JP7474404B2 - 循環ポンプユニット - Google Patents

循環ポンプユニット Download PDF

Info

Publication number
JP7474404B2
JP7474404B2 JP2020088542A JP2020088542A JP7474404B2 JP 7474404 B2 JP7474404 B2 JP 7474404B2 JP 2020088542 A JP2020088542 A JP 2020088542A JP 2020088542 A JP2020088542 A JP 2020088542A JP 7474404 B2 JP7474404 B2 JP 7474404B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
circulation pump
drain
storage tank
leakage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020088542A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021183807A (ja
Inventor
真輔 橋本
賢吾 庄司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noritz Corp
Original Assignee
Noritz Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Noritz Corp filed Critical Noritz Corp
Priority to JP2020088542A priority Critical patent/JP7474404B2/ja
Publication of JP2021183807A publication Critical patent/JP2021183807A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7474404B2 publication Critical patent/JP7474404B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Details Of Reciprocating Pumps (AREA)

Description

本発明は、給湯栓等から即座に給湯するために高温の湯水を循環させる即湯循環システムの循環ポンプユニットに関する。
従来から、ホテル、病院等の複数の給湯栓を備えた施設において、給湯装置によって過熱された高温の湯水を常時又は所定の周期で間欠的に循環させることにより、どの給湯栓からも即座に給湯が可能なように構成された即湯循環システムが利用されている。このような即湯循環システムでは、要求される高い吐出圧に対応したメカニカルシール式の循環ポンプを備えた循環ポンプユニットが使用されている。
メカニカルシール式の循環ポンプは、累積運転時間が一定時間を超えるとメカニカルシール部の摩耗により漏水が発生し易くなる。それ故、循環ポンプユニットは、循環ポンプの漏水を検知して報知するように構成されている。例えば漏水パンが受けた漏水を貯留タンク等に貯留し、貯留タンクの水位が所定の水位に到達したときに、ランプの発光やアラーム音等により漏水を報知する。
貯留タンクには排水口が設けられ、排水口には外部に排水するための排水管が接続されている。排水口又は排水管には、貯留タンクの水位が所定の水位に到達するまで漏水を溜めるために、例えばフロート弁等の排水弁が装備される。最初に漏水を報知してからメンテナンスが行われるまで、排水弁が繰り返し開いて所定の水位まで溜まった漏水が排水される。また、循環ポンプの累積運転時間が一定時間になる頃にメンテナンス時期が設定されている場合もある。
一方、漏水の排水管として、例えば特許文献1のように2重屈曲U字管を使用して、サイフォン現象を利用して排水し、一定水量の封水によって塵埃の侵入を防ぐ技術が知られている。これと同様の技術は、一般的に排水管の排水トラップに使用され、下流側からのガスや生物の侵入防止に利用されている。
実開昭50-10941号公報
メカニカルシール式の循環ポンプの漏水は、運転状況や個体差等によって、累積運転時間が一定時間に到達する前に発生する場合があるので、漏水が溢れないように排水することが要求されている。しかし、漏水の報知からメンテナンスが行われるまで循環ポンプを使用し続けるうちに、排水弁の作動不良や故障によって排水できなくなり、漏水が溢れてしまう虞がある。また、排水弁は、循環ポンプユニットの製造コストが増加するので好ましくない。
それ故、例えば特許文献1のように、貯留タンクに所定の水位まで漏水を溜めることができるように、排水口に接続された排水管に排水トラップを配設することが考えられる。しかし、メンテナンス時に貯留タンクから排水するために排水管の取外し等が必要になり、漏水をこぼさないように排水することが容易ではない。
本発明の目的は、循環ポンプの漏水を検知できると共に、この漏水を溢れさせずに排水することができ、メンテナンス時には容易に排水することができる循環ポンプユニットを提供することである。
請求項1の発明の循環ポンプユニットは、湯水を循環させる循環ポンプと、前記循環ポンプの吸込側に接続された吸込配管と、前記循環ポンプの吐出側に接続された吐出配管をケーシング内に有し、前記循環ポンプの下側に前記循環ポンプの漏水を受ける漏水パンと、前記漏水パンが受けた漏水を貯留する貯留タンクが配設され、前記貯留タンク内の所定水位を検知する水位検知手段によって漏水の発生を検知したときに漏水を報知するように構成された循環ポンプユニットにおいて、前記貯留タンクよりも低い位置にはケーシング外部に排水するための排水部が設けられ、貯留した漏水を排水するために前記貯留タンクの底部から前記排水部に延びる排水ホースと、前記排水ホースの途中部を前記所定水位の高さ以上の位置に固定するための固定手段を有し、前記固定手段は、前記排水ホースの途中部を前記漏水パンの高さ以下に固定することを特徴としている。
上記構成によれば、循環ポンプユニットは、循環ポンプの漏水が貯留タンクに所定水位まで溜められると漏水を報知する。貯留タンクの底部には、貯留タンクよりも低い位置にある排水部に延びる排水ホースが接続され、この排水ホースの途中部が所定水位の高さ以上の位置まで持ち上げられているので、貯留タンクに所定水位以上まで漏水を溜めることができ、漏水を検知することができる。そして、貯留タンクの水位が排水ホースの途中部の高さに到達すると、サイフォン現象により貯留タンク内の漏水の大部分を低い排水部に排水することができるので、漏水が溢れる前に排水することができる。
更に、前記固定手段により排水ホースの途中部漏水パンの高さ以下に固定されため、漏水パンが漏水によって溢れる前に、貯留タンクに貯留された漏水を排水することができる。
請求項の発明の循環ポンプユニットは、請求項1の発明において、前記固定手段が着脱可能であることを特徴としている。
上記構成によれば、メンテナンス時には固定手段を外して排水ホースの途中部の位置を下げることにより、貯留タンクに貯留された漏水を容易に排水することができる。排水弁を使用しないので、故障の虞が無く且つ安価である。また、排水管の取外し等がないので、漏水をこぼさずに排水することができる。
本発明の循環ポンプユニットによれば、循環ポンプの漏水を検知できると共に、この漏水を溢れさせずに排水することができ、メンテナンス時には容易に排水することができる。
本発明の実施例に係る循環ポンプユニットの斜視図である。 図1の循環ポンプユニットを反対側から見た斜視図である。 循環ポンプと漏水パンの要部斜視図である。 漏水パンと貯留タンクの説明図である。 貯留タンクの内部を示す縦断面図である。 排水ホースの途中部の留め具の説明図である。
以下、本発明を実施するための形態について実施例に基づいて説明する。
図1,図2は、2つのメカニカルシール式の循環ポンプ1a,1bを備えた循環ポンプユニット3である。循環ポンプユニット3は、直方体形状のケーシングを構成するフレーム5を有し、このフレーム5に図示外のパネルが天面及び前後左右の4つの側面に装着される。ケーシング内には、湯水を循環させる循環ポンプ1a,1bと、循環ポンプ1a,1bの吸込側に接続された吸込配管6と、循環ポンプ1a,1bの吐出側に接続された吐出配管7が固定されている。尚、矢印F,L,Uは循環ポンプユニット3の前方,左方,上方を夫々示している。
循環ポンプ1a,1bの下方には、加熱された湯水の体積膨張を吸収するための2つの膨張タンク8,9が配設されている。膨張タンク8,9の側方には、循環ポンプ1a,1bの駆動を制御する制御基板が被水しないように保護する制御ボックス10が配設されている。また、外部に排水するための排水部11が配設され、排水部11は施設の排水管等に接続されている。
2つの循環ポンプ1a,1bは、これら循環ポンプ1a,1bからの漏水を受けるトレイ状の漏水パン12に載置されて固定されている。漏水パン12は、フレーム5の中段部に例えばビス等により締結固定されている。循環ポンプユニット3は、湯水を常時又は所定の周期で間欠的に循環させるように駆動される。このとき2つの循環ポンプ1a,1bは同時には駆動されず、例えば所定時間毎に循環ポンプ1aと循環ポンプ1bを交互に駆動させて、累積運転時間が一定時間となるまでの耐用期間を長くしている。
循環ポンプユニット3外から吸込配管6に湯水が供給される。この吸込配管6は2つの吸込側分配管6a,6bに分岐され、これら2つの吸込側分配管6a,6bが対応する循環ポンプ1a,1bの吸込側に夫々接続されている。2つの循環ポンプ1a,1bの吐出側には、吐出側配管7a,7bが夫々接続され、これら2つの吐出側配管7a,7bが吐出配管7に夫々接続されている。この吐出配管7から循環ポンプユニット3外に湯水が供給される。
図1~図3に示すように、吐出側配管7a,7bは逆止弁14a,14bを夫々有し、一方の循環ポンプの駆動により圧送される湯水が他方の停止している循環ポンプ側に流入して吸込配管6側に逆流することを防いでいる。また、吸込側分配管6a,6b及び吐出側配管7a,7bには、開閉弁16a,16b,17a,17bが夫々設けられている。2つの循環ポンプ1a,1bのうちメンテナンスを行う側の開閉弁を閉じることにより、2つの循環ポンプ1a,1bのうちの一方を駆動させたまま他方のメンテナンスを行うことができる。
図3,図4に示すように、漏水パン12は、例えば矩形状の金属製の板材によって浅いトレイ状に形成されている。この漏水パン12を下側から支える支持フレーム18が漏水パン12の長辺方向に平行に取り付けられ、支持フレーム18の両端部が循環ポンプユニット3のフレーム5にビス等によって締結固定される。そして、漏水パン12の長辺方向に並ぶように2つの循環ポンプ1a,1bが漏水パン12に載置される。
2つの循環ポンプ1a,1bの間であって漏水パン12の中央部分には、下方に凹ませた集水部19を有し、循環ポンプ1a,1bからの漏水が集水部19に集められる。集水部19の中央部分には円形の開口部が設けられている。また、循環ポンプ1a,1bの漏水が漏水パン12の外に飛び散らないように、循環ポンプ1a,1bの下部側面を集水部19側以外の3方から覆うスプラッシュガード20a,20bが装備されている。
漏水パン12の下方には、漏水パン12が受けた漏水を貯留する貯留タンク21が配設されている。図5に示すように、貯留タンク21は、上部に筒状の漏水導入口21aを有し、下部には排水口21bを有する。集水部19の中央部分の開口部には、上部がフランジ状に形成された筒状ブラケット22が上方から装着されている。
筒状ブラケット22の内周には内ネジが形成され、貯留タンク21の筒状の漏水導入口21aの外周に外ネジが形成されている。筒状ブラケット22を漏水導入口21aに螺合させることにより、貯留タンク21が漏水パン12に固定される。漏水は、筒状ブラケット22の内側を通って漏水導入口21aから貯留タンク21内に流れ込む。漏水導入口21aには、漏水以外の異物を捕集するためのフィルタ21cが装着されている。
貯留タンク21が漏水パン12に固定された状態で、貯留タンク21の底部21dは排水口21bに向かって下がるように傾斜している。排水口21bの上方には、貯留された漏水の所定水位を検知するフロートスイッチ21e(水位検知手段)が配設されている。
フロートスイッチ21eは、貯留された漏水の水位に応じて移動するフロート21fを有し、貯留タンク21内の水位が例えば貯留タンク21の高さの半分の所定水位以上になるとON状態になり、漏水発生を報知するように構成されている。尚、漏水発生の報知は図示外のランプの発光等によって行われ、所定の解除操作が行われるまでは、フロートスイッチ21eがOFFになっても報知の状態が継続される。
図4に示すように、排水口21bには、貯留タンク21内の漏水を排水部11に排出するための排水ホース24が接続されている。排水ホース24は、可撓性を有する合成樹脂材料で形成されて容易に曲げることができ、曲げた状態でも内部通路が潰れず閉塞しない。
一端が排水口21bに接続された排水ホース24は、他端が排水部11に接続された排水ホッパ11bまで延びて留め具11aにより固定されている。排水ホース24の途中部24aは、所定水位よりも高い位置に持ち上げられた状態で、水パン12の支持フレーム18に留め具25(固定手段)によって固定されている。
排水ホース24の途中部24aが所定水位よりも高い位置にあるので、貯留タンク21には漏水を所定水位以上まで貯留することができ、フロートスイッチ21eをON状態にすることができる。貯留タンク21の水位が排水ホース24の途中部24aの高さに到達すると、サイフォン現象によって下方の排水部11に排水され、貯留タンク21がほぼ空の状態になる。
図6に示すように、留め具25は、例えば排水ホース24の途中部24aを吊り上げるように折り曲げられた帯状のナイロンクランプの両端部が重ねられて、ビス25a等により支持フレーム18に締結固定される着脱可能なものである。これ以外にも、排水ホース24の途中部24aを支持フレーム18に着脱可能に固定する種々の留め具を用いることができる。
排水ホース24の途中部24aは、留め具25によって漏水パン12の高さ以下の漏水パン12の下側の支持フレーム18に固定されているので、漏水パン12が漏水で溢れる前に排水ホース24を介して排水部11に排水することができる。メンテナンス時には、留め具25を外して排水ホース24の途中部24aを排水口21bよりも低い位置まで下げることにより、貯留タンク21内の漏水を排水部11にこぼすことなく容易に排水させることができる。
上記実施例における循環ポンプユニット3の作用、効果について説明する。
循環ポンプユニット3は、湯水を循環させる循環ポンプ1a,1bと、循環ポンプ1a,1bの吸込側に接続された吸込配管6と、循環ポンプ1a,1bの吐出側に接続された吐出配管7をケーシング内に有する。循環ポンプ1a,1bの下側に、循環ポンプ1a,1bの漏水を受ける漏水パン12と、漏水パン12が受けた漏水を貯留する貯留タンク21が配設されている。貯留タンク21よりも低い位置には、ケーシング外部に排水するための排水部11が設けられている。そして、貯留した漏水を排水するために、貯留タンク21の底部21dから排水部11に排水ホース24が延びている。排水ホース24の途中部24aは、留め具25によって所定水位の高さ以上の位置に固定されている。
循環ポンプユニット3は、循環ポンプ1a,1bの漏水が貯留タンク21に所定水位まで溜められると漏水を報知する。排水ホース24の途中部24aが所定水位の高さ以上の位置まで持ち上げられているので、貯留タンク21に所定水位以上まで漏水を溜めることができ、漏水を検知することができる。そして、貯留タンク21の水位が排水ホース24の途中部24aの高さに到達すると、サイフォン現象により貯留タンク21内の漏水の大部分を貯留タンク21よりも低い排水部11に排水することができるので、漏水が溢れる前に排水することができる。
留め具25は、排水ホース24の途中部24aを漏水パン12の高さ以下に固定する。従って、漏水パン12が漏水によって溢れる前に、貯留タンク21に貯留された漏水を排水することができる。
留め具25は着脱可能なので、メンテナンス時には留め具25を外して排水ホース24の途中部24aの位置を下げることにより、貯留タンク21に貯留された漏水を容易に排水することができる。排水弁等を使用しないので、故障の虞が無く且つ安価であり、排水管の取外し等がないので、漏水をこぼさずに排水できる。
その他、当業者であれば、本発明の趣旨を逸脱することなく、上記実施形態に種々の変更を付加した形態で実施可能であり、本発明はそのような変更形態を包含するものである。
1a,1b :循環ポンプ
3 :循環ポンプユニット
5 :フレーム
6 :吸込配管
6a,6b :吸込側分配管
7 :吐出配管
7a,7b :吐出側配管
8,9 :膨張タンク
10 :制御ボックス
11 :排水部
11a :留め具
11b :排水ホッパ
12 :漏水パン
14a,14b :逆止弁
16a,16b,17a,17b :開閉弁
18 :支持フレーム
19 :集水部
20a,20b :スプラッシュガード
21 :貯留タンク
21a :漏水導入口
21b :排水口
21c :フィルタ
21d :底部
21e :フロートスイッチ
21f :フロート
22 :筒状ブラケット
24 :排水ホース
24a :途中部
25 :留め具(固定手段)

Claims (2)

  1. 湯水を循環させる循環ポンプと、前記循環ポンプの吸込側に接続された吸込配管と、前記循環ポンプの吐出側に接続された吐出配管をケーシング内に有し、前記循環ポンプの下側に前記循環ポンプの漏水を受ける漏水パンと、前記漏水パンが受けた漏水を貯留する貯留タンクが配設され、前記貯留タンク内の所定水位を検知する水位検知手段によって漏水の発生を検知したときに漏水を報知するように構成された循環ポンプユニットにおいて、
    前記貯留タンクよりも低い位置にはケーシング外部に排水するための排水部が設けられ、
    貯留した漏水を排水するために前記貯留タンクの底部から前記排水部に延びる排水ホースと、前記排水ホースの途中部を前記所定水位の高さ以上の位置に固定するための固定手段を有し、
    前記固定手段は、前記排水ホースの途中部を前記漏水パンの高さ以下に固定することを特徴とする循環ポンプユニット。
  2. 前記固定手段が着脱可能であることを特徴とする請求項1に記載の循環ポンプユニット。
JP2020088542A 2020-05-21 2020-05-21 循環ポンプユニット Active JP7474404B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020088542A JP7474404B2 (ja) 2020-05-21 2020-05-21 循環ポンプユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020088542A JP7474404B2 (ja) 2020-05-21 2020-05-21 循環ポンプユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021183807A JP2021183807A (ja) 2021-12-02
JP7474404B2 true JP7474404B2 (ja) 2024-04-25

Family

ID=78767259

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020088542A Active JP7474404B2 (ja) 2020-05-21 2020-05-21 循環ポンプユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7474404B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102022101160A1 (de) 2021-02-01 2022-08-04 AGC Inc. Fensterscheibe für ein Fahrzeug und Fensterscheibenvorrichtung für ein Fahrzeug

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006275406A (ja) 2005-03-29 2006-10-12 Noritz Corp 燃料オイル用サブタンク装置およびこれを備えた燃焼装置
JP2019143493A (ja) 2018-02-16 2019-08-29 株式会社川本製作所 給水装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006275406A (ja) 2005-03-29 2006-10-12 Noritz Corp 燃料オイル用サブタンク装置およびこれを備えた燃焼装置
JP2019143493A (ja) 2018-02-16 2019-08-29 株式会社川本製作所 給水装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021183807A (ja) 2021-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6679400B1 (en) Water cooler drip tray drainage apparatus
JP7474404B2 (ja) 循環ポンプユニット
JP6814052B2 (ja) ウォーターサーバー
WO2012164289A1 (en) Condensate collection device
JP4831758B2 (ja) 食器洗い機
NL2007923C2 (en) Condensate drain pan.
US3407621A (en) Spray type icemaker with overflow drain
EP3638838B1 (en) Condensation laundry dryer
JP2011043272A (ja) 貯湯式給湯装置
CN113432189B (zh) 室内机、空调器控制方法、控制装置、空调器及存储介质
JP3971247B2 (ja) 温水器の漏水検知装置
EP1731683B1 (en) Separating device
JP2023043304A (ja) 循環ポンプユニット
JP2011231971A (ja) ケースの排水構造
CN116368336A (zh) 带清洁系统的无排水制冰机
CN209857355U (zh) 用于空气处理设备的接水盘组件及空气处理设备
US20180003310A1 (en) Horizontal gas leak trap for a coolant circulation system
JP5968743B2 (ja) 貯湯式給湯装置
JPH08105635A (ja) 空気調和機
US5718374A (en) Heating device
JP6727537B2 (ja) 貯湯式電気温水器
JP4975049B2 (ja) 温水熱源機
JP2008128155A (ja) 屋内燃料タンクを備えたエンジン発電装置
JP2019206839A (ja) ポンプシステム
KR101204261B1 (ko) 응축수 역류 방지부를 갖는 공조 설비

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230413

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240313

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240326