JP7478053B2 - 下水汚泥発酵原料 - Google Patents

下水汚泥発酵原料 Download PDF

Info

Publication number
JP7478053B2
JP7478053B2 JP2020126812A JP2020126812A JP7478053B2 JP 7478053 B2 JP7478053 B2 JP 7478053B2 JP 2020126812 A JP2020126812 A JP 2020126812A JP 2020126812 A JP2020126812 A JP 2020126812A JP 7478053 B2 JP7478053 B2 JP 7478053B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sewage sludge
fermentation
raw material
mass
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020126812A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022023698A (ja
Inventor
明宏 古賀
英二 丸屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2020126812A priority Critical patent/JP7478053B2/ja
Publication of JP2022023698A publication Critical patent/JP2022023698A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7478053B2 publication Critical patent/JP7478053B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)

Description

本発明は、下水汚泥を好気発酵させるための原料に関する。
下水汚泥は、有機物及び水を含む泥状の物質であり、生活活動に伴う下水処理の過程で不可避的に排出されるものである。下水汚泥は、その排出量が下水処理量の増加に伴って増えており、都市ゴミと同様に、その処理が問題となっている。下水汚泥を処理するために、例えば該汚泥を焼却処理して、その際に生じた熱をエネルギー源として利用する試みが行われているが、更なる効率的な焼却処理を行うために、下水汚泥の含水率を下げることが望まれている。
下水汚泥の含水率を安価に低下させる技術として、下水汚泥を好気発酵させる技術が知られている。例えば、特許文献1~3には、脱水効率の向上及び悪臭防止等のために、有機汚泥と、フライアッシュとを混合して発酵する方法が開示されている。
また特許文献4には、下水汚泥に通気性改善材を添加して好気発酵させて含水率を低下させる技術が開示されている。
特開昭63-185881号公報 特開平09-074899号公報 特開平11-228257号公報 特開2005-111374号公報
一般的に、好気性発酵を安定的に行うためには、通気量の他に、処理対象物に含まれる微生物の栄養減となる栄養素及び水の量、pHなどの各種条件の最適化が必要である。悪臭などの環境汚染防止の観点から密閉条件で好気発酵を行う場合、通気量が不足する傾向にあることに起因して、嫌気性発酵が進行して発酵系全体のpHが低くなり、有機物の分解速度が遅くなる。その結果、対象物の好気発酵処理が十分に行えないことがある。
発酵が進行し低pHとなった発酵系全体のpHを中性又はアルカリ性側に調整して良好な発酵状態を維持することを目的として、例えば蓄分や有機性廃棄物などの原料に、アルカリ性になった堆肥等のアルカリ性物質を投入する方法がある。しかし、好気発酵処理の対象物として下水汚泥を使用する場合、下水汚泥の緩衝作用により発酵系全体のpHはあまり変化せず、pHを所望の範囲に調整することが困難となる場合がある。特に、密閉式縦型発酵槽などの大規模な連続式装置で下水汚泥を処理する場合には、原料投入口近傍での発酵状態と排出口近傍で発酵状態とが異なるため、発酵条件の調整が困難であった。
上記のように、下水汚泥の好気発酵において、pH調整により発酵を促進させる場合には、好気発酵の促進効果を安定して得られる配合が求められていた。この点に関して、特許文献1~4に記載の技術では、好気発酵処理過程における発酵条件を適切に調整することや、密閉時あるいは圧縮時での発酵条件の最適化に関しては何ら検討されていない。
そこで本発明は、発酵状態に応じて配合を都度調整することなく、簡便かつ安定的に発酵促進できる下水汚泥発酵原料を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記の課題を解決すべく鋭意検討した結果、特定量の消石灰を下水汚泥へ添加することで、発酵対象物である下水汚泥の発酵が安定して促進されることを見出し、本発明を成すに至った。
すなわち、本発明は、下水汚泥と、消石灰とを含み、前記消石灰を、前記下水汚泥100質量部に対して1.5質量部以上2.5質量部以下含む、好気発酵処理用の下水汚泥発酵原料を提供するものである。
また本発明の好適な態様として、栄養助材をさらに含む、好気発酵処理用の下水汚泥発酵原料を提供するものである。
また本発明の好適な態様として、前記栄養助材を、前記下水汚泥100質量部に対して5質量部以上50質量部以下含む,好気発酵処理用の下水汚泥発酵原料を提供するものである。
また本発明の好適な態様として、通気助材をさらに含む、好気発酵処理用の下水汚泥発酵原料を提供するものである。
また本発明の好適な態様として、前記通気助材を、前記下水汚泥100質量部に対して5質量部以上50質量部以下含む、好気発酵処理用の下水汚泥発酵原料を提供するものである。
本発明によれば、下水汚泥に特定の材料を添加するという簡便な操作のみで、好気発酵を速やかに進行させることができ、下水汚泥を安定して発酵させることができる。これにより、セメント工場のような工業地域や住宅に隣接する地域でも、性状の異なる下水汚泥を大量に発酵処理することができ、資源の有効利用に繋げることができる。
図1は、密閉式縦型発酵槽の一実施形態を模式的に示す断面図である。 図2(a)は、実施例及び比較例における好気発酵評価に用いた発酵容器の外観及び寸法を示す斜視図であり、図2(b)は温度測定時における各部材の配置位置を示した断面図である。
本発明の好適な実施形態を以下に説明する。なお、本発明は以下の実施形態に限定されるものではない。
本発明の下水汚泥発酵原料は、その材料として、下水汚泥と、消石灰とを含む。この下水汚泥発酵原料は、下水汚泥の好気発酵処理に好適に用いられるものである。
本発明に用いられる下水汚泥は、排水処理又は下水処理の過程で生じる廃棄物であり、有機物、無機物及び水を含む泥状の物質である。このような下水汚泥としては、例えば一般下水汚泥、工業下水汚泥などが挙げられ、これらを単独で又は組み合わせて用いることができる。下水汚泥は、未消化汚泥としてそのまま用いてもよく、あるいは、脱水汚泥及び消化汚泥などの下水汚泥の自己発酵処理物を用いてもよい。
本発明の下水汚泥発酵原料は、消石灰(Ca(OH)、水酸化カルシウム)をさらに含む。本発明で用いられる消石灰は、後述する微視的な環境条件を適切に調整して、好気発酵をより促進させる観点から、消石灰の粒子径は好ましくは600μm以下、より好ましくは150μm以下の粉末状のものがより好適に使用できる。粉末状の消石灰の粒子径は1μm以上が現実的であり、好ましくは25μm以上である。消石灰は、例えば粉末状の固体を用いてもよく、溶液又は分散液として用いてもよい。本発明の効果が奏される限りにおいて、消石灰は、例えば園芸用消石灰や各種の工業用消石灰等の市販品を用いることができる。工業用消石灰を用いる場合、消石灰として例えばJIS R9001の規定に適合するものを用いることができる。消石灰の粒子径は、例えばJIS Z8801-1:2019に準拠したふるいを用いて消石灰粉末をふるい分けしたときに、消石灰粉末の95質量%以上が通過したふるいのうち最小の公称目開きとすることができる。
本発明の下水汚泥発酵原料における消石灰の含有量は、下水汚泥100質量部に対して、好ましくは1質量部以上4質量部以下、更に好ましくは1.5質量部以上2.5質量部以下である。このとき、基準となる下水汚泥の質量は含水状態での質量とする。このような範囲にあることによって、下水汚泥の好気発酵を簡便に促進し、発酵の進行状態を高いレベルで安定化させることができる。この消石灰の含有量は、本技術分野で用いられる消石灰の典型的な含有量よりもはるかに低い値であるので、上述の含有量の範囲で消石灰を添加することに起因する下水汚泥発酵原料全体のpHへの影響はほぼ観察されない。
本技術分野で用いられ得る消石灰は、典型的には、発酵対象物のpHをアルカリ性側に調整するためのpH調整剤としての機能を有する。しかし、下水汚泥あるいは下水汚泥を含む発酵原料に対するpH調整を目的として消石灰を含有させる場合、下水汚泥がpH緩衝作用を有しているので、好気発酵を効率よく進行させるために発酵系全体のpHを均一に調整しようとすると多量の消石灰が必要となり、その結果、処理コストが増大してしまう。
下水汚泥の好気発酵の促進に関して本発明者が鋭意検討したところ、発酵系全体のpH(マクロ的なpH)を均一に調整することを目的として消石灰の含有量を決定するのではなく、発酵系内の消石灰の存在領域での微視的な(ミクロ的な)環境条件を考慮して消石灰の含有量を決定することによって、意外にも、下水汚泥の好気発酵を簡便に且つ安定的に促進させることができ、また処理コストを顕著に低減できることを見出した。消石灰の含有量を本技術分野で用いられる典型的な含有量よりもはるかに低くした場合であっても下水汚泥の好気発酵を促進できることは、従来の技術では何ら検討されておらず、本発明者によって初めて見出されたものである。
本発明の下水汚泥発酵原料に消石灰を特定の添加量で含有させることによって、好気発酵が効率的に進行的に進行する理由を、本発明者は以下のように推測している。下水汚泥に消石灰を添加した場合、下水汚泥が有するpH緩衝作用により、系全体のpH上昇(マクロ的なpH上昇)はほぼ観察されないが、微視的環境である消石灰の存在領域(例えば消石灰粒子の表面及び近傍のミクロな領域)ではpHがアルカリ性側に調整されて、微生物による有機物の分解に適した値までpHが上昇し、好気発酵が効率よく進行していると考えられる。
消石灰の添加量が上述した範囲よりも少ない場合は、アルカリの供給が不足して、下水汚泥の微視的なpHを上昇させることが困難となる。また添加量が消石灰の添加量が上述した範囲よりも多い場合は、消石灰が占める部分が下水汚泥や微生物に比べて過剰となり、pHが過剰に高い領域を局所的に且つ複数形成してしまい、好気発酵が促進されにくくなる。したがって、消石灰の含有量を上述の範囲に制御することによって、下水汚泥発酵原料全体のpHはほぼ変化していないが、pHが有機物の分解に適する値となった微視的な領域が適切に下水汚泥発酵原料中に均一に分布しているので、下水汚泥の好気発酵を簡便に且つ効率良く進行させることができる。
本発明の下水汚泥発酵原料は、下水汚泥及び消石灰のみから構成されていてもよく、これに加えて、本発明の効果を阻害しない範囲で、下水汚泥、消石灰以外の他の資材(以下、これを単に「資材」ともいう。)を更に含むことも好ましい。資材としては、例えば、下水汚泥発酵原料を発酵に供する際に安定的な好気発酵を促すための材料が挙げられ、具体的には、下水汚泥の含水率を低減させたり、下水汚泥発酵原料の発酵時における通気性を向上させたり、好気発酵に寄与する微生物の栄養源となる易分解性有機分を供給したりする等を目的とした材料が挙げられる。
好気発酵に寄与する微生物の栄養源を下水汚泥発酵原料に供給するための材料として、栄養助材を更に含むことが好ましい。このような栄養助材の具体例としては、食品汚泥、廃白土、肉骨粉、製紙スラッジ、廃食油、生ごみ、し尿、家禽や家畜などの糞、堆肥等が挙げられる。これらは単独で又は組み合わせて用いることができる。また堆肥としては、市販品を用いてもよく、汚泥発酵物(本発明の下水汚泥発酵原料を好気発酵処理して生成された発酵物)を用いてもよい。
これらのうち、栄養助材として肉骨粉を用いることが、下水汚泥と混合した際の栄養成分(油脂、たんぱく質、窒素等の成分)を好気性微生物の活動に最適な条件となるように簡便に調整しやすくして、下水汚泥の好気発酵を更に促進できる点で好ましい。また、栄養助材として堆肥を用いることが、堆肥中に存在する多様な好気性微生物を下水汚泥発酵原料中に十分に供給して、下水汚泥の好気発酵を更に促進できる点で好ましい。特に、好気発酵の進行を栄養面及び好気性微生物の多様性の面の双方から最適な範囲に簡便に調整しやすくして、下水汚泥の好気発酵をより一層促進させる観点から、栄養助材として肉骨粉及び堆肥を組み合わせて用いることが一層好ましい。
下水汚泥発酵原料に栄養助材を更に含む場合、下水汚泥発酵原料における栄養助材の含有量は、下水汚泥100質量部に対して、好ましくは5質量部以上50質量部以下、より好ましくは10質量部以上35質量部以下、更に好ましくは15質量部以上25質量部以下である。このとき、基準となる下水汚泥及び栄養助材の質量はいずれも含水状態での質量とする。また栄養助材を複数種含む場合、栄養助材の含有量はその総量に基づく。このような範囲にあることによって、好気性微生物の活動に必要な栄養成分のバランスを簡便に調整しやすくできるので、下水汚泥の好気発酵を更に促進して、発酵の進行状態を高いレベルで安定化させることができる。
下水汚泥発酵原料に栄養助材を更に含む場合、栄養助材の固形分発熱量が3000kcal/kg以上であるものを用いることが好ましく、3300kcal/kg以上であるものを用いることが更に好ましい。3500kcal/kg以上であるものを用いることが更に好ましい。この固形分発熱量は、栄養助材一種あたりの発熱量である。一般的に、固形分発熱量が高いことは、好気発酵の進行に有用な栄養成分の一つである有機分が多く含まれていることを意味するので、このような発熱量を有する栄養助材を用いることによって、好気発酵を更に促進させることができ、下水汚泥の発酵処理を効率よく行うことができる。このような発熱量を有する栄養助材としては、例えば肉骨粉、家禽や家畜などの糞、堆肥等が挙げられる。
下水汚泥発酵原料の通気性を向上させて下水汚泥の好気発酵を促すための材料として、通気助材を更に含むことが好ましい。本明細書における通気助材は、上述した消石灰は除外される。通気助材を含むことによって、下水汚泥発酵原料の圧縮の状態に依存せず、下水汚泥発酵原料の通気性を簡便に改善することができ、下水汚泥の好気発酵を安定的に行うことができる。特に、例えば後述する縦型発酵槽を用いて好気発酵する場合、下水汚泥発酵原料の堆積に起因して発酵槽内の下水汚泥が圧縮され、下水汚泥の好気発酵が進行しづらくなるところ、通気助材を含むことによって、過度の圧縮状態となることを更に抑制しつつ通気性を更に確保することができ、下水汚泥の好気発酵を安定的かつ効果的に進行させることができる点で有利である。
通気助材としては、例えば、稲わら、もみがら、草木又はこれらの乾燥物若しくは破砕物などの有機系通気助材や、パーライト、ゼオライト、珪藻土、若しくはフライアッシュ等の石炭灰などの無機系通気助材等が挙げられ、これらは単独で又は組み合わせて用いることができる。これらのうち、石炭灰を用いることによって、比較的微細な粒子であり且つCaOやMgO等の酸化物成分を含むことに起因して、下水汚泥発酵原料中の分散性が高く、フロックの形成を均一に行うことができるので、好気発酵時における通気性を更に高められる点で好ましい。
下水汚泥発酵原料に通気助材を更に含む場合、下水汚泥発酵原料における通気助材の含有量は、下水汚泥100質量部に対して、好ましくは5質量部以上50質量部以下、より好ましくは5質量部以上30質量部以下、更に好ましくは5質量部以上15質量部以下である。このとき、基準となる下水汚泥及び通気助材の質量はいずれも含水状態での質量とする。通気助材を複数種含む場合、通気助材の含有量は総量に基づく。
このような範囲にあることによって、発酵開始から終了までの長い期間にわたって、下水汚泥発酵原料が過度の圧縮状態となることを抑制しつつ通気性を均一に確保することができ、下水汚泥の好気発酵を安定的かつ効果的に進行させることができる。特に、石炭灰は下水汚泥と同様に廃棄物として扱われるところ、石炭灰を下水汚泥とともに再利用することによって、資源の有効利用及び環境保護に寄与するという利点も奏される。
通気助材として石炭灰を用いる場合、石炭灰の嵩密度が好ましくは0.2g/cm以上1.5g/cm以下であり、且つブレーン比表面積が好ましくは1000cm/g以上20000cm/g以下である。かさ密度は、例えばJIS R1628に従って測定することができる。またブレーン比表面積は、例えばJIS R5201に従って測定することができる。
上述した栄養助材及び通気助材等の各種資材の形状は特に制限はなく、例えば、固形状、顆粒状、粉末状、ペースト状、流動状、液状等の形状としてもよい。資材の合計総含有量は、用いられる材料の物性や目的に応じて適宜調整できるが、下水汚泥100質量部対する下水汚泥100質量部に対する資材の総質量部は、好ましくは1質量部以上180質量部以下、更に好ましくは5質量部以上100質量部以下とすることができる。このとき、基準となる下水汚泥の質量は、含水状態での質量とする。
発酵初期の時点から好気発酵を安定的に進行させるために十分な水分量を確保する観点から、下水汚泥発酵原料全体の含水率は、30質量%以上70質量%以下であることが好ましく、40質量%以上60質量%以下であることがより好ましい。含水率は、例えば市販のハロゲン水分計を用いて、120℃の加熱温度で乾燥したときの乾燥前後の質量の差に基づいて測定することができる。またこれに代えて、JIS A 1203「土の含水比試験方法」に準じて測定することができる。下水汚泥発酵原料の含水率は、例えば、所望の含水率となるように原材料を選択したり、原材料又は下水汚泥発酵原料に対して、水を添加したりすることによって適宜調整することができる。
このような材料を含む下水汚泥発酵原料は、例えば下水汚泥及び消石灰と、必要に応じて各種資材とを混合するか又は堆積させて、混合物又は堆積物として製造することができる。詳細には、下水汚泥および消石灰と、必要に応じて各種資材とを混合して下水汚泥発酵原料を得る方法、又は、屋内若しくは屋外で、各材料を任意の順序で堆積させた堆積物として下水汚泥発酵原料を得る方法等が挙げられる。あるいは、材料のうちいずれかを発酵槽等の容器に供給し、次いで他の原料を任意の順序で該容器内に供給して、該容器内で各原料を交互に若しくはランダムに堆積させた堆積物とし、これをそのままで、又はこれに加えて、該堆積物を発酵槽等の容器内で混合した混合物として、下水汚泥発酵原料を得る方法が挙げられる。
上述の下水汚泥発酵原料は、堆積物及び混合物のいずれの形態であっても、下水汚泥の好気発酵処理の用途に適したものとなる。下水汚泥発酵原料は、これをそのまま屋外又は屋内に配するか、あるいはこれを堆積物又は混合物として容器内に収容して、下水汚泥の好気発酵処理を行うことができる。
詳細には、下水汚泥発酵原料は、これを堆肥舎内に堆積させたり、これを開放系又は密閉系の発酵槽に収容したりして、下水汚泥を好気発酵させることができる。下水汚泥発酵原料を発酵槽に供給して好気発酵処理に供する場合、発酵槽内の撹拌設備の有無あるいは撹拌方法は問わず、発酵初期から長期間にわたり安定的に好気発酵を行い、下水汚泥を効率良く処理することができる。悪臭などの周囲環境への悪影響を低減する観点から、下水汚泥発酵原料中の下水汚泥を好気発酵処理させる場合、密閉系の発酵槽内で好気発酵させることが好ましい。密閉系とは、好気発酵時において固体及び液体の進入が防止され、且つ空気等の気体の進入が妨げられない反応系を指し、開放系とは、好気発酵時において固体、液体及び気体の進入が妨げられない反応系を指す。
特に、本発明の下水汚泥発酵原料は、密閉可能且つ縦型の発酵槽(以下、これを「密閉式縦型発酵槽」ともいう。)を用いて、密閉状態で好気発酵させて下水汚泥を発酵処理する場合に、成分の配合やpH等の環境条件を発酵状態に応じて都度変更しなくとも、下水汚泥の好気発酵を長期間にわたり安定的に進行させることができるので好適である。つまり、下水汚泥を発酵処理する方法として、下水汚泥及び消石灰と、必要に応じて資材とを任意の順序で密閉式縦型発酵槽内に供給するか、あるいはこれらの原料を含む混合物を密閉式縦型発酵槽内に供給して、好気発酵させる工程を有することが好ましく、当該工程は密閉系で行われることが更に好ましい。密閉式縦型発酵槽は、該発酵槽内を撹拌する撹拌設備を備えて、発酵槽内に供給された各原料を連続的に又は断続的に撹拌してもよい。
密閉式縦型発酵槽を用いて密閉状態で好気発酵させる場合、下水汚泥発酵原料の堆積に起因して発酵槽内の下水汚泥発酵原料が圧縮され、下水汚泥の好気発酵が進行しづらくなるところ、好ましくは石炭灰等の通気助材を含むことによって、発酵槽内の下水汚泥発酵原料が過度の圧縮状態となることを抑制しつつ通気性を確保することができ、非圧縮状態と圧縮状態とのいずれであっても、下水汚泥の好気発酵を安定的かつ効果的に進行させることができる点で有利である。
図1には、本発明の下水汚泥発酵原料を発酵処理に好適に用いられる密閉式縦型発酵槽の一実施形態が示されている。密閉式縦型発酵槽10は、設置面に対して鉛直方向に延びており、下水汚泥および消石灰と、必要に応じて資材の混合物を収容可能な筒状の槽部20を有し、その上部に、該混合物を槽部20に投入可能な投入口30と、該槽部20の下部に、好気発酵処理された下水汚泥発酵原料を槽部20外へ排出可能な排出口40とを備えている。投入口30及び排出口40はともに開閉可能又は脱着可能な蓋状部材(図示せず)が設けられ、該蓋状部材を投入口30及び排出口40に装着することによって、発酵槽10における槽部20を密閉可能に構成されている。つまり、密閉式縦型発酵槽10は密閉系で下水汚泥の好気発酵を行って、下水汚泥を処理することができるものである。
好気発酵効率をより向上させる観点から、密閉式縦型発酵槽10は、例えば槽部20の外周面に断熱材を配する等の方法によって、断熱構造を有していることが好ましい。また、密閉式縦型発酵槽10は、発酵槽内の原材料を混合して、成分の存在状態や通気性を均一にするための攪拌設備50を備えていることも好ましい。
図1に示す攪拌設備50は、例えば槽部20内に設けられた攪拌翼51と、該攪拌翼51に接続された攪拌軸52と、槽部20外に設けられたモータ(図示せず)とを備えている。攪拌翼51は、攪拌軸52を介して槽部20外に設けられたモータに接続されており、モータを駆動源として一定方向に回転するようになっている。攪拌設備50を更に備えることによって、下水汚泥発酵原料の好気発酵効率を一層向上させることができる。
また、密閉式縦型発酵槽10は、空気や酸素などの酸素含有気体を発酵槽内に供給するための空気流通設備60と、槽部20内の気体を槽部20外へ排気可能な排気口70とを備えていることも好ましい。
図1に示す形態では、酸素含有気体Fは、槽部20外に設けられた空気流通設備60から、好ましくは中空の攪拌軸52及び攪拌翼51の各内部を介して、攪拌翼51の鉛直方向下方側に供給できるようになっている。攪拌翼51の鉛直方向下方側には、酸素含有気体Fを流通可能な気体流通孔(図示せず)を複数備えていることも好ましい。槽部20内に存在する酸素含有気体及び好気発酵によって生じたガスは、排気口70を介して、排気空気として槽部20の上部から排気される。
酸素含有気体の供給効率を高めて、下水汚泥の好気発酵効率を高める観点から、酸素含有気体Fは槽部20の鉛直方向下方側から供給され、且つ、酸素含有気体F及びガスは、槽部20の鉛直方向上方側から排気されることが好ましい。下水汚泥発酵原料は、投入口から連続的又は断続的に発酵槽における槽部20内に投入し、下水汚泥発酵原料を発酵槽内で2週間程度好気発酵させ、その後、発酵した下水汚泥発酵原料を汚泥発酵物として排出口から排出する。
下水汚泥発酵原料を好気発酵に供することで生成される汚泥発酵物は、例えば肥料、土壌改良材、園芸用土壌等の緑農地材料、セメントクリンカ原料、固形燃料等の用途に用いることができ、資源の有効利用が可能となる。特に、汚泥発酵物は、これを石灰石などの原料と混合してセメントクリンカ原料として使用することが、生成された汚泥発酵物の使用量を増加させて資源の有効利用に一層寄与できる点から好ましい。また、この汚泥発酵物は、下水汚泥発酵原料の調製にあたって、本発明の栄養助材として再利用することも可能であり、この点でも資源の有効利用に寄与する。
上述の説明から明らかなとおり、本明細書は、下水汚泥発酵原料だけでなく、下水汚泥発酵原料の製造方法、並びに下水汚泥発酵原料を用いた下水汚泥の処理方法も開示する。
以下、実施例により本発明を更に詳細に説明する。本発明の範囲は、かかる実施例に制限されない。以下に示す原料における含水率の測定は、ハロゲン水分計(アズワン株式会社製HM1105)を用いて120℃の加熱温度で乾燥したときの質量差から算出した。また、以下に示す発熱量は、固形分発熱量を示す。
〔実施例1および比較例1~3〕
[下水汚泥発酵原料の調製]
以下に示す下水汚泥及び消石灰と、資材としての栄養助材(肉骨粉及び堆肥)、並びに通気助材(石炭灰)とを以下の表1に示す含有割合でそれぞれ混合して、含水量が62.8質量%~65.2質量%の下水汚泥発酵原料を調製した。
(1)下水汚泥:下水処理場から入手した未消化汚泥(含水率80.35質量%)
(2)消石灰:園芸用消石灰市販品
(3)肉骨粉:肥料用肉骨粉(含水率0.7質量%、発熱量3600kcal/kg)
(4)堆肥:農業用堆肥市販品(含水率28質量%)
(5)石炭灰:石炭火力自家発電所より採取した石炭灰(宇部興産株式会社製、含水率16.18質量%)
[好気発酵試験]
実施例及び比較例の下水汚泥発酵原料を好気発酵処理に供して、下水汚泥の好気発酵の進行度合を試料の温度変化として評価した。発酵容器として500mL容量のポリビーカーと、該ビーカーの側面および底面を覆う簡易断熱容器を用いた。これらの配置位置及び寸法は、図2(a)に示すとおりとした。実施例1並びに比較例1~3の下水汚泥発酵原料を、ポリビーカーへ約400mLずつ収容し、試料を調製した。
次いで、各試料を収容したポリビーカーを図2(b)に示すように断熱容器に設置し、ポリビーカー内の試料中心部にT型熱電対(株式会社チノー製)を挿入した。熱電対にデータロガーを接続し、試料の温度を連続的に計測可能な状態で好気発酵に供した。これらの実験は20℃に設定した室内で行った。好気発酵の進行度合は、測定された最高温度をピーク温度とし、ピーク温度と、ピーク温度に至るまでに要した日数にて評価した。ピーク温度が高く且つピーク温度に至るまでに要した日数が短いほど、下水汚泥の好気発酵が速やかに効率的に進行していることを意味する。結果を表1に示す。
Figure 0007478053000001
表1に示すように、下水汚泥および消石灰を含み、かつ消石灰含有量を所定の範囲として実施例1の下水汚泥発酵原料は、比較例と比較して、ピーク温度が高く、且つピーク温度の到達所要日数が短いことが判る。したがって,実施例の下水汚泥発酵原料は、発酵状態に応じて配合を都度調整することなく、簡便な操作で、安定的に下水汚泥の好気発酵を早期にかつ効率よく進行させることができる。

Claims (8)

  1. 下水汚泥と消石灰とを含み、該消石灰を下水汚泥100質量部に対して1質量部以上4質量部以下含む、好気発酵処理用の下水汚泥発酵原料。
  2. 栄養助材をさらに含む,請求項1に記載の下水汚泥発酵原料。
  3. 前記栄養助材を、前記下水汚泥100質量部に対して5質量部以上50質量部以下含む,請求項2に記載の下水汚泥発酵原料。
  4. 通気助材をさらに含む,請求項1~3のいずれか一項に記載の下水汚泥発酵原料。
  5. 前記通気助材を、前記下水汚泥100質量部に対して5質量部以上50質量部以下含む,請求項4に記載の下水汚泥発酵原料。
  6. 下水汚泥及び消石灰を含む下水汚泥発酵原料を好気発酵させて、該下水汚泥を処理する工程を備え、
    前記消石灰は、前記下水汚泥100質量部に対して1質量部以上4質量部以下含む、下水汚泥の処理方法。
  7. 栄養助材及び通気助材を更に含む前記下水汚泥発酵原料を用い、
    前記栄養助材は、前記下水汚泥100質量部に対して5質量部以上50質量部以下含み、
    前記通気助材は、前記下水汚泥100質量部に対して5質量部以上50質量部以下含む、請求項6に記載の下水汚泥の処理方法。
  8. 前記下水汚泥発酵原料を密閉式且つ縦型の発酵槽内で好気発酵させる、請求項6又は7に記載の下水汚泥の処理方法。
JP2020126812A 2020-07-27 2020-07-27 下水汚泥発酵原料 Active JP7478053B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020126812A JP7478053B2 (ja) 2020-07-27 2020-07-27 下水汚泥発酵原料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020126812A JP7478053B2 (ja) 2020-07-27 2020-07-27 下水汚泥発酵原料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022023698A JP2022023698A (ja) 2022-02-08
JP7478053B2 true JP7478053B2 (ja) 2024-05-02

Family

ID=80226316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020126812A Active JP7478053B2 (ja) 2020-07-27 2020-07-27 下水汚泥発酵原料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7478053B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000128676A (ja) 1998-10-27 2000-05-09 Marino Forum 21 水産加工廃棄物のコンポスト化処理方法
JP2000154083A (ja) 1998-11-18 2000-06-06 Nisshin Flour Milling Co Ltd 発酵促進材
JP2002255676A (ja) 2001-02-27 2002-09-11 Nisshin Flour Milling Inc 有機質肥料の製造方法
JP2006272289A (ja) 2005-03-30 2006-10-12 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 有機性廃棄物の処理方法
JP2007284332A (ja) 2006-04-19 2007-11-01 Sanwa Oncho Kogyo Kk コンポスト化用原料の製造方法およびその装置
CN106746428A (zh) 2017-01-22 2017-05-31 山东汇盛天泽环境工程有限公司 一种高温好氧发酵污泥处理方法及装置
WO2019009303A1 (ja) 2017-07-04 2019-01-10 宇部興産株式会社 固体廃棄物の処理方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000128676A (ja) 1998-10-27 2000-05-09 Marino Forum 21 水産加工廃棄物のコンポスト化処理方法
JP2000154083A (ja) 1998-11-18 2000-06-06 Nisshin Flour Milling Co Ltd 発酵促進材
JP2002255676A (ja) 2001-02-27 2002-09-11 Nisshin Flour Milling Inc 有機質肥料の製造方法
JP2006272289A (ja) 2005-03-30 2006-10-12 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 有機性廃棄物の処理方法
JP2007284332A (ja) 2006-04-19 2007-11-01 Sanwa Oncho Kogyo Kk コンポスト化用原料の製造方法およびその装置
CN106746428A (zh) 2017-01-22 2017-05-31 山东汇盛天泽环境工程有限公司 一种高温好氧发酵污泥处理方法及装置
WO2019009303A1 (ja) 2017-07-04 2019-01-10 宇部興産株式会社 固体廃棄物の処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022023698A (ja) 2022-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2456978C (en) A method for disinfecting and stabilizing organic wastes with mineral by-products
CA2506614C (en) A method for disinfecting and stabilizing organic wastes with mineral by-products
US20030089151A1 (en) Method for disinfecting and stabilizing organic wastes with mineral by-products
AU2006341410A1 (en) High solid thermophilic anaerobic digester
JP2011025147A (ja) 有機質廃棄物の発酵処理方法及び発酵処理装置
EP2678295A1 (en) Method and system for sanitization of pathogen containing liquid waste in composting applications
KR101679564B1 (ko) 음식물쓰레기로부터 퇴비를 만드는 방법
KR20130123276A (ko) 유기성 폐기물의 폐수처리와 퇴비화하는 방법
EP1954649B1 (en) Method for manufacture of sanitised organic sludge
JP7478053B2 (ja) 下水汚泥発酵原料
JP7278133B2 (ja) 下水汚泥発酵原料
JP5246788B2 (ja) 水分調整剤の製造方法、水分調整剤
JP7295685B2 (ja) 下水汚泥発酵原料の製造方法
CN117136176A (zh) 用于处理家禽垫料的方法和设备
JP7437175B2 (ja) 下水汚泥発酵原料
JP2013173651A (ja) バイオマス系廃棄物の利用方法及びセメント原燃料化装置
JP7489809B2 (ja) 発酵乾燥物の製造方法、セメントクリンカーの製造方法、及び、発酵乾燥物の使用方法
JP2022057443A (ja) 下水汚泥発酵原料及び下水汚泥の処理方法
JP2022089149A (ja) 下水汚泥発酵原料及び下水汚泥の処理方法
JP3601693B2 (ja) ミネラルホールド材を用いた水処理方法及び装置
JP2023089513A (ja) 下水汚泥発酵原料及び下水汚泥の処理方法
JP2023090456A (ja) 下水汚泥発酵原料及び下水汚泥の処理方法
WO2022210218A1 (ja) 発酵乾燥制御方法および発酵乾燥装置
JP2023090421A (ja) 下水汚泥発酵原料及び下水汚泥の処理方法
KR20160123115A (ko) 수분조절제 및 이를 이용한 음식물 부산물의 처리방법

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20220613

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230627

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240416

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240419

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7478053

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150