JP2006333757A - 硝酸塩の含有量の低減した葉菜類の生産方法 - Google Patents
硝酸塩の含有量の低減した葉菜類の生産方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006333757A JP2006333757A JP2005161218A JP2005161218A JP2006333757A JP 2006333757 A JP2006333757 A JP 2006333757A JP 2005161218 A JP2005161218 A JP 2005161218A JP 2005161218 A JP2005161218 A JP 2005161218A JP 2006333757 A JP2006333757 A JP 2006333757A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- soil
- cultivation
- wheat bran
- powder
- vegetables
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- NHNBFGGVMKEFGY-UHFFFAOYSA-N Nitrate Chemical compound [O-][N+]([O-])=O NHNBFGGVMKEFGY-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 65
- 229910002651 NO3 Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 63
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 30
- 235000021384 green leafy vegetables Nutrition 0.000 title abstract description 67
- 239000002689 soil Substances 0.000 claims abstract description 213
- 235000015099 wheat brans Nutrition 0.000 claims abstract description 85
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims abstract description 63
- 238000003306 harvesting Methods 0.000 claims abstract description 34
- 235000013311 vegetables Nutrition 0.000 claims description 67
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 claims description 16
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 claims description 11
- 238000002156 mixing Methods 0.000 abstract description 23
- 241000209140 Triticum Species 0.000 abstract description 6
- 235000021307 Triticum Nutrition 0.000 abstract description 6
- 235000013312 flour Nutrition 0.000 abstract description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 abstract description 3
- 239000003337 fertilizer Substances 0.000 description 36
- 238000000034 method Methods 0.000 description 23
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 22
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 20
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 17
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 11
- 230000012010 growth Effects 0.000 description 9
- 235000008733 Citrus aurantifolia Nutrition 0.000 description 7
- 235000011941 Tilia x europaea Nutrition 0.000 description 7
- YYRMJZQKEFZXMX-UHFFFAOYSA-N calcium;phosphoric acid Chemical compound [Ca+2].OP(O)(O)=O.OP(O)(O)=O YYRMJZQKEFZXMX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 7
- 239000004571 lime Substances 0.000 description 7
- 239000002426 superphosphate Substances 0.000 description 7
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N Urea Chemical compound NC(N)=O XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000004202 carbamide Substances 0.000 description 6
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 6
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 6
- 238000009331 sowing Methods 0.000 description 6
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 6
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 6
- 150000002823 nitrates Chemical class 0.000 description 5
- ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N Potassium Chemical compound [K] ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000004255 ion exchange chromatography Methods 0.000 description 4
- 239000011591 potassium Substances 0.000 description 4
- 229910052700 potassium Inorganic materials 0.000 description 4
- 241000282806 Rhinoceros Species 0.000 description 3
- 235000009337 Spinacia oleracea Nutrition 0.000 description 3
- 244000300264 Spinacia oleracea Species 0.000 description 3
- BFNBIHQBYMNNAN-UHFFFAOYSA-N ammonium sulfate Chemical compound N.N.OS(O)(=O)=O BFNBIHQBYMNNAN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052921 ammonium sulfate Inorganic materials 0.000 description 3
- 235000011130 ammonium sulphate Nutrition 0.000 description 3
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 3
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 3
- -1 nitrate and nitrite Chemical compound 0.000 description 3
- XAEFZNCEHLXOMS-UHFFFAOYSA-M potassium benzoate Chemical compound [K+].[O-]C(=O)C1=CC=CC=C1 XAEFZNCEHLXOMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- OTYBMLCTZGSZBG-UHFFFAOYSA-L potassium sulfate Chemical compound [K+].[K+].[O-]S([O-])(=O)=O OTYBMLCTZGSZBG-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 3
- 229910052939 potassium sulfate Inorganic materials 0.000 description 3
- 235000011151 potassium sulphates Nutrition 0.000 description 3
- 239000012488 sample solution Substances 0.000 description 3
- 239000012086 standard solution Substances 0.000 description 3
- 239000012085 test solution Substances 0.000 description 3
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 235000011299 Brassica oleracea var botrytis Nutrition 0.000 description 2
- 240000003259 Brassica oleracea var. botrytis Species 0.000 description 2
- 241000196324 Embryophyta Species 0.000 description 2
- 240000008415 Lactuca sativa Species 0.000 description 2
- 235000003228 Lactuca sativa Nutrition 0.000 description 2
- GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N Nitric acid Chemical compound O[N+]([O-])=O GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L Sodium Carbonate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]C([O-])=O CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- UIIMBOGNXHQVGW-UHFFFAOYSA-M Sodium bicarbonate Chemical compound [Na+].OC([O-])=O UIIMBOGNXHQVGW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010411 cooking Methods 0.000 description 2
- 238000012364 cultivation method Methods 0.000 description 2
- 239000003480 eluent Substances 0.000 description 2
- 238000005342 ion exchange Methods 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 244000005700 microbiome Species 0.000 description 2
- 229910017604 nitric acid Inorganic materials 0.000 description 2
- 235000015097 nutrients Nutrition 0.000 description 2
- 239000003895 organic fertilizer Substances 0.000 description 2
- 125000001477 organic nitrogen group Chemical group 0.000 description 2
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 2
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 2
- ILRLTAZWFOQHRT-UHFFFAOYSA-N potassium;sulfuric acid Chemical compound [K].OS(O)(=O)=O ILRLTAZWFOQHRT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 2
- 240000006108 Allium ampeloprasum Species 0.000 description 1
- 235000005254 Allium ampeloprasum Nutrition 0.000 description 1
- 240000002234 Allium sativum Species 0.000 description 1
- 240000007087 Apium graveolens Species 0.000 description 1
- 235000015849 Apium graveolens Dulce Group Nutrition 0.000 description 1
- 235000010591 Appio Nutrition 0.000 description 1
- 235000007294 Brassica nipposinica Nutrition 0.000 description 1
- 240000007124 Brassica oleracea Species 0.000 description 1
- 235000003899 Brassica oleracea var acephala Nutrition 0.000 description 1
- 235000011301 Brassica oleracea var capitata Nutrition 0.000 description 1
- 235000017647 Brassica oleracea var italica Nutrition 0.000 description 1
- 235000001169 Brassica oleracea var oleracea Nutrition 0.000 description 1
- 235000010149 Brassica rapa subsp chinensis Nutrition 0.000 description 1
- 235000000536 Brassica rapa subsp pekinensis Nutrition 0.000 description 1
- 241000342995 Brassica rapa subsp. nipposinica Species 0.000 description 1
- 241000499436 Brassica rapa subsp. pekinensis Species 0.000 description 1
- 241001071795 Gentiana Species 0.000 description 1
- 239000005909 Kieselgur Substances 0.000 description 1
- 235000015802 Lactuca sativa var crispa Nutrition 0.000 description 1
- 240000004201 Lactuca sativa var. crispa Species 0.000 description 1
- 235000017879 Nasturtium officinale Nutrition 0.000 description 1
- 240000005407 Nasturtium officinale Species 0.000 description 1
- IOVCWXUNBOPUCH-UHFFFAOYSA-M Nitrite anion Chemical compound [O-]N=O IOVCWXUNBOPUCH-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- IOVCWXUNBOPUCH-UHFFFAOYSA-N Nitrous acid Chemical compound ON=O IOVCWXUNBOPUCH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 240000008881 Oenanthe javanica Species 0.000 description 1
- 240000007594 Oryza sativa Species 0.000 description 1
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M Potassium hydroxide Chemical compound [OH-].[K+] KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 235000019484 Rapeseed oil Nutrition 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021536 Zeolite Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 1
- 239000006227 byproduct Substances 0.000 description 1
- MYFXBBAEXORJNB-UHFFFAOYSA-N calcium cyanamide Chemical compound [Ca+2].[N-]=C=[N-] MYFXBBAEXORJNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000011088 calibration curve Methods 0.000 description 1
- 230000000711 cancerogenic effect Effects 0.000 description 1
- 231100000357 carcinogen Toxicity 0.000 description 1
- 239000003183 carcinogenic agent Substances 0.000 description 1
- 235000013339 cereals Nutrition 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 description 1
- 239000002361 compost Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000000593 degrading effect Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- SHFGJEQAOUMGJM-UHFFFAOYSA-N dialuminum dipotassium disodium dioxosilane iron(3+) oxocalcium oxomagnesium oxygen(2-) Chemical compound [O--].[O--].[O--].[O--].[O--].[O--].[O--].[O--].[Na+].[Na+].[Al+3].[Al+3].[K+].[K+].[Fe+3].[Fe+3].O=[Mg].O=[Ca].O=[Si]=O SHFGJEQAOUMGJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N dioxosilane;oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 235000020188 drinking water Nutrition 0.000 description 1
- 239000003651 drinking water Substances 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 206010016165 failure to thrive Diseases 0.000 description 1
- 210000003608 fece Anatomy 0.000 description 1
- 238000000855 fermentation Methods 0.000 description 1
- 230000004151 fermentation Effects 0.000 description 1
- 210000003754 fetus Anatomy 0.000 description 1
- 239000000706 filtrate Substances 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 239000010794 food waste Substances 0.000 description 1
- 235000004611 garlic Nutrition 0.000 description 1
- 239000008187 granular material Substances 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 230000009548 growth disturbance Effects 0.000 description 1
- 229910052500 inorganic mineral Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 239000010871 livestock manure Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- 208000005135 methemoglobinemia Diseases 0.000 description 1
- 238000003801 milling Methods 0.000 description 1
- 239000011707 mineral Substances 0.000 description 1
- 235000010755 mineral Nutrition 0.000 description 1
- 229910017464 nitrogen compound Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002830 nitrogen compounds Chemical class 0.000 description 1
- XKLJHFLUAHKGGU-UHFFFAOYSA-N nitrous amide Chemical compound ON=N XKLJHFLUAHKGGU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000019198 oils Nutrition 0.000 description 1
- 239000005416 organic matter Substances 0.000 description 1
- 239000008188 pellet Substances 0.000 description 1
- 239000010451 perlite Substances 0.000 description 1
- 235000019362 perlite Nutrition 0.000 description 1
- 229910052585 phosphate mineral Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000008635 plant growth Effects 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
- 229940072033 potash Drugs 0.000 description 1
- BWHMMNNQKKPAPP-UHFFFAOYSA-L potassium carbonate Substances [K+].[K+].[O-]C([O-])=O BWHMMNNQKKPAPP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 235000015320 potassium carbonate Nutrition 0.000 description 1
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 description 1
- 229910000030 sodium bicarbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000017557 sodium bicarbonate Nutrition 0.000 description 1
- 229910000029 sodium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 239000010455 vermiculite Substances 0.000 description 1
- 229910052902 vermiculite Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000019354 vermiculite Nutrition 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
- 239000010457 zeolite Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Cultivation Of Plants (AREA)
Abstract
【解決手段】 乾燥土壌に、土壌に小麦フスマ及び/又は末粉を混合して土壌中で20〜150日間分解させて栽培用土壌を調製し、その栽培用土壌で、葉菜類を収穫まで20日間以上栽培して、硝酸塩の含有量の低減した葉菜類を生産する。
【選択図】 なし
Description
一方、植物の生育促進を目的として植物が吸収利用しやすい無機態窒素を多く含む化成肥料を施肥すると、生育は向上するが、作物中の硝酸塩の含有量が高くなる傾向がある。
このように、野菜類における硝酸塩の含有量の低減と、野菜類の生育促進とは、従来、互いに相反する関係にあり、両立が困難であった。
かかる点から、硝酸塩の含有量の低減した野菜類を、生育障害などを生ずることなく、健全に且つ高収量で生産し得る方法の開発が求められている。
さらに、本発明の課題は、硝酸塩の含有量の低減した葉菜類を、複雑で手間のかかる作業を要することなく、簡単に且つ安全に、しかも経済的に生産する方法を提供することである。
さらに、本発明者らは、前記した方法で葉菜類を生産するに当たっては、栽培用土壌の調製のために土壌に小麦フスマおよび/または末粉を混合した時点から、200日以内に葉菜類を収穫することが硝酸塩の含有量の低減した葉菜類の生産により有効であることを見出した。
更に、本発明者らは、上記方法で硝酸塩の含有量の低減した葉菜類を生産するに当たっては、葉菜類の栽培用土壌の調製を、土壌の水分含量を所定の量に調節して行い、それによって得られた栽培用土壌を用いて葉菜類を収穫まで栽培するのが望ましいことなどを見出し、それらの種々の知見に基づいて本発明を完成した。
(1) 土壌に小麦フスマおよび/または末粉を混合して土壌中で20〜150日間分解させて葉菜類の栽培用土壌を調製し、その栽培用土壌で、葉菜類を収穫まで20日間以上栽培することを特徴とする硝酸塩の含有量の低減した葉菜類の生産方法である。
(2) 葉菜類の栽培用土壌の調製のために小麦フスマおよび/または末粉を土壌に混合した時点から200日以内に葉菜類を収穫する前記(1)の葉菜類の生産方法である。
(3) 小麦フスマおよび/または末粉を土壌に混合する前、混合するのと同時、並びに小麦フスマおよび/または末粉を土壌中で20〜150日間分解した後の少なくとも1つの段階で、土壌に施肥する上記(1)または(2)の葉菜類の生産方法である。
(4) 土壌への小麦フスマおよび/または末粉の混合量が、栽培面積1m2当たり0.2〜5kgである前記(1)〜(3)のいずれかの葉菜類の生産方法;および、
(5) 土壌の水分含量を30質量%以上にして土壌中で小麦フスマおよび/または末粉の分解を分解させて葉菜類の栽培用土壌を調製する、前記(1)〜(4)のいずれかの葉菜類の生産方法;
である。
さらに、本発明による場合は、硝酸塩の含有量の低減した葉菜類を、複雑で手間のかかる作業を要することなく、簡単に且つ安全に、しかも経済的に生産することができる。
本発明では、まず、土壌に小麦フスマおよび末粉のいずれか一方または両方を混合して土壌中で分解させて、葉菜類を収穫時まで生育させるための葉菜類の栽培用土壌を調製する。
この栽培用土壌の調製に当たっては、葉菜類の生長促進、生産量の増加などの点から、小麦フスマおよび/または末粉と共に肥料を施してもよい。
本発明の生産方法を適用できる葉菜類の例としては、キャベツ、チンゲンサイ、ハクサイ、コマツナ、ホウレンソウ、レタス、リーフレタス、シュンギク、セルリー、ブロッコリー、ハナヤサイ(カリフラワー)、ニラ、サントウサイ、ミズナ、ノザワナ、サラダナ、モロヘイヤ、ツルムラサキ、セリ、クレソン、葉ジソなどを挙げることができる。
また、土壌中には、バーミキュライト、パーライト、ゼオライト、ケイソウ土などの鉱物などが含まれていてもよい。
本発明では、小麦フスマおよび末粉のいずれか一方のみを使用してもまたは両者を含有していてもよい。そのうちでも、小麦フスマを使用することが、入手の容易性、コストなどの点から好ましい。
また、本発明で用いる小麦フスマおよび/または末粉の形態は、土壌への混合が容易である限りは特に制限されず、例えば粉末状、顆粒状、ペレット状、その他の粒状などのいずれでもよい。
栽培用土壌を調製する際の土壌中での小麦フスマおよび/または末粉の分解期間が20日未満であると、そのような栽培用土壌を用いて葉菜類を収穫まで栽培したときに、生育障害が生じやすい。一方、栽培用土壌を調製する際の土壌中での小麦フスマおよび/または末粉の分解期間が150日よりも長いと、作付けのための待機時間が長くなって、葉菜類の栽培計画が立てにくくなり、また栽培用土壌の調製に長い期間をかけたわりには、葉菜類における硝酸塩の含有量の低減効果の向上がそれほど顕著でない。
小麦フスマおよび/または末粉を、葉菜類を収穫まで栽培するための畑地などにそのまま直接混合する(施す)場合は、硝酸塩の含有量の低減した葉菜類を高収量で生産し得る点から、土壌への小麦フスマおよび/または末粉の混合量(小麦フスマと末粉の両方を用いる場合は両者の合計量)は、栽培面積1m2当たり、一般に0.2〜5kgであることが好ましく、0.5〜2kgであることがより好ましく、0.75〜1.5kgであることが更に好ましい。
小麦フスマおよび/または末粉を、葉菜類を収穫まで栽培するための畑地にそのまま直接混合する(施す)場合は、小麦フスマおよび/または末粉を、葉菜類を生育させるための畑地などの表面に散布などによって施してから、耕うん機などによって小麦フスマおよび/または末粉を土壌中に混合する(鋤き混む)ようにするのがよい。
例えば、栽培用土壌が、葉菜類を収穫まで栽培するための畑地自体であって、その畑地(栽培用土壌)にそのまま化成肥料を直接混合する場合は、一般的には、栽培面積1m2に対して化成肥料を10〜20g程度の割合で施すことが好ましい。
土壌の水分含量を前記した値に調節しながら土壌中で小麦フスマおよび/または末粉を20〜150日間分解させることによって、硝酸塩の含有量の低減した葉菜類を高収量で生産することのできる栽培用土壌を調製することができる。土壌の水分含量が少なすぎると、硝酸塩の低減した葉菜類を高収量で生産できる栽培用土壌が得られにくくなる。
なお、本明細書でいう、栽培用土壌の調製時の「土壌の水分含量」とは、土壌の質量(栽培用土壌の調製時の土壌の質量)をW1、前記土壌を105℃で5時間乾燥したときの質量をW0としたときに、下記の数式(i)から求めた値をいう。
土壌の水分含量(質量%)={(W1−W0)/W1}×100 (i)
また、小麦フスマおよび/または末粉を混合する土壌の水分含量が30%未満である場合は、例えば、一時的にまたは継続的に給水して土壌の水分含量を30%以上に維持して土壌中で小麦フスマおよび/または末粉を分解させて葉菜類の栽培用土壌を調製するのが好ましい。
ここで、本明細書における「栽培用土壌で、葉菜類を収穫まで20日間以上栽培する」とは、上記で調製した栽培用土壌を用いて、葉菜類を、収穫に至る最後の20日間以上にわたって少なくとも栽培することを意味する(以下、本発明で用いる上記で調製した葉菜類の栽培用土壌を「栽培用土壌A」ということがある)。栽培用土壌Aでの栽培期間が20日にならないうちに収穫した場合は、収穫された葉菜類における硝酸塩の含有量の低減効果が十分ではなく、硝酸塩の含有量の低減した葉菜類を生産するという本発明の目的の達成が困難になる。
栽培用土壌Aの調製するために土壌に小麦フスマおよび/または末粉を最初に混合した時点と、栽培用土壌Aを用いて栽培した葉菜類の収穫時点との間隔が200日を超えると、葉菜類を栽培している栽培用土壌Aでの硝酸塩の含有量が増加する傾向があり、それに伴って一旦低減した葉菜類での硝酸塩の含有量が増え、硝酸塩の含有量の低減した葉菜類を生産するという目的を果たせなくなることがある。
何ら限定されるものではないが、栽培用土壌Aを用いての栽培方法としては、例えば、
(i)所定の大きさに育てた葉菜類の苗を、露地に調製した栽培用土壌Aに移植(定植)して、収穫まで20日間以上露地栽培する方法;
(ii)所定の大きさに育てた葉菜類の苗を、ハウス内に調製した栽培用土壌Aに移植(定植)して、収穫まで20日間以上ハウス栽培する方法;
(iii)露地に調製した栽培用土壌Aに葉菜類の種を播き、そのまま収穫まで20日間以上露地栽培する方法;
(iv)ハウス内に調製した栽培用土壌Aに葉菜類の種を播き、そのまま収穫まで20日間以上ハウス栽培する方法;
などを挙げることができる。
以下の例において、葉菜類(チンゲンサイ)の生産量(収穫量)、生産された葉菜(チンゲンサイ)中の硝酸塩の含有量は次のようにして測定した。
以下の実施例および比較例のそれぞれで収穫した6株のチンゲンサイの地上部(根の部分を除いた葉株部分)の質量をそれぞれ測定して、1株当たりの平均値を求めて、チンゲンサイの収穫量とした。
非特許文献3の記載に準じて、以下の方法で、収穫した葉菜(チンゲンサイ)に含まれる硝酸塩の含有量を測定した。
(i) 以下の実施例および比較例のそれぞれで収穫したチンゲンサイ6株の地上部(根を除いたもの)をみじん切りにした後に良く混ぜ合わせて、その5gをポリプロピレン製造ビンに入れた。そこに、イオン交換水50mlを加えて、ミキサーで破砕した後、約80℃のイオン交換水でディスパーサーを洗いながら、100mlに定容した。
(ii) 上記(i)で得られた液を80℃で60分間振とうして、チンゲンサイ中の水溶性成分を抽出した。
(iii) 上記(ii)の液を、濾紙(JIS 5種A)で濾過して得られた濾液を、ミクロフィルター(孔径0.45μm)を通して濾過して、試験溶液を得た。
(a)試薬:
・硝酸イオン標準溶液:市販のイオンクロマトグラフ用硝酸標準溶液をイオン交換水で適宜希釈し、1〜5μg/mlの標準溶液を調製する。
・イオンクロマトグラフ用溶離液:1.7mM/Lの炭酸水素ナトリウム+1.8mM/Lの炭酸ナトリウム
(b)装置および操作:
・装置 :TOSOH 「ION CHROMATOGRAPH IC−2001」
・カラム:TOSOH 「TSK GEL SUPER IC−AP」
・流量 :0.8ml/hr
・溶離液:上記
(c)測定:
上記(iii)で得られた試験溶液25μlをイオンクロマトグラフィーに供して測定し、予め作成しておいた検量線から試料溶液中の硝酸イオン濃度を求めた。
(1) 通常の畑の土壌(黒ボク土)を3個の容器(縦×横×深さ=15cm×32cm×12cm、地表面積=0.048m2)のそれぞれに充填した。該容器内の土壌に、小麦フスマ48gを添加してよく混合した(土壌の地表面積1m2当たりの小麦フスマの混合量=1kg)。
(2) 小麦フスマを混合した上記(1)の土壌に加水して、土壌の水分含量を40質量%に調整した後、ビニールシートで覆い、それを恒温槽(ヤマト科学株式会社製「 Constant Temperature Oven DN810 」)に入れ、50℃で66日間静置して土壌中の小麦フスマを分解させて栽培用土壌を調製した。
(3) 上記(2)で調製した栽培用土壌を、栽培容器(縦×横×深さ=12cm×24cm×10cm、地表面積=0.0288m2)3個に均等に分けて充填した後、各栽培容器に化成肥料(尿素、過燐酸石灰、硫酸加里)を窒素成分、リン成分、カリ成分の施肥量がそれぞれ地表面積1m2当たり10gとなるように添加した。
(4) 次いで、各栽培容器にチンゲンサイの苗(播種後1週間)を2株ずつ移植し、室温(約10℃〜30℃)下に常法に従って33日間栽培した後に合計6株のチンゲンサイを収穫した。
(5) 上記(4)で収穫したチンゲンサイ6株の地上部の合計質量を測定し、その測定値を6で除して、1株当たりの質量(平均収穫量/株)を求めたところ、下記の表1に示すように41.1gであった。
次いで、収穫したチンゲンサイ6株の地上部中の硝酸塩の含有量を上記した方法で測定したところ、下記の表1に示すように1880ppmであった。
(1) 実施例1の(1)で用いたのと同じ畑の土壌を実施例1の(1)で用いたのと同じ3個の容器のそれぞれに充填した後、加水して土壌の水分含量を40質量%に調整し、次いでビニールシートで覆って実施例1の(2)で使用したのと同じ恒温槽に入れ、50℃で66日間静置した。
(2) 上記(1)で得られた土壌(小麦フスマを混合しない土壌)を、実施例1の(3)で使用したのと同じ栽培容器3個に均等に分けて充填した後、各栽培容器に化成肥料(尿素、過燐酸石灰、硫酸加里)を窒素成分、リン成分、カリ成分の施肥量がそれぞれ地表面積1m2当たり10gとなるように添加した。
(3) 次いで、各栽培容器にチンゲンサイの苗(播種後1週間)を2株ずつ移植し、室温(約10℃〜30℃)下に常法に従って33日間栽培した後に合計6株のチンゲンサイを収穫した。
(4) 上記(3)で収穫したチンゲンサイ6株の地上部の合計質量を測定し、その測定値を6で除して、1株当たりの質量(平均収穫量/株)を求めたところ、下記の表1に示すように36.2gであった。
次いで、収穫したチンゲンサイ6株の地上部中の硝酸塩の含有量を上記した方法で測定したところ、下記の表1に示すように2448ppmであった。
(1) 小麦フスマ48gの代わりに、ナタネ油粕19g(小麦フスマ48gと窒素分含有量がほぼ同じ)を土壌に混合した以外は、実施例1の(1)および(2)と同じ操作を行って栽培用土壌を調製した。
(2) 上記(1)で調製した栽培用土壌に加水して水分含量を40質量%に調整し、その土壌を実施例1の(3)で使用したのと同じ栽培容器3個に均等に分けて充填した後、各栽培容器に化成肥料(尿素、過燐酸石灰、硫酸加里)を窒素成分、リン成分、カリ成分の施肥量がそれぞれ地表面積1m2当たり10gとなるように添加した。
(3) 次いで、各栽培容器にチンゲンサイの苗(播種後1週間)を2株ずつ移植し、室温(約10℃〜30℃)下に常法に従って33日間栽培した後に合計6株のチンゲンサイを収穫した。
(4) 上記(3)で収穫したチンゲンサイ6株の地上部の合計質量を測定し、その測定値を6で除して、1株当たりの質量(平均収穫量/株)を求めたところ、下記の表1に示すように41.6gであった。
次いで、収穫したチンゲンサイ6株の地上部中の硝酸塩の含有量を上記した方法で測定したところ、下記の表1に示すように3431ppmであった。
一方、小麦フスマの代わりに油かすを混合し分解させて調製した栽培用土壌を用いて比較例2では、チンゲンサイの収穫量は増加したものの、葉菜類(チンゲンサイ)中の硝酸塩の濃度が非常に高くなった。
上記の結果から、土壌に小麦フスマを混合して20〜150日間の範囲内の期間で分解させて調製した栽培用土壌を用いて葉菜類を収穫まで20日以上栽培する本発明の方法を採用すると、硝酸塩の含有量の低減した葉菜類を高収穫量で生産できることが分かる。
(1) 通常の畑の土壌(黒ボク土)を3個の容器(縦×横×深さ=15cm×32cm×12cm、地表面積=0.048m2)のそれぞれに充填した。該容器内の土壌に、小麦フスマ48gを添加してよく混合した(土壌の地表面積1m2当たりの小麦フスマの混合量=1kg)。
(2) 小麦フスマを混合した上記(1)の土壌に加水して、土壌の水分含量を35質量%に調整した後、ビニールシートで覆い、それを実施例1の(1)で使用したのと同じ恒温槽に入れ、50℃で30日間静置して土壌中の小麦フスマを分解させて栽培用土壌を調製した。
(3) 上記(2)で調製した栽培用土壌を、栽培容器(縦×横×深さ=12cm×24cm×10cm、地表面積=0.0288m2)3個に均等に分けて充填した後、各栽培容器に化成肥料(尿素、過燐酸石灰、硫酸加里)を窒素成分、リン成分、カリ成分の施肥量がそれぞれ地表面積1m2当たり10gとなるように添加した。
(4) 次いで、各栽培容器にチンゲンサイの苗(播種後1週間)を2株ずつ移植し、室温(約10℃〜30℃)下に常法に従って50日間栽培した後に合計6株のチンゲンサイを収穫した。
(5) 上記(4)で収穫したチンゲンサイ6株の地上部の合計質量を測定し、その測定値を6で除して、1株当たりの質量(平均収穫量/株)を求めたところ、下記の表2に示すように36.0gであった。
次いで、収穫したチンゲンサイ6株の地上部中の硝酸塩の含有量を上記した方法で測定したところ、下記の表1に示すように1130ppmであった。
(1) 実施例2の(1)で用いたのと同じ畑の土壌を実施例1の(1)で用いたのと同じ容器に充填した後、加水して土壌の水分含量を35質量%に調整し、次いでビニールシートで覆って実施例1の(2)で使用したのと同じ恒温槽に入れ、50℃で30日間静置した。
(2) 上記(1)で得られた土壌(小麦フスマを混合しない土壌)を、実施例2の(3)で使用したのと同じ栽培容器3個に均等に分けて充填した後、各栽培容器に化成肥料(尿素、過燐酸石灰、硫酸加里)を窒素成分、リン成分、カリ成分の施肥量がそれぞれ地表面積1m2当たり10gとなるように添加した。
(3) 次いで、各栽培容器にチンゲンサイの苗(播種後1週間)を2株ずつ移植し、室温(約10℃〜30℃)下に常法に従って50日間栽培した後に合計6株のチンゲンサイを収穫した。
(4) 上記(3)で収穫したチンゲンサイ6株の地上部の合計質量を測定し、その測定値を6で除して、1株当たりの質量(平均収穫量/株)を求めたところ、下記の表2に湿すように31.6であった。
次いで、収穫したチンゲンサイ6株の地上部中の硝酸塩の含有量を上記した方法で測定したところ、下記の表2に示すように1736ppmであった。
(1) 実施例1の(2)において、栽培用土壌を調製するための50℃の恒温槽での静置期間(小麦フスマの分解期間)をそれぞれ90日間(実施例3)または150日間(実施例4)に変えた以外は、実施例1の(1)〜(4)と同じ方法および条件を採用してチンゲンサイを栽培して収穫した。
(2) また、小麦フスマを土壌に混合しなかった以外は、前記した実施例3または実施例4と同じ方法および条件を採用してチンゲンサイを栽培して収穫した(コントロール)。
(3) 前記(1)の実施例3および実施例4で得られたチンゲンサイの収穫量(平均質量/1株)および硝酸塩の濃度を、前記(2)の各コントロールで得られたチンゲンサイ(小麦フスマを混合しない土壌を用いて実施例3または実施例4のそれぞれと同じ期間にわたって栽培用土壌の調製およびチンゲンサイの生育を行って生産したチンゲンサイ)の収穫量および硝酸塩の濃度と対比した。
その結果、実施例3および実施例4のいずれにおいても、チンゲンサイの収穫量はコントロールに比べて5%以上増加し、その一方でチンゲンサイ中の硝酸塩の濃度はコントロールに比べて20%以上低減していた。
Claims (5)
- 土壌に小麦フスマおよび/または末粉を混合して土壌中で20〜150日間分解させて葉菜類の栽培用土壌を調製し、その栽培用土壌で、葉菜類を収穫まで20日間以上栽培することを特徴とする硝酸塩の含有量の低減した葉菜類の生産方法。
- 葉菜類の栽培用土壌の調製のために小麦フスマおよび/または末粉を土壌に混合した時点から200日以内に葉菜類を収穫する請求項1に記載の葉菜類の生産方法。
- 小麦フスマおよび/または末粉を土壌に混合する前、混合するのと同時、並びに小麦フスマおよび/または末粉を土壌中で20〜150日間分解した後の少なくとも1つの段階で、土壌に施肥する請求項1または2に記載の葉菜類の生産方法。
- 土壌への小麦フスマおよび/または末粉の混合量が、栽培面積1m2当たり0.2〜5kgである請求項1〜3のいずれか1項に記載の葉菜類の生産方法。
- 土壌の水分含量を30質量%以上にして土壌中で小麦フスマおよび/または末粉の分解を分解させて葉菜類の栽培用土壌を調製する、請求項1〜4のいずれか1項に記載の葉菜類の生産方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005161218A JP4587876B2 (ja) | 2005-06-01 | 2005-06-01 | 硝酸塩の含有量の低減した葉菜類の生産方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005161218A JP4587876B2 (ja) | 2005-06-01 | 2005-06-01 | 硝酸塩の含有量の低減した葉菜類の生産方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006333757A true JP2006333757A (ja) | 2006-12-14 |
JP4587876B2 JP4587876B2 (ja) | 2010-11-24 |
Family
ID=37554840
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005161218A Expired - Fee Related JP4587876B2 (ja) | 2005-06-01 | 2005-06-01 | 硝酸塩の含有量の低減した葉菜類の生産方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4587876B2 (ja) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11103678A (ja) * | 1997-10-07 | 1999-04-20 | Kibun Food Chemifa Co Ltd | 硝酸態窒素濃度低下剤 |
JP2000154083A (ja) * | 1998-11-18 | 2000-06-06 | Nisshin Flour Milling Co Ltd | 発酵促進材 |
JP2001008550A (ja) * | 1999-06-30 | 2001-01-16 | Goko Kikaku:Kk | 土壌中の硝酸態窒素の低減方法および同方法に使用する資材 |
JP2002001260A (ja) * | 2000-06-19 | 2002-01-08 | Nisshin Seifun Group Inc | 植物発生材の発酵方法 |
JP2006271237A (ja) * | 2005-03-29 | 2006-10-12 | Kohjin Co Ltd | 硝酸態窒素の含有量が低減された野菜類の栽培方法 |
-
2005
- 2005-06-01 JP JP2005161218A patent/JP4587876B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11103678A (ja) * | 1997-10-07 | 1999-04-20 | Kibun Food Chemifa Co Ltd | 硝酸態窒素濃度低下剤 |
JP2000154083A (ja) * | 1998-11-18 | 2000-06-06 | Nisshin Flour Milling Co Ltd | 発酵促進材 |
JP2001008550A (ja) * | 1999-06-30 | 2001-01-16 | Goko Kikaku:Kk | 土壌中の硝酸態窒素の低減方法および同方法に使用する資材 |
JP2002001260A (ja) * | 2000-06-19 | 2002-01-08 | Nisshin Seifun Group Inc | 植物発生材の発酵方法 |
JP2006271237A (ja) * | 2005-03-29 | 2006-10-12 | Kohjin Co Ltd | 硝酸態窒素の含有量が低減された野菜類の栽培方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4587876B2 (ja) | 2010-11-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20210269374A1 (en) | Fertilizer and plant growth promoter to increase plant yield and method of increasing plant yield | |
CN104478634B (zh) | 一种利用纳米碳硅材料制备盐碱地改良剂的方法 | |
CN104909878B (zh) | 一种旱区叶菜类蔬菜栽培基质及其制备方法 | |
Zhang et al. | Effect of different levels of nitrogen, phosphorus, and potassium on root activity and chlorophyll content in leaves of Brassica oleracea seedlings grown in vegetable nursery substrate | |
Baran et al. | Composted grape marc as growing medium for hypostases (Hypostases phyllostagya) | |
JP2001190154A (ja) | 作物の栽培方法および作物の品質改善剤 | |
CN106747845A (zh) | 番茄套餐肥及其施肥方法 | |
Fawzy | Increasing productivity of head lettuce by foliar spraying of some bio and organic compounds | |
CN102432382A (zh) | 用于农作物生长调节的多功效组合物 | |
JP5478029B2 (ja) | 硝酸塩含有量の低減した食用植物の生産に適した肥料 | |
Oprica et al. | A new eco-friendly foliar fertilizer with bone glue suitable for crops of maize and sunflower | |
WO2005112607A1 (en) | Composition for hydroponic plant growth | |
RU2684745C1 (ru) | Способ сидерации токсических почв | |
Kaniszewski et al. | Effect of irrigation and organic fertilization on the yield of crisphead lettuce grown under ecological conditions | |
JP4587876B2 (ja) | 硝酸塩の含有量の低減した葉菜類の生産方法 | |
JP5610501B2 (ja) | 粒状配合肥料及びその施肥方法 | |
CN101103685A (zh) | 降低大棚蔬菜硝酸盐含量的方法 | |
JPH02225388A (ja) | 有機質肥料 | |
JP2006306683A (ja) | 植物育成用ミネラル材及びそれを配合した土壌改良材 | |
JP2005075848A (ja) | 土壌改良材及び該土壌改良材を用いた土壌改良方法 | |
KR100935818B1 (ko) | 질소질 구아노와 팜회를 주성분으로 하는 친환경 유기질비료 | |
KR20020033450A (ko) | 유리아미노산 함유의 누에번데기를 이용한 생물자극형비료. | |
Singh et al. | Studies on ESP and nitrogen levels and their interaction effect on forage sorghum yield, protein and nutrient uptake | |
CN103524155B (zh) | 一种有机营养液及其制备方法 | |
Abd-Elmoniem et al. | Response of lettuce plant to feeding with unconventional sources under hydroponic system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071025 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091001 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100907 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100907 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |