JP7473240B1 - 海苔製造機 - Google Patents

海苔製造機 Download PDF

Info

Publication number
JP7473240B1
JP7473240B1 JP2022180928A JP2022180928A JP7473240B1 JP 7473240 B1 JP7473240 B1 JP 7473240B1 JP 2022180928 A JP2022180928 A JP 2022180928A JP 2022180928 A JP2022180928 A JP 2022180928A JP 7473240 B1 JP7473240 B1 JP 7473240B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seaweed
hot air
drying
generator
steam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022180928A
Other languages
English (en)
Inventor
直人 吉田
Original Assignee
株式会社イツワ工業
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社イツワ工業 filed Critical 株式会社イツワ工業
Priority to JP2022180928A priority Critical patent/JP7473240B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7473240B1 publication Critical patent/JP7473240B1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】乾燥海苔の製造(乾燥)に要する時間を短縮することができるとともに、海苔製造機(乾燥機)を小型化すること。【解決手段】本発明では、海苔簀(4)に抄製した海苔生地を乾燥室(15)の内部で搬送しながら温風発生装置(16)で発生した温風によって乾燥させて乾燥海苔を製造する海苔製造機(1)において、温風発生装置(16)で発生した温風に蒸気発生装置(28)で発生した蒸気を混入させることにした。また、本発明では、前記乾燥室(15)の上部開口と温風発生装置(16)に設けられた送風ファン(22)とをダクト(26)で連通連結して循環流路を形成するとともに、循環流路に蒸気発生装置(28)のノズル(29)を設け、乾燥室(15)の上部開口から排出される海苔生地の乾燥によって加湿された空気に蒸気発生装置(28)で発生した蒸気を混入させることにした。さらに、本発明では、前記乾燥室(15)の内部の温度に応じて蒸気発生装置(28)で発生する蒸気の量を制御することにした。【選択図】図3

Description

本発明は、海苔簀に抄製した海苔生地を乾燥室の内部で搬送しながら温風発生装置で発生した温風によって乾燥させて乾燥海苔を製造する海苔製造機に関するものである。
従来より、乾燥海苔を製造するために海苔製造機が用いられている。この海苔製造機では、海苔簀を搬送装置で連続的に搬送する搬送経路上に抄製装置、脱水装置、乾燥装置を順に配置し、抄製装置で海苔簀に海苔原藻と水分とからなる海苔原料を供給して海苔簀に所定形状の海苔生地を抄製し、その後、脱水装置で海苔生地を脱水した後に、乾燥装置で海苔生地を乾燥させて乾燥海苔を製造している(たとえば、特許文献1参照。)。
そして、海苔製造機の乾燥装置では、海苔簀に抄製した海苔生地を乾燥室の内部で搬送させるとともに、海苔生地を温風発生装置で発生した温風によって乾燥させている。
特開2019-208456号公報
従来の海苔製造機の乾燥装置は、温風発生装置によって35~45℃の比較的低温で10%程度の比較的低湿な温風を発生し、その比較的低温低湿な温風を乾燥室に供給して、乾燥室の内部で2~3時間かけて海苔生地を乾燥させている。
そのため、従来の海苔製造機では、乾燥海苔を製造するために要する時間が長くなるとともに、乾燥室が大型なものとなっている。
そこで、請求項1に係る本発明では、海苔簀に抄製した海苔生地を乾燥室の内部で搬送しながら温風発生装置で発生した温風によって乾燥させて乾燥海苔を製造する海苔製造機において、温風発生装置で発生する温風よりも高温の蒸気を発生させるための蒸気発生装置のノズルを乾燥室の内部に設け、温風発生装置で発生した温風に蒸気発生装置で発生した蒸気を乾燥室の内部で混入させることにした。
また、請求項2に係る本発明では、前記請求項1に係る本発明において、前記乾燥室の内部の温度に応じて蒸気発生装置で発生する蒸気の量を制御することにした。
そして、本発明では、以下に記載する効果を奏する。
すなわち、本発明では、海苔簀に抄製した海苔生地を乾燥室の内部で搬送しながら温風発生装置で発生した温風によって乾燥させて乾燥海苔を製造する海苔製造機において、温風発生装置で発生した温風に蒸気発生装置で発生した蒸気を混入させることにしているために、従来よりも高温多湿な空気で海苔生地を乾燥させることができ、乾燥海苔の製造(乾燥)に要する時間を短縮することができるとともに、海苔製造機(乾燥機)を小型化することができる。
特に、前記乾燥室の上部開口と温風発生装置に設けられた送風ファンとをダクトで連通連結して循環流路を形成するとともに、循環流路に蒸気発生装置のノズルを設け、乾燥室の上部開口から排出される海苔生地の乾燥によって加湿された空気に蒸気発生装置で発生した蒸気を混入させることにした場合には、乾燥室の上部開口から排出される海苔生地の乾燥によって加湿された空気を有効に利用することができ、蒸気発生装置で発生する蒸気の量を低減することができる。
また、前記乾燥室の内部の温度に応じて蒸気発生装置で発生する蒸気の量を制御することにした場合には、海苔生地の乾燥に用いられる空気の温度を蒸気発生装置で発生する蒸気の量で良好に制御することができる。
海苔製造機を示す側面説明図(a)、海苔簀を示す平面説明図(b)。 海苔製造機の乾燥機を示す側面図。 同正面断面図。 同平面図。
以下に、本発明に係る海苔製造機の具体的な構成について図面を参照しながら説明する。
図1に示すように、海苔製造機1は、製造機2の後方に乾燥機3を連設している。これら前後に並設された製造機2及び乾燥機3には、複数枚の海苔簀4を左右幅方向に並べて着脱自在に張設した簀枠5を間欠的に搬送するための間欠搬送装置6,7,8が設けられている。ここで、製造機2に設けられた間欠搬送装置6は、後端上部において乾燥機3の内部上側に設けられた間欠搬送装置7の前端上部との間で簀枠5を受け渡せ、後端下部において乾燥機3の内部下側に設けられた間欠搬送装置8の前端下部との間で簀枠5を受け渡されるようになっている。また、上側の間欠搬送装置7は、前端下部において下側の間欠搬送装置8の前端上部との間で簀枠5を受け渡せるようになっている。
海苔簀4は、簀枠5ごと製造機2の間欠搬送装置6で製造機2の上部前端から上部後端まで搬送された後に、製造機2の間欠搬送装置6から乾燥機3の上側の間欠搬送装置7に受け渡される。その後、海苔簀4は、簀枠5ごと乾燥機3の上側の間欠搬送装置7で乾燥機3の上部前端から上部後端まで搬送された後に、乾燥機3の上部後端で下方に折り返され、乾燥機3の中途部後端から中途部前端まで搬送され、乾燥機3の中途部前端で乾燥機3の上側の間欠搬送装置7から下側の間欠搬送装置8に受け渡される。その後、海苔簀4は、簀枠5ごと乾燥機3の下側の間欠搬送装置8で乾燥機3の中途部前端から中途部後端まで搬送された後に、乾燥機3の中途部後端で下方に折り返され、乾燥機3の下部後端から下部前端まで搬送され、乾燥機3の下部前端で乾燥機3の下側の間欠搬送装置8から再び製造機2の間欠搬送装置6に受け渡される。その後、海苔簀4は、簀枠5ごと製造機2の間欠搬送装置6で製造機2の下部後端から下部前端まで搬送された後に、製造機2の下部前端で上方に折り返される。これにより、海苔製造機1には、間欠搬送装置6,7,8によって海苔簀4を簀枠5ごと連続して搬送する搬送経路が形成されている。
この搬送経路には、製造機2に設けられた抄製装置9、脱水装置10、乾燥機3に設けられた乾燥装置11、製造機2に設けられた剥離装置12が順に配置されている。ここで、抄製装置9では、海苔原藻と水分とを混合させた海苔原料を海苔簀4の上面に供給して所定形状の海苔生地を抄製する。脱水装置10では、海苔簀4の上面に抄製された海苔生地にスポンジを押圧させて脱水を行う。乾燥機3では、海苔簀4の上面に抄製された海苔生地を温風で乾燥させる。剥離装置12では、乾燥した海苔生地(乾燥海苔)を海苔簀4から剥離する。
海苔製造機1は、間欠搬送装置6,7,8、抄製装置9、脱水装置10、乾燥装置11、剥離装置12を駆動装置13によって連動して動作させる。この駆動装置13には、制御装置14が接続されており、制御装置14によって駆動装置13を介して抄製装置9・脱水装置10・乾燥装置11・剥離装置12の駆動が制御されている。
そして、海苔製造機1は、複数の海苔簀4を簀枠5ごと搬送経路に沿って搬送していき、抄製装置9で各海苔簀4の上面に海苔原藻と水分とからなる海苔原料を所定形状(たとえば、正方形)に抄製した後に、脱水装置10で海苔生地の脱水を行い、その後、乾燥装置11で海苔生地を温風によって強制的に乾燥させて乾燥海苔とした後に、剥離装置12で各海苔簀4から乾燥した乾燥海苔を剥離し、その後、再び海苔簀4を簀枠5ごと抄製装置9に搬送する動作を連続して繰り返し行う。これにより、海苔製造機1は、海苔生地から乾燥海苔を連続して、しかも、複数枚の乾燥海苔を同時に製造する。
この海苔製造機1において、乾燥機3に設けらた乾燥装置11は、図1~図4に示すように、中空箱型状の乾燥室15の右側方に温風発生装置16を設けている。
乾燥室15は、内部に間欠搬送装置7,8が収容され、右側面下部が温風発生装置16に連通連結されており、上部が開口されている。乾燥室15の右側面下部には、温風発生装置16と連通する連通孔17が形成され、連通孔17に複数のフィン18が上下に間隔をあけて取付けられている。
これにより、乾燥室15は、温風発生装置16で発生した温風が連通孔17から内部に供給され、その温風を用いて間欠搬送装置7,8で搬送される海苔生地を乾燥させ、海苔生地の乾燥に用いられた空気を上部の開口から排出するようになっている。
温風発生装置16は、前後に伸延する中空箱型状の筐体19の内部に前後に伸延する放熱管20と排気管21とを収容するとともに、筐体19の上部に複数の送風ファン22を前後に並べて設けている。各送風ファン22の上方には円形開口状の吸気口23が形成されている。
また、温風発生装置16は、放熱管20の後端にバーナー24を接続するとともに、放熱管20の前端と排気管21の前端とを連通連結し、排気管21の後端に排気筒25を接続している。
これにより、温風発生装置16は、送風ファン22によって筐体19の内部に取り入れた空気を放熱管20の熱で加熱して乾燥室15へと送り出すようにしている。
乾燥装置11では、乾燥室15の上部の開口全体と温風発生装置16の全ての送風ファン22の吸気口23とを密閉可能なダクト26で連通連結している。
これにより、乾燥装置11では、温風発生装置16から供給され乾燥室15の内部で海苔生地の乾燥に用いた全ての空気(乾燥用空気)が乾燥室15の上部開口から排出されるとともに、排出された全ての乾燥用空気がダクト26を介して温風発生装置16の吸気口23から筐体19の内部に送られ、全ての乾燥用空気が再び放熱管20で加熱されて乾燥室15へと供給されるようになっている。
このように、乾燥装置11は、乾燥室15の上部開口と温風発生装置16に設けられた送風ファン22とをダクト26で連通連結して、全ての乾燥用空気が乾燥室15と温風発生装置16との間で循環する循環流路を形成している。ダクト26には、湿度調整用のダンパー27を設けてもよい。
また、乾燥装置11は、温風発生装置16の右側方に水を蒸発させて蒸気(水蒸気)を発生させるための蒸気発生装置28を設け、蒸気発生装置28に接続されたノズル29を循環流路内(温風発生装置16の内部と乾燥室15の内部)に配置している。
このように、乾燥装置11は、蒸気発生装置28を設けることで、温風発生装置16で発生した温風に蒸気発生装置28で発生した蒸気を混入させている。しかも、乾燥装置11では、循環流路に蒸気発生装置28のノズル29を設けることで、乾燥室15の上部開口から排出される海苔生地の乾燥によって加湿された空気に蒸気発生装置28で発生した蒸気を混入させている。
ることにした場合には、蒸気発生装置で発生する蒸気の量を低減することができる。
これにより、乾燥装置11では、温風発生装置16で発生した温風の温度及び湿度を蒸気発生装置で発生した蒸気によって上昇させることができ、従来よりも比較的高温多湿な空気を乾燥用空気として用いて海苔生地を乾燥させることができる。
蒸気発生装置28のノズル29は、循環流路内であればいずれの位置に設けてもよいが、温風発生装置16の送風ファン22の上方(上流側)にノズル29を設けると、ノズル29から噴霧される加湿された空気が送風ファン22に接触して冷却されて水滴化してしまうおそれがあるため、温風発生装置16の送風ファン22の下方(下流側)にノズル29を設けるのが好ましい。
乾燥装置11は、温風発生装置16(送風ファン22やバーナー24)や蒸気発生装置28や循環流路に設けた温度や湿度を計測するセンサーを制御装置14に接続して、制御装置14によって温風発生装置16や蒸気発生装置28の駆動を制御するようにしている。
たとえば、循環流路を循環する乾燥用空気の温度が予め設定した温度よりも高い場合には、バーナー24での熱量(燃焼量)及び/又は蒸気発生装置28で発生する蒸気の量を低減させて乾燥用空気の温度を下げるように制御している。また、循環流路を循環する乾燥用空気の温度が予め設定した温度よりも高い場合には、バーナー24での熱量(燃焼量)及び又は蒸気発生装置28で発生する蒸気の量を増大させて乾燥用空気の温度を上げるように制御している。なお、蒸気発生装置28で発生る蒸気が温風発生装置16だけで発生する温風よりも高温となるため、蒸気発生装置28だけでも乾燥用空気の温度を増減させることができる。
また、循環流路を循環する乾燥用空気の湿度が予め設定した湿度よりも高い場合には、蒸気発生装置28で発生する蒸気の量を減少させて乾燥用空気の湿度を下げるように制御している。また、循環流路を循環する乾燥用空気の湿度が予め設定した湿度よりも低い場合には、蒸気発生装置28で発生する蒸気の量を増大させて乾燥用空気の湿度を上げるように制御している。
従来の乾燥機では、外気を温風発生装置で35~45℃の比較的低温で10%程度の比較的低湿な温風にして乾燥室へ供給し、乾燥室の上部の開口を外部へ開放して海苔生地の乾燥に用いた多湿な空気を外部に排出しており、乾燥室の内部で2~3時間かけて海苔生地を乾燥させていた。そのため、従来の乾燥機では、乾燥海苔を乾燥させるために要する時間が長くなるとともに、乾燥機が大型なものとなっていた。
これに対して、上記乾燥機3では、乾燥用空気を循環させることで、60~70℃の比較的高温で60~70%の比較的多湿な空気で海苔生地を乾燥させることができ、乾燥に要する時間を20~30分程度に短縮することができる。
このように、比較的高温多湿な空気を用いて短時間で海苔生地を乾燥させることによって、乾燥海苔の割れや縮みを抑制しつつ、海苔生地に含まれる海苔原藻の細胞の破壊が抑制されてうま味成分の多い乾燥海苔を製造することができる。
以上に説明したように、海苔製造機1では、海苔簀4に抄製した海苔生地を乾燥室15の内部で搬送しながら温風発生装置16で発生した温風によって乾燥させて乾燥海苔を製造している。
そして、上記海苔製造機1は、温風発生装置16で発生した温風に蒸気発生装置28で発生した蒸気を混入させる構成となっている。
そのため、上記構成の海苔製造機1では、従来よりも高温多湿な空気で海苔生地を乾燥させることができ、乾燥海苔の製造(乾燥)に要する時間を短縮することができるとともに、海苔製造機1(乾燥機3)を小型化することができる。
また、上記海苔製造機1は、乾燥室15の上部開口と温風発生装置16に設けられた送風ファン22とをダクト26で連通連結して循環流路を形成するとともに、循環流路に蒸気発生装置28のノズル29を設け、乾燥室15の上部開口から排出される海苔生地の乾燥によって加湿された空気に蒸気発生装置28で発生した蒸気を混入させた構成となっている。
そのため、上記構成の海苔製造機1では、乾燥室15の上部開口から排出される海苔生地の乾燥によって加湿された空気を有効に利用することができ、蒸気発生装置28で発生する蒸気の量を低減することができる。
また、上記海苔製造機1は、乾燥室15の温度に応じて蒸気発生装置28で発生する蒸気の量を制御する構成となっている。
そのため、上記構成の海苔製造機1では、海苔生地の乾燥に用いられる空気の温度を蒸気発生装置28で発生する蒸気の量で良好に制御することができる。
1 海苔製造機 2 製造機
3 乾燥機 4 海苔簀
5 簀枠 6,7,8 間欠搬送装置
9 抄製装置 10 脱水装置
11 乾燥装置 12 剥離装置
13 駆動装置 14 制御装置
15 乾燥室 16 温風発生装置
17 連通孔 18 フィン
19 筐体 20 放熱管
21 排気管 22 送風ファン
23 吸気口 24 バーナー
25 排気筒 26 ダクト
27 ダンパー 28 蒸気発生装置
29 ノズル

Claims (2)

  1. 海苔簀に抄製した海苔生地を乾燥室の内部で搬送しながら温風発生装置で発生した温風によって乾燥させて乾燥海苔を製造する海苔製造機において、
    温風発生装置で発生する温風よりも高温の蒸気を発生させるための蒸気発生装置のノズルを乾燥室の内部に設け、温風発生装置で発生した温風に蒸気発生装置で発生した蒸気を乾燥室の内部で混入させたことを特徴とする海苔製造機。
  2. 前記乾燥室の内部の温度に応じて蒸気発生装置で発生する蒸気の量を制御することを特徴とする請求項1に記載の海苔製造機。
JP2022180928A 2022-11-11 2022-11-11 海苔製造機 Active JP7473240B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022180928A JP7473240B1 (ja) 2022-11-11 2022-11-11 海苔製造機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022180928A JP7473240B1 (ja) 2022-11-11 2022-11-11 海苔製造機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP7473240B1 true JP7473240B1 (ja) 2024-04-23

Family

ID=90735673

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022180928A Active JP7473240B1 (ja) 2022-11-11 2022-11-11 海苔製造機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7473240B1 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004313107A (ja) 2003-04-18 2004-11-11 Otsubo Tekko:Kk 海苔製造装置及び海苔製造装置における海苔乾燥室の付属装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004313107A (ja) 2003-04-18 2004-11-11 Otsubo Tekko:Kk 海苔製造装置及び海苔製造装置における海苔乾燥室の付属装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU94035998A (ru) Воздушная сушилка, воздушная сушилка для печатной машины, способ сушки свежеотпечатанного листа в печатной машине
JPH0718596A (ja) ソフトティッシュ抄紙機のヤンキープレスの性能向上方法および装置
CN208801728U (zh) 一种印刷机烘干装置
JP7473240B1 (ja) 海苔製造機
CN210321020U (zh) 一种用于水刺非织造布工艺的节能烘干设备
JP5490499B2 (ja) 単板の乾燥補助装置
JP5903130B2 (ja) 海苔製造機
CN110731393A (zh) 茶叶过热蒸气杀青机
CN206862058U (zh) 一种纺织布料干燥机
KR101741216B1 (ko) 건조기
KR100669529B1 (ko) 담요 건조장치
KR101426716B1 (ko) 농산물 건조기 및 그 제어방법
CN114261813A (zh) 一种纺织布烫平收卷装置
CN109341200A (zh) 一种微波热风联合干燥机及机组
JP4339802B2 (ja) 穀粒乾燥機
CN207763444U (zh) 一种黄粉虫烘干机
JP3167982U (ja) 海苔製造機
CN110398138A (zh) 石膏线多温区烘箱
CN211367599U (zh) 金葱格利特皮革烘干机
CN105783439B (zh) 多功能鼓风干燥器
CN110438692A (zh) 一种节能面料预缩定型机结构
CN213873679U (zh) 烘干机
FI108465B (sv) F÷rfarande och torkparti f÷r en fiberbanas avvattning
CN213955800U (zh) 一种单层节能面块烘干机
CN212339857U (zh) 一种网带式干燥机内置加热温度控制结构

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231011

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20231011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240404