JP7484764B2 - コネクタ - Google Patents

コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP7484764B2
JP7484764B2 JP2021024937A JP2021024937A JP7484764B2 JP 7484764 B2 JP7484764 B2 JP 7484764B2 JP 2021024937 A JP2021024937 A JP 2021024937A JP 2021024937 A JP2021024937 A JP 2021024937A JP 7484764 B2 JP7484764 B2 JP 7484764B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact piece
tab
housing
terminal
accommodating chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021024937A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022127024A (ja
Inventor
哲矢 宮村
大亮 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, AutoNetworks Technologies Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2021024937A priority Critical patent/JP7484764B2/ja
Priority to PCT/JP2022/003475 priority patent/WO2022176580A1/ja
Priority to CN202280013305.9A priority patent/CN116848733A/zh
Publication of JP2022127024A publication Critical patent/JP2022127024A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7484764B2 publication Critical patent/JP7484764B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/75Coupling devices for rigid printing circuits or like structures connecting to cables except for flat or ribbon cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/10Sockets for co-operation with pins or blades
    • H01R13/11Resilient sockets

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Description

本開示は、コネクタに関するものである。
特許文献1には、端子金具をブロック本体内に収容したコネクタが開示されている。端子金具は、突出端子が挿入される角筒状の部品端子接続部と、部品端子接続部内に収容された弾性接触片とを有する。部品端子接続部内に突出端子が挿入されると、弾性接触片は、突出端子に押されることによって弾性変形し、突出端子に対して弾性的に接触する。
特開2014-135129号公報
この端子金具の部品端子接続部内には、弾性接触片を収容するスペースと、弾性接触片を弾性変形させるためのスペースが必要である。そのため、弾性接触片が弾性変位する方向において低背化を図ることは難しい。
本開示のコネクタは、上記のような事情に基づいて完成されたものであって、低背化を図ることを目的とする。
本開示のコネクタは、
雌端子金具と、
ハウジングとを備え、
前記雌端子金具は、
雄端子金具のタブが挿入されるタブ挿入部と、
前記タブ挿入部の外面に露出し、前記タブに対して弾性的に接触する弾性接触片とを有し、
前記ハウジングは、前記タブ挿入部を収容する端子収容室を有し、
前記弾性接触片の弾性変位を許容する撓み許容空間が、前記ハウジングのうち前記端子収容室を区画する壁部の厚さの範囲内に形成されている。
本開示によれば、低背化を図ることができる。
図1は、実施例1のコネクタの斜視図である。 図2は、コネクタの平面図である。 図3は、ハウジングの分解斜視図である。 図4は、雌端子金具の分解斜視図である。 図5は、雌端子金具の端子本体をハウジングに取り付ける過程をあらわす側断面図である。 図6は、端子本体をハウジングに取り付けた状態をあらわす側断面図である。 図7は、電線固着部材をハウジングに取り付けて端子本体に接続した状態をあらわす側断面図である。 図8は、コネクタを相手側コネクタに嵌合した状態をあらわす斜視図である。 図9は、コネクタを相手側コネクタに嵌合した状態をあらわす側断面図である。
[本開示の実施形態の説明]
最初に本開示の実施形態を列記して説明する。
本開示のコネクタは、
(1)雌端子金具と、ハウジングとを備え、前記雌端子金具は、雄端子金具のタブが挿入されるタブ挿入部と、前記タブ挿入部の外面に露出し、前記タブに対して弾性的に接触する弾性接触片とを有し、前記ハウジングは、前記タブ挿入部を収容する端子収容室を有し、前記弾性接触片の弾性変位を許容する撓み許容空間が、前記ハウジングのうち前記端子収容室を区画する壁部の厚さの範囲内に形成されている。弾性接触片がタブと接触して弾性変位すると、弾性接触片のうち弾性変位によってタブ挿入部の外部へ突出した部位が、撓み許容空間内に収容される。撓み許容空間は、端子収容室を構成する壁部の厚さの範囲内に確保されている。したがって、本開示のコネクタは、撓み許容空間としての専用スペースを雌端子金具の内部のみに確保したものに比べると、弾性接触片の弾性変位方向において低背化を図ることができる。
(2)前記タブ挿入部にタブが挿入されていない状態において、前記弾性接触片の一部が前記撓み許容空間内に収容されていることが好ましい。この構成によれば、タブ挿入部を低背化することができる。
(3)前記撓み許容空間が前記ハウジングの外面に開口していることが好ましい。この構成によれば、撓み許容空間がハウジングの外面に開口していないものに比べると、ハウジングの低背化を図ることができる。
(4)前記雌端子金具が、前記タブ挿入部と前記弾性接触片とが形成された端子本体を有しており、前記ハウジングの外面には、前記壁部に開口し、前記端子本体が前記端子収容室内に進入することを可能にする第1取付口が形成されていることが好ましい。この構成によれば、端子本体を端子収容室に取り付けるときに、タブ挿入部から外面側へ突出している弾性接触片を、ハウジングと干渉させずに済む。
(5)(4)前記雌端子金具が、電線の前端部に固着され、前記端子本体の後端部に対して取り付けが可能な電線固着部材を有しており、前記ハウジングには、前記電線固着部材を前記ハウジングの後方から前記端子収容室内に挿入することを可能にする第2取付口が形成されていることが好ましい。この構成によれば、電線固着部材を、第1取付口とは異なる第2取付口から端子収容室内に挿入するので、第1取付口の大きさは端子本体が通過できる程度であればよい。したがって、第1取付口の開口面積を小さく抑えることができる。
(6)(5)前記端子本体は、4枚の板部によって角筒状に構成されており、前記電線固着部材は、前記端子本体内に挿入されるタブ状接触部を有し、前記端子本体は、前記タブ状接触部に対して弾性接触する第2弾性接触片を有し、前記弾性接触片と前記第2弾性接触片は、4枚の前記板部のうち互いに異なる前記板部に個別に形成されていることが好ましい。この構成によれば、1枚の共通の板部に弾性接触片と第2弾性接触片を形成する場合に比べると、弾性接触片と第2弾性接触片の長さを確保しつつ、端子本体の全長を短くすることができる。
[本開示の実施形態の詳細]
[実施例1]
本開示のコネクタFを具体化した実施例1を、図1~図9を参照して説明する。なお、本発明はこれらの例示に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。本実施例1において、前後の方向については、図1,3,4における斜め右下方、及び図2,5~7における右方を前方と定義する。上下の方向については、図1,3~9にあらわれる向きを、そのまま上方、下方と定義する。左右の方向については、図2における上方を左方、下方を右方と定義する。
本実施例1のコネクタFは、相手側コネクタMに嵌合される。図8,9に示すように、相手側コネクタMは、回路基板Pに実装される基板用コネクタであり、フード部51を有する相手側ハウジング50と、複数の雄端子金具52とを備えている。図9に示すように、雄端子金具52は、タブ53をフード部51内に収容させた状態で相手側ハウジング50に取り付けられている。
コネクタFは、1つのハウジング10と、複数の雌端子金具30とを備えている。ハウジング10は、合成樹脂製のハウジング本体11と、合成樹脂製のリテーナ28を組み付けて構成されている。図1,3に示すように、ハウジング本体11は、全体として前後方向及び左右方向の寸法に対して上下寸法の小さい偏平な直方形をなしている。ハウジング本体11の左右方向中央部には、ハウジング10と相手側ハウジング50を嵌合状態に保持するためのロックアーム12が形成されている。
ハウジング本体11のうちロックアーム12の左右両側方の領域内には、左右方向に並列する複数の端子収容室13が形成されている。図5~7に示すように、各端子収容室13は、前後方向に細長く、ハウジング本体11を前後方向に貫通している。端子収容室13は、端子収容室13の前端側領域を構成する第1収容室14と、端子収容室13の後端側領域を構成する第2収容室15とから構成されている。
図1,5に示すように、ハウジング本体11のうち端子収容室13の上面部を構成する上壁部16には、第1収容室14をハウジング本体11の外面に開口させる第1取付口17が形成されている。前後方向における第1取付口17の形成領域は、第1収容室14の前後方向の形成領域と同じ範囲である。左右方向における第1取付口17の形成領域は、第1収容室14の左右方向の形成領域と同じ範囲である。
第1取付口17の前端部には、第1取付口17における左右いずれかの側面から突出した第1抜止部18が形成されている。第1抜止部18は、前後方向に細長く、リブ状に突出している。第1取付口17の後端部には、第1取付口17における左右いずれかの側面から突出する第2抜止部19が形成されている。第2抜止部19は、前後方向に細長く、リブ状に突出している。第1取付口17のうち第2抜止部19よりも前方の位置には、第1取付口17における左右いずれかの側面から突出した第3抜止部20が形成されている。
第1取付口17のうち第1抜止部18の後端と第3抜止部20との間の領域は、雌端子金具30の端子本体31を第1収容室14に挿入するための端子挿入口21として機能する。端子挿入口21の左右方向の幅寸法は、第1取付口17における第1~第3抜止部18~20の形成領域の幅寸法よりも大きく、第1収容室14の幅寸法と同じ寸法である。
第1取付口17の前端側領域は、第1撓み許容空間22として機能する。第1撓み許容空間22は、端子収容室13の第1収容室14に連通し、ハウジング本体11の上面に開口している。第1撓み許容空間22は、端子収容室13内に収容されている雌端子金具30の第1弾性接触片37が弾性変位することを可能にするための空間である。図5~7に示すように、第1撓み許容空間22は、上壁部16の厚さの範囲内に確保された空間である。第1撓み許容空間22の前後方向の形成領域は、第1取付口17の前端から、第1抜止部18の後端と第3抜止部20との間の位置までの範囲である。第1撓み許容空間22の後端側領域と、端子挿入口21の前端側領域は、共通の空間である。
図1,5~7に示すように、上壁部16のうち第1取付口17よりも後方の領域には、ランス23が形成されている。ランス23は、前方へ片持ち状に延出した形態である。ランス23の内面は、端子収容室13の第2収容室15内に臨み、端子収容室13の上面部を構成する。ランス23の外面は、ハウジング本体11の上壁部16の外面に露出している。ランス23は、第2収容室15から遠ざかるように上方へ弾性変位することが可能である。
図5~7に示すように、ハウジング本体11の後端面には、各端子収容室13の第2収容室15の後端が第2取付口24として開口している。ハウジング本体11のうち端子収容室13の下面部を構成する下壁部25には、第2撓み許容空間26が形成されている。第2撓み許容空間26は、第1収容室14の後端部に連通し、ハウジング本体11の下壁部25の外面に開口している。前後方向における第2撓み許容空間26の形成領域は、第1撓み許容空間22の後端よりも後方の範囲のみである。
ハウジング本体11の下壁部25には、左右方向に細長い収容凹部27が形成されている。収容凹部27は、複数の第2収容室15と連通し、下壁部25の外面に開口している。収容凹部27には、ハウジング本体11の取り付けたリテーナ28が収容されている。リテーナ28は、ハウジング本体11に対し仮係止位置(図6参照)と本係止位置(図7参照)との間で上下方向に移動する。リテーナ28が仮係止位置にある状態では、リテーナ28の係止突起29が第2収容室15の外部へ退避している。リテーナ28が片係止位置へ移動すると、係止突起29が第2収容室15内に進出する。
雌端子金具30は、図4,7に示すように、端子本体31と、端子本体31とは別体の部品である電線固着部材43とを接続して構成されている。図4に示すように、端子本体31は、全体として前後方向に細長い角筒状の単一部品であり、上板部32と、左右両側板部33と、下板部34とを有する。端子本体31の前端側領域には、左右両側板部33と下板部34とによってタブ挿入部35が構成されている。端子本体31の後端側領域には、左右両側板部33と上板部32とによって端子連結部36が構成されている。
図4~7に示すように、端子本体31には、第1弾性接触片37が形成されている。第1弾性接触片37は、図9に示すように、タブ挿入部35に挿入された雄端子金具52のタブ53に対して弾性的に接触する。第1弾性接触片37は、上板部32の一部を構成し、タブ挿入部35の上面(外面)に露出している。第1弾性接触片37は、前方へ片持ち状に延出した形態であり、第1弾性接触片37の後端の第1支点部38を支点として上下方向へ弾性変位し得るようになっている。
第1弾性接触片37が弾性変位する方向は、雌端子金具30の長さ方向と交差する方向である。図4に示すように、左右両側板部33の上縁部のうち、前後方向において第1弾性接触片37が形成されている領域には、第1弾性接触片37に沿って切り欠かれた切欠部39が形成されている。切欠部39は、側板部33のうち第1弾性接触片37が形成されていない領域よりも低くなっている。切欠部39においては、第1弾性接触片37の一部が、タブ挿入部35の左右両側板部33よりも上方、即ち端子本体31の外面側へ突出している。
図5~7に示すように、端子本体31には、第2弾性接触片40が形成されている。第2弾性接触片40は、図7に示すように、端子連結部36に挿入された電線固着部材43のタブ状接続部45に対して弾性的に接触する。第2弾性接触片40は、下板部34の一部を構成し、端子連結部36の下面(外面)に露出している。第2弾性接触片40は、第1弾性接触片37とは逆に、後方へ片持ち状に延出した形態である。第2弾性接触片40は、第2弾性接触片40の前端の第2支点部41を支点として上下方向へ弾性変位し得るようになっている。
第1弾性接触片37が形成されている上板部32と、第2弾性接触片40が形成されている下板部34は、端子本体31の異なる部位を構成している。第1弾性接触片37の後端側部位と、第2弾性接触片40の前端側部位は、前後方向において同じ領域に配置されている。第1支点部38は第2支点部41よりも後方に配置されている。端子本体31の全長寸法は、第1弾性接触片37の全長寸法と第2弾性接触片40の全長寸法を併せた長さよりも短い寸法である。
図4,7に示すように、電線固着部材43は、全体として前後方向に細長い単一部品である。電線固着部材43は、角形断面の基部44と、タブ状接続部45と、電線圧着部46と、繋ぎ部47とを有する。タブ状接続部45は、基部44から前方へ突出し、電線固着部材43の前端部を構成する。電線圧着部46は、オープンバレル状をなし、電線48の前端部に圧着されている。電線圧着部46は、電線固着部材43の後端部を構成する。基部44と電線圧着部46は繋ぎ部47によって連結されている。電線48は、電線固着部材43の後端から後方へ延出している。
雌端子金具30をハウジング10に取り付ける際には、まず、端子本体31だけを端子収容室13内に取り付ける。取り付ける際には、図5に示すように、端子本体31を、斜め下向きにした状態で端子挿入口21から第1収容室14内に滑り込ませる。第1収容室14に端子本体31が収容された状態では、図6に示すように、タブ挿入部35の前端部が第1抜止部18の下に潜り込み、端子連結部36が第2抜止部19と第3抜止部20の下に潜り込む。第1~第3抜止部18~20の係止によって、端子本体31は第1収容室14内に収容された状態に保持される。第1弾性接触片37は、第1撓み許容空間22に臨むように位置し、第2弾性接触片40は第2撓み許容空間26に臨むように位置する。
端子本体31を第1収容室14に収容する作業と前後して、リテーナ28をハウジング本体11に対して仮係止位置に組み付ける。リテーナ28が仮係止位置にある状態で、電線固着部材43をハウジング本体11の後方から第2取付口24に挿入し、第2収容室15に収容する。電線固着部材43を挿入する過程では、ランス23が上方へ弾性変位する。図7に示すように、電線固着部材43が正規位置まで挿入されると、ランス23が基部44に係止することによって、電線固着部材43が抜止めされる。
電線固着部材43が抜止めされた状態では、タブ状接続部45が、端子連結部36内に進入し、第2弾性接触片40を下方へ弾性変位させる。弾性変位した第2弾性接触片40は、第2撓み許容空間26内に進出する。第2撓み許容空間26は、雌端子金具30の高さの範囲内ではなく、下壁部25の厚さの範囲内に確保されている。よって、雌端子金具30は、第2撓み許容空間26の確保が不要な分だけ低背化されている。第2弾性接触片40の弾性復元力によって、タブ状接続部45と第2弾性接触片40が弾性的に接触し、端子本体31と電線固着部材43が導通可能に接続される。
以上により、雌端子金具30の組付けが完了すると同時に、ハウジング10に対する雌端子金具30の取付が完了する。雌端子金具30をハウジング10に取り付けた後は、リテーナ28を本係止位置に押し込み、リテーナ28の係止突起29を基部44の後端に係止させる。リテーナ28の係止作用とランス23の係止作用によって、電線固着部材43が抜止め状態に保持される。リテーナ28を本係止位置へ移動させると、コネクタFの組付けが完了する。
コネクタFは、フード部51に嵌入することによって、相手側コネクタMに嵌合される。コネクタFと相手側コネクタMを嵌合すると、図9に示すように、タブ53が、タブ挿入部35内に進入し、第1弾性接触片37を弾性変位させる。弾性変位した第1弾性接触片37は、第1撓み許容空間22内に進出する。第1撓み許容空間22は、雌端子金具30の高さの範囲内ではなく、上壁部16の厚さの範囲内に確保されている。よって、雌端子金具30は、第1撓み許容空間22の確保が不要な分だけ低背化されている。第1弾性接触片37の弾性復元力によって、タブ53と第1弾性接触片37が弾性的に接触し、雌端子金具30と雄端子金具52が導通可能に接続される。
本実施例1のコネクタFは、雌端子金具30と、ハウジング10とを備えている。雌端子金具30は、雄端子金具52のタブ53が挿入されるタブ挿入部35と、第1弾性接触片37とを有する。第1弾性接触片37は、タブ挿入部35の外面に露出し、タブ53に対して弾性的に接触する。ハウジング10は、タブ挿入部35を収容する端子収容室13を有する。第1弾性接触片37の弾性変位を許容する第1撓み許容空間22は、ハウジング10のうち端子収容室13を区画する上壁部16の厚さの範囲内に形成されている。
第1弾性接触片37がタブ53と接触して弾性変位すると、第1弾性接触片37のうち弾性変位によってタブ挿入部35の外部へ突出した部位が、第1撓み許容空間22内に収容される。第1撓み許容空間22は、端子収容室13を構成する上壁部16の厚さの範囲内に確保されている。したがって、本実施例1のコネクタFは、第1撓み許容空間としての専用スペースを雌端子金具の内部のみに確保したものに比べると、第1弾性接触片37の弾性変位方向において低背化を図ることができる。
図6に示すように、タブ挿入部35にタブ53が挿入されていない状態においては、第1弾性接触片37の一部である第1支点部38と前端部が、第1撓み許容空間22内に収容されている。この構成によれば、タブ挿入部35と、タブ挿入部35が収容される第1収容室14を、低背化することができる。第1収容室14の低背化に伴い、第1収容室14に臨む第1抜止部18の厚さ寸法を大きくして、雌端子金具30の抜止め機能を向上させることが実現されている。
本実施例1のコネクタFは、第1撓み許容空間22がハウジング10の外面に開口しているので、第1撓み許容空間がハウジングの外面に開口していないものに比べると、ハウジング10の低背化を図ることができる。
雌端子金具30は、タブ挿入部35と第1弾性接触片37が形成された端子本体31を有している。ハウジング10の外面には、上壁部16に開口し、端子本体31が端子収容室13内に進入することを可能にする第1取付口17が形成されている。この構成によれば、端子本体31を端子収容室13に取り付けるときに、タブ挿入部35から外面側へ突出している第1弾性接触片37を、ハウジング10と干渉させずに済む。
雌端子金具30は、電線48の前端部に固着され、端子本体31の後端部に対して取り付けが可能な電線固着部材43を有している。ハウジング10には、電線固着部材43をハウジング10の後方から端子収容室13内に挿入することを可能にする第2取付口24が形成されている。この構成によれば、電線固着部材43を、第1取付口17とは異なる第2取付口24から端子収容室13内に挿入するので、第1取付口17の大きさは端子本体31が通過できる程度であればよい。したがって、第1取付口17の開口面積を小さく抑えることができる。
端子本体31は、4枚の板部、即ち上板部32と左右両側板部33と下板部34とによって角筒状に構成されている。電線固着部材43は、端子本体31内に挿入されるタブ状接続部45を有している。端子本体31は、タブ状接続部45に対して弾性接触する第2弾性接触片40を有している。第1弾性接触片37と第2弾性接触片40は、4枚の板部32~34のうち互いに異なる上板部32と下板部34とに個別に形成されている。この構成によれば、1枚の共通の板部に第1弾性接触片と第2弾性接触片を形成する場合に比べると、第1弾性接触片37と第2弾性接触片40の長さを確保しつつ、端子本体31の全長を短くすることができる。
[他の実施例]
本発明は、上記記述及び図面によって説明した実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示される。本発明には、特許請求の範囲と均等の意味及び特許請求の範囲内でのすべての変更が含まれ、下記のような実施形態も含まれることが意図される。
・上記実施例1では、タブ挿入部にタブが挿入されていない状態において、第1弾性接触片の一部が第1撓み許容空間内に収容されているが、タブ挿入部にタブが挿入されていない状態において、第1弾性接触片の全体が端子収容室内に収容されていてもよい。
・上記実施例1では、端子本体を、電線の延出方向と交差する方向から端子収容室に取り付けたが、端子本体は、電線の延出方向に沿った方向から端子収容室に取り付けてもよい。
・上記実施例1では、雌端子金具が端子本体と電線固着部材との2部品を組み付けて構成されているが、雌端子金具は単一部品であってもよい。
・上記実施例1では、第1弾性接触片と第2弾性接触片が互いに異なる板部に形成されているが、第1弾性接触片と第2弾性接触片を1枚の共通の板部に形成してもよい。
・上記実施例1では、第1撓み許容空間がハウジングの外面に開口しているが、第1撓み許容空間はハウジングの外面に開口していなくてもよい。
F…コネクタ
M…相手側コネクタ
P…回路基板
10…ハウジング
11…ハウジング本体
12…ロックアーム
13…端子収容室
14…第1収容室
15…第2収容室
16…上壁部(壁部)
17…第1取付口
18…第1抜止部
19…第2抜止部
20…第3抜止部
21…端子挿入口
22…第1撓み許容空間(撓み許容空間)
23…ランス
24…第2取付口
25…下壁部
26…第2撓み許容空間
27…収容凹部
28…リテーナ
29…係止突起
30…雌端子金具
31…端子本体
32…上板部(板部)
33…側板部
34…下板部(板部)
35…タブ挿入部
36…端子連結部
37…第1弾性接触片(弾性接触片)
38…第1支点部
39…切欠部
40…第2弾性接触片
41…第2支点部
43…電線固着部材
44…基部
45…タブ状接続部
46…電線圧着部
47…繋ぎ部
48…電線
50…相手側ハウジング
51…フード部
52…雄端子金具
53…タブ

Claims (5)

  1. 雌端子金具と、
    ハウジングとを備え、
    前記雌端子金具は、
    雄端子金具のタブが挿入されるタブ挿入部と、
    前記タブ挿入部の外面に露出し、前記タブに対して弾性的に接触する弾性接触片とを有し、
    前記ハウジングは、前記タブ挿入部を収容する端子収容室を有し、
    前記弾性接触片の弾性変位を許容する撓み許容空間が、前記ハウジングのうち前記端子収容室を区画する壁部の厚さの範囲内に形成され、
    前記タブ挿入部にタブが挿入されていない状態において、前記弾性接触片の一部が前記撓み許容空間内に収容されているコネクタ。
  2. 雌端子金具と、
    ハウジングとを備え、
    前記雌端子金具は、
    雄端子金具のタブが挿入されるタブ挿入部と、
    前記タブ挿入部の外面に露出し、前記タブに対して弾性的に接触する弾性接触片とを有し、
    前記ハウジングは、前記タブ挿入部を収容する端子収容室を有し、
    前記弾性接触片の弾性変位を許容する撓み許容空間が、前記ハウジングのうち前記端子収容室を区画する壁部の厚さの範囲内に形成され、前記ハウジングの外面に開口しているコネクタ。
  3. 雌端子金具と、
    ハウジングとを備え、
    前記雌端子金具は、
    雄端子金具のタブが挿入されるタブ挿入部と、
    前記タブ挿入部の外面に露出し、前記タブに対して弾性的に接触する弾性接触片と、
    前記タブ挿入部と前記弾性接触片とが形成された端子本体と、を有しており、
    前記ハウジングは、前記タブ挿入部を収容する端子収容室を有し、
    前記弾性接触片の弾性変位を許容する撓み許容空間が、前記ハウジングのうち前記端子収容室を区画する壁部の厚さの範囲内に形成され、
    前記ハウジングの外面には、前記壁部に開口し、前記端子本体が前記端子収容室内に進入することを可能にする第1取付口が形成されているコネクタ。
  4. 前記雌端子金具が、電線の前端部に固着され、前記端子本体の後端部に対して取り付けが可能な電線固着部材を有しており、
    前記ハウジングには、前記電線固着部材を前記ハウジングの後方から前記端子収容室内に挿入することを可能にする第2取付口が形成されている請求項3に記載のコネクタ。
  5. 前記端子本体は、4枚の板部によって角筒状に構成されており、
    前記電線固着部材は、前記端子本体内に挿入されるタブ状接触部を有し、
    前記端子本体は、前記タブ状接触部に対して弾性接触する第2弾性接触片を有し、
    前記弾性接触片と前記第2弾性接触片は、4枚の前記板部のうち互いに異なる前記板部に個別に形成されている請求項4に記載のコネクタ。
JP2021024937A 2021-02-19 2021-02-19 コネクタ Active JP7484764B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021024937A JP7484764B2 (ja) 2021-02-19 2021-02-19 コネクタ
PCT/JP2022/003475 WO2022176580A1 (ja) 2021-02-19 2022-01-31 コネクタ
CN202280013305.9A CN116848733A (zh) 2021-02-19 2022-01-31 连接器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021024937A JP7484764B2 (ja) 2021-02-19 2021-02-19 コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022127024A JP2022127024A (ja) 2022-08-31
JP7484764B2 true JP7484764B2 (ja) 2024-05-16

Family

ID=82931613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021024937A Active JP7484764B2 (ja) 2021-02-19 2021-02-19 コネクタ

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP7484764B2 (ja)
CN (1) CN116848733A (ja)
WO (1) WO2022176580A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001039239A (ja) 1999-07-27 2001-02-13 Sumitomo Wiring Syst Ltd ジョイントコネクタ
JP2014523088A (ja) 2011-07-19 2014-09-08 モレックス インコーポレイテド 端子およびそれを伴う電気コネクタ
JP2020135998A (ja) 2019-02-15 2020-08-31 矢崎総業株式会社 コネクタ

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09232021A (ja) * 1996-02-20 1997-09-05 Amp Japan Ltd 雌型電気端子

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001039239A (ja) 1999-07-27 2001-02-13 Sumitomo Wiring Syst Ltd ジョイントコネクタ
JP2014523088A (ja) 2011-07-19 2014-09-08 モレックス インコーポレイテド 端子およびそれを伴う電気コネクタ
JP2020135998A (ja) 2019-02-15 2020-08-31 矢崎総業株式会社 コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
CN116848733A (zh) 2023-10-03
JP2022127024A (ja) 2022-08-31
WO2022176580A1 (ja) 2022-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7114998B2 (en) Divided connector and connector assembly
CN110416764B (zh) 电路基板用电连接器
US8708739B2 (en) Connector
US6027364A (en) Connector fitting construction with side ribs and corresponding side rib-receiving portions
JP6894877B2 (ja) 防水コネクタ
US20210167542A1 (en) Connector
JP7256961B2 (ja) コネクタおよび端子金具
JP7484764B2 (ja) コネクタ
JP2016178076A (ja) コネクタ
JP7181155B2 (ja) コネクタ、及び、ワイヤハーネス
JP7405566B2 (ja) 端子金具、及び、コネクタ構造
JP6782574B2 (ja) コネクタ
US20190267740A1 (en) Connector
JP7389407B2 (ja) カードエッジコネクタ
JP7460474B2 (ja) コネクタの製造方法
JP7469175B2 (ja) コネクタ
JP7435373B2 (ja) コネクタ
CN112952410B (zh) 连接器
WO2023021858A1 (ja) コネクタ
JP7243551B2 (ja) コネクタ
CN111755879B (zh) 用于连接器的壳体
JP7460470B2 (ja) コネクタ
JP7389405B2 (ja) コネクタ
JP2022023654A (ja) コネクタ
JP7306885B2 (ja) コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7484764

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150