007479997000064
実施例54
ジプロピルピペラジノヒポクレリンBの製造
合成方法は実施例52のジメチルピペラジノヒポクレリンBの製造と類似する。収率21.2%、Rf 0.35。生成物キャラクタリゼーションデータ:ESI MS:m/z,596.8。紫外線最大吸収波長:462nm、652nm。前記生成物の構造式はそれぞれ式HB-101又はHB-102に示される。
Figure 0007479997000065
実施例55
ジブチルピペラジノヒポクレリンBの製造
合成方法は実施例52のジメチルピペラジノヒポクレリンBの製造と類似する。収率21.5%、Rf 0.38。生成物キャラクタリゼーションデータ:ESI MS:m/z,609.8。紫外線最大吸収波長:468nm、657nm。前記生成物の構造式はそれぞれ式HC-103又はHC-104に示される。
Figure 0007479997000066
実施例56
ジブチルピペラジノヒポクレリンBの製造
合成方法は実施例52のジメチルピペラジノヒポクレリンBの製造と類似する。収率18.8%、Rf 0.38。生成物キャラクタリゼーションデータ:ESI MS:m/z,665.8。紫外線最大吸収波長:465nm、655nm。前記生成物の構造式はそれぞれ式HC-105又はHC-106に示される。
Figure 0007479997000067
実施例57
トリメチルピペラジノヒポクレリンBの製造
合成方法は実施例52のジメチルピペラジノヒポクレリンBの製造と類似する。収率23.4%、Rf 0.48。生成物キャラクタリゼーションデータ:ESI MS:m/z,569.3。紫外線最大吸収波長:464nm、652nm。前記生成物の構造式はそれぞれ式HB-107又はHB-108に示される。
Figure 0007479997000068
実施例58
ジブチル-メチルピペラジノヒポクレリンBの製造
合成方法は実施例52のジメチルピペラジノヒポクレリンBの製造と類似する。収率18.8%、Rf 0.38。生成物キャラクタリゼーションデータ:ESI MS:m/z,596.8。紫外線最大吸収波長:465nm、655nm。前記生成物の構造式はそれぞれ式HB-109又はHB-110に示される。
Figure 0007479997000069
実施例59
ジヘキシル-メチルピペラジノヒポクレリンBの製造
合成方法は実施例52のジメチルピペラジノヒポクレリンBの製造と類似する。収率18.8%、Rf 0.38。生成物キャラクタリゼーションデータ:ESI MS:m/z,596.8。紫外線最大吸収波長:465nm、655nm。前記生成物の構造式はそれぞれ式HB-111又はHB-112に示される。
Figure 0007479997000070
実施例60
ジメチル-ヒドロキシエチルピペラジノヒポクレリンBの製造
合成方法は実施例52のジメチルピペラジノヒポクレリンBの製造と類似する。収率12.5%、Rf 0.35。生成物キャラクタリゼーションデータ:ESI MS:m/z,611.6。紫外線最大吸収波長:463nm、652nm。前記生成物の構造式はそれぞれ式HB-113又はHB-114に示される。
Figure 0007479997000071
実施例61
ジメチル-ジエチレングリコールピペラジノヒポクレリンBの製造
合成方法は実施例52のジメチルピペラジノヒポクレリンBの製造と類似する。収率13.8%、Rf 0.40。生成物キャラクタリゼーションデータ:ESI MS:m/z,655.6。紫外線最大吸収波長:460nm、655nm。前記生成物の構造式はそれぞれ式HB-115又はHB-116に示される。
Figure 0007479997000072
実施例62
ジメチル-トリエチレングリコールピペラジノヒポクレリンBの製造
合成方法は実施例52のジメチルピペラジノヒポクレリンBの製造と類似する。収率8.5%、Rf 0.45。生成物キャラクタリゼーションデータ:ESI MS:m/z,699.1。紫外線最大吸収波長:462nm、658nm。前記生成物の構造式はそれぞれ式HB-117又はHB-118に示される。
Figure 0007479997000073
実施例63
ジメチル-トリエチレングリコールピペラジノヒポクレリンBの製造
合成方法は実施例52のジメチルピペラジノヒポクレリンBの製造と類似する。収率8.5%、Rf 0.45。生成物キャラクタリゼーションデータ:ESI MS:m/z,745.5。紫外線最大吸収波長:462nm、658nm。前記生成物の構造式はそれぞれ式HB-119又はHB-120に示される。
Figure 0007479997000074
実施例64
ジヒドロキシエチルピペラジノヒポクレリンBの製造
ヒポクレリンB HB(100mg、0.18mmol)とジヒドロキシエチルエチレンジアミン(421mg、2mmol)を無水アセトニトリル20mLに溶解して、十分に混合した後、窒素ガス保護下、45℃に加熱して、遮光下撹拌しながら6h反応させ、反応終了後、回転蒸発させて溶剤を除去した。青黒色の固体残留物をジクロロメタン100mLで溶解して、希塩酸水溶液50mLで3回洗浄して、蒸留水で1回洗浄し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥させて濾過し、有機相を回転乾燥させて粗製品を得た。得られた粗製品をシリカゲルプレートクロマトグラフィー法により更に分離して、アセトン:酢酸エチル:エタノール:ジエチルアミン(体積比20:1:1:1)を展開剤として、青黒色の固体生成物を得て、収率は18.5%、Rfは0.21であった。生成物キャラクタリゼーションデータ:ESI MS:m/z,583.5。紫外線最大吸収波長:463nm、650nm。前記生成物の構造式はそれぞれ式HB-121とHB-122に示される。
Figure 0007479997000075
実施例65
ジヘキシル-ヒドロキシエチルピペラジノヒポクレリンBの製造
合成方法は実施例64のジヒドロキシエチルピペラジノヒポクレリンBの製造と類似する。収率25.5%、Rf 0.41。生成物キャラクタリゼーションデータ:ESI MS:m/z,596.8。紫外線最大吸収波長:468nm、652nm。前記生成物の構造式はそれぞれ式HB-123とHB-124に示される。
Figure 0007479997000076
実施例66
DABACO第四級アンモニウム塩修飾ヒポクレリンB誘導体の製造
合成方法は実施例46の第四級アンモニウム塩含有ヒポクレリン誘導体の製造と類似する。2,17位アミノ置換生成物HB-125:収率12.4%、Rf 0.28、質量スペクトルMS (ESI+): 941.2、紫外線最大吸収波長455nm、635nm。2-位アミノ置換生成物HB-126:収率16.5%、Rf 0.48、質量スペクトルMS (ESI+): 746.9。紫外線最大吸収波長:451nm、624nm。前記アミノ置換生成物HB-125、HB-126の構造式は図示したとおりである。
Figure 0007479997000077
実施例67
Figure 0007479997000078
化合物1の製造方法は文献Photoreactions of hypocrellin B with thiol compounds,Journal of Photochemistry and Photobiology B: Biology,1998,44,45-52;Synthesis of a new water-soluble phototherapeutic sensitizer from hypocrellin B with enhanced red absorption,Synthesis of a new water-soluble phototherapeutic sensitizer,Dyes and Pigments,1999,4,93-100を参照すればよい。ヒポクレリンB HB(0.2mM)5mLとメルカプトエチルアミン塩酸塩(0.01mM)のエタノール/水緩衝溶液(1/3、pH=10)の10群を10個の光化学反応器に投入して、室温下、450Wの高圧ナトリウムランプで光照射を20分間(ガラスロングパスフィルターで470nm以下の光をフィルタリングする)行った。反応終了後、10%の塩酸で酸性化した後、クロロホルムで抽出して、クロロホルム相を水で洗浄して回転乾燥させて、粗製品を得た。得られた粗製品をシリカゲルプレートクロマトグラフィー法により更に分離して、クロロホルム:メタノール(体積比99:1)を展開剤として、4と5位置換、8と9位置換又は両方ともに置換されたHB混合物を得て、次にHPLCで分離して、化合物1を収率25.2%で得た。MS (ESI+): m/z C3227NO8S,[M + H]+=586.1。
100mgの化合物1とn-ブチルアミン10mLをピリジン100mLに溶解して、十分に混合した後、窒素ガス保護下、50℃に加熱して、遮光下撹拌しながら10h反応させ、反応終了後、回転蒸発させて溶剤を除去し、固体残留物をクロロホルム100mLで溶解して、希塩酸水溶液50mLで複数回洗浄して溶液を中性にし、有機相を回転乾燥させて粗製品を得た。得られた粗製品を1%のKH2PO4シリカゲルプレートクロマトグラフィー法により更に分離して、石油エーテル:酢酸エチル:エタノール(体積比4:2.5:1)を展開剤として、それぞれ生成物I-1、I-2を得た。I-1:収率40.4%;MS (ESI+),m/z C353427S,[M + H]+=527.2;紫外線最大吸収波長λmax(logε)、682nm(4.3)。I-2:収率12.9%;MS (ESI+),m/z C394336S,[M + H]+=682.3;紫外線最大吸収波長λmax(logε)、691nm(4.2)。
暗毒性実験
所定濃度のHela細胞を96ウェルプレートに接種して、12-24時間培養後、96ウェルプレートにおける古い培養液を除去し、異なる濃度の化合物I-1溶液を加えて、1hインキュベートした後、光増感剤溶液を除去し、新しい培養液を加えて、37℃、5%CO2環境下で24h培養し、MTT法により各群の細胞の生存率を検出した。図16aに示されるように、化合物I-1は細胞毒性が極めて小さく、市販光増感剤であるクロリンCe6とヒポクレリンB HBの細胞毒性に等しい程度である。
光毒性実験
化合物I-1、HB及びCe6光増感剤をそれぞれ異なる濃度でHeLa細胞と共インキュベートして、37℃の5%CO2を含むインキュベータに入れて1hインキュベートした後、波長671nmのレーザを用いて、電力密度50mW/cm2で20min照射し、対応処理終了後、37℃の5%CO2を含むインキュベータに入れて培養し続けて24hインキュベートし、MTT法により各群の細胞の生存率を検出した。図16bに示されるように、200nMの化合物I-1は90%以上のHela細胞を殺滅でき、同一条件において市販光増感剤Ce6は30%程度のHela細胞しか殺滅できなかった。
実施例68
Figure 0007479997000079
化合物2の製造方法は文献Photoreactions of hypocrellin B with thiol compounds,Journal of Photochemistry and Photobiology B: Biology,1998,44,45-52;Synthesis of a new water-soluble phototherapeutic sensitizer,Dyes and Pigments,1999,4,93-100を参照すればよい。5mLのヒポクレリンB HB(0.5mM)とシステイン塩酸塩(0.05mM)のメタノール/水緩衝溶液(1/3、pH=11)の10群を10個の光化学反応器に投入して、室温下、450Wの高圧ナトリウムランプで光照射を20分間(ガラスロングパスフィルターで470nm以下の光をフィルタリングする)行った。反応終了後、10%塩酸で酸性化した後、クロロホルムで抽出して、クロロホルム相を水で洗浄して回転乾燥させて、粗製品を得た。得られた粗製品をシリカゲルプレートクロマトグラフィー法により更に分離して、クロロホルム:メタノール(体積比98:1)を展開剤として、4と5位置換、8と9位置換HBの混合物を得て、次にHPLCで分離して化合物2を収率24.5%で得た。MS (ESI+): m/z C3327NO10S,[M + H]+=630.1。
100mgの化合物2とn-ドデシルアミン5mLをピリジン100mLに溶解して、十分に混合した後、窒素ガス保護下、50℃に加熱して、遮光下撹拌しながら15h反応させ、反応終了後、回転蒸発させて溶剤を除去し、固体残留物をクロロホルム100mLで溶解して、希塩酸水溶液50mLで溶液を洗浄して中性にし、有機相を回転乾燥させて、粗製品を得た。得られた粗製品を1.5%のKH2PO4シリカゲルプレートクロマトグラフィー法により分離して、石油エーテル:酢酸エチル:エタノール(体積比4:2.5:1)を展開剤として、2種の生成物I-3、I-4を得た。I-3:収率20.4%;MS (ESI+),m/z C445029S,[M + H]+=783.3;紫外線最大吸収波長λmax(logε)、680nm(4.3)。I-4:収率10.1%;MS (ESI+),m/z C394336S,[M + H]+=950.5;紫外線最大吸収波長λmax(logε)、691nm(4.2)。
実施例69
Figure 0007479997000080
実施例67の方法と同様に、ヒポクレリンB HB(0.5mM)5mLとメルカプトエチルアミン塩酸塩(0.1mM)のエタノール/水緩衝溶液(1/3、pH=11)の10群を10個の光化学反応器に投入して、室温下、450Wの高圧ナトリウムランプで光照射を30分間(ガラスロングパスフィルターで470nm以下の光をフィルタリングする)行った。反応終了後、10%の塩酸で酸性化した後、クロロホルムで抽出して、クロロホルム相を水で洗浄して回転乾燥させて、粗製品を得た。得られた粗製品をシリカゲルプレートクロマトグラフィー法により更に分離して、クロロホルム:メタノール(体積比99:1)を展開剤として、4と5位置換、8と9位置換又は両方ともに置換されたHB混合物を得て、HPLCで分離して化合物3を収率30.9%で得た。MS (ESI+): m/z C3430272,[M + H]+=643.1。
100mgの化合物3と6-N,N-ジメチルアミノ-n-ヘキシルアミン10mLとを50mLテトラヒドロフランに溶解して、十分に混合した後、窒素ガス保護下、55℃に加熱して、遮光下撹拌しながら18h反応させ、反応終了後、回転蒸発させて溶剤を除去し、固体残留物をクロロホルム100mLで溶解して、希塩酸水溶液50mLで複数回洗浄して溶液を中性にし、有機相を回転乾燥させて粗製品を得た。得られた粗製品を2%のKH2PO4シリカゲルプレートクロマトグラフィー法により更に分離して、石油エーテル:酢酸エチル:エタノール(体積比3:2:1)を展開剤として、分離して2種の生成物I-5、I-6を得た。I-5:収率26.4%;MS (ESI+),m/z C4146462,[M + H]+=755.3;紫外線最大吸収波長λmax(logε)、712nm(4.0)。I-6:収率15.1%;MS (ESI+),m/z C4964652,[M + H]+=881.4;紫外線最大吸収波長λmax(logε)、720nm(4.1)。
実施例70
Figure 0007479997000081
化合物4の製造方法は文献Photoreactions of hypocrellin B with thiol compounds,Journal of Photochemistry and Photobiology B: Biology,1998,44,45-52;Synthesis of a new water-soluble phototherapeutic sensitizer,Dyes and Pigments,1999,4,93-100を参照すればよい。ヒポクレリンB
HB(0.5mM)4mLとメルカプトエチルアミン塩酸塩(0.05mM)のエタノール/水緩衝溶液(1/3、pH=11)の10群を10個の光化学反応器に投入して、室温下、450Wの高圧ナトリウムランプで光照射を20分間(ガラスロングパスフィルターで470nm以下の光をフィルタリングする)行った。反応終了後、10%の塩酸で酸性化した後、クロロホルムで抽出して、クロロホルム相を水で洗浄して回転乾燥させて、粗製品を得た。得られた粗製品をシリカゲルプレートクロマトグラフィー法により更に分離して、クロロホルム:メタノール(体積比99:1)を展開剤として、4と5位置換、8と9位置換又は両方ともに置換されたHB混合物を得て、次にHPLCで分離して化合物4を収率27.3%で得た。MS (ESI+): m/z C4042272,[M+ H]+=727.2。
100mgの化合物4と6-スルホン酸ノルマルヘキシルアミン1gを1:1の80mLのジメチルスルホキシドと2mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液に溶解して、十分に混合した後、窒素ガス保護下、120℃に加熱して、遮光下撹拌しながら4h反応させ、反応終了後、希塩酸でpHを中性に調整して、回転蒸発させて溶剤を除去し、得られた粗製品を1%のKH2PO4シリカゲルプレートクロマトグラフィー法により更に分離して、ジクロロメタン:メタノール(体積比5:1)を展開剤とし、それぞれ生成物I-7、I-8を得た。I-7:収率30.4%;MS (ESI+),m/z C4553393,[M + H]+=876.3;紫外線最大吸収波長λmax(logε)、715nm(4.4)。I-8:収率8.8%;MS (ESI+),m/z C51664114,[M +H]+=1039.3;紫外線最大吸収波長λmax(logε)、721nm(4.2)。
実施例71
Figure 0007479997000082
100mgの化合物3とシクロペンチルアミン10mLをピリジン100mLに溶解して、十分に混合した後、窒素ガス保護下、50℃に加熱して、遮光下撹拌しながら15h反応させ、反応終了後、回転蒸発させて溶剤を除去し、固体残留物をクロロホルム100mLで溶解して、希塩酸水溶液50mLで複数回洗浄して溶液を中性にし、有機相を回転乾燥させて粗製品を得た。得られた粗製品を1%のKH2PO4シリカゲルプレートクロマトグラフィー法により更に分離して、石油エーテル:酢酸エチル:エタノール(体積比3:2:1)を展開剤として、分離して化合物I-9を得た。化合物I-9:収率46.4%;MS (ESI+),m/z C38H37N3O6S2,[M + H]+=696.2;紫外線最大吸収波長λmax(logε)、710nm(4.2)。
実施例72
Figure 0007479997000083
化合物5の製造方法は文献Photoreactions of hypocrellin B with thiol compounds,Journal of Photochemistry and Photobiology B: Biology,1998,44,45-52;Synthesis of a new water-soluble phototherapeutic sensitizer,Dyes and Pigments,1999,4,93-100を参照すればよい。ヒポクレリンB
HB(0.5mM)5mLとシステイントリエチレングリコールエステル(0.05mM)のエタノール/水緩衝溶液(1/3、pH=10)の10群を10個の光化学反応器に投入して、室温下、450Wの高圧ナトリウムランプで光照射を10分間(ガラスロングパスフィルターで470nm以下の光をフィルタリングする)行った。反応終了後、10%の塩酸で酸性化した後、得られた粗製品をシリカゲルプレートクロマトグラフィー法により更に分離して、クロロホルム:メタノール(体積比99:1)を展開剤として、化合物1を収率31.6%で得た。MS (ESI+): m/z C48542172,[M
+ H]+=995.3。
100mgの化合物5とベンジルアミン10mLをピリジン100mLに溶解して、十分に混合した後、窒素ガス保護下、55℃に加熱して、遮光下撹拌しながら12h反応させ、反応終了後、回転蒸発させて溶剤を除去し、固体残留物をクロロホルム100mLで溶解して、希塩酸で溶液をpHを中性に調整し、回転乾燥させて、粗製品を得て、得られた粗製品を1.5%のKH2PO4シリカゲルプレートクロマトグラフィー法により更に分離して、石油エーテル:酢酸エチル:エタノール(体積比3:2:1)を展開剤として、化合物I-10を得た。化合物I-10:収率38.6%;MS (ESI+),m/zC54593162,[M + H]+=1070.3;紫外線最大吸収波長λmax(logε)、713nm(4.2)。
実施例73
Figure 0007479997000084
化合物6の製造方法は文献Photoreactions of hypocrellin B with thiol compounds,Journal of Photochemistry and Photobiology B: Biology,1998,44,45-52;Synthesis of a new water-soluble phototherapeutic sensitizer,Dyes and Pigments,1999,4,93-100を参照すればよい。ヒポクレリンB
HB(0.5mM)5mLと2-ジメチルシステイン(0.1mM)のメタノール/水緩衝溶液(1/3、pH=11)の10群を10個の光化学反応器に投入して、室温下、450Wの高圧ナトリウムランプで光照射を30分間(ガラスロングパスフィルターで470nm以下の光をフィルタリングする)行った。反応終了後、10%の塩酸で酸性化した後、クロロホルムで洗浄して、水相を回転乾燥させて、得られた粗製品をSephadex G-15 カラムクロマトグラフィーにより、水を溶離剤として処理して、化合物6を収率40.2%で得た。MS (ESI+): m/z C40382112、[M +
H]+=787.2。
100mgの化合物6と2-メチルアミノピリジン10mLをピリジン100mLに溶解して、十分に混合した後、窒素ガス保護下、60℃に加熱して、遮光下撹拌しながら10h反応させ、反応終了後、回転蒸発させて溶剤を除去し、固体残留物をクロロホルム100mLで溶解して、希塩酸で溶液pHを中性に調整し、回転乾燥させて、粗製品を得て、得られた粗製品を1.5%のKH2PO4シリカゲルプレートクロマトグラフィー法により更に分離して、石油エーテル:酢酸エチル:エタノール(体積比3:2:1)を展開剤として、化合物I-11を得た。化合物I-11:収率33.9%;MS (ESI+),m/z C45424102,[M + H]+=863.2;紫外線最大吸収波長λmax(logε)、709nm(4.2)。
実施例74
Figure 0007479997000085
化合物7の製造方法は文献Photoreactions of hypocrellin B with thiol compounds,Journal of Photochemistry and Photobiology B: Biology,1998,44,45-52;Synthesis of a new water-soluble phototherapeutic sensitizer,Dyes and Pigments,1999,4,93-100を参照すればよい。ヒポクレリンB
HB(0.2mM)5mLとシステインエチルエステル(0.01mM)のエタノール/水緩衝溶液(1/3、pH=10)の10群を10個の光化学反応器に投入して、室温下、450Wの高圧ナトリウムランプで光照射を20分間(ガラスロングパスフィルターで470nm以下の光をフィルタリングする)行った。反応終了後、10%の塩酸で酸性化した後、クロロホルムで抽出して、クロロホルム相を水で洗浄して回転乾燥させて、粗製品を得た。得られた粗製品をシリカゲルプレートクロマトグラフィー法により更に分離して、クロロホルム:メタノール(体積比99:1)を展開剤として、4と5位置換、8と9位置換又は両方ともに置換されたHB混合物を得て、次にHPLCで分離して化合物7を収率24.5%で得た。MS (ESI+): m/z C3531NO10S,[M + H]+=658.2。
100mgの化合物7と4-モルホリン-シクロヘキシルアミン10mLをピリジン100mLに溶解して、十分に混合した後、窒素ガス保護下、50℃に加熱して、遮光下撹拌しながら10h反応させ、反応終了後、回転蒸発させて溶剤を除去し、固体残留物をクロロホルム100mLで溶解して、希塩酸水溶液50mLで複数回洗浄して溶液を中性にし、有機相を回転乾燥させて粗製品を得た。得られた粗製品を1%のKH2PO4シリカゲルプレートクロマトグラフィー法により更に分離して、石油エーテル:酢酸エチル:エタノール(体積比3:2:1)を展開剤として、化合物I-12を得た。化合物I-12:収率30.8%;MS (ESI+),m/z C4447310S,[M + H]+=810.3;紫外線最大吸収波長λmax(logε)、685nm(4.2)。
実施例75
Figure 0007479997000086
実施例71と同様に、化合物I-13を合成した。化合物I-13:収率46.4%;MS (ESI+),m/z C4041372,[M + H]+=740.2;紫外線最大吸収波長λmax(logε)、710nm(4.1)。
実施例76
Figure 0007479997000087
実施例72と同様に、化合物I-14を合成した。化合物I-14:収率26.6%;MS (ESI+),m/z C58737174,[M + H]+=1268.4;紫外線最大吸収波長λmax(logε)、712nm(4.0)。
実施例77
Figure 0007479997000088
実施例71と同様に、化合物I-15を合成した。化合物I-15:収率35.6%;MS (ESI+),m/z C4243382,[M + H]+=782.2;紫外線最大吸収波長λmax(logε)、710nm(4.1)。
実施例78
Figure 0007479997000089
100mgの化合物1と長鎖第四級アンモニウム塩誘導体200mgを無水アセトニトリル20mLに溶解して、窒素ガス保護下、50℃に加熱して、遮光下撹拌しながら10h反応させ、反応終了後、回転蒸発させて溶剤を除去し、固体残留物をジクロロメタン200mLで溶解して、希塩酸水溶液50mLで洗浄して中性にし、回転乾燥させて、粗製品を得た。得られた粗製品をシリカゲルプレートクロマトグラフィー法により更に分離して、アセトン:酢酸エチル:エタノール:ジエチルアミン(体積比20:1:1:3)を展開剤として、それぞれ2種の生成物I-16、I-17を得た。I-16:収率16.4%;MS (ESI+),m/z C435237S,[M]+=754.4;紫外線最大吸収波長λmax(logε)、681nm(4.2)。I-17:収率11.2%;MS
(ESI+),m/z C557956S,[M/2]+=468.8;紫外線最大吸収波長λmax(logε)、692nm(4.3)。
実施例79
Figure 0007479997000090
実施例78と同様に、化合物I-18、I-19を合成した。I-18:収率12.4%;MS (ESI+),m/z C41453102,[M + H]+=804.2;紫外線最大吸収波長λmax(logε)、712nm(4.0)。I-19:収率8.1%;MS (ESI+),m/z C49624132,[M + H]+=979.4;紫外線最大吸収波長λmax(logε)、718nm(4.1)。
実施例80
Figure 0007479997000091
実施例68と同様に、化合物I-20、I-21を合成した。I-20:収率16.4%;MS (ESI+),m/z C435237S,[M]+=952.5;紫外線最大吸収波長λmax(logε)、681nm(4.2)。I-21:収率11.2%;MS (ESI+),m/z C7611958S,[M/2]2+=630.9;紫外線最大吸収波長λmax(logε)、691nm(4.1)。
実施例81
Figure 0007479997000092
100mgの化合物3と400mgのアミノポリエチレングリコール2000をジクロロメタン20mLに溶解して、十分に混合した後、窒素ガス保護下、室温遮光下撹拌しながら20h反応させ、反応終了後、エーテルを加えて固体を析出し、粗製品を得た。得られた粗製品をゲルクロマトグラフィーカラムにより更に分離して、化合物I-22を得た。化合物I-22:収率16.4%;MS (ESI+),m/z C3327262,[M+H]+=612.1;紫外線最大吸収波長λmax(logε)、681nm(4.0)。
実施例82
Figure 0007479997000093
化合物9の製造方法は文献Photoreactions of hypocrellin B with thiol compounds,Journal of Photochemistry and Photobiology B: Biology,1998,44,45-52;Synthesis of a new water-soluble phototherapeutic sensitizer,Dyes and Pigments,1999,4,93-100を参照すればよい。脱アセチル化ヒポクレリンCHC(0.2mM)5mLとメルカプトエチルアミン塩酸塩(0.01mM)のエタノール/水緩衝溶液(1/3、pH=10)の10群を10個の光化学反応器に投入して、室温下、450Wの高圧ナトリウムランプで光照射を10分間(ガラスロングパスフィルターで470nm以下の光をフィルタリングする)行った。反応終了後、10%の塩酸で酸性化した後、クロロホルムで抽出して、クロロホルム相を水で洗浄して回転乾燥させて、粗製品を得た。得られた粗製品をシリカゲルプレートクロマトグラフィー法により更に分離して、クロロホルム:メタノール(体積比99:1)を展開剤として、4と5位置換、8と9位置換又は両方ともに置換されたHB混合物を得て、次にHPLCで分離して化合物9を収率22.4%で得た。MS (ESI+): m/z C3025NO7S、[M + H]+=544.1。100mgの化合物9とアミノ酢酸10mLをピリジン20mLに溶解して、十分に混合した後、窒素ガス保護下、50℃に加熱して、遮光下撹拌しながら10h反応させ、反応終了後、回転蒸発させて溶剤を除去し、脱イオン水を加えて、酢酸エチルで洗浄し、水相を回転乾燥させて、粗製品を得た。得られた粗製品を1%のKH2PO4シリカゲルプレートクロマトグラフィー法により更に分離して、石油エーテル:酢酸エチル:エタノール(体積比3:2:1)を展開剤として、2種の生成物I-23、I-24の混合物を得た。I-23とI-24:収率15.1%;MS (ESI+),m/z C322828S,[M + H]+=600.1;紫外線最大吸収波長λmax(logε)、680nm(4.0)。
実施例83
Figure 0007479997000094
実施例82と同様に、化合物I-25、I-26を合成した。I-25とI-26:収率11.4%;MS (ESI+),m/z C4146452,[M + H]+=739.3;紫外線最大吸収波長λmax(logε)、710nm(4.0)。
実施例84
Figure 0007479997000095
実施例72と同様に、化合物I-27、I-28を合成した。I-27とI-28:収率9.4%;MS (ESI+),m/z C3736492,[M + H]+=745.2;紫外線最大吸収波長λmax(logε)、711nm(4.0)。
実施例85
Figure 0007479997000096
200mgの化合物12を新しいテトラヒドロフラン100mLに溶解して、シクロヘキサンジアミン10mLを加えて、遮光条件において撹拌し、60℃で18時間反応させた。反応終了後、溶剤を減圧除去して、クロロホルムで溶解し、希塩酸で中性になるまで洗浄し、有機相を回転乾燥させて、粗製品を得て、1%のKH2PO4シリカゲルプレートクロマトグラフィー法により更に分離して、石油エーテル:酢酸エチル:エタノール(体積比2:2:1)を展開剤として、化合物II-1を得た。化合物II-1:収率18.5%;MS (ESI+),m/z C4546492,[M + H]+=851.3;紫外線最大吸収波長λmax(logε)、735nm(4.4)。
実施例86
Figure 0007479997000097
実施例67と同様に、化合物12を合成した。200mgの化合物12を新しいテトラヒドロフラン100mLに溶解して、エチレンジアミン40mLを加え、遮光条件において撹拌して、55℃で12時間反応させた。反応終了後、溶剤を減圧除去して、クロロホルムで溶解し、希塩酸で中性になるまで洗浄し、有機相を回転乾燥させて、粗製品を得て、1%のKH2PO4シリカゲルプレートクロマトグラフィー法により更に分離して、石油エーテル:酢酸エチル:エタノール(体積比3:2:1)を展開剤として、化合物II-2を得た。化合物II-2:収率50.3%;MS (ESI+),m/z C342938S,[M + H]+=640.2;紫外線最大吸収波長λmax(logε)、710nm(4.4)。
暗毒性実験
所定濃度のHela細胞を96ウェルプレートに接種して、12-24時間培養後、96ウェルプレートにおける古い培養液を除去し、異なる濃度の化合物II-2溶液を加えて、1hインキュベート後、光増感剤溶液を除去して、新しい培養液を加えて、37℃、5%のCO2環境下で24h培養し、MTT法により各群の細胞の生存率を検出した。図18aに示されるように、化合物II-2は細胞毒性が極めて小さく、市販光増感剤であるクロリンCe6とヒポクレリンB HBの細胞毒性に相当する程度である。
光毒性実験
化合物II-2、HB及びCe6光増感剤をそれぞれ異なる濃度でHeLa細胞と共インキュベートして、37℃の5%のCO2を含むインキュベータに入れて1hインキュベートした後、波長808nmのレーザを用いて、電力密度20mW/cm2で20min照射し、対応処理が終了した後、5%のCO2を含み且つ温度が37℃であるインキュベータにおいて続けて培養して24hインキュベートし、MTT法により各群の細胞の生存率を検出した。図18bに示されるように、300nMの化合物I-1は85%以上のHela細胞を殺滅でき、同一条件において市販光増感剤Ce6は20%程度のHela細胞しか殺滅できなかった。
実施例87
Figure 0007479997000098
実施例67と同様に、化合物13を合成した。実施例86と同様に、化合物II-3、II-4を合成した。II-3:収率19.9%;MS (ESI+),m/z C373538S,[M + H]+=682.2;紫外線最大吸収波長λmax(logε)、711nm(4.3)。II-4:収率18.6%;MS (ESI+),m/z C373538S,[M + H]+=682.2;紫外線最大吸収波長λmax(logε)、711nm(4.3)。
実施例88
Figure 0007479997000099
実施例69と同様に、化合物14を合成した。実施例85と同様に、化合物II-5を合成し、収率15.2%;MS (ESI+),m/z C4136492,[M + H]+=793.2;紫外線最大吸収波長λmax(logε)、730nm(4.4)。
実施例89
Figure 0007479997000100
実施例85と同様に、化合物II-6を合成した。化合物II-6:収率10.5%;MS (ESI+),m/z C4036492,[M + H]+=781.2;紫外線最大吸収波長λmax(logε)、730nm(4.2)。
実施例90
Figure 0007479997000101
実施例68と同様に、化合物15を合成した。実施例85と同様に、化合物II-7、II-8を合成した。II-7:収率15.9%;MS (ESI+),m/z C342938S,[M + H]+=640.2;紫外線最大吸収波長λmax(logε)、715nm(4.4)。II-8:収率17.4%;MS (ESI+),m/z C342938S,[M + H]+=640.2;紫外線最大吸収波長λmax(logε)、715nm(4.4)。
実施例91
Figure 0007479997000102
実施例86と同様に、化合物II-9、II-10を合成した。II-9:収率9.9%;MS (ESI+),m/z C44486103,[M + H]+=917.2;紫外線最大吸収波長λmax(logε)、734nm(4.2)。II-10:収率10.4%;MS (ESI+),m/z C44486103,[M + H]+=917.2;紫外線最大吸収波長λmax(logε)、734nm(4.2)。
実施例92
Figure 0007479997000103
実施例86と同様に、化合物II-11、II-12を合成した。II-11:収率10.0%;MS (ESI+),m/z C42404132,[M + H]+=873.2;紫外線最大吸収波長λmax(logε)、735nm(4.3)。II-12:収率9.6%;MS (ESI+),m/z C42404132,[M + H]+=873.2;紫外線最大吸収波長λmax(logε)、735nm(4.3)。
実施例93
Figure 0007479997000104
実施例87と同様に、化合物II-13、II-14を合成した。II-13:収率12.7%;MS (ESI+),m/z C3938482,[M + H]+=755.2;紫外線最大吸収波長λmax(logε)、732nm(4.0)。II-14:収率10.9%;MS (ESI+),m/z C3938482,[M + H]+=755.2;紫外線最大吸収波長λmax(logε)、732nm(4.0)。
実施例94
Figure 0007479997000105
実施例87と同様に、化合物II-15、II-16を合成した。II-15:収率8.2%;MS (ESI+),m/z C4552482,[M + H]+=841.3;紫外線最大吸収波長λmax(logε)、731nm(4.0)。II-16:収率7.6%;MS (ESI+),m/z C4552482,[M + H]+=841.3;紫外線最大吸収波長λmax(logε)、731nm(4.0)。
実施例95
細胞暗毒性実験
培養したHela細胞を0.25%のトリプシンで消化してピペットし、単細胞懸濁液を得て、細胞数を約2x104個/mLに調整し、1ウェルあたりに200uL接種するように、96ウェル培養板に接種して、5%のCO2を含み且つ温度が37℃であるインキュベータに入れて培養した。細胞接着後、上清培養液を捨てて、厳密な遮光条件において実験設計に従って、異なる濃度の光増感剤(ヘマトポルフィリン誘導体HpD、ヒポクレリンB HB、ヒポクレリン誘導体HB-1)を加えて、5%のCO2を含み且つ温度が37℃であるインキュベータに入れて続けて培養して1時間インキュベートした。MTT法により細胞の生存率を検出した。1ウェルあたりに20uLのMTT(PBSで調製、濃度5mg/ml)を加えて、5%のCO2を含み且つ温度が37℃であるインキュベータにおいて続けて4時間培養後、培養を終止して、ウェル中の上清液を慎重に吸い取って捨てて、次に1ウェルあたりにジメチルスルホキシド(DMSO)150uLを加え、マイクロ振とう装置で10分間振とうさせて、紫色結晶物を十分に溶解した。570nm波長を選択して、マイクロプレートリーダーにおいて各ウェルの光密度値(OD値)を検出し、細胞生存率=実験群OD値/空白群OD値×100%という式によって細胞の生存率を計算した。暗毒性図は図10aに示される。
実施例96
細胞光毒性実験
培養したHela細胞を0.25%トリプシンで消化してピペットし、単細胞懸濁液を得て、細胞数を約2x104個/mLに調整し、1ウェルあたりに200uL接種するように、96ウェル培養板に接種して、5%のCO2を含み且つ温度が37℃であるインキュベータに入れて培養した。細胞接着後、上清培養液を捨てて、厳密な遮光条件において実験設計に従って、異なる濃度の光増感剤(ヘマトポルフィリン誘導体HpD、ヒポクレリンB HB、ヒポクレリン誘導体HB-1)を加えて、5%のCO2を含み且つ温度が37℃であるインキュベータに入れて続けて培養して1時間インキュベートした。次に波長635nmの半導体レーザで、電力密度20mW/cm2で、ビームが96ウェル培養板に均一に垂直照射するように1000S照射し、同時に、各96ウェル培養板について空白群を設置して、各条件ごとに6ウェルを設置した。光照射後、5%のCO2を含み且つ温度が37℃であるインキュベータにおいて続けて培養して24時間インキュベートし、次に細胞の生存率を検出した。MTT法により細胞の生存率を検出した。1ウェルあたりにMTT(PBSで調製、濃度5mg/ml)20uLを加えて、5%のCO2を含み且つ温度が37℃であるインキュベータにおいて続けて4時間培養後、培養を終止して、ウェル中の上清液を慎重に吸い取って捨てて、次に1ウェルあたりにジメチルスルホキシド(DMSO)150uLを加え、マイクロ振とう装置で10分間振とうさせ、紫色結晶物を十分に溶解した。570nm波長を選択して、マイクロプレートリーダーにおいて各ウェルの光密度値(OD値)を検出し、細胞生存率=実験群OD値/空白群OD値×100%という式によって細胞生存率を計算した。光毒性図は図10bに示される。
比較例1
未修飾ヒポクレリンB(HB)の構造式は図5に示され、吸収スペクトルは、図7aに示されるように、450nmに最大吸収波長があり、また、赤色光吸収590nmで弱吸収が見られた。ヒポクレリンBは、光線力学的治療ウィンドウ600-900nmで吸光能力が弱く、光線力学的治療に用いると、腫瘍細胞に対する光線力学的殺滅能力が本発明による油水両親媒性ヒポクレリン誘導体の効果より遥かに低下した(図10-14)。
比較例2
Figure 0007479997000106
特許(CN1194263A)には、化合物Aの最大吸収が623nmにあることが記載されており、本発明による多置換近赤外ヒポクレリン誘導体I-1に比べて、該比較例のヒポクレリン誘導体Aの最大吸収スペクトルの波長は約50nm低減した。
比較例3
Figure 0007479997000107
文献(Hypocrellin derivative with improvements of red absorption and active oxygen
speciesgeneration,Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters,2004,14,1499-1501)には、化合物Bの最大吸収が640nmにあることが記載されており、本発明による多置換近赤外ヒポクレリン誘導体II-2に比べて、該比較例のヒポクレリン誘導体Bの最大吸収スペクトル波長は約50nm低減した。
結論
本発明による一置換又は多置換の油水両親媒性ヒポクレリン誘導体は、吸収スペクトルが明らかにレッドシフトし、且つモル吸光係数が大幅に増大し、極めて強い近赤外赤色光吸収能力と油水両親媒性を示している。いずれかの置換を欠くと、ヒポクレリン誘導体の効果は、ある点で、ある程度弱まる。
本発明の上記実施例は本発明を明瞭に説明するための例示であり、本発明の実施形態を限定するものではなく、当業者であれば、上記説明に基づいてほかの形態の変化や変更を行うことができ、ここで全ての実施形態を網羅的に記載することは不可能であるが、本発明の技術案から導出された明白な変化や変更は本発明の保護範囲内に属する。

Claims (5)

  1. 化合物の構造式が以下のとおりであることを特徴とする一置換又は多置換の油水両親媒性ヒポクレリン誘導体。
    Figure 0007479997000108
  2. 化合物の構造式が以下のとおりであることを特徴とする一置換又は多置換の油水両親媒性ヒポクレリン誘導体。
    Figure 0007479997000109
  3. 前記ヒポクレリン誘導体の構造はさらに、エノール互変異性体を含むことを特徴とする請求項1に記載の一置換又は多置換の油水両親媒性ヒポクレリン誘導体。
  4. 前記ヒポクレリン誘導体の構造はさらに、エノール互変異性体を含むことを特徴とする請求項2に記載の一置換又は多置換の油水両親媒性ヒポクレリン誘導体。
  5. 請求項1-4のいずれか1項に記載の一置換又は多置換の油水両親媒性ヒポクレリン誘導体の光線力学的治療用光増感薬の製造における使用。
JP2020143916A 2015-10-21 2020-08-27 一置換又は多置換の油水両親媒性ヒポクレリン誘導体及びその使用 Active JP7479997B2 (ja)

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201510689088.7A CN105541647A (zh) 2015-10-21 2015-10-21 含长链季铵盐的竹红菌素衍生物及其制备方法和应用
CN201510689088.7 2015-10-21
CN201610880613.8A CN106608835B (zh) 2015-10-21 2016-10-09 含长链季铵盐的竹红菌素衍生物及其制备方法和应用
CN201610880613.8 2016-10-09
CN201610894129.0 2016-10-13
CN201610894129.0A CN107935964B (zh) 2016-10-13 2016-10-13 一种多取代近红外竹红菌素衍生物及其制备方法和应用
CN201610894400.0A CN107935943B (zh) 2016-10-13 2016-10-13 酯水双亲性竹红菌素衍生物及其制备方法和应用
CN201610894400.0 2016-10-13
JP2018521084A JP2018536643A (ja) 2015-10-21 2016-10-21 一置換又は多置換の油水両親媒性ヒポクレリン誘導体及びその製造方法と使用

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018521084A Division JP2018536643A (ja) 2015-10-21 2016-10-21 一置換又は多置換の油水両親媒性ヒポクレリン誘導体及びその製造方法と使用

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020203910A JP2020203910A (ja) 2020-12-24
JP7479997B2 true JP7479997B2 (ja) 2024-05-09

Family

ID=62068344

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018521084A Pending JP2018536643A (ja) 2015-10-21 2016-10-21 一置換又は多置換の油水両親媒性ヒポクレリン誘導体及びその製造方法と使用
JP2020143916A Active JP7479997B2 (ja) 2015-10-21 2020-08-27 一置換又は多置換の油水両親媒性ヒポクレリン誘導体及びその使用

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018521084A Pending JP2018536643A (ja) 2015-10-21 2016-10-21 一置換又は多置換の油水両親媒性ヒポクレリン誘導体及びその製造方法と使用

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11154548B2 (ja)
EP (1) EP3366669A4 (ja)
JP (2) JP2018536643A (ja)
CA (1) CA3002695C (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109456210B (zh) * 2017-09-06 2020-09-25 中国科学院理化技术研究所 一种竹红菌素迫位和2-位同时氨基取代的衍生物及其制备方法和应用
CN114644607A (zh) * 2020-12-17 2022-06-21 中国科学院化学研究所 竹红菌素衍生物及其制备方法与应用

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005518329A (ja) 2000-10-25 2005-06-23 アルタケム・ファーマ・リミテッド 脂肪族アミノ置換デメトキシル化ヒポクレリンおよびその合成
JP2009505968A (ja) 2005-08-10 2009-02-12 クウェスト・ファーマテック・インコーポレイテッド ペリレンキノン誘導体及びその使用
CN103570567A (zh) 2012-07-23 2014-02-12 医影生物纳米技术(苏州)有限公司 N,n-二甲胺基-3-正丙胺基取代去甲氧基竹红菌乙素和其盐及其制法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1092198C (zh) * 1999-03-08 2002-10-09 中国科学院感光化学研究所 2-巯基-乙胺环化的竹红菌素及其制法和用途
WO2003063901A1 (en) 2002-01-29 2003-08-07 Altachem Pharma, Ltd. Amino-substituted hypocrellins for use as sonosensitizers
CN1600780A (zh) * 2003-09-25 2005-03-30 中国科学院化学研究所 环乙二胺基竹红菌乙素及其制备方法和用途
US8454991B2 (en) * 2006-07-24 2013-06-04 Quest Pharmatech Inc. Method and device for photodynamic therapy
KR101892785B1 (ko) * 2011-08-11 2018-10-04 퀘스트 파마테크 인코포레이티드 감광제를 위한 폴리머 나노입자

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005518329A (ja) 2000-10-25 2005-06-23 アルタケム・ファーマ・リミテッド 脂肪族アミノ置換デメトキシル化ヒポクレリンおよびその合成
JP2009505968A (ja) 2005-08-10 2009-02-12 クウェスト・ファーマテック・インコーポレイテッド ペリレンキノン誘導体及びその使用
CN103570567A (zh) 2012-07-23 2014-02-12 医影生物纳米技术(苏州)有限公司 N,n-二甲胺基-3-正丙胺基取代去甲氧基竹红菌乙素和其盐及其制法

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
J.Med.Chem.、(2012)、55、pp.1910-1919
J.Phys.Chem.B、(2008)、Vol.112、No.32、pp.9959-9965
Photochemistry and Photobiology、(2010)、86、pp.667-672

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018536643A (ja) 2018-12-13
US11154548B2 (en) 2021-10-26
EP3366669A2 (en) 2018-08-29
CA3002695C (en) 2020-12-22
JP2020203910A (ja) 2020-12-24
CA3002695A1 (en) 2017-04-27
US20180338965A1 (en) 2018-11-29
EP3366669A4 (en) 2019-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2341507C (en) Porphyrin derivatives, their use in photodynamic therapy and medical devices containing them
US9040687B2 (en) Process for the preparaton of novel porphyrin derivatives and their use as PDT agents and fluorescence probes
Gao et al. Synthesis and evaluation of novel chlorophyll a derivatives as potent photosensitizers for photodynamic therapy
CA2170974A1 (en) Phthalocyanine photosensitizers for photodynamic therapy and methods for their synthesis and use
JP7479997B2 (ja) 一置換又は多置換の油水両親媒性ヒポクレリン誘導体及びその使用
WO1992001753A1 (en) Phthalocyanine photosensitizers for photodynamic therapy and methods for their synthesis and use
CA2353554C (en) Palladium-substituted bacteriochlorophyll derivatives and use thereof
Fagadar-Cosma et al. Combinatorial synthesis and characterization of new asymmetric porphyrins as potential photosensitizers in photodynamic therapy
AU1729201A (en) Chlorophyll and bacteriochlorophyll esters, their preparation and pharmaceutical compositions comprising them
Barut et al. Non-aggregated axially disubstituted silicon phthalocyanines: Synthesis, DNA cleavage and in vitro cytotoxic/phototoxic anticancer activities against SH-SY5Y cell line
JP2019533635A (ja) 新規なジヒドロポルフィンe6誘導体及びその薬学的に許容される塩、その調製方法並びに使用
Liao et al. Tetraphenylporphyrin derivatives possessing piperidine group as potential agents for photodynamic therapy
EP4001285A1 (en) Near-infrared (nir) absorbing photosensitizers
JP6911197B2 (ja) ヒポクレリンのペリ位及び2−位の両方がアミノ置換された誘導体、その調製方法及びそれを含む光増感薬
Li et al. Synthesis and evaluation of novel fluorinated hematoporphyrin ether derivatives for photodynamic therapy
WO2006019775A1 (en) Adduct of fluorescent dye and tumor avid tetrapyrrole
CN107935943B (zh) 酯水双亲性竹红菌素衍生物及其制备方法和应用
Yao et al. Novel porphyrin–Schiff base conjugates: synthesis, characterization and in vitro photodynamic activities
Yang et al. Photodynamic antitumor activity of halogenated gallium (III) and phosphorus (V) corroles
WO2017067497A2 (zh) 一种单取代或多取代的酯水双亲性竹红菌素衍生物及其制备方法和应用
CN107935964B (zh) 一种多取代近红外竹红菌素衍生物及其制备方法和应用
CN109422640A (zh) 竹红菌素衍生物及其制备方法与应用
KR100484205B1 (ko) 포르피린 유도체
KR101164138B1 (ko) 광역학 치료용 수용성 나노구조체
Sun et al. Synthesis, Photophysical Properties and DNA-Photocleavage Activity of Silicon Phthalocyanine Derivatives

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200828

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210831

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20211129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220128

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221014

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20221014

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20221017

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20221104

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20221108

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20230127

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20230131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240424

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7479997

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150