JP7476581B2 - 建物 - Google Patents

建物 Download PDF

Info

Publication number
JP7476581B2
JP7476581B2 JP2020040073A JP2020040073A JP7476581B2 JP 7476581 B2 JP7476581 B2 JP 7476581B2 JP 2020040073 A JP2020040073 A JP 2020040073A JP 2020040073 A JP2020040073 A JP 2020040073A JP 7476581 B2 JP7476581 B2 JP 7476581B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
building
foundation
beams
garden
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020040073A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021139241A (ja
Inventor
潤平 中原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui House Ltd
Original Assignee
Sekisui House Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui House Ltd filed Critical Sekisui House Ltd
Priority to JP2020040073A priority Critical patent/JP7476581B2/ja
Publication of JP2021139241A publication Critical patent/JP2021139241A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7476581B2 publication Critical patent/JP7476581B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Cultivation Receptacles Or Flower-Pots, Or Pots For Seedlings (AREA)
  • Supports For Plants (AREA)
  • Residential Or Office Buildings (AREA)

Description

特許法第30条第2項適用 積水ハウス株式会社は、カタログ「邸。」にて、中原潤平が発明した「建物」を公開した。
特許法第30条第2項適用 積水ハウス株式会社は、建築現場にて、中原潤平が発明した「建物」を公開した。
本発明は、グリーンウォール用フレームを有する建物に関する。
グリーンウォールを有する建物が知られている(例えば、特許文献1)。グリーンウォールは、建物の外壁から所定距離だけ離れたところに設けられるフレーム(同文献では、緑化用壁体)を備える。植物は、フレームの下部の近くに置かれるプランターに植えられる。
特開2002-138571号公報
ところで、地震等によって、グリーンウォール用フレームが倒れると、建物に被害が及ぶ虞がある。そこで、フレームの倒れを抑制できる建物を提供する。
(1)上記課題を解決する建物は、基礎と、前記基礎に固定される建物本体と、植物を配置できるフレームとを備え、前記フレームは、前記建物本体に接続される。
この構成によれば、フレームが建物本体に接続されているため、フレームの倒れを抑制できる。
(2)上記(1)の建物において、前記基礎は、前記建物本体を支持する第1基礎部と、前記第1基礎部に繋がり前記フレームを支持する第2基礎部とを備え、前記フレームは、前記第2基礎部に固定され、かつ、前記建物本体の梁に接続される。この構成によれば、建物およびフレームの耐震性が向上する。
(3)上記(1)または(2)の建物において、前記建物本体は、前記建物が建てられる敷地の庭に面する第1面と、前記第1面に交差するように設けられて前記庭に面する第2面とを有し、前記第1面および前記第2面それぞれに開口部が設けられ、前記フレームは、前記建物の前記第1面に対向する第1フレーム部と、前記建物の前記第2面に対向する第2フレーム部とを備える。この構成によれば、建物は、庭に面する開口部を有し、かつ、開口部に対向するようにフレームが配置される。これによって、異なる方向から太陽光を建物内に採り入れることができ、建物内に太陽光を採り入れることが出来る時間を長くできる。
(4)上記(1)~(3)のいずれか1つの建物において、前記フレームは、前記基礎に固定される複数の柱と、前記複数の柱のうちの2つの柱の間に配置される複数の梁とを備え、前記梁の少なくとも1つは、前記建物本体の梁に接続される。この構成によれば、フレームと建物とが一体の構造体になるため、フレームを含めた建物全体の耐震性を向上できる。
(5)上記(4)の建物において、前記梁は、プランターを配置可能に構成される。この構成によれば、蔓植物の他、蔓植物以外の植物によってもグリーンウォールを形成できる。
上記建物によれば、フレームの倒れを抑制できる。
グリーンウォールを有する建物の斜視図。 グリーンウォールを取り除いた建物の斜視図。 図1のIII-III線に沿う建物の断面図。 基礎において、建物の1階の配置およびフレームの配置を示す模式図。 フレームの平面図。 フレームの第1フレーム部の正面図。 フレームの第2フレーム部の正面図。
図1~図7を参照して、建物について説明する。
図1および図2に示されるように、建物1は、基礎2と、基礎2に固定される建物本体10と、植物18を配置できるフレーム20とを備える。フレーム20に植物18が配置されることによって、グリーンウォール19が構成される。植物18は、蔓植物であってもよいし、蔓植物以外の植物であってもよい。植物18が蔓植物の場合、フレーム20に絡ませることによってグリーンウォール19が形成される。蔓植物以外の植物18の場合、植物18が植えられたプランターがフレーム20に設置されることによってグリーンウォール19が形成される。フレーム20には、植物18以外の物が置かれてもよい。例えば、フレーム20の上部に散水機が設けられてもよい。
本実施形態では、建物1は、庭5を有する。庭5は、建物1が建てられる敷地6の角部7に設けられる。庭5は、建物本体10とフレーム20とによって囲まれるように構成される。フレーム20に植物18が配置されることによってグリーンウォール19が形成されると、庭5は、グリーンウォール19によって敷地6外から仕切られるようになり、中庭のような空間になる。
具体的には、建物本体10は、敷地6内の庭5に面する第1面11と、第1面11に交差するように設けられて庭5に面する第2面12とを有する。第1面11は、東に向く。第2面12は南に向く。本実施形態において、「東」は、北東から南東までの範囲を含む。「南」は、南東から南西までの範囲を含む。第1面11および第2面12それぞれに開口部13,14が設けられる。一例では、第2面12は、第1面11に直交する。建物本体10には、第1面11および第2面12から太陽光が入る。
図3に示されるように、建物1とフレーム20によって囲まれる庭空間は、上空に向かって開口する。建物1には、庭空間に突き出るようにベランダ17が設けられる。ベランダ17は、庭空間を通る橋を介してフレーム20に接続されてもよい。
図4に示されるように、基礎2は、建物本体10を支持する第1基礎部3と、第1基礎部3に繋がってフレーム20を支持する第2基礎部4とを備える。第2基礎部4は、第1基礎部3と一体に構成されることが好ましい。庭5は、第1基礎部3と第2基礎部4とによって囲まれる部分に設けられる。
フレーム20は、建物本体10の周囲に設置される。フレーム20は、建物本体10の外壁15に沿うように設けられてもよい。フレーム20は、庭5に沿うように設けられてもよい。本実施形態では、フレーム20は、建物1の庭5と敷地6外とを仕切るように設けられる。
フレーム20は、建物本体10に接続される。好ましくは、フレーム20は、基礎2に固定される。具体的には、フレーム20は、第2基礎部4に固定され、かつ、建物本体10の梁16に接続される(図6、図7参照)。
図5~図7を参照して、フレーム20の一例を説明する。図5は、フレーム20の平面図である。図6は、第1面11の開口部13から見た第1フレーム部21の正面図である。図7は、第2面12の開口部14から見た第2フレーム部22の正面図である。
フレーム20は、基礎2に固定される複数の柱23と、複数の柱23のうちの2つの柱23の間に配置される複数の梁24とを備える。柱23は、H形鋼、I形鋼、T形鋼、山形鋼、溝形鋼、角形鋼管、または円形鋼管によって構成される。
梁24の少なくとも1つは、建物本体10の外壁15に接続される。好ましくは、梁24の少なくとも1つは、建物本体10の梁16に接続される。
フレーム20は、建物1の第1面11に対向する第1フレーム部21と、建物1の第2面12に対向する第2フレーム部22とを備える。第1フレーム部21と第2フレーム部22とは、接続部材26(図5参照)によって接続される。
第1フレーム部21は、2個の柱23と、2個の柱23を接続する5個の梁24とを備える。5個の梁24のそれぞれの間には、上下方向に延びるつなぎ材25が設けられる。2個の柱23の間には、メンテナンス用つなぎ材27が設けられる。5個の梁24のうち2つの梁24は、柱23から突き出るように構成されて、建物本体10の梁16に接続される。
第2フレーム部22は、第1フレーム部21と同様に構成される。本実施形態では、第2フレーム部22は、2個の柱23と、5個の梁と、1つのメンテナンス用つなぎ材27とを備える。
梁24は、プランターを配置可能に構成される。梁24は、プランターが入る溝を有することが好ましい。梁24は、梁24の長手方向に延びる底板部に対して垂直に延びる2つの縦壁を有することが好ましい。2つの縦壁は、長手方向に延びて、長手方向に垂直な方向に間隔をあけて配置される。例えば、梁24は、H形鋼、または溝形鋼によって構成される。
図1に示されるように、フレーム20の最上部の位置は、最上階の一つ下の階の天井の位置よりも高い位置で、かつ、最上階の天井よりも低い位置に配置される。これによって、最上階の見晴らしを確保できる。
本実施形態の作用を説明する。フレーム20が建物本体10に接続される。これによって、フレーム20が倒れ難くなる。好ましくは、フレーム20の柱23が、建物本体10の基礎2と一体に構成されている第2基礎部4に固定される。さらに、フレーム20の梁24が、建物本体10の梁16に接続される。これによって、基礎2、建物本体10とフレーム20とが構造的に一体になるため、フレーム20が倒れ難くなる。
本実施形態の効果を説明する。
(1)植物18を配置できるフレーム20は、建物本体10に接続される。
この構成によれば、フレーム20が建物本体10に接続されているため、フレーム20の倒れを抑制できる。
(2)フレーム20は、第2基礎部4に固定され、かつ、建物本体10の梁16に接続される。この構成によれば、建物1およびフレーム20の耐震性が向上する。
(3)建物本体10は、庭5に面する第1面11と、第1面11に交差するように設けられて庭5に面する第2面12とを有する。第1面11および第2面12それぞれに開口部13,14が設けられる。フレーム20は、建物1の第1面11に対向する第1フレーム部21と、建物1の第2面12に対向する第2フレーム部22とを備える。この構成によれば、建物1は、庭5に面する開口部13,14を有し、かつ、開口部13,14それぞれに対向するようにフレーム20が配置される。これによって、異なる方向から太陽光を建物1に採り入れることができ、建物1内に太陽光を採り入れることが出来る時間を長くできる。
(4)フレーム20は、基礎2に固定される複数の柱23と、複数の柱23のうちの2つの柱23の間に配置される複数の梁24とを備える。梁24の少なくとも1つは、建物本体10の梁16に接続される。この構成によれば、フレーム20と建物1とが一体の構造体になるため、フレーム20を含めた建物1全体の耐震性を向上できる。
(5)梁24は、プランターを配置可能に構成される。この構成によれば、蔓植物の他、蔓植物以外の植物18によってもグリーンウォール19を形成できる。また、プランターを交換することによって、グリーンウォール19を構成する植物の種類を簡単に変更できる。
<変形例>
上記実施形態は、建物1が取り得る形態の例示であり、その形態を制限することを意図していない。建物1は実施形態に例示された形態とは異なる形態を取り得る。その一例は、実施形態の構成の一部を置換、変更、もしくは、省略した形態、または、実施形態に新たな構成を付加した形態である。以下に実施形態の変形例の一例を示す。
・本実施形態では、グリーンウォール19は、平面視でL字形状であるが、グリーンウォール19の形状はこれに限定されない。グリーンウォール19は、平面視で円弧状であってもよい。グリーンウォール19は、矩形から一辺が削除された形状に構成されてもよい。
・グリーンウォール19は、建物本体10において、2階以上の部分に設けられてもよい。この場合、グリーンウォール19において、建物本体10の1階に対応する部分は、開放されてもよく、壁に構成されてもよい。
1…建物
2…基礎
3…第1基礎部
4…第2基礎部
5…庭
6…敷地
10…建物本体
11…第1面
12…第2面
13…開口部
14…開口部
16…梁
18…植物
20…フレーム
21…第1フレーム部
22…第2フレーム部
23…柱
24…梁

Claims (3)

  1. 基礎と、前記基礎に固定される建物本体と、植物を配置できるフレームとを備える建物であって、
    前記建物本体は、外壁としての第1外壁と、外壁としての第2外壁とを含み、前記建物が建てられる敷地の庭に面する第1面と、前記第1面に交差するように設けられて前記庭に面する第2面とを有し、前記第1面および前記第2面それぞれに開口部が設けられ、
    前記第1外壁は、前記第1面に沿うように延び、
    前記第2外壁は、前記第2面に沿うように延び、
    前記フレームは、前記建物の前記第1面に対向する第1フレーム部と、前記建物の前記第2面に対向する第2フレーム部とを備え、
    前記フレームは、前記基礎に固定される複数の柱と、前記複数の柱のうちの2つの柱の間に配置される複数の梁とを備え、
    前記第1フレーム部の梁は、前記第1外壁の梁と直線状に接続され、
    前記第2フレーム部の梁は、前記第2外壁の梁と直線状に接続される、
    建物。
  2. 前記基礎は、前記建物本体を支持する第1基礎部と、前記第1基礎部に繋がり前記フレームを支持する第2基礎部とを備え、
    前記フレームは、前記第2基礎部に固定され、かつ、前記建物本体の梁に接続される
    請求項1に記載の建物。
  3. 前記梁は、プランターを配置可能に構成される
    請求項1または2に記載の建物。
JP2020040073A 2020-03-09 2020-03-09 建物 Active JP7476581B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020040073A JP7476581B2 (ja) 2020-03-09 2020-03-09 建物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020040073A JP7476581B2 (ja) 2020-03-09 2020-03-09 建物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021139241A JP2021139241A (ja) 2021-09-16
JP7476581B2 true JP7476581B2 (ja) 2024-05-01

Family

ID=77668061

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020040073A Active JP7476581B2 (ja) 2020-03-09 2020-03-09 建物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7476581B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000027290A (ja) 1998-07-07 2000-01-25 Sekisui House Ltd バルコニー
JP2001132092A (ja) 1999-11-02 2001-05-15 Sekisui House Ltd 住宅建物および住宅建物における外空間の遮蔽方法
JP2002266422A (ja) 2001-03-12 2002-09-18 Shimizu Corp 自然環境復元壁体及びその施工法
US20100275526A1 (en) 2006-07-11 2010-11-04 Yijing Sun Building-above-land for protection of vegetation and environment
JP2016113877A (ja) 2014-12-18 2016-06-23 大和ハウス工業株式会社 建物構造

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000027290A (ja) 1998-07-07 2000-01-25 Sekisui House Ltd バルコニー
JP2001132092A (ja) 1999-11-02 2001-05-15 Sekisui House Ltd 住宅建物および住宅建物における外空間の遮蔽方法
JP2002266422A (ja) 2001-03-12 2002-09-18 Shimizu Corp 自然環境復元壁体及びその施工法
US20100275526A1 (en) 2006-07-11 2010-11-04 Yijing Sun Building-above-land for protection of vegetation and environment
JP2016113877A (ja) 2014-12-18 2016-06-23 大和ハウス工業株式会社 建物構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021139241A (ja) 2021-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8893451B2 (en) Building block for construction of buildings and its procedure
JP7476581B2 (ja) 建物
JP5674269B2 (ja) 構造物
KR101669255B1 (ko) 덩굴 식물로 지붕을 이루는 도로 에코사운드 베리어 터널 및 이의 시공 방법
KR100634879B1 (ko) 건축단지 조경용 식생담장 설치 구조
JP3054749B2 (ja) 防音壁の施工方法
JP2011083200A (ja) 屋外構築物及び網状容器
KR101876139B1 (ko) 스프링 쿨러를 이용하는 녹화 지붕을 갖는 방음 터널 및 이의 시공 방법
KR100650638B1 (ko) 연성 스크린을 이용한 식생형 강재 보강 토 옹벽 시스템
US4293245A (en) Structural system and structural elements for use and construction of earth filled walls
KR100827783B1 (ko) 블록을 이용한 벽체 및 그 시공방법
JP5774920B2 (ja) 建物
JP3161412U (ja) 組立式フェンス
KR20140016684A (ko) 돔구조를 지닌 비닐하우스
KR102626042B1 (ko) 식물재배장치
JP2000178927A (ja) 緑化遮蔽壁
KR20200089156A (ko) 독립형 공동주택 시공 방법
KR102601920B1 (ko) 버켓형 통형상의 플랜터 유닛, 및 이를 이용한 온실가스 저감형 화단조성 모듈시스템
JP5532732B2 (ja) ユニット式金属製地下納骨堂
KR101232238B1 (ko) 논두렁 구축용 조립식 블록
CN113668702B (zh) 一种装配式轻钢建筑
JP5378923B2 (ja) 吊り構造の構造物
CN220080966U (zh) 一种底部砼框架、顶层轻型门式刚架的多层厂房混合结构
JP3187977U (ja) プレキャストコンクリート造純ラーメンフレーム構造による板状型住宅建築物
JP5965324B2 (ja) 建物の断熱構造

Legal Events

Date Code Title Description
A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80

Effective date: 20200407

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231010

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7476581

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150