JP7476734B2 - カードエッジコネクタ - Google Patents

カードエッジコネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP7476734B2
JP7476734B2 JP2020149862A JP2020149862A JP7476734B2 JP 7476734 B2 JP7476734 B2 JP 7476734B2 JP 2020149862 A JP2020149862 A JP 2020149862A JP 2020149862 A JP2020149862 A JP 2020149862A JP 7476734 B2 JP7476734 B2 JP 7476734B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
circuit board
pressing
hood
retaining member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020149862A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022044303A (ja
Inventor
哲矢 宮村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, AutoNetworks Technologies Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2020149862A priority Critical patent/JP7476734B2/ja
Priority to PCT/JP2021/028320 priority patent/WO2022049948A1/ja
Priority to CN202180054346.8A priority patent/CN116325369A/zh
Priority to US18/022,009 priority patent/US20230378673A1/en
Publication of JP2022044303A publication Critical patent/JP2022044303A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7476734B2 publication Critical patent/JP7476734B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/82Coupling devices connected with low or zero insertion force
    • H01R12/85Coupling devices connected with low or zero insertion force contact pressure producing means, contacts activated after insertion of printed circuits or like structures
    • H01R12/87Coupling devices connected with low or zero insertion force contact pressure producing means, contacts activated after insertion of printed circuits or like structures acting automatically by insertion of rigid printed or like structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/7005Guiding, mounting, polarizing or locking means; Extractors
    • H01R12/7011Locking or fixing a connector to a PCB
    • H01R12/7058Locking or fixing a connector to a PCB characterised by the movement, e.g. pivoting, camming or translating parallel to the PCB
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/72Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/72Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/721Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures cooperating directly with the edge of the rigid printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/75Coupling devices for rigid printing circuits or like structures connecting to cables except for flat or ribbon cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/15Pins, blades or sockets having separate spring member for producing or increasing contact pressure
    • H01R13/187Pins, blades or sockets having separate spring member for producing or increasing contact pressure with spring member in the socket

Description

本開示は、カードエッジコネクタに関するものである。
特許文献1には、カードエッジ型コネクタが開示されている。このものは、基板を挿入するためのスリット状の領域が形成されている。端子は、端子の外面から突出する接触端部を有しており、この接触端部が、スリット状の領域に突出するように配置されている。基板がこの領域に挿入されると、接触端部は、弾性的に基板の表面に接触する。
特開2012-243562号公報
端子の接触端部は、基板が挿入される領域へ突出した状態で待機している。そのため、基板を挿入する過程において、接触端部が、基板の挿入端部によって塑性変形したり損傷したりするおそれがある。接触端部が塑性変形や損傷を来すと、基板との接続信頼性が低下する。
本開示のカードエッジコネクタは、上記のような事情に基づいて完成されたものであって、接続信頼性の低下を防止することを目的とする。
本開示のカードエッジコネクタは、
ハウジングと、
回路基板の端部に取り付けられ、前記ハウジングに嵌合するフードと、
前記回路基板の表面に接触する弾性接触片、及び押圧されることによって前記弾性接触片を前記回路基板の表面に近づく方向に変位させる受圧部を有し、前記ハウジングに取り付けられた接続端子と、
前記ハウジングに取り付けられ、前記受圧部を押圧する押圧部を有する保圧部材と、
を備え、
前記フードは、前記フードへの前記ハウジングの嵌合が進むに伴って、前記受圧部に対する前記押圧部の押圧ストロークが増すように前記保圧部材が沿って変位する斜面を有し、
前記弾性接触片は、前記押圧ストロークが増すに伴って、前記回路基板が収容される基板収容部に向けて変位し、前記基板収容部に収容された前記回路基板の表面を押圧しつつ前記回路基板の表面に接触する。
本開示によれば、接続信頼性の低下を防止することができる。
図1は、カードエッジコネクタの分解斜視図である。 図2は、接続端子が取り付けられたハウジングの側面図である。 図2における、A-A断面図である。 図4は、被覆電線が圧着された接続端子の側断面図である。 図5は、被覆電線が圧着された接続端子を前方斜め上から見た斜視図である。 図6は、保圧部材を前方からみた側面図である。 図7は、被覆電線が圧着された接続端子、及び保圧部材が取り付けられたハウジングをフードに嵌合させた状態を示す平面図であって、カム部がカム溝の後端部に位置した状態である。 図8は、被覆電線が圧着された接続端子、及び保圧部材が取り付けられたハウジングをフードに嵌合させた状態を示す平面図であって、カム部がカム溝の傾斜部に位置した状態である。 図8における、B-B断面図である。 図8における、C-C断面図である。
[本開示の実施形態の説明]
最初に本開示の実施形態を列記して説明する。
本開示のカードエッジコネクタは、
(1)ハウジングと、回路基板の端部に取り付けられ、ハウジングに嵌合するフードと、回路基板の表面に接触する弾性接触片、及び押圧されることによって弾性接触片を回路基板の表面に近づく方向に変位させる受圧部を有し、ハウジングに取り付けられた接続端子と、ハウジングに取り付けられ、受圧部を押圧する押圧部を有する保圧部材とを備え、フードは、フードへのハウジングの嵌合が進むに伴って、受圧部に対する押圧部の押圧ストロークが増すように保圧部材が沿って変位する斜面を有し、弾性接触片は、押圧ストロークが増すに伴って、回路基板が収容される基板収容部に向けて変位し、基板収容部に収容された回路基板の表面を押圧しつつ回路基板の表面に接触する。この構成によれば、弾性接触片は、ハウジングがフードに嵌合する際に基板収容部に向けて変位するので、基板収容部に回路基板が挿入されるときに、回路基板の挿入端部が弾性接触片に衝突することを防止することができ、これによって、弾性接触片の変形を防止することができる。
(2)本開示のカードエッジコネクタの斜面は、カム溝であり、保圧部材は、カム溝に嵌合し、カム溝に沿って移動するカム部を有することが好ましい。この構成によれば、簡単な構造で保圧部材を斜面に沿って移動させることができる。
(3)本開示のカードエッジコネクタの受圧部には、押圧部を呼び込む呼込み部が設けられることが好ましい。この構成によれば、呼び込み部によって押圧部を呼び込むことができるため、押圧部が受圧部以外の接続端子の部分を押圧することを避けることができる。
(4)本開示のカードエッジコネクタの接続端子には、ハウジングへの接続端子の取り付けが完了した状態において押圧部が挿入可能な凹部が形成されていることが好ましい。この構成によれば、保圧部材の押圧部を凹部に挿入する際に、押圧部が凹部に挿入できるかどうかによって、ハウジングへの接続端子の取り付けが完了しているかどうかを把握することができる。
(5)本開示のカードエッジコネクタのフードは、金属製であり、保圧部材は、セラミック製であり、保圧部材は、受圧部の反力によってフードに接触することが好ましい。この構成によれば、受圧部を押圧する部材はフード及び保圧部材であり、合成樹脂を介さないので、熱等によって受圧部を押圧する力が低下することを抑えることができる。
[本開示の実施形態の詳細]
[実施形態1]
本開示のカードエッジコネクタ1を具体化した実施形態1を、図1~図10を参照して説明する。なお、以下の説明において、前後の方向については、図2における左方を前方、右方を後方と定義する。上下の方向については、図2表れる向きをそのまま上方、下方と定義する。左右の方向については、図2における、奥側を左方、手前側を右方と定義する。
カードエッジコネクタ1は、図1に示すように、フード10、ハウジング11、接続端子12、及び保圧部材13を備えている。フード10は金属製であり、後端と下端とが開放された箱状である。フード10は、左右側壁の下端から左右方向外向きに屈曲した左右屈曲部10Aと、前壁の下端から前向きに屈曲した前屈曲部10Bとを有している。フード10の上壁には、一対のカム溝10Cが形成されている。各カム溝10Cの後端部10Dは前向きに伸び、後端部10Dより前方は、前方左向きに傾斜して伸びる斜面である傾斜部10Eである。
フード10の左右屈曲部10A、及び前屈曲部10Bは、回路基板Sの表面である上面に対して、半田によって固着されている。フード10の後部は、回路基板Sの後端よりも後方に突出している。こうして、フード10は、回路基板Sの端部に取り付けられている。回路基板Sの少なくとも上面には、回路パターンが形成されている。回路基板Sの上面において、回路パターンは、フード10に覆われた領域内にも形成されており、後述する接続端子12が電気的に接触する接触面Pを形成している。接触面Pは回路基板Sの表面の一部である。
ハウジング11は、合成樹脂製であり、全体としてブロック状をなしている。ハウジング11内には、図3に示すように、前後方向に伸びた形態の複数のキャビティ11Aが左右に並んで形成されている。各キャビティ11Aの後端は後方に開放されている。各キャビティ11Aの前端は、前端壁11Bによって前方に閉鎖されている。各キャビティ11Aの左方には、各キャビティ11Aに隣合うように左右方向に弾性変形可能なランス11Cが設けられている。
ハウジング11の後端部の下側は、図2に示すように、切りかかれた形態の基板収容部11Dが形成されている。基板収容部11Dは、各キャビティ11Aの前端部の下側に連通している(図3参照。)。ハウジング11の前後方向中央部の前寄りの上側には、保圧部材挿通溝11Eが形成されている。
保圧部材挿通溝11Eは、図1に示すように、左右方向に伸びて形成されている。保圧部材挿通溝11Eの上側及び右側は、開放されている。保圧部材挿通溝11Eの左端は、左壁部11Jによって閉鎖されている。保圧部材挿通溝11Eは、各キャビティ11Aの前端部の上側に連通している。保圧部材挿通溝11Eには、前側溝11F、後側溝11G、及び下側溝11Hが形成されている。
前側溝11Fは、保圧部材挿通溝11Eの前端の下端部が前向きに窪んで形成されている。後側溝11Gは、保圧部材挿通溝11Eの後端の下端部が後向きに窪んで形成されている。前側溝11F及び後側溝11Gの上下方向の寸法、及び横方向の寸法は、同じである。下側溝11Hは、保圧部材挿通溝11Eの前後方向中央部であって、キャビティ11Aが形成されていない位置のハウジング11に下向きに窪んで形成されている(図3参照。)。
接続端子12は、金属板材に曲げ加工を施して成形され、全体として前後方向に細長い形状である。接続端子12は、図4に示すように、前部に角筒部12Aを有し、後部にオープンバレル状の圧着部12Bを有している。角筒部12Aの前後方向中央部の上側には、下向きに窪んで切り欠かれた凹部である第1凹部12Cが形成されている。角筒部12Aの前端部の下側には、上向きに窪んで切り欠かれた第2凹部12Dが形成されている。角筒部12Aの前端部の左面には左方に突出する突起状の係止部12Eが形成されている(図3参照。)。角筒部12Aを構成する下板部は圧着部12Bの基板部と連なっている。圧着部12Bには、被覆電線30の前端部が導通可能に圧着されている。
角筒部12Aには受圧部12F、及び弾性接触片12Gが収容されている。受圧部12Fの後部は、角筒部12Aの後端部の下板部に沿って連結している。受圧部12Fの前部は、後部の前方であって後部よりも上方に位置して前後方向に伸びている。受圧部12Fの前部の後端と後部の前端とは、前方向上向きに傾斜した連結部によって連結している。
受圧部12Fの前部には、図5に示すように、呼込み部12Hが設けられている。呼込み部12Hは、平板状をなしており、受圧部12Fの前部の右端から右方向下向きに伸びている。呼込み部12Hの右端は、角筒部12Aの右板部よりも左方に位置している。つまり、呼込み部12Hは、角筒部12A内に配置されている。弾性接触片12Gは、受圧部12Fの前部の前端から前方向下向きに傾斜して伸びている。
弾性接触片12Gの前端部は、図4に示すように、前方向上向きに屈曲している。第1凹部12Cを介して受圧部12Fに下向きに力を付与すると、受圧部12Fが下向きに変位する。これと共に、弾性接触片12Gの前端部は、下向きに変位し、角筒部12Aの第2凹部12Dを介して角筒部12Aよりも下方に突出する。接続端子12は、受圧部12Fに力を付与しない場合、弾性接触片12Gの前端部は角筒部12A内に配置された状態になる。
接続端子12は、ハウジング11の後方からキャビティ11Aに挿入されてハウジング11に取り付けられる。正規位置に挿入された接続端子12は、図3に示すように、係止部12Eをランス11Cに係止させることにより、抜止め状態に保持される。接続端子12に固着された被覆電線30は、ハウジング11の後方へ導出されている。抜止め状態にされた接続端子12の角筒部12Aの前端は、キャビティ11Aの前端に位置する前端壁11Bの後面に隣合うように対向している。第1凹部12Cは、下側溝11Hと共に左右方向に一列に並ぶように配置されている。第2凹部12Dは、基板収容部11Dに臨んでいる(図2参照。)。
保圧部材13は、セラミック製であり、左右方向に伸びて形成されている(図1参照。)。保圧部材13は、図6に示すように、一対のカム部13A、前側リブ13B、後側リブ13C、及び複数の押圧部13Dを有している。一対のカム部13Aは、保圧部材13の上面から円柱状をなして上向きに突出して、保圧部材13の左右方向両端部に一つずつ設けられている(図1参照。)。前側リブ13Bは、保圧部材13の前側の下端部の左端から右端にわたって前向きに伸びている。後側リブ13Cは、保圧部材13の後側の下端部の左端から右端にわたって後向きに伸びている(図1参照。)。複数の押圧部13Dは、保圧部材13の下面から下向きに突出し、左右方向に一列に並んで設けられている。各押圧部13Dの左端の先端部(下端部)は、右方向下向きに傾斜して傾斜面13Eが形成されている。
保圧部材13は、接続端子12が取り付けられたハウジング11の右方から保圧部材挿通溝11Eに挿入されてハウジング11に取り付けられる。保圧部材13の前側リブ13B、及び後側リブ13Cの各々は、保圧部材挿通溝11Eの前側溝11F、及び後側溝11Gに右方から挿入される。保圧部材13の複数の押圧部13Dは、保圧部材挿通溝11Eの下側溝11Hに右方から挿入される。
このとき、各押圧部13Dは、下側溝11Hと、第1凹部12Cと、を左向きに移動する。押圧部13Dが第1凹部12Cを左向きに移動する際、押圧部13Dは、先ず、受圧部12Fに設けられた呼込み部12Hに接触する。そして、さらに押圧部13Dが左向きに移動すると、押圧部13Dによって呼込み部12H及び受圧部12Fが下向きに押圧されて下向きに変位する。こうして、呼込み部12Hは、押圧部13Dを受圧部12Fに適正に呼び込む。そして、押圧部13Dが受圧部12Fを左方向に通過すると、呼込み部12H及び受圧部12Fは、弾性復帰する。そして、各押圧部13Dは、各接続端子12の呼込み部12Hよりも右方に配置された状態にされる。このとき、保圧部材13の左端と、保圧部材挿通溝11Eの左壁部11Jと、の間は、所定の寸法離隔した状態になる。
なお、接続端子12の角筒部12Aがキャビティ11Aの前端に位置する前端壁11Bの後面に隣合うように対向していない(すなわち、接続端子12の取り付けが完了していない)場合、第1凹部12Cは、下側溝11Hよりも後方に位置することになり、下側溝11Hに角筒部12Aの外面が臨んだ状態になる。このため、この場合に保圧部材13を保圧部材挿通溝11Eに挿入すると、押圧部13Dが下側溝11Hに臨んだ角筒部12Aの外面に接触し、保圧部材13は、保圧部材挿通溝11Eへの挿入が規制される。つまり、第1凹部12Cには、ハウジング11への接続端子12の取り付けが完了した状態において、初めて押圧部13Dが挿入可能になる。
次に、接続端子12が取り付けられ保圧部材13が挿入されたハウジング11と、フード10と、を嵌合させる手順を説明する。
先ず、フード10の後端にハウジング11の前端を対向させ、ハウジング11の上面をフード10の上壁の内面に沿わせるようにハウジング11をフード10内に進入させる。すると、保圧部材13の一対のカム部13Aは、図7に示すように、フード10の一対のカム溝10Cの後端部10Dに嵌合する。ハウジング11をフード10内に進入させる方向は、キャビティ11Aに対する接続端子12の挿入方向と平行な方向である。
さらにハウジング11をフード10内に進入させる。すると、各カム部13Aは、図8に示すように、フード10の各カム溝10Cの後端部10Dを前向きに通過して、傾斜部10Eに到達し、カム溝10Cの傾斜部10Eに沿って移動する。これに伴い、保圧部材13は、保圧部材挿通溝11Eを左向きに移動する。
保圧部材13が保圧部材挿通溝11Eを左向きに移動すると、各押圧部13Dの傾斜面13Eが、各接続端子12の呼込み部12Hに対して右方から接触する。さらに保圧部材13が保圧部材挿通溝11Eを左向きに移動すると、各呼込み部12Hは、傾斜面13Eによって下向きに押圧され、傾斜面13Eに沿うように下向きに変位する。これと共に、受圧部12F、及び弾性接触片12Gも下向きに(すなわち、基板収容部11Dに向けて)変位する。つまり、フード10へのハウジング11の嵌合が進むに伴って、保圧部材13が傾斜部10Eに沿って移動すると、呼込み部12Hに対する押圧部13Dの移動量(すなわち、押圧ストローク)が増す。そして、弾性接触片12Gは、押圧部13Dの移動量(すなわち、押圧ストローク)が増すに伴って、回路基板Sが収容される基板収容部11Dに向けて変位するのである。
さらにハウジング11をフード10内に進入させ、ハウジング11の基板収容部11Dが回路基板Sの上面に到達し、接続端子12の第2凹部12Dの後端が回路基板Sの上面に近づく。つまり、回路基板Sが、基板収容部11Dに収容された状態になる。このとき、受圧部12Fは、押圧部13Dに押圧された状態である(図9参照。)。これによって、回路基板Sの表面に近づく方向に変位する弾性接触片12Gの先端部は、図10に示すように、基板収容部11Dに収容された回路基板Sの接触面Pを押圧しつつ接触面Pに電気的に接触する。
そして、ハウジング11の前端面がフード10の前壁の内面に、隣合うように対向し、ハウジング11とフード10とが嵌合状態になる。このとき、保圧部材13は、受圧部12Fの反力が上方向に付与された状態である。このため、保圧部材13の上面は、フード10の上壁の内面に接触している(図10参照。)。保圧部材13の上面がフード10の上壁の内面に接触することによって、フード10は、受圧部12Fの反力を受ける。このとき、保圧部材13の前側リブ13B、及び後側リブ13Cは、ハウジング11に接触していない(図10参照。)。
次に、実施形態1の作用効果を説明する。
本開示のカードエッジコネクタ1は、ハウジング11と、回路基板Sの端部に取り付けられ、ハウジング11に嵌合するフード10と、回路基板Sの表面に接触する弾性接触片12G、及び押圧されることによって弾性接触片12Gを回路基板Sの表面に近づく方向に変位させる受圧部12Fを有し、ハウジング11に取り付けられた接続端子12と、ハウジング11に取り付けられ、受圧部12Fを押圧する押圧部13Dを有する保圧部材13とを備え、フード10は、フード10へのハウジング11の嵌合が進むに伴って、受圧部12Fに対する押圧部13Dの押圧ストロークが増すように保圧部材13が沿って変位する傾斜部10Eを有し、弾性接触片12Gは、押圧ストロークが増すに伴って、回路基板Sが収容される基板収容部11Dに向けて変位し、基板収容部11Dに収容された回路基板Sの表面を押圧しつつ回路基板Sの表面に接触する。
この構成によれば、弾性接触片12Gは、ハウジング11がフード10に嵌合する際に基板収容部11Dに向けて変位するので、基板収容部11Dに回路基板Sが挿入されるときに、回路基板Sの挿入端部が弾性接触片12Gに衝突することを防止することができ、これによって、弾性接触片12Gの変形を防止することができる。
本開示のカードエッジコネクタ1の傾斜部10Eは、カム溝10Cであり、保圧部材13は、カム溝10Cに嵌合し、カム溝10Cに沿って移動するカム部13Aを有している。この構成によれば、簡単な構造で保圧部材13を傾斜部10Eに沿って移動させることができる。
本開示のカードエッジコネクタ1の受圧部12Fには、押圧部13Dを呼び込む呼込み部12Hが形成されている。この構成によれば、呼込み部12Hによって押圧部13Dを呼び込むことができるため、押圧部13Dが受圧部12F以外の接続端子12の部分を押圧することを避けることができる。
本開示のカードエッジコネクタ1の接続端子12には、ハウジング11への接続端子12の取り付けが完了した状態において押圧部13Dが挿入可能な第1凹部12Cが形成されている。この構成によれば、保圧部材13の押圧部13Dを第1凹部12Cに挿入する際に、押圧部13Dが第1凹部12Cに挿入できるかどうかによって、ハウジング11への接続端子12の取り付けが完了しているかどうかを把握することができる。
本開示のカードエッジコネクタ1のフード10は、金属製であり、保圧部材13は、セラミック製であり、保圧部材13は、受圧部12Fの反力によってフード10に接触する。この構成によれば、受圧部12Fを押圧する部材はフード10及び保圧部材13であり、合成樹脂を介さないので、熱等によって受圧部12Fを押圧する力が低下することを抑えることができる。
[他の実施形態]
本開示は、上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示される。本開示には、特許請求の範囲と均等の意味及び特許請求の範囲内でのすべての変更が含まれ、下記のような実施形態も含まれることが意図される。
(1)上記実施形態では、回路基板の上面に形成された接触面に弾性接触片の前端部が電気的に接触している。これに限らず、回路基板の上面と下面の両方に接触面を形成し、これら接触面の各々を覆うようにフードを設け、これら接触面の各々に弾性接触片の前端部を接触させる構成としてもよい。
(2)上記実施形態では、フードの上壁に、前方左向きに傾斜して伸びる傾斜部を有したカム溝を形成している。これに限らず、フードの上壁の下面を前方下向きに傾斜するように傾斜部を形成し、ハウジングをフードに挿入すると保圧部材がフードの上壁の傾斜部に沿って下向きに移動するようにしてもよい。
1…カードエッジコネクタ
10…フード
10A…左右屈曲部
10B…前屈曲部
10C…カム溝
10D…後端部
10E…傾斜部(斜面)
11…ハウジング
11A…キャビティ
11B…前端壁
11C…ランス
11D…基板収容部
11E…保圧部材挿通溝
11F…前側溝
11G…後側溝
11H…下側溝
12…接続端子
12A…角筒部
12B…圧着部
12C…第1凹部(凹部)
12D…第2凹部
12E…係止部
12F…受圧部
12G…弾性接触片
12H…呼込み部
13…保圧部材
13A…カム部
13B…前側リブ
13C…後側リブ
13D…押圧部
13E…傾斜面
30…被覆電線
P…接触面
S…回路基板

Claims (5)

  1. ハウジングと、
    回路基板の端部に取り付けられ、前記ハウジングに嵌合するフードと、
    前記ハウジングのキャビティに収容される角筒部、前記回路基板の表面に接触する弾性接触片、及び押圧されることによって前記弾性接触片を前記回路基板の表面に近づく方向に変位させる受圧部を有し、前記ハウジングに取り付けられた接続端子と、
    前記ハウジングに取り付けられ、前記受圧部を押圧する押圧部を有する保圧部材と、
    を備え、
    前記受圧部及び前記弾性接触片は、前記角筒部に対して相対変位可能であり、
    前記フードは、前記フードへの前記ハウジングの嵌合が進むに伴って、前記受圧部に対する前記押圧部の押圧ストロークが増すように前記保圧部材が沿って変位する斜面を有し、
    前記弾性接触片は、前記押圧ストロークが増すに伴って、前記回路基板が収容される基板収容部に向けて変位し、前記基板収容部に収容された前記回路基板の表面を押圧しつつ前記回路基板の表面に接触するカードエッジコネクタ。
  2. ハウジングと、
    回路基板の端部に取り付けられ、前記ハウジングに嵌合するフードと、
    前記回路基板の表面に接触する弾性接触片、及び押圧されることによって前記弾性接触片を前記回路基板の表面に近づく方向に変位させる受圧部を有し、前記ハウジングに取り付けられた接続端子と、
    前記ハウジングに取り付けられ、前記受圧部を押圧する押圧部を有する保圧部材と、
    を備え、
    前記フードは、前記フードへの前記ハウジングの嵌合が進むに伴って、前記受圧部に対する前記押圧部の押圧ストロークが増すように前記保圧部材が沿って変位する斜面を有し、
    前記弾性接触片は、前記押圧ストロークが増すに伴って、前記回路基板が収容される基板収容部に向けて変位し、前記基板収容部に収容された前記回路基板の表面を押圧しつつ前記回路基板の表面に接触し、
    前記斜面は、カム溝であり、
    前記保圧部材は、前記カム溝に嵌合し、前記カム溝に沿って移動するカム部を有しているカードエッジコネクタ。
  3. ハウジングと、
    回路基板の端部に取り付けられ、前記ハウジングに嵌合するフードと、
    前記回路基板の表面に接触する弾性接触片、及び押圧されることによって前記弾性接触片を前記回路基板の表面に近づく方向に変位させる受圧部を有し、前記ハウジングに取り付けられた接続端子と、
    前記ハウジングに取り付けられ、前記受圧部を押圧する押圧部を有する保圧部材と、
    を備え、
    前記フードは、前記フードへの前記ハウジングの嵌合が進むに伴って、前記受圧部に対する前記押圧部の押圧ストロークが増すように前記保圧部材が沿って変位する斜面を有し、
    前記弾性接触片は、前記押圧ストロークが増すに伴って、前記回路基板が収容される基板収容部に向けて変位し、前記基板収容部に収容された前記回路基板の表面を押圧しつつ前記回路基板の表面に接触し、
    前記受圧部には、前記押圧部を呼び込む呼込み部が設けられているカードエッジコネクタ。
  4. ハウジングと、
    回路基板の端部に取り付けられ、前記ハウジングに嵌合するフードと、
    前記回路基板の表面に接触する弾性接触片、及び押圧されることによって前記弾性接触片を前記回路基板の表面に近づく方向に変位させる受圧部を有し、前記ハウジングに取り付けられた接続端子と、
    前記ハウジングに取り付けられ、前記受圧部を押圧する押圧部を有する保圧部材と、
    を備え、
    前記フードは、前記フードへの前記ハウジングの嵌合が進むに伴って、前記受圧部に対する前記押圧部の押圧ストロークが増すように前記保圧部材が沿って変位する斜面を有し、
    前記弾性接触片は、前記押圧ストロークが増すに伴って、前記回路基板が収容される基板収容部に向けて変位し、前記基板収容部に収容された前記回路基板の表面を押圧しつつ前記回路基板の表面に接触し、
    前記接続端子には、前記ハウジングへの前記接続端子の取り付けが完了した状態において前記押圧部が挿入可能な凹部が形成されているカードエッジコネクタ。
  5. ハウジングと、
    回路基板の端部に取り付けられ、前記ハウジングに嵌合するフードと、
    前記回路基板の表面に接触する弾性接触片、及び押圧されることによって前記弾性接触片を前記回路基板の表面に近づく方向に変位させる受圧部を有し、前記ハウジングに取り付けられた接続端子と、
    前記ハウジングに取り付けられ、前記受圧部を押圧する押圧部を有する保圧部材と、
    を備え、
    前記フードは、前記フードへの前記ハウジングの嵌合が進むに伴って、前記受圧部に対する前記押圧部の押圧ストロークが増すように前記保圧部材が沿って変位する斜面を有し、
    前記弾性接触片は、前記押圧ストロークが増すに伴って、前記回路基板が収容される基板収容部に向けて変位し、前記基板収容部に収容された前記回路基板の表面を押圧しつつ前記回路基板の表面に接触し、
    前記フードは、金属製であり、
    前記保圧部材は、セラミック製であり、
    前記保圧部材は、前記受圧部の反力によって前記フードに接触するカードエッジコネクタ。
JP2020149862A 2020-09-07 2020-09-07 カードエッジコネクタ Active JP7476734B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020149862A JP7476734B2 (ja) 2020-09-07 2020-09-07 カードエッジコネクタ
PCT/JP2021/028320 WO2022049948A1 (ja) 2020-09-07 2021-07-30 カードエッジコネクタ
CN202180054346.8A CN116325369A (zh) 2020-09-07 2021-07-30 卡缘连接器
US18/022,009 US20230378673A1 (en) 2020-09-07 2021-07-30 Card edge connector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020149862A JP7476734B2 (ja) 2020-09-07 2020-09-07 カードエッジコネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022044303A JP2022044303A (ja) 2022-03-17
JP7476734B2 true JP7476734B2 (ja) 2024-05-01

Family

ID=80491943

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020149862A Active JP7476734B2 (ja) 2020-09-07 2020-09-07 カードエッジコネクタ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230378673A1 (ja)
JP (1) JP7476734B2 (ja)
CN (1) CN116325369A (ja)
WO (1) WO2022049948A1 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011100652A (ja) 2009-11-06 2011-05-19 Daiichi Seiko Kk 基板コネクタ装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5743344Y2 (ja) * 1977-12-20 1982-09-24
JP2833451B2 (ja) * 1993-10-28 1998-12-09 住友電装株式会社 カードエッジコネクタ

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011100652A (ja) 2009-11-06 2011-05-19 Daiichi Seiko Kk 基板コネクタ装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN116325369A (zh) 2023-06-23
WO2022049948A1 (ja) 2022-03-10
JP2022044303A (ja) 2022-03-17
US20230378673A1 (en) 2023-11-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108879146B (zh) 浮动连接器
US6902411B2 (en) Connector assembly
US11641073B2 (en) Connector
JP7476808B2 (ja) コネクタおよびコネクタ装置
US20210167542A1 (en) Connector
US6629864B2 (en) Electrical contact for plug-in connector
JP7476734B2 (ja) カードエッジコネクタ
JP6782574B2 (ja) コネクタ
JP7322717B2 (ja) シールドコネクタ
KR20070076550A (ko) 단자 피팅 및 이 단자 피팅이 마련된 커넥터
JP7307886B2 (ja) コネクタ
US20190267740A1 (en) Connector
CN116325375A (zh) 连接器
JP7218718B2 (ja) 端子金具およびコネクタ
JP7389407B2 (ja) カードエッジコネクタ
JP7484764B2 (ja) コネクタ
WO2024038745A1 (ja) コネクタ
JPS61161679A (ja) レセプタクル用電気コネクタ
JP7447777B2 (ja) コネクタ
JP7089676B2 (ja) ジョイントコネクタ
JP7427167B2 (ja) コネクタ
JP7306885B2 (ja) コネクタ
JP3501442B2 (ja) 電気コネクタ
JP4490791B2 (ja) ソケットコネクタ
JP2023000139A (ja) コネクタ端子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240401