JP7479307B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7479307B2
JP7479307B2 JP2021004053A JP2021004053A JP7479307B2 JP 7479307 B2 JP7479307 B2 JP 7479307B2 JP 2021004053 A JP2021004053 A JP 2021004053A JP 2021004053 A JP2021004053 A JP 2021004053A JP 7479307 B2 JP7479307 B2 JP 7479307B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
case
low
moisture
permeable sheet
semiconductor element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021004053A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022108862A (ja
Inventor
大輔 川端
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2021004053A priority Critical patent/JP7479307B2/ja
Priority to US17/507,485 priority patent/US20220223545A1/en
Priority to DE102021131049.0A priority patent/DE102021131049A1/de
Priority to CN202210017267.6A priority patent/CN114765138A/zh
Publication of JP2022108862A publication Critical patent/JP2022108862A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7479307B2 publication Critical patent/JP7479307B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/564Details not otherwise provided for, e.g. protection against moisture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • H01L23/04Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls
    • H01L23/053Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction and having an insulating or insulated base as a mounting for the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • H01L23/10Containers; Seals characterised by the material or arrangement of seals between parts, e.g. between cap and base of the container or between leads and walls of the container
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45117Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/45124Aluminium (Al) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45147Copper (Cu) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • H01L2224/48139Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate with an intermediate bond, e.g. continuous wire daisy chain
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/4847Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond
    • H01L2224/48472Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond the other connecting portion not on the bonding area also being a wedge bond, i.e. wedge-to-wedge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L24/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • H01L25/072Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19107Disposition of discrete passive components off-chip wires

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Description

本開示は、半導体装置に関するものである。
半導体素子をケース内に封止した構造の電力制御用半導体装置が広く知られている。ケースの素材としては、ポリフェニレンサルファイド(PPS)などの高耐熱高絶縁エンジニアリングプラスチックが採用されることが多い。ケースに充填される封止材としては、シリコン系ゲルやエポキシ樹脂が採用されている。また、ケースには、封止材を保護する蓋が設けられ、通常、この蓋の素材はケースの素材と同じものが用いられる。以下、電力制御用の半導体素子および半導体装置を、それぞれ「パワー半導体素子」および「パワー半導体装置」ということもある。
パワー半導体素子のSiC素子化や、Si素子の温度特性の向上に伴い、パワー半導体装置に対する市場からの要求が拡大しており、例えば、これまで参考試験とされていた吸湿耐量が、使用保証として要求されつつある。吸湿耐量試験としては、JEITA ED-4701 102Aに規定される高温高湿バイアス(Temperature Humidity Bias;THB)試験において、例えば温度85℃、湿度85%の環境下で規定電圧を印加しての保存試験が実施されている。
パワー半導体装置内の透湿が進むと、パワー半導体素子の表面やそれを搭載する絶縁基板などの高絶縁部材の表面における絶縁抵抗が低下し、パワー半導体装置の寿命が短くなる恐れがある。特に、SiCからなるパワー半導体素子の終端部はシュリンクされており高電界がかかる部位であるため、吸湿によって終端部の絶縁抵抗が低下することの悪影響は大きい。
上記の構造を持つパワー半導体装置における透湿および吸湿の主な経路は、ケースや蓋の接着界面や嵌合部である。例えば下記の特許文献1には、半導体装置の使用環境由来のガスや水分などの侵入を抑制するため、半導体装置の封止材上にシート材を配置する技術が開示されている。
特開2014-150204号公報
特許文献1の技術では、シート材とケースとの間に隙間が生じるためその隙間から水分が侵入するおそれがある。
本開示はこのような問題を解決するためになされたものであり、半導体装置への水分の侵入を抑制することを目的とする。
本開示に係る半導体装置は、半導体素子と、前記半導体素子を収容したケースと、前記半導体素子が収容された前記ケース内に充填された封止材と、前記封止材を覆い、透湿度が1g/m×24Hr以下の低透湿性材料からなる第1の低透湿シートと、前記第1の低透湿シートの上を覆うとともに、前記ケースの開口部を塞ぐ蓋と、を備え、前記第1の低透湿シートの周縁部が、前記ケースと前記蓋とに挟持されている。

本開示によれば、半導体装置内への水分の侵入経路を少なくできるため、半導体装置への水分の侵入が抑制される。
実施の形態1に係る半導体装置の断面模式図である。 実施の形態1における低透湿シートの斜視図である。 実施の形態1に係る半導体装置の製造工程を示す断面模式図である。 実施の形態1に係る半導体装置の製造工程を示す断面模式図である。 実施の形態1に係る半導体装置の製造工程を示す断面模式図である。 実施の形態1に係る半導体装置の製造工程を示す断面模式図である。 実施の形態2に係る半導体装置の断面模式図である。 実施の形態2における低透湿シートの上面図および断面図である。 実施の形態3に係る半導体装置の断面模式図である。 実施の形態3における低透湿シートの上面図である。 実施の形態3に係る半導体装置の製造工程を示す断面模式図である。 実施の形態3に係る半導体装置の製造工程を示す断面模式図である。 実施の形態3に係る半導体装置の製造工程を示す断面模式図である。 実施の形態3に係る半導体装置の製造工程を示す断面模式図である。 実施の形態4に係る半導体装置の断面模式図である。 実施の形態4に係る半導体装置の製造工程を示す断面模式図である。 実施の形態4に係る半導体装置の製造工程を示す断面模式図である。 実施の形態4に係る半導体装置の製造工程を示す断面模式図である。 実施の形態4に係る半導体装置の製造工程を示す断面模式図である。
<実施の形態1>
図1は、実施の形態1に係る半導体装置100の断面模式図である。図1のように、半導体装置100は、パワー半導体素子である半導体素子1が、ケース2に収容され、封止材3で封止された構造を有するパワー半導体装置である。半導体素子1は、ケイ素(Si)や炭化ケイ素(SiC)、窒化ガリウム(GaN)などを用いて形成されたIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)やMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)などである。
半導体素子1は絶縁基板4に搭載されており、絶縁基板4はベース板6に搭載されている。絶縁基板4は、絶縁層4aと、絶縁層4aの上面に形成された回路パターン4bと、絶縁層4aの下面に形成された回路パターン4cとから構成されている。半導体素子1は、接合材5を介して回路パターン4bに接合され、ベース板6は、接合材7を介して回路パターン4cに接合されている。
絶縁層4aおよび回路パターン4b,4cの材料に制約はない。絶縁層4aは、例えばアルミナ(Al)、窒化アルミニウム(AlN)、窒化ケイ素(Si)などの無機セラミック材料で構成されてもよい。回路パターン4b,4cは、例えば銅またはその合金、アルミニウムまたはその合金などで構成されてもよい。接合材5および接合材7としては、鉛(Pb)や錫(Sn)等からなるはんだやはんだ合金、またはナノ銀やナノ銅粒子からなる焼結材などが用いられる。接合材5の材料と接合材7の材料は、互いに同じでも異なってもよい。
ベース板6の材料は、銅、アルミニウム、銅-モリブデン合金(CuMo)などの金属材料でも、炭化ケイ素-アルミ複合材(AlSiC)や炭化ケイ素-マグネシウム複合材(MgSiC)などの複合材料でもよい。
ケース2もベース板6に搭載されており、ケース2は、接着剤8(第2の接着剤)を用いてベース板6に接着されている。
ケース2には、外部との接続に用いられる電極9が組み込まれている。半導体素子1、回路パターン4bおよび電極9は、金属ワイヤ10を介して、あるいは直接的に接続され、電気回路を構成している。電極9の材料としては、例えば銅(Cu)またはその合金などを主体とする金属が用いられることが多い。また、電極9の表面にNiなどのめっき層が設けられていてもよい。金属ワイヤ10の材料としては、アルミニウム(Al)や銅(Cu)またはそれらの合金等が用いられる。
封止材3は、ケース2内に充填されており、半導体素子1およびそれを搭載した絶縁基板4を封止している。封止材3の材料は、例えば、シリコーン樹脂やエポキシ樹脂などのような絶縁性樹脂である。
さらに、ケース2内には、封止材3を覆うように、低透湿性材料からなる低透湿シート11(第1の低透湿シート)が設けられている。実施の形態1では、図2のような平板状の低透湿シート11が用いられている。低透湿シート11を構成する低透湿性材料は、例えば、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)のようなフッ素系樹脂など、水分およびガスの透過性が低いものであり、その透湿度は1g/m×24Hr以下が望ましい。なお、透湿度は、JIS Z 0208の「防湿包装材料の透過湿度試験方法」などで定義されている。
また、半導体装置100の大型化を防止するため、低透湿シート11の厚さは3mm以下が好ましく、1mm以下であればより好ましい。低透湿シート11は、封止材3の上面と接触していてもよい。
ケース2の開口部は蓋12によって塞がれており、蓋12は、接着剤13(第1の接着剤)を用いてケース2に接着されている。図1のように、低透湿シート11の周縁部は、ケース2と蓋12とに挟持されている。ケース2および蓋12の材料は、電気絶縁性を有するものであればよく、例えば、エポキシ樹脂やポリフェニレンサルファイト(PPS)樹脂などで形成されていてもよい。また、接着剤8,13は、一般的なシリコーン系接着剤でもよいし、アクリル系樹脂などの低透湿材からなるものでもよい。
ここで、図1の半導体装置100におけるケース2、低透湿シート11および蓋12が成す構造について詳細に説明する。蓋12は、ケース2の開口部に嵌合される形状の凸部12aを有しており、ケース2は、開口部の周縁に座ぐり部2aを有している。よって、蓋12の凸部12aがケース2の開口部に嵌合されると、凸部12aと座ぐり部2aとが対向する。低透湿シート11は、ケース2の座ぐり部2a上まで延在しており、低透湿シート11の周縁部は、凸部12aと座ぐり部2aとで挟持される。
ケース2と蓋12とを接着する接着剤13は、低透湿シート11を挟持しない部分(図1では座ぐり部2aおよび凸部12aの外側の部分)に配置されており、接着剤13の厚さ方向は、ケース2と蓋12とに挟持された部分における低透湿シート11の厚さ方向と同じである。これにより、接着剤13が硬化収縮する際に、ケース2の座ぐり部2aと蓋12の凸部12aとが互いに引き寄せられるため、座ぐり部2aおよび凸部12aとその間に挟まれた低透湿シート11との密着性が増すという効果が得られる。特に、低透湿シート11がフッ素樹脂のような弾性を持つ材料で形成されていれば、低透湿シート11が弾性変形して、座ぐり部2aおよび凸部12aとの間で高い密着性が得られる。
実施の形態1に係る半導体装置100によれば、ケース2内で半導体素子1を封止する封止材3が低透湿性材料からなる低透湿シート11で覆われており、且つ、低透湿シート11の周縁部がケース2と蓋12とに挟持されることでケース2と低透湿シート11との間に隙間ができにくい。よって、ケース2内への水分の侵入経路が少なくなり、水分がケース2内に侵入することが防止され、半導体装置100の防湿性が向上する。例えば、ケース2と蓋12とを接着する接着剤13として一般的なシリコーン系接着剤(透湿度は10g/m×24Hr~100g/m×24Hr程度)を用いた場合でも、十分な防湿効果が得られる。また、低透湿シート11によって高い防湿効果が得られるため、接着剤13を塗布する領域の幅を狭くすることで、半導体装置100の小型化にも寄与できる。特に、半導体素子1がSiC素子である場合、その終端部はシュリンクされており高電界がかかる部位であり、吸湿によって終端部の絶縁抵抗が低下することの悪影響は大きいため、上記の効果は有効である。
低透湿シート11の表面に凹凸を設け、低透湿シート11の表面を粗面化してもよい。低透湿シート11の表面を粗面化することで、低透湿シート11と封止材3との密着性が向上し、水分の侵入経路の更なる抑制が期待できる。低透湿シート11の粗面化の方法は、物理的方法でも化学的方法でよい。例えば、低透湿シート11を成型するための金型の表面に凹凸を設ける方法などが考えられる。
ここで、半導体装置100の製造方法を説明する。まず、ベース板6、接合材7、絶縁基板4、接合材5および半導体素子1をこの順に積み重ね、減圧または還元ガス雰囲気中のリフローを行って、接合材5および接合材7の溶融温度以上の熱履歴を与えることで、各部材間を接合する。次に、金属ワイヤ10の超音波接合により、半導体素子1同士の間あるいは半導体素子1と絶縁基板4と間の配線を行う。
続いて、ベース板6の外周部(ケース2との接着部)に接着剤8を線状に塗布し、接着剤8上にケース2を載せ、接着剤8を熱硬化させることでベース板6とケース2とを接着する。その後、ケース2に組み込まれた電極9と絶縁基板4とを超音波接合によって接合する。
次に、図3のように、ケース2内に封止材3を充填し、オーブン炉などを用いて封止材3を熱硬化させることで、半導体素子1を封止する。そして、図4のように、低透湿シート11で封止材3を覆う。このとき低透湿シート11の周縁部は、ケース2の座ぐり部2aに載置される。
その後、図5のように、ケース2の縁(蓋12との接着部)に接着剤13を線状または点状に塗布する。そして、図6のように、蓋12の凸部12aをケース2の開口に嵌合させつつ、ケース2の開口を蓋12で塞ぐ。このとき蓋12の凸部12aは、低透湿シート11の周縁部の上面に当接する。その後、接着剤13を熱硬化させて、ケース2と蓋12を接着する。接着剤13が硬化収縮する際、ケース2の座ぐり部2aおよび蓋12の凸部12aが互いに引き寄せられ、座ぐり部2aおよび凸部12aとその間に挟まれた低透湿シート11との密着性が増す。以上の工程により、図1に示した半導体装置100が完成する。
<実施の形態2>
図7は、実施の形態2に係る半導体装置の断面模式図である。また、図8は、実施の形態2における低透湿シート11の上面図および断面図である。実施の形態2では、低透湿シート11は、その周縁部、すなわちケース2と蓋12とに挟持される部分に凸部11aを有しており、ケース2には、低透湿シート11の凸部11aが挿入される溝2bが設けられている。
また、本実施の形態では、凸部11aは低透湿シート11の端部に設けられているため、低透湿シート11の端部は断面視でL字型となっている(図8のように低透湿シート11の断面全体で見るとコの字型である)。また、ケース2の溝2bは、座ぐり部2aに設けられている。その他の構成は、実施の形態1(図1)と同様である。
低透湿シート11に凸部11aを設ける方法は任意の方法でよい。例えば、低透湿シート11を成型するための金型によって凸部11aを形成してもよいし、図2に示したような平板状の低透湿シート11の下面を切削加工して凸部11aを形成してもよい。
実施の形態2の半導体装置100によれば、実施形態1と同様の効果に加え、低透湿シート11のケース2に対する位置合わせ精度ならびに低透湿シート11の保持性が向上することで、半導体装置100の吸湿耐量をさらに向上できるという効果が得られる。
<実施の形態3>
図9は、実施の形態3に係る半導体装置100の断面模式図である。図9のように、実施の形態3の半導体装置100では、ケース2とベース板6との接着界面に低透湿シート14(第2の低透湿シート)が設けられている。低透湿シート14の形状は、図10のように平面視でフレーム状であり、封止材3を取り囲むようにケース2とベース板6との接着界面に延在する。低透湿シート14を構成する低透湿性材料は、封止材3を覆う低透湿シート11と同様でよく、その透湿度は1g/m×24Hr以下が望ましい。
半導体装置100の大型化を防止するため、低透湿シート14の厚さは3mm以下が好ましく、1mm以下であればより好ましい。また、ケース2とベース板6との接着界面に、フレーム状の低透湿シート14を入れ子状に複数配置してもよい。
また、本実施の形態では、ケース2におけるベース板6との接着界面に、低透湿シート14の一部が挿入される溝2cが形成されており、ベース板6におけるケース2との接着界面にも、低透湿シート14の一部が挿入される溝6aが形成されている。よって、低透湿シート14の厚さは、ケース2とベース板6とを接着する接着剤8の厚さよりも大きくできる。また、低透湿シート14は、接着剤8の内部に延在している。すなわち、接着剤8は、低透湿シート14の両側に設けられている。その他の構成は、実施の形態1(図1)と同様である。
実施の形態4の半導体装置100の製造方法を説明する。まず、溝6aを有するベース板6、接合材7、絶縁基板4、接合材5および半導体素子1をこの順に積み重ね、減圧または還元ガス雰囲気中のリフローを行って、接合材5および接合材7の溶融温度以上の熱履歴を与えることで、各部材間を接合する。次に、金属ワイヤ10の超音波接合により、半導体素子1同士の間あるいは半導体素子1と絶縁基板4と間の配線を行う。その結果、図11の構成が得られる。
続いて、図12のように、ベース板6の外周部(ケース2との接着部)における溝6aの両側に接着剤8を線状に塗布する。また、図13のように、ベース板6上に低透湿シート14を載せる。このとき低透湿シート14の下部を溝6aに挿入する。さらに図14のように、接着剤8上に、溝2cを有するケース2を載せる。このとき低透湿シート14の上部を溝2cに挿入する。そして、接着剤8を熱硬化させることでベース板6とケース2とを接着する。
その後は、実施の形態1と同様に、ケース2に組み込まれた電極9と半導体素子1あるいは絶縁基板4とを接合し、封止材3で半導体素子1を封止し、低透湿シート11で封止材3を覆ってからケース2に蓋12を接着する。それにより、図9に示した半導体装置100が完成する。
実施の形態3の半導体装置100によれば、実施形態1と同様の効果に加え、ケース2とベース板6との間の接着剤8を通しての吸湿が低減され、半導体装置100の吸湿耐量をさらに向上できるという効果が得られる。
<実施の形態4>
図15は、実施の形態4に係る半導体装置100の断面模式図である。実施の形態4に係る半導体装置100の構成は、実施の形態3(図9)の構成に対し、ケース2とベース板6との接着界面に設けられた低透湿シート14の厚さを、接着剤8の厚さと同じにしたものである。低透湿シート14の厚さと接着剤8の厚さとが同じであるため、実施の形態2でケース2に設けた溝2cおよびベース板6に設けた溝6aは不要になり、生産性の向上および加工コストの低減に寄与できる。
実施の形態4の半導体装置100の製造方法を説明する。まず、ベース板6、接合材7、絶縁基板4、接合材5および半導体素子1をこの順に積み重ね、減圧または還元ガス雰囲気中のリフローを行って、接合材5および接合材7の溶融温度以上の熱履歴を与えることで、各部材間を接合する。次に、金属ワイヤ10の超音波接合により、半導体素子1同士の間あるいは半導体素子1と絶縁基板4と間の配線を行う。その結果、図16の構成が得られる。
続いて、図17のように、ベース板6の外周部(ケース2との接着部)における低透湿シート14の設置位置の両側に接着剤8を線状に塗布する。さらに、図18のように、ベース板6上に低透湿シート14を載せる。実施の形態3とは異なり、ベース板6に低透湿シート14を挿入する溝6aは存在しないが、低透湿シート14の位置はペースト状の接着剤8によって固定される。そして、図19のように、接着剤8上にケース2を載せ、接着剤8を熱硬化させることでベース板6とケース2とを接着する。
その後は、実施の形態1と同様に、ケース2に組み込まれた電極9と半導体素子1あるいは絶縁基板4とを接合し、封止材3で半導体素子1を封止し、低透湿シート11で封止材3を覆ってからケース2に蓋12を接着する。それにより、図15に示した半導体装置100が完成する。
なお、各実施の形態を自由に組み合わせたり、各実施の形態を適宜、変形、省略したりすることが可能である。
1 半導体素子、2 ケース、2a 座ぐり部、2b 溝、2c 溝、3 封止材、4 絶縁基板、4a 絶縁層、4b 回路パターン、4c 回路パターン、5 接合材、6 ベース板、6a 溝、7 接合材、8 接着剤、9 電極、10 金属ワイヤ、11 低透湿シート、11a 凸部、12 蓋、12a 凸部、13 接着剤、14 低透湿シート、100 半導体装置。

Claims (10)

  1. 半導体素子と、
    前記半導体素子を収容したケースと、
    前記半導体素子が収容された前記ケース内に充填された封止材と、
    前記封止材を覆い、透湿度が1g/m×24Hr以下の低透湿性材料からなる第1の低透湿シートと、
    前記第1の低透湿シートの上を覆うとともに、前記ケースの開口部を塞ぐ蓋と、
    を備え、
    前記第1の低透湿シートの周縁部が、前記ケースと前記蓋とに挟持されている、
    半導体装置。
  2. 半導体素子と、
    前記半導体素子を収容したケースと、
    前記半導体素子が収容された前記ケース内に充填された封止材と、
    前記封止材を覆い、透湿度が1g/m ×24Hr以下の低透湿性材料からなる第1の低透湿シートと、
    前記ケースの開口部を塞ぐ蓋と、
    を備え、
    前記第1の低透湿シートの周縁部が、前記ケースと前記蓋とに挟持されており、
    前記ケースは、前記開口部の周縁に座ぐり部を有し、
    前記蓋は、前記ケースの前記開口部に嵌合された凸部を有し、
    前記第1の低透湿シートは、前記ケースの前記座ぐり部と前記蓋の前記凸部とに挟持されている、
    導体装置。
  3. 半導体素子と、
    前記半導体素子を収容したケースと、
    前記半導体素子が収容された前記ケース内に充填された封止材と、
    前記封止材を覆い、透湿度が1g/m ×24Hr以下の低透湿性材料からなる第1の低透湿シートと、
    前記ケースの開口部を塞ぐ蓋と、
    を備え、
    前記第1の低透湿シートの周縁部が、前記ケースと前記蓋とに挟持されており、
    前記ケースと前記蓋とは、前記第1の低透湿シートを挟持しない部分で、第1の接着剤を用いて接着されており、
    前記第1の接着剤の厚さ方向は、前記ケースと前記蓋とに挟持された部分における前記第1の低透湿シートの厚さ方向と同じである、
    導体装置。
  4. 半導体素子と、
    前記半導体素子を収容したケースと、
    前記半導体素子が収容された前記ケース内に充填された封止材と、
    前記封止材を覆い、透湿度が1g/m ×24Hr以下の低透湿性材料からなる第1の低透湿シートと、
    前記ケースの開口部を塞ぐ蓋と、
    を備え、
    前記第1の低透湿シートの周縁部が、前記ケースと前記蓋とに挟持されており、
    前記第1の低透湿シートは、前記ケースと前記蓋とに挟持された部分に凸部を有し、
    前記ケースは、前記第1の低透湿シートの前記凸部が挿入された溝を有する、
    導体装置。
  5. 半導体素子と、
    前記半導体素子を収容したケースと、
    前記半導体素子が収容された前記ケース内に充填された封止材と、
    前記封止材を覆い、透湿度が1g/m ×24Hr以下の低透湿性材料からなる第1の低透湿シートと、
    前記ケースの開口部を塞ぐ蓋と、
    を備え、
    前記第1の低透湿シートの周縁部が、前記ケースと前記蓋とに挟持されており、
    前記ケースは、前記半導体素子が搭載されたベース板に第2の接着剤を用いて接着されており、
    前記ケースと前記ベース板との接着界面に延在し、透湿度が1g/m×24Hr以下の低透湿性材料からなるフレーム状の第2の低透湿シートをさらに備える、
    導体装置。
  6. 前記ケースと前記ベース板との接着界面において、前記第2の接着剤は、前記第2の低透湿シートの両側に設けられている、
    請求項5に記載の半導体装置。
  7. 前記ケースおよび前記ベース板は、前記第2の低透湿シートの一部が挿入された溝を備える、
    請求項5または請求項6に記載の半導体装置。
  8. 前記第2の低透湿シートの厚さは、前記第2の接着剤の厚さと同じである、
    請求項5または請求項6に記載の半導体装置。
  9. 半導体素子と、
    前記半導体素子を収容したケースと、
    前記半導体素子が収容された前記ケース内に充填された封止材と、
    前記封止材を覆い、透湿度が1g/m ×24Hr以下の低透湿性材料からなる第1の低透湿シートと、
    前記ケースの開口部を塞ぐ蓋と、
    を備え、
    前記第1の低透湿シートの周縁部が、前記ケースと前記蓋とに挟持されており、
    前記第1の低透湿シートの表面に凹凸が設けられている、
    導体装置。
  10. 前記低透湿性材料は、フッ素系樹脂である、
    請求項1から請求項9のいずれか一項に記載の半導体装置。
JP2021004053A 2021-01-14 2021-01-14 半導体装置 Active JP7479307B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021004053A JP7479307B2 (ja) 2021-01-14 2021-01-14 半導体装置
US17/507,485 US20220223545A1 (en) 2021-01-14 2021-10-21 Semiconductor device
DE102021131049.0A DE102021131049A1 (de) 2021-01-14 2021-11-26 Halbleitervorrichtung
CN202210017267.6A CN114765138A (zh) 2021-01-14 2022-01-07 半导体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021004053A JP7479307B2 (ja) 2021-01-14 2021-01-14 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022108862A JP2022108862A (ja) 2022-07-27
JP7479307B2 true JP7479307B2 (ja) 2024-05-08

Family

ID=82116338

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021004053A Active JP7479307B2 (ja) 2021-01-14 2021-01-14 半導体装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220223545A1 (ja)
JP (1) JP7479307B2 (ja)
CN (1) CN114765138A (ja)
DE (1) DE102021131049A1 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019239615A1 (ja) 2018-06-12 2019-12-19 三菱電機株式会社 パワー半導体モジュール及び電力変換装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6230895B1 (en) * 1999-08-20 2001-05-15 David P. Laube Container for transporting refurbished semiconductor processing equipment
WO2014034024A1 (ja) * 2012-08-30 2014-03-06 パナソニック株式会社 電子部品パッケージおよびその製造方法
WO2015111202A1 (ja) * 2014-01-27 2015-07-30 株式会社日立製作所 半導体モジュール

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019239615A1 (ja) 2018-06-12 2019-12-19 三菱電機株式会社 パワー半導体モジュール及び電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20220223545A1 (en) 2022-07-14
CN114765138A (zh) 2022-07-19
DE102021131049A1 (de) 2022-07-14
JP2022108862A (ja) 2022-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016018866A (ja) パワーモジュール
US20220077022A1 (en) Semiconductor device
WO2017141532A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2015198227A (ja) 半導体装置
JP2019071392A (ja) 半導体装置
US20230197542A1 (en) Module with Gas Flow-Inhibiting Sealing at Module Interface to Mounting Base
JP6041795B2 (ja) 半導体装置
JPWO2020121680A1 (ja) 半導体装置
JP6095303B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP7479307B2 (ja) 半導体装置
CN114078790A (zh) 功率半导体模块装置及其制造方法
JP2000340718A (ja) 電力用半導体装置
US11626333B2 (en) Semiconductor device
US20070036944A1 (en) Assembly of an electrical component comprising an electrical insulation film on a substrate and method for producing said assembly
JPH02257660A (ja) 半導体装置
JP2012151164A (ja) 半導体装置
WO2021106114A1 (ja) 半導体モジュール
US11581229B2 (en) Power semiconductor module with adhesive filled tapered portion
JP7459395B1 (ja) 半導体装置
JP7428261B2 (ja) 半導体装置
US20230223331A1 (en) Semiconductor module
US20230253275A1 (en) Semiconductor device and semiconductor device manufacturing method
JP2019009280A (ja) 半導体装置
JP2023041490A (ja) 半導体装置
JP2022081337A (ja) モジュール型半導体装置およびモジュール型半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240423

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7479307

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150