JP5478029B2 - 硝酸塩含有量の低減した食用植物の生産に適した肥料 - Google Patents

硝酸塩含有量の低減した食用植物の生産に適した肥料 Download PDF

Info

Publication number
JP5478029B2
JP5478029B2 JP2008098945A JP2008098945A JP5478029B2 JP 5478029 B2 JP5478029 B2 JP 5478029B2 JP 2008098945 A JP2008098945 A JP 2008098945A JP 2008098945 A JP2008098945 A JP 2008098945A JP 5478029 B2 JP5478029 B2 JP 5478029B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sulfuric acid
fertilizer
suspension
combustion ash
aqueous solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008098945A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009249225A (ja
Inventor
英治 秋庭
一平 玉村
栄一 長尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Living Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Living Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Living Co Ltd filed Critical Kuraray Living Co Ltd
Priority to JP2008098945A priority Critical patent/JP5478029B2/ja
Publication of JP2009249225A publication Critical patent/JP2009249225A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5478029B2 publication Critical patent/JP5478029B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/20Fertilizers of biological origin, e.g. guano or fertilizers made from animal corpses
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/40Bio-organic fraction processing; Production of fertilisers from the organic fraction of waste or refuse

Landscapes

  • Fertilizers (AREA)

Description

本発明は、硝酸塩含有量の低減した食用植物の生産に適した肥料および当該肥料を用いて硝酸塩含有量の低減した食用植物を生産する方法に関する。より詳細には、本発明は、養鶏に伴って多量に排出する鶏糞を焼却処理して得られる鶏糞燃焼灰と硫酸の反応物を有効利用した、硝酸塩含有量の低減した食用植物を生産することのできる肥料、および当該肥料を用いて硝酸塩含有量が少なくて人体に対する安全性の高い、野菜類などの食用植物を生産する方法に関する。
近年、食品や飲料水中に含まれている硝酸塩が人体に対して弊害をもたらすことが指摘されている。例えば、硝酸塩の摂取量が多くなると、体内で強力な発癌物質であるニトロソアミンが生成し、胎児や乳児ではメトヘモグロビン血症を引き起こすことなどが報告されている。
土壌中には、有機物質の分解や酸化によって生じた硝酸塩や、肥料として施された窒素化合物の分解や酸化などによって生じた硝酸塩が含まれており、そのため土壌を用いて栽培したり生育する野菜類やその他の食用植物は一般に硝酸塩を含有している。しかしながら、上述のように硝酸塩は人体に対して有害であることから、食品の安全性の点から、硝酸塩含有量の少ない野菜類が求められるようになっている。かかる点から、EU加盟国では、ホウレンソウやレタスなどの野菜類中の硝酸塩含有量の基準値を定めて、基準値を超えるものは国内消費向けの流通を規制している。
植物の生育には窒素が必要であり、生育促進を目的として植物が吸収利用しやすい無機態窒素を多く含む化成肥料を施肥すると、生育は向上するが、作物中の硝酸塩含有量が高くなる傾向があり、野菜類などの食用植物における硝酸塩含有量の低減と、当該食用植物の生育促進とは、従来、互いに相反する関係にあり、両立が困難であった。
かかる点から、硝酸塩含有量の少ない食用植物を、生育障害などを生ずることなく健全に生育させて、高収量で生産し得る方法の開発が求められている。
一方、わが国では、約2億8,000万羽の鶏が飼育されており、養鶏に伴って発生する大量の鶏糞の効率的な処理および循環利用の促進が急務になっている。
近年の鳥インフルエンザの影響もあって、常時発生する鶏糞は、高温での焼却処理が義務付けられるようになっており、それに伴って大量の鶏糞燃焼灰が発生している。
鶏糞燃焼灰は、高アルカリ性で、しかも窒素以外の無機養分を多く含有していることから、その一部は施肥と土壌pHの調整を同時に行うための資材として利用されているが、大半は産業廃棄物として埋め立てられており、その有効利用が強く求められている。
また、屎尿処理場などの廃水処理場やバイオエネルギー利用のためのメタン発酵などの嫌気性発酵の際には多量の硫化水素が発生するが、硫化水素の処理方法としては、硫化水素を硫黄酸化菌(チオバチルス菌など)によって生物酸化したり他の方法で酸化して硫酸に変えて硫酸水溶液にし、当該硫酸水溶液を中和して廃棄することが一般に行なわれており、多量に排出される当該硫酸水溶液の有効利用が求められている。
鶏糞燃焼灰を酸で中和処理して肥料として利用することは、従来からも試みられており、そのような従来技術として、鶏糞燃焼灰にリン酸を反応させた肥料(特許文献1を参照)、鶏糞燃焼灰に硫酸を反応させた肥料(特許文献2を参照)、鶏糞燃焼灰に酸性硫安を反応させた処理物を含む肥料(特許文献3を参照)が知られている。
これらの特許文献1〜3の従来技術による場合は、鶏糞燃焼灰の有効利用は可能であるが、特許文献1〜3の従来技術で得られる肥料を用いて野菜類などの食用植物を栽培しても、硝酸塩含有量の少ない食用植物を得ることは困難である。
特開2005−126252号公報 特開2005−145785号公報 特開2006−89341号公報
本発明の目的は、産業廃棄物としてその大半が処理されている鶏糞燃焼灰を用いて、硝酸塩含有量の少ない食用植物を、生育不良などを生ずることなく円滑に栽培、生産することのできる肥料を提供することである。
特に、本発明の目的は、どちらもその有効な処理が求められてきた、鶏糞燃焼灰と、屎尿処理場などの廃水処理施設やバイオエネルギー利用のためのメタン発酵などの嫌気性発酵の際に発生する硫化水素の酸化によって生成する硫酸水溶液(廃硫酸水溶液)を用いて、硝酸塩含有量の低減した食用植物を生育状態を良好に維持しながら栽培、生産することのできる肥料を提供することである。
さらに、本発明の目的は、鶏糞燃焼灰と硫酸を組み合わせて用いた肥料を使用して、硝酸塩含有量の低減した食用植物を生産する方法を提供することである。
本発明者らが前記した目的を達成するために鋭意検討を重ねた結果、鶏糞燃焼灰を硫酸で処理して得られる処理物に、窒素成分として尿素を組み合わせて用いて肥料とし、当該肥料を用いて野菜類などの食用植物を栽培すると、食用植物の生育を良好に維持しながら、市販の肥料を用いた場合に比べて、硝酸塩含有量の低減した食用植物が得られることを見出した。
さらに、本発明者らは、鶏糞燃焼灰を硫酸で処理して得られる処理物として、鶏糞燃焼灰に硫酸水溶液を反応させて得られる懸濁液を3日間以上熟成してpHを4〜10に調整した懸濁液を使用するか、または当該熟成した懸濁液を乾燥処理したものを使用すると、食用植物をより良好に生育させ得ることを見出した。
また、本発明者らは、鶏糞燃焼灰を硫酸で処理するに当たって、硫酸として、屎尿処理場などの廃水処理施設や、バイオエネルギー利用のためのメタン発酵などの嫌気性発酵の際に発生する硫化水素を硫黄酸化菌(チオバチルス菌など)による生物酸化やその他の方法で酸化して得られる硫酸水溶液を用いることで、従来中和して廃棄されていた硫酸水溶液の有効利用を同時に図れることを見出し、それらの種々の知見に基づいて本発明を完成した。
すなわち、本発明は、
(1) 鶏糞燃焼灰を硫酸で処理して得られる処理物に尿素を組み合わせたことを特徴とする肥料である。
そして、本発明は、
(2) 鶏糞燃焼灰を硫酸で処理して得られる処理物が、鶏糞燃焼灰に硫酸水溶液を反応させて得られる懸濁液を3日間以上熟成してpH4〜10に調整した懸濁液である前記した(1)の肥料;
(3) 鶏糞燃焼灰を硫酸で処理して得られる処理物が、鶏糞燃焼灰に硫酸水溶液を反応させて得られる懸濁液を3日間以上熟成してpH4〜10に調整した懸濁液を乾燥処理して得られる粉末である前記(1)の肥料;および、
(4) 硝酸塩含有量の低減した食用植物の生産用の肥料である前記(1)〜(3)のいずれかの肥料;
である。
さらに、本発明は、
(5) 前記(1)〜(4)のいずれかの肥料を使用して食用植物を栽培することを特徴とする硝酸塩含有量の低減した食用植物の生産方法である。
鶏糞燃焼灰を硫酸で処理して得られる処理物に尿素を組み合わせてなる本発明の肥料を用いることによって、硝酸塩含有量の低減した、人体に対して安全性の高い、野菜類やその他の食用植物を、食用植物の生育障害などを引き起こすことなく、円滑に生産することができる。
本発明の肥料は、肥料として必要なカリウム、リン酸、カルシウム、および窒素成分を多く含み、さらにマグネシウム、ナトリウム、アルミニウム、硫酸成分を含み、しかも微量元素として鉄、マンガン、亜鉛成分なども含んでいるため、植物に対する肥効性が高く、野菜類をはじめとする食用植物を良好に生育させることができる。
本発明による場合は、従来産業廃棄物としてその取り扱いが苦慮されてきた鶏糞燃焼灰を肥料として有効に利用することができる。
さらに、本発明による場合は、従来中和して廃棄されてきた、屎尿処理場などの廃水処理施設での嫌気性発酵や、バイオエネルギー利用のためのメタン発酵などの嫌気性発酵の際に発生する硫化水素の生物酸化やその他の酸化処理によって生成する硫酸水溶液をも肥料として有効に利用することができる。
以下に本発明について詳細に説明する。
本発明で用いる鶏糞燃焼灰は、養鶏によって排出される鶏糞を焼却処理して得られる灰である。本発明では、鶏糞燃焼灰の種類は特に限定されず、例えば、産卵鶏、ブロイラーやその他の肉用鶏、などの糞を焼却処理した後に残留する灰のいずれを用いてもよい。また、場合によっては、鶏以外の家禽類、例えば、カモ、マガモなどの糞を焼却処理して得られる灰を用いてよい。
本発明で用いる鶏糞燃焼灰は、肥料として必要な、カリウム、リン酸、カルシウムを多く含み、またマグネシウム、ナトリウム、アルミニウム、硫酸成分を含み、さらに微量元素として鉄、マンガン、亜鉛成分も含んでいる。その一方で、鶏糞燃焼灰には、窒素成分は、焼却処理の際に気散してしまうため、殆ど含まれていない。
鶏糞燃焼灰は、強アルカリ性であり(鶏糞燃焼灰を水に分散させた液でのpHは一般に11前後)、中和せずにそのまま肥料として用いて土壌中に散布した場合には、土壌中で長い時間をかけて徐々に中和されるため、鶏糞燃焼灰に含まれる上記した有効成分の土壌への溶出に長い時間がかかる。そのため、比較的短い期間で栽培、収穫、出荷がなされる野菜類やその他の食用植物に対しては、鶏糞燃焼灰を中和せずにそのまま肥料として使用した場合には、鶏糞燃焼灰に含まれる前記した有効成分は食用植物の生育に必ずしも寄与しない。しかも、鶏糞燃焼灰を中和せずに、植物の育成中にそのまま肥料として用いた場合は、土壌のpHが高くなり過ぎて、植物の生育障害を引き起こすことがある。
それに対して、鶏糞燃焼灰を硫酸で中和処理した処理物(以下これを「鶏糞燃焼灰の硫酸処理物」ということがある)を用いる本発明では、硫酸による中和処理によって鶏糞燃焼灰に含まれている上記した有効成分の大半が易溶出性に変化しているので、鶏糞燃焼灰に含まれている上記した有効成分は短期間に土壌中に溶出し、植物の生育促進に有効に利用される。
本発明では、鶏糞燃焼灰を中和処理するための硫酸として一般に硫酸水溶液が用いられる。硫酸水溶液としては、有害な重金属などの有害成分を含まない硫酸の水溶液であればいずれも使用でき、例えば、化学工場で生産された硫酸水溶液、化学工場やその他の工場などから排出される有害な重金属などの有害成分を含まない硫酸水溶液、屎尿処理場などの廃水処理施設で発生する硫化水素を硫黄酸化菌(チオバチルス菌など)による生物酸化やその他の酸化処理で酸化することによって生成する硫酸水溶液、バイオエネルギー利用のためのメタン発酵などの嫌気性発酵の際に発生する硫化水素を生物酸化やその他の酸化処理で酸化することによって生成する硫酸水溶液などを挙げることができる。
そのうちでも、本発明では、資源循環による資源の有効利用、環境汚染の防止などの観点から、鶏糞燃焼灰を中和処理するための硫酸として、屎尿処理場などの廃水処理施設で発生する硫化水素を硫黄酸化菌(チオバチルス菌など)による生物酸化やその他の酸化処理で酸化することによって生成する硫酸水溶液、バイオエネルギー利用のためのメタン発酵などの嫌気性発酵の際に発生する硫化水素を生物酸化やその他の酸化処理で酸化することによって生成する硫酸水溶液などが好ましく用いられる。
鶏糞燃焼灰の中和処理に用いる硫酸水溶液の濃度は特に制限されないが、一般的には、酸度が0.1〜2.0N、特に0.4〜0.7Nの硫酸水溶液が、鶏糞燃焼灰を中和処理する際の処理の円滑性、入手性、安全性などの点から好ましく用いられる(なお、2Nを超える硫酸水溶液は劇物に指定されている)。
屎尿処理場などの廃水処理場で発生する硫化水素を硫黄酸化菌(チオバチルス菌など)によって生物酸化して得られる硫酸水溶液は、硫酸濃度が通常、0.1〜0.7N程度で、pHが0.3〜3.0程度であり、そのため、当該硫酸水溶液をそのまま直接鶏糞燃焼灰の硫酸処理物の調製に用いてもよいし、または必要に応じて所定の濃度、pHに希釈してから鶏糞燃焼灰の硫酸処理物の調製に用いてもよい。
鶏糞燃焼灰の中和処理に用いる硫酸水溶液の量は、鶏糞燃焼灰100gに対して、硫酸量が0.1〜1.0モル、特に0.2〜0.4モルとなるような量であることが、肥効性に優れる鶏糞燃焼灰の硫酸処理物が円滑に得られる点から好ましい。
鶏糞燃焼灰に硫酸水溶液を混合した後の中和反応は数日かけて徐々に進行する。そのため、鶏糞燃焼灰に硫酸水溶液を混合した直後の混合物では、中和反応が十分に行なわれておらず、鶏糞燃焼灰に含まれる上記した有効成分の易溶化が未だ不十分で、しかも品質が安定していない。
かかる点から、本発明では、鶏糞燃焼灰の硫酸処理物として、鶏糞燃焼灰に硫酸水溶液を反応させて得られる懸濁液[すなわち鶏糞燃焼灰に硫酸水溶液を混合して得られる混合液(懸濁液)]を3日間以上熟成してpH4〜10に調整することによって得られる懸濁液、または鶏糞燃焼灰に硫酸水溶液を反応させて得られる懸濁液[すなわち鶏糞燃焼灰に硫酸水溶液を混合してなる混合液(懸濁液)]を3日間以上熟成してpH4〜10に調整することによって得られる懸濁液を乾燥処理して得られる粉末が好ましく用いられる。
長期保存安定性、取り扱い性、流通性などの点からは、鶏糞燃焼灰に硫酸水溶液を反応させて得られる懸濁液を3日間以上熟成してpH4〜10に調整することによって得られる懸濁液を乾燥処理して得られる粉末がより好ましく用いられる。
鶏糞燃焼灰に硫酸水溶液を反応させて得られる懸濁液のpHが4未満であると、当該pH4未満の懸濁液またはその乾燥粉末を肥料に用いた際に、土壌の酸性化などを招き、植物の生育障害などを引き起こすことがあり、しかも当該pH4未満の懸濁液を乾燥して乾燥粉末にする際に酸性成分が濃縮されて強酸化することがあり、好ましくない。一方、鶏糞燃焼灰に硫酸水溶液を反応させて得られる懸濁液のpHが10を超えるものでは、中和反応が不完全で、鶏糞燃焼灰に含まれる上記した有効成分の易溶化が十分に達成されておらず、肥効性が不十分であり、好ましくない。かかる点から、本発明では、pH4〜10、より好ましくはpH5〜8に調整した前記懸濁液またはそれを乾燥したものを用いるのがよい。
鶏糞燃焼灰の硫酸処理物としては、鶏糞燃焼灰に硫酸水溶液を反応させて得られる懸濁液を3〜14日間程度、特に5〜10日間程度熟成して、pH4〜10、特にpH5〜8に調整することによって得られる懸濁液、または鶏糞燃焼灰に硫酸水溶液を反応させて得られる懸濁液を3〜14日間程度、特に5〜10日間程度熟成して、pH4〜10、特にpH5〜8に調整することによって得られる懸濁液を乾燥処理して得られる粉末がより好ましく用いられる。
前記した熟成処理は、自然環境温度下で行なうことができ、一般的には、0〜40℃、特に5〜35℃の温度が好ましく採用される。
本発明では、上記した鶏糞燃焼灰の硫酸処理物に尿素を組み合わせて肥料として用いる。
尿素の使用割合は、鶏糞燃焼灰の硫酸処理物100質量部(乾物換算)に対して、尿素量が3〜25質量部であることが好ましく、7〜15質量部であることがより好ましい。尿素の使用割合が多すぎると窒素過多による発育障害を引き起こす場合があり、一方尿素の使用割合が少なすぎると、窒素分が不足して植物の健全な生育が行なわれにくくなる。
鶏糞燃焼灰の硫酸処理物と組み合わせて使用する尿素としては、一般に肥料として用いられている尿素であればいずれでもよい。
特に、鶏糞燃焼灰の硫酸処理物が乾燥粉末である場合は、当該乾燥粉末に粉末状の尿素肥料を所定の割合で混合することによって、長期保存安定性、取り扱い性、流通性などに優れる本発明の肥料(粉末状の肥料)を得ることができる。
鶏糞燃焼灰の硫酸処理物と尿素を組み合わせて肥料として用いるに当たっては、鶏糞燃焼灰の硫酸処理物(懸濁液状のものまたは粉末状のもの)と尿素を予め混合して本発明の肥料を調製し、それを土壌に混合したり土壌に散布して植物を育成または栽培してもよいし、或いは鶏糞燃焼灰の硫酸処理物(懸濁液状のものまたは粉末状のもの)と尿素を別々に土壌に混合または散布して植物を育成または栽培してもよい。
植物を育成または栽培する際の本発明の肥料の使用量(土壌への肥料の混合または散布量)は、育成または栽培する植物の種類、土壌の種類、植物を育成または栽培する際の環境や条件(温度、湿度、季節、温室栽培か露地栽培かなど)などによって異なり得るが、一般的には、土壌1Lに対して、鶏糞燃焼灰の硫酸処理物(乾物換算)が3〜10g、特に5〜8g、尿素が0.3〜2g、特に0.5〜1.5gの量になるような割合で用いることが好ましい。
本発明の肥料は、食用植物および非食用植物のいずれに対しても優れた肥効性を有し、植物を健全に生育させることができるので、食用植物用の肥料および非食用植物用の肥料として用いることができる。
そのうちでも、本発明の肥料は、人体にとって有害な硝酸塩含有量の低減した植物を栽培し、生産できる点から、食用植物用の肥料として有効である。
本発明の肥料を施用することのできる食用植物としては、例えば、野菜類;稲、麦、ヒエ、粟などの穀類用植物;豆類(大豆、小豆、インゲン、グリンピース、サヤエンドウ、ソラマメ、落花生など);果樹(リンゴ、柑橘類、キウイ、カキ、桃、ナシ、クリ、ブドウなど);などを挙げることができる。
そのうちでも、本発明の肥料は、野菜類用の肥料として有用であり、本発明の肥料を用いて野菜類を栽培することにより、従来市販の肥料を用いる場合に比べて、硝酸塩含有量の低減した安全性の高い野菜類を生産することができる。
本発明の肥料を用いて栽培し得る野菜類の種類は限定されず、具体例としては、ニンジン、大根、カブ、サツマイモ、里芋、ジャガイモ、クワイ、タマネギ、ゴボウ、山芋、長芋などの根菜類;キャベツ、チンゲンサイ、ハクサイ、コマツナ、ホウレンソウ、レタス、リーフレタス、シュンギク、セルリー、ブロッコリー、ハナヤサイ(カリフラワー)、ニラ、サントウサイ、ミズナ、ノザワナ、サラダナ、モロヘイヤ、ツルムラサキ、セリ、クレソン、葉ジソなどの葉菜類;キュウリ、トマト、ピーマン、パプリカ、トウガラシ、カボチャ、スイカ、メロン、イチゴなどの果菜類(果物)などを挙げることができる。
そのうちでも、本発明の肥料を用いてニンジンなどの根菜類を栽培すると、硝酸塩含有量の大幅に低減した根菜類を、良好な生育性で生産性よく生産することができる。
以下に実施例などによって本発明について具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されない。
以下の例中、野菜(ホウレンソウ、ミニニンジン)中の硝酸塩含有量は、以下の方法で測定した。
[野菜中の硝酸塩含有量の測定方法]
野菜中の硝酸塩含有量を、以下の手法により測定した。
野菜の所定量(以下の例に記載した量)を秤り取り、それを水400mlに投入してミキサーにかける。それにより得られる混合物の水で1〜50倍に希釈し、希釈液に試験紙(MERCK社製「Nitrate Test」、型番1.16995.0001)を浸して発色させ、反射式分光光度計(MRECK社製「RQflex plus 10」、型番1.16955.0001)にて硝酸イオン濃度を測定して、野菜中の硝酸塩含有量を硝酸換算で算出した。
《実施例1》
(1) 鶏糞燃焼灰(南国興産株式会社製)1質量部に対して、硫酸水溶液(岡山市神崎衛生施設組合の屎尿処理施設から排出されている硫酸水溶液、硫酸濃度=0.4N、pH=1.0)を20質量部の割合で混合し、温度20〜25℃の環境下で7日間放置して熟成して、pH5.6の懸濁液を得た。この懸濁液を25℃で乾燥して、粉末状の鶏糞燃焼灰の硫酸処理物(以下「鶏糞燃焼灰硫酸処理物粉末」ということがある)を調製した。
(2) また、中和ピートモス(ピートモス1L当たりにつき消石灰を5gの割合で添加して中和したもの)と真砂土を、中和ピートモス:真砂土=1:2(体積比)で混合して、ホウレンソウ栽培用の土壌を調製した。
(3) 上記(2)で調製したホウレンソウ栽培用の土壌に、当該土壌1Lに対して、上記(1)で調製した鶏糞燃焼灰硫酸処理物粉末を6gおよび尿素肥料[チッソ旭肥料株式会社製「LPコート」3ヶ月タイプ(窒素成分含有量42質量%)]を1gの割合で均一に混合して、ホウレンソウ栽培用の肥料入り土壌を調製した。
(4) 上記(3)で調製した肥料入り土壌を、直径15cmのポット10個に1ポット当たり1Lの量で充填し、各ポットに、ホウレンソウ[品種「おかめ」]の苗(播種後2週間栽培したもの)]を1株ずつ移植し、温度10〜30℃で、1日に1回、1ポットあたり50mlの水道水を潅水して40日間栽培した。
(5) 40日後に、各ポットで栽培した各ホウレンソウ株における最も長い葉の長さを測定し、平均値を採って「最大葉長」とした。その結果を下記の表1に示す。
(6) 次に、各ポットで40日間栽培した各ホウレンソウ株の地上部(根の部分を除いた葉株部分)の質量をそれぞれ測定して、1株当たりの平均値を採って、ホウレンソウの「地上部平均質量」を求めた。その結果を下記の表1に示す。
(7) 上記(4)で40日間栽培したホウレンソウ10株の地上部(根を除いたもの)をみじん切りにした後に良く混ぜ合わせて、その100gを採取して、上記した方法で、硝酸塩含有量を測定したところ、下記の表1に示すとおりであった。
(8) 上記(7)でみじん切りしたホウレンソウの残りの部分を、ラップに包み電子レンジで加熱して食したところ、苦みがなく、良好な味であった。
《比較例1》
(1) 実施例1の(2)で調製したのと同じホウレンソウ栽培用の土壌[ピートモス1Lに当たり消石灰を5gの割合で添加して調製した中和ピートモスと真砂土を1:2(体積比)で混合した土壌]を、直径15cmのポット10個に1ポット当たり1Lの量で充填し、各ポットに、ホウレンソウ[品種「おかめ」]の苗(播種後2週間栽培したもの)]を1株ずつ移植し、温度10〜30℃で、1/2濃度園試処方培養液(成分:NO3態のN=112ppm、NH4態のN=9.5ppm、P=20.5ppm、K=157ppm、Ca=80ppm、Mg=20.5ppm)を、1日に1回、1ポットあたり50mlの量で潅水して40日間栽培した。
(2) 40日後に、各ポットで栽培した各ホウレンソウ株における最も長い葉の長さを測定し、実施例1と同様にして、10株の平均値を採って「最大葉長」を求めた。その結果を下記の表1に示す。
(3) 次に、各ポットで40日間栽培した各ホウレンソウ株の地上部(根の部分を除いた葉株部分)の質量をそれぞれ測定して、実施例1と同様にして、1株当たりの平均値を採って、ホウレンソウの「地上部平均質量」を求めた。その結果を下記の表1に示す。
(4) 上記(1)で40日間栽培したホウレンソウ10株の地上部(根を除いたもの)をみじん切りにした後に良く混ぜ合わせて、その100gを採取して、上記した方法で硝酸塩含有量を測定したところ、下記の表1に示すとおりであった。
(5) 上記(4)でみじん切りしたホウレンソウの残りの部分をラップに包み電子レンジで加熱して食したところ、苦みがなく、良好な味であった。
《比較例2》
(1) 実施例1の(2)で調製したのと同じホウレンソウ栽培用の土壌[ピートモス1Lに当たり消石灰を5gの割合で添加して調製した中和ピートモスと真砂土を1:2(体積比)で混合したもの]1Lに対して、実施例1の(1)で調製したのと同じ鶏糞燃焼灰硫酸処理物粉末6gおよび硝酸アンモニウム(ナカライテスク社製JIS試薬特級、窒素成分含有量35.0質量%)1gの割合で均一に混合して、ホウレンソウ栽培用の肥料入り土壌を調製した。
(2) 上記(1)で調製した肥料入り土壌を、直径15cmのポット10個に1ポット当たり1Lの量で充填し、各ポットに、ホウレンソウ[品種「おかめ」]の苗(播種後2週間栽培したもの)]を1株ずつ移植し、温度10〜30℃で、1日に1回、1ポットあたり50mlの水道水を潅水して40日間栽培した。
(3) 40日後に、各ポットで栽培した各ホウレンソウ株における最も長い葉の長さを測定し、実施例1と同様にして、平均値を採って「最大葉長」とした。その結果を下記の表1に示す。
(4) 次に、各ポットで40日間栽培した各ホウレンソウ株の地上部(根の部分を除いた葉株部分)の質量をそれぞれ測定し、実施例1と同様にして、1株当たりの平均値を採って、ホウレンソウの「地上部平均質量」を求めた。その結果を下記の表1に示す。
(5) 上記(1)で40日間栽培したホウレンソウ10株の地上部(根を除いたもの)をみじん切りにした後に良く混ぜ合わせて、その100gを採取して、上記した方法で、硝酸塩含有量を測定したところ、下記の表1に示すとおりであった。
(6) 上記(5)でみじん切りしたホウレンソウの残りの部分をラップに包み電子レンジで加熱して食したところ、苦みがややあり、やや不良な味であった。
なお、上記の実施例1、比較例1および比較例2のホウレンソウの栽培試験は、同じ時期に、同じ場所で並行して行なった。
Figure 0005478029
上記の表1にみるように、鶏糞燃焼灰の硫酸処理物に尿素を組み合わせた本発明の肥料を用いてホウレンソウを栽培した実施例1では、市販の液体肥料を用いてホウレンソウを栽培した比較例1と比べて、ホウレンソウの生育状態において遜色がなく、しかも味の点でも苦みがなく良好である。しかも、本発明の肥料を用いて栽培した実施例1のホウレンソウは、硝酸塩含有量が比較例1で得られたホウレンソウの約39%(約2.5分の1)であって、比較例1に比べて硝酸塩含有量が大幅に低減しており、安全性の点で優れている。
また、鶏糞燃焼灰の硫酸処理物に尿素を組み合わせた本発明の肥料を用いて栽培した実施例1のホウレンソウは、鶏糞燃焼灰の硫酸処理物に硝酸アンモニウムを組み合わせた肥料を用いて栽培した比較例2のホウレンソウと比べても、生育状態において遜色がなく、味の点ではむしろ優れている。そして、本発明の肥料を用いて栽培した実施例1のホウレンソウは、硝酸塩含有量が比較例2で得られたホウレンソウの48%(約2.1分の1)であって、比較例2に比べても硝酸塩含有量が大きく低減しており、安全性の点で優れている。
《実施例2》
(1) 鶏糞燃焼灰(南国興産株式会社製)1質量部に対して、硫酸水溶液(岡山市神崎衛生施設組合の屎尿処理施設から排出されている硫酸水溶液、硫酸濃度=0.4N、pH=1.0)20質量部を混合し、温度20〜25℃の環境下で7日間放置して熟成して、pH5.6の懸濁液を得た。
(2) 畑土、山土およびパーライトを畑土:山土:パーライト=2:1:1(体積比)で混合したもの1容量部に、中和ピートモス(ピートモス1Lに対して消石灰5gを添加混合したもの)を3容量部の割合で混合して、ミニニンジン栽培用の土壌を調製した。
(3) 上記(2)で調製したミニニンジン栽培用の土壌に、当該土壌1Lに対して、尿素肥料[チッソ旭肥料株式会社製「LPコート」3ヶ月タイプ(窒素成分含有量42質量%)]を2gの割合で均一に混合して、ミニニンジン栽培用の尿素入り土壌を調製した。
(4) 容量30Lのプランター2個を準備し、各プランターに上記(3)で調製したミニニンジン栽培用の尿素入りの土壌を1プランター当たり30Lの量で充填し、ミニニンジン(品種「ピッコロ」)の種を1プランター当たり50粒の割合で直播きした。直播きから25日経過後から、1週間に1回の頻度で、上記(1)で調製した懸濁液を1プランター当たり630gの量で施与してミニニンジンを栽培し、直播きから76日後にミニニンジンを収穫した。
(5)(i) 上記(4)で収穫したミニニンジンの葉部分を切断して除き、各ミニニンジン株の根(食用部分)の質量を測定して、1株当たりの根の平均質量を求めたところ、下記の表2に示すとおりであった。その際に、1株当たりの根の平均質量は、2個のプランターで生育した全ミニニンジン株の根の合計質量を、2個のプランターで生育したミニニンジンの合計株数で割って求めた。
(ii) また、上記(4)で収穫した各ミニニンジン株の根(食用部分)の長さを測定し、1株当たりの根の平均長さを求めたところ、下記の表2に示すとおりであった。その際に、根の平均長さは、2個のプランターで生育した全ミニニンジン株の根の長さの合計を、2個のプランターで生育したミニニンジンの合計株数で割って求めた。
(iii) また、上記(4)で収穫した各ミニニンジン株の根(食用部分)の最も太い部分の直径を測定し、1株当たりの根の平均直径を求めたところ、下記の表2に示すとおりであった。その際に、根の平均直径は、2個のプランターで生育した全ミニニンジン株の根の最も太い部分の直径の合計を、2個のプランターで生育したミニニンジンの合計株数で割って求めた。
(6) 上記(5)で根の平均質量と平均直径を測定したミニニンジンについて、各ミニニンジン株の根のほぼ中央部から厚さ約5mmの輪切り片を採取し、全ミニニンジン株の当該輪切り片から5gを採取して、上記した方法で、硝酸塩含有量を測定したところ、下記の表2に示すとおりであった。
(7) 上記(6)で輪切りの試験片を採取したミニニンジンの残りの部分を生のまま食したところ、甘みのある良好な味であった。
《比較例3》
(1) 実施例2の(2)と同じように、畑土、山土およびパーライトを、畑土:山土:パーライト=2:1:1(体積比)で混合したもの1容量部に、中和ピートモス(ピートモス1Lに対して消石灰5gを添加混合したもの)3容量部を混合して、ミニニンジン栽培用の土壌を調製した。
(2) 容量30Lのプランター2個を準備し、各プランターに上記(1)で調製したミニニンジン栽培用の土壌を1プランター当たり30Lの量で充填し、ミニニンジン(品種「ピッコロ」)の種を1プランター当たり50粒の割合で直播きした。直播きから25日経過後から、1週間に1回の頻度で、1/2濃度園試処方培養液(成分:NO3態のN=112ppm、NH4態のN=9.5ppm、P=20.5ppm、K=157ppm、Ca=80ppm、Mg=20.5ppm)を、1プランター当たり630gの量で施与してミニニンジンを栽培し、直播きから76日後にミニニンジンを収穫した。
(3)(i) 上記(2)で収穫したミニニンジンの葉部分を切断して除き、各ミニニンジン株の根(食用部分)の質量を測定して、実施例2と同様にして、1株当たりの根の平均質量を求めたところ、下記の表2に示すとおりであった。
(ii) また、上記(2)で収穫した各ミニニンジン株の根(食用部分)の長さを測定し、実施例2と同様にして、1株当たりの根の平均長さを求めたところ、下記の表2に示すとおりであった。
(iii) 上記(2)で収穫した各ミニニンジン株の根(食用部分)の最も太い部分の直径を測定し、1株当たりの根の平均直径を実施例2と同様にして求めたところ、下記の表2に示すとおりであった。
(4) 上記(3)で根の平均質量と平均直径を測定したミニニンジンについて、各ミニニンジン株の根のほぼ中央部から厚さ約5mmの輪切り片を採取し、全ミニニンジン株の当該輪切り片から5gを採取して、上記した方法で、硝酸塩含有量を測定したところ、下記の表2に示すとおりであった。
(5) 上記(4)で輪切りの試験片を採取したミニニンジンの残りの部分を生のまま食したところ、甘みのある良好な味であった。
なお、上記の実施例2および比較例3のミニニンジンの栽培試験は、同じ時期に、同じ場所で並行して行なった。
Figure 0005478029
上記の表2にみるように、鶏糞燃焼灰の硫酸処理物に尿素を組み合わせた本発明の肥料を用いてミニニンジンを栽培した実施例2では、市販の液体肥料を用いてミニニンジンを栽培した比較例3と比べて、ミニニンジンの生育状態はやや劣るものの、色は良好であり、味の点で遜色がない。その一方で、鶏糞燃焼灰の硫酸処理物に尿素を組み合わせた本発明の肥料を用いて栽培した実施例2のミニニンジンは、硝酸塩含有量が、市販の肥料を用いて栽培した比較例3で得られたミニニンジンの約12%(約1/8)と大きく低減しており、安全性の点で極めて優れている。
鶏糞燃焼灰の硫酸処理物に尿素を組み合わせた本発明の肥料を用いて野菜類やその他の食用植物を栽培することによって、食用植物中の硝酸塩含有量を大幅に低減することができるので、本発明の肥料および当該肥料を用いる食用植物の生産方法は、硝酸塩含有量の少ない、人体にとって安全な食用植物の生産に極めて有効である。

Claims (7)

  1. 鶏糞燃焼灰を硫酸水溶液で処理して得られる処理物に尿素を組み合わせた肥料であって;
    前記処理物が、鶏糞燃焼灰に、嫌気性発酵の際に発生する硫化水素を酸化することによって生成する濃度が0.1〜2.0Nの硫酸水溶液を、鶏糞燃焼灰100gに対して硫酸量が0.1〜1.0モルとなる量で加えて反応させて得られる処理物である;
    ことを特徴とする肥料。
  2. 鶏糞燃焼灰を硫酸水溶液で処理して得られる前記処理物が、鶏糞燃焼灰に嫌気性発酵の際に発生する硫化水素を酸化することによって生成する0.1〜2.0Nの硫酸水溶液を反応させて得られる懸濁液を3日間以上熟成してpH4〜10に調整した懸濁液である請求項1に記載の肥料。
  3. 鶏糞燃焼灰を硫酸水溶液で処理して得られる前記処理物が、鶏糞燃焼灰に嫌気性発酵の際に発生する硫化水素を酸化することによって生成する0.1〜2.0Nの硫酸水溶液を反応させて得られる懸濁液を3日間以上熟成してpH4〜10に調整した懸濁液を乾燥処理して得られる粉末である請求項1に記載の肥料。
  4. 硝酸塩含有量の低減した食用植物の生産用の肥料である請求項1〜3のいずれか1項に記載の肥料。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の肥料を使用して食用植物を栽培することを特徴とする硝酸塩含有量の低減した食用植物の生産方法。
  6. 鶏糞燃焼灰に、嫌気性発酵の際に発生する硫化水素を酸化することによって生成する0.1〜2.0Nの硫酸水溶液を、鶏糞燃焼灰100gに対して硫酸量が0.1〜1.0モルとなる量で加えて反応させて処理物を調製し、当該処理物に尿素を組み合わせて肥料を製造する方法。
  7. (i)(a)鶏糞燃焼灰に嫌気性発酵の際に発生する硫化水素を酸化することによって生成する0.1〜2.0Nの硫酸水溶液を反応させて懸濁液をつくり、当該懸濁液を3日間以上熟成してpH4〜10の懸濁液状の処理物を調製するか、または(b)鶏糞燃焼灰に嫌気性発酵の際に発生する硫化水素を酸化することによって生成する0.1〜2.0Nの硫酸水溶液を反応させて懸濁液をつくり、当該懸濁液を3日間以上熟成してpH4〜10の懸濁液にした後、乾燥処理して粉末状の処理物を調製し、(ii)前記(i)の(a)で得られる縣濁液状の処理物または前記(i)の(b)で得られる粉末状の処理物に、尿素を組み合わせて肥料を製造する請求項6に記載の方法。
JP2008098945A 2008-04-07 2008-04-07 硝酸塩含有量の低減した食用植物の生産に適した肥料 Expired - Fee Related JP5478029B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008098945A JP5478029B2 (ja) 2008-04-07 2008-04-07 硝酸塩含有量の低減した食用植物の生産に適した肥料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008098945A JP5478029B2 (ja) 2008-04-07 2008-04-07 硝酸塩含有量の低減した食用植物の生産に適した肥料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009249225A JP2009249225A (ja) 2009-10-29
JP5478029B2 true JP5478029B2 (ja) 2014-04-23

Family

ID=41310269

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008098945A Expired - Fee Related JP5478029B2 (ja) 2008-04-07 2008-04-07 硝酸塩含有量の低減した食用植物の生産に適した肥料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5478029B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104355822A (zh) * 2014-11-02 2015-02-18 卞佳林 一种番茄专用增产肥料
CN104496610B (zh) * 2014-12-31 2018-01-23 宁海县农业技术推广总站 淡涂泥田种植小麦的专用配方肥及其应用
CN105461399A (zh) * 2016-01-11 2016-04-06 山东农业大学 一种谷子专用肥及其施用方法
EP3656752A1 (de) * 2018-11-22 2020-05-27 Pontes pabuli GmbH Nährstoffgranulat, dessen herstellung, eine vorrichtung zu dessen herstellung und seine verwendung
KR102179518B1 (ko) * 2019-03-29 2020-11-17 주식회사 혜안 황산염 자극에 의한 고로슬래그 활성화 무기 결합재 제조방법

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57140389A (en) * 1981-02-23 1982-08-30 Fukuei Hiriyou Kk Manufacture of composite fertilizer
JP2005145785A (ja) * 2003-11-18 2005-06-09 Katakura Chikkarin Co Ltd 鶏糞燃焼灰の硫酸処理物からなる速緩効性肥料

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009249225A (ja) 2009-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Illera-Vives et al. Evaluation of compost from seaweed and fish waste as a fertilizer for horticultural use
Rosen et al. Exploring the benefits of organic nutrient sources for crop production and soil quality
KR101192005B1 (ko) 유기질 발효 조성물 및 그 제조 방법
Loss et al. Animal manure as fertilizer: changes in soil attributes, productivity and food composition
KR101774548B1 (ko) 가축분뇨 혐기소화액을 이용한 병해 방제용 또는 비료용 산성액상 조성물의 제조방법 및 산성 액상 비료 조성물
Warman Soil fertility, yield and nutrient contents of vegetable crops after 12 years of compost or fertilizer amendments
US20100024500A1 (en) Methods and compositions for soil amendments and organic waste management
CA2764253A1 (en) Bioorganic preparation for processing plants (variants)
JP5478029B2 (ja) 硝酸塩含有量の低減した食用植物の生産に適した肥料
Martínez et al. Assessment of soil properties, plant yield and composition, after different type and applications mode of organic amendment in a vineyard of Mendoza, Argentina
KR100612641B1 (ko) 천연광물을 이용한 채소의 재배방법
JP2007326746A (ja) 有機質肥料及びその施用方法
Sabijon et al. Effect of vermicompost amendment and nitrogen levels on soil characteristics and growth and yield of tomato (Solanum lycopersicum cv. Diamante max)
Belbase et al. Effects of different fertilizers on yield and vitamin C content of cauliflower (Brassica oleracea var. botrytis)–A review
KR100688990B1 (ko) 셀레늄과 칼슘의 함량이 높은 채소의 재배방법
KR20050083584A (ko) 천연유기유황을 공급하여 천연유기유황을 함유하는농산물(과일, 야채 등)을 생산하기 위한 기비 및 희석액,그 기비 및 희석액의 제조방법, 그 기비 및 희석액의시비방법, 그 제조방법 및 시비방법으로 재배되어 생산되는천연유기유황이 함유된 농산물
KR20120061012A (ko) 구아노를 포함하는 유기질 비료
RU2268868C2 (ru) Жидкое комплексное удобрение и способ его получения
Liedl et al. Liquid effluent from poultry waste bioremediation as a potential nutrient source for hydroponic tomato production
Iren et al. Response of fluted pumpkin (Telfairia occidentalis, hook f.) to different levels of poultry manure application in an ultisol of southeastern Nigeria
KR100719940B1 (ko) 엠에스엠을 이용한 농산물 재배방법
KR100935818B1 (ko) 질소질 구아노와 팜회를 주성분으로 하는 친환경 유기질비료
JP2011088802A (ja) 葉菜類等の用葉面散布剤
CN111732486A (zh) 一种专用于水稻种植的富硒生态复合肥及其制备工艺和施肥方法
Ellis et al. Composting and using backyard poultry waste in the home garden

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110401

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5478029

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees