JP2000154083A - 発酵促進材 - Google Patents

発酵促進材

Info

Publication number
JP2000154083A
JP2000154083A JP32761198A JP32761198A JP2000154083A JP 2000154083 A JP2000154083 A JP 2000154083A JP 32761198 A JP32761198 A JP 32761198A JP 32761198 A JP32761198 A JP 32761198A JP 2000154083 A JP2000154083 A JP 2000154083A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fermentation
organic fertilizer
promoting material
organic
ammonia
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP32761198A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3433123B2 (ja
Inventor
Kiwamu Shiiba
究 椎葉
Takeshi Kanzaki
健 神前
Kenzo Okada
憲三 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nisshin Seifun Group Inc
Original Assignee
Nisshin Seifun Group Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshin Seifun Group Inc filed Critical Nisshin Seifun Group Inc
Priority to JP32761198A priority Critical patent/JP3433123B2/ja
Publication of JP2000154083A publication Critical patent/JP2000154083A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3433123B2 publication Critical patent/JP3433123B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/20Fertilizers of biological origin, e.g. guano or fertilizers made from animal corpses
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/40Bio-organic fraction processing; Production of fertilisers from the organic fraction of waste or refuse

Abstract

(57)【要約】 【課題】 畜産排泄物、食品残渣、活性汚泥等の有機系
被発酵原料を、アンモニアの発生量及び発生期間の低減
下に発酵させて肥効性に優れる良質の有機質肥料を短期
間に製造できる発酵促進材、該発酵促進材を用いる有機
質肥料の製造法、及び畜舎におけるアンモニアの発生抑
制法の提供。 【解決手段】 小麦フスマ及び/又は末粉、有機質材料
を資化する耐熱性菌および場合により腐植酸を含有し且
つpHを6.0〜8.5に調整した発酵促進材、被発酵原
料100重量部に対して該発酵促進材を小麦フスマ及び
/又は末粉の量で0.2〜25重量部の割合で配合し発
酵させて有機質肥料を製造する方法、並びに該発酵促進
材または有機質肥料を畜舎に散布する方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、発酵促進材、該発
酵促進材を用いて被発酵原料を発酵させて有機質肥料を
製造する方法、前記発酵方法により得られる有機質肥
料、および該発酵促進材を畜舎に散布する方法に関す
る。より詳細には、本発明は、畜産排泄物、食品残渣、
活性汚泥などの有機系被発酵原料を、アンモニアの発生
量を低減し且つ発生期間を短縮しながら発酵させて、肥
効性に優れる良質の有機質肥料を短期間で製造すること
のできる発酵促進材、該発酵促進材を用いる有機質肥料
の製造方法、および該発酵促進材を畜舎に散布してアン
モニアなどの異臭を低減させる方法に関する。
【0002】
【従来の技術】これまで多用されてきた化成肥料は、即
効性はあるものの濃度障害による植物の成育不良や枯
れ、連用による土やせ、環境汚染等の問題を生じてい
る。そこで、鶏糞、豚糞、牛糞等の動物由来の排泄物、
一般家庭や食品工場などから排出される食品残渣、活性
汚泥などの有機系被発酵原料を発酵させて堆肥化し、そ
れを土壌に散布することにより、化成肥料の前記した欠
点を解消し、地力を増強しながら植物を育てることが近
年広く行われるようになっている。前記有機系被発酵原
料は、発酵促進材や発酵補助材などを加えずにそれ単独
でも発酵させることができるが、水分含量が多く、通気
性が悪くて嫌気性になり、発酵が円滑に進行しないこと
から、オガクズ、麦かん、稲藁、落葉などの植物系有機
物を混合して水分含量を調整して発酵させる方法が一般
に採用されている。しかしながら、オガクズなどの植物
系有機物は、難分解性成分を多く含み分解に時間がかか
るため、該植物系有機物を配合して発酵を行うと、堆肥
化に長期間を要し(一般に3〜6カ月)、場合によって
は長い発酵期間中に嫌気性になり、多量の悪臭を長期間
にわたって発生するという欠点がある。しかも、植物系
有機物中に含まれるリグニン成分の分解により生ずるフ
ェノール性の酸性物質が植物の生育阻害をもたらすこと
がある。
【0003】また、いったん発酵させて得られた堆肥、
いわゆる“戻し堆肥”や、バーミキュライトやケイソウ
土などの鉱物を用いて、C/N比調整、水分量調整、p
H調整などを行って畜産排泄物、食品残渣、活性汚泥な
どの有機系被発酵原料の発酵を行う方法も知られてい
る。この方法は、植物系有機物を加える上記した方法に
比べて、堆肥化に要する時間が短く、且つフェノール性
の酸性物質の生成も少ないっことから、良質の堆肥が得
られることが多いが、それでも発酵に1〜2カ月を要
し、しかもアンモニアを長期にわたって発生するという
欠点がある。
【0004】畜産排泄物、食品残渣、活性汚泥などの有
機系被発酵原料は、水分含量が多く、しかも種々の成分
が混ざっていてそのpHも不安定であることから、そこ
に含まれる微生物フローラ(微生物叢)のバランスが偏
りがちであり、発酵に有効に働く有用微生物群が増殖し
にくい。特に、雰囲気温度が低い冬場には発酵がなかな
か進行せず、堆肥化に一層長い発酵期間が必要である。
かかる点から、本発明者らは、そのような有機系被発酵
原料を短期間で発酵させて堆肥化することを目的とし
て、小麦フスマなどのようなアラビノキシラン含量が2
0重量%以上である有機物100重量部に対して、消石
灰1〜3重量部、フミン酸3〜10重量部および微生物
資材5〜20重量部の割合で配合した発酵促進材、該発
酵促進材を用いる有機質肥料の製造方法を開発して先に
提案した(特開平8−198694号公報)。さらに、
本発明者らは、畜産排泄物および/または活性汚泥から
なる被発酵原料の水分含量を55〜65重量%、pHを
7.0〜8.5およびC/N比を20以下に調整し、該
調整された被発酵原料100重量部に対して、小麦フス
マを主体としこれに消石灰など配合した発酵助剤を25
〜50重量部の割合で加えて発酵させて有機質肥料を製
造する方法を開発して先に出願した(特開平9−486
85号公報)。
【0005】本発明者らによる上記した発明は、畜産排
泄物、食品残渣、活性汚泥などのような水分含量の多い
有機系被発酵原料を従来よりも短い期間で発酵させて堆
肥化できるという長所を有する。そして、本発明者らは
それらの発明を踏まえて更に検討を重ねてきたが、その
結果、前記した発明による場合は、発酵促進材中に消石
灰を比較的多量に配合しているために発酵促進材のpH
が9以上、一般に10前後の高い値となり、それに伴っ
て悪臭の原因ともなっているアンモニアの発生が多く、
かかる点で改良の余地があることが判明した。さらに、
後者の発明では、有機系被発酵原料の水分含量、pH、
C/N比の調整を要することから、作業上および経済性
の点でも改良の余地があることが判明した。
【0006】また、牛、豚、馬などの家畜を飼育してい
る畜舎では、家畜の排泄物による悪臭が強く、家畜の飼
育環境を著しく劣悪なものにしていた。かかる点から、
悪臭の発生を低減させる目的で、畜舎に微生物資材を散
布することが従来からも行われていた。しかしながら、
悪臭の発生の抑制、および家畜や作業する人間に対する
安全性の点で、十分に満足のゆく解決策が得られていな
いのが現状である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、畜舎
などから発生する動物性の畜産排泄物、食品産業や一般
家庭などから排出される食品残渣、産業廃棄物処理用の
酸化槽による曝気処理後や下水処理後に発生する活性汚
泥などの有機系廃棄物を、従来の発酵促進材や、従来の
発酵方法に比べて、アンモニアの発生量および発生期間
を低減させながら発酵させて、従来よりも短い期間で肥
効性に優れる良質な有機質肥料に変えることのできる発
酵促進材を提供することである。そして、本発明の目的
は、畜産排泄物、食品残渣、活性汚泥などの被発酵原料
を、アンモニアの発生量および発生期間を低減させなが
ら発酵させて、肥効性の高い有機質肥料を短期間で製造
する方法を提供することである。さらに、本発明の目的
は、畜舎における家畜の排泄物から発生する悪臭を、家
畜や人間に対する安全性を確保しながら、効果的に低減
して家畜の生育環境の改善法を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成すべく
本発明者らが検討を重ねてきた。その結果、小麦フスマ
および/または末粉に、有機質材料を資化する耐熱性菌
を加え且つそのpHを6.0〜8.5に調整して得られ
る発酵促進材が、畜産排泄物、食品残渣、活性汚泥など
の水分含量の多い有機系被発酵原料の発酵促進に極めて
有効であり、該被発酵原料の水分量調整、pH調整、C
/N比調整などを行わなくても、該被発酵原料に対して
所定の割合で単に加えて発酵させるだけで、アンモニア
の発生量および発生期間を低減させながら、極めて簡単
に且つ短期間で肥効性に優れる良質の有機質肥料を製造
できることを見出した。さらに、本発明者ら、前記した
発酵促進材を畜舎に散布すると、悪臭の原因であるアン
モニアの発生が抑制されて、家畜の飼育環境の改善に極
めて有効であること、しかも有害成分を何ら含んでいな
いことから家畜および人間に対する安全性が高いことを
見出し、それらの知見に基づいて本発明を完成した。
【0009】すなわち、本発明は、 (1) 小麦フスマおよび/または末粉、並びに有機質
材料を資化する耐熱性菌を含有し、且つpHを6.0〜
8.5に調整した発酵促進材である。
【0010】そして、本発明は、 (2) 小麦フスマおよび/または末粉を発酵促進材の
全重量に基づいて60重量%以上の割合で含有する前記
(1)の発酵促進材; (3) 耐熱性菌が、80℃の温度で10分間処理後
に、55℃の温度で生存可能な菌である前記(1)また
は(2)の発酵促進材; (4) 耐熱性菌の含有割合が、発酵促進材1g中、1
5CFU以上である前記(1)〜(3)のいずれかの
発酵促進材; (5) 発酵促進材の全重量に基づいて、腐植酸を2.
5重量%以下の割合で含有する前記(1)〜(4)のい
ずれかの発酵促進材;を好ましい態様として包含する。
【0011】(6) さらに、本発明は、被発酵原料1
00重量部(乾物換算)に対して、前記(1)〜(5)
のいずれかの発酵促進材を、発酵促進材中の小麦フスマ
および/または末粉の量が0.2〜25重量部(乾物換
算)となる量で添加し、発酵させて有機質肥料を製造す
る方法である。 (7) そして、前記(6)の方法により得られる有機
質肥料である。
【0012】(8) さらに、本発明は、前記(1)〜
(5)のいずれかの発酵促進材を畜舎に散布する方法で
ある。 (9) また、本発明は、前記(7)の有機質肥料を畜
舎に散布する方法である。
【0013】
【発明の実施の形態】以下に本発明について詳細に説明
する。本発明の発酵促進材は小麦フスマおよび/または
末粉から主としてなる。小麦フスマは、周知のように小
麦粒の外皮であり、また末粉(すえこ)は小麦粒外皮に
付着する胚乳部(小麦粉)と小麦フスマを含む粉状物で
あり、いずれも小麦製粉時の副産物として得られる。小
麦フスマおよび末粉は、ヘミセルロース成分を高含量
(35重量%程度)で含んでおり、該ヘミセルロースは
アラビノース側鎖を多く有するアラビノキシランを含ん
でいる点を特徴とする。そのため、小麦フスマおよび末
粉は、アラビノキシランを分解できる微生物を選択的に
増殖させることができ、かかる点から発酵促進材として
有効に働く。同様の成分を有するものとして、米糠、グ
ルテンフィードなどがあるが、これらに比べて、小麦フ
スマおよび末粉はアラビノキシラン分解性微生物の増殖
作用が大きい。その理由としては、小麦粉および末粉
は、C/N比が15付近であり且つ含水率が低く(15
重量%以下)、且つ堆積物中で空隙をつくりやすい形状
をしていることが考えられる。
【0014】本発明の発酵促進材は、小麦フスマおよび
末粉の一方のみを含有していても、または両方を含有し
ていてもよい。また、本発明の発酵促進材は、発酵促進
材の全重量に基づいて、小麦フスマおよび/または末粉
を60重量%以上(小麦フスマと末粉の両方を含有する
場合は両者の合計)の割合で含有していることが好まし
く、80重量%以上の割合で含有していることがより好
ましい。小麦フスマおよび/または末粉の含有量が60
重量%未満であると、発酵促進効果、アンモニアの発生
抑制効果に優れる発酵促進材が得られにくくなる。
【0015】さらに、本発明の発酵促進材は、有機質材
料を資化する耐熱性菌を含有する。耐熱性菌としては、
小麦フスマおよび/または末粉から主としてなる前記し
た有機質材料および有機系の被発酵原料を資化すること
ができ、且つ80℃の温度で10分間処理した後でも5
5℃の温度で生存可能な菌が好ましく用いられる。その
ような耐熱性菌の例としては、バチルス・サブチルス
(Bacillus subtilis)、バチルス・セレウス(Bacillu
s cereus)、バチルス・コアギュランス(Bacillus coa
gulans)、バチルス・ステアロサーモフィラス(Bacill
us stearothermophilus)などのバチルス属微生物、サ
ーモアクチノミセス・ブルガリス(Thermoactinomyces
vulgaris)、サーモモノスポーラ・カーバラ(Thermomo
nosporacurvara)などの好温・好熱性の放線菌、フミコ
ーラ・インソレンス(Humicolainsokens)、タラロマイ
セス・デユポンティ(Talaromyces dupontii)などの好
熱性の糸状菌などを挙げることができる。本発明の発酵
促進材は、これらの耐熱性菌の1種または2種以上を含
有することができる。本発明の発酵促進材で用いる前記
した耐熱性菌は、微生物製剤等として市販されており、
市販のものをそのまま用いてもよい。また、場合によっ
ては、前記した耐熱性菌を培養増殖して用いてもよい。
これらの耐熱性菌の多くは、小麦フスマまたは末粉を分
解する能力が高く、且つ有機系廃棄物を高温で分解する
能力に優れている。
【0016】本発明の発酵促進材は、畜産排泄物、食品
残渣、活性汚泥などの被発酵原料を、アンモニアの発生
を低減させながら効率よく発酵させて肥効性に優れる良
質の有機質肥料に短期間に変え得る点、および畜舎に散
布したときにアンモニアの発生を効果的に抑制できる点
から、発酵促進材1g中に前記した耐熱性菌を105
FU(Coloni Forming Unit)以上
の割合で含有していることが好ましく、106CFU以
上の割合で含有していることがより好ましい。ここで、
本発明でいう耐熱性菌の前記したCFUの値は、発酵促
進材を55℃の高温槽内で標準寒天培地を用いて48時
間培養したときの、コロニー数をいい、その具体的な内
容については以下の実施例の項に記載するとおりであ
る。
【0017】さらに、本発明の発酵促進材は、pHを
6.0〜8.5の範囲に調整してあることが必要であ
り、pHを7.0〜8.0に調整してあることが好まし
い。発酵促進材のpHが6.0未満であると、pHが低
すぎて、発酵促進材を被発酵原料に配合して有機質肥料
を製造する際に、耐熱性菌が十分な活性を示さず、短期
間に良質な有機質肥料を製造することができず、しかも
前記した有機質肥料の製造時および畜舎への散布したと
きに、アンモニアの発生抑制作用が低く、十分な悪臭防
止効果を発揮しない。一方、発酵促進材のpHが8.5
よりも高いと、発酵促進材を被発酵原料に配合して有機
質肥料を製造する際に、アンモニアの発生量の増加およ
び発生期間の長期化を招き、悪臭による有機質肥料の製
造環境の悪化を招き、しかも品質の良い有機質肥料を短
期間で製造することができない。またpHが8.5を超
える発酵促進材を畜舎に散布したときにも、アンモニア
の発生量の増加および発生期間の長期化により、畜舎の
環境悪化を招く。
【0018】一般に、小麦フスマおよび末粉はそのpH
が6.5前後であり、そのため小麦フスマおよび/また
は末粉に上記した耐熱性菌を配合することによってpH
が6.5前後の本発明の発酵促進材を簡単に製造するこ
とができる。また、本発明の発酵促進材のpHを6.5
よりも高く且つ8.5以下にする場合(特に好ましいp
H範囲である7.0〜8.0にする場合)は、アルカリ
性物質を所定のpH値が得られる量で添加すればよい。
その際のアルカリ性物質としては、毒性のないアルカリ
性物質であればいずれも使用でき、例えば比較的強アル
カリ性の石灰、消石灰、弱アルカリ性の炭酸カルシウ
ム、酸化アルミニウム粉末(ALCパウダー)などが、
発酵促進材のpHを前記した範囲に容易に調整すること
ができ且つコストも安い点から好ましく用いられる。こ
の際に、アルカリ性物質の配合量が多すぎると、発酵促
進材のpHが8.5を超え、目的とする発酵促進材が得
られなくなるので注意を要する。このとき、石灰のよう
な比較的強アルカリ性の物質は、少量の添加量となるた
めpHの調整が難しいことや、他の物質と反応する場合
があることから、弱アルカリ性の物質の添加がより好ま
しい。
【0019】本発明の発酵促進材は、発酵促進材の全重
量に基づいて、腐植酸を2.5重量%以下の割合で含有
していることが好ましく、1.0〜2.0重量%の割合
で含有していることがより好ましい。発酵促進材が腐植
酸を前記した量で含有する場合は、畜産排泄物、食品残
渣、活性汚泥などの被発酵原料や、畜舎における家畜の
排泄物の発酵に有用な微生物の増殖が促進されて、短期
間に肥効性の高い有機質肥料を製造できるようになり、
しかも有機質肥料の製造時および畜舎に本発明の発酵促
進材を散布したときにアンモニアの発生量および発生期
間をより低減することができる。発酵促進材における腐
植酸の含有量が2.5重量%を超えると、被発酵原料に
発酵促進材を添加し発酵させて得られる有機質肥料の肥
効性が低くなり易い。
【0020】腐植酸としては、石炭化度の低い泥炭、亜
炭などの若年炭類に含まれるアルカリ可溶の不定形高分
子有機酸、および該不定形高分子有機酸を硝酸で酸化分
解して得られるニトロフミン酸およびその塩類などが挙
げられる。また、本発明の発酵促進材では、フミン酸の
代わりに、泥炭、亜炭等の若年炭などのフミン酸を含有
する物質を腐植酸として使用してもよい。そのうちで
も、泥炭、亜炭などの若年炭類をそのまま使用せずに、
それらから分離されたフミン酸や、ニトロフミン酸、ま
たはその塩類を用いるのが、少量の使用量で堆肥化に有
用な微生物の増殖を行うことができるので望ましい。
【0021】本発明の発酵促進材は、pHが6.0〜
8.5の範囲に保たれる限りは、必要に応じて、他の成
分、例えばバーミキュライト、パーライト、ゼオライ
ト、ケイソウ土などの鉱物、例えば米糠、トウモロコシ
外皮、オガクズ、バークなどの小麦フスマおよび末粉以
外の他の有機質材料などを40重量%以下、好ましくは
20重量%以下の割合で含有していてもよい。
【0022】本発明の発酵促進材の製造方法は特に制限
されず、小麦フスマおよび/または末粉、有機質材料を
資化する耐熱性菌、必要に応じて用いられる腐植酸およ
び/または他の成分を、均一に混合し得る方法であれば
いずれの方法により製造してもよい。一般的には、前記
した成分を室温下で単に混合するだけで簡単に製造する
ことができるし、またその混合物をペレット状に成形す
ることも可能である。
【0023】本発明の発酵促進材を用いて有機質肥料を
製造するに当たっては、被発酵原料100重量部(乾物
換算)に対して、本発明の発酵促進材を、発酵促進材中
の小麦フスマおよび/または末粉の量が0.2〜25重
量部(乾物換算)(小麦フスマと末粉の両方を含有する
場合は両者の合計)になる量で添加して発酵させること
が必要であり、1.0〜20重量部(乾物換算)になる
量で添加して発酵させることが好ましい。被発酵原料1
00重量部に対して、発酵促進材の添加量が、発酵促進
材中の小麦フスマおよび/または末粉の量で0.2重量
部未満の場合、および25重量部を超える場合は、被発
酵原料の発酵が促進されず、堆肥化に長期間を有し、し
かもアンモニアの発生量および発生期間の増大を招く。
【0024】本発明の発酵促進材を用いて有機質肥料を
製造する際の被発酵原料の種類は特に制限されず、堆肥
化が可能な有機質肥料原料であればいずれも使用可能で
あり、例えば畜産排泄物、食品残渣、活性汚泥、木質残
渣などを挙げることができる。そのうちでも、本発明の
発酵促進材は、従来その取り扱いが苦慮されてきた畜産
排泄物、食品残渣、活性汚泥などの水分含量が多く且つ
悪臭発生の多い有機質廃棄物の堆肥化に有効である。
【0025】有機質肥料を製造する際の発酵条件は特に
制限されず、被発酵原料に発酵促進材を上記した量で配
合して均一に混合し、混合物をときどき撹拌(切り返
し)してできるだけ好気性条件下に発酵させることによ
って、アンモニアの発生量を低減し且つ発生期間を短縮
しながら、肥効性の高い、品質に優れる有機質肥料を短
期間(通常15〜20日程度)で円滑に製造することが
できる。有機質肥料製造時の前記した撹拌は通常1週間
に1回程度の割合で行えば十分である。一般に、発酵物
中に含まれるアンモニア量が50ppm以下になると、
揮散するアンモニアの発生量が著しく低くなることか
ら、発酵物中に含まれるアンモニア量が50ppm以下
になった時点で発酵を終了するとよい。そして、アンモ
ニア含有量が50ppm以下になった発酵物(有機質肥
料)は、植物に対する肥効性が極めて高く、例えば以下
の実施例の項に記載するコマツナ生育度が4以上とな
る。これにより得られる有機質肥料は、悪臭や異臭が少
なく、被発酵原料の分解が進んでいて、一般に、細粒状
を呈しているため、取り扱い性に優れており、野菜類、
稲や麦を代表とする穀類用植物、草花、果樹、樹木など
の植物用の肥料として有用である。また、場合によって
は、この有機質肥料を畜舎に戻し敷料として散布して再
利用することも可能である。これにより、敷料コストの
低減にもなる。
【0026】また、本発明の発酵促進材を畜舎に散布す
る場合は、特別の散布装置や散布方法を使用することも
なく、常法にしたがって散布すればよい。本発明の発酵
促進材は有害物質を何ら含有しておらず、安全性に優れ
ているので、畜舎に家畜がいるときに散布しても、また
はいないときに散布してもよい。畜舎への散布量は、畜
舎内の畜糞量、およびワラやオガ屑などの敷料の量など
により異なり得るが、一般的には、畜舎内にある畜糞お
よび敷料などの有機物の合計100重量部に対して、本
発明の発酵促進材を、発酵促進材中の小麦フスマおよび
/または末粉の量が0.2〜25重量部(乾物換算)
(小麦フスマと末粉の両方を含有する場合は両者の合
計)になるようにして散布することが好ましい。発酵促
進材の散布によって、畜舎でのアンモニアの発生が低減
され、悪臭が減り、畜舎環境を良好なものに改善するこ
とができる。
【0027】
【実施例】以下に本発明を実施例などにより具体的に説
明するが、本発明はそれにより何ら限定されない。以下
の例において、発酵促進材中の耐熱性菌数の測定、発酵
物中のアンモニアの含有量の測定、発酵時(有機質肥料
の製造時)の最高温度の測定、およびコマツナ生育度の
評価は、下記のようにして行った。また、発酵促進材の
pHは、発酵促進材を製造するための成分の混合直後の
pHを測定した。
【0028】[発酵促進材中の耐熱性菌数の測定]発酵
促進材試料1gを滅菌水9mlで混釈し、その後、微生
物菌数に応じて希釈する(平板希釈法)。次いで80℃
で10分間保温した後、標準寒天培地(栄研化学製「パ
ールコア」)に塗沫し、55℃の恒温槽内で2日間培養
した後、培地上のコロニー数を数えて、発酵促進材1g
当たりの耐熱性菌数を求めた。
【0029】[発酵物中のアンモニアの含有量の測定]
発酵物試料1gに蒸留水15mlを加え、振盪機にて3
0分間振盪した後、水に溶け出たアンモニア量を、簡易
水質検査器(共立製の簡易水質チェックキット)により
測定し、発酵物試料1g中のアンモニア量として求め
た。
【0030】[発酵時(有機質肥料の製造時)の最高温
度の測定]発酵時の堆積層の上部から約20cmの場所
に温度センサーを差し込み、温度記録計(安立計器社製
「温度コレクターAM7002」)により温度を経時的
に記録してその最高温度を調査した。
【0031】[コマツナ生育度の評価]以下の実施例の
各実験番号で得られた有機質肥料(発酵30日目の発酵
物)を使用して、コマツナに対する生育試験を次のよう
にして行ってその生育度を評価した。すなわち、有機質
肥料1gに対し水30mlを加え、撹拌後、60℃で3
時間放置する。次いで、濾紙(東洋濾紙No.5)を使
用して濾過を行って得られた濾液2mlを、濾紙(東洋
濾紙No.2)2枚を敷いたシャーレに入れ、コマツナ
の種子約30粒をまき、25℃の恒温室内で培養する。
培養は4日間行い、コナツナの生育度を下記の表1に示
した評価基準に従って5名のパネラーに点数評価しても
らい、その平均値を採った。
【0032】
【表1】
【0033】《実施例1》[発酵促進材の製造] 小麦フスマ、微生物資材(武田科学飼料製「BST−
9」;有機質材料を資化するバチルス・サブチルス他の
耐熱性菌を微生物資材1g当たり1×108CFUの割
合で含有)、ニトロフミン酸(テルナイト社製「NH
A」)、消石灰およびオガクズを下記の表2に示す割合
で常温下に混合して、表2に示す発酵促進材(i)〜
(ix)をそれぞれ製造した。各発酵促進材における、5
5℃の高温槽内で標準寒天培地を用いて48時間培養し
たときのコロニー数、およびpHは表2に示すとおりで
あった。
【0034】《実施例2》[有機質肥料の製造およびコ
マツナ生育度の評価] (1) 実施例1で得られた発酵促進材(i)〜(ix)
のいずれか100gを鶏糞10kgに添加し、よく混合
して、混合物を発泡スチロール容器内に入れて(厚さ約
35cm)、1週間に1度の割合で撹拌し、発酵させて
有機質肥料を製造した。 (2) 上記(1)の有機質肥料の製造中(発酵中)
に、発酵物のアンモニア含有量、温度および重量を経時
的に測定するとともに、発酵7日目の発酵物中における
耐熱性菌(バチルス・サブチスル)の数を測定したとこ
ろ、下記の表3に示すとおりであった。 (3) 上記(1)で得られた有機質肥料を用いて、上
記した方法でコマツナ生育度の評価を行ったところ、下
記の表3に示すとおりであった。
【0035】
【表2】
【0036】
【表3】
【0037】上記の表2および3の結果から、小麦フス
マ、有機質材料を資化する耐熱性菌および場合によるニ
トロフミン酸を含有し且つpHを6.0〜8.5の範囲
に調整した発酵促進材(iv)〜(vi)を用いて有機質肥
料を製造した実験番号4〜6では、有機質肥料の製造時
にアンモニアの発生量が少なく且つアンモニアの発生期
間が短く、有機質肥料の製造を悪臭を防ぎながら短期間
に行えることがわかる。しかも、該実験番号4〜6で得
られた有機質肥料は、4.0以上の高いコマツナ生育度
を有しており、肥効性に優れていることがわかる。
【0038】これに対して、小麦フスマおよび有機質材
料を資化する耐熱性菌を含有する発酵促進材であって
も、そのpHが6.0〜8.5の範囲から外れている発
酵促進材(ii)または(vii)を用いて有機質肥料を製
造した実験番号2および7では、有機質肥料の製造時に
アンモニアの発生量が多く且つアンモニアの発生期間が
長く、発酵環境が不良になること、さらに堆肥化に長い
期間を要することがわかる。しかも、該実験番号2およ
び7で得られた有機質肥料はコマツナ生育度が低く、肥
効性の点でも実験番号4〜6の有機質肥料に比べて劣っ
ていることがわかる。
【0039】さらに、pHを6.0〜8.5の範囲内に
調整してあっても、耐熱性菌を配合せず小麦フスマのみ
からなる発酵促進材(i)または発酵促進材(iii)、
或いは小麦フスマを使用せずにオガクズを用いて製造し
た発酵促進材(viii)または発酵促進材(ix)を用いて
有機質肥料を製造した実験番号1、3、8および9で
は、有機質肥料の製造時にアンモニアの発生量が多く且
つアンモニアの発生期間が長く、発酵環境が不良になる
こと、しかも有機質肥料の製造に長い期間を要すること
がわかる。その上、該実験番号1、3、8および9で得
られた有機質肥料は、コマツナ生育度が低く、肥効性の
点でも実験番号4〜6の有機質肥料に比べて大きく劣っ
ていることがわかる。
【0040】《実施例3》[有機質肥料の製造およびコ
マツナ生育度の評価] (1) 豚生糞/オガクズ混合物(混合重量比6:4、
混合物の水分含量65重量%)に対して、実施例1で製
造した発酵促進材(iv)を、下記の表4に示す混合比率
で混合して、混合物を発泡スチロール容器内に入れて
(厚さ約35cm)、1週間の1度の割合で撹拌し、発
酵させて有機質肥料を製造した。 (2) 上記(1)の有機質肥料の製造中(発酵中)
に、発酵物のアンモニア含有量、温度および重量を経時
的に測定するとともに、発酵7日目の発酵物中における
耐熱性菌(バチルス・サブチルス)の数を測定したとこ
ろ、下記の表4に示すとおりであった。 (3) 上記(1)で得られた有機質肥料を用いて、上
記した方法でコマツナ生育度の評価を行ったところ、下
記の表4に示すとおりであった。
【0041】
【表4】
【0042】上記の表4の結果から、被発酵原料(豚生
糞/オガクズ混合物)100重量部(乾物換算)に対し
て、本発明の発酵促進材[発酵促進材(iv)]を、発酵
促進材中の小麦フスマの量で、0.2〜25重量部(乾
物換算)となる量で添加して発酵させて有機質肥料を製
造した実験番号11〜13では、有機質肥料製造時にア
ンモニアの発生量が少なく且つアンモニアの発生期間が
短く、有機質肥料の製造を短期間に行えることがわか
る。しかも、該実験番号11〜13で得られた有機質肥
料は、4.0以上の高いコマツナ生育度を有していて、
肥効性に優れていることがわかる。
【0043】《実施例4》[発酵促進材の製造] (1) 有機質材料の資化能を有する耐熱性菌であるサ
ーモアクチノミセス・ブルガリスとバチルス属耐熱性菌
を小麦フスマに加え、発酵させて、耐熱性菌を有する微
生物資材を調製した。この微生物資材は1g当たり、サ
ーモアクチノミセス・ブルガリスを1×108CFUお
よびバチルス属耐熱性菌を1×109CFUの割合で含
有していた。 (2) 小麦フスマ、前記(1)で調製した微生物資
材、ニトロフミン酸(テルナイト社製「NHA」)およ
びpH調整剤として消石灰、炭酸カルシウム、酸化アル
ミニウム粉末(ALCパウダー、小野田エーエルシー工
業製「エスカリュウ」)を下記の表5に示す割合で室温
下に混合して、表5に示す発酵促進材(x)〜(xv)を
それぞれ製造した。各発酵促進材における、55℃の高
温槽内で標準寒天培地を用いて48時間培養したときの
コロニー数、およびpHは表5に示すとおりであった。
【0044】《実施例5》[有機質肥料の製造およびコ
マツナ生育度の評価] (1) バーク/活性汚泥混合物(重量比1/2)(混
合物の水分含量55重量%)10トンに対して、実施例
4で製造した発酵促進材(x)〜(xv)のいずれかを2
00kg混合し、混合物をコンクリート製の平面上に高
さ約2mの円錐状に堆積し、山中に放置し、7日に1度
の割合で撹拌し、発酵させて有機質肥料を製造した。 (2) 上記(1)の有機質肥料の製造中(発酵中)
に、発酵物のアンモニア含有量、温度および重量を経時
的に測定するとともに、発酵7日目の発酵物中における
耐熱性菌(バチルス・サブチルス)の数を測定したとこ
ろ、下記の表6に示すとおりであった。 (3) 上記(1)で得られた有機質肥料を用いて、上
記した方法でコマツナ生育度の評価を行ったところ、下
記の表6に示すとおりであった。
【0045】
【表5】
【0046】
【表6】
【0047】上記の表5および6の結果から、小麦フス
マ、有機質材料を資化する耐熱性菌およびニロトフミン
酸を含有し且つpHを6.0〜8.5の範囲に調整した
発酵促進材(x)〜(xii)を用いて有機質肥料を製造
した実験番号15〜17では、アンモニアの発生量およ
び発生期間を低減させながら、短い発酵期間で有機質肥
料の製造を円滑に製造できることがわかる。しかも、該
実験番号14〜16で得られた有機質肥料は、4.0以
上の高いコマツナ生育度を有していて肥効性に優れてい
ることがわかる。
【0048】これに対して、小麦フスマ、有機質材料を
資化する耐熱性菌および腐植酸を含有する発酵促進材で
あっても、そのpHが6.0〜8.5の範囲から外れて
いる発酵促進材(xiii)〜(xv)を用いて有機質肥料を
製造した実験番号18〜20では、有機質肥料製造時に
アンモニアの発生量が多く且つアンモニアの発生期間が
長く、発酵環境が不良になり、且つ有機質肥料の製造に
長い期間を要することがわかる。しかも、該実験番号1
8〜20で得られた有機質肥料はコマツナの生育度が低
く、肥効性の点でも実験番号15〜17の有機質肥料に
比べて劣っていることがわかる。
【0049】
【発明の効果】本発明の発酵促進材は、有機質被発酵原
料、特に水分含量が多く且つ嫌気性になり易い、畜産排
泄物、食品残渣、活性汚泥などの有機質被発酵原料の発
酵に極めて有効である。本発明の発酵促進材をこれらの
被発酵原料に配合して発酵を行う場合は、被発酵原料の
水分含量の調整、C/N比、pH調整などを何ら行うこ
となく、被発酵原料に発酵促進材を添加して大気中で室
温下(自然温度下)で発酵を行うだけで、従来よりもア
ンモニアの発生量を低減し且つ発生期間を短縮しなが
ら、肥効性に優れる良質の有機質肥料を短い堆肥化時間
で簡単に且つ円滑に製造することができる。さらに、本
発明の発酵促進材は、小麦フスマおよび/または末粉に
対して前記した耐熱性菌および必要に応じて腐植酸、p
H調整剤、その他の成分を単に混合するだけで、極めて
簡単に製造することができる。また、本発明の発酵促進
材は、家畜の排泄物の発酵により発生するアンモニアの
発生抑制作用を有し、且つ有害な成分を含まないので、
本発明の発酵促進材を畜舎に散布すると、悪臭の原因で
あるアンモニアの発生を安全に且つ効果的に低減さて、
畜舎環境の改善を図ることができる。
フロントページの続き (72)発明者 岡田 憲三 茨城県つくば市大字大久保13番 日清製粉 株式会社つくば研究所内 Fターム(参考) 4H061 AA01 AA02 AA04 CC36 CC42 CC51 CC55 DD20 EE52 EE61 EE66 FF08 GG48 HH01 HH42 JJ01 KK01 KK02 KK03 KK07 LL02 LL05 LL22 LL26

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 小麦フスマおよび/または末粉、並びに
    有機質材料を資化する耐熱性菌を含有し、且つpHを
    6.0〜8.5に調整した発酵促進材。
  2. 【請求項2】 小麦フスマおよび/または末粉を発酵促
    進材の全重量に基づいて60重量%以上の割合で含有す
    る請求項1に記載の発酵促進材。
  3. 【請求項3】 耐熱性菌が、80℃の温度で10分間処
    理後に、55℃の温度で生存可能な菌である請求項1ま
    たは2に記載の発酵促進材。
  4. 【請求項4】 耐熱性菌の含有割合が、発酵促進材1g
    中、105CFU以上である請求項1〜3のいずれか1
    項に記載の発酵促進材。
  5. 【請求項5】 発酵促進材の全重量に基づいて、腐植酸
    を2.5重量%以下の割合で含有する請求項1〜4のい
    ずれか1項に記載の発酵促進材。
  6. 【請求項6】 被発酵原料100重量部(乾物換算)に
    対して、請求項1〜5のいずれか1項に記載の発酵促進
    材を、発酵促進材中の小麦フスマおよび/または末粉の
    量が0.2〜25重量部(乾物換算)となる量で添加
    し、発酵させて有機質肥料を製造する方法。
  7. 【請求項7】 請求項6の方法で得られる有機質肥料。
  8. 【請求項8】 請求項1〜5のいずれか1項に記載の発
    酵促進材を畜舎に散布する方法。
  9. 【請求項9】 請求項7の有機質肥料を畜舎に散布する
    方法。
JP32761198A 1998-11-18 1998-11-18 発酵促進材 Expired - Lifetime JP3433123B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32761198A JP3433123B2 (ja) 1998-11-18 1998-11-18 発酵促進材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32761198A JP3433123B2 (ja) 1998-11-18 1998-11-18 発酵促進材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000154083A true JP2000154083A (ja) 2000-06-06
JP3433123B2 JP3433123B2 (ja) 2003-08-04

Family

ID=18200996

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32761198A Expired - Lifetime JP3433123B2 (ja) 1998-11-18 1998-11-18 発酵促進材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3433123B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002001260A (ja) * 2000-06-19 2002-01-08 Nisshin Seifun Group Inc 植物発生材の発酵方法
JP2002068879A (ja) * 2000-08-23 2002-03-08 Toyo Rice Cleaning Machine Co Ltd 有機廃棄物の中間発酵物、それを用いた肥料及び土壌改良剤並びに土壌改良方法
US6383246B1 (en) 1999-08-06 2002-05-07 Nisshin Flour Milling Inc. Composting accelerator for plant-derived material
US6447568B1 (en) 2000-06-22 2002-09-10 Nisshin Flour Milling Inc. Composting accelerator
JP2002255676A (ja) * 2001-02-27 2002-09-11 Nisshin Flour Milling Inc 有機質肥料の製造方法
JP2002281824A (ja) * 2001-03-29 2002-10-02 Nisshin Flour Milling Inc 土壌中の有機物の分解促進方法
JP2006333757A (ja) * 2005-06-01 2006-12-14 Nisshin Flour Milling Inc 硝酸塩の含有量の低減した葉菜類の生産方法
JP2007090131A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 National Agriculture & Food Research Organization バイオマスの固形化素材への変換法および当該固形化素材の利用法
WO2009139443A1 (ja) * 2008-05-14 2009-11-19 株式会社 メニコン 堆肥化調整剤及び堆肥化調整方法
CN103708859A (zh) * 2013-12-24 2014-04-09 汝州市九龙牧业有限公司 一种有机肥及其制备方法
CN104774049A (zh) * 2015-04-20 2015-07-15 柳州易农科技有限公司 一种农作物用有机肥料
CN114195563A (zh) * 2021-12-03 2022-03-18 泉州南京大学环保产业研究院 一种有机肥料及基于海蛎壳制备厌氧发酵改良剂的方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102577985B (zh) * 2012-02-27 2013-06-12 武威市金绿源农业科技发展有限公司 生物环保发酵床养猪发酵菌剂及其制备方法
CN104016743B (zh) * 2014-05-16 2016-03-16 棕榈园林股份有限公司 一种绿化专用基质料的快速生产方法
CN104030740A (zh) * 2014-06-27 2014-09-10 柳州市汉森机械制造有限公司 农作物有机肥料添加剂及其制备方法
CN104030743A (zh) * 2014-06-27 2014-09-10 柳州市汉森机械制造有限公司 有机肥料添加剂及其制备方法
CN109439608A (zh) * 2018-11-16 2019-03-08 安徽骏旌环保科技有限公司 一种鸭类粪便分解培养基

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6383246B1 (en) 1999-08-06 2002-05-07 Nisshin Flour Milling Inc. Composting accelerator for plant-derived material
JP2002001260A (ja) * 2000-06-19 2002-01-08 Nisshin Seifun Group Inc 植物発生材の発酵方法
US6447568B1 (en) 2000-06-22 2002-09-10 Nisshin Flour Milling Inc. Composting accelerator
JP2002068879A (ja) * 2000-08-23 2002-03-08 Toyo Rice Cleaning Machine Co Ltd 有機廃棄物の中間発酵物、それを用いた肥料及び土壌改良剤並びに土壌改良方法
JP2002255676A (ja) * 2001-02-27 2002-09-11 Nisshin Flour Milling Inc 有機質肥料の製造方法
JP4629893B2 (ja) * 2001-03-29 2011-02-09 日清製粉株式会社 土壌中の有機物の分解促進方法
JP2002281824A (ja) * 2001-03-29 2002-10-02 Nisshin Flour Milling Inc 土壌中の有機物の分解促進方法
JP2006333757A (ja) * 2005-06-01 2006-12-14 Nisshin Flour Milling Inc 硝酸塩の含有量の低減した葉菜類の生産方法
JP4587876B2 (ja) * 2005-06-01 2010-11-24 日清製粉株式会社 硝酸塩の含有量の低減した葉菜類の生産方法
JP2007090131A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 National Agriculture & Food Research Organization バイオマスの固形化素材への変換法および当該固形化素材の利用法
WO2009139443A1 (ja) * 2008-05-14 2009-11-19 株式会社 メニコン 堆肥化調整剤及び堆肥化調整方法
CN103708859A (zh) * 2013-12-24 2014-04-09 汝州市九龙牧业有限公司 一种有机肥及其制备方法
CN104774049A (zh) * 2015-04-20 2015-07-15 柳州易农科技有限公司 一种农作物用有机肥料
CN114195563A (zh) * 2021-12-03 2022-03-18 泉州南京大学环保产业研究院 一种有机肥料及基于海蛎壳制备厌氧发酵改良剂的方法
CN114195563B (zh) * 2021-12-03 2023-09-26 泉州南京大学环保产业研究院 一种有机肥料及基于海蛎壳制备厌氧发酵改良剂的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3433123B2 (ja) 2003-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Saggar et al. A review of emissions of methane, ammonia, and nitrous oxide from animal excreta deposition and farm effluent application in grazed pastures
JP3433123B2 (ja) 発酵促進材
Verdonck Composts from organic waste materials as substitutes for the usual horticultural substrates
DK2931680T3 (en) Organic fertilizer and method of its production
JP3378412B2 (ja) 有機質肥料の製造方法
KR100413299B1 (ko) 유기질비료의제조방법
US6447568B1 (en) Composting accelerator
JP2002001260A (ja) 植物発生材の発酵方法
JP3441565B2 (ja) 発酵促進材
CN116283373A (zh) 一种牛粪尿有机肥及其制备方法
KR102222139B1 (ko) 가축분뇨 및/또는 유기성 폐기물의 호기성 급속발효 촉진제
JP2920259B2 (ja) 堆肥素材発酵促進料ならびに堆肥素材発酵促進料の製造方法およびそれ用の活性根粒菌混入液
JP2000143375A (ja) 堆 肥
JPH11130573A (ja) 堆肥化促進剤組成物
RU2363689C1 (ru) Способ получения вермикомпоста
JP2002281824A (ja) 土壌中の有機物の分解促進方法
JP3590303B2 (ja) 植物発生材の堆肥化方法
KR100200031B1 (ko) 음식물쓰레기를 이용한 퇴비 발효제와 그 제조방법 및 그를 이용한 축산폐수의 퇴비화 방법
JP2022508089A (ja) 肥料用農場排泄物からのガス排出を削減するための処理方法
JPH10152386A (ja) 堆肥化促進剤組成物
KR101153004B1 (ko) 도석을 이용한 음식물쓰레기 처리방법 및 그에 의해 제조되는 도석비료
JP2002255676A (ja) 有機質肥料の製造方法
JP2000264767A (ja) 有機質肥料の製造方法
CN115368195B (zh) 一种污泥堆肥方法及其应用
WO2022255448A1 (ja) 微生物製剤の製造方法、微生物製剤及び堆肥製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080523

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090523

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090523

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100523

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100523

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100523

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120523

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130523

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130523

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term