JP7474388B1 - 光ファイバテープ心線の製造方法 - Google Patents

光ファイバテープ心線の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7474388B1
JP7474388B1 JP2023579769A JP2023579769A JP7474388B1 JP 7474388 B1 JP7474388 B1 JP 7474388B1 JP 2023579769 A JP2023579769 A JP 2023579769A JP 2023579769 A JP2023579769 A JP 2023579769A JP 7474388 B1 JP7474388 B1 JP 7474388B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
photocurable resin
fiber ribbon
identification mark
ink
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2023579769A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2024047714A1 (ja
JPWO2024047714A5 (ja
Inventor
傑朗 永井
岳彦 山本
宏之 友成
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SWCC Corp
Original Assignee
SWCC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SWCC Corp filed Critical SWCC Corp
Publication of JPWO2024047714A1 publication Critical patent/JPWO2024047714A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7474388B1 publication Critical patent/JP7474388B1/ja
Publication of JPWO2024047714A5 publication Critical patent/JPWO2024047714A5/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/44Mechanical structures for providing tensile strength and external protection for fibres, e.g. optical transmission cables

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)

Abstract

識別のための識別マークを有する、光伝送損失が生じ難い光ファイバテープ心線の製造方法の提供を課題とする。上記課題を解決する光ファイバケーブルの製造方法は、並列に配置された複数の単心被覆光ファイバを連結するように配置された、光硬化型樹脂に光を照射して前記光硬化型樹脂を硬化させる工程と、硬化後の前記光硬化型樹脂上に、インクジェット法にてインクを塗布し、複数の識別マークを形成する工程とを含み、前記識別マークを形成する工程を、前記光硬化型樹脂の温度が37.3℃以下である状態で行う。

Description

本発明は光ファイバテープ心線の製造方法に関する。
近年、IoT(Internet of Things)の普及や5G商用の本格化、自動車の自動運転などにより、データトラフィックが飛躍的に増加しており、それを支える高速大容量光ファイバ通信網の整備・構築に関して、世界的に需要が高まってきている。
なかでも、欧米諸国における情報通信用ケーブルは、地下埋設のダクトに布設されることが多く、ダクト内の布設スペースに物理的な制約をうける。欧米諸国の高速大容量な光ファイバ通信網の整備・構築を経済的に実現させるには、既存ダクト内に、より多くの単心被覆光ファイバを収容することが重要である。
ここで、上記ケーブルを分岐させたり、当該ケーブルから特定の単心被覆光ファイバを建物に引き込んだりする際、多数の単心被覆光ファイバの中から、特定の単心被覆光ファイバを選別する必要がある。従来、単心被覆光ファイバの識別は、単心被覆光ファイバの色によって行われることが多かった。また、ケーブル内に複数の収容部を設け、単心被覆光ファイバの収容位置によって識別することも行われてきた。さらに、個々の単心被覆光ファイバに、インクジェット法等によってそれぞれ識別マークを形成することも行われていた(例えば、特許文献1)。
特開2012-247464号公報
しかしながら、上述のように、ケーブル内に高密度に単心被覆光ファイバを収容する場合、単心被覆光ファイバの色や識別マークのパターンには限度があった。また、識別マークを複雑にすると、これらを見分けることが難しくなる、という課題もあった。一方、ケーブル内に、複数の収容部を設ける場合、ケーブル内に収容できる単心被覆光ファイバの数を多くすることが難しい。
近年、複数本の単心被覆光ファイバを連結した「光ファイバテープ心線」が実用化されている。そこで、このような光ファイバテープ心線に、識別マークを形成し、光ファイバテープ心線ごとの識別力を高めることが考えられる。光ファイバテープ心線に色別マークを形成する場合、個々の単心被覆光ファイバに識別マークを形成する場合と比較して、必要な識別マークのパターン数を大幅に減らすことができる。また、当該方法によれば、その識別も容易である。
しかしながら、本発明者らの鋭意検討によれば、光ファイバテープ心線の形成直後にインクジェット法等で識別マークを形成すると、光の伝送損失が大きくなることがあることが明らかとなり、特に識別マーク形成のためのインク塗布や乾燥時の光ファイバテープ心線の温度が非常に重要であることを突き止め、本発明に至った。
本発明の主な目的は、識別マークを形成しても、光の伝送損失を抑制することができる光ファイバテープ心線の製造方法を提供することにある。
上記課題を解決するため、本発明の一態様によれば、
並列に配置された複数の単心被覆光ファイバを連結するように配置された、光硬化型樹脂に光を照射して前記光硬化型樹脂を硬化させる工程と、
硬化後の前記光硬化型樹脂上に、インクジェット法にてインクを塗布し、複数の識別マークを形成する工程とを含み、
前記識別マークを形成する工程を、前記光硬化型樹脂の温度が37.3℃以下である状態で行う、光ファイバテープ心線の製造方法が提供される。
本発明の光ファイバテープ心線の製造方法によれば、識別マークを形成しても、光の伝送損失を抑制することができる。
本発明の一実施形態に係る光ファイバテープ心線の製造方法で製造する光ファイバテープ心線の概略構成を示す平面図である。 図1におけるX-X線での断面図である。 光ファイバテープ心線の製造装置の一例を示す斜視図である。 実施例および比較例で作製した光ファイバテープ心線の光の伝送損失を示すグラフである。
以下、本発明の好ましい実施形態にかかる光ファイバテープ心線の製造方法について説明する。なお、本明細書では、数値範囲を示す「~」の記載に関し下限値および上限値はその数値範囲に含まれる。
[光ファイバテープ心線]
まず、本実施形態の製造方法で製造する光ファイバテープ心線の構造について説明する。
図1に、本実施形態で製造する光ファイバテープ心線1の概略平面図を示す。また、図2に、図1におけるX-X線での断面図を示す。
図1に示すように、光ファイバテープ心線1は、複数の単心被覆光ファイバ(以下、単に「光ファイバ」とも称する)2を含んでいる。1つの光ファイバテープ心線1が含む光ファイバ2の本数は、光ファイバテープ心線1の用途に応じて適宜選択されるが、通常4~12本程度である。
各光ファイバ2は、図2に示すように、光ファイバ素線2aが1次被覆層2bおよび2次被覆層2cで順に被覆された構造を有しており、これらは公知の光ファイバの光ファイバ素線や、第1被覆層、第2被覆層と同様である。各光ファイバ2の表面には、さらに着色層(図示せず)が配置されていてもよい。各光ファイバ2は着色されていることが好ましく、光ファイバテープ心線1内の光ファイバ2は、互いに色が異なることが好ましい。これにより、1つの光ファイバテープ心線1内で、複数の光ファイバ2を識別することが可能となる。
また、複数の光ファイバ2の周囲には、テープ層8が配置されており、本実施形態では、隣り合う光ファイバ2が、テープ層8によって間欠的に連結されている。本明細書では、隣り合う光ファイバ2の間にテープ層8が配置された領域を連結部4と称し、隣り合う光ファイバ2の間にテープ層8が配置されていない領域を分離部6と称する。本実施形態の光ファイバテープ心線1では、隣り合う光ファイバ2の間に、連結部4と、分離部6と、が交互に配置されている。光ファイバテープ心線1を幅方向に観察した場合に、隣り合う分離部6どうしが一部重なるように、各分離部6は配置されていることが好ましい。
また、識別マーク9は、当該光ファイバテープ心線1を識別するためのマークである。本実施形態では、図1に示すように、光ファイバテープ心線1の長さ方向全体に、識別マーク9が配置されているが、複数の識別マーク9が配置された領域と、識別マーク9が配置されていない領域とが、交互に配置されていてもよい。
また、識別マーク9は、当該光ファイバテープ心線1を認識できるように、一定の規則性をもって配置されていればよい。本実施形態では、略円形状の同一の大きさ、かつ同一色の識別マーク9が複数配置されているが、異なる形状や異なる大きさ、異なる色の識別マーク9が、光ファイバテープ心線1内に配置されていてもよい。また、識別マーク9の形状は、円形状に制限されず、例えば数字や文字等であってもよい。さらに、本実施形態では、複数の識別マーク9が等間隔に配置されているが、複数の識別マーク9を異なる間隔で配置することで、光ファイバテープ心線1に識別性を付与してもよい。
識別マーク9は、光ファイバ2上に配置されていてもよく、連結部4上に配置されていてもよく、これら両方の上に配置されていてもよい。また、本実施形態では、各識別マーク9が、隣り合う2つの光ファイバ2に跨がるように配置されているが、当該実施形態に制限されない。なお、2つの光ファイバ2に跨るように配置された識別マーク9は、つながっていてもよく、分離部6によって分断されていてもよい。さらに、本実施形態では、複数の光ファイバ2が1心毎に独立しており、各光ファイバ2の間に連結部4および分離部6が配置されているが、光ファイバテープ心線1の構造は当該構造に限定されない。例えば、複数本(例えば2本)の光ファイバ2が1ユニットになっており、これらのユニットを繋ぐように、連結部4や分離部6が配置されていてもよい。また、本実施形態では、識別マーク9が、光ファイバテープ心線1の一方の面のみに配置されているが、識別マーク9は、光ファイバテープ心線1の両方の面に配置されていてもよい。
なお、識別マーク9は、後述の製造方法で説明するように、各種インクの固化物(硬化物)であることが好ましく、本実施形態では、溶媒を含むインクの硬化物である。またその平均厚みは特に制限されないが、通常3μm以下が好ましく、1μm以上3μm以下がより好ましい。
[光ファイバテープ心線の製造装置および製造方法]
本実施形態に係る光ファイバテープ心線の製造方法では、並列に配置された、複数の単心被覆光ファイバを連結するように配置された、光硬化型樹脂に光を照射して、光硬化型樹脂を硬化させる工程(以下、「光ファイバ連結工程」とも称する)と、硬化後の光硬化型樹脂上に、インクジェット法にてインクを塗布し、複数の識別マークを形成する工程(以下、「識別マーク形成工程」とも称する)と、を行う。本実施形態では、光ファイバ連結工程および識別マーク形成工程の間に、光ファイバテープ心線の連結体をボビンに巻き取ったりする工程を行わずに、連続して、これらの工程を行う。
ここで、本実施形態の光ファイバ連結工程および識別マーク形成工程を行う装置は特に制限されないが、例えば以下の製造装置によって行うことができる。
(1)光ファイバテープ心線の製造装置
図3は光ファイバテープ心線の製造装置10の概略構成を示す図である。
図3に示すとおり、光ファイバテープ心線の製造装置10では主に、上述の光ファイバ2の搬送方向Aに沿ってテープダイス20、分離ダイス30、2つの光照射装置40、50、ならびにインク塗布装置60がこの順に設置され、光ファイバ2が順に通過するようになっている。
テープダイス20は複数本の光ファイバ2の周囲を光硬化型樹脂で一括被覆する汎用的なダイスであり、これを通過する複数本の光ファイバ2に対し、未硬化の光硬化型樹脂をテープ状に塗布し、テープ層8を形成するようになっている。
分離ダイス30には上下に昇降自在な複数本の分離ニードル32、34、36が設置されている(図3では3本)。各分離ニードル32、34、36は光ファイバ2間の上方に配置されており、中央部の分離ニードル34と両側部の分離ニードル32、36とが未硬化の光硬化型樹脂に対し交互に昇降し、間欠的に分離部6および連結部4を形成するようになっている。
分離ダイス30には余分な光硬化型樹脂を吸引するための樹脂吸引装置38が設置されている。樹脂吸引装置38は分離ニードル32、34、36の下降により堰き止められた余分な光硬化型樹脂を吸引するようになっている。
上流側の光照射装置40は未硬化の光硬化型樹脂に対して光を照射するものであり、当該光硬化型樹脂を半硬化させるようになっている。「半硬化」とは樹脂が完全硬化していない状態、つまり樹脂が光エネルギーにより部分的に架橋された状態にあることをいう。
下流側の光照射装置50は半硬化の光硬化型樹脂に対して光をさらに照射するものであり、当該光硬化型樹脂を完全硬化させるようになっている。「完全硬化」とは樹脂が完全または完全に近い状態まで硬化している状態、つまり樹脂が光エネルギーにより完全または完全に近い状態まで架橋された状態にあることをいう。
上流側の光照射装置40と下流側の光照射装置50とでは、上流側の光照射装置40は積算照射量が少なく、下流側の光照射装置50は積算照射量が多くなるように、それぞれ出力が調整される。
インク塗布装置60は、下流側の光照射装置50よりさらに下流側に配置され、光硬化型樹脂(テープ層8)上に識別マーク9を形成するための装置である。インク塗布装置60は、インクを塗布するためのノズルと、インクを貯留するためのタンクと、インクを塗布するタイミングを制御するための制御部等と、を有する。本実施形態では、上記ノズルが、インクジェットノズルであるが、インク塗布装置60の種類は、インクジェット塗布装置に限定されない。
当該製造装置では、下流側の光照射装置50とインク塗布装置60との間に、光硬化型樹脂の温度を測定する測定部や、光硬化型樹脂の温度を調節するための温度調整装置(例えば冷却装置)等をさらに有していてもよい。また、インク塗布装置60より下流側に、インクを乾燥(硬化)させるための硬化装置や光ファイバテープ心線をボビンに巻き取るための巻き取り装置等をさらに有していてもよい。
なお、上記説明では、後述の光ファイバ連結工程を行う装置と、識別マーク形成工程を行う装置とを同一の装置として示したが、これらは別々の装置であってもよい。
(2)光ファイバテープ心線の製造方法
本実施形態の光ファイバテープ心線の製造方法の各工程について詳しく説明する。
(2.1)光ファイバ連結工程
光ファイバ連結工程では、複数本の光ファイバ2を搬送方向Aに沿って搬送させた状態で、複数本の光ファイバ2に対しテープダイス20で未硬化の光硬化型樹脂をテープ状に塗布し、テープ層8を形成する。
その後、当該テープ層8に対し分離ダイス30の分離ニードル32、34、36を昇降させ、テープ層8の一部を除去し、上述の分離部6(および連結部4)を形成する。併せて、樹脂吸引装置38によって、分離ニードル32、34、36の下降により堰き止められた余分な光硬化型樹脂を吸引する。
次いで、テープ層8に対し光照射装置40で光を照射し未硬化の光硬化型樹脂を半硬化させ、最終的に光照射装置50でさらに光を照射し半硬化の光硬化型樹脂を完全硬化させる。なお、上流側の光照射装置40と下流側の光照射装置50とでは、上流側の光照射装置40の積算照射量が少なく、下流側の光照射装置50の積算照射量が多くなるように、それぞれの積算照射量を調整する。
(2.2)識別マーク形成工程
識別マーク形成工程では、例えば図3に示すように、上述の光ファイバ連結工程によって硬化された光硬化型樹脂の所定の位置(図3では、2つの光ファイバ2にインクが跨るように)インク塗布装置60からインクを塗布する。そして、塗布されたインクを乾燥(硬化)させて、識別マーク9を形成する。
本実施形態では、インクの塗布および乾燥(硬化)を、光硬化型樹脂の温度が37.3℃以下である状態で行う。本明細書における「光硬化型樹脂の温度」とは、光硬化型樹脂の表面温度をいう。当該温度は、接触式温度計で測定した温度であってもよく、非接触式温度計で測定した温度であってもよい。
光ファイバ連結工程に連続して温度制御せずに識別マーク形成工程を行うと、光の伝送損失が生じやすかったところ、上述のように、識別マーク形成工程を行う温度を制御することで、光の伝送損失を抑制できることが明らかとなった。その理由は定かではないが、識別マーク形成工程を行う際の、光硬化型樹脂の温度が37.3℃を超えると、インク中の成分により印字された箇所の光硬化型樹脂の架橋(ゲル化)が大きく阻害され、光硬化型樹脂のヤング率に差が生じることで光ファイバ2にマイクロベンドを及ぼしやすくなると考えられる。これに対し、識別マーク形成工程を行う際の光硬化型樹脂の温度が37.3℃以下であると、光硬化型樹脂への影響が小さくなり、光ファイバテープ心線1に光の伝送損失が生じ難くなると考えられる。
なお、識別マーク形成工程を行う際の光硬化型樹脂の温度は、光の伝送損失の発生を確実に抑制するとの観点で、15℃以上32.7℃以下がより好ましく、25℃以下がさらに好ましい。
また、識別マーク形成工程を行う際の光硬化型樹脂の温度を調整する方法としては、上述の製造装置10において、インク塗布装置60を光照射装置40、50から離れた位置に配置したり、下流側の光照射装置50とインク塗布装置60との間に、温度調整装置(冷却装置)を配置したりする方法が挙げられる。ただし、光硬化型樹脂の温度を調整する方法は、これらの方法に限定されない。
ここで、上記識別マーク9を形成するためのインクは特に制限されず、例えば、色剤(顔料や染料)、バインダ樹脂(例えば塩化ビニル・ビニルアルコール・酢酸ビニル共重合物等)、および溶剤を含むインクとすることができる。
なお、識別マークを形成するためのインクが、ケトン系溶媒またはアルコール系溶媒を含む場合に、特に上記伝送損失が生じやすかった。これに対し、上記温度範囲で識別マーク形成工程を行う場合には、インクがケトン系溶媒やアルコール系溶媒を含んでいても、その影響が生じ難い。したがって、本実施形態のインクでは、これらを含んでいてもよい。
上記インクの塗布後、インクを自然乾燥させてもよいが、例えばエアー等によって、インクの乾燥もしくは硬化を促進させたりしてもよい。
また、識別マーク形成後、巻き取り装置等によって、光ファイバテープ心線をボビンに巻き取る工程等をさらに行ってもよい。
[実施例1-3]
(1)光ファイバ連結工程
外径125μmの石英ガラス系SM光ファイバ上に、23℃におけるヤング率が約5MPaのウレタンアクリレート系光硬化型樹脂からなる1次被覆、および23℃におけるヤング率が約700MPaのウレタンアクリレート系光硬化型樹脂からなる2次被覆を施した外径250μmの単心被覆光ファイバを準備した。
その後、図3と同様の製造装置を使用し、単心被覆光ファイバを12本整列させながら、ウレタンアクリレート系光硬化型樹脂を塗布してテープ層8を形成した。
その後、当該テープ層8に対し分離ダイス30の分離ニードル32、34、36を昇降させ、テープ層8の一部を除去し、上述の分離部6(および連結部4)を形成し、光照射装置40で光を照射し未硬化の光硬化型樹脂を半硬化させ、最終的に光照射装置50でさらに光を照射し半硬化の光硬化型樹脂を完全硬化させた。
(2)識別マーク形成工程
硬化後の光硬化型樹脂表面の温度を測定しながら、その温度が25℃、32.7℃および37.3℃の各温度であるときに、識別マーク形成用のインクを塗布(滴下)し、自然乾燥させた。インクは、メチルエチルケトン(ケトン系溶媒)を含むものを使用した。
当該光ファイバテープ心線について、伝送損失をIEC60793-1-40に準拠して、波長1310nmの光の伝送損失を単心被覆光ファイバごとに1本ずつ測定した。測定結果を図4に示す。図4では、光の伝送損失の上限値と下限値との間を黒帯で表現している。
[比較例]
上記(2)識別マーク形成工程(インクの塗布)を、光硬化樹脂表面の温度が50℃であるときに行った以外は、上記実施例1-3と同様の製造方法および測定評価基準で、光ファイバテープ心線を作製し、波長1310nmの光の伝送損失を測定した。測定結果を図4に示す。
[評価]
波長1310nmの光の伝送損失が0.34dB/km以下である場合に製品として良品と判断されるところ、図4に示すように、光硬化型樹脂の温度が37.3℃以下の状態で識別マークを形成した場合には、光の伝送損失が0.34dB/km以下に抑えられた(実施例1-3)。これに対し、光硬化型樹脂の温度が50℃程度で識別マークを形成した場合には、光の伝送損失が大きかった(比較例)。
1 光ファイバテープ心線
2 単心被覆光ファイバ
2a 光ファイバ素線
2b 第1次被覆層
2c 第2次被覆層
4 連結部
6 分離部
8 テープ層
10 光ファイバテープ心線の製造装置
20 テープダイス
30 分離ダイス
32、34、36 分離ニードル
38 樹脂吸引装置
40 (上流側の)光照射装置
50 (下流側の)光照射装置
60 インク塗布装置

Claims (2)

  1. 並列に配置された複数の単心被覆光ファイバを連結するように配置された、光硬化型樹脂に光を照射して前記光硬化型樹脂を硬化させる工程と、
    硬化後の前記光硬化樹脂の温度を測定する工程と、
    硬化後の前記光硬化型樹脂上に、インクジェット法にてインクを塗布し、複数の識別マークを形成する工程とを含み、
    前記識別マークを形成する工程を、化後の前記光硬化型樹脂の温度が37.3℃以下である状態で行う、光ファイバテープ心線の製造方法。
  2. 請求項1の光ファイバテープ心線の製造方法において、
    前記インクが、ケトン系溶媒および/またはアルコール系溶媒を含む、光ファイバテープ心線の製造方法。
JP2023579769A 2022-08-29 2022-08-29 光ファイバテープ心線の製造方法 Active JP7474388B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2022/032457 WO2024047714A1 (ja) 2022-08-29 2022-08-29 光ファイバテープ心線の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2024047714A1 JPWO2024047714A1 (ja) 2024-03-07
JP7474388B1 true JP7474388B1 (ja) 2024-04-24
JPWO2024047714A5 JPWO2024047714A5 (ja) 2024-08-06

Family

ID=90099181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023579769A Active JP7474388B1 (ja) 2022-08-29 2022-08-29 光ファイバテープ心線の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7474388B1 (ja)
WO (1) WO2024047714A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015108756A (ja) 2013-12-05 2015-06-11 住友電気工業株式会社 光ファイバユニット、光ファイバケーブルおよび光ファイバユニットの製造方法
US20160223774A1 (en) 2013-11-22 2016-08-04 Corning Cable Systems, Llc Multicore optical fibers and methods of manufacturing the same

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01150105A (ja) * 1987-12-08 1989-06-13 Sumitomo Electric Ind Ltd テープ状光ファイバ心線のマーキング方法
JPH02149904U (ja) * 1989-05-23 1990-12-21

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160223774A1 (en) 2013-11-22 2016-08-04 Corning Cable Systems, Llc Multicore optical fibers and methods of manufacturing the same
JP2015108756A (ja) 2013-12-05 2015-06-11 住友電気工業株式会社 光ファイバユニット、光ファイバケーブルおよび光ファイバユニットの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2024047714A1 (ja) 2024-03-07
WO2024047714A1 (ja) 2024-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105917261B (zh) 光纤带芯线、光纤电缆、以及光纤带芯线的制造方法
JP6409080B2 (ja) 部分結合リボン構造体の高速処理のための方法
US10598888B2 (en) Intermittent connection type optical fiber ribbon having improved density, manufacturing method of the ribbon, optical fiber cable, and optical cable fiber code
EP3521884B1 (en) Optical fiber ribbon, optical fiber cable, and method for manufacturing optical fiber ribbon
CA2704241C (en) Process for manufacturing an optical fiber and an optical fiber so obtained
JP6009045B1 (ja) 光ファイバテープ及び光ファイバケーブル
CN107942432A (zh) 光纤的制作方法及光纤
AU2024200409A1 (en) Intermittently connected optical fiber ribbon
CN104115049A (zh) 涂覆光学纤维、光学纤维带及光缆
JP7474388B1 (ja) 光ファイバテープ心線の製造方法
JP2950264B2 (ja) 光ファイバテープ心線の製造方法
CN108349797A (zh) 光纤的制造方法、光纤的制造装置及光纤
JP3166602B2 (ja) 光ファイバの製造方法
US20030108311A1 (en) System and method for coloring an optical fiber
JP7474391B1 (ja) 光ファイバテープ心線の製造方法
WO2024024091A1 (ja) 光ファイバテープ心線およびその製造方法
JP2012027131A (ja) 光ファイバテープ心線および光ケーブル
JPH11302039A (ja) 着色光ファイバ素線の製造方法
JPH0580238A (ja) 光フアイバテープ心線の製造方法および製造装置
JPH05241052A (ja) 光ファイバ心線
JPH07270659A (ja) 光ファイバテープ心線の製造方法
JP2004012680A (ja) 光ファイバ着色心線およびその着色方法、光ユニット、光ケーブル
JP2001264606A (ja) テープ状光ファイバ心線の製造方法
JP2001322838A (ja) テープ状光ファイバ心線の製造方法
JP2004252090A (ja) 光ファイバテープ製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231226

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231226

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20231226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240312

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7474388

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150