JP2022081337A - モジュール型半導体装置およびモジュール型半導体装置の製造方法 - Google Patents

モジュール型半導体装置およびモジュール型半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022081337A
JP2022081337A JP2020192825A JP2020192825A JP2022081337A JP 2022081337 A JP2022081337 A JP 2022081337A JP 2020192825 A JP2020192825 A JP 2020192825A JP 2020192825 A JP2020192825 A JP 2020192825A JP 2022081337 A JP2022081337 A JP 2022081337A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
case
lid
semiconductor device
gap
sealing material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020192825A
Other languages
English (en)
Inventor
大輔 君島
Daisuke Kimijima
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2020192825A priority Critical patent/JP2022081337A/ja
Priority to US17/483,323 priority patent/US20220157673A1/en
Priority to CN202111170601.3A priority patent/CN114551371A/zh
Publication of JP2022081337A publication Critical patent/JP2022081337A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/16Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations, e.g. centering rings
    • H01L23/18Fillings characterised by the material, its physical or chemical properties, or its arrangement within the complete device
    • H01L23/24Fillings characterised by the material, its physical or chemical properties, or its arrangement within the complete device solid or gel at the normal operating temperature of the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/52Mounting semiconductor bodies in containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • H01L23/04Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • H01L23/04Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls
    • H01L23/043Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction and having a conductive base as a mounting as well as a lead for the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • H01L23/04Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls
    • H01L23/053Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction and having an insulating or insulated base as a mounting for the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • H01L23/10Containers; Seals characterised by the material or arrangement of seals between parts, e.g. between cap and base of the container or between leads and walls of the container
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3121Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49861Lead-frames fixed on or encapsulated in insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45117Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/45124Aluminium (Al) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48153Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • H01L2224/48175Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being arranged next to each other, e.g. on a common substrate the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3735Laminates or multilayers, e.g. direct bond copper ceramic substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3736Metallic materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49811Additional leads joined to the metallisation on the insulating substrate, e.g. pins, bumps, wires, flat leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L24/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/161Cap
    • H01L2924/1615Shape
    • H01L2924/16195Flat cap [not enclosing an internal cavity]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/161Cap
    • H01L2924/163Connection portion, e.g. seal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/161Cap
    • H01L2924/163Connection portion, e.g. seal
    • H01L2924/1632Disposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19107Disposition of discrete passive components off-chip wires

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】ケース内部に実装され封止された回路および部品を備えたモジュール型半導体装置であって、密閉性の高いモジュール型半導体装置およびモジュール型半導体装置の製造方法を提供すること。【解決手段】金属ベース基板3の周縁に、樹脂成形されたケース4が接着されている。金属ベース基板3のおもて面を底面とし、ケース4の内壁4aを側壁とする箱状の凹部9の内部に、半導体チップ1および回路基板2が収納されている。蓋7は、凹部9の開口部を塞ぐ。ケース4と蓋7との間の隙間12の全周にわたって埋め込まれたシール材層11でケース4と蓋7とが接着され、凹部9の内部が密閉されている。シール材層11が、ケース4と蓋7との間の隙間12から外部へ突出する第1突出部11aと、ケース4と蓋7との間の隙間12から凹部9の内部へ突出する第2突出部と、の少なくとも一方を有することで、ケース4と蓋7との接着面積が大きくなっている。【選択図】図1

Description

この発明は、モジュール型半導体装置およびモジュール型半導体装置の製造方法に関する。
近年、パワー半導体素子としてIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor:絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ)を実装(搭載)したパワー半導体モジュール(以下、IGBTパワーモジュールとする)を中心として、パワー半導体モジュールが電力変換装置に広く用いられるようになっている。パワー半導体モジュールは、IGBTやダイオード等のパワー半導体素子を含む複数の回路や部品を1ユニット(機能単位)として集積したモジュール型半導体装置である。
パワー半導体モジュールは、変換(電圧や電流、周波数等の入力信号の変換)や接続(外部部品のオン・オフ)等の機能の一部または全体を構成する1つ以上のパワー半導体素子が形成された半導体チップを内蔵し、当該半導体チップと、金属ベース基板または当該金属ベース基板に接合された冷却ベースと、の間を電気的に絶縁した構造を有する。従来のパワー半導体モジュールの構造について、一般的なIGBTパワーモジュールを例に説明する。図10は、従来のモジュール型半導体装置の構造を模式的に示す断面図である。
図10に示す従来のモジュール型半導体装置110は、パワー半導体素子としてIGBTが形成された半導体チップ101を、回路基板102に実装したパワー半導体モジュールである。半導体チップ101の裏面は、回路基板102のおもて面の導電性板122にはんだ接合されている。回路基板102の裏面の金属箔123は、金属ベース基板103のおもて面にはんだ接合されている。回路基板102は、絶縁基板121の両面にそれぞれ導電性板122および金属箔123を有する積層基板である。
金属ベース基板103の周縁には、樹脂成形されたケース104が接着されている。金属ベース基板103およびケース104で囲まれ、金属ベース基板103のおもて面を底面とし、金属ベース基板103と直交するケース104の内壁104aを側壁とする箱状の凹部109内に回路基板102が収納されている。ケース104には、外部接続用端子105が一体成形(インサート成形)され固定されている。外部接続用端子105は、L字状の断面形状を有する棒状の配線部材である。
外部接続用端子105の一端は、ケース104の外部に露出されている。外部接続用端子105の他端は凹部109内に露出され、ワイヤ106により、回路基板102のおもて面の導電性板122や、半導体チップ101のおもて面の表(ひょう)面電極に電気的に接続されている。蓋107は、ケース104の内壁104aに嵌め合わされて、金属ベース基板103のおもて面に対向して配置され、凹部109の開口部を塞ぐ。蓋107は、ケース104を構成する樹脂と同一の樹脂で構成される。
凹部109の内部には、シリコーンゲルからなる封止材108が充填されている。封止材108は、回路基板102の側面(絶縁基板121の沿面および金属箔123の端部)、回路基板102のおもて面の半導体チップ101や導電性板122、およびワイヤ106等を覆って電気的に絶縁し、外部環境から機械的、物理的および化学的に保護する。金属ベース基板103の裏面には、冷却ベースが接合されている。冷却ベースは、半導体チップ101で発生して回路基板102を介して伝わる熱を放熱フィン部へ伝導する。
従来のパワー半導体モジュールとして、金属ベース基板の周縁にケースを接着して形成される凹部に半導体チップを収納して封止した構造を有し、金属ベース基板とケースとの接着剤による接着部分と、封止材と、の間に、接着剤による封止材に対する応力を緩和する中間層を設けた半導体モジュールが提案されている(例えば、下記特許文献1参照。)。下記特許文献1では、エポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂を含む樹脂組成物に、シリコーンゴム等の添加粒子を配合することで中間層を形成することが開示されている。
また、下記特許文献1には、中間層の弾性率は、封止材の弾性率より小さく、かつ接着剤の弾性率より大きく、3GPa~10GPa程度であることが開示されている。また、1MPa~10MPa程度の弾性率の低いシリコーンゴム等の添加粒子を樹脂組成物に所定量よりも多く配合すると、中間層の樹脂組成物としての強度が低下するため、弾性率の高い添加粒子(1GPa~10Pa程度)を樹脂組成物に配合して添加粒子の配合比を少なくすることで、中間層の強度低下を抑制することが開示されている。
特開2018-195726号公報
近年、電動機駆動用インバータの普及に伴い、パワー半導体モジュールの使用環境は多岐にわたり、硫化水素(H2S)等の腐食ガス環境下でインバータを使用する機会が増えている。また、大容量化によりパワー半導体モジュールの発熱量は増加し、高温での使用も増えている。一方、下水処理場、製紙工場、タイヤ製造工場などの加硫・脱硫工程を行う環境では、硫化ガス雰囲気の環境下に、パワー半導体モジュール(上述した図10示す従来のモジュール型半導体装置110)等を含むインバータシステムが設置される。
上述したように従来のモジュール型半導体装置110では、凹部109の開口部を塞ぐ蓋107はケース104の内壁104aに嵌め合わされただけであるため、腐食ガス雰囲気の環境下で、ケース104と蓋107との間の隙間から凹部109内に腐食ガスが侵入する。凹部109内の回路基板102や半導体チップ101等の回路および部品を覆うシリコーンゲル(封止材108)は気体透過性が高いため、凹部109内に侵入した腐食ガスはシリコーンゲルを透過し、シリコーンゲルの下の回路および部品に到達してしまう。
このようにシリコーンゲルを透過した腐食ガスにより、凹部109内の回路および部品が腐食して短期間で故障してしまう。ケース104と蓋107との間の隙間をシール材層(不図示)で埋めることで凹部109内への腐食ガスの侵入を防止することができるが、パワー半導体モジュールの発熱や使用環境の高温化による熱応力により、パワー半導体モジュール自体に反りや捻じれが生じて、シール材層に割れが生じ、シール材層の割れが生じた部分から凹部109内に水や腐食ガスが侵入してしまうという問題がある。
この発明は、上述した従来技術による課題を解消するため、ケース内部に実装され封止された回路および部品を備えたモジュール型半導体装置であって、密閉性の高いモジュール型半導体装置およびモジュール型半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、本発明の目的を達成するため、この発明にかかるモジュール型半導体装置は、次の特徴を有する。半導体チップおよび導電性板を実装した基板の周縁にケースが接着されている。前記ケースは、前記基板の、前記半導体チップおよび前記導電性板を実装した第1主面の周囲を囲む。凹部は、前記基板の前記第1主面を底面とし、前記ケースの内壁を側壁とする箱状であり、内部に前記半導体チップおよび前記導電性板を収納する。封止材は、前記半導体チップおよび前記導電性板を覆う。前記ケースの内部に蓋が配置されている。
前記蓋は、一方の第2主面が前記基板の前記第1主面に対向し、かつ前記基板の前記第1主面との間に前記半導体チップおよび前記導電性板が配置された状態で前記凹部の開口部を塞ぐ。第1接着剤層は、前記ケースと前記蓋との第1隙間を塞いで、前記ケースの内壁と前記蓋の側面とを接着する。前記第1接着剤層は、第1突出部と、第2突出部と、の少なくともいずれか一方を有する。前記第1突出部は、前記ケースの内壁と、前記蓋の他方の第3主面と、に接触した状態で前記第1隙間から外部へ突出する。前記第2突出部は、前記ケースの内壁と、前記蓋の前記第2主面と、に接触した状態で前記第1隙間から前記凹部の内部へ突出する。
また、この発明にかかるモジュール型半導体装置は、上述した発明において、前記蓋の側面に、前記ケースの内壁に接触する第3突出部を有することを特徴とする。
また、この発明にかかるモジュール型半導体装置は、上述した発明において、前記第1隙間の幅は、1mm以上3mm以下であることを特徴とする。
また、この発明にかかるモジュール型半導体装置は、上述した発明において、前記第1接着剤層の引張弾性率は、1MPa以上50MPa以下であることを特徴とする。
また、この発明にかかるモジュール型半導体装置は、上述した発明において、前記ケースの内壁の全周にわたって、前記ケースの内壁と直交する方向に前記ケースの内壁から前記凹部の内部へ所定幅で突起する蓋受け部をさらに備える。前記蓋は、前記蓋受け部に載置されることで、前記ケースの内部の所定位置に配置されている。前記第1接着剤層は前記第1突出部のみを有することを特徴とする。
また、この発明にかかるモジュール型半導体装置は、上述した発明において、配線部材および第2接着剤層をさらに備える。前記配線部材は、両端に開放端を有し、前記ケースに一体成形され、前記開放端の一方が前記ケースの外部に露出され、前記開放端の他方が前記半導体チップまたは前記導電性板に電気的に接続されている。前記第2接着剤層は、前記ケースと前記配線部材との第2隙間を塞いで、前記ケースと前記配線部材との対向する表面同士を接着する。前記第2接着剤層は、前記ケースと前記配線部材との対向する各表面にそれぞれ接触した状態で前記第2隙間から外部へ突出する第4突出部を有することを特徴とする。
また、この発明にかかるモジュール型半導体装置は、上述した発明において、前記第1突出部が前記蓋の側面から前記第3主面の上を延在する幅は、1mm以上2.5mm以下であることを特徴とする。
また、この発明にかかるモジュール型半導体装置は、上述した発明において、前記第1突出部が前記蓋の前記第3主面から離れる方向に前記ケースの内壁に沿って延在する長さは、1mm以上2.5mm以下であることを特徴とする。
また、この発明にかかるモジュール型半導体装置は、上述した発明において、前記第2突出部が前記蓋の側面から前記第2主面の上を延在する幅は、1mm以上2.5mm以下であることを特徴とする。
また、この発明にかかるモジュール型半導体装置は、上述した発明において、前記第2突出部が前記蓋の前記第2主面から離れる方向に前記ケースの内壁に沿って延在する長さは、1mm以上2.5mm以下であることを特徴とする。
また、この発明にかかるモジュール型半導体装置は、上述した発明において、前記第1接着剤層は、縮合反応型のシリコーン系接着剤からなることを特徴とする。
また、この発明にかかるモジュール型半導体装置は、上述した発明において、前記封止材は、シリコーンゲルからなることを特徴とする。
また、上述した課題を解決し、本発明の目的を達成するため、この発明にかかるモジュール型半導体装置の製造方法は、次の特徴を有する。基板の、半導体チップおよび導電性板を実装した第1主面を底面とし、前記基板の周縁に接着されて、前記第1主面の周囲を囲むケースの内壁を側壁とする箱状の凹部の内部に封止材を封入して、前記凹部の内部に収納された前記半導体チップおよび前記導電性板を前記封止材で覆う第1工程を行う。前記第1工程の後、一方の第2主面が前記基板の前記第1主面に対向し、かつ前記基板の前記第1主面との間に前記半導体チップおよび前記導電性板が配置された状態となる蓋を前記ケースの内部に配置して、当該蓋で前記凹部の開口部を塞ぐ第2工程を行う。
前記ケースと前記蓋との第1隙間を塞いで、前記ケースの内壁と前記蓋の側面とを接着する第1接着剤層を形成する第3工程を行う。前記第3工程では、第1突出部と、第2突出部と、の少なくともいずれか一方を有する前記第1接着剤層を形成する。前記第1突出部は、前記ケースの内壁と、前記蓋の他方の第3主面と、に接触した状態で前記第1隙間から外部へ突出する。前記第2突出部は、前記ケースの内壁と、前記蓋の前記第2主面と、に接触した状態で前記第1隙間から前記凹部の内部へ突出する。
また、この発明にかかるモジュール型半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記第3工程では、前記第1隙間に第1接着剤を塗布して、前記第1隙間に前記第1接着剤を埋め込むとともに、前記第1隙間から突出して外部に残る前記第1接着剤で前記第1突出部を形成することを特徴とする。
また、この発明にかかるモジュール型半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記第2工程では、前記ケースの内壁の全周にわたって、前記ケースの内壁と直交する方向に前記ケースの内壁から前記凹部の内部へ所定幅で突起する蓋受け部に前記蓋を載置することで、前記ケースの内部の所定位置に前記蓋を配置することを特徴とする。
また、この発明にかかるモジュール型半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記第1接着剤は、縮合反応型のシリコーン系接着剤であり、前記第1接着剤の粘度は、50Pa・s以上300Pa・s以下であることを特徴とする。
また、この発明にかかるモジュール型半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記第1工程の後、前記第2工程の前に、前記蓋の端部の全周にわたって第2接着剤を塗布する第4工程をさらに含む。前記第3工程では、前記第2工程において前記蓋を前記ケースの内部に配置する際に、前記蓋を前記ケースの内部の所定位置まで押し込むことで、前記第1隙間に前記第2接着剤を埋め込み、かつ前記第1隙間から突出して前記凹部の内部に残る前記第2接着剤で前記第2突出部を形成することを特徴とする。
また、この発明にかかるモジュール型半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記第2接着剤は、縮合反応型のシリコーン系接着剤である。前記第2接着剤は、50Pa・s以上300Pa・s以下であることを特徴とする。
また、この発明にかかるモジュール型半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記第1隙間の幅は、1mm以上3mm以下であることを特徴とする。
上述した発明によれば、第1接着剤層の耐衝撃性を向上させることができ、第1接着剤層に割れが生じることを抑制することができる。
本発明にかかるモジュール型半導体装置およびモジュール型半導体装置の製造方法によれば、ケース内部に実装され封止された回路および部品を備えたモジュール型半導体装置であって、密閉性の高いモジュール型半導体装置を提供することができるという効果を奏する。
実施の形態にかかるモジュール型半導体装置の構造を模式的に示す断面図である。 実施の形態にかかるモジュール型半導体装置の構造の別例を模式的に示す断面図である。 実施の形態にかかるモジュール型半導体装置の構造の別例を模式的に示す断面図である。 図1の一部を拡大して示す拡大図である。 図2の一部を拡大して示す拡大図である。 図3の一部を拡大して示す拡大図である。 実施の形態にかかるモジュール型半導体装置の別例を蓋7側から見た状態を示す平面図である。 実施例1のシール材層の信頼性を検証した結果を示す図表である。 実施例2のケースと蓋との間の隙間の幅を検証した結果を示す図表である。 従来のモジュール型半導体装置の構造を模式的に示す断面図である。
以下に添付図面を参照して、この発明にかかるモジュール型半導体装置およびモジュール型半導体装置の製造方法の好適な実施の形態を詳細に説明する。なお、以下の実施の形態の説明および添付図面において、同様の構成には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
(実施の形態)
実施の形態にかかるモジュール型半導体装置の構造について説明する。図1は、実施の形態にかかるモジュール型半導体装置の構造を模式的に示す断面図である。図2,3は、実施の形態にかかるモジュール型半導体装置の構造の別例を模式的に示す断面図である。図4~6は、それぞれ図1~3の一部を拡大して示す拡大図である。図4~6には、シール材層(第1接着剤層)11を拡大して示す。図7は、実施の形態にかかるモジュール型半導体装置の別例を蓋7側から見た状態を示す平面図である。
図1~3に示す実施の形態1にかかるモジュール型半導体装置10a~10cは、パワー半導体素子を形成した1つ以上の半導体チップ1を回路基板2に実装(搭載)したパワー半導体モジュールである。半導体チップ1は、パワー半導体素子として例えばIGBTやダイオード等が形成されている。半導体チップ1には、シリコン(Si)や炭化珪素(SiC)、窒化ガリウム(GaN)などの様々な半導体材料を使用可能である。半導体材料の異なる複数の半導体チップ1が1つの回路基板2に実装されてもよい。
例えば、実施の形態1にかかるモジュール型半導体装置10a~10cは、Si-IGBTが形成された半導体チップ1と、SiC-SBD(Schottky Barrier Diode:ショットキーバリアダイオード)が形成された半導体チップ1と、を回路基板2に実装したハイブリッド半導体モジュールとすることができる。複数の半導体チップ1が同一の回路基板2に実装されていてもよいし、各半導体チップ1がそれぞれ異なる回路基板2に実装されていてもよい。
半導体チップ1の裏面の表(ひょう)面電極(裏面電極)は、回路基板2のおもて面の第1導電性板22にはんだ等で接合されている。回路基板2の裏面の第2導電性板23は、金属ベース基板3のおもて面にはんだ等で接合されている。回路基板2は、絶縁基板21の両面にそれぞれ第1,2導電性板22,23を有する積層基板である。第1導電性板22は、絶縁基板21のおもて面(第1主面)に所定の回路パターンで形成されている。第2導電性板23は、絶縁基板21の裏面の全体に形成された金属箔である。
絶縁基板21の材料は、電気絶縁性や熱伝導性に優れた材料であり、例えば、アルミナ(Al23)、窒化アルミニウム(AlN)、窒化シリコン(SiN)などが挙げられる。特に高耐圧用途では、絶縁基板21の材料は、電気絶縁性および熱伝導率ともに有することがよく、これに限定しないが、例えばAlNやSiNである。第1,2導電性板22,23は、加工性に優れた銅(Cu)やアルミニウム(Al)などの金属で形成され、その表面が防錆効果を有するニッケル(Ni)めっき等でめっき処理されていてもよい。
第1,2導電性板22,23は、例えば、直接接合(Direct Copper Bonding)法を用いて絶縁基板21に直接接合されてもよいし、ろう材接合(Active Metal Brazing)法を用いてろう材を介して絶縁基板21に接合されてもよい。図1~3には、絶縁基板21のおもて面に互いに離れて2つの第1導電性板22を配置(実装)し、一方の第1導電性板22(左側)に半導体チップ1を接合し、他方(右側)の第1導電性板22に外部接続用端子(配線部材)5を電気的に接続した場合を示す。
金属ベース基板3は、熱伝導性に優れたCuやAlなどの金属で形成された例えば略矩形状の平面形状の放熱板である。金属ベース基板3の表面は、腐食防止効果を有するNi膜やNi合金膜で覆われていてもよい。金属ベース基板3の裏面は、冷却ベース部(不図示)に接合されている。冷却ベースは、半導体チップ1や回路基板2の回路パターン(第1導電性板22)で発生し、回路基板2を介して伝わる熱を放熱フィン部へ伝導する。放熱フィン部は、複数の放熱フィンを有し、冷却ベース部から伝導された熱を放散する。なお、金属ベース基板3自体が放熱フィン部などの冷却装置であっても良い。
金属ベース基板3の周縁に、樹脂成形されたケース4の下端が接着されている。ケース4は略矩形筒状をなし、金属ベース基板3のおもて面の周囲を囲む。金属ベース基板3のおもて面を底面とし、金属ベース基板3のおもて面と直交するケース4の内壁4aを側壁とする箱状の凹部9が形成されている。この凹部9の内部に、半導体チップ1および回路基板2等の回路や部品が収納されている。ケース4の材料は、例えばポリフェニレンスルファイド(PPS)やポリブチレンテレフタレート(PBT)等の熱可塑性樹脂やフェノール樹脂などの熱硬化性樹脂である。
ケース4には、1つ以上の外部接続用端子5が一体成形(例えばインサート成形)され固定されている。各外部接続用端子5は、凹部9内の異なる回路や部品の電位を外部へ引き出すための棒状の配線部材であり、例えばL字状の断面形状を有する。外部接続用端子5のL字状をなす一方の直線部は金属ベース基板3のおもて面に対して直立した状態でケース4にインサート成形され、その開放端(外部接続用端子5の一端)はケース4の上端(金属ベース基板3側に対して反対側の端部)から凹部9の外部に露出されている。
外部接続用端子5のL字状をなす他方の直線部は金属ベース基板3のおもて面に平行に延在し、その開放端(外部接続用端子5の他端)は凹部9内に露出されている。外部接続用端子5の他端は、ワイヤ6により、半導体チップ1のおもて面の表(ひょう)面電極(おもて面電極)や、回路基板2の第1導電性板22に電気的に接続されている。ワイヤ6は、例えばアルミニウムボンディングワイヤ(金属細線)である。ワイヤ6に代えて、例えばボンディングワイヤよりも幅広のリード(導電体)が配置されていてもよい。
また、ケース4には、ケース4の上端付近において内壁4aの全周にわたって、突起状の蓋受け部13が設けられていてもよい。蓋受け部13は、後述する蓋7を所定位置で保持する機能を有する。蓋受け部13は、蓋7の端部を保持可能な所定幅で、ケース4の内壁4aと直交する方向に凹部9内へ突起している。蓋受け部13は、ケース4の内壁4aの全周にわたって略矩形枠状に設けられていてもよいし、ケース4の内壁4aの同じ高さ位置(金属ベース基板3のおもて面から同じ距離)に選択的に設けられていてもよい。
蓋7は、蓋受け部13の上面(金属ベース基板3側に対して反対側の面)に接して配置され、蓋受け部13によってケース4の内壁4aの所定位置に保持されている。蓋7は、金属ベース基板3のおもて面に対向し、凹部9の開口部を塞ぐ。蓋7は、図1等に示すように、凹部9の内部に設けられることが好ましい。蓋7が凹部9内(ケース4の内側)に配置され、かつ後述するシール材層11の材料として所定の機械特性を有するシール材を用いることにより、熱応力によるケース4(モジュール)の変形に対してシール材層11での割れや剥離などを防ぐことができる。
蓋7は、ケース4の内寸(凹部9の幅)とほぼ同じ幅か、またはケース4の内寸よりも若干狭い幅の略矩形状の平面形状を有する。なお、蓋7とケース4の線膨張係数は1×10-5/K~5×10-5/Kの範囲とすることが、シール材層11に加わる熱応力の点から好ましい。また、蓋7は、ケース4を構成する樹脂と同一の樹脂で構成されることが好ましい。蓋7とケース4とが同一の種類の樹脂部材であると、ケース4の線膨張係数と蓋7の線膨張係数とは同程度になり、シール材層11に加わる熱応力を低減することができるので好ましい。蓋7の側面7cは、シール材層11を介してケース4の内壁4aに接着されている。
凹部9の内部には、後述するように弾性率の低いシリコーンゲルからなる封止材8が充填されるが、封止材8に代えてエポキシ樹脂等を充填してもよい。その場合は、凹部9内の半導体チップ1や回路基板2、ワイヤ6等の回路および部品上に、これらの回路および部品を覆うように、図示省略するプライマー(primer)層が積層されていてもよい。プライマー層は、下層の金属(半導体チップ1のおもて面電極や、回路基板2の第1導電性板22)やワイヤ6などの導電性配線部材と封止材との密着性を向上させる機能や、応力を緩和する機能や、下層への後述する封止材8の吸収を防止する機能を有する。プライマー層は、例えばポリアミド、ポリイミド、またはポリアミドイミドを含む樹脂からなる層である。
凹部9の内部には、弾性率の低いシリコーンゲルからなる封止材8が充填されている。具体的には、封止材8の弾性率は、100MPa以下程度であることが好ましい。凹部9の内部での配線接続がワイヤーボンディングである場合、封止材8の弾性率が上記範囲を超えると、ワイヤ6が切断する虞があるため好ましくない。封止材8は、回路基板2の側面(絶縁基板21の沿面および第2導電性板23の端部)、回路基板2のおもて面の半導体チップ1や第1導電性板22、およびワイヤ6等の回路および部品を覆って保護するとともに、外部環境と電気的に絶縁し、外部環境から機械的、物理的および化学的に保護する。封止材8は、蓋7の、金属ベース基板3に対向する面(以下、下面(第2主面)とする)7bに接していてもよい。
なお、封止材8の表面にはうねりや凹凸が生じる場合があり、その場合は、蓋7は封止材8と接する部分と空気層を介在する部分が混在することになる。このため、蓋7に加わる下側(封止材8側)からの応力は均一ではなくなるので、蓋7と封止材8の間に0.1mmから1mmの厚さの空気層を介して蓋7を設けても良い。また、封止材8から直接蓋7に加わる応力より、空気層を介して受ける応力の方が低いのでこの点においては空気層を介した方が好ましい。
シール材層11は、蓋7の、金属ベース基板3側に対して反対側の面(以下、上面(第3主面)とする)7aから、ケース4と蓋7との間の隙間(第1隙間)12に埋め込まれて、ケース4の内壁4aと蓋7の側面(端部)7cとの間に介在する。シール材層11は、ケース4と蓋7との間の隙間12を当該隙間12の全周にわたって塞ぐ。このシール材層11を介してケース4の内壁4aと蓋7の側面7cとが接着され、凹部9の内部が密閉されている。シール材層11は、蓋受け部13に接触(粘着)していてもよい。
また、シール材層11は、ケース4と蓋7との間の隙間12の全周にわたって、ケース4の内壁4aおよび蓋7の上面7aに接して、ケース4と蓋7との間の隙間12から外部へ突出する第1突出部11aを有する。シール材層11の第1突出部11aは、蓋7の上面7aから離れる方向(上方)に、ケース4の内壁4aに沿ってケース4の内壁4a上を延在し、蓋7の上面7aから所定高さ(長さ)haで突出している。シール材層11の第1突出部11aは、ケース4の内壁4aから離れる方向に、蓋7の上面7aに沿って蓋7の側面7cから上面7a上を所定幅w1aで延在している(図4参照)。
シール材層11に第1突出部11aを設けることで、凹部9の内部の密閉性が確保される。シール材層11の第1突出部11aの高さhaおよび幅w1aは、それぞれ例えば1mm以上2.5mm以下程度の範囲内であることがよい。シール材層11の第1突出部11aの高さhaおよび幅w1aを上記下限値以上とすることで、凹部9の内部の密閉性をさらに向上させることができる。シール材層11の第1突出部11aの高さhaおよび幅w1aが上記上限値を超えると、凹部9の内部の密閉性が低くなるため、好ましくない。具体的には、熱応力によるケース4(モジュール)の変形に対して、外部に露出したシール材層11に加わる歪が大きくなり、シール材層11がケース4や蓋7から剥離しやすくなるためである。
シール材層11の材料には、例えば、シーリングに用いられる接着剤を使用することができる。シーリングとは、継ぎ目や隙間に接着剤となる所定材料を充填して当該継ぎ目や隙間を塞ぐことで、密閉性(例えば気密性および水密性)を向上させることである。そして、シール材層11の材料は、例えば、加熱することなく、10℃以上50℃以下程度の温度で硬化する室温硬化型の接着剤(樹脂)であることが好ましい。その理由は、加熱硬化型の接着剤(樹脂)を加熱して硬化させる際に、封止材8が膨張したり、蓋7と封止材8との間の空間が膨張したりすることで、ケース4の内圧が上昇するからである。
ケース4の内圧が上昇することによって、加熱硬化型の接着剤が硬化する前に、当該接着剤と蓋7およびケース4との間に隙間ができてしまい、ケース4の密閉性を損なうという問題が生じる。特に封止材8がシリコーンゲルの場合、封止材8の線膨張係数が大きいことで、蓋7と封止材8との間の空間の内圧が上昇し、ケース4の密閉性は低下する。このため、上述したようにシール材層11の材料は室温硬化型の接着剤であることが好ましい。具体的には、シール材層11の材料は、空気中の湿気と反応して硬化する縮合反応型のシリコーン系接着剤を用いてもよく、例えば信越化学工業(登録商標)のシリコーン系接着剤KE-4948-G(商標)が挙げられる。
シール材層11の材料をタックフリータイム(指触乾燥時間)の短い室温硬化型の縮合反応型接着剤とすることで、シール材層11の材料を所定箇所に塗布した後に当該材料を硬化するための熱処理を必要としない。このため、シール材層11を短時間で形成することができるとともに、製造工程を簡略化することができる。シール材層11の引張弾性率は、例えばシリコーン系接着剤に、原子同士または分子同士の架橋密度を高くする添加剤(架橋剤)を適量添加することで調整可能である。シール材層11の添加剤は、例えばアセトキシ基、アルコキシ基、およびケトキシム基等を有する多官能シラン化合物である。
シール材層11の材料の粘度は、例えば、室温(25℃程度)で50Pa・s(パスカル・秒)以上300Pa・s以下程度の範囲内であることがよい。シール材層11の材料の粘度が上記範囲内であればシール材層11の材料を飛散させたり、シール材層11の材料が垂れ落ちたり、シール材層11の内部に空孔を形成することなく、シール材層11を所定の箇所に形成できる。特に、シール材層11の材料が室温硬化型の接着剤である場合、シール材層11の材料が短時間に硬化するので、シール材層11を所定の箇所へ形成するためには、シール材層11の材料の粘度が上述の範囲内であることが好ましい。
ケース4と蓋7との間の隙間12の幅w2は、例えば1mm以上3mm以下程度の範囲内であることがよい。シール材層11の材料の粘度と、ケース4と蓋7との間の隙間12の幅w2と、を上記条件とすることで、シール材層11が所定位置に配置され、かつシール材層11の所定形状が維持されるため、凹部9の内部の密閉性を確実に確保することができる。
モジュール型半導体装置10a~10cのケース4と蓋7との間の隙間12にシール材層11を埋め込む場合、シール材層11の引張弾性率は、例えば、1MPa以上50MPa以下程度の範囲内であることがよい。シール材層11の引張弾性率を上記数値範囲内にすることで、機械的衝撃(応力)や熱的衝撃によってシール材層11に割れが生じることを防止することができるため、凹部9の内部の密閉性を確保することができる。耐衝撃性を要求されない用途での使用であれば、シール材層11の引張弾性率を60MPa以下程度の範囲内まで高くしてもよい。
シール材層11を形成するには、例えば、凹部9の内部に収納された半導体チップ1や回路基板2等の回路および部品を封止材8で封止した後、蓋7を蓋受け部13の上面に接触させて所定位置に配置して凹部9の開口部を塞ぐ。その後、ケース4と蓋7との間の隙間12の全周に、上方(蓋7の上面7a側)からシール材層11の材料を塗布して埋め込めばよい。ケース4と蓋7との間の隙間12はシール材層11で埋め込まれ、シール材層11の材料の、ケース4と蓋7との間の隙間12に埋め込まれずに残る部分が当該隙間12から上方に扇状の断面形状で突出する第1突出部11aとなる。
シール材層11の材料に加熱により硬化する材料を用いる場合、シール材層11の材料を塗布した後に、例えば、80℃以上150℃以下程度の範囲内の温度の熱処理を、10分間以上1時間以下程度の範囲で行う。このようなシール材層11を硬化するための熱処理を行う場合、パワー半導体モジュール内部の圧力変動によりシール材層11に欠陥が発生する。このため、上述したように、シール材層11の材料は、シール材層11の材料を硬化するための熱処理を必要としない材料であることが望ましい。
シール材層11は、第1突出部11aに代えて、ケース4と蓋7との間の隙間12の全周にわたって、ケース4の内壁4aおよび蓋7の下面7bに接して、ケース4と蓋7との間の隙間12から凹部9の内部へ突出する第2突出部11bを有していてもよい(図2,5参照)。シール材層11の第2突出部11bは、蓋7の下面7bから離れる方向(下方)に、ケース4の内壁4aに沿ってケース4の内壁4a上を延在し、蓋7の下面7bから所定高さ(長さ)hbで突出している。シール材層11の第2突出部11bは、ケース4の内壁4aから離れる方向に、蓋7の下面7bに沿って蓋7の側面7cから蓋7の下面7b上を所定幅w1bで延在している。
この場合、シール材層11を形成するには、例えば、蓋7の取付時に、予め蓋7の下面7bの端部の全周にシール材層11の材料を塗布してから、蓋7をケース4の内壁4aに嵌め合わせて所定位置まで下方(金属ベース基板3側)に押し込めばよい。これにより、シール材層11の材料がケース4と蓋7との間の隙間12に下方から埋め込まれ、シール材層11の材料の、ケース4と蓋7との間の隙間12に埋め込まれずに残る部分が当該隙間12から凹部9の内部に扇状の断面形状で突出する第2突出部11bとなる。
シール材層11は、第1,2突出部11a,11bともに有していてもよい(図3,6参照)。この場合、シール材層11を形成するには、上述したように第2突出部11bが形成されるように蓋7をケース4の内壁4aに嵌め合わせた後、ケース4と蓋7との間の隙間12の全周に、上方(蓋7の上面7a側)からシール材層11の材料を塗布すればよい。ケース4と蓋7との間の隙間12に上方および下方からそれぞれ埋め込まれたシール材層11の材料は互いに接触してもよいし、離れていてもよい。
シール材層11が第2突出部11bを有する場合、蓋受け部13を設けなくても良い(図2,3,5,6参照)。シール材層11の第2突出部11bの高さ(下方に突出する高さ)hbおよび幅w1bそれぞれの好ましい数値範囲は、シール材層11の第1突出部11aの高さ(上方に突出する高さ)haおよび幅w1aそれぞれの好ましい数値範囲と同じである。シール材層11の第1,2突出部11a,11bの寸法は、上述した好ましい数値範囲を満たしていればよく、略同じ寸法であってもよいし、異なる寸法であってもよい。
上述したように、シール材層11の第1,2突出部11a,11bは、シール材層11を形成するために塗布された材料のうち、ケース4と蓋7との間の隙間12に埋め込まれずに蓋7の上面7a上および下面7b上にそれぞれ残る部分で形成される。このため、後述するように、シール材層11の第1,2突出部11a,11bは、ケース4と蓋7との間の隙間12の幅w2と、シール材層11の材料の粘度と、をそれぞれ所定条件にすることで、所定形状に形成することができる。
ケース4と蓋7との間の隙間12だけでなく、凹部9の内部と外部との間に生じた他の隙間(不図示:第2隙間)にも、シール材層11と同じ構成でシール材層(不図示:第1接着剤層)が設けられてもよい。凹部9の内部と外部との間に生じた他の隙間とは、例えば、ケース4と外部接続用端子5との間に生じた隙間である。ケース4と外部接続用端子5との間の隙間にシール材層が形成される場合、当該シール材層は、第1突出部11aと略同じ条件で、ケース4の上端および外部接続用端子5の表面それぞれから離れる方向に扇状の断面形状で突出する突出部(第4突出部)を有する。ケース4および外部接続用端子5にも熱応力が生じ、ケース4と外部接続用端子5との間に隙間などを生じやすいが、ケース4と外部接続用端子5との間の隙間に埋め込むシール材層を本実施の形態1の形状や機械特性にすることにより、当該シール材層の剥離や割れなどを抑制して、ケース4の密閉性を保つことができる。
蓋7の側面7cに突出部(第3突出部)7dが設けられていてもよい(図7参照)。例えば、略矩形状の平面形状の蓋7の4辺の端部のそれぞれに1つずつ突出部7dが設けられている。また、突出部7dは、蓋7の各辺の中央部に配置されることが好ましい。そして、突出部7dは、蓋7の平面部(上面7a、下面7b)と平行に外側(ケース4の内壁4a側)に張り出すように設けられる。蓋7は、突出部7dにおいて、ケース4の内壁4aに接し、ケース4の内壁4aに嵌め合わされる。
蓋7の側面7cの突出部7dの平面形状は、円弧上の1点でケース4の内壁4aに接する円弧状(すなわち半円状)であることがよい。これにより、蓋7の側面7cの突出部7dにかかる応力を低減することができる。熱応力によるケース4(モジュール)の変形に応じて、シール材層11には、蓋7の側面7c側からの圧縮応力および蓋7の側面7c側への引張応力が加わるとともに、捻じれるように曲げ応力が加わるが、蓋7の側面7cに突起部7dが存在することで、シール材層11に加わるこれらの応力を低減することができる。
ケース4の内壁4aと蓋7の側面7cの突出部7d(ケース4との接触点以外の部分)との間の隙間には、シール材層11が充填される。蓋7の側面7cの突出部7dは、図1~3に示すモジュール型半導体装置10a~10cのすべてに適用可能である。蓋7の側面7cの突出部7dの上面(蓋7の上面7a側の面)や下面(蓋7の下面7b側の面)にシール材層11の第1,2突出部11a,11bが形成されていてもよい。蓋7の側面7cの突出部7dの下面(金属ベース基板3に対向する面)が蓋受け部13や封止材8に接していてもよい。
(実施例1)
シール材層11について、図1のパワー半導体モジュール(モジュール型半導体装置10a)を試作して、後述の信頼性を評価した。具体的には、シール材層11の引張弾性率について検証した。図8は、実施例1のシール材層の信頼性を検証した結果を示す図表である。実施例1、比較例および参照例について、衝撃試験、ヒートサイクル試験および腐食ガス試験にて信頼性を評価した結果を図8に示す。実施例1は、上述した図1,4に示す実施の形態1にかかるモジュール型半導体装置10aである。比較例が実施例1と異なる点はシール材層の材料である。実施例1および比較例は、それぞれ引張弾性率の異なる材料でシール材層を形成した複数の試料を用意した。
実施例1の試料1~4のシール材層11は、それぞれ引張弾性率1MPa、20MPa、50MPaおよび60MPaのシリコーン系接着剤(常温での粘度120Pa・s)で形成した。比較例の試料1,2のシール材層は、それぞれ引張弾性率2500MPaのエポキシ樹脂、および引張弾性率90MPaのポリウレタン樹脂で形成した。参照例は従来のモジュール型半導体装置110(図10参照)であり、シール材層を設けていない(シール無し)以外の構成は実施例1と同様である。
シール材層の引張弾性率は、ラップシェア試験(JIS(Japanese Industrial Standards:日本産業規格)のK6850等)にて、ひずみ-応力曲線を測定し、その傾きから算出した。実施例1の試料1~4および比較例の試料1,2ともに、シール材層の材料の硬化は、シール材層の各材料ごとの所定の標準硬化条件で行った。
衝撃試験では、落下衝撃試験機を用いて、加速度(衝撃の強さの指標)を500Gとし、衝撃の作用時間(パルス幅)を1.0msとした衝撃パルス(正弦波形)の衝撃を互いに直交するX,Y,Z各方向にそれぞれ3回ずつ加えた後、シール材層の割れなどを顕微鏡で観察した。ヒートサイクル試験では、-45℃から155℃までの温度変化を常温を介して300回繰り返した。腐食ガス試験では、半導体チップ(IGBTチップ)を通電したまま、1000ppmの濃度の硫化水素(H2S)雰囲気に30日間放置した。
図8に示す結果から、実施例1においては、試料1~4のいずれにおいてもパワー半導体モジュール内部(凹部9の内部)への腐食ガス流入を抑制することができ、パワー半導体モジュール内部の半導体チップ1や回路基板2等が腐食しないことが確認された(腐食ガス試験「OK」)。また、試料1~4のいずれにおいても周囲温度の変化(熱的衝撃)による問題は生じなかった(ヒートサイクル試験「OK」)。しかし、実施例1の試料4(シール材層11の引張弾性率が60MPa)においては、機械的衝撃によりシール材層11と被着体(ケース4または蓋7)との間に非常に小さな欠陥(数μmのひび割れか、またはシール材層11の剥離など)が発生した(衝撃試験「△」)。但し、この欠陥はヒートサイクル試験や腐食ガス試験をしても問題のない程度であった。
したがって、機械的衝撃性が要求されない用途であれば、シール材層11の引張弾性率が60MPa以下程度であってもよく、車載などの機械的衝撃性が要求される用途での使用の場合には、シール材層11の引張弾性率は50MPa以下(衝撃試験「OK」)とすることがより好ましいことが確認された。一方、比較例では、実使用において、機械的衝撃や周囲温度の変化によりシール材層と被着体の間に欠陥が発生し(シール材層の割れやひび)、パワー半導体モジュール内部の密閉性を十分に得られず、腐食抑制効果が得られないことが確認された(衝撃試験、ヒートサイクル試験および腐食ガス試験ともに「NG」)。
また、参照例では、蓋107がケース104の内壁104aに嵌め合わされただけであるため、腐食ガス試験において、ケース104と蓋107との間の隙間から凹部109内に腐食ガスが侵入し、半導体チップ101や回路基板102等が腐食することが確認された(衝撃試験「OK」、ヒートサイクル試験「OK」、腐食ガス試験「NG」)。なお、図8の衝撃試験において、「OK」はシール材層に割れやひびが生じなかったことであり、「△」は衝撃性が要求されない用途でシール材層に割れやひびが生じなかったことであり、「NG」はシール材層に割れやひびが生じたことである。
図8のヒートサイクル試験において、「OK」はシール材層に割れやひびが生じなかったことであり、「NG」はシール材層に割れやひびが生じたことである。腐食ガス試験において「OK」は、パワー半導体モジュール内部の密閉性を確保することができ、パワー半導体モジュール内部の回路および部品が腐食しなかったことであり、腐食ガス試験において「NG」は、パワー半導体モジュール内部に腐食ガスが侵入して、パワー半導体モジュール内部の回路および部品が腐食したことである。
(実施例2)
ケース4と蓋7との間の隙間12の幅w2を、図9に示すように1mmから5mmまでに種々変更した図1のパワー半導体モジュールを試作して検証した。図9は、実施例2のケースと蓋との間の隙間の幅を検証した結果を示す図表である。ケース4と蓋7との間の隙間12の幅w2が大きすぎる場合、シール材層11の材料(シール材)がケース4と蓋7との間の隙間12へ流れ込んで、シール材層11の第1,2突出部11a,11bの所定形状を維持することが困難となる。また、ケース4と蓋7との間の隙間12にシール材層11の材料が流れ込んでしまうと、シール材層11が所定位置に形成されない。
シール材層11が所定位置(ケース4と蓋7との間の隙間12と、蓋7の上面7aもしくは下面7bまたはその両方と)に形成されないと、シール材層11とケース4の内壁4aとの接触面(以下、シール面積とする)と、シール材層11と蓋7の上面7aもしくは下面7bとの接触面積(シール面積)またはその両方と、が変動し、シール材層11の信頼性を正しく評価することができないため、シール材層11を所定形状に維持する必要がある。シール材層11の形状維持には、シール材層11の材料の粘度が影響する。
シール材層11の材料の粘度が高いほど、シール材層11の形状維持に優れているが、その反面、作業性が損なわれる。そこで、上述した図1,4に示す実施の形態1にかかるモジュール型半導体装置10a(以下、実施例2とする)について、ケース4と蓋7との間の隙間12の幅w2と、シール材層11の材料の粘度と、を種々変更して複数の試料を作製し、シール材層11のシール面積を確認することで、ケース4と蓋7との間の隙間12の幅w2の最大許容幅を検証した結果を図9に示す。
実施例2は、実施例1のシール材層11と同じシリコーン系接着剤(常温での粘度120Pa・s)でシール材層11を形成した試料1と、この試料と同じシリコーン系接着剤を80℃で加温して意図的に増粘させ、塗布作業に支障のない300Pa・s程度の粘度に調整したシリコーン系接着剤でシール材層11を形成した試料2と、を用意した。これら実施例2の試料1,2はそれぞれ、ケース4と蓋7との間の隙間12の幅w2を1mm、3mmおよび5mmとした3つの試料を作製した。
図9に示す結果から、ケース4と蓋7との間の隙間12の幅w2が3mm以下の場合、実施例2の試料1のシール材層11(材料の常温での粘度120Pa・s)および実施例2の試料2のシール材層11(材料を増粘させた粘度300Pa・s)ともに所定形状に維持され、所定のシール面積が得られることが確認された(形状維持「OK」)。一方、ケース4と蓋7との間の隙間12の幅w2が5mmの場合、実施例2の試料2では、シール材層11が変形し、試料1と比べて、シール材層11のシール面積が若干小さくなることが確認された(形状維持「△」)。
したがって、パワー半導体モジュール内部(凹部9の内部)の密閉性を確保するには、ケース4と蓋7との間の隙間12の幅w2は3mm以下程度であることが好ましいことが確認された。すなわち、ケース4と蓋7との間の隙間12を1mm以上3mm以下程度とし、シール材層11の材料の粘度を120Pa・s以上300Pa・s以下程度にすることが好ましく、この条件であれば、所定位置に所定形状のシール材層11を形成することができる。
図9において「OK」は、シール材層11の所定形状が維持され、シール材層11の所定のシール面積を確保することができたことである。「△」は、シール材層11が若干変形し、所定位置からズレが生じ、シール材層11の所定のシール面積が若干小さくなることである。図示省略するが、上述した図2,3に示す実施の形態1にかかるモジュール型半導体装置10b,10cにおいても実施例1,2と同様の効果が得られる。
以上、説明したように、実施の形態によれば、パワー半導体モジュール内部と外部との間に生じた隙間(ケースと蓋との間の隙間や、ケースと外部接続用端子との間の隙間)に所定の物性を有するシール材層を埋め込むことで、パワー半導体モジュール内部を密閉する。シール材層は、パワー半導体モジュール内部と外部との間に生じた隙間から外部へ突出する第1突出部、もしくは、パワー半導体モジュール内部と外部との間に生じた隙間からパワー半導体モジュール内部へ突出する第2突出部、またはその両方を有する。
パワー半導体モジュール内部と外部との間に生じた隙間にシール材層を設けることで、当該隙間をシール材層で塞ぐことができ、パワー半導体モジュール内部を密閉することができる。そして、シール材層が第1,2突出部の少なくとも一方を有することで、シール材層の耐衝撃性を向上させることができ、シール材層に割れが生じることを抑制することができる。これによって、外部からパワー半導体モジュール内部への腐食ガス侵入を低減することができ、パワー半導体モジュールの耐腐食ガス性を向上させることができる。
また、実施の形態によれば、パワー半導体モジュール内部に半導体チップ等の回路および部品を実装して封止した後に、パワー半導体モジュール内部と外部との間に生じている隙間にシール材層を形成する。このため、既存のパワー半導体モジュールに適用したとしても、パワー半導体モジュールの構成部材や実装条件を再検討する必要がなく、既存のパワー半導体モジュールの性能や信頼性を維持することができ、かつ既存のパワー半導体モジュールに簡便かつ安価に耐腐食ガス性を付加することができる。
以上において本発明は、上述した実施の形態に限らず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。
以上のように、本発明にかかるモジュール型半導体装置およびモジュール型半導体装置の製造方法は、電力変換装置や種々の産業用機械などの電源装置などに使用されるパワー半導体モジュールに有用であり、特に腐食ガス環境下でインバータシステムを用いるパワー半導体モジュールに適している。
1 半導体チップ
2 回路基板
3 金属ベース基板
4 ケース
4a ケースの内壁
5 外部接続用端子
6 ワイヤ
7 蓋
7a 蓋の上面
7b 蓋の下面
7c 蓋の側面
7d 蓋の側面の突出部
8 封止材
9 凹部
10a~10c モジュール型半導体装置
11 シール材層
11a シール材層の第1突出部
11b シール材層の第2突出部
12 ケースと蓋との間の隙間
13 蓋受け部
21 回路基板の絶縁基板
22 回路基板の第1導電性板
23 回路基板の第2導電性板
ha シール材層の第1突出部の高さ
hb シール材層の第2突出部の高さ
w1a シール材層の第1突出部の幅
w1b シール材層の第2突出部の幅
w2 ケースと蓋との間の隙間の幅
ケース4と蓋7との間の隙間12だけでなく、凹部9の内部と外部との間に生じた他の隙間第2隙間)にも、シール材層11と同じ構成でシール材層(接着剤層)が設けられてもよい。凹部9の内部と外部との間に生じた他の隙間とは、例えば、ケース4と外部接続用端子5との間に生じた隙間15である。ケース4と外部接続用端子5との間の隙間15にシール材層14が形成される場合、当該シール材層14は、第1突出部11aと略同じ条件で、ケース4の上端および外部接続用端子5の表面それぞれから離れる方向に扇状の断面形状で突出する突出部(第4突出部)14aを有する。ケース4および外部接続用端子5にも熱応力が生じ、ケース4と外部接続用端子5との間に隙間15などを生じやすいが、ケース4と外部接続用端子5との間の隙間15に埋め込むシール材層14を本実施の形態1の形状や機械特性にすることにより、当該シール材層14の剥離や割れなどを抑制して、ケース4の密閉性を保つことができる。

Claims (19)

  1. 半導体チップおよび導電性板を実装した基板と、
    前記基板の周縁に接着されて、前記基板の、前記半導体チップおよび前記導電性板を実装した第1主面の周囲を囲むケースと、
    前記基板の前記第1主面を底面とし、前記ケースの内壁を側壁とする箱状であり、内部に前記半導体チップおよび前記導電性板を収納する凹部と、
    前記半導体チップおよび前記導電性板を覆う封止材と、
    前記ケースの内部に配置され、一方の第2主面が前記基板の前記第1主面に対向し、かつ前記基板の前記第1主面との間に前記半導体チップおよび前記導電性板が配置された状態で前記凹部の開口部を塞ぐ蓋と、
    前記ケースと前記蓋との第1隙間を塞いで、前記ケースの内壁と前記蓋の側面とを接着する第1接着剤層と、
    を備え、
    前記第1接着剤層は、
    前記ケースの内壁と、前記蓋の他方の第3主面と、に接触した状態で前記第1隙間から外部へ突出する第1突出部と、
    前記ケースの内壁と、前記蓋の前記第2主面と、に接触した状態で前記第1隙間から前記凹部の内部へ突出する第2突出部と、
    の少なくともいずれか一方を有することを特徴とするモジュール型半導体装置。
  2. 前記蓋の側面に、前記ケースの内壁に接触する第3突出部を有することを特徴とする請求項1に記載のモジュール型半導体装置。
  3. 前記第1隙間の幅は、1mm以上3mm以下であることを特徴とする請求項1または2に記載のモジュール型半導体装置。
  4. 前記第1接着剤層の引張弾性率は、1MPa以上50MPa以下であることを特徴とする請求項1~3のいずれか一つに記載のモジュール型半導体装置。
  5. 前記ケースの内壁の全周にわたって、前記ケースの内壁と直交する方向に前記ケースの内壁から前記凹部の内部へ所定幅で突起する蓋受け部をさらに備え、
    前記蓋は、前記蓋受け部に載置されることで、前記ケースの内部の所定位置に配置されており、
    前記第1接着剤層は前記第1突出部のみを有することを特徴とする請求項1~4のいずれか一つに記載のモジュール型半導体装置。
  6. 両端に開放端を有し、前記ケースに一体成形され、前記開放端の一方が前記ケースの外部に露出され、前記開放端の他方が前記半導体チップまたは前記導電性板に電気的に接続された配線部材と、
    前記ケースと前記配線部材との第2隙間を塞いで、前記ケースと前記配線部材との対向する表面同士を接着する第2接着剤層と、
    をさらに備え、
    前記第2接着剤層は、前記ケースと前記配線部材との対向する各表面にそれぞれ接触した状態で前記第2隙間から外部へ突出する第4突出部を有することを特徴とする請求項1~5のいずれか一つに記載のモジュール型半導体装置。
  7. 前記第1突出部が前記蓋の側面から前記第3主面の上を延在する幅は、1mm以上2.5mm以下であることを特徴とする請求項1~6のいずれか一つに記載のモジュール型半導体装置。
  8. 前記第1突出部が前記蓋の前記第3主面から離れる方向に前記ケースの内壁に沿って延在する長さは、1mm以上2.5mm以下であることを特徴とする請求項1~7のいずれか一つに記載のモジュール型半導体装置。
  9. 前記第2突出部が前記蓋の側面から前記第2主面の上を延在する幅は、1mm以上2.5mm以下であることを特徴とする請求項1~8のいずれか一つに記載のモジュール型半導体装置。
  10. 前記第2突出部が前記蓋の前記第2主面から離れる方向に前記ケースの内壁に沿って延在する長さは、1mm以上2.5mm以下であることを特徴とする請求項1~9のいずれか一つに記載のモジュール型半導体装置。
  11. 前記第1接着剤層は、縮合反応型のシリコーン系接着剤からなることを特徴とする請求項1~10のいずれか一つに記載のモジュール型半導体装置。
  12. 前記封止材は、シリコーンゲルからなることを特徴とする請求項1~11のいずれか一つに記載のモジュール型半導体装置。
  13. 基板の、半導体チップおよび導電性板を実装した第1主面を底面とし、前記基板の周縁に接着されて、前記第1主面の周囲を囲むケースの内壁を側壁とする箱状の凹部の内部に封止材を封入して、前記凹部の内部に収納された前記半導体チップおよび前記導電性板を前記封止材で覆う第1工程と、
    前記第1工程の後、一方の第2主面が前記基板の前記第1主面に対向し、かつ前記基板の前記第1主面との間に前記半導体チップおよび前記導電性板が配置された状態となる蓋を前記ケースの内部に配置して、当該蓋で前記凹部の開口部を塞ぐ第2工程と、
    前記ケースと前記蓋との第1隙間を塞いで、前記ケースの内壁と前記蓋の側面とを接着する第1接着剤層を形成する第3工程と、
    を含み、
    前記第3工程では、
    前記ケースの内壁と、前記蓋の他方の第3主面と、に接触した状態で前記第1隙間から外部へ突出する第1突出部と、
    前記ケースの内壁と、前記蓋の前記第2主面と、に接触した状態で前記第1隙間から前記凹部の内部へ突出する第2突出部と、
    の少なくともいずれか一方を有する前記第1接着剤層を形成することを特徴とするモジュール型半導体装置の製造方法。
  14. 前記第3工程では、前記第1隙間に第1接着剤を塗布して、前記第1隙間に前記第1接着剤を埋め込むとともに、前記第1隙間から突出して外部に残る前記第1接着剤で前記第1突出部を形成することを特徴とする請求項13に記載のモジュール型半導体装置の製造方法。
  15. 前記第2工程では、前記ケースの内壁の全周にわたって、前記ケースの内壁と直交する方向に前記ケースの内壁から前記凹部の内部へ所定幅で突起する蓋受け部に前記蓋を載置することで、前記ケースの内部の所定位置に前記蓋を配置することを特徴とする請求項14に記載のモジュール型半導体装置の製造方法。
  16. 前記第1接着剤は、縮合反応型のシリコーン系接着剤であり、
    前記第1接着剤の粘度は、50Pa・s以上300Pa・s以下であることを特徴とする請求項14または15に記載のモジュール型半導体装置の製造方法。
  17. 前記第1工程の後、前記第2工程の前に、前記蓋の端部の全周にわたって第2接着剤を塗布する第4工程をさらに含み、
    前記第3工程では、前記第2工程において前記蓋を前記ケースの内部に配置する際に、前記蓋を前記ケースの内部の所定位置まで押し込むことで、前記第1隙間に前記第2接着剤を埋め込み、かつ前記第1隙間から突出して前記凹部の内部に残る前記第2接着剤で前記第2突出部を形成することを特徴とする請求項13または14に記載のモジュール型半導体装置の製造方法。
  18. 前記第2接着剤は、縮合反応型のシリコーン系接着剤であり、
    前記第2接着剤は、50Pa・s以上300Pa・s以下であることを特徴とする請求項17に記載のモジュール型半導体装置の製造方法。
  19. 前記第1隙間の幅は、1mm以上3mm以下であることを特徴とする請求項13~18のいずれか一つに記載のモジュール型半導体装置の製造方法。
JP2020192825A 2020-11-19 2020-11-19 モジュール型半導体装置およびモジュール型半導体装置の製造方法 Pending JP2022081337A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020192825A JP2022081337A (ja) 2020-11-19 2020-11-19 モジュール型半導体装置およびモジュール型半導体装置の製造方法
US17/483,323 US20220157673A1 (en) 2020-11-19 2021-09-23 Module-type semiconductor device and method of manufacturing module-type semiconductor device
CN202111170601.3A CN114551371A (zh) 2020-11-19 2021-10-08 模块型半导体装置及模块型半导体装置的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020192825A JP2022081337A (ja) 2020-11-19 2020-11-19 モジュール型半導体装置およびモジュール型半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022081337A true JP2022081337A (ja) 2022-05-31

Family

ID=81586872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020192825A Pending JP2022081337A (ja) 2020-11-19 2020-11-19 モジュール型半導体装置およびモジュール型半導体装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220157673A1 (ja)
JP (1) JP2022081337A (ja)
CN (1) CN114551371A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
US20220157673A1 (en) 2022-05-19
CN114551371A (zh) 2022-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6787893B2 (en) Semiconductor device
JP5602077B2 (ja) 半導体装置
US8546926B2 (en) Power converter
JP5450192B2 (ja) パワーモジュールとその製造方法
JP6676079B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
WO2018056287A1 (ja) 半導体装置および電力変換装置
US20230197542A1 (en) Module with Gas Flow-Inhibiting Sealing at Module Interface to Mounting Base
JP2022081337A (ja) モジュール型半導体装置およびモジュール型半導体装置の製造方法
US11978682B2 (en) Package, and method for manufacturing power semiconductor module
JP2021111700A (ja) 半導体モジュール及び半導体モジュールの製造方法
JP2011526422A (ja) 高温で使用するためのプレーナ型電力電子構成素子およびその製造方法
JP6916997B2 (ja) 半導体装置
US20220223545A1 (en) Semiconductor device
EP3336890A1 (en) Power semiconductor modules with protective coating
JP4374941B2 (ja) インバータ装置
US20220115284A1 (en) Semiconductor module
US20230282601A1 (en) Semiconductor joining, semiconductor device
US20230014380A1 (en) Semiconductor Power Module with Two Different Potting Materials and a Method for Fabricating the Same
US20240006256A1 (en) Semiconductor module
JP2022158353A (ja) 半導体モジュールおよび半導体モジュールの製造方法
US20210335691A1 (en) Method of manufacturing semiconductor having double-sided substrate
JP2022148684A (ja) 半導体装置
JP2022044158A (ja) 半導体モジュールの製造方法
CN113451225A (zh) 功率半导体模块
JP2018195726A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211007

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231016