JP7477880B2 - キャパシタ電池及びキャパシタ電池の製造方法 - Google Patents

キャパシタ電池及びキャパシタ電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7477880B2
JP7477880B2 JP2021025791A JP2021025791A JP7477880B2 JP 7477880 B2 JP7477880 B2 JP 7477880B2 JP 2021025791 A JP2021025791 A JP 2021025791A JP 2021025791 A JP2021025791 A JP 2021025791A JP 7477880 B2 JP7477880 B2 JP 7477880B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor
capacitor battery
battery
electrode material
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021025791A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022007986A (ja
JP2022007986A5 (ja
Inventor
智棟 陳
博 冨安
潤烈 朴
祐至 杉林
博司 高原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Qualtec Co Ltd
Original Assignee
Qualtec Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Qualtec Co Ltd filed Critical Qualtec Co Ltd
Publication of JP2022007986A publication Critical patent/JP2022007986A/ja
Publication of JP2022007986A5 publication Critical patent/JP2022007986A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7477880B2 publication Critical patent/JP7477880B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • B60L7/14Dynamic electric regenerative braking for vehicles propelled by ac motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L9/00Electric propulsion with power supply external to the vehicle
    • B60L9/16Electric propulsion with power supply external to the vehicle using ac induction motors
    • B60L9/18Electric propulsion with power supply external to the vehicle using ac induction motors fed from dc supply lines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/08Structural combinations, e.g. assembly or connection, of hybrid or EDL capacitors with other electric components, at least one hybrid or EDL capacitor being the main component
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/30Electrodes characterised by their material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/30Electrodes characterised by their material
    • H01G11/32Carbon-based
    • H01G11/42Powders or particles, e.g. composition thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/30Electrodes characterised by their material
    • H01G11/46Metal oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/54Electrolytes
    • H01G11/58Liquid electrolytes
    • H01G11/60Liquid electrolytes characterised by the solvent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/54Electrolytes
    • H01G11/58Liquid electrolytes
    • H01G11/62Liquid electrolytes characterised by the solute, e.g. salts, anions or cations therein
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/84Processes for the manufacture of hybrid or EDL capacitors, or components thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/84Processes for the manufacture of hybrid or EDL capacitors, or components thereof
    • H01G11/86Processes for the manufacture of hybrid or EDL capacitors, or components thereof specially adapted for electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本発明は、水溶液系の電解液を用いた、いわゆる水系の電気二重層キャパシタ(Electric Double Layer Capacitor:EDLC)及びレドックスキャパシタ(Redox capacitor)、二次電池の製造方法等に関するものである。
本発明は、キャパシタ、二次電池を有する充電器及び充電装置及び充電方法、キャパシタ、二次電池を搭載した回生制動装置及び回生制動方法、キャパシタ、二次電池を搭載する車及び車の駆動方法等に関するものである。
なお、本発明の車はモータを有するものであり、自転車、バイク、電車、自動車等が例示される。
以下、電気二重層キャパシタ及びレドックスキャパシタを「キャパシタ」あるいは「キャパシタ電池」という。
一般に、キャパシタ電池等の電解液としては、水溶液系と非水溶液系とがあることが知られている。水溶液系の電解液は、非水溶液系の電解液と比較して、導電性が高く、また、溶媒が水であることから安全性が高く、不揮発性で水分管理がしやすく、コストも低いという利点がある。
水溶液系の電解液を用いたキャパシタ電池等は数多く存在し、たとえば、特許文献1では水溶液系の電解液を用いたキャパシタ電池等が開示されている。
特許文献2では、燃費の向上のため、発電した電気あるいは減速時に電気を回生し、電池等の充電器に充電する事項が開示されている。
特開昭48-45857 特開2010-35376
水溶液系の電解液は、導電性とイオンの溶解性及び解離において、非水溶液系の電解液を用いた場合よりも有利である。しかし、印加可能な電圧が電気分解との関係による制約から低く、貯蔵エネルギーが印加電圧の2乗に比例することから、水溶液系の電解液を用いたキャパシタ電池は不利である。そのため、水溶液系の電解液を用いたキャパシタ電池の重量エネルギー密度には限界があった。
従来の二次電池は、リチウム等の活性金属および電解液に有機溶媒を使用するため、発火の危険性があった。また、充電に化学反応を伴うため、長い時間を要するという課題があった。
水溶液を用いた二次電池は、印加可能な電圧が水の電気分解との関係による制約から低く、大きな起電力には対応できないという課題があった。電気二重層キャパシタにおいては、印加電圧が低いと蓄電エネルギーが小さいという課題があった。
電動自転車や電気自動車等は、減速時には発電を行って、充電可能な電池に戻すという回生制動を実施する。しかし、電池が満充電の場合、電池が低温の場合には、回生制動時の充電電流(以下、回生電流とも呼ぶ)が制限され、回生制動がかけられないという課題があった。つまり回生エネルギーによって発生する電気容量を充電するには、電池あるいはキャパシタの容量は十分に大きくなければならない。
上記課題を解決するために、本発明の一態様に係るキャパシタ電池等は、焼結した酸化鉄(Fe2O3)等と導電性炭素材料とを有する正極及び負極と、正極と負極との間に介在されるセパレータと、過塩素酸ナトリウム等の飽和水溶液を有する電解液と、正極、負極、セパレータ及び電解液が収容される容器とを備えるものである。
本発明の電池は、導電性炭素材料と酸化物金属を有する正極及び負極と、前記正極及び負極間、または前記正極及び負極中に有する過塩素酸ナトリウム、過塩素酸リチウム、過塩素酸マグネシウム、過塩素酸カルシウム、過塩素酸バリウム、過塩素酸アルミニウムからなる群から選ばれる過塩素酸塩水溶液を有する電解液と、前記正極、前記負極、及び前記電解液が収容される容器とを具備し、前記正極と負極は、焼結されて形成されている。
本発明は、第1のキャパシタ電池に充電された電荷を、昇圧回路で昇圧して第2のキャパシタ電池あるいは二次電池に充電する。
水溶液系の電解液を用いるキャパシタ電池等において、焼結等した酸化鉄と導電性炭素材料を有する正極及び負極と、電解液に飽和過塩素酸ナトリウム水溶液を用いることにより、電位窓を3V以上にまで広げることができる。
酸化鉄(Fe2O3)は比容量が大きく、安価であり入手性が良く、また、電着することができるため、大容量、かつ低コストで容易にキャパシタ電池等を製造することができる。
酸化鉄(Fe2O3)と炭素量子ドット(Carbon quantum dots:CQDs)を同時に電着させることにより、CQDsがFe2O3膜の中に存在によって、Fe2O3膜の導電性を高くすることができる。
本発明のキャパシタ電池等は充電及び放電が非常に高速である。充電した電荷量に対する電圧が線形であり、温度依存性は小さい。本発明のキャパシタ電池等を使用した電池が満充電の場合、放電回路で所定電荷を放電させることにより、回生電流を充電できる。
放電は、短時間で行えるため、回生電流の発生前の短時間で実施することができる。また、充電も高速であるため、大きな回生制動を実現することができる。
本発明は、第1のキャパシタ電池に充電された電荷を、昇圧回路で昇圧して第2のキャパシタ電池あるいは二次電池に充電する。第1のキャパシタ電池に回生電流等を充電する。回生電流の充電は高速に実施でき、また、昇圧した第2のキャパシタ電池あるいは二次電池から、モータ等に電流を供給するため、大きなモータのトルクを得ることができる。
本発明のキャパシタ電池の構成及び説明図である。 本発明のキャパシタ電池の構成及び説明図である。 本発明のキャパシタ電池の構成及び説明図である。 本発明のキャパシタ電池の動作の説明図である。 本発明のキャパシタ電池の特性を示すグラフである。 本発明のキャパシタ電池の特性を示すグラフである。 本発明のキャパシタ電池の特性を示すグラフである。 本発明のキャパシタ電池の特性を示すグラフである。 本発明のキャパシタ電池の電極の製造方法の説明図である。 本発明のキャパシタ電池のSEM写真である。 本発明のキャパシタ電池を用いた充電装置のブロック図及び説明図である。 本発明のキャパシタ電池を用いた充電装置のブロック図及び説明図である。 本発明のキャパシタ電池の説明図である。 本発明のキャパシタ電池の説明図である。 本発明のキャパシタ電池の説明図である。 本発明のキャパシタ電池を用いた回生制動装置を搭載する自転車の説明図である。 本発明のキャパシタ電池を用いた回生制動装置のブロック図及び説明図である。 本発明のキャパシタ電池を用いた回生制動装置の説明図である。 本発明のキャパシタ電池を用いた回生制動装置のブロック図及び説明図である。 本発明のキャパシタ電池、二次電池を用いた回生制動装置のブロック図及び説明図である。 本発明のキャパシタ電池、二次電池を具備する自動車の説明図である。ある。 本発明のキャパシタ電池の説明図およびブロック図である 本発明のキャパシタ電池の説明図およびブロック図である。 本発明のキャパシタ電池、二次電池を用いた機器、自転車、自動車の外観図及び説明図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
発明を実施するための形態を説明する各図面において、同一の機能を有する要素には同一の符号を付し、説明を省略する場合がある。また、本明細書、図面に記載する本発明の実施例は、各実施例を相互に組み合わせることができる。
本発明のキャパシタ電池等は、一例として、集電極としてチタン箔を使用し、活物質として黒鉛と活性炭の混合物を使用する。電解液として飽和過塩素酸ナトリウム水溶液を使用し、セパレータとして親水性高分子を使用する。
本発明の一実施形態としてのキャパシタ電池等の製造方法は、活物質に電解液とバインダーを加え、これを集電極に塗工して電極を作る。正極と負極は同じ電極材料を用いてもよい。セパレータを電解液で浸し、二つの電極により挟み、封止することによりキャパシタ電池等としての単一セルを構成する。
電気二重層は二つの電極の近傍におけるイオンの局在化によって発生する。二つの電極に電圧を負荷すると、負極の近傍にはプラスのイオンが局在化し、電気的中性を保つため、負極には電子が蓄積する。一方、正極では、マイナスのイオンが局在化するため、電極中には正に帯電した空孔が蓄積する。
負極と正極の間には電位が生じ、二次電池と同様にエネルギーとして取り出すことができる。充電と放電をすると言うことでは二次電池と同じであるが、二次電池と異なり、充放電は電極の極近傍でのイオンの動きだけに支配され、化学反応は伴わない。そのため高速の充放電が可能で、繰り返しても性能は低下しない。しかし、電極に含まれる酸化鉄(Fe2O3)が電子的に不動であるという証拠はない。もし、何らかの電子的な授受が起これば、電気二重層キャパシタとレドックスキャパシタとの違いは明らかでない。
電気二重層キャパシタは化学反応を伴わない。そのため、秒単位の充放電が可能で、反応熱はほとんど発生しない。電極の極近傍での現象であるため、温度依存性は僅かである。しかし、化学反応を伴わないが故に、一般的に、エネルギー密度は小さい。
回生エネルギーの回収には、短時間で発生するエネルギーを短時間で貯蔵するだけの容量が必要である。つまり、相応のエネルギー密度は必要である。この点、既存のキャパシタ電池は十分ではない。
従来のキャパシタに用いられている有機系電解液は電位窓(電気分解しない耐電圧)が広いという長所がある。しかし、電解質の溶解性が悪く、比誘電率が小さく、電気エネルギーの蓄積には不利である。
水は電解質の溶解性が良く、溶液中で電解質の電離度が高い。したがって、伝導率の大きい優れた電解液となる。また、不燃性である。しかし、水系電解液は、電位窓が狭いという欠点がある。
電気二重層キャパシタ電池等の蓄電エネルギーは印加電圧の二乗に比例する。水の電位窓は1.23Vである。有機系電解液の電位窓は3Vを超える。
本発明のキャパシタ電池等で使用する過塩素酸ナトリウム水溶液の電位窓は3.2Vである。印加電圧が有機系電解液に匹敵すれば、安全性だけでなく、蓄電エネルギーも有機系キャパシタ電池等の性能を超える。
水は水素結合を介してクラスター状に大きな構造を形成している。このクラスター構造が水の結合を弱め、結果として電位窓を狭くしている。逆に、独立したHOなら、電位窓は広いことが推測される。
超濃厚水溶液である飽和過塩素酸ナトリウム水溶液の重量濃度は、25℃において17.1Mol/(水1kg)であり、水のクラスター構造はほぼ破壊されていると推測される。その結果、電位窓は3.2Vである。
飽和過塩素酸ナトリウム水溶液の短所は、過塩素酸ナトリウムの濃度が5Mol以上になると、伝導率が低下することである。これは粘性の増加と相関している。
飽和過塩素酸ナトリウム水溶液の伝導率は、25℃で、伝導率は約100mS/cmで、有機系電解液に比べると一桁大きい。この水溶液の長所は、-40℃でも凍結しないことである。
有機系キャパシタ電池のエネルギー密度を大きくできない要因の一つは電解質のイオン対の生成にあると思われる。伝導率(抵抗の逆数)の小さなことは電気二重層キャパシタの内部抵抗を高める要因になる。
電解液としてPC(プロピレンカーボネート)を使用する場合、電解液の導電率が悪いと、内部抵抗が大きくなり発熱する。電解液の伝導率は10mS/cm前後である。本発明のキャパシタ電池に使用する水系電解液の伝導率は100mA/cmであるから、けた違いに大きい。イオン液体は不燃性であるが、高価であり、粘性が高く、伝導率は低い。
自動車の回生エネルギーの回収では、短時間に大電流が流れるため、充放電による発熱は重大な問題となる。
二次電池には、鉛蓄電、ニッケル水素電池及びリチウムイオン電池が広く知られ、近年では全個体電池の開発が脚光を浴びている。
リチウムイオン電池は100Wh/kgあるいはそれ以上の大きなエネルギー密度を持っている。二次電池の蓄電機構は化学反応(酸化還元反応)によって支配される。起電力が大きい程、充電の際、大きなポテンシャル障壁が立ち塞がる。
充電するということは印加電圧によりこのエネルギー障壁を乗り越えることであり、一般的には長時間を要する。自動車の回生エネルギーの回収は秒のレベルである。二次電池は、充電速度以上に、充放電の繰り返しも問題になる。それは化学反応の繰り返しを意味するからである。充放電の繰り返し頻度の大きな用途に二次電池を用いるのは合理的ではない。
本発明のキャパシタ電池は、温度0℃から60℃の範囲で、充放電容量はほとんど変化しない。キャパシタ電池の充放電に伴う現象が電極の極近傍で起こっているからと推測される。
回生エネルギーの回収システムにおいて、回生協調ブレーキ技術は省エネルギー化を左右する上で最も重要である。回生制動が増加すれば、それだけ発電と充電の負荷が増加する。数秒間に大電流が発生し、それを充電する機能を備えることが要求される。水系キャパシタ電池は内部抵抗が小さく、その結果発熱量が少なく、しかも、不燃性であるから、回生制動に適する。
本発明のキャパシタ電池は、安価な材料(黒鉛と活性炭及びSUSあるいはチタン箔)と安価な製造方法(大気中での作業が可能)により、安価な大型蓄電デバイスの製作が可能である。
図1(a)は本発明のキャパシタ電池等の構造を説明する説明図である。なお、本発明のキャパシタはキャパシタ電池と呼ぶ場合がある。
金属板101の表面に酸化金属と炭素からなる電極材料104が形成または配置されている。金属板101は、ステンレス、チタン、銅、亜鉛、ニッケル等の金属板あるいは導電板が例示される。
金属板101は、アルミニウム、銅、ステンレス、焼結合金,金網,発泡メタル、セラミック等で形成あるいは構成してもよい。また、表面に白金、金、銀、タングステン、チタン、銅、ニッケル、またはそれらを組合せた合金を形成または配置してもよい。
金属板101は金属フィルムあるいはフィルム箔であっても良いことは言うまでもない。また、金属板101の代わりに、導電性を有しない基板またはフィルム等の表面にチタン、白金、金、銀等の金属をめっき、蒸着あるいはスパッタリングしたものを用いてもよい。
金属板101として、ステンレスを採用する場合、フェライト系ステンレスを採用することが好ましい。たとえば、SUS430が例示される。フェライト系ステンレスは、耐食性が高く、コストも安い。
金属板101の代わりに、カーボンクロス等のカーボンシートを電極101として使用し、カーボンシートの表面に酸化金属と炭素からなる電極材料104が形成または配置してもよい。カーボンシートを電極101として使用することにより、本発明のキャパシタ電池等の柔軟性が良好となり、曲面を有するキャパシタ電池等を構成できる。
以上のように、金属板101は、金属材料等のシートあるいは板に限定されるものではなく、カーボン等の非金属材料で形成あるいは構成しても良いことは言うまでもない。
図1等の図面において、金属板101に電極材料104を形成し、金属板101に端子電極106を接続するとしたが、これに限定するものではない。直接、電極材料104に端子電極106を接続して電極としても良い。
以上の事項は本発明の他の実施例にも適用できることは言うまでもない。なお、本明細書では、理解を容易にするために、主として金属板101として説明する。
金属板101の厚みを50μm以下のシートとすることにより、本発明のキャパシタ電池等の柔軟性が良好となる。したがって、曲面を有するキャパシタ電池等を構成できる。
金属板101等がカーボンシートの場合は、シート抵抗が高い。シート抵抗が高いと、端子電極106に印加した電圧が、カーボンシートの遠端で電圧が降下する。この対策のため、カーボンシート101の裏面に、金属材料を蒸着等して、シート抵抗を小さくする。
正極・負極のそれぞれの導電性炭素材料は、充放電のため、端子電極106によって容器107の外側と電気的に接続される。
金属板101の表面には、電極材料104が配置される。電極材料104として、炭素を含む酸化鉄Fe2O3で構成あるいは形成したものが例示される。また、電極材料104として、燐(P)を添加したものを採用することが好ましい。
酸化鉄Fe2O3は化学的安定性が低い、導電性が悪いと言う欠点がある。燐(P)を酸化鉄Fe2O3の中に添加あるいは混合あるいは含有させると、酸化鉄Fe2O3が安定化する。
また、カーボン量子ドット(Carbon quantum dots:CQDs CQD,C-dots or CDs)を、酸化鉄Fe2O3の中に添加あるいは混合あるいは含有させると、酸化鉄Fe2O3が安定化する。カーボン量子ドット(CQDs)は、サイズが10nm未満のナノ粒子である。
電極材料104として、酸化鉄Fe2O3に限定するものではないが、酸化鉄Fe2O3は比容量が大きく、価格が安く、入手性が容易である。酸化鉄Fe2O3は電着工法で金属板101上等に容易に形成することができる。酸化鉄Fe2O3等は塗工工法、電着工法で形成するが、特に電着工法を採用することが好ましい。
酸化鉄への導電性カーボン、炭素量子ドット(CQDs)の混入の役割は酸化鉄の導電性を高めることで、含有量が多過ぎると、酸化鉄の表面積が大きく、電池吸着能が大きいという効果を減少させる。導電性カーボン等は0.01%以上を混合させると効果を発揮する。導電性カーボン、炭素量子ドット(CQDs)の含有量あるいは混合割合は、0.01%以上10%以下が好ましい。特に、0.05%以上5%以下が好ましい。
酸化鉄への燐(P)の混入の役割は酸化鉄の安定性を増すことで、含有量が多すぎると導電性を低下させる。特に燐(P)の含有量が0.5%超えると導電性の低下が大きくなる。燐(P)は0.001%以上の添加で効果を発揮する。燐(P)の含有量あるいは混合割合は0.001%以上0.5%以下が好ましい。さらに、0.01%以上0.2%以下が好ましい。
金属酸化物に燐(P)と導電性カーボンを混入させる本発明の技術的思想は、鉄以外でも、同様に適用できる。たとえば、塩化ルテニウム(III)(RuCl3)水溶液から集電極にめっきすると、ルテニウム(Ru)は集電極にめっきされる。これを焼結させると、酸化ルテニウム(IV)(RuO2)の薄膜が生成する。めっきの段階で、鉄と同様に、燐(P)と導電性カーボン等を混入させることができる。
ルテニウム(Ru)の場合も、導電性カーボン、炭素量子ドット(CQDs)の含有量あるいは混合割合は、0.01%以上10%以下が好ましい。特に、0.05%以上5%以下が好ましい。燐(P)の含有量あるいは混合割合は0.001%以上0.5%以下が好ましい。さらに、0.01%以上0.2%以下が好ましい。
本明細書では、酸化鉄Fe2O3を例示して説明するが、酸化鉄は、これに限定するものではない。酸化鉄は鉄の酸化物の総称であり、酸化数に応じて酸化鉄(II)(FeO)や酸化鉄(III)(Fe2O3)、酸化鉄(II,III)Fe3O4など組成が異なるものが知られている。
電極材料104として、酸化鉄Fe2O3の他、酸化バナジウム、酸化マンガン、酸化ニッケル、酸化スズ及び炭化チタンからなる群から選ばれる金属化合物と導電性炭素材料との混合物を用いることができる。
酸化鉄Fe2O3中にカーボン量子ドット(CQDs)等のカーボンを一緒に電着すると、酸化鉄Fe2O3等からなる電極材料104の導電性を高くすることができる。なお、カーボン量子ドット(CQDs)以外のカーボンを混合させて形成してもよい。
焼結させた酸化鉄Fe2O3は硬い。特に、高温で焼結させると脆くなる。また、粒径が緻密になる傾向があり、酸化鉄Fe2O3から構成される電極材料104中に電解液105が浸透し難くなる。
カーボン量子ドット(CQDs)等のカーボンを電極材料104中に含有させることにより、酸化鉄等からなる電極が、柔軟性を有するようになる。焼成条件を適正にすることにより電極材料104に空隙が形成されて電荷量の蓄積量が増加する。
なお、カーボン量子ドット(CQDs)に限定するものではなく、カーボンあるいはカーボンを含有する物質を混合あるいは含有させることにより同様の効果が得られる。
カーボン量子ドット(CQDs)を採用することにより、電極材料104の柔軟性が良好となる。金属板101等を柔軟性があるように形成することにより、フレキシブルなキャパシタ電池を作製できる。
本明細書では、導電性炭素材料として、カーボン量子ドット(CQDs)を例示して説明するが、導電性炭素材料として、カーボン量子ドット(CQDs)に限定するものではない。
導電性炭素材料は、導電性を有する炭素材料であればどのようなものでもよい。たとえば、黒鉛を用いることができる。また、活性炭、カーボンブラック、アセチレンブラック、カーボンフェルト、カーボンナノチューブ、フラーレン、グラフェンの少なくとも1つか、これらを組み合わせたものを用いることができる。また、これらを含有するシート、固体あるいは液体を用いることができる。
正極、負極の電極材料104の形態としてはどのようなものでもよいが、たとえば、上記導電性炭素材料と酸化物金属を加圧成型して固形化したもの、容器に充填したもの、加圧して焼結あるいは焼成させたものも用いることができる。
主として、導電性炭素材料と酸化物金属、燐等を金属板101等に電着させた後、焼結させるとして説明する。導電性炭素材料と酸化物金属、燐等を金属板101等上に加圧成型して固体化し、その後、焼結させても良い。
また、導電性炭素材料と酸化物金属、燐等をペレット状に作製し、このペレットをスパッタリングして、導電性炭素材料と酸化物金属、燐等を、金属板101等の上に着膜させた後、焼結させてもよい。
また、炭素材料のペレット、酸化物金属等のペレットを作製し、これらペレットを順次あるいは同時にスパッタリングして、金属板101等上に着膜させても良い。最初に、炭素材料のペレットのみをスパッタリングする。次に、炭素材料のペレットと酸化物金属のペレットを同時にスパッタリングする。すると、金属板101上に炭素材料が形成され、次に炭素材料と酸化物金属が混合した層が形成される。酸化物金属と金属板101間に炭素材料の層が形成されて、密着性が良好となる。
セパレータ102は、正極と負極を隔てる膜あるいはシートであり、たとえば、陽イオン交換膜を用いることができる。両極での電解液が同じ場合、イオンを選択する必要がないことから、セパレータは両極の接触を防ぐ絶縁性能と水の透過性能を備えるものであればいずれの物であっても良い。
また、正極と負極の電極材料104を所定の距離を置いて配置または維持できる構成あるいは形態であれば、セパレータ102を省略することができる。
両極での電解液が同じで、セパレータ102でイオンを選択する必要がないことから、セパレータ102は両極の接触を防ぐ絶縁性能と水の透過性能を備えるだけで良い。すなわち、絶縁性を有するシート状のもので、水を透過する性質を備えていればどのようなものでもよく、たとえば、紙に代表されるようなセルロース不織シート、布、化学繊維シート、合成樹脂シートを用いることもできる。
合成樹脂シートを用いたセパレータとしては、たとえば、合成樹脂からなる多孔質シートを用いることができる。
なお、合成樹脂は、単体及び複合体のいずれでもよい。合成樹脂からなる多孔質シートとしては、たとえば、ポリフェニレンサルファイドからなる湿式不織布を挙げることができる。
ポリフェニレンサルファイドからなる湿式不織布は、水を透過し、耐薬品、耐熱に優れ、難燃性で電気特性も安定しており、高分子構造が単純で非常に安価である。そのため、セパレータとしてポリフェニレンサルファイドからなる湿式不織布を用いることにより、キャパシタ電池等製造の低コスト化を実現できる。
セパレータ102は、電極材料104aと電極材料104b間に配置することに限定するものではない。たとえば、電極材料104a上にスクリーン印刷工法、インクジェット工法、スピンナー工法等により、合成樹脂等からなるセパレータ102を形成し、セパレータ102と電極材料104bとを挟持あるいは貼り合せても良い。
図2(b)に図示するように、電極材料104aと電極材料104b間に絶縁性のビーズ等を散布することにより、電極材料104aと電極材料104b間に一定の距離(空間)が維持できるように構成しても良いことは言うまでもない。
電解液105は電極材料104内、または/あるいは電極材料104とセパレータ102間に充填される。電解液105は一実施態様として過塩素酸ナトリウム(NaClO4)水溶液である。
水は水素結合を介してクラスター状に大きな構造を形成している。このクラスター構造が水の結合を弱め、電位窓を狭くしている。飽和過塩素酸ナトリウム水溶液の重量濃度は(25℃において17.1Mol/(水1kg))と超濃厚で、水のクラスター構造は、ほぼ破壊されていると推測される。そのため、電位窓は3.2Vと広い。
過塩素酸ナトリウム水溶液以外の水溶液も電解液として用いることができる。たとえば、過塩素酸リチウム(LiClO4)水溶液、過塩素酸マグネシウム(Mg(ClO4)2)、過塩素酸カルシウム(Ca(ClO4)2)、過塩素酸バリウム(Ba(ClO4)2)または過塩素酸アルミニウム(Al(ClO4)3)といった過塩素酸塩水溶液を用いることができる。
図6は本発明のキャパシタ電池の特性を示すグラフである。図6(b)は、過塩素酸ナトリウム水溶液の飽和と、飽和に近い水溶液における充放電の結果を示す。
図6(b)は23℃で過塩素酸ナトリウムを飽和した水溶液を電解液に用いたキャパシタの充放電の結果である。このキャパシタの電極は、負極と正極は同じで、集電極(チタン箔)に黒鉛と活性炭の混合物を塗工したものである。
縦軸(左)は蓄電容量(mAh/cm2)(Charge Capacity/mAh・cm-2)、縦軸(右)はクーロン効率(%)(Coulomb efficency/%)である。横軸は充放電の回数(Cycle number)(各温度で50回繰り返した)。充電容量(Charge Capacity/mAh・cm-2)、放電容量(Discharge Capacity/mAh・cm-2)は、温度の上昇に伴い、増加することが分かる。40℃までは充放電容量は安定しているが、50℃では、不安定になる。
電解液は23℃で飽和状態にしたが、過塩素酸ナトリウムの飽和溶解度は、温度により変化する。水100gに対して、20℃では過塩素酸ナトリウム201g、30℃では222g、40℃では245g溶解する。このことは、23℃以上の温度では、水溶液は飽和水溶液でなく、40℃では85%の飽和度である。それでも、キャパシタは正常に機能している。つまり、過塩素酸ナトリウムが飽和(100%)でなくても、飽和に近い水溶液でも電位窓の広い電解液として機能する。実際に、85%の飽和度においても電解液は飽和と同様に機能することが示された。
本発明において、過塩素酸塩水溶液はより飽和過塩素酸塩水溶液であることが好ましいが、飽和状態に近い水溶液でも実用上十分な性能、効率を実現できる。飽和度85%以上であればよい。更に好ましくは、飽和度95%以上であればよい。また、更には飽和度98%以上とすることが好ましい。
起電力が3V以下のリチウムイオン電池において、電位窓が3V以上の飽和過塩素酸リチウム水溶液は、リチウムイオン電池の電解液に使用することができる。飽和でなくても、飽和に近い濃厚水溶液において、広い電位窓を有するため、二次電池の電解液に使用することができる。
本発明のリチウムイオン二次電池は、正極と負極と、正極及び負極の間に配置されたセパレータ102とを備える。
正極材料104aして、コバルトを使用する正極材料(LiCoO2)、マンガンを使用する正極材料(LiMn2O4)、ニッケルを使用する正極材料(LiNiO2)、リン酸鉄を使用する正極材料(LiFePO4)等が例示される。
負極材料104bとして、黒鉛(LiC6)、ハードカーボン(LiC6)、チタネイト(Li4Ti5O12)、チタン酸リチウム(LTO)が例示される。
正極材料104aまたは負極材料104bのうち、少なくとも一方に、カーボン量子ドット(CQDs)、リン(P)を添加あるいは混合させる等の構成あるいは方法は本明細書、図面の実施例が適用できることは言うまでもない。
セパレータ104は、過塩素酸リチウム(LiClO4)等の飽和過塩素酸塩水溶液に含浸されている。
飽和過塩素酸塩水溶液を二次電池の電解液にするためには、電解液の電位窓は固有であるので、二次電池の起電力が電解液の電位窓よりも小さなものを選ばなければならない。
セパレータ102に固体電解質を用いてもよい。固体電解質は負極と正極の間のイオンの移動を抑えるため、個々の電極、即ち負極と正極には独立して印加されるため、充電において、負極における還元電位と正極における酸化電位を低く抑えることができる。
そのため、電位窓の狭い水溶液を電解液にすることが可能になる。飽和あるいは飽和に近い過塩素酸リチウム水溶液は、他の水溶液よりも電位窓が広い(25℃で3.2V)ため、当然、電解液として使用することができる。
過塩素酸塩水溶液以外では、たとえば、硫酸マグネシウム(MgSO4)水溶液、硫酸カリウム(K2SO4)水溶液または硫酸ナトリウム(Na2SO4)水溶液を用いることができる。
過塩素酸ナトリウム水溶液、飽和過塩素酸リチウム水溶液、飽和過塩素酸マグネシウム、飽和過塩素酸カルシウム、飽和過塩素酸バリウム、飽和過塩素酸アルミニウム、飽和硫酸マグネシウム水溶液、飽和硫酸カリウム水溶液及び飽和硫酸ナトリウム水溶液のうち、複数の飽和水溶液を混合した混合物を電解液として用いることもできる。
たとえば、過塩素酸ナトリウムの飽和水溶液と過塩素酸マグネシウムの飽和水溶液との混合物というような2種の飽和水溶液の組み合わせによる混合物に限定されない。たとえば、過塩素酸ナトリウムの飽和水溶液、過塩素酸マグネシウムの飽和水溶液及び過塩素酸バリウムの飽和水溶液の混合物というような3種以上の飽和水溶液の混合物であってもよい。かかる混合物には、必ずしも過塩素酸ナトリウムの飽和水溶液を含まなくともよく、様々な組み合わせによる混合物を電解液として用いることができる。また、飽和水溶液に限定されるものではない。
電解液105は電極材料104とセパレータ102間に配置される形態に限定されるものではない。電解液105は、電極材料104中に形成された孔あるいは隙間に浸透あるいは含有させてもよい。
図1(b)に図示する本発明の一実施形態としてのキャパシタ電池は、電極材料104中に電解液105を浸透あるいは含有させた構成である。プラス電極あるいはマイナス電極としての電極材料104aと、マイナス電極あるいはプラス電極としての電極材料104b間にセパレータ102を配置または挟持させている。
正極と負極のうち、少なくとも一方に、焼結した酸化鉄(Fe2O3)等と導電性炭素材料を有する電極材料を使用し、セパレータ102として、固体電解質セパレータを用いてもよい。
本発明の一実施態様としての電池は、焼結した酸化鉄(Fe2O3)等と導電性炭素材料とを有する正極及び負極と、正極と負極との間に介在される固体電解質セパレータと、飽和過塩素酸リチウムの飽和水溶液を有する電解液と、正極、負極、固体電解質セパレータ及び電解液が収容される容器とを備える構成が例示される。
固体電解質を構成する酸化物焼結体は、例えば、ガーネット型、ペロブスカイト型、NASICON型、β''-Al2O3型、β''-Al2O3型の結晶構造を有する。特に、ガーネット型の結晶構造をもつものを採用することが好ましい。
以上の金属板101、電極材料104等は絶縁性のある容器107内に配置される。容器107の外部に、端子電極106が取り出される。なお、絶縁性は、電極材料104、端子電極106との絶縁性が必要であるという意味である。
電解液105、電極材料104は発火性がないため、容器107は電解液105が漏れ出ない密閉性のあるものであればいずれでもよい。なお、充電時あるいは放電時に発熱が発生することがあるため、放熱性が良好なセラミック、金属で構成することが好ましい。
図1(a)等に図示するように、容器107内には、金属板101a、金属板101bが配置される。金属板101aには、電極材料104aが電気的に接続される。また、金属板101aには端子電極106aが電気的に接続され、端子電極106bが容器107外に取り出されている。金属板101bには、電極材料104bが電気的に接続される。また、金属板101bには端子電極106bが電気的に接続され、端子電極106bが容器107外に取り出されている。
図1(a)等の本発明のキャパシタ電池あるいは二次電池は、電極材料104aと電極材料104b間にセパレータ102が配置されている。セパレータ102と電極材料104a間、セパレータ102と電極材料104b間には、電解液105が充填されている。
一例として、本発明のキャパシタ電池としての単一セルの最大電圧は2.5Vである。電流密度5mA/cmにおいて、充放電容量は0.035Ah/cmである。クーロン効率はほぼ100%であるから、充電と放電容量はほぼ等しい。
電流密度が増えると充放電容量は減少する。たとえば、20mA/cmで0.03Ah/cmである。50mA/cmにおいて、容量は0.02Ah/cm以下に減少するが、キャパシタ電池等は正常に機能する。
単一セルのサイズを、7cm x10cmとすると、20mA/cmの条件では、1.4Aの電流が流れ、充放電容量は2.1mAhである。
充放電容量を増やすため、図3(a)に図示するように、単一セルを数枚積層する。両端を除き、集電極は両面塗工する。このように単一セルを積層したものを、以後、積層セルと呼ぶ。たとえば、5枚積層すると、電流は7A流れ、充放電容量は10.5mAhとなる。
積層セルを全て並列に繋いで充電する。最高電圧は2.5Vである。充放電容量は、電流が28Aにおいて、42mAhである。電流が100A流れた場合、容量は減少するが、キャパシタ機能等に異常は生じない。
本発明では、水系電解液を使用するため、発熱による出火の恐れはない。その理由は電解液の伝導率にある。本発明の水系電解液の伝導率は市販のキャパシタ電池で用いられている有機系電解液より10倍大きい。そのため、キャパシタ電池の内部抵抗は小さく、大電流においても発熱量は少なく、電解液は不燃性であるから発火しない。
図2(a)に図示する本発明の実施形態におけるキャパシタ電池等では、電極材料104aと電極材料104b間にセパレータ102が挟持されている。電解液105は電極材料104中に浸透、あるいは電極材料104に電解液105を含有するように構成されている。
図10は、SEM(走査電子顕微鏡:Scanning Electron Microscope)写真である。図10(a)は、電極の電極材料104を構成する酸化鉄Fe2O3にカーボン量子ドット(CQDs)、リン(P)を添加したものである。
図10(a3)のSEM(走査電子顕微鏡:Scanning Electron Microscope)写真が示すように、酸化鉄Fe2O3にカーボン、リン(P)を添加することにより、電極の電極材料104に空隙が大きく形成されている。この空隙に電解液105が浸透し、良好な電荷の蓄電性能が実現される。
図10(a3)等の構成に、電解液105として、過塩素酸リチウム(LiClO4)水溶液を使用すると、二次電池あるいは二次電池に匹敵する機能を発揮する。
図1(a)、図1(b)の実施例のキャパシタ電池等は、金属板101を使用した実施例であった。あるいは金属板101を、カーボンクロス(Carbon cloth:CC)とした構成であった。以下、カーボンクロス(Carbon cloth)をCCとして表現する場合がある。
図2(a)は、ベースフィルムに導電膜111を形成または配置した構成である。導電膜111として、無電解あるいは電解めっきによるめっき膜、導電物質の蒸着による蒸着膜、金属材料のスパッタによるスパッタ膜が例示される。その他、金属を含有するペースト膜が例示される。導電膜111は焼結により構成してもよい。
導電膜111に電極材料104を形成あるいは配置しても良いし、電極材料104に、蒸着、スパッタ等の技術を用いて、導電膜111を形成してもよい。
ベースフィルム103として、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP/OPP)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、塩化ビニル樹脂(PVC)、ポリスチレン(PS/OPS)が例示される。中でも、ポリエチレン(PE)が、柔軟性があり、成形性が良好で好ましい。
本発明のキャパシタ電池等は、飽和過塩素酸ナトリウム水溶液等を電解液とし、炭素量子ドット(Carbon quantum dots:CQDs)、黒鉛、活性炭を活物質とするものである。電極101として、たとえばチタン箔あるいはステンレス(SUS)箔を用い、その表面に活物質を焼結し、セパレータ102を挟んで一つのセルが作られる。
図2(a)のキャパシタ電池等は、セパレータ102を具備する構成であった。しかし、本発明はこの構成に規定されるものではない。図2(b)は、セパレータ102を具備しないキャパシタ電池等の説明図である。図2(b)ではセパレータ102を有さず、電極材料104aと電極材料104bは電解液105を挟持して配置されている。
本発明を構成するキャパシタ電池等に用いられるセパレータ102は、電極材料104aと電極材料104bが電気的に接触しないように保持する機能を有するものであればよい。
電極材料104aと電極材料104bとを接触させずに挟持させる構成として、図2(b)のように、電極材料104aと電極材料104b間に球状ビーズあるいは円筒形状物を散布する構成を例示する。その他、一方の電極材料104上に凸状の絶縁物からなる突起を形成し、電極材料104aと電極材料104bとが接触しないように構成してもよい。絶縁物からなる突起の材料として、SiO2、SiNx、SiONが例示される。
セパレータ102は、絶縁性及び透水性を備えたシート状のものであればどのようなものでもよい。シート状でなくとも、5V以下で絶縁性を発揮するものであれば良い。たとえば、セルロース等からなる薄膜であってもよい。
図2(c)の本発明のキャパシタ電池等は、容器107aの底面に導電膜111aが形成され、導電膜111aに端子電極106aが取り付けられている。端子電極106aは、容器107aに形成された穴(図示せず)から容器107aの外部に取り出されている。
容器107bの底面に導電膜111bが形成され、導電膜111bに端子電極106bが取り付けられている。端子電極106bは、容器107bに形成された穴(図示せず)から容器107bの外部に取り出されている。
導電膜111aに電極材料104aが形成または配置されている。導電膜111bに電極材料104bが形成または配置されている。
容器107aと容器107b間にセパレータ102が挟持され、容器107内に電解液105が充填されている。
なお、容器107をステンレス等の金属材料で構成し、導電性がある容器とし、容器107aに電極材料104aを形成し、容器107bに電極材料104bを形成する。セパレータ102で容器107aと容器107bとを電気的に絶縁した構成でも良い。容器107aに端子電極106aを電気的に接続し、容器107bに端子電極106bを電気的に接続する。
図1、図2は、電極材料104aと電極材料104bの1組の電極材料104で構成される形態であった。
図3は本発明のキャパシタ電池等の断面図及び斜視図である。蓄積する電荷量を大きくするために、図3(a)に図示するように、複数の電極材料104aと電極材料104bを多層に構成している。金属板101、電極材料104は接続板114と電気的に接続される。
電極材料104aは、金属板101aに形成または配置される。電極材料104bは、金属板101bに形成または配置される。複数の金属板101aは電気的に導電性のある接続板114aと接続される。複数の金属板101bは電気的に導電性のある接続板114bと接続される。
接続板114aには端子電極106aが電気的に接続される。接続板114bには端子電極106bが電気的に接続される。
図3(a)のように複数の電極材料104aと電極材料104bを形成または配置することにより、電荷量が大きなキャパシタ電池等を作製することができる。
図3(b)は、本発明のキャパシタ電池等を筒状に構成した実施態様である。なお、図示を容易にするため、金属板101等を省略している。筒状に構成することにより、充電できる電荷量を大きくすることができる。
図3(b)に図示するように、電極材料104aと電極材料104b間にはセパレータ102が配置されている。また、電極材料104bの下には、絶縁フィルム108が形成または配置されている。
電極材料104は、ロール状に巻かれて、容器107内に封入されている。電極材料104aに面する金属板101a(図示せず)等の導電膜は端子電極106aと電気的に接続される。電極材料104bに面する金属板101b(図示せず)等の導電膜は、端子電極106bと電気的に接続される。
図4は本発明のキャパシタ電池等の動作の説明図である。電源110からの電流は、電流制限回路112を介して、金属板101に印加され、電極材料104に印加される。図4(a)は、充電状態での動作の説明図であり、図4(b)は放電状態での動作の説明図である。金属板101はカーボンクロス等の非金属の導電材料でも良い。
図4(a)に図示するように、金属板101には端子電極106が接続されている。端子電極106に電圧あるいは電流を発生する電源110が配置され、本発明のキャパシタ電池は充電される。図4(b)に図示するように、充電された電荷は、端子電極106に接続された負荷109に出力される。金属板101等がカーボンシートの場合は、カーボンシートに端子電極106を接続または配置する。
図4(a)に図示するように、充電時は帯電した電極材料104と逆の符号のイオンが電極材料104の表面に吸着することにより電荷を蓄積する。イオンは電解液105中を移動する。
図4(b)に図示するように、放電時は電極材料104中に電荷を放出するとともに電極材料104の表面のイオンが離れる。
充電において、負極の近傍には+イオンが局在化する。電気的中性を保つため、負極には電子が蓄積する。一方、正極では-イオンが局在化するため、電極中には正に帯電した空孔が蓄積する。
負極と正極の間には電位が生じ、二次電池と同様にエネルギーとして取り出すことができる。キャパシタの場合は、二次電池と異なり、充放電は電極近傍のイオンの動きだけで決定する。化学反応を伴わないため、高速の充放電が可能で、反応熱はほとんど発生せず、繰り返しにも強い。
図4(a)の充電は、化学反応がないため、極めて短時間に実現することができる。しかし、充電時にラッシュ電流が流れるため、電源110の出力は短絡状態となる。電源110の出力が短絡状態となると電源110等が破壊する。本発明のキャパシタ装置は、図示するように、電流経路に電流制限回路112を配置し、電源110等の破壊を防止している。
電流制限回路112は、キャパシタ電池等の端子電極106(端子電極106a、端子電極106b)間の電圧を電圧コンパレータ(図示せず)で監視する。
端子電極106間の電圧が正常範囲では電圧コンパレータ(図示せず)の出力はVDDレベルで、出力に配置されたNch-MOS-FETはONして、充電可能状態となる。この際、充電電流を所定値以下とするため、Nch-MOS-FET(図示せず)のゲート端子電圧を制御する。
充電中に端子電極106間の電圧が過充電検出電圧を超えると、電圧コンパレータ(図示せず)の出力が反転し、Nch-MOS-FET(図示せず)がゲート端子電圧をLOWレベルにして、Nch-MOS-FET(図示せず)をOFFする。
以下、図面を参照しながら、本発明のキャパシタ電池等の製造方法について説明をする。まず、本発明の電極材料104に用いるCQDsの合成方法について説明をする。
1.05gのクエン酸と335μlのエチレンジアミンを10ml水の中に溶かし、50mlの水熱反応釜の中に入れる。200℃で5時間反応させることにより、黒色の溶液を得ることができる。
次に、この溶液を36時間で透析する。次に、透析後、回転蒸留することにより、黒色粉末CQDsが得られる。
次に、アノードに使用する電着溶液、及びカソードに使用する電着溶液について説明をする。なお、キャパシタ電池等の場合、プラス側、マイナス側の概念はない。アノードとカソードは充電及び放電時で反対となる。電極材料104を電着で形成する場合、アノード及びカソードの概念は必要であるため、以下、説明を容易にするためアノード、カソードの用語を使用する。
図9は本発明のキャパシタ電池等の電極材料104を製造する製造方法の説明図である。溶液槽128には電着溶液127が充填される。対極(CE)120、参照電極(RE)121、作用電極(WE)122は電着溶液127内に配置される。
参照電極121と作用電極122間には可変電圧装置124が配置される。可変電圧装置124は作用電極122の電位を基準に、参照電極121に正電圧または負電圧を印加することができる。可変電圧装置124で印加する電圧は電圧計123で測定する。
対極120と作用電極122間には可変電圧装置125が配置される。電流計126は対極120と作用電極122間に流れる電流を測定する。可変電圧装置125は正電圧から負電圧を可変して印加することができる。可変電圧装置125で印加する電圧により、流れる電流方向は変化する。また、可変電圧装置125で印加する電圧により、流れる電流の大きさを変化あるいは調整することができる。
アノード電着溶液127は、0.01Molの(NH4)2Fe(SO4)26H2O、0.04MolのCH3COONa、0.06MolのNaH2PO2とCQDsの濃度1g/Lで25ml溶液を作る。
カソード電着溶液127は、FeCl3 30g/L、FeSO4 250g/L、NH4Cl 10g/L、NaH2PO210g/LとCQDs 1g/Lで25ml溶液を作る。
カソードにおけるCQDs-P-Fe2O3/CCからなる電極材料104の電着は、カーボンクロス(Carbon cloth:CC)を作用電極122として使用した。対極120は白金棒を使用し、参照電極121はAg/AgClを使用した。室温(25℃)で、可変電圧装置125で、-1.5Vの電位を印加した。電位印加時間は50秒として電着を行った。
比較するために、Fe2O3/CC電極材料104とP-Fe2O3/CC電極材料104を電着方法で比較サンプルを作製した。Fe2O3/CC電極材料104は、CQDs-P-Fe2O3/CCに比較してCQDsとNaH2PO2を電着溶液中に添加せず、P-Fe2O3/CC電極材料104は、CQDs-P-Fe2O3/CCに比較してCQDsを電着溶液中に添加せず作製した。
アノードにおけるCQDs-P-Fe2O3/CCからなる電極材料104の電着は、カーボンクロス(CC)を作用電極122として使用した。対極120は白金棒を使用し、参照電極121はAg/AgClを使用した。温度70℃で、可変電圧装置125で0.65Vの電位を印加した。電位印加時間は150秒として電着を行った。
比較するために、Fe2O3/CC電極材料104とP-Fe2O3/CC電極材料104を電着方法で比較サンプルを作製した。Fe2O3/CC電極材料104は、CQDs-P-Fe2O3/CCに比較してCQDsとNaH2PO2を電着溶液中に添加せず、P-Fe2O3/CC電極材料104は、CQDs-P-Fe2O3/CCに比較してCQDsを電着溶液中に添加せず作製した。
可変電圧装置124により参照電極121に印加する電圧を調整することにより、作用電極122に電着される電極材料104の構造、組成を調整することができる。作用電極122に金属板101を使用する場合、最初はカーボン成分を多くすることが好ましい。カーボン成分を多くすることにより、金属板101と電極材料104との密着性が良好になる。
開始時のカーボン成分を多くする場合は、電着の開始からの所定時間1とその後の所定時間2とで、可変電圧装置124発生がする電圧を変更すればよい。電圧の変更により参照電極121に印加される電圧が変化し、作用電極122に電着される成分、電極材料104の構成が変化する。
以上の実施例では、電極材料104を電着方法で形成するとしたが、本発明はこれに限定するものではない。たとえば、上記導電性炭素材料と酸化物金属を加圧成型して固形化したもの、あるいは容器に充填したものも用いることができる。
以上の実施例では作用電極としてカーボンクロス(CC)を使用するとして説明した。カーボンクロスが導電板101となり、カーボンクロスに電極材料104が形成される。金属板101に電極材料104を形成する場合は、作用電極122に金属板101を使用すれば良いことは言うまでもない。なお、金属板101は非導電性のシートあるいは板に導電膜を形成したものを使用しても良いことは言うまでもない。
図9(a)において、参照電極121を省略しても良い。電極材料104の電着状態に応じて、可変電圧装置125で対極120に印加する電圧を調整する。
電極材料104の電着時に、電着溶液127の成分を調整してもよい。たとえば、最初は、CQDsの投入量を多くし、その後、CQDsの投入量を減少させる。
以上のように、導電板101あるいは電極材料104の形成時に、時間に応じて、電着溶液127の成分あるいは印加電圧を変化させることにより、時間的に、導電板101の表面、あるいは電極材料104中に含有させるカーボン量を変化させる。
本発明の電着による製造方法により、均一に燐(P)とCQDs等のカーボンを電極材料104中に混入させることができる。また、可変電圧装置124、可変電圧装置125の電圧を変化させることにより、CQDs等のカーボン濃度に傾斜をつけることができる。また、可変電圧装置124、可変電圧装置125の電圧を調整あるいは設定することにより、電極材料104の層構成、構造を調整あるいは設定することができる。添加剤(錯化剤)により、酸化鉄の形状を良好にすることができる。
本発明の製造方法により、本発明は図10(a3)、図10(b3)のSEM写真に示すように、適切な空隙があり、電荷の蓄積を非常に大きくすることができる。
導電性炭素材料と酸化物金属、燐等をペレット状に作製し、このペレットをスパッタリングして、導電性炭素材料と酸化物金属、燐等を、金属板101等の上に着膜しても良い。あるいは、炭素材料のペレット、酸化物金属等のペレットを作製し、順次あるいは同時にスパッタリングして、金属板101等上に着膜させても良い。
この場合は、最初は炭素材料のペレットのみをスパッタリングする。次に炭素材料のペレットと酸化物金属のペレットを同時にスパッタリングする。すると、金属板101上に炭素材料が形成され、次に炭素材料と酸化物金属が混合した層が形成される。酸化物金属と金属板101間に炭素材料の層が形成されて、密着性が良好となる。
次に、作製した電極材料104を400℃で2時間、加熱する。加熱により、酸化鉄膜電極CQDs-P-Fe2O3/CCが作製される。
焼結は、NまたはArガスの不活性ガス雰囲気中で行う。図9(b)に図示するように、焼結温度は300℃以上500℃以下が好ましい。昇温速度は2~5℃/minとする。前記温度で略2時間保持する。冷却は、自然に冷却する。
加熱温度は、300℃以上500℃以下が好ましい。温度500℃を超えると、酸化物金属は緻密化する。特に、900℃以上でほぼ完全に緻密化し、電極材料104中の空隙がなくなる。緻密化すると電極材料104中に電解液105が浸透しにくくなる。
酸化物金属を500℃以下で焼結させることにより、電極材料104中に適度な空隙を発生させることができ、空隙に電解液105が浸透し、イオンの吸着量が増大する。したがって、キャパシタ電池等の容量を大きくすることができる。300℃以下では、酸化鉄の錯体状態等が悪く、充電量が低下する。
図9(b)のグラフに示すように、酸化鉄Fe2O3を500℃以下で焼結させることにより、電極材料104中に適正な空隙を発生させることができ、空隙に電解液105が浸透し、イオンの吸着量が増大する。したがって、キャパシタ電池等の容量を大きくすることができる。
金属板101上にカーボン成分を電着することにより、酸化鉄がカーボン上に電着でき、酸化鉄はカーボンとの密着性が良好になる。なお、金属板101へのカーボン成分の電着量は、図9(a)に示す参照電極121に印加する可変電圧装置124の電圧の設定値により容易に実現あるいは調整することができる。
図9(b)は焼結温度と効率(電荷の蓄積効率)との関係の説明図である。効率は、最大値を1とする規格値としている。焼結温度400℃で効率は最大となる。300℃以上500℃以下の範囲では、最大値1.0に対して0.8と維持できる。この温度範囲では、電極材料104は図10(a3)、図10(b3)のように形成され、電極材料104中に適度な空隙を発生させることができる。そのため、空隙に電解液105が浸透し、イオンの吸着量が増大させることができる。
温度が高くなると、酸化物金属の結晶粒径が細かくなる。結晶粒径が細かいと硬くなり、柔軟性がなくなる。500℃以下で焼結させることにより、適度な空隙が発生し、結晶粒径も適切になり、柔軟性が良好となる。したたって、フレキシブルなキャパシタ電池等を作製できる。
燐(P)をFe2O3の中に一緒に電着すると、Fe2O3の安定させることができる。また、CQDsを同時に電着すると、CQDsがFe2O3膜の中に存在によって、Fe2O3膜の導電性を高くすることができる。
本発明は電極材料104として酸化鉄Fe2O3を使用する。酸化鉄Fe2O3は比容量が大きい。価格が安く、入手しやすい。酸化鉄は電着することができることから好ましい。
図5は、アノード電着で作製したCQDs-P-Fe2O3/CC電極材料104のサイクリックボルタンメトリー(cyclic voltammetry:CV)による特性を示すグラフである。図5(a)、図5(c)は、CQDs-P-Fe2O3/CC電極材料の比較サンプルとして作製したP-Fe2O3/CC電極材料、Fe2O3/CC電極材料との特性比較を示したグラフである。
CQDs-P-Fe2O3/CCを作用電極122にし、対極120は白金棒、参照電極121はAg/AgClである。三電極を3MolのKOHの電着溶液127に入れ、CVと充放電の測定を行った。
図5(a)は3種類の電極のCV特性を示すグラフである。図5(b)は異なる速度によるCV特性を示すグラフである。図5(c)は3種類の電極材料の充放電を示すグラフである。図5(d)は異なる電流密度による充放電特性を示すグラフである。
以上の結果から、電流密度1A/g、V=10mV/sの時、それぞれの比容量は、Fe2O3/CC 249.7F/g、P-Fe2O3/CC 549.2F/g、CQDs-P-Fe2O3/CC 714.2F/gであった。
電流密度1A/g、2A/g、5A/g、10A/gの時,CQDs-P-Fe2O3/CC対応の比容量はそれぞれ714.2F/g、705.9F/g、686.8F/g、515.5F/gであった。
他の実施例の製造方法として、最初に、鉄イオンをカーボンクロス(CC)に電解メッキする。鉄の薄膜がカーボンクロス(CC)に生成するが、その際、燐(P)とCQDsが混入する。これを300~500℃で焼き付けて酸化物(Fe2O3)にする。
その結果、カーボンクロス上にFe2O3の薄膜が形成される。カーボンクロスにCQDs-P-Fe2O3 が形成された電極を負極と正極に用い、電解液として飽和過塩素酸ナトリウム水溶液を用いてキャパシタを作製した。
図6は本発明のキャパシタ電池の特性を示すグラフである。cut-off電圧3V、20分間で満充電し、満充電の状態から1mAで放電試験を行った。結果を図6(a1)に示す。負極にCQDs-P-Fe2O3電極、正極にカーボンクロス(CC)のみを用いた結果を図6(a2)に示す。電解液は、NaClO4である。
明らかに、負極と正極にCQDs-P-Fe2O3を含む電極の方が蓄電容量(mAh/cm2)は大きく、0.2mAh/cm2に達した。
このことは、負極と正極を黒鉛と活性炭混合物を塗工したキャパシタで、同じ条件で得られた蓄電容量(0.05mAh/cm2)に比べて大きい。即ち、カーボンクロス(CC)にCQDs-P-Fe2O3 を形成した電極は、集電極に黒鉛と活性炭混合物を塗工した電極よりも静電容量が大きいことを意味する。
CQDs-P-Fe2O3の役割は、活性炭と同様に表面積が大きいため、静電容量が大きいと考えられる。しかし、鉄イオンが何らかの電子的な寄与を行うことを否定するものではない。その場合、キャパシタと二次電池の区別はつかない。
つまり、飽和過塩素酸ナトリウム水溶液は広い電位窓を持ち、キャパシタの塩加電圧を約3Vに上げることに成功したが、同じことは二次電池に対しても言える。つまり、飽和過塩素酸ナトリウム水溶液は二次電池の電解液にもなることを意味する。
飽和過塩素酸ナトリウム水溶液はだけでなく、同じように電位窓の広い、飽和過塩素酸リチウム水溶液、飽和過塩素酸マグネシウム水溶液および飽和過塩素酸バリウム水溶液は、ずれもキャパシタの電解液として有効であったが、同じように、二次電池の電解液としても有効であることを意味する。 図10は、各電極材料104のSEM写真である。図10(a1)はFe2O3、図10(a2)はP-Fe2O3、図10(a3)はCQDs-P-Fe2O3である。
図10(a3)に示すように、CQDs-P-Fe2O3は、適度な空隙と微細は凹凸を有している。したがって、イオン吸着量が他の電極材料に比較して増大することから好ましい。
図7(a)は、X線回折(X‐ray diffraction、XRD)の結果を示す。強度(Intensity)は、CQDs-P-Fe2O3が高いが、CQDs-P-Fe2O3とFe2O3、P-Fe2O3との傾向は近似である。
図7(b1)は、インピーダンスの測定を示すグラフである。CQDs-P-Fe2O3は、CQDs-P-Fe2O3、Fe2O3、P-Fe2O3に比較してインピーダンスが低い。したがって、キャパシタ電池等の充放電時の電圧降下が小さく、効率が良好である。なお、図7(b2)は等価モデルである。
図8は、カソード電着で作製したCQDs-P-Fe2O3/CC電極材料104のサイクリックボルタンメトリー(cyclic voltammetry: CV)による特性を示すグラフである。
図8(a)、図8(d)は、CQDs-P-Fe2O3/CC電極材料の比較サンプルとして作製したP-Fe2O3/CC電極材料、Fe2O3/CC電極材料との特性比較を示したグラフである。
CQDs-P-Fe2O3/CCを作用電極122にし、対極120は白金棒、参照電極121はAg/AgClである。三電極を3MolのKOHの電着溶液127に入れ、CVと充放電の測定を行った。
図8(a)は3種類の電極のCV特性を示すグラフである。図8(b)は異なる速度によるCV特性を示すグラフである。図8(c)は3種類の電極材料の充放電を示すグラフである。図8(d)は異なる電流密度による充放電特性を示すグラフである。
以上の結果から、電流密度1A/g、10mV/s時,比容量はFe2O3/CC 222.8F/g、P-Fe2O3/CC 383.8F/g、CQDs-P-Fe2O3/CC 670.3F/gであった。電流密度は1、2、3、5と10A/gの時、CQDs-P-Fe2O3/CCの対応の比容量はそれぞれ670.3F/g、510.5F/g、460.3F/g、386.4F/gと294.5F/gであった。
図10(b)は、各電極材料104のSEM写真である。図10(b1)はFe2O3、図10(b2)はP-Fe2O3、図10(b3)はCQDs-P-Fe2O3である。
図10(b3)はCQDs-P-Fe2O3は、適度な空隙と微細な凹凸を有している。したがって、イオン吸着量が他の電極材料に比較して増大することから好ましい。
本発明のキャパシタ電池等は、たとえば、電流密度20mAh/cm において、セルの機能を評価することとすると、充放電のクーロン効率はほぼ100%であることから、充電と放電の間に電気的な損失は無い。
充放電容量は0.03mAh/cmであった。この値を基に、模擬的に、30cm X 30cmのセルを作ると、同じ電流密度で18Aの電流が流れる。
これを100枚並列に重ねると、厚さは1cm程で、全容量は2.7Ahとなる。これを10枚直列につなぐと、25Vの出力になる。
充電に要する時間は5.4秒で、電動アシスト自転車なら10km走ることができる。ただし、全体で1800Aの電流が流れるので、専用の充電設備が必要である。リチウムイオン電池では、充電に4時間を要する。
図24は、本発明のキャパシタ電池、二次電池を使用した機器、車等の外観図および説明図である。
図24(a)は、本発明のキャパシタ電池を使用した充電器の斜視図及び外観図である。また、図11、図12等は本発明のキャパシタ電池を使用した充電器のブロック図及び説明図である。
図24(a)において、充電器本体256内に、図11あるいは図12等に図示する本発明のキャパシタ電池201等、駆動制御回路222等が格納されている。
充電器本体256に回転部255が取り付けられ、回転ハンドル252に発電機261としての直流モータが取り付けられている。回転ハンドル252の取手253をつかみ、回転ハンドル252を矢印方向に回転することにより、発電機は発電する。
発電した電流は、キャパシタ電池201aに蓄電される。回転ハンドル252は、正電圧を発生するように、回転方向は一方向(図11では、右回転)にしか回転しないように機構が構成されている。
回転ハンドル252及び回転部255の回転は、回転検出センサ262により検出され、回転速度に比例した周波数の音が、スピーカ257から出力される。周波数の音を一定とすることにより、回転ハンドル252の回転速度を一定値に保つことができる。
なお、スピーカ257から出力される音を、回転検出センサ262が行う回転位置と同期するように構成してもよい。
回転検出センサ262の回転検出タイミングでスピーカ257を鳴らせることにより、同期を取って、発電機261を回転させることができる。したがって、昇圧回路226の昇圧速度あるいはキャパシタ電池201aへの充電速度を、適正に手動で制御することできる。
昇圧回路226は、説明を容易にするため、電圧を昇圧するとして説明するが、これに限定するものではなく、電圧を降圧しても良い。昇圧回路226は電圧変換回路であり、または、電力変換回路であり、または、インピーダンス変換回路である。
回転ハンドル252を回転させると、動作ランプ251が点灯する。動作ランプ251の点灯制御は、駆動制御回路222により制御される。駆動制御回路222は、回転検出センサ262の出力信号により、動作ランプ251を点灯制御する。動作ランプ251により、充電が正常に行われていることを認識することができる。
キャパシタ電池201aの充電量が所定値よりも高くなると、充電ランプ254が点灯する。ADコンバータ回路205aは、キャパシタ電池201aの端子電圧を取得する、あるいは測定して、アナログ(A)電圧をデジタル(D)電圧信号に変換する。充電ランプ254をレベルメータとし、充電容量を視覚的に把握できるように構成してもよい。
図11(a)は、図24(a)における本発明の充電装置の説明図及びブロック図である。図11(b)は本発明の構成において、内蔵するチャージポンプ回路を使用する場合のブロック図である。図11(c)は本発明の構成において、内蔵するコイル回路を使用する場合のブロック図である。
図11(b)は駆動制御回路222から出力されるスイッチ信号SWにより、スイッチSa、スイッチSbが切替えられる。スイッチ信号SWにより、スイッチSa1、スイッチSa2が組みで動作し、スイッチSb1、スイッチSabが組みで動作する。
VIN電圧は、スイッチSa、スイッチSbにより切替えられ、コンデンサCfに電荷がチャージされるとともに、電圧が昇圧される。
なお、図11(b)では、昇圧するとして説明するがこれに限定するものではなく、降圧の回路動作を構成し、降圧動作とさせてもよい。
図11(c)はコイルL1とコイルL2とでトランスが構成されている。コイルL1にVIN電圧が印加され、信号SWにより、コイルL1に流れる電流がパルス状にされ、コイルL2に電圧される。コイルL1に印加された電圧は、コイルL1とコイルL2の巻き数比により、コイルL2の昇圧電圧が決定される。
コイルL2は中間タップbからも、電圧を取り出せるように構成されている。したがって、コイルL2のa端子の電圧はスイッチSWHをオンすることにより出力される。b端子の電圧はスイッチSWLをオンすることにより出力される。駆動制御回路222から出力されるスイッチ回路208cのスイッチSW(スイッチSWH、スイッチSWL)が切替えられる。
図11(c)では、昇圧するとして説明するがこれに限定するものではなく、コイルL1とコイルL2の巻き数を変化させて降圧の回路動作を構成し、降圧動作とさせてもよい。
本発明は図11(b)、図11(c)を有する昇圧回路(降圧回路)に限定するものではなく、図12(b)に図示するように、コイルLによる昇圧回路(降圧回路)であってもよい。
図12(b)において、トランジスタTrのゲート端子に印加するSW信号でオン/オフさせる。トランジスタTrをオンさせることにより、コイルLに電流が流れ、トランジスタTrをオフさせることによりコイルLに電流が蓄積される。トランジスタTrのオン/オフ制御により、コイルLにより昇圧(降圧)等を行い、電流(電圧)がダイオードDに流れ、コンデンサCに昇圧または降圧された電圧が出力される。
本発明の昇圧回路(降圧回路)226は、図11(b)、図11(c)、図12(b)のいずれの構成、あるいは他の構成により、キャパシタ電池の電圧を変換する。
AD入力回路214は、デジタル電圧信号と、キャパシタ電池201aの温度を測定する温度センサ204aの温度データとを演算し、キャパシタ電池201aの充電量データを求める。
本発明のキャパシタ電池は、温度依存性が小さいが、温度により充電容量の補正をすることにより、より正確な充電容量を求めることができる。求められた充電量データは駆動制御回路222に伝送する。
昇圧回路226は、キャパシタ電池201aに充電された電圧を、充電ソケット259に出力する電圧値まで、昇圧する回路である。昇圧した電圧(電荷)はキャパシタ電池201bに充電される。入力電圧はVIN端子に入力され、出力電圧はVOUT端子に出力される。
本発明において、昇圧回路226は一次側の入力電圧を昇圧して二次側に出力するとして説明するが、これに限定するものではない。昇圧回路226を降圧回路226に置き換えてもよい。降圧回路226の場合は、一次側の入力電圧を降圧して二次側に出力する。
キャパシタ電池201aの電圧が規定値以上の電圧(たとえば、2.5V等)に充電されている場合は、コンデンサを用いたチャージポンプ回路(図11(b))で昇圧する。
キャパシタ電池201aの電圧が半導体の閾値電圧よりも低い場合は、トランス(図11(c))で100倍に昇圧する回路で昇圧する。たとえば、1次側の20mVが2次側では約2Vの出力になる。
コンデンサを用いたチャージポンプ回路(図11(b))を動作させるか、トランスで100倍に昇圧するトランス回路(図11(c))を動作させるかは、駆動制御回路222から昇圧回路226のSL端子に印加するロジック信号で選択する。
ADコンバータ回路205aは、キャパシタ電池201aの端子電圧を測定する。測定した端子電圧により、チャージポンプ回路(図11(b))を動作させるか、トランス回路(図11(c))を動作させるかを判断する。
発電機261が回転を開始し、キャパシタ電池201aの端子電圧が低い時は、図11(c)のトランス回路を動作させ、キャパシタ電池201aの端子電圧が高くなると、図11(b)のチャージポンプ回路を動作させる。
なお、トランス回路とチャージポンプ回路の両方を動作させて、キャパシタ電池201bを充電しても良いことは言うまでもない。
以上の実施例では、ADコンバータ回路205aで、キャパシタ電池201aの端子電圧(充電電圧)を測定するとしたが、図11(a)に図示するように、電圧測定器280を使用してキャパシタ電池201aの端子電圧を測定してもよい。また、電圧測定器280とADコンバータ回路205の両方を使用しても良いことは言うまでもない。
昇圧回路226の動作は、駆動制御回路222からのEN端子に入力するロジック信号で行う。EN端子がHレベル信号の時に、昇圧回路が動作し、Lレベルの時は、昇圧回路226が停止するともに、VOUT端子はハイインピーダンスとなり、キャパシタ電池201b等、出力側の電池等を切り離される。
なお、昇圧回路226とは、入力電圧を、入力電圧以外の出力電圧に変化させる回路であり、昇圧に限定するものではない。また、本発明の充電器における昇圧回路226は、入力電圧をそのままスルーで出力する回路動作の機能も有している。
昇圧回路226のVS端子は、VOUTの出力電圧を設定する。本発明の充電器における昇圧回路226はあらかじめ4種類の電圧がプリセットされている。4種類からキャパシタ電池201bに印加する電圧を選択する。
EN端子は、VOUTの出力ピンで出力のオン/オフを駆動制御回路222でコントロールすることができる端子である。EN端子をHレベルにするVOUTから電圧が出力される。EN端子をLレベルあるいはオープンにすると、出力がオフされるとともに、VOUT端子が2次回路から切り離される。
昇圧回路226のCLK端子は、外部の発振回路(図示せず)から供給されるクロック信号の入力端子である。クロック信号CLKは、駆動制御回路222、昇圧回路226に入力される。昇圧回路226はクロック信号で内部回路が動作する。
ADコンバータ回路205aはキャパシタ電池201aの端子電圧を測定する。ADコンバータ回路205bはキャパシタ電池201bの端子電圧を測定する。測定した電圧はAD入力回路214に印加され、駆動制御回路222に入力される。
駆動制御回路222は、入力されたキャパシタ電池201aの端子電圧、キャパシタ電池201bの端子電圧から、スイッチ回路208bを制御する。
抵抗回路209は可変抵抗回路であり、駆動制御回路222からの制御データにより、抵抗値が設定される。
キャパシタ電池201は、温度依存性がリチウムイオン電池より温度依存性が小さい。したがって、低温になっても蓄電する電荷量は、高温時よりも大きく異ならない。しかし、充電時にキャパシタ電池201が高温で、かつ満充電状態に近い状態となっていた場合、その後に低温となると、充電できなくなる。更に充電すると、キャパシタ電池201の端子電圧が上昇して耐電圧をこえて、キャパシタ電池201が破壊する。
キャパシタ電池201が満充電状態の場合は、本発明はキャパシタ電池201の電荷を放電し、充電できる容量を確保する。本発明のキャパシタ電池201は、リチウムイオン等の二次電池に比較して、充電速度が非常に高速という特性がある。また、本発明のキャパシタ電池201は、二次電池に比較して、放電速度が非常に高速という特性がある。これは、本発明のキャパシタ電池201の特徴である。
図11において、キャパシタ電池201bの端子電圧をADコンバータ回路205で測定し、満充電状態の電圧、あるいは満充電状態に近い電圧の場合、駆動制御回路222はスイッチ回路208bをオンさせて、キャパシタ電池201bの電荷を放電して、蓄電できる容量を確保する。
駆動制御回路222は、放電の速度を設定する。抵抗回路(放電回路)209の抵抗値を可変あるいは設定し、決定する。急速に放電させる場合は、抵抗回路209の抵抗値を小さくし、緩やかに放電させる場合は、抵抗回路209の抵抗値を大きくする。
抵抗回路209の抵抗値は、昇圧回路226の動作状態、温度センサ204bが測定するキャパシタ電池201bの温度を加味して決定する。放電する電荷の量は、キャパシタ電池201bの端子電圧、スイッチ回路208bのオン時間で決定あるいは設定する。
スイッチ回路208bをオンさせることにより、キャパシタ電池201bの電荷は放電する。放電により、キャパシタ電池201aの電圧を昇圧(降圧)して、キャパシタ電池201bを充電できるようになる。
図11において、二次側のキャパシタ電池201b側にスイッチ回路208bを配置するとしたが、これに限定するものではなく、一次側のキャパシタ電池201a側にスイッチ回路208a、放電抵抗209を配置してもよい。
放電抵抗209は放電させる機能を有するものであればよい。たとえば、電動自転車、自動車の場合は、図18(a)に図示するように、ブレーキライト(バックライト)286、ヘッドライト(照明ライト)281で放電させてもよいことは言うまでもない。
充電ソケット259はスマートフォン等の充電端子に挿入され、キャパシタ電池201bの電荷がスマートフォン等に充電される。充電中も昇圧回路226を動作せることができ、充電ランプ254、動作ランプ251、スピーカ257を動作させることができる。
以上の事項は、図11、図12、図24(a)で説明する本発明の充電装置だけでなく、ハイブリット自動車、電動自転車、電気自動車、電動バイク、電車等の回生制動にも有効である。
スピーカ257、動作ランプ251、充電ランプ254の電源は、キャパシタ電池201bの電圧を使用する。しかし、これに限定するものではない。別途、ボタン電池(図示せず)を使用し、ボタン電池の電源を使用しても良いことは言うまでもない。駆動制御回路222についても同様である。
駆動制御回路222からの制御信号により、スピーカ257、動作ランプ251、充電ランプ254が動作あるいは表示する。
図12は、本発明の第2の実施例における充電装置のブロック図及び説明図である。図11との差異は、二次側のキャパシタ電池201bがリチウムイオン電池等の二次電池203となっている点である。また、図11でも説明したが、一次側に放電抵抗209が配置されている点である。他の点は、図11と同様あるいは類似であるので説明を省略する。
なお、以下の実施例等において、異なる点を主として説明をする。説明がない場合は、本明細書、図面で説明した事項あるいは内容と同様あるいは類似である。また、本明細書、図面で説明あるいは例示した事項、内容は、相互に組み合わせることができる。また、一部を組み合わせること、複数の実施例を組み合せることができることは言うまでもない。
発電した電流は、キャパシタ電池201aに蓄電される。キャパシタ電池201aの端子電圧はADコンバータ回路205aで測定あるいは検出される。ADコンバータ回路205aはキャパシタ電池201aの充電量を検出する機能を有する。
キャパシタ電池201aのグランド電位と、二次電池203のグランド電池とは異なる。昇圧回路226により、キャパシタ電池201aと二次電池203とはグランド電位を切り離すことができる。二次回路側を一次回路側に対して別電位とすることができる。
キャパシタ電池201aの充電量が所定値よりも高くなると、充電ランプ254が点灯する。ADコンバータ回路205aは、キャパシタ電池201aの端子電圧を取得し、あるいは測定して、アナログ(A)電圧をデジタル(D)電圧信号に変換する。AD入力回路214aは、温度センサ204aが測定するキャパシタ電池201aの温度により、ADコンバータ回路205aの電圧値を補正して、駆動制御回路222に出力する。
ADコンバータ回路205bは、二次電池203の端子電圧を取得、あるいは測定して、アナログ(A)電圧をデジタル(D)電圧信号に変換する。AD入力回路214bは、温度センサ204bが測定する二次電池203の温度により、ADコンバータ回路205bの電圧値を補正して、駆動制御回路222に出力する。
昇圧回路226は、ADコンバータ回路205bが測定した二次電池203の端子電圧に基づいて、チャージポンプ回路(図11(b))を動作させるか、トランス回路(図11(c))を動作させるか、コイル回路(図12(b)を動作させるかを判断あるいは判定して制御する。
なお、トランス回路(図11(c))、チャージポンプ回路(図11(b))、コイル回路(図12(b))のうち、いずれかの1回路、あるいはいずれかの2回路以上を動作させて、二次電池203を充電しても良いことは言うまでもない。
ADコンバータ回路205aはキャパシタ電池201aの端子電圧を測定する。測定した電圧はAD入力回路214aに印加され、駆動制御回路222に入力される。
駆動制御回路222は、入力されたキャパシタ電池201aの端子電圧、温度センサ204aの情報から、スイッチ回路208aを制御する。抵抗回路209は駆動制御回路222からの制御データにより、抵抗値が設定される。
充電時にキャパシタ電池201aが高温で、かつ満充電状態に近い状態となっていた場合、その後に低温となると充電ができなくなる。更に充電すると、キャパシタ電池201aの端子電圧が上昇して耐電圧を越え、キャパシタ電池201aが破壊する。
本発明では、スイッチ回路208aと動作させること、高速に充電/放電できるキャパシタ電池201aを用いることにより、キャパシタ電池201aが満充電状態であっても、短時間で、キャパシタ電池201aの電荷量を放電させることができる。したがって、放電後、追加充電できる容量を確保することができる。
図11等の本発明の充電装置では、キャパシタ電池201a、キャパシタ電池201bを独立して保有するように図示したが、これに限定するものでない。
図13は、本発明のキャパシタ電池の説明図である。図13に図示するように、本発明のキャパシタ電池は、容器107内にキャパシタ電池201bとキャパシタ電池201bが構成、または配置されている。各容量は、各単位をコンデンサCとして図示している。コンデンサCの容量は同一であることに限定されない。コンデンサCの容量はそれぞれ異なっていても良い。
図13において、キャパシタ電池201aとキャパシタ電池201bが1個の容器107に構成されている。容器107には、電解液105が充填されている。
キャパシタ電池201aは電極材料104aと電極材料104cが対向して配置され、電極材料104aと電極材料104c間に電荷蓄積手段としてのコンデンサCが構成されている。
キャパシタ電池201bは電極材料104bと電極材料104cが対向して配置され、電極材料104bと電極材料104c間に電荷蓄積手段としてのコンデンサCが構成されている。
電極材料104aには、端子電極106a1が接続され、電極材料104cには、端子電極106bが接続されている。電極材料104bには、端子電極106a2が接続され、電極材料104cには、端子電極106bが接続されている。
以上のように、図13(a)の本発明のキャパシタ電池201では、1つの容器107内にキャパシタ電池201aとキャパシタ電池201bが構成、あるいは形成されている。キャパシタ電池201aとキャパシタ電池201bでは、端子電極106bが共通となっている。
図13(a)のキャパシタ電池201を、図11の実施例に適用する。一次側のキャパシタ電池201aの端子電極106a2を昇圧回路226のVIN端子に接続し、二次側のキャパシタ電池201bの端子電極106a1を昇圧回路226のVOUT端子に接続する。キャパシタ電池201aの端子電極106bとキャパシタ電池201bの端子電極106bは共通であるから接地することにより実現できる。
図13(b)は本発明の他の実施例におけるキャパシタ電池201の説明図である。図13(b)において、キャパシタ電池201aとキャパシタ電池201bが1個の容器107に構成されている。容器107には、電解液105が充填されている。
キャパシタ電池201bは電極材料104aと電極材料104c1が対向して配置され、電極材料104aと電極材料104c1間に電荷蓄積手段としてのコンデンサCが構成されている。
キャパシタ電池201bは電極材料104b1と電極材料104c2が対向して配置され、また、電極材料104b2と電極材料104c2が対向して配置されている。電極材料104b1と電極材料104c2間に電荷蓄積手段としてのコンデンサCが構成されている。電極材料104b2と電極材料104c2間に電荷蓄積手段としてのコンデンサCが構成されている。
電極材料104aには、端子電極106a1が接続され、電極材料104c1には、端子電極106b1が接続されている。電極材料104b1には、端子電極106a2が接続され、電極材料104c2には、端子電極106b2が接続されている。電極材料104b2には、端子電極106a3が接続されている。
以上のように、図13(b)の本発明のキャパシタ電池201では、1つの容器107内にキャパシタ電池201aとキャパシタ電池201bが構成、あるいは形成されている。また、キャパシタ電池201aは、端子電極106a2と端子電極106a3の2端子電極が構成または形成されている。キャパシタ電池201aとキャパシタ電池201bでは、端子電極106b1、端子電極106b2で分離されている。
図13のキャパシタ電池201では、1つの容器107内に複数のキャパシタ電池201が構成さている。また、端子電極106b1と端子電極106b2と分離されているため、キャパシタ電池201aとキャパシタ電池201bを接地する電極を分離し、独立の接地電位とすることができる。
図14は、本発明のキャパシタ電池201の説明図である。図13に図示するように、本発明は複数の電極材料104を有し、等価回路図では、複数の容量(コンデンサ)Cが形成されている。
図14(a)に図示する本発明のキャパシタ電池201では、複数のコンデンサCは、スイッチS(図14では、スイッチS1~スイッチS6)により、コンデンサCを選択し、選択したコンデンサCの数により、キャパシタ電池201の容量が決定されます。
図14(a)の構成とすることにより、必要な電池容量に応じて、スイッチSを選択することにおり、実現することができる。
図14(a)では、スイッチS1~スイッチS5をクローズ(オン)させることにより、コンデンサC1~コンデンサC5を加算した容量が電池容量となる。スイッチS6はオープン(オフ)とすることにより、コンデンサC6は予備の容量となる。低温時等で電池容量が低下した場合は、スイッチS6をクローズさせることにより、電池容量としてコンデンサC6分を増加させることができる。
本発明のキャパシタ電池201は、急速充電ができることに特徴がある。図14(a)において、スイッチS6をオンさせることにより、コンデンサC6の容量を急速に充電することができる。したがって、1つ以上のスイッチSをオーブンしておき、充電余裕度を確保する。充電直前に、オープンしておいたスイッチSをオンさせることにより、充電容量を増加させることができる。
図14(a)に図示するように、コンデンサCには、電荷Qが蓄電されている。本発明のキャパシタ電池201は放電速度も高速である。したがって、コンデンサC6の電荷が空”0”で、他のコンデンサ(コンデンサC1~コンデンサC5)の電荷が”Q”が蓄積されているとする。その時の端子電極106aの電圧が”V1”とする。
回生制動により発電した電力をキャパシタ電池201に蓄電するためには、発電した電力の電圧よりも、キャパシタ電池201の電圧が低い必要がある。
図14(a)において、スイッチS6をクローズすると、コンデンサC6に他のコンデンサCからの電荷が移動する。電荷の移動により、端子電極106aの電圧”V1”が低下する。電圧”V1”の低下により、回生制動により発電した電極をキャパシタ電池201に蓄電できる。
本発明のキャパシタ電池201は、放電が高速である。したがって、スイッチSのオン/オフより、コンデンサC間の電荷移動を高速に実施できるから、端子電極106aの電圧を瞬時に変化させることができる。以上の事項は、リチウムイオン電池等の二次電池では実現は不可能である。
本発明のキャパシタ電池201は、オープンしておくスイッチSの個数を、回生制動等により、発電する電力を予測して、あるいは事前に準備することにより、スイッチSをクローズすることにより、端子電極106の電位を高速に変化することができる。したがって、回生制動等で発生した電力(電荷)を高速にキャパシタ電池201に蓄電することができる。
図14(a)では、オープンしているコンデンサCはコンデンサC6のみのように記載したが、これに限定するものではない。複数のコンデンサC、たとえば、奇数番目のコンデンサC(コンデンサC1、コンデンサC3、コンデンサC5)に接続されたスイッチS(スイッチS1、スイッチS3、スイッチS5)をオープンとし、回生制動等で蓄電する時に、スイッチS(スイッチS1、スイッチS3、スイッチS5)をクローズする。
オン/オフさせるスイッチSの個数を複数とすることにより、蓄電余裕度が多くなり、また、端子電極106aの電圧降下の割合も大きくすることができる。また、奇数番目あるいは偶数番目のスイッチをクローズまたはオープンとすることにより、端子電極106a1と端子電極106a2の電位差を少なくできるという効果も発揮する。
以上の事項は本発明の他のキャパシタ電池201(図14(b)、図15等)あるいはキャパシタ電池201を有する装置あるいは方法にも適用できることは言うまでもない。
本発明のキャパシタ電池201のスイッチSを制御することにより、回生制動等で発生する電荷を効率よく蓄電できる。電荷の蓄電は、回生制動だけでなく、図24(a)の発電機による電力の蓄電、図24(c)の電動自転車の回生制動による蓄電できる。また、図24(b)の電気自動車等による回生制動による蓄電等にも適用できることは言うまでもない。
図14(b)は、キャパシタ電池201aとキャパシタ電池201bとを容器107内に構成した実施例である。
キャパシタ電池201b、キャパシタ電池201aは、1つのスイッチSに対して複数のコンデンサを形成または配置した構成である。たとえば、キャパシタ電池201bにおけるスイッチS1には、コンデンサC1a、コンデンサC1bが接続されている。スイッチS2には、コンデンサC2a、コンデンサc2bが接続されている。以下、同様である。
キャパシタ電池201aにおけるスイッチS5には、コンデンサC5a、コンデンサc5bが接続されている。スイッチS6には、コンデンサC6a、コンデンサC6bが接続されている。
図14(b)では、キャパシタ電池201bのスイッチS1~スイッチS4をクローズ(オン)させることにより、コンデンサC1a~コンデンサC4aと、コンデンサC1b~コンデンサC4bを加算した容量が電池容量となる。スイッチS4はオープン(オフ)とすることにより、コンデンサC4a、コンデンサC4bは予備の容量となる。低温時等で電池容量が低下した場合は、スイッチS4をクローズさせることにより、電池容量としてコンデンサC4分を瞬時に増加させることができる。
図14(b)に図示するように、キャパシタ電池201bにおいて、コンデンサC(コンデンサC1a、コンデンサC1b、コンデンサC2a、コンデンサC2b、コンデンサC3a、コンデンサC3b、コンデンサC4a、コンデンサC4b)には、電荷Qが蓄電されている。本発明のキャパシタ電池201は放電速度も高速である。したがって、コンデンサC4a、コンデンサC4bの電荷が空”0”で、他のコンデンサ(コンデンサC1~コンデンサC4)の電荷が”Q”が蓄積されているとする。その時の端子電極106aの電圧が”V1”とする。
図14(b)において、キャパシタ電池201aのスイッチS6がクローズすると、コンデンサC6a、コンデンサC6bにコンデンサC5a、コンデンサC5bから電荷が移動する。電荷の移動により、端子電極106a1の電圧”V2”が低下する。電圧”V2”の低下により、回生制動により発電した電極をキャパシタ電池201aに蓄電できる。
本発明のキャパシタ電池201aは、オープンしておくスイッチSの個数を、GPSユニット236等で回生制動等により発電する電力を予測し、あるいは事前に決定する。
また、たとえば、図14(b)において、スイッチS6をクローズすることにより、キャパシタ容量を増加させることができ、端子電極106a1の電位を高速に変化することができる。したがって、回生制動等で発生した電力(電荷)を高速にキャパシタ電池201aに蓄電することができる。
図14(b)に図示するように、キャパシタ電池201aにおいて、コンデンサC(コンデンサC5a、コンデンサC5b)には、電荷Qが蓄電されている。
コンデンサC6a、コンデンサC6bの電荷が空”0”で、コンデンサC5a、コンデンサC5b)の電荷が”Q”が蓄積されているとする。その時の端子電極106aの電圧が”V2”とする。
図14(b)において、スイッチS6がクローズ(ON)すると、コンデンサC6に他のコンデンサCからの電荷が移動する。電荷の移動により、端子電極106a2の電圧”V2”が低下する。電圧”V2”の低下により、回生制動により発電した電極をキャパシタ電池201aに蓄電できる。
本発明のキャパシタ電池201は、放電が高速である。したがって、スイッチSのオン/オフより、コンデンサC間の電荷移動を高速に実施できるから、端子電極106a2の電圧を瞬時に変化させることができる。
本発明のキャパシタ電池201aは、回生制動等により発電する電力をGPSユニット236等で予測し、オープン(OFF)あるいはクローズ(ON)しておくスイッチSの個数を決定する。スイッチSをクローズすることにより、キャパシタ容量が増加し、端子電極106aの電位を高速に変化することができる。したがって、回生制動等で発生した電力(電荷)を高速にキャパシタ電池201に蓄電することができる。
図15はコンデンサCの両端の端子電極間を短絡するスイッチS(スイッチS1b、スイッチS2b、スイッチS3b、スイッチS4b、スイッチS5b、スイッチS6b)を有している。スイッチS(スイッチS1b、スイッチS2b、スイッチS3b、スイッチS4b、スイッチS5b、スイッチS6b)をクローズすることにより、各コンデンサCの電荷が放電する。
図15(a)において、スイッチS6aがオープンにし、スイッチS6bをクローズしている。スイッチS6bをクローズすることにより、コンデンサC6の電荷が放電する。次にスイッチS6bをクローズすることにより、他のコンデンサに蓄積された電荷がコンデンサC6に移動し、端子電極106aの電圧が低下する。
図15(a)の構成では、スイッチS(スイッチS1b、スイッチS2b、スイッチS3b、スイッチS4b、スイッチS5b、スイッチS6b)をクローズすることにより、コンデンサC(コンデンサC1、コンデンサC2、コンデンサC3、コンデンサC4、コンデンサC5、コンデンサC6)の電荷を放電させる。放電時に、端子電極106aの端子電圧は変化しない。したがって、本発明のキャパシタ電池201からモータ等に供給する電圧電位は変化しない。そのため、安定してモータ等を駆動することができる。
モータ等が回生制動モードの直前に、スイッチS6aをクローズすることにより、端子電極106aの端子電位を低下させることができる。したがって、回生制動で発生した電力を効率よく、キャパシタ電池201に蓄電することができる。
図15(b)において、キャパシタ電池201bのスイッチS4aがオープンにし、スイッチS4bをクローズしている。スイッチS4bをクローズすることにより、コンデンサC4の電荷が放電する。次にスイッチS4bをクローズすることにより、他のコンデンサに蓄積された電荷がコンデンサC4に移動し、端子電極106a1の電圧V1が低下する。
キャパシタ電池201aのスイッチS6aがオープンにし、スイッチS6bをクローズしている。スイッチS6bをクローズすることにより、コンデンサC6の電荷が放電する。次にスイッチS6bをクローズすることにより、コンデンサC5に蓄積された電荷がコンデンサC6に移動し、端子電極106a2の電圧V2が低下する。
図15(b)の構成では、スイッチS(スイッチS1b、スイッチS2b、スイッチS3b、スイッチS4b、スイッチS5b、スイッチS6b)をクローズすることにより、コンデンサC(コンデンサC1、コンデンサC2、コンデンサC3、コンデンサC4、コンデンサC5、コンデンサC6)の電荷を放電させる。放電時に、端子電極106a1あるいは端子電極106a2の端子電圧は変化しない。したがって、本発明のキャパシタ電池201aまたはキャパシタ電池201bからモータ等に供給する電圧電位は変化しない。そのため、キャパシタ電池201に接続された安定してモータ等を駆動することができる。
モータ等が回生制動モードの直前に、スイッチS6a等をクローズすることにより、端子電極106aの端子電位を低下させることができる。したがって、回生制動で発生した電力を効率よく、キャパシタ電池201aまたはキャパシタ電池201bに蓄電することができる。
以上の事項は、図22、図23等の実施例にも適用できることは言うまでもない。
以下、本発明の実施の形態について、電動アシスト自転車を例示して説明する。しかしながら、本発明は、電動アシスト自転車だけに限定されない。電気自転車、電動バイク、電動車両等にも適応される。以下、これらのモータ207を有する移動車等をモータ付自転車と呼ぶことがある。
本発明の電動アシスト自転車は、本発明のキャパシタ電池201、キャパシタ電池202を搭載する。
本発明のキャパシタ電池201、キャパシタ電池202は、本明細書、本図面で説明された実施形態が例示される。また、当該実施形態及び当該実施形態の類似形態、組み合わせた形態を含む。
図17は本発明のモータ付自転車である電動アシスト自転車の回路あるいは制御に関するブロック図及び説明図である。以下、電動アシスト自転車を例示して、本発明のモータ付自転車について説明をする。
図24(c)は、本発明の電動アシスト自転車の外観図である。図16は、本発明の電動アシスト自転車のハンドル部(図16(a))、操作部(図16(b))、操作パネル(図16(c)))の説明図である。
電動アシスト自転車は、モータ駆動装置を搭載している。モータ駆動回路は、駆動制御ユニット283、電池ユニット224等から構成される。
電池ユニット224は、二次電池203、キャパシタ電池201、平滑化機能を有するキャパシタ電池202等を保有している。駆動制御ユニット283は、駆動制御回路222、ペダルトルクセンサ284、ペダル回転センサ285、ブレーキセンサ272、ブレーキセンサ273等を保有する。
なお、本発明の電動アシスト自転車、自動車は、操作パネル271、フリーホイール(図示せず)及び変速機(図示せず)も有している。
二次電池203は、リチウムイオン二次電池が例示される。他種の電池、たとえば、リチウムイオンポリマー二次電池、ニッケル水素蓄電池等であっても良い。
ペダルトルクセンサ284は、クランク軸に取付けられたホイールに設けられており、運転者によるペダルの踏力を検出する。検出結果は、制御部210の駆動制御ユニット283に出力される。
ペダル回転センサ285は、ペダルトルクセンサ284と同様に、クランク軸に取付けられたホイールに設けられており、回転に応じたパルス信号を駆動制御ユニット283に出力する。
電動アシスト自転車は、図24(c)に示すように、ペダル288にかかる踏力を検出し、踏力に応じた補助動力をモータ207によって発生し、モータ207の補助動力により前車輪289を回転駆動させる。
モータ207は、三相ブラシレスモータであり、前車輪289に設けられている。なお、モータ207は三相ブラシレスモータに限定されるものではない。2極のDCモータ207等であってもよい。
フレーム290には、モータ207に駆動用の電力を供給する電池等を有する電池ユニット224、制御部210(駆動制御ユニット283)、前車輪289に機械的な制動力を付与する前部のブレーキ292(たとえばキャリパーブレーキ等)、後車輪291に機械的な制動力を付与する後部のブレーキ(図示せず)(たとえばローラーブレーキ等)等が配置されている。
ハンドル274には、前部のブレーキ292を作動させる一方のブレーキレバー275/ブレーキレバー276と、ブレーキレバー275/ブレーキレバー276に連動してオン/オフが切り換えられるブレーキセンサ272/ブレーキセンサ273と、後部のブレーキ(図示せず)を作動させるブレーキレバー275/ブレーキレバー276と、ブレーキレバー275/ブレーキレバー276に連動してオン/オフが切り換えられるブレーキセンサ272/ブレーキセンサ273とが設けられている。
前部のブレーキ292とブレーキレバー275/ブレーキレバー276とはブレーキワイヤ277/ブレーキワイヤ278を介して連動連結されている。後部のブレーキ(図示せず)とブレーキレバー275/ブレーキレバー276とはブレーキワイヤ277/ブレーキワイヤ278を介して連動連結されている。
電動アシスト自転車には、制動時にモータ207から発生した電気を電池ユニット224に充電する回生充電機能が備えられている。回生充電機能の作動及び停止はブレーキセンサ272またはブレーキセンサ273あるいは両方のブレーキセンサのオン/オフによって切換えられる。
図16(b)に図示するように、ブレーキセンサ272/ブレーキセンサ273は、ブレーキレバー275/ブレーキレバー276の位置により、ブレーキの度合を検出する。
ブレーキレバーがA位置の場合は、ブレーキは動作しない。A位置からB位置間(L1)までは、ブレーキレバー位置が変化したことは検出するが、ブレーキによる制動制御は実施されない。
ブレーキレバーの位置がB位置からC位置間(L2-L1)はブレーキレバー位置に応じて、ブレーキ制動力が増加するようにブレーキセンサの出力が増加する。
ブレーキレバーの位置がC位置からD位置間(L3-L2)はブレーキ制動力が急激に増加し、D位置では最大制動力が発生するように制御される。
図16(b)におけるブレーキレバーの位置B、C、D及び当該位置の変化割合/速度で、ブレーキ制動力の強弱を設定することができる。設定は、ブレーキセンサ(ブレーキセンサ272/ブレーキセンサ273)とブレーキ入力回路215、駆動制御回路222で実現する。また、必要に応じてGPSユニット236の出力データを使用する。GPSユニット236は、行先の道路の高低差、傾斜、距離情報を演算処理し、出力データを出力する。
ブレーキセンサ272とブレーキセンサ273は独立してデータ出力を行う。したがって、ブレーキセンサ272とブレーキセンサ273のいずれか一方の場合のブレーキ制動力と、ブレーキセンサ272とブレーキセンサ273との両方のブレーキを動作させた場合とのブレーキ制動力とを異ならせる。両方の場合は一方の場合よりも強い制動力で回生制動を実施する。回生制動によるブレーキのオンオフは、操作パネル271で設定できる。
本発明の自動車は、ブレーキペダルの踏込強さ、踏込速度にブレーキペダル備わったブレーキペダルのブレーキペダルセンサ293の出力が変化し、回生制御ブレーキ、機構制御ブレーキのブレーキ速度、ブレーキ強さが変化するように構成されている。
乗車者が電動アシスト自転車を走行させているとき、たとえば、一方のブレーキレバー275またはブレーキレバー276(もしくは両方のブレーキレバー)を操作して、ブレーキセンサ272またはブレーキセンサ273(もしくは両方のブレーキセンサ)をオフからオンに切り換る。切替えにより回生制動による充電機能が働き、モータ207から発生した電気が電池ユニット224に充電される。
ブレーキレバーの位置がC位置までは回生制動による充電機能はオフさせる。B位置、C位置は、変更が可能である。B位置、C位置はブレーキセンサ(ブレーキセンサ272/ブレーキセンサ273)の設定により調整することができる。
ブレーキレバーのA位置からB位置で、キャパシタ電池201の電位を測定するとともに、キャパシタ電池201の充電量を調整する。充電量は、図14、図15のスイッチSを制御することにより実施する。スイッチSをオンまたはオフさせることにより、端子電極106の電位を変更あるいは可変させることができる。以上の事項は、図23等でも同様である。
本発明は、ブレーキセンサ272/ブレーキセンサ273を有し、ブレーキ入力回路215は、ブレーキレバーの変化速度を加味して、回生制動力を設定する。たとえば、ブレーキレバーが高速に変化するとき、回生制動力を大きくする。低速に変化する時、回生制動力を小さくする。
本発明は、本明細書、図面で記載する本発明のキャパシタ電池、二次電池を使用しているため、モータ207への電力供給が良好であり、また、回生制動による電力回収性能が良好である。
駆動制御回路222は、ペダルトルクセンサ284、ペダル回転センサ285の出力も加味して、回生制動によるブレーキを実施するかを判断する。たとえば、ペダルが動作し、ペダルトルクセンサ284が出力している時は、ブレーキを押されている力が小さいか、ブレーキは実施されていない。
以上の技術的思想は、図24(b)等の自動車に適用できることは言うまでもない。アクセルペダルに、図16(b)のA位置、B位置、C位置、D位置の機構と各位置における制動の技術的思想を適用する。アクセルペダルのアクセルペダルセンサ295が押圧(動作)されている時に、ブレーキペダルのブレーキペダルセンサ293が押圧(動作)されていることは少ないか、または、押圧(動作)されていない。図16(b)のブレーキレバーの動作あるいは制御を、アクセルペダル、ブレーキペダルに適応すればよい。
図20に図示するように、アクセルペダルに取り付けられたアクセルペダルセンサ295の出力はアクセル入力回路294に入力される。ブレーキパダルに取り付けられたブレーキペダルセンサ293の出力はブレーキ入力回路215に入力される。
駆動制御回路222aは、エンジン232の位置検出センサ218b(回転状態の検出機能、回転速度の測定等を実施)が取り付けられる。または配置されている。動力分配統合機構233の位置検出センサ218a(回転状態の検出機能、回転速度の測定等を実施)が取り付けられる。または配置されている。位置検出センサ218の出力は、車速入力回路220に入力される。
回生制御力の大きさ、動作速度等は、たとえば、図14、図15に説明したように端子電極106aの電位を調整することにより実現できる。たとえば、端子電極106aの電位を低下させると、回生制動による電流値が大きくなり、回生制動力が大きくなる。また、スイッチ回路208bをクローズさせて、キャパシタ電池201の電荷を放電し、端子電極106aの電位を低下させることにより、回生制動力が大きくなる。
同様に、両方のブレーキレバー275/ブレーキレバー276を操作して両方のブレーキセンサ272、ブレーキセンサ273が共にオフからオンに切り換ると、回生充電機能が働き、モータ207から発生した電気が電池ユニット224に充電される。
電動アシスト自転車が一定の車速で走行している際、前記一方のブレーキレバー275またはブレーキレバー276のみを操作した場合の回生量と、両方のブレーキレバー275、ブレーキレバー276を操作した場合の回生量とで、回生量を同一あるいは差異を設定する。
前部のブレーキ292の作動による機械式の制動力に加えて、前記のような回生充電によっても、前車輪289に対して電気式の制動力(以下、回生制動力と言う)が発生する。
本発明の電気アシスト自転車の制御部210は、いずれか片方のブレーキ操作手段が操作されていずれか片方のブレーキセンサのみが切り換えられたときの回生量を、両方のブレーキ操作手段が操作されて両方のブレーキセンサが切り換えられたときの回生量よりも小さくする。
図16(b)に示すように、ブレーキレバー275/ブレーキレバー276についてはそれぞれ、各ブレーキレバー275、ブレーキレバー276を操作していない開放位置Aと、機械式のブレーキ292等が動作する作動開始位置B(B位置)と、ブレーキセンサ272/ブレーキセンサ273が強く動作するスイッチ切換位置C(C位置)と、ブレーキレバー275、ブレーキレバー276を最大ストローク操作したときの最大操作位置D(D位置)とが設定することができる。
スイッチ切換位置の開放位置A(A位置)と作動開始位置B(B位置)との間は遊びの範囲内に設定されている。この期間内に、キャパシタ電池201の端子電圧を測定等し、充電容量があるか、回生制御によるブレーキを設定できるかを判断し、必要な場合、スイッチ回路208bを操作する。
ブレーキレバーのA位置(スイッチ切換位置A(A位置))からブレーキレバーB位置(スイッチ切換位置B(B位置))との間はブレーキセンサ272、ブレーキセンサ273がオフに保たれる。あるいはオフとなるように設定することができる。
スイッチ切換位置B(B位置)と最大操作位置D(D位置)との間は、ブレーキセンサ272、ブレーキセンサ273がオンに保たれる。特に、スイッチ切換位置C(C位置)と最大操作位置D(D位置)との間は、ブレーキセンサの出力は大きくなるように構成されている。
また、最大操作位置D(D位置)に近くなると、機構的なブレーキ292が動作する。スイッチ切換位置B(B位置)と最大操作位置D(D位置)との間は、回生制動によるブレーキが動作し、駆動制御回路222は、回生制動のブレーキは最大操作位置D(D位置)になるにしたがって、強くなるように制御する。
図16(c)に図示するように、操作パネル271には、回生制動機能をオン/オフする選択スイッチ279が設けられている。また、回生制動によるブレーキ動作とブレーキ292等による機構的なブレーキを設定するAUTO位置が設けられている。
選択スイッチ279をON(オン)にすることにより、回生制動機能が動作するようになり、選択スイッチ279をOFF(オフ)にすることにより、回生制動機能が停止する。
AUTO位置は、学習機能を有する設定である。図12(b)に図示するブレーキレバーによる位置で、回生制動のよるブレーキ動作と、機構制動によるブレーキ292の動作との割合、動作位置を学習する。たとえば、位置Aから位置Bでは、回生制動のブレーキを弱く動作するが、機構制動によるブレーキは動作させない。学習により位置Bを変化させる。位置Bから位置Cでは、回生制動のブレーキと機構制動によるブレーキを動作させる。学習により位置Cを変化させる。位置Cから位置Dでは、回生制動のブレーキは動作させず、機構制動によるブレーキのみを動作させる。
以上の操作パネル271に関する技術的思想は、図24(b)の自動車においても適用される。自動車では、ブレーキペダルセンサ293、アクセルペダルセンサ295等と連動させて、回生制動ブレーキと、機構制動によるブレーキの稼働位置を調整する。
自動車の場合は、アクセルペダルとブレーキペダルに取り付けられがセンサ(アクセルペダルセンサ295、ブレーキペダルセンサ293)の出力、車速入力回路220、温度入力回路211、ブレーキ入力回路215を加味して、回生制動によるブレーキを実施するか、あるいは機構制動によるブレーキを実施するか、あるいは両方のブレーキを実施するかを判断し、制御動作を実施する。
操作パネル271により、回生制動ブレーキを動作するか、AUTOの学習機能による回生制動ブレーキ、機構制動ブレーキを動作させるかを選択する。
図12(b)で説明したように、位置Aから位置Bにおいて、キャパシタ電池201の端子電極106aの電位を調整する。たとえば、キャパシタ電池201の端子電極106aの電位を低下させると、回生制動による電流値が大きくなり、回生制動力が大きくなる。また、スイッチ回路208bをクローズさせて、キャパシタ電池201の電荷を放電し、端子電極106aの電位を低下させる。
本発明は、電池ユニット224が満充電状態の場合は、スイッチ回路208を動作させて、回生制動による発電量を充電できるように、電池ユニット224の電荷を放電させる。
ブレーキ入力回路215の出力により、また、キャパシタ電池201の端子電圧をADコンバータ回路205等の電圧測定装置で測定し、また、温度センサ204aでキャパシタ電池201の温度を測定して、キャパシタ電池201に充電できる容量があるかをモニターする。充電容量がない場合は、スイッチ回路208b等を動作させて回生制動による発電電力を充電できるようにする。
なお、必要に応じて、図14、図15,図22、図23等で図示するスイッチSをオンまたはクローズする。スイッチSを操作することにより、キャパシタ電池201の端子電圧等を所定値あるいは目標値に設定する。
本発明のキャパシタ電池201等は、充放電が高速である。したがって、ブレーキレバー位置がA位置からB位置に変化する間に、キャパシタ電池201の充電容量を確認し、放電させることが可能であり、ブレーキレバー位置がC位置からB位置に変化した時に回生制動による電力を充電する準備が整わせることができる。ブレーキレバー位置がC位置からD位置に変化する時は、変化前にキャパシタ電池の端子電圧を低下させ、回生制動による電力をキャパシタ電池に高速に充電できるように準備をすることができる。
ブレーキレバーのB位置、C位置、D位置に対応して、また、ブレーキレバーの移動速度に対応して、回生制動によるブレーキ強弱を設定できる。
以上の事項は、本発明の技術的思想は、電気自動車、電車等のも同様に適用される。自転車のブレーキレバーの位置が、電気自動車等のブレーキペダルの踏込位置に対応する。あるいは類似と考えることができる。電気自動車等のブレーキペダルも図12で説明したように、ブレーキセンサを配置し、ブレーキペダルのA位置、B位置、C位置、D位置を設ける。なお、A位置~D位置は、固定な位置に限定されるものではなく、位置変換の伴い、線形等にブレーキペダルセンサ293の出力が変化するように構成してもよい。
ブレーキペダルの踏込を開始し、ブレーキ制動がかかる前に、キャパシタ電池201の端子電圧等を測定し、必要な場合は、所定量を放電させて、回生制動による電力を充電ずる準備を整わせることができる。また、ブレーキペダルの踏込速度に応じても、回生制動によるブレーキ強弱を設定する。
前記操作パネル271には、回生制動機能をオン/オフする選択スイッチ279が設けられている。選択スイッチ279をON(オン)にすることにより、回生制動機能が動作するようになり、選択スイッチ279をOFF(オフ)にすることにより、回生制動機能が停止する。
図17に図示するように、電動アシスト自転車には、制動時に、モータ207(たとえば三相のブラシレスモータ)から発生した電気を電池ユニット224に充電する回生充電機能、ブレーキセンサ272、ブレーキセンサ273のオン/オフに基づいて回生充電機能の作動及び停止を切換える制御部210と、電動アシスト自転車の車速(走行速度)を検出する位置検出センサ218と、ペダル288に作用するトルクを検出するペダルトルクセンサ284とが備えられている。
制御部210は、インバータ回路206によりモータ207をPWM制御(パルス幅変調制御)しており、両方のブレーキセンサ272、ブレーキセンサ273が共にオフであれば、回生充電を行なわない。ブレーキセンサ272またはブレーキセンサ273のいずれか一方がオンとなると、回生充電機能を働かせて回生充電を行なうように制御する。
モータ207は、電動アシスト自転車の前車輪289に装着されている。しかし、これに限定するものではない。モータ207部を後車輪291に配置し、ペダル288にかかる踏力をチェン(図示せず)で後車輪291に伝達してもよい。
モータ207は、前車輪289を回転させるとともに、前車輪289の回転に応じてローター(図示せず)が回転するように、ローターが前車輪289に直接または減速器等を介して連結されている。
モータ207はホール素子等の位置検出センサ218を備えてローターの回転情報(すなわちホール信号)を制御部210の駆動制御ユニット283に出力する。
電流センサ225はインバータ回路206に入力される入力電流、回生制動駆動によりインバータ回路206から出力される出力電流の有無、電流の大きさを測定または検出し、駆動制御回路222に伝達する機能を有する。
駆動制御回路222は、電流センサ225の情報から、スイッチ回路208aを制御し、キャパシタ電池201に電荷を充電あるいは放電、二次電池203からインバータ回路206に電流を供給等の制御を実施する。
ブレーキセンサ272/ブレーキセンサ273は、運転者のブレーキ(ブレーキレバー、ブレーキペダル)操作を検出して、ブレーキ操作に関する信号を制御部210の駆動制御ユニット283に出力する。駆動制御回路222は、電池ユニット224、PWM変換回路212、インバータ回路206を制御する。
本発明の電動アシスト自転車の駆動制御ユニット283に関連する構成を図17に示す。駆動制御ユニット283は、インバータ回路206と、スイッチ回路208aと、キャパシタ202、二次電池203、キャパシタ電池201等を有する。
インバータ回路206には、モータ207のU相についてのスイッチングを行うHサイドFET(Ssu)及びLサイドFET(Smu)と、モータ207のV相についてのスイッチングを行うHサイドFET(Ssv)及びLサイドFET(Smv)と、モータ207のW相のスイッチングを行うHサイドFET(Ssw)及びLサイドFET(Smw)とを含む。
Hサイドは上側、Lサイドは下側と呼ぶこともある。インバータ回路206には、温度センサ204cが設けられており、モータ207には、温度センサ204dが設けられており、それぞれ制御部210に接続されている。
インバータ回路206は、キャパシタ202の一端に接続されており、キャパシタ202の他端は接地されている。キャパシタ202の容量は、比較的大きなものである。
スイッチ回路208aは、インバータ回路206と二次電池203との間に設けられており、制御部210からの指示に応じて、二次電池203をインバータ回路206から分離するように作動する。また、キャパシタ電池201とインバータ回路206とを電気的に接続する。
二次電池203には、温度センサ204bが設けられており、制御部210の駆動制御回路222に接続されている。また、キャパシタ電池201には、温度センサ204aが設けられており、制御部210の駆動制御回路222に接続されている。
制御部210には、駆動制御回路222が配置され、駆動制御回路222は、演算部(図示せず)、メモリ(図示せず)等を保有している。
制御部210には、車速入力回路220、ブレーキ入力回路215、ペダル回転入力回路216、ペダルトルク入力回路217、温度入力回路211(温度入力回路211a、温度入力回路211b)、AD入力回路214、PWM変換回路212、AD(アナログ-デジタル)コンバータ回路205等を有する。
駆動制御回路222の演算部(図示せず)は、ペダル回転入力回路216からの入力、ペダルトルク入力回路217からの入力、車速入力回路220からの入力、ブレーキ入力回路215からの入力、AD入力回路214からの入力、温度入力回路211からの入力を用いて、演算を行いPWM変換回路212に対して信号を出力する。
PWM変換回路212は、インバータ回路206のトランジスタSs(SSUSsv、Ssw、Smu、Smv、Smw)を制御し、3相交流信号を発生させる。3相交流信号はモータ207に印加される。モータ207の回転状態は位置検出センサ218で検出される。
回生制動でモータ207が発電する場合は逆動作が実施される。位置検出センサ218でモータ207の回転状態を検出し、回転状態の情報は車速入力回路220で処理されて、駆動制御回路222に送られる。駆動制御回路222はPWM変換回路212を制御する。また、GPSユニット236情報等を使用して行程(高低差、傾斜、距離)に必要な駆動電力または回生制動電力を予測する。
回生制動の発生と同時に、あるいはそれ以前に、キャパシタ電池201の端子電圧をADコンバータ回路205aで測定し、キャパシタ電池201に充電容量があるかを判定する。また、同時に温度センサ204aによりキャパシタ電池201の温度を測定する。
キャパシタ電池201に、回生制動による発電した電力を充電できる容量がない場合、スイッチ回路208bをクローズさせて、所定量の電荷を抵抗回路(放電回路)209、ヘッドライト(照明ライト)281、ブレーキライト(バックライト)286、ヒータ線227等で放電する。または、図14、図15の本発明のキャパシタ電池のスイッチSを制御してキャパシタ電池201の端子電極106aの電圧、キャパシタ電池201の容量を制御する。
以上の事項は、図20、図22、図24の実施例にも適用できることは言うまでもない。
回生制動で発電した電力は、スイッチ回路208aのスイッチSWaをクローズすることによりキャパシタ電池201に充電される。
駆動制御回路222の演算部(図示せず)は、メモリ(図示せず)を有しており、メモリは、演算に用いる各種データ及び処理途中のデータ等を格納する。
演算部は、プログラムをプロセッサが実行することによって実現される場合もある。この場合には当該プログラムがメモリに記録されている場合もある。また、メモリ(図示せず)は、演算部とは別に設けられる場合もある。
ペダル回転入力回路216は、ペダル回転センサ285からの、ペダル回転位相角及び回転方向を表す信号を、デジタル化して演算部(図示せず)に出力する。
車速入力回路220は、モータ207の位置検出センサ218が出力するホール信号から現在の車速を算出して、演算部(図示せず)に出力する。
ペダルトルク入力回路217は、ペダルトルクセンサ284からの踏力に相当する信号をデジタル化して演算部(図示せず)に出力する。
ブレーキ入力回路215は、ブレーキセンサ272/ブレーキセンサ273からの信号を駆動制御回路222の演算部(図示せず)に出力する。
温度入力回路211aは、温度センサ204a、温度センサ204bからの温度情報をデジタル化して駆動制御回路222の演算部(図示せず)に出力する。
温度入力回路211bは、温度センサ204c、温度センサ204dからの温度情報をデジタル化して駆動制御回路222の演算部(図示せず)に出力する。
ADコンバータ回路205aはキャパシタ電池201の端子電圧を取得する。ADコンバータ回路205bは二次電池203の端子電圧を取得する。AD入力回路214は、ADコンバータ回路205a、ADコンバータ回路205bの電圧データ、すなわち、キャパシタ電池201、二次電池203の出力電圧をデジタル化して演算部(図示せず)に出力する。
電池ユニット224は、キャパシタ電池201、二次電池203からは、温度センサ204a、温度センサ204bからの温度情報だけではなく、満充電状態を含む充電レベルの情報、充電不可を表す情報を制御部210に伝達する場合もある。
本発明のモータ付自転車、たとえば電動アシスト自転車は、通常のアシスト走行状態では、二次電池203からインバータ回路206に電力を供給する。二次電池203の放電時は、温度センサ204bで二次電池203の温度を検出する。
スイッチ回路208aは、二次電池203からインバータ回路206に電力を供給する時は、スイッチSWbをクローズする。また、キャパシタ電池201からインバータ回路206に電力を供給する時は、スイッチSWaをクローズする。
なお、スイッチ回路208aのスイッチSWaとスイッチSWbの両方をクローズし、キャパシタ電池201と二次電池203の両方からインバータ回路206に電力を供給してもよい。
キャパシタ電池201は放電特性が高速であるため、瞬時にインバータ回路206に電力を供給でき、モータ207の動作開始が良好となる。
電動アシスト自転車でブレーキがかかり、モータ207が発電状態となると、スイッチ回路208aは、スイッチSWaをクローズし、スイッチSWbをオープンにする。回生制動で発電した電流は、キャパシタ電池201に充電される。本発明のキャパシタ電池201は高速な充電を実現できる。したがって、発電した電力を良好にキャパシタ電池201に充電できる。
キャパシタ電池201の端子電圧はADコンバータ回路205aで測定される。また、キャパシタ電池201の温度は、温度センサ204aで測定される。
インバータ回路206に印加される電圧あるいはインバータ回路206から出力される電圧は、ADコンバータ回路205cで取得し、AD入力回路214が収集して駆動制御回路222に伝達される。
回生制動により、キャパシタ電池201に充電する際、キャパシタ電池201が満充電あるいは回生制動で発生した電力を充電できない場合は、スイッチ回路208bをオンさせてキャパシタ電池201の電荷の所定量以下まで放電させる。この動作(スイッチ回路208b、抵抗回路209の動作あるいは制御)等に関しては、図11、図12、図18等で説明しているので省略する。
キャパシタ電池201を図13、図14、図15、図22、図23に図示するように構成し、また、スイッチSを制御することにより、キャパシタ電池201の容量を増加させること、電荷を放電すること、端子電極106の電圧を変化させることは、図14、図15で説明しているので説明を省略する。
端子電極106の電圧を変化させることにより、回生制動で発生した電力を、キャパシタ電池201に良好に充電できる方式についても説明しているので説明を省略する。
以上のように、本発明は、キャパシタ電池201に回生制動による発電電力を充電することができ、省電力化を実現でき、回生制動による良好なブレーキ性能を実現することができる。
ブレーキセンサ272/ブレーキセンサ273のブレーキ出力をブレーキ入力回路215が取得して、駆動制御回路222がブレーキ出力情報を演算処理すること、位置検出センサ218のモータ207の位置データを車速入力回路220が取得して駆動制御回路222が位置データ情報を演算処理すること、ペダル回転センサ285がペダルの回転状態を検出してペダル回転入力回路216が取得して、駆動制御回路222が回転状態情報を演算処理すること、ペダルトルクセンサ284がペダルへのトルク印加状態を検出してペダルトルク入力回路217が取得して駆動制御回路222がトルク印加状態情報を演算処理すること等により、キャパシタ電池201の放電あるいは充電制御を最適に制御することができる。
本発明の電動アシスト自転車は、GPSユニット236を保有する。GPSユニット236は経路情報で、次に坂道を上る方向に移動するか、坂道を下る方向に移動するかの情報を得ることができる。この情報により、回生制動による発電量を駆動制御回路222が演算予測し、キャパシタ電池201の端子電圧を測定あるいは取得するとともに、必要であれば、キャパシタ電池201の電荷を放電制御する。
キャパシタ電池202を図14、図15に図示するように、容量を可変する機能を持たせることにより、インバータ回路206に突入電流が印加されることを緩和あるいは制御することができる。
図17では、二次電池203からインバータ回路206に電力を供給するとしたが、これに限定するものではなく、キャパシタ電池201あるいはキャパシタ電池202からインバータ回路206に電力を供給しても良いことは言うまでもない。また、二次電池203に回生制動による発電電力を充電することを排除するものではない。
図17では、抵抗回路(放電回路)209により、キャパシタ電池201の電荷を放電するとして説明した。しかし、本発明はこれに限定するものではない。図18(a)に図示するように、ヘッドライト(照明ライト)281のランプ287、ブレーキランプ(バックライト)286のランプ287に電流を流すことにより放電させても良い。
図18は、本発明の放電回路および放電回路の制御方法の説明図である。図18(a)では、スイッチ回路208bをクローズ(オン)することにより、ヘッドライト(照明ライト)281のランプ287、ブレーキランプ(バックライト)286のランプ287のうち少なくとも一方に電流を流す。
電流を流すことにより、回生制動で発生した電流あるいはキャパシタ電池201の放電電流を放電することができる。抵抗Rは電流制限抵抗である。
ブレーキを操作することにより、回生制動による電流が発生する。発生した電流はキャパシタ電池201に充電し、一部はブレーキライト286のランプ287の発光電流として使用する。または、ヘッドライト281のランプ287の発光電流として使用する。
図18(b)は、回生制動で発生した電流あるいはキャパシタ電池201の放電電流で、キャパシタ電池201、二次電池203を加温する方式の説明図である。
図18(b1)はキャパシタ電池201にヒータ線227を巻きつけた構成である。スイッチ回路208b1をクローズ(オン)させることにより、ヒータ線227に放電電流が流れ、ヒータ線227が発熱し、キャパシタ電池201が加温される。
キャパシタ電池201は加温により、充電電荷能力が大きくなる。なお、図18(b1)においてスイッチ回路208aのスイッチSWaをクローズ(オン)させて、インバータ回路206からの回生制動による発電電流をヒータ線227に流すように構成してもよい。
図18(b2)は二次電池203にヒータ線227を巻きつけた構成である。スイッチ回路208b2をクローズ(オン)させることにより、ヒータ線227に放電電流が流れ、ヒータ線227が発熱し、二次電池203が加温される。二次電池203は加温により、充電電荷能力が大きくなる。
なお、図18(b2)においてスイッチ回路208aのスイッチSWbをクローズ(オン)させて、インバータ回路206からの回生制動による発電電流をヒータ線227に流すように構成してもよい。
回生制動時に、キャパシタ電池201、二次電池203に充電容量がない場合は、図18(a)で説明したように、ヘッドライト(照明ライト)281のランプ287、ブレーキランプ(バックライト)286のランプ287に直接に電流を流して、発電電流を放電して良いことは言うまでもない。
他の事項は、図11、図12等で説明しているため、説明を省略する。また、図17、図20、図21、図22、図23に、図11、図12等で説明した事項が適用できることは言うまでもない。以上に記載あるいは説明した事項は、図20、図21、図24(b)等の自動車等にも適用できることは言うまでもない。
図18(a)のヘッドライト(照明ライト)281のランプ287、ブレーキランプ(バックライト)286のランプ287に電流を流すことは、図24(c)のモータ付自転車だけでなく、図24(b)の自動車にも適用できることは言うまでもない。
図18(b)のにおけるヒータ線227等でキャパシタ電池201、二次電池203を加温する事項も、図24(c)のモータ付自転車だけでなく、図24(b)の自動車にも適用できることは言うまでもない。
以上の実施例では、一実施例として回生制動による発電電流はキャパシタ電池201に充電し、キャパシタ電池201に充電した電力は、回生制動が実施されていない場合に、インバータ回路206に供給するものであった。
図19は、本発明の一実施例における電池ユニット224のブロック図及び説明図である。キャパシタ電池201に充電した電力を、昇圧回路(降圧回路)226により、二次電池203に充電する回路構成の説明図である。なお、図19(b)は図19(a)の一点鎖線の部分のみを図示している。
なお、昇圧回路(降圧回路)226については、図11、図12等と同様である。また、図19の構成あるいは方法は、図17、図20、図21、図23等の本発明の他の実施例においても適用できることは言うまでもない。
図19(a)では、回生制動による回生電力は、スイッチ回路208aのスイッチSWaをクローズすることによりキャパシタ電池201に充電される。二次電池203は、インバータ回路206に電力を供給する。昇圧回路226によりキャパシタ電池201に蓄電された電力(電荷)は、二次電池203の電圧に変換され、キャパシタ電池201の電力が二次電池203に移動する。
図19(b)は図19(a)と同様に、キャパシタ電池201の電力を昇圧回路226により移動させる構成である。
図19(a)では、二次側は二次電池203であるが、図19(b)では、キャパシタ電池201bである。以上のように、本発明は、二次電池203を保有することなく、キャパシタ電池201a、キャパシタ電池201bで構成しても良いことは言うまでもない。
図19(b)では、一次側のキャパシタ電池201aにスイッチ回路208b1を構成するとともに、二次側のキャパシタ電池201bにスイッチ回路208b2を構成している。したがって、キャパシタ電池201aに回生制動による発電電力を充電することができる。また、キャパシタ電池201aの端子電圧を放電させることにより、低下させることもできる。
同様に、キャパシタ電池201bに回生制動による発電電力を充電することができる。また、キャパシタ電池201bの端子電圧を放電させることにより、低下させることもできる。
図19(b)は、キャパシタ電池201に充電した電力を、昇圧回路(降圧回路)226により、キャパシタ電池201bに充電する回路構成である。
回生制動による回生電力は、スイッチ回路208aのスイッチSWaをクローズした場合は、キャパシタ電池201aに充電する。スイッチ回路208aのスイッチSWbをクローズした場合は、キャパシタ電池201bに充電する。
図19の技術的思想は、図11、図12、図20、図21、図22、図23等にも適用できることは言うまでもない。
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態について説明する。図20は本発明のハイブリッド自動車のブロック図及び説明図である。
なお、本明細書の実施例において、ハイブリッド自動車を例示して説明するが、これに限定するものではなく、電動バイク、電気自動車、燃料電池自動車、電車等であってもよい。本発明の技術的思想は、回生制動と充電電池を有する物であればいずれの物あるいは装置であっても適用される。また、他の図面等で説明した事項は、適時あるいは必要に応じて、図20、図21、図24(b)についても適用あるいは組み合わせることができる。
図20を参照しながら、本実施形態の制御部210、電池ユニット224が搭載されるハイブリッド自動車について説明する。
自動車の場合は、アクセルペダルとブレーキペダルに取り付けられがセンサ(アクセルペダルセンサ295、ブレーキペダルセンサ293)の出力、車速入力回路220、温度入力回路211、ブレーキ入力回路215を加味して、回生制動によるブレーキを実施するかを判断する。また、機構制御によるブレーキを実施するかを判断する。
図20に示すように、ハイブリッド自動車は、エンジン232と、モータジェネレータ234、モータジェネレータ235、キャパシタ電池201、リチウム二次電池等で構成された二次電池203、インバータ回路206a等を有する。
インバータ回路206は、二次電池203とキャパシタ電池201のうち少なくとも一方電池の直流電力を、モータジェネレータ234、モータジェネレータ235を駆動する交流電力に変換する機能、モータジェネレータ234、モータジェネレータ235が発電した交流電力を二次電池203またはキャパシタ電池201への充電用の直流電力に変換する機能を備えている。
エンジン232の出力軸とモータジェネレータ234、モータジェネレータ235の出力軸は、動力分配統合機構233に接続されている。動力分配統合機構233は、エンジン232の出力トルクを、駆動輪231を駆動するトルクと、モータジェネレータ234、モータジェネレータ235を発電機として機能させるためのトルクとに分配する。
動力分配統合機構233は、モータジェネレータ234、モータジェネレータ235の出力トルクとエンジン232の出力トルクとを統合して駆動輪231に伝達することができる。動力分配統合機構233には、温度センサ204d3が配置され、動力分配統合機構233の温度を温度入力回路211が測定あるいは監視する。
二次電池203の出力端子には、二次電池203の電圧を検出するADコンバータ回路205bが取り付けられている。キャパシタ電池201の出力端子との間には、二次電池203の電圧を検出するADコンバータ回路205aが取り付けられている。
インバータ回路206aの入力側の電力ラインには二次電池203の充放電電流を検出する電流センサ225が取り付けられている。
二次電池203には、二次電池203の温度を検出する温度センサ204bが取り付けられている。キャパシタ電池201には、キャパシタ電池201の温度を検出する温度センサ204aが取り付けられている。
モータジェネレータ235には、モータジェネレータ235の温度を検出する温度センサ204d2が配置されている。モータジェネレータ234には、モータジェネレータ234の温度を検出する温度センサ204d1が配置されている。インバータ回路206aには、インバータ回路206aの温度を検出する温度センサ204cが配置されている。
ADコンバータ回路205、電流センサ225、温度センサ20等の出力データの処理は、図11、図12、図17等で説明し、同様あるいは類似であるので説明を省略する。
本明細書、図面等で説明する内容は、技術的思想は、図20、図21、図23、図24(b)等の本発明にも適用できることは言うまでもない。
たとえば、図17で説明したブレーキ入力回路215が、ブレーキセンサ272/ブレーキセンサ273からの信号を駆動制御回路222の演算部(図示せず)に出力する構成あるいは方法が適用できる。
また、GPSユニット236で、回生制動の発生有無を予測する構成あるいは方法、ブレーキセンサ272/ブレーキセンサ273のブレーキ出力をブレーキ入力回路215が収集して駆動制御回路222が演算処理する構成あるいは方法が適用できる。
また、位置検出センサ218のモータ207の位置データを車速入力回路220が収集して駆動制御回路222が演算処理する構成あるいは方法が適用できる。
駆動制御回路222が演算処理することにより、キャパシタ電池201の放電あるいは充電制御を最適に制御する構成あるいは方法が適用できる。
モータ207のホール素子等の位置検出センサ218を備え、ローターの回転情報(すなわちホール信号)を制御部210の駆動制御ユニット283に出力する構成あるいは方法が適用できる。
電流センサ225はインバータ回路206に入力される入力電流、回生制動駆動によりインバータ回路206を制御する構成あるいは方法等が適用できることは言うまでもない。
ハイブリッド自動車のエンジン232、モータジェネレータ234、モータジェネレータ235は、制御部210、電池ユニット224によって回転数、トルク等が調整される。
エンジン232を始動する際には、モータジェネレータ234を電動機として機能させてエンジン232を駆動方向に回転させる。
逆にエンジン232を停止させる際には、モータジェネレータ234を発電機として機能させてエンジン232に回転方向と逆方向のトルクを加える。この際、モータジェネレータ234で発電された電力は、インバータ回路206aを介して、キャパシタ電池201に充電される。
ADコンバータ回路205aはキャパシタ電池201の端子電圧を取得する。ADコンバータ回路205bは二次電池203の端子電圧を取得する。AD入力回路214は、ADコンバータ回路205a、ADコンバータ回路205bの電圧データ、すなわち、キャパシタ電池201、二次電池203の出力電圧をデジタル化して演算部(図示せず)に出力する。
電池ユニット224は、キャパシタ電池201、二次電池203、温度センサ204a、温度センサ204bからの温度情報だけではなく、満充電状態を含む充電レベルの情報、他の理由から充電不可を表す信号を制御部210に伝達する。
本発明のハイブリッド自動車は、通常の走行状態では、二次電池203からインバータ回路206に電力を供給する。二次電池203の放電時は、温度センサ204bで二次電池203の温度を検出する。
スイッチ回路208aは、二次電池203からインバータ回路206に電力を供給する時は、スイッチSWbをクローズする。また、キャパシタ電池201からインバータ回路206に電力を供給する時は、スイッチSWaをクローズする。
スイッチ回路208aのスイッチSWaとスイッチSWbの両方をクローズし、キャパシタ電池201と二次電池203の両方からインバータ回路206に電力を供給してもよい。
キャパシタ電池201は放電特性が高速であるため、瞬時にインバータ回路206に電力を供給でき、モータ207の動作開始が良好となる。また、キャパシタ電池202からインバータ回路206に電力を供給することもできる。
ブレーキ動作のために回生制動が実施され、モータ207が発電状態となると、PWM変換回路212が動作し、インバータ回路206aを介して電力が出力される。また、スイッチ回路208aは、スイッチSWaをクローズし、スイッチSWbをオープンにする。回生制動で発電した電流は、キャパシタ電池201に充電される。
キャパシタ電池201の端子電圧はADコンバータ回路205aで測定される。また、キャパシタ電池201の温度は温度センサ204aで測定される。
インバータ回路206に印加される電圧、あるいはインバータ回路206から出力される電圧は、ADコンバータ回路205cで取得し、AD入力回路214が収集して、制御部210の駆動制御回路222に伝達される。
回生制動により、キャパシタ電池201に充電する際、キャパシタ電池201が満充電あるいは回生制動で発生した電力を充電できない場合は、スイッチ回路208bをオンさせてキャパシタ電池201の電荷の所定量を放電させる。
二次電池203の電極端子の電圧をADコンバータ回路205bで測定し、また、二次電池203の温度を温度センサ204bで測定した結果、二次電池203に充電容量がある場合は、スイッチ回路208aのスイッチSWaをクローズさせて、二次電池203に回生制動で発電した電力を充電してもよい。
スイッチ回路208aのスイッチSWa、スイッチ回路208SWbの両方をクローズさせて、キャパシタ電池201と二次電池203の両方に回生制動により発電した電力を充電してもよい。
キャパシタ電池201、キャパシタ電池202は図13、1図14、図15、図22、図23に図示するように構成し、スイッチSを制御することにより、キャパシタ電池201の容量を増加させること、電荷を放電すること、端子電極106の電圧を変化させることができる。
端子電極106の電圧を変化させることにより、回生制動で発生した電力を、キャパシタ電池201に良好に充電できる方式についても説明しているので説明を省略する。この機能を実施する場合は、スイッチ回路208bにより放電させる必要はない。
回生制動の発生と同時に、あるいはそれ以前に、キャパシタ電池201の端子電圧をADコンバータ回路205aで測定し、キャパシタ電池201に充電容量があるかを判定する。また、同時に温度センサ204aによりキャパシタ電池201の温度を測定する。
キャパシタ電池201に回生制動による発電した電力を充電できる容量がない場合、スイッチ回路208bをクローズさせて、所定量の電荷を抵抗回路(放電回路)209、ヘッドライト(照明ライト)281、ブレーキライト(バックライト)286、ヒータ線227等で放電する。
または、図14、図15、図22、図23の本発明のキャパシタ電池のスイッチSを制御してキャパシタ電池201の端子電極106aの電圧、キャパシタ電池201の容量を制御する。
以上のように、本発明は、キャパシタ電池201に回生制動による発電電力を充電することができ、省電力化を実現でき、回生制動による良好なブレーキ性能を実現することができる。本発明のキャパシタ電池201は充電速度、放電速度が極めて速く、回生制動により発電した電力の充電制御に適する。また、高速にインバータ回路206にキャパシタ電池201からの電力を供給することができる。
本発明のハイブリット自動車は、GPSユニット236を保有する。GPSユニット236は経路情報で先に、坂道を上る方向に移動するか、坂道を下る方向に移動するかの情報を得ることができる。また、坂道の傾斜角度、傾斜区間の距離の情報を得ることができる。これら情報により、回生制動による発電量を駆動制御回路222が演算予測し、キャパシタ電池201の電荷を放電制御する。
回生制動による発電が発生していない通常の走行時は、図19で説明したように、昇圧回路(降圧回路)226で、キャパシタ電池201の電荷は、昇圧等され、二次電池203に充電される。
図20の本発明の実施例では、エンジン232を保有しているが、エンジン232を保有しない電気自動車であっても、本発明の技術的思想を適用できることは言うまでもない。また、別途、回生制動のよる電力を発生する専用のモータを保有して、このモータの電力をキャパシタ電池201等に充電できるように構成しても良い。
図19(a)の本発明の実施例では、キャパシタ電池201bと二次電池203を保有する。図19(b)は、図19(a)の一点鎖線部を変更した実施例である。図19(b)の実施例では、キャパシタ電池201aとキャパシタ電池201bを保有する。
本発明は、図19等に図示するように、複数のキャパシタ電池201(キャパシタ電池201a、キャパシタ電池201b)を保有するとして説明したが、これに限定するものではない。たとえば、1つのキャパシタ電池201を保有し、当該キャパシタ電池201に回生制動により発電した電力を充電する機能と、インバータ回路206に電力を供給する機能とを備えても良いことは言うまでもない。
図21は本発明の電気自動車のブロック図である。本発明の電気自動車は本発明のキャパシタ電池201、電池ユニット224を保有する。
本発明の電気自動車は、電池ユニット224からの電力をインバータ回路206で交流信号に変換される。交流信号は3相交流モータ207に印加されて駆動輪231a、駆動輪231bを回転させる。
充電リッド297からの交流電力は、車載充電器296に直流電力に変換されて、電池ユニット224に供給される。充電リッド297は、急速充電と普通充電のポートを分けてある。急速充電での車両との通信は、CAN(Controller Area Network)通信を使用している。車両側の情報を急速充電器に送信し、車両に見合った充電を行い、また、家庭の電気系統への給電も可能である。
急速充電は充電電流が高いため、早い段階から上限電圧に達するため、電流を下げていく。普通充電は充電電流が低いため、フル充電付近で電流を下げていく。
電池は、外気温など環境により温度は変化する。他に過放電(急加速)や充電時にも発熱して温度が上昇する。温度は温度センサ204で測定して、温度上昇を監視する。本発明のキャパシタ電池201は、二次電池203と比較して、温度変化が小さい。
モータ207は、4500~6500回転で96%のピーク効率を得ている。また、広い範囲の回転数で88%以上の効率を確保している。モータ207の回転は位置検出センサ218で監視、検出する。電池ユニット224は、40KWh以上の容量を保有している。
図16(b)で説明したブレーキレバー276と同様に、本発明の自動車は、ブレーキペダルの踏込強さ、踏込速度にブレーキペダル備わったブレーキペダルのブレーキペダルセンサ293の出力が変化し、回生制御ブレーキ、機構制御ブレーキのブレーキ速度、ブレーキ強さが変化するように構成されている。また、ブレーキペダル位置の変化割合で回生制動の大きさが変化するように構成されている。
乗車者がブレーキペダルを踏みこむと、回生制動による充電機能が働き、モータ207から発生した電気が電池ユニット224に充電される。
ブレーキペダルは、図16(b)と同様に、C位置までは回生制動による充電機能はオフさせる。B位置、C位置はブレーキセンサの設定により調整することができる。また、D位置に近づくにしたがって、回生制動によるブレーキ力が大きくなる。
アクセルペダルのアクセルペダルセンサ295が押圧(動作)されている時に、ブレーキペダルのブレーキペダルセンサ293が押圧(動作)されていることは少ないか、または、押圧(動作)されていない。
図20に図示するように、アクセルペダルに取り付けられたアクセルペダルセンサ295の出力はアクセル入力回路294に入力される。ブレーキパダルに取り付けられたブレーキペダルセンサ293の出力はブレーキ入力回路215に入力される。
駆動制御回路222は、エンジン232の位置検出センサ218(回転状態の検出機能、回転速度の測定等を実施)が取り付けられ、または配置されている。位置検出センサ218の出力は、車速入力回路220に入力される。
アクセルペダルとブレーキペダルに取り付けられがセンサ(アクセルペダルセンサ295、ブレーキペダルセンサ293)の出力、車速入力回路220、温度入力回路211、ブレーキ入力回路215を加味して、回生制動によるブレーキを実施するかを判断する。また、機構制御によるブレーキを実施するかを判断する。
シフトセンサ298は、アクティブPLCD技術を使用して、自動マニュアル、トランスミッション(AMT)のシフト位置を測定する。
本発明の自動車は、変速機(トランスミッション)と呼ばれる装置が搭載されている。トランスミッションとは、歯車(ギア)の組み合わせなどを利用してエンジンの回転数を適切な範囲に保つ装置である。ギアポジションセンサーは、運転者が操作した1速、2速といったギアの状態を検知し、電気信号として駆動制御回路222に伝える役割を担っている。
ジャンクションボックス301は異常時や衝突を検知した場合、電流を遮断する。サービスプラグ302は整備時や事故の際に高電圧を遮断するプラグである。
駆動制御回路222は電池(バッテリ)状態の把握(充電状態、出力、入力、温度等)、過電圧、過放電の防止、加熱の防止等の制御も行う。
電池ユニット224は強固な鉄製でできており、衝撃に耐えられるようになっている。また、完全密閉型で、浸水によるショートを防いでいる。各部に温度センサ204が配置されている。温度センサ204は電池の温度を監視し、異常過熱による事故を防止する。
図22は、本発明の自動車において、充電リッド297から車載充電器296を介して、キャパシタ電池201aに充電する状態を説明する説明図である。
充電リッド297からの交流電力は、車載充電器296に直流電力に変換されて、電池ユニット224のキャパシタ電池201aに供給される。充電リッド297は、急速充電と普通充電のポートを分けてある。
急速充電での車両との通信は、CAN(Controller Area Network)通信を使用している。車両側の情報を急速充電器に送信し、車両に見合った充電を行い、また、家庭への給電も可能である。
ブリーダ抵抗308は、昇圧回路(DCDCコンバータ)226とインバータ回路206間に配置される。ブリーダ抵抗308はキャパシタ電池201からモータ207への昇圧時はダンピング抵抗として機能し、モータ207からキャパシタ電池201への回生時はブリーダ抵抗として機能する。ブリーダ抵抗に関する事項は、本発明の他の実施例にも適用される。
本発明のキャパシタ電池201は、高速充電を実現できる。急速充電時は充電電流が大きい。最初は、スイッチSd1をオンさせてキャパシタCc1を充電する。キャパシタCc1の端子電圧は、ADコンバータ回路205aで測定する。ADコンバータ回路205aが測定した電圧が設定値になるとキャパシタCc1がフル充電されたと判断し、スイッチSd1をオープンし、スイッチSd2をクローズする。スイッチSd2のクローズによりキャパシタCc2の充電が開始される。ADコンバータ回路205aが測定した電圧が設定値になるとキャパシタCc2がフル充電されたと判断し、スイッチSd2をオープンし、スイッチSd3をクローズする。
キャパシタ電池201aのスイッチSd1からSdmを順次、オンさせることにより、充電リッド297からの交流電力は、車載充電器296を介して、充電電流が所定値以下となるように規制された状態で、キャパシタ電池201aを充電することができる。
キャパシタ電池201の温度依存性は小さいが、外気温など環境により温度は変化する。他に過放電(急加速)や充電時にも発熱して温度が上昇する。温度は温度センサ204aで測定して、温度上昇を監視する。
キャパシタ電池201aの電圧(電力)は、昇圧回路226aにより昇圧されて、キャパシタ電池201bに充電される。キャパシタ電池201aの端子電圧は、昇圧回路226bの昇圧効率が良好な電圧に設定される。キャパシタ電池201aのキャパシタCcのスイッチSdが順次オンして昇圧回路226aに印加される。
キャパシタ電池201aのキャパシタCc(キャパシタCc1~キャパシタCcm)が、全て所定の電圧値に充電されているとする。最初は、キャパシタ電池201aのキャパシタCc1のスイッチSd1がオンして、電圧を昇圧回路226aのVIN端子に印加する。
昇圧回路226aは印加された電圧(電力)を昇圧して、クローズされたスイッチSbが接続されたキャパシタCa、キャパシタCb(電池モジュール群Bb)に印加し、電池モジュール群Bbを充電する。1つの電池モジュール群Bbが充電されると、該当のスイッチSbをオープンし、次のスイッチSbをクローズして、電池モジュール群Bbを充電する。
昇圧回路226aは、キャパシタ電池201aの電圧Vcとし、2倍昇圧して2Vcとする構成等の場合、キャパシタ電池201bを充電する昇圧効率は良好となる。2倍昇圧などの整数倍の昇圧は、昇圧回路226をチャージポンプ回路として構成することにより、効率が良い昇圧を実現できる。したがって、キャパシタ電池201aの端子電圧と、キャパシタ電池201bの充電電圧は整数倍に設定することが好ましい。
キャパシタ電池201bの電池モジュール群Bbの充電状態は、ADコンバータ回路205bで、充電している各電池モジュール群Bbの端子電圧を測定することにより実施する。
図11(b)、図11(c)、図12(b)で説明したように、昇圧回路226a、降圧回路226bは昇圧効率あるいは降圧効率が良好な昇圧(降圧)回路226を配置し、適正な回路を選択できるように構成する。
キャパシタ電池201bのスイッチを選択することにより、キャパシタ電池201bの容量を変化させることができる。また、図23に図示するようにキャパシタ電池201をマトリックス状に接続した構成することにより、キャパシタ電池201からの出力電圧(電力)を平滑化する割合、程度、変化速度を変更することができる。
図22において、キャパシタ電池201bのグランド端子をキャパシタ電池201aの出力端子と共通にした構成でもよい。キャパシタ電池201aの出力電圧によりキャパシタ電池201bのグランド電位が変化し、キャパシタ電池201bの端子電圧を変化させることができる。
スイッチ回路208aは、インバータ回路206に接続されている。インバータ回路206への電力経路には、電流センサ225が配置され、インバータ回路206への入力電流、出力電流を計測することができる。
電流センサ225が測定した電流値により、キャパシタ電池201bのスイッチSaの動作(オープン/クローズ)を可変あるいは設定する。
以上の実施例は、キャパシタ電池201aとキャパシタ電池201bを有する構成である。本発明はこれに限定するものではない。
図23は、マトリックス状に接続したキャパシタ電池201を用い、インバータ回路206なしにモータ207に印加する三相の交流電圧を発生する実施例である。
図23において、キャパシタ電池201は、2x2個を1組とするユニットで構成されている。ユニット間には、スイッチSが形成または配置されている。各スイッチSをオンオフさせることにより端子電極106の電位を調整または制御する。
モータ207に印加するU相にキャパシタ電池201Uを使用し、V相にキャパシタ電池201Vを使用し、W相にキャパシタ電池201Wを使用する。各相に流れる電流は電流センサ225で測定する。電流センサ225の出力値により、キャパシタ電池201(キャパシタ電池201U、キャパシタ電池201V、キャパシタ電池201W)のスイッチSのオンオフ状態を制御する。モータ207の回転は、スイッチSU、スイッチSV、スイッチSWを順次オンさせる。
キャパシタ電池201のスイッチS、スイッチSU、スイッチSV、スイッチSWのオンオフ状態を制御することにより、電池モジュール群B(電池モジュール群B1~電池モジュール群Bn)の出力電圧を設定することができる。電池モジュール群BのスイッチSa(スイッチSa1~スイッチSan)を順次オンオフさせることにより、キャパシタ電池201から矩形の交流波形を出力することができる。また、スイッチSaのオン時間を変化させることにより、モータ207に供給する電力を変化させることができ、モータ207のトルク、回転速度を可変することができる。
電動自転車や電気自動車等のモータを、減速時には発電を行い、その電力を充電可能な電池に戻すという回生制動に用いる場合がある。
しかし、電池が満充電の場合、電池が低温の場合、その他の電池異常等により回生電流が流せない場合には、回生制動時の充電電流(以下、回生電流とも呼ぶ)が制限される。または、全く回生電流を流せないため、回生制動がかけられない。また、充分な制動トルクが出せない。
本発明では、高速に充電/放電できるキャパシタ電池201を用いることにより、キャパシタ電池201が満充電状態であっても、短時間で、キャパシタ電池201の電荷量を放電させることができる。放電後、追加で充電できる容量を確保することができる。
モータ207が回生制動の場合は、逆の動作により、キャパシタ電池201に電力を充電させることができる。
なお、本発明の実施例において、キャパシタ電池202を二次電池203に置き換えても良いことは言うまでもない。
本発明の実施例において、キャパシタ電池201と二次電池203を保有する、あるいは図19等に図示するように、複数のキャパシタ電池201(キャパシタ電池201a、キャパシタ電池201b)を保有するとして説明したが、これに限定するものではない。たとえば、1つのキャパシタ電池201を保有し、当該キャパシタ電池201に回生制動により発電した電力を充電する機能と、インバータ回路206に電力を供給する機能とを備えても良いことは言うまでもない。
キャパシタ電池201aは回生制動による電力の充電だけではなく、図1、図2で説明したように手動あるいは他の動力源による発電による電力を充電させても良いことは言うまでもない。
キャパシタ電池201aは回生制動による電力の充電だけではなく、図11、図12で説明したように手動あるいは他の動力源による発電による電力を充電させても良いことは言うまでもない。
以上、実施形態に基づき本発明を説明したが、本発明は上記実施形態に限られるものでは無く、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、変更を加えることができる。また、それぞれの実施例を組み合わせることができる。
たとえば、本発明を構成するキャパシタ電池、二次電池に用いられるセパレータは、上述の通り、絶縁性または/および透水性を備えたシート状のものであればどのようなものでもよい。
正電極、負電極間に、固体電解質のセパレータ102を配置し、電解質として過塩素酸リチウム水溶液を用いた本発明の二次電池を用いて、図24の機器、車等を構成することができる。
本発明に係るキャパシタ電池等は、蓄電容量の大小も問わない。さらにまた、キャパシタ電池等の機構において、酸化・還元反応が生じているかどうかも問わない。
また、本発明のキャパシタ電池等及び当該制御方法は、自転車、自動車の回生制動装置に用いるとしたが、これに限定するものではなく、無停電電源装置の充電器、スマートフォンの充電電池、電気機器のバックアップ電池等、多種多様な装置あるいは機器、また、当該装置あるいは機器の駆動方法あるいは制御方法として適用できることは言うまでもない。
水溶液系の電解液を用いた、いわゆる水系のキャパシタ電池等は、導電性が高く、電解質の解離、イオンの移動度に優れ、また、溶媒が水であることから安全性が高く、不揮発性で水分管理がしやすく、コストも低い。本発明のキャパシタ電池等は、水の電気分解の制約を克服することができ、様々な分野での活用が期待できる。
たとえば、回生エネルギーの回収システムにおいて、回生協調ブレーキ技術は省エネルギー化を左右する上で最も重要である。回生協調ブレーキは、回生制動と摩擦制動のバランスを駆使する。つまり、制動エネルギーを、発電に利用するか摩擦ブレーキでロスするかのバランスである。
回生制動が増加すれば、それだけ発電と充電の負荷が増加する。結果として、数秒間に大電流が発生し、それを充電する機能を備えることが要求される。
本発明のキャパシタ電池201等は内部抵抗が小さく、その結果発熱量が少なく、しかも不燃性であるから上の要求に十分に応えられる。
本発明のキャパシタ電池201等は、回生エネルギーの回収だけではなく、安価な材料(黒鉛と活性炭及びSUSあるいはチタン箔)と安価な製造コスト(大気中での作業が可能)により、安価な大型蓄電デバイスの製作が可能である。
たとえば、風力や太陽光発電用の蓄電デバイスが例示される。大型になるほど安価で、安全性に対する要求も強くなる。リチウムイオン電池は高品位であるが、希少金属を用いるため大型化には不向きである。他に、大型のバナジウムレドックスフロー電池やナトリウム硫黄電池は価格と安全性の課題がある。
本発明のキャパシタ電池等は、多様な回生電流の充電機器に使用することにより、省電力性が向上し、地球環境に寄与することができる。
101 金属板(導電板)
102 セパレータ
103 ベースフィルム
104 電極材料
105 電解液
106 電極端子
107 容器
108 絶縁フィルム
109 負荷
110 電源
111 導電膜
114 接続板
115 ビーズ
120 対極
121 参照電極
122 作用電極
123 電圧計
124 可変電圧装置
125 可変電圧装置
126 電流計
127 電着溶液
128 溶液槽
201 キャパシタ電池
202 キャパシタ電池
203 二次電池
204 温度センサ
205 AD(アナログ-デジタル)コンバータ回路
206 インバータ回路
207 モータ
208 スイッチ回路
209 抵抗回路(放電回路)
210 制御部
211 温度入力回路
212 PWM変換回路
214 AD入力回路
215 ブレーキ入力回路
216 ペダル回転入力回路
217 ペダルトルク入力回路
218 位置検出センサ
220 車速入力回路
222 駆動制御回路
224 電池ユニット
225 電流センサ
226 昇圧回路(降圧回路)
227 ヒータ線(発熱手段、加温手段)
231 駆動輪
232 エンジン
233 動力分配統合機構
234 モータジェネレータ
235 モータジェネレータ
236 GPSユニット
251 動作ランプ
252 回転ハンドル
253 取手
254 充電ランプ
255 回転部
256 充電器本体
257 スピーカ
258 コード
259 充電ソケット
261 発電機
262 回転検出センサ
271 操作盤
272 ブレーキセンサ
273 ブレーキセンサ
274 ハンドル
275 ブレーキレバー
276 ブレーキレバー
277 ブレーキワイヤ
278 ブレーキワイヤ
279 選択スイッチ
280 電圧測定器
281 ヘッドライト(照明ライト)
282 電池ユニット
283 駆動制御ユニット
284 ペダルトルクセンサ
285 ペダル回転センサ
286 ブレーキライト(バックライト)
287 ランプ
288 ペダル
289 前車輪
290 フレーム
291 後車輪
292 ブレーキ
293 ブレーキペダルセンサ
294 アクセル入力回路
295 アクセルペダルセンサ

Claims (10)

  1. 容器と、
    前記容器内に配置された炭素量子ドット(Carbon quantum dots:CQDs)と酸化と燐を含有する第1の電極材料と、
    前記容器内に配置された炭素量子ドット(Carbon quantum dots:CQDs)と酸化と燐を含有する第2の電極材料と、
    前記第1の電極材料と前記第2の電極材料を浸透する過塩素酸塩水溶液からなる電解液を具備することを特徴とするキャパシタ電池。
  2. 第1の導電板と、
    第2の導電板と、
    前記第1の導電板上に形成された炭素材料からなる第1の炭素材料層と、
    前記第2の導電板上に形成された炭素材料からなる第2の炭素材料層と、
    前記第1の炭素材料層上に形成された炭素量子ドット(Carbon quantum dots:CQDs)と酸化と燐を含有する第1の電極材料と、
    前記第2の炭素材料層上に形成された炭素量子ドット(Carbon quantum dots:CQDs)と酸化と燐を含有する第2の電極材料と、
    前記第1の電極材料前記第2の電極材料を浸透する過塩素酸塩水溶液からなる電解液を具備することを特徴とするキャパシタ電池。
  3. 容器と、
    前記容器内に配置された炭素量子ドット(Carbon quantum dots:CQDs)と酸化と燐を含有する第1の電極材料と、
    前記容器内に配置された炭素量子ドット(Carbon quantum dots:CQDs)と酸化と燐を含有する第2の電極材料と、
    前記第1の電極材料と前記第2の電極材料間に配置された球状ビーズあるいは円筒形状物と、
    前記第1の電極材料と前記第2の電極材料を浸透する過塩素酸塩水溶液からなる電解液を具備することを特徴とするキャパシタ電池。
  4. 前記電解液は、過塩素酸ナトリウム、過塩素酸リチウム、過塩素酸マグネシウム、過塩素酸カルシウム、過塩素酸バリウム、過塩素酸アルミニウムのいずれかであり、
    前記電解液の飽和度は、95%以上であることを特徴とする請求項1または請求項2または請求項3記載のキャパシタ電池。
  5. 前記第1の電極材料と前記第2の電極材料間に、セパレータが配置または形成されていることを特徴とする請求項1または請求項2または請求項3記載のキャパシタ電池。
  6. 前記電極材料の炭素量子ドット(Carbon quantum dots:CQDs)の混合割合は、0.01%以上10%以下であり、
    前記電極材料の燐(P)の混合割合は0.001%以上0.5%以下であることを特徴とする請求項1または請求項2または請求項3記載のキャパシタ電池。
  7. 炭素量子ドット(Carbon quantum dots:CQDs)、鉄および燐を含有する溶液に導電板を配置し、
    前記導電板に、炭素量子ドット(Carbon quantum dots:CQDs)、燐、鉄を含む電極部材をメッキする第1の工程と、
    前記電極部材を焼結する第2の工程と、
    前記導電板、前記電極部材および過塩素酸塩水溶液からなる電解液を容器内に配置する第3の工程を有することを特徴とするキャパシタ電池の製造方法。
  8. 炭素量子ドット(Carbon quantum dots:CQDs)、鉄および燐を含有する溶液に導電板を配置し、
    前記導電板に、炭素量子ドット(Carbon quantum dots:CQDs)、燐、鉄を含む電極部材を電着する第1の工程と、
    前記電極部材を焼結し、前記鉄を酸化鉄にする第2の工程と、
    前記導電板、前記電極部材および過塩素酸塩水溶液からなる電解液を容器内に配置する第3の工程を有することを特徴とするキャパシタ電池の製造方法。
  9. 焼結する焼結温度は、300℃以上500℃以下であり、
    前記焼結した電極部材の炭素量子ドット(Carbon quantum dots:CQDs)の混合割合は、0.01%以上10%以下であり、
    前記焼結した電極材料の燐(P)の混合割合は0.001%以上0.5%以下であることを特徴とする請求項7または請求項8記載のキャパシタ電池の製造方法。
  10. 前記焼結した電極部材の炭素量子ドット(Carbon quantum dots:CQDs)の量が位置により異なることを特徴とする請求項7または請求項8記載のキャパシタ電池の製造方法。
JP2021025791A 2020-03-16 2021-02-22 キャパシタ電池及びキャパシタ電池の製造方法 Active JP7477880B2 (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020044904 2020-03-16
JP2020044904 2020-03-16
JP2020052196 2020-03-24
JP2020052196 2020-03-24
JP2020171762 2020-10-12
JP2020171762 2020-10-12

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2022007986A JP2022007986A (ja) 2022-01-13
JP2022007986A5 JP2022007986A5 (ja) 2022-05-24
JP7477880B2 true JP7477880B2 (ja) 2024-05-02

Family

ID=77771997

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021025791A Active JP7477880B2 (ja) 2020-03-16 2021-02-22 キャパシタ電池及びキャパシタ電池の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7477880B2 (ja)
WO (1) WO2021187019A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023004470A (ja) * 2021-06-25 2023-01-17 株式会社エフ・シー・シー キャパシタ用電極及びキャパシタ用電極の製造方法
CN115410838B (zh) * 2022-09-09 2023-11-24 三峡大学 磷、碳共修饰钴基氧化物的制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013084521A (ja) 2011-10-12 2013-05-09 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 耐熱性リチウムイオン二次電池
JP2016503561A (ja) 2013-09-04 2016-02-04 エルジー・ケム・リミテッド 遷移金属−ピロリン酸化物負極活物質、この製造方法、及びこれを含むリチウム二次電池またはハイブリッドキャパシタ
JP2017050195A (ja) 2015-09-03 2017-03-09 国立大学法人長岡技術科学大学 蓄電デバイス用負極活物質
JP2017069535A (ja) 2015-10-01 2017-04-06 博 冨安 キャパシタ
JP2019510345A (ja) 2016-03-07 2019-04-11 イスクラ テクニカル プロダクツ,インク. セパレータ付き電極を製造するためのシステムおよび方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130143087A1 (en) * 2011-12-01 2013-06-06 Applied Nanostructured Solutions, Llc. Core/shell structured electrodes for energy storage devices
CN106876153B (zh) * 2015-12-13 2018-09-28 中国科学院大连化学物理研究所 一种自支撑结构的电极及其制备和应用
CN105948132B (zh) * 2016-05-06 2017-05-17 上海应用技术学院 一种三维γ‑Fe2O3纳米材料的制备方法及其应用

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013084521A (ja) 2011-10-12 2013-05-09 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 耐熱性リチウムイオン二次電池
JP2016503561A (ja) 2013-09-04 2016-02-04 エルジー・ケム・リミテッド 遷移金属−ピロリン酸化物負極活物質、この製造方法、及びこれを含むリチウム二次電池またはハイブリッドキャパシタ
JP2017050195A (ja) 2015-09-03 2017-03-09 国立大学法人長岡技術科学大学 蓄電デバイス用負極活物質
JP2017069535A (ja) 2015-10-01 2017-04-06 博 冨安 キャパシタ
JP2019510345A (ja) 2016-03-07 2019-04-11 イスクラ テクニカル プロダクツ,インク. セパレータ付き電極を製造するためのシステムおよび方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022007986A (ja) 2022-01-13
WO2021187019A1 (ja) 2021-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107204468B (zh) 二次电池、电池包及车辆
US10559854B2 (en) Secondary battery, battery pack, and vehicle
US10461375B2 (en) Secondary battery, battery pack, and vehicle
US8914176B2 (en) Surface-mediated cell-powered vehicles and methods of operating same
TWI487634B (zh) 電力系統
CN109524725B (zh) 二次电池、电池组以及车辆
JP6892358B2 (ja) 二次電池、電池パック及び車両
JP7477880B2 (ja) キャパシタ電池及びキャパシタ電池の製造方法
US20180277813A1 (en) Separator, secondary battery, battery pack, and vehicle
JP6759136B2 (ja) 複合電解質、二次電池、電池パック及び車両
CN111697209B (zh) 活性物质、电极、二次电池、电池包及车辆
JP7067985B2 (ja) 二次電池、電池パック、車両、及び定置用電源
EP3364491A1 (en) Secondary battery, battery module, battery pack, and vehicle
CN102770926B (zh) 具有纳米复合材料的电子电池
US10873080B2 (en) Secondary battery, battery pack, vehicle, and stationary power supply
US11456462B2 (en) Electrode, secondary battery, battery pack, and vehicle
Khalid et al. Advances in supercapacitor and supercapattery: innovations in energy storage devices
CN109196752A (zh) 蓄电系统、车辆以及机械设备
WO2014184861A1 (ja) 電池システム、その電池システムを備える移動体および電力貯蔵システム、および電池システムの制御方法
JP2022067641A (ja) キャパシタ、キャパシタ電池、キャパシタ電池を用いた回生制動装置及び回生制動方法、キャパシタ電池を用いた充電装置、自転車及び当該車の制御方法、自動車、電車及び当該自動車、電車の制御方法。
JP7226530B2 (ja) マグネシウムを含む電極およびその製造方法、ならびに電気化学デバイス
US11316153B2 (en) Lithium zinc secondary battery, battery pack, vehicle, and stationary power supply
JP7362581B2 (ja) 二次電池、電池パック及び車両
JP7269149B2 (ja) 二次電池、電池パック、車両、及び定置用電源
JP2023102771A (ja) 電池及び当該電池の製造方法、当該電池を用いた電池ユニットおよび自動車

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220516

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240412