JP7473081B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7473081B2
JP7473081B2 JP2023527503A JP2023527503A JP7473081B2 JP 7473081 B2 JP7473081 B2 JP 7473081B2 JP 2023527503 A JP2023527503 A JP 2023527503A JP 2023527503 A JP2023527503 A JP 2023527503A JP 7473081 B2 JP7473081 B2 JP 7473081B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive pattern
semiconductor device
semiconductor
inductance
semiconductor chip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2023527503A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022259646A1 (ja
Inventor
鴻飛 魯
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Publication of JPWO2022259646A1 publication Critical patent/JPWO2022259646A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7473081B2 publication Critical patent/JP7473081B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/18Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different subgroups of the same main group of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49541Geometry of the lead-frame
    • H01L23/49562Geometry of the lead-frame for devices being provided for in H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49575Assemblies of semiconductor devices on lead frames
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0029Circuits or arrangements for limiting the slope of switching signals, e.g. slew rate
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48153Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • H01L2224/48175Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being arranged next to each other, e.g. on a common substrate the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3735Laminates or multilayers, e.g. direct bond copper ceramic substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49811Additional leads joined to the metallisation on the insulating substrate, e.g. pins, bumps, wires, flat leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/538Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
    • H01L23/5386Geometry or layout of the interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • H01L25/072Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00 the devices being arranged next to each other

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)

Description

本発明は、半導体装置に関する。
上アームのスイッチング素子と、下アームのスイッチング素子とを含み、負荷を駆動する回路として、ブリッジ回路がある。(例えば、特許文献1、特許文献2)。
特許第4557015号 特許第5865422号
ところで、例えば、下アームのMOSFET(Metal-Oxide-Semiconductor Field Effect Transistor)がオフした際、下アームのMOSFETに流れていた電流は、一般に、上アームのMOSFETのボディダイオードと、上アームのMOSFETに接続された還流ダイオードとを介して流れる。
特許文献2では、MOSFETのソース側のインダクタンスは、ショットキーバリアダイオードのアノード側のインダクタンスよりも大きい。このような場合、還流電流は、MOSFETのダイオードより、還流ダイオード側に多く流れるため、MOSFETのボディダイオードに流れる電流を抑制することができる。
しかしながら、この場合、MOSFETのソース側のインダクタンスに起因する電圧降下により、MOSFETの実質的なゲート―ソース電圧が低下し、スイッチング速度が遅くなる。
特許文献1では、MOSFETのソース側のインダクタンスは、ショットキーバリアダイオードのアノード側のインダクタンスよりも小さい。このような場合、ソース側のインダクタンスに伴う電圧降下に起因するスイッチング速度の低下を抑えることができる。
しかしながら、MOSFETのボディダイオードに流れる電流が増大し、MOSFETの劣化を促進するおそれがある。
本発明の目的は、スイッチング素子に流れる還流電流の増加と、スイッチング素子のスイッチング速度の低下とを共に抑制することが可能な半導体装置を提供することである。
上記目的を達成するための一の発明は、第1導電パターンと、第2導電パターンと、うら面に高電位側電極を有し、おもて面に低電位側電極を有するスイッチング素子が形成され、前記第1導電パターンに配置された第1半導体チップと、うら面にカソード電極を有し、おもて面にアノード電極を有するダイオード素子が形成され、前記第1導電パターンに配置された第2半導体チップと、前記低電位側電極と、前記第2導電パターンとを接続する第1ワイヤと、前記アノード電極と、前記第2導電パターンとを接続するとともに、前記第1ワイヤの長さと略等しい長さを有する第2ワイヤと、を備え、前記第1及び第2半導体チップは、第1方向に沿って前記第1導電パターンに配置され、前記第1及び第2ワイヤは、前記第1方向に直交する第2方向に平行であり、前記第1方向は、前記第1導電パターンの所定の辺に平行な方向であり、n個(nは、複数)の前記第1半導体チップと、前記n個の前記第2半導体チップと、複数の前記第1ワイヤと、複数の前記第2ワイヤと、を含み、前記n個の第1半導体チップと、前記n個の第2半導体チップとは、前記第1導電パターンにおいて前記第1方向に沿って2列に配列され、前記2列のそれぞれにおいて、少なくとも1個の前記第1半導体チップと、少なくとも1個の前記第2半導体チップとが含まれる、半導体装置である。本発明の他の特徴については、本明細書の記載により明らかにする。
本発明によれば、スイッチング素子に流れる還流電流の増加と、スイッチング素子のスイッチング速度の低下とを共に抑制することが可能な半導体装置を提供することができる。
電子回路を説明する図である。 半導体装置の構成を説明するための図である。 半導体装置の構成を説明するための断面図である。 ワイヤの詳細を説明するための拡大図である。 第1半導体チップの構成を説明するための図である。 第2半導体チップの構成を説明するための図である。 実施例の電子回路を説明する図である。 計算条件を説明するための図である。 実施例1のシミュレーション結果を示す図である。 実施例2のシミュレーション結果を示す図である。 比較例1のシミュレーション結果を示す図である。 比較例の半導体装置の構成を説明するための図である。 計算条件を説明するための図である。 実施例3の計算結果を示す図である。 比較例2の計算結果を示す図である。 半導体装置の構成を説明するための図である。 電子回路を説明する図である。 半導体装置の構成を説明するための図である。 半導体装置の構成を説明するための図である。 電子回路を説明する図である。 半導体装置の構成を説明するための図である。 電子回路を説明する図である。 半導体装置の構成を説明するための図である。 半導体装置の構成を説明するための図である。
関連出願の相互参照この出願は、2021年6月10日に出願された日本特許出願、特願2021-97355に基づく優先権を主張し、その内容を援用する。
==第1実施形態==
<電子回路>
図1は、本実施形態の電子回路10の一例を示す図である。電子回路10は、モータコイル等の負荷(不図示)を駆動するためのハーフブリッジ回路である。電子回路10は、上アームの2個のスイッチング素子SW11、SW12と、下アームの2個のスイッチング素子SW31、SW32と、上アームの2個のダイオード素子D21、D22と、下アームの2個のダイオード素子D41、D42と、を含んで構成される。
さらに、電子回路10は、正極端子Pと、出力端子Mと、負極端子Nと、第1制御端子IN1と、第2制御端子IN2と、第1接続端子S1と、第2接続端子S2と、を含んで構成される。
正極端子Pは、高電位側の端子であり、負極端子Nは、低電位側の端子であり、出力端子Mは、負荷が接続される端子である。本実施形態では、負極端子Nは接地されるとするが、出力端子Mが接地されるとしてもよい。
また、第1制御端子IN1には、上アームのスイッチング素子SW11、SW12のスイッチングを制御する信号が入力される。第2制御端子IN2には、下アームのスイッチング素子SW31、SW32のスイッチングを制御する信号が入力される。
なお、本明細書では、上アームの2個のスイッチング素子SW11、SW12を区別せず、総称する場合、「スイッチング素子SW1」と呼ぶ。また、下アームの2個のスイッチング素子SW31、SW32を区別せず、総称する場合、「スイッチング素子SW3」と呼ぶ。また、上アームの2個のダイオード素子D21、D22を区別せず、総称する場合、「ダイオード素子D2」と呼ぶ。また、下アームの2個のダイオード素子D41、D42を区別せず、総称する場合、「ダイオード素子D4」と呼ぶ。
なお、スイッチング素子SW1、スイッチング素子SW3、ダイオード素子D2、ダイオード素子D4の夫々の数が2以外の場合も同様である。
また、上アームのスイッチング素子SW1と、下アームのスイッチング素子SW3とを区別せず、総称する場合、「スイッチング素子SW」と呼ぶ。また、上アームのダイオード素子D2と、下アームのダイオード素子D4とを区別せず、総称する場合、「ダイオード素子D」と呼ぶ。
スイッチング素子SWは、制御電極と、低電位側電極と、高電位側電極とを有する。本実施形態のスイッチング素子SWは、MOSFET(Metal-Oxide-Semiconductor Field Effect Transistor)であるため、制御電極は、ゲート電極であり、高電位側電極は、ドレイン電極であり、低電位側電極は、ソース電極である。
また、スイッチング素子SW11、SW12、SW31、SW32の夫々は、寄生ダイオード(つまり、ボディダイオード)として、ダイオードBD11、BD12、BD31、BD32を含む。スイッチング素子SWにおいて、寄生ダイオードBDのカソード電極が、MOSFETのドレイン電極と実質的に同一であり、寄生ダイオードBDのアノード電極が、MOSFETのソース電極と実質的に同一である。
スイッチング素子SW11と、スイッチング素子SW12とは、互いに並列に接続されている。スイッチング素子SW1のゲート電極(制御電極)は、第1制御端子IN1に接続され、ソース電極は、第1接続端子S1に接続され、ドレイン電極は、正極端子Pに接続されている。
スイッチング素子SW11のソース電極と、第1接続端子S1とを接続する配線は、寄生インダクタンスとして、インダクタンスL11を有している。スイッチング素子SW12のソース電極と、第1接続端子S1とを接続する配線は、寄生インダクタンスとして、インダクタンスL12を有している。
ダイオード素子Dは、還流ダイオードとして機能する。ダイオード素子Dは、カソード電極と、アノード電極とを有する。ダイオード素子Dとしては、ショットキーバリアダイオード(SBD:Schottky Barrier Diode)、PINダイオード(p-intrinsic-n diode)等を用いることができる。本実施形態のダイオード素子Dは、ショットキーバリアダイオードである。
ダイオード素子D21と、ダイオード素子D22とは、互いに並列に接続されている。ダイオード素子D21と、スイッチング素子SW11とは、互いに逆並列に接続されている。ダイオード素子D22と、スイッチング素子SW12とは、互いに逆並列に接続されている。ダイオード素子D21と、ダイオード素子D22との夫々のアノード電極は、第1接続端子S1に接続され、カソード電極は、正極端子Pに接続されている。
ダイオード素子D21のアノード電極と、第1接続端子S1とを接続する配線は、寄生インダクタンスとして、インダクタンスL21を有している。ダイオード素子D22のアノード電極と、第1接続端子S1とを接続する配線は、寄生インダクタンスとして、インダクタンスL22を有している。
第1接続端子S1と、出力端子Mを接続する配線は、寄生インダクタンスとして、インダクタンスLs1を有している。
詳細は後述するが、インダクタンスL11と、インダクタンスL21とは、略等しくなるよう設計されている。ここで、インダクタンスが「略等しい」とは、インダクタンスの差が、製造ばらつきの範囲内であることをいう。
インダクタンスL11が、インダクタンスL21に比べて大きいと、ボディダイオードBD11に流れる還流電流を抑制することができる。しかし、この場合、インダクタンスL11に起因して、スイッチング素子SW11の実質的なゲート-ソース電圧が降下するため、スイッチング素子SW11のスイッチング速度が低下する。
これとは逆に、インダクタンスL21が、インダクタンスL11に比べて大きいと、スイッチング素子SW11のスイッチング速度が低下することを防ぐことができるが、ボディダイオードBD11に流れる還流電流が増大する。
従って、インダクタンスL11と、インダクタンスL21とを略等しくすることによって、ボディダイオードBD11に流れる還流電流の増加と、スイッチング素子SW11のスイッチング速度の低下とを共に抑制することができる。
同様の理由から、インダクタンスL12と、インダクタンスL22とは、略等しくなるよう設計される。また、インダクタンスL11と、インダクタンスL12とについても、略等しくなるよう設計される。つまり、インダクタンスL11、L21、L12、L22は、略等しくなるよう設計される。
下アームのスイッチング素子SW3と、下アームのダイオード素子D4との接続関係は、上述した上アームのスイッチング素子SW1と、上アームのダイオード素子D2との接続関係と等しいため、共通する部分の説明は省略する。
スイッチング素子SW3のゲート電極(制御電極)は、第2制御端子IN2に接続され、ソース電極は、負極端子Nに接続され、ドレイン電極は、出力端子Mに接続されている。スイッチング素子SW3のソース電極と、負極端子Nとの間には、第2接続端子S2が設けられている。
スイッチング素子SW31のソース電極と、第2接続端子S2とを接続する配線は、インダクタンスL31を有する。スイッチング素子SW32のソース電極と、第2接続端子S2とを接続する配線は、インダクタンスL32を有する。
ダイオード素子D41のアノード電極と、第2接続端子S2とを接続する配線は、インダクタンスL41を有する。ダイオード素子D42のアノード電極と、第2接続端子S2とを接続する配線は、インダクタンスL42を有する。
上アームの説明と同様の理由から、インダクタンスL31と、インダクタンスL41とを略等しくすることによって、ボディダイオードBD31に流れる還流電流の増加と、スイッチング素子SW41のスイッチング速度の低下とを共に抑制することができる。
同様の理由から、インダクタンスL32と、インダクタンスL42とは、略等しくなるよう設計される。また、インダクタンスL31と、インダクタンスL32とについても、略等しくなるよう設計される。つまり、インダクタンスL31、L41、L32、L42は、略等しくなるよう設計される。
第2接続端子S2と、負極端子Nを接続する配線は、寄生インダクタンスとして、インダクタンスLs2を有している。
[半導体装置]
図2は、本実施形態の半導体装置20を説明するための平面模式図である。図3は、本実施形態の半導体装置20を説明するための断面図である。本実施形態の半導体装置20は、図1の電子回路10を具現化した半導体装置の一例である。以下の説明では、図2及び図3に示された互いに直交するx軸、y軸及びz軸からなる直交座標系を用いる。なお、x軸の正の方向は「第1方向」に対応し、y軸の正の方向は「第2方向」に対応する。
図4は、本実施形態のワイヤの詳細を説明するための拡大図である。図5は、第1半導体チップC1の構成を説明するための図である。図6は、第2半導体チップC2の構成を説明するための図である。
以下、本実施形態において、「接合」とは、構成E1と、構成E2とが、直接あるいは接合材(例えば、はんだ)等を介して、機械的および電気的に接続されていることをいい、単に「接続」とも言う。
本実施形態の半導体装置20は、第1導電パターン31と、第2導電パターン32と、第3導電パターン33と、第4導電パターン34と、を備える。これらの導電パターンを区別せず、総称する場合、単に「導電パターン」と呼ぶ。
また、半導体装置20は、正極端子Pと、出力端子Mと、負極端子Nと、第1制御端子IN1と、第2制御端子IN2と、第1接続端子S1と、第2接続端子S2と、を備える。これらの端子を区別せず、総称する場合、単に「端子」と呼ぶ。
また、半導体装置20は、2個の第1半導体チップC11、C12と、2個の第2半導体チップC21、C22と、2個の第3半導体チップC31、C32と、2個の第4半導体チップC41、C42と、を備える。
さらに、半導体装置20は、第1ワイヤW11、W12と、第2ワイヤW21、W22と、第3ワイヤW31、W32と、第4ワイヤW41、W42と、を備える。
本明細書において、2個の第1半導体チップC11、C12を区別せず、総称する場合、「第1半導体チップC1」と呼ぶ。また、2個の第2半導体チップC21、C22を区別せず、総称する場合、「第2半導体チップC2」と呼ぶ。また、2個の第3半導体チップC31、C32を区別せず、総称する場合、「第3半導体チップC3」と呼ぶ。また、2個の第4半導体チップC41、C42を区別せず、総称する場合、「第4半導体チップC4」と呼ぶ。
なお、第1半導体チップC1、第2半導体チップC2、第3半導体チップC3、第4半導体チップC4の夫々の数に関わらず同様である。
また、第1ワイヤW11、W12を区別せず、総称する場合、「第1ワイヤW1」と呼ぶ。また、第2ワイヤW21、W22を区別せず、総称する場合、「第2ワイヤW2」と呼ぶ。また、第3ワイヤW31、W32を区別せず、総称する場合、「第3ワイヤW3」と呼ぶ。また、第4ワイヤW41、W42を区別せず、総称する場合、「第4ワイヤW4」と呼ぶ。また、第1ワイヤW1、第2ワイヤW2、第3ワイヤW3、第4ワイヤW4を区別せず、総称する場合、単に「ワイヤ」と呼ぶ。
なお、第1ワイヤW1、第2ワイヤW2、第3ワイヤW3、第4ワイヤW4の夫々の数に関わらず同様である。
さらに、半導体装置20は、上述の導電パターン、端子、第1半導体チップC1、第2半導体チップC2、第3半導体チップC3、第4半導体チップC4、ワイヤ等を支持するための基板60を備える。
さらに、半導体装置20は、上述の基板60、導電パターン、端子、第1半導体チップC1、第2半導体チップC2、第3半導体チップC3、第4半導体チップC4、ワイヤ等を収納するためのケース70を備える。
さらに、半導体装置20は、上述の導電パターン、端子、第1半導体チップC1、第2半導体チップC2、第3半導体チップC3、第4半導体チップC4、ワイヤ等を封止するための封止樹脂90を備える。なお、図2においては、封止樹脂90については図示が省略されている。
先ず、半導体装置20の上アームの構成を説明する。その後、下アームの構成を説明するが、上アームの構成と共通する部分の説明は省略し、異なる部分を中心に説明する。
<<上アームについて>>
<導電パターンについて>
導電パターンは、例えば銅、アルミニウムまたはこれらを含む合金で構成される。導電パターンの厚さは、導電パターンに起因するインダクタンスを小さく抑えるため、0.15mm以上とすることが好ましい。また、導電パターンの厚さは、製造コストを考慮すると、2.5mm以下であってよい。
第1導電パターン31は、図1の電子回路10における、上アームのスイッチング素子SW1のドレイン電極と、上アームのダイオード素子D1のカソード電極とを、正極端子Pに導通させるための配線に相当する。
スイッチング素子SW11のドレイン電極、スイッチング素子SW12のドレイン電極、ダイオード素子D21のカソード電極、ダイオード素子D22のカソード電極の夫々から正極端子Pまでの経路について、夫々の経路におけるインダクタンスは、一般に異なる。
なお、第1導電パターン31の厚さが厚いほど、経路の差によるインダクタンスの差を小さくすることができる。そのため、例えば、第1導電パターン31の厚さを0.15mm以上とすると、第1導電パターン31における経路の差によるインダクタンスの差が、詳細は後述するワイヤWのばらつきによるインダクタンスの差に対して、十分に小さくすることができる。
しかし、以下、便宜上、これらの経路において、第1導電パターン31は、寄生インダクタンスとして、所定のインダクタンスを有するとして説明する。
第2導電パターン32は、図1の電子回路10における、上アームのスイッチング素子SW1のソース電極と、上アームのダイオード素子D1のアノード電極とを、第1接続端子S1および出力端子M(後述)に導通させるための配線の一部に相当する。第2導電パターン32は、寄生インダクタンスとして、インダクタンスLs1を有する。
第5導電パターン35は、電子回路10における、上アームのスイッチング素子SW1のゲート電極を、第1制御端子IN1に導通させるための配線に相当する。
第1導電パターン31と、第2導電パターン32とのレイアウトの関係について説明する。本実施形態では、第2導電パターン32は、上面視で矩形状を有している。第2導電パターン32は、x軸方向に沿った2つの辺32a及び32bを有している。
「矩形状」とは、例えば、正方形や長方形を含む、4つの辺からなる形状をいい、例えば、少なくとも一部の角にC面取りやR面取りなどの面取りがされていても良い。また、「矩形状」では、辺の一部に切り込み(凹部)や出っ張り(凸部)が設けられていても良い。つまり、「矩形状」は、略四辺形を含む形状である。
第1導電パターン31の所定の辺31a,31bは、x軸に平行な辺である。なお、実際には、第1導電パターン31を形成する際の製造ばらつき等が生じるため、「平行」は、略平行も含む。
第1導電パターン31は、少なくとも、第2導電パターン32のx軸方向に沿った一方の辺32aと、反対側の他方の辺32bとを挟むよう形成されている。さらに、第1導電パターン31は、第2導電パターン32の3つの辺を囲うように形成されていてよい。第1導電パターン31は、上面視においてU字形状を有する。
<端子について>
端子は、例えば板状、角柱形状、円柱形状を有し、一端が導電パターンに接合され、他端が半導体装置20から延出して、図示しない外部機器に電気的に接続される。端子は、例えば、銅、アルミニウムまたはこれらを含む合金で構成される。なお、端子の一端は、導電パターンに直接接合される場合に限らず、はんだなどの接合部材を介して電気的に接続されていてもよいし、ワイヤなどの配線部材を介して電気的に接続されていてもよい。
正極端子Pは、一端が第1導電パターン31に接合され、他端が図示しない電源の正極に電気的に接続されている。出力端子Mは、一端が第3導電パターン33(後述)に接合され、他端が図示しない負荷に電気的に接続されている。負極端子Nは、一端が第4導電パターン34(後述)に接合され、他端が図示しない電源の負極に電気的に接続されている。第1接続端子S1は、一端が第2導電パターン32に接合され、他端が図示しない制御装置に電気的に接続されている。第1制御端子IN1は、一端が第5導電パターン35に接合され、他端が図示しない制御装置の信号端子に電気的に接続されている。第2制御端子IN2は、一端が第6導電パターン36に接合され、他端が図示しない制御装置の信号端子に電気的に接続されている。
なお、第2導電パターン32に配置されている出力端子Mと、後述する第3導電パターン33に配置されている出力端子Mとは、不図示の金属配線で接続されている。これによって、第2導電パターン32と、第3導電パターン33とは電気的に接続されている。
<半導体チップについて>
半導体チップは、上面視で矩形状であって、おもて面とおもて面の反対側のうら面とを有する。おもて面は、後述するワイヤが接合されていてよい。うら面は、はんだ等の接合材を介して導電パターンに接合される。
第1半導体チップC1には、スイッチング素子SW1が形成されている。スイッチング素子SW1は寄生ダイオードBDを含む。スイッチング素子SW1において、寄生ダイオードBD1のカソード電極が、MOSFETのドレイン電極と実質的に同一であり、寄生ダイオードBD1のアノード電極が、MOSFETのソース電極と実質的に同一である。
図5には、第1半導体チップC1の上面図(図5(a))と、断面図(図5(b))とが示されている。スイッチング素子SW1は、MOSFETであり、第1半導体チップC1のうら面にドレイン電極DEを有し、おもて面にゲート電極GEと、ソース電極SEとを有する。
第2半導体チップC2には、ダイオード素子D2が形成されている。図6には、第2半導体チップC2の上面図(図6(a))と、断面図(図6(b))とが示されている。ダイオード素子D2は、ショットキーバリアダイオードであり、第2半導体チップC2のうら面にカソード電極CEを有し、おもて面にアノード電極AEを有する。
第1半導体チップC1及び第2半導体チップC2は、SiC基板のチップである。なお、SiCに限らず、例えば、GaN(Gallium Nitride)等、他のワイドバンドギャップ半導体を用いても良い。また、還流ダイオードは、好ましくは金属及びSiCのショットキー接合を含むショットキーバリアダイオードであるが、金属及びSiのショットキー接合を含むショットキーバリアダイオードであっても良い。
<チップの配置について>
つぎに、図2を用いて、第1半導体チップC1及び第2半導体チップC2の配置について説明する。本実施形態において、第1半導体チップC1及び第2半導体チップC2の上面視における輪郭の形状は等しく、x軸方向及びy軸方向に平行な辺を有する長方形である。なお、第1半導体チップC1及び第2半導体チップC2の形状は等しいこととしたが、異なっていても良い。
第1半導体チップC1は、第1導電パターン31に配置されている。第1半導体チップC1は、そのうら面に設けられた、スイッチング素子SW1のドレイン電極DE(図5(b))と、第1導電パターン31とが機械的および電気的に接続される。
第1半導体チップC11は、第1導電パターン31において、第2導電パターン32の辺32a辺及び32bのうち、辺32a側に配置されている。また、第1半導体チップC12は、第1導電パターン31において、辺32a辺及び32bのうち、辺32b側に配置されている。
第2半導体チップC2は、第1導電パターン31に配置されている。第2半導体チップC2は、そのうら面に設けられた、ダイオード素子D2のカソード電極CEと、第1導電パターン31とが機械的および電気的に接続される。
第2半導体チップC21は、第1導電パターン31において、第2導電パターン32の辺32a辺及び32bのうち、辺32a側に配置されている。また、第2半導体チップC22は、第1導電パターン31において、辺32a辺及び32bのうち、辺32b側に配置されている。
第2半導体チップC21は、後述するワイヤW21の長さがワイヤW11の長さと等しくなるよう、第1半導体チップC11に対して、x軸方向に所定距離だけ平行移動した位置に配置されている。なお、本実施形態では、第1半導体チップC11の+y側の辺と、第2半導体チップC21の+y側の辺とが、所定のx軸方向の軸上にあるように配置されているが、これに限られず、ワイヤW21の長さと、ワイヤW11の長さとが等しくなるよう、2つのチップが配置されれば良い。
第2半導体チップC22は、後述するワイヤW22の長さがワイヤW11の長さと等しくなるよう、第2導電パターン32を挟み、第1導電パターン31における辺32b側の所定の位置に配置される。なお、本実施形態では、ワイヤW22の長さがワイヤW11の長さに等しくなれば、第2半導体チップC22の位置は、図2に示す位置に限られない。
第1半導体チップC12は、後述するワイヤW12の長さがワイヤW11の長さと等しくなるよう、第2導電パターン32を挟み、第1導電パターン31における辺32b側の所定の位置に配置される。なお、本実施形態では、ワイヤW12の長さがワイヤW11の長さに等しくなれば、第2半導体チップC12の位置は、図2に示す位置に限られない。
<ワイヤの詳細>
ワイヤは、銅、アルミニウム、金またはこれらを含む合金で構成される。ワイヤの直径は50μm以上、500μm以下である。半導体チップサイズおよび電流の大きさによって、ワイヤの直径および本数が決められてよい。
第1ワイヤW11は、第1半導体チップC11のソース電極と、第2導電パターン32とを接続する。第1ワイヤW11は、図1の電子回路10のインダクタンスL11を有する配線に対応する。第1ワイヤW12は、第1半導体チップC12のソース電極と、第2導電パターン32とを接続する。第1ワイヤW12は、図1の電子回路10のインダクタンスL12を有する配線に対応する。
第2ワイヤW21は、第2半導体チップC21のアノード電極と、第2導電パターン32とを接続する。第2ワイヤW21は、図1の電子回路10のインダクタンスL21を有する配線に対応する。第2ワイヤW22は、第2半導体チップC22のアノード電極と、第2導電パターン32とを接続する。第2ワイヤW22は、図1の電子回路10のインダクタンスL22を有する配線に対応する。
第2ワイヤW2は、第1ワイヤW1の長さと略等しい長さを有する。ここで、「略等しい長さ」とは、長さの差が、製造ばらつきの範囲内であることをいう。
なお、図4は、図2のA部分の拡大図である。図4に示すように、第1ワイヤW1及び第2ワイヤW2は夫々、1本に限られず複数本であってもよい。詳細は後述する第3ワイヤW3及び第4ワイヤW4についても同様である。
第1ワイヤW1及び第2ワイヤW2は、y軸方向に平行である。第1ワイヤW11と、第2ワイヤW21と、第2ワイヤW22との関係について説明する。
第2ワイヤW21は、第1ワイヤW11に対して平行になるように、第2半導体チップC21のアノード電極と、第2導電パターン32とを接続する。第2ワイヤW22は、第1ワイヤW11に対して平行になるように、第2半導体チップC22のアノード電極と、第2導電パターン32とを接続する。
<インダクタンスについて>
図1に示した電子回路10におけるインダクタンスLp、Ls1、L11、L21、L12、L22と、図2に示した半導体装置20との対応関係ついて説明する。
インダクタンスLpは、第1導電パターン31において、スイッチング素子SW11のドレイン電極、スイッチング素子SW12のドレイン電極、ダイオード素子D21のカソード電極、ダイオード素子D22のカソード電極の夫々から正極端子Pまでの経路のインダクタンスと、正極端子P自体(端子の一端から他端まで)のインダクタンスとが合成されたインダクタンスに対応する。
インダクタンスL11は、第1ワイヤW11が有するインダクタンスに対応する。インダクタンスL21は、第2ワイヤW11が有するインダクタンスに対応する。インダクタンスL12は、第1ワイヤW12が有するインダクタンスに対応する。インダクタンスL22は、第2ワイヤW22が有するインダクタンスに対応する。
インダクタンスLs1は、出力端子M自体(端子の一端から他端まで)のインダクタンスと、第2導電パターン32において、第1ワイヤW11、第2ワイヤW21、第1ワイヤW12、第2ワイヤW22の夫々のインダクタンスとが合成されたインダクタンスに対応する。
<ワイヤのばらつきについて>
ここで、半導体装置20の製造工程におけるワイヤの長さの製造ばらつきについて説明する。半導体装置20の製造工程において、ワイヤの実際の長さのばらつきは、一般に、ワイヤの方向や、ワイヤのレイアウトによって異なる。
例えば、y軸に平行に配置されるワイヤの実際の長さについて、x軸に平行移動した位置に複数本形成される場合に生じるばらつき(以下、「x軸方向についての製造ばらつき」という)と、y軸方向に平行移動した位置に複数本形成される場合に生じるばらつき(以下、「y軸方向についての製造ばらつき」という)とは、一般に異なる。図4を用いて具体的に説明する。
先ず、ワイヤW11の実際の長さをd11とする。なお、図4の例では、半導体チップCの夫々と、第2導電パターン32とを接続するワイヤの本数は3本である。これらの3本は互いに十分に近接していることから、以下の説明においては、これらの3本の間の長さのばらつきは便宜上無視する。
このとき、ワイヤW21の長さd21は、例えば、x方向についての製造ばらつきに起因して、d11からΔd1だけ不均衡が生じる(d21=d11+Δd1)。一方、ワイヤW22の長さd22は、例えば、y軸方向についての製造ばらつきに起因して、d11からΔd2だけ不均衡が生じる(d22=d11+Δd2)。このとき、Δd1は、Δd2よりも小さくすることができる。例えば、Δd1は、d11の5%以下とすることができる。また、Δd2は、d11の10%以下とすることができる。
そのため、第2ワイヤW21が有するインダクタンスL21と、第1ワイヤW11が有するインダクタンスL11との不均衡は、第2ワイヤW22が有するインダクタンスL22と、第1ワイヤW11が有するインダクタンスL11との不均衡よりも小さくすることができる。例えば、インダクタンスL21は、インダクタンスL11の95%以上、105%以下とすることができる。また、インダクタンスL22は、インダクタンスL11の90%以上、110%以下とすることができる。は、
従って、本実施形態の半導体装置20における第1半導体チップC11及び第2半導体チップC21の配置によれば、インダクタンスL11とインダクタンスL21との不均衡を極力小さく抑えることができる。
仮に、インダクタンスL11と、インダクタンスL21との間の不均衡が大きくなると、電子回路10の説明で述べた問題が生じる。
つまり、インダクタンスL11が、インダクタンスL21に比べて大きいと、半導体チップC11に設けられたスイッチング素子SW11の実質的なゲート・ソース電圧が降下するため、スイッチング素子SW11のスイッチング速度が低下する。
逆に、インダクタンスL21が、インダクタンスL11に比べて大きいと、ボディダイオードBD11に流れる還流電流が増大する。
第1半導体チップC12及び第2半導体チップC22の配置についても同様である。つまり、インダクタンスL12とインダクタンスL22との不均衡を極力小さく抑えることができる。
本実施形態では、インダクタンスL11、インダクタンスL12を、x方向についての製造ばらつきによって生じるワイヤ長の不均衡Δd1に起因するインダクタンスのばらつきの範囲で略等しくすることができる。例えば、インダクタンスL12をインダクタンスL11の95%以上、105%以下とすることができる。また、インダクタンスL12、インダクタンスL22を、x方向についての製造ばらつきによって生じるワイヤ長の不均衡Δd1に起因するインダクタンスのばらつきの範囲で略等しくすることができる。例えば、インダクタンスL12をインダクタンスL11の95%以上、105%以下とすることができる。更に、本実施形態では、インダクタンスL11、インダクタンスL12、インダクタンスL21、インダクタンスL22を、x方向およびy方向の製造ばらつきによって生じるワイヤ長の不均衡Δd1とΔd2を足し合わせたものに起因するインダクタンスのばらつきの範囲で略等しくすることができる。例えば、インダクタンスのばらつきを15%以下の範囲とすることができる。
従って、本実施形態の半導体装置20における第1半導体チップC1及び第2半導体チップC2の配置によれば、ボディダイオードBD11、BD12に流れる還流電流の増加と、スイッチング素子SW11、SW12のスイッチング速度の低下とを共に抑制することができる。
なお、インダクタンスL11とインダクタンスL21との不均衡を極力小さく抑えるため、ワイヤW11とワイヤW21とは、長さのみならず、夫々の太さ、曲率、材質、本数等が等しくなるよう設計される。ワイヤW12とワイヤW22とについても同様である。
<<下アームについて>>
次いで、図3を参照しつつ、下アームの構成について説明する。下アームの第3半導体チップC3、第4半導体チップC4、第3ワイヤW3及び第4ワイヤW4の構成は、上述した第1半導体チップC1、第2半導体チップC2、第1ワイヤW1及び第2ワイヤW2の構成と同様であるため、共通する部分の説明は省略する。
<導電パターンについて>
第3導電パターン33は、図1の電子回路10における下アームのスイッチング素子SW3のドレイン電極と、下アームのダイオード素子D4のカソード電極とを、出力端子Mに導通させるための配線に対応する。
第4導電パターン34は、電子回路10におけるスイッチング素子SW3のソース電極と、ダイオード素子D4のアノード電極とを、負極端子Nに導通させるための配線に対応する。第4導電パターン34は、電子回路10のインダクタンスLs2を有する配線に対応する。第4導電パターン34は、矩形状を有している。
第6導電パターン36は、電子回路10における、下アームのスイッチング素子SW3のゲート電極を、第2制御端子IN2に導通させるための配線に対応する。
第3導電パターン33と、第4導電パターン34とのレイアウトの関係について説明する。先ず、本実施形態では、第4導電パターン34は、矩形状を有している。第4導電パターン34は、x軸方向に沿った2つの辺34a及び34bを有している。
第3導電パターン33は、少なくとも、第4導電パターン34のx軸方向に沿った一方の辺34aと、他方の辺34bとを挟むよう形成されている。第3導電パターン33は、上面視において第4導電パターン34を囲んでいる。
<チップの配置について>
第3半導体チップC3は、第3導電パターン33に配置されている。第3半導体チップC3は、そのうら面に設けられた、スイッチング素子SW3のドレイン電極DEが、第3導電パターン33に電気的に接続される。
第3半導体チップC31は、第3導電パターン33において、第4導電パターン34の辺34a辺及び34bのうち、辺34a側に配置されている。また、第3半導体チップC32は、第3導電パターン33において、第4導電パターン34の辺34a辺及び34bのうち、辺34b側に配置されている。
第4半導体チップC4は、第3導電パターン33に配置されている。第4半導体チップC4は、そのうら面に設けられた、ダイオード素子D4のカソード電極CEが、第3導電パターン33に電気的に接続される。
第4半導体チップC41は、第3導電パターン33において、第4導電パターン34の辺34a辺及び34bのうち、辺34a側に配置されている。また、第4半導体チップC42は、第3導電パターン33において、第4導電パターン34の辺34a辺及び34bのうち、辺34b側に配置されている。
第3半導体チップC31、第3半導体チップC32、第4半導体チップC41、第4半導体チップC42の相対的な配置は夫々、上アームの第1半導体チップC11、第1半導体チップC12、第2半導体チップC21、第2半導体チップC22の相対的な配置に等しい。
<ワイヤについて>
第3ワイヤW31は、第3半導体チップC31のソース電極と、第4導電パターン34とを接続する。第3ワイヤW31は、図1の電子回路10のインダクタンスL31を有する配線に対応する。第3ワイヤW32は、第3半導体チップC32のソース電極と、第4導電パターン34とを接続する。第3ワイヤW32は、図1の電子回路10のインダクタンスL32を有する配線に対応する。
第4ワイヤW41は、第4半導体チップC41のアノード電極と、第4導電パターン34とを接続する。第4ワイヤW41は、図1の電子回路10のインダクタンスL41を有する配線に対応する。第4ワイヤW42は、第4半導体チップC42のアノード電極と、第4導電パターン34とを接続する。第4ワイヤW42は、図1の電子回路10のインダクタンスL42を有する配線に対応する。
第4ワイヤW4は、第3ワイヤW3の長さと略等しい長さを有する。
<インダクタンスについて>
図1に示した電子回路10におけるインダクタンスLs2、L31、L41、L32、L42と、図2に示した半導体装置20との対応関係ついて説明する。
インダクタンスLs2は、負極端子N自体(端子の一端から他端まで)のインダクタンスと、第4導電パターン34において、第3ワイヤW31、第4ワイヤW41、第3ワイヤW32、第4ワイヤW42の夫々のインダクタンスとが合成されたインダクタンスに対応する。
インダクタンスL31は、第3ワイヤW31が有するインダクタンスに対応する。インダクタンスL41は、第4ワイヤW41が有するインダクタンスに対応する。インダクタンスL32は、第3ワイヤW32が有するインダクタンスに対応する。インダクタンスL42は、第4ワイヤW42が有するインダクタンスに対応する。
前述のように、第3半導体チップC31、第3半導体チップC32、第4半導体チップC41、第4半導体チップC42の相対的な配置は夫々、上アームの第1半導体チップC11、第1半導体チップC12、第2半導体チップC21、第2半導体チップC22の相対的な配置に等しい。
従って、上アームと同様の理由から、ワイヤW31とワイヤW41との実際の長さ不均衡を極力小さく抑えることができる。これによって、インダクタンスL31とインダクタンスL41との不均衡を極力小さく抑えることができる。また、ワイヤW32とワイヤW42との不均衡を極力小さく抑えることができる。これによって、インダクタンスL32とインダクタンスL42との不均衡を極力小さく抑えることができる。
<シミュレーション結果>
ハーフブリッジ回路の配線が有するインダクタンスのばらつきの影響を調査するための回路シミュレーションを行った。
図7は、回路シミュレーションに用いた電子回路11の回路図である。電子回路11は、図1に示した電子回路10に対して、正極端子Pと、出力端子Mとの間に、インダクタンス負荷Lが接続されている。また、図1に示した電子回路10に対して、正極端子Pに接続される配線が有するインダクタンスLpを無視した。
<回路シミュレーション1>
先ずインダクタンスL11、L12、L21、L22、L31、L32、L41、L42に対し、図8に示すインダクタンス値を与え、還流電流の時間変化のシミュレーションを行った。以下、計算条件について説明する。
[共通条件]
上アームのインダクタンスL11、L12、L21、L22は夫々、下アームのインダクタンスL31、L32、L41、L42に等しく設定した。また、出力端子Mに接続された配線のインダクタンスLs1と、負極端子Nに接続されたインダクタンスLs1とは、1[nH]とした。
また、ダイオード素子D2の動作電圧は、スイッチング素子SW1のボディダイオードBD1の動作電圧よりも低く設定している。
[個別条件]
実施例1は、インダクタンスL11、L12、L21、L22が全て等しい場合である。
実施例2は、インダクタンスL11と、インダクタンスL21とが等しく、インダクタンスL12と、インダクタンスL22とが等しい場合である。
比較例1は、インダクタンスL11と、インダクタンスL12とを等しく、インダクタンスL21と、インダクタンスL22とが等しい場合である。
図9、10及び11は夫々、実施例1、実施例2及び比較例1のシミュレーション結果を示す図である。これらの図において、スイッチング素子SW11、スイッチング素子SW12、ダイオード素子D21、ダイオード素子D22の夫々に流れる還流電流の時間推移が示されている。
図9、10及び11において、実線は、下アームのスイッチング素子SW2のゲート-ソース電圧である(左軸)。一点破線は、スイッチング素子SW11、SW12に流れる還流電流である(右軸)。点線は、ダイオード素子D21、D22に流れる還流電流である(右軸)。
実施例1、実施例2及び比較例1において、スイッチング素子SW11及びスイッチング素子SW12の夫々を流れる還流電流のピーク値のうち、大きい方のピーク値を比較した。図9、10及び11において、大きい方のピークの位置を破線で示している。
実施例1では、スイッチング素子SW11及びSW12に流れる還流電流は等しく、ピーク値は18.5Aであった。実施例2では、スイッチング素子SW12に流れる還流電流が大きい方のピーク値を示し、16.4Aであった。比較例1では、スイッチング素子SW11及びSW12に流れる還流電流は等しく、ピーク値は22.2Aであった。
これらの結果から、比較例1のように、インダクタンスL11と、インダクタンスL21とが異なる、つまり、両者の間に不均衡があると、スイッチング素子SW1に分配される還流電流の比率が増大するために好ましくない。インダクタンスL11と、インダクタンスL21との間の不均衡は、例えば、図12に示した半導体装置21によると生じやすい。
図12に示した半導体装置21は、第1実施形態の半導体装置20と比べると、上アームにおいて、第1半導体チップC11と、第1半導体チップC12と、第2半導体チップC21と、第2半導体チップC22との配置が異なっている。
第2半導体チップC21は、ワイヤW21の長さがワイヤW11の長さと等しくなるよう、第1半導体チップC11に対して、y軸方向に所定距離だけ平行移動した位置に配置されている。第2半導体チップC12は、ワイヤW12の長さがワイヤW11の長さと等しくなるよう、第1半導体チップC11に対して、x軸方向に所定距離だけ平行移動した位置に配置されている。
第2半導体チップC22は、ワイヤW22の長さがワイヤW11の長さと等しくなるよう、第1半導体チップC12に対して、y軸方向に所定距離だけ平行移動した位置であって、第2半導体チップC21に対して、x軸方向に所定距離だけ平行移動した位置に配置されている。
半導体装置21の場合、インダクタンスL11と、インダクタンスL21との間の不均衡と、インダクタンスL12と、インダクタンスL22との間の不均衡とが生じやすい。
しかし、実施例2のように、インダクタンスL11と、インダクタンスL21との間に不均衡が無ければ、スイッチング素子SW1に分配される還流電流の比率を小さく抑えることができる。インダクタンスL11と、インダクタンスL21との間の不均衡は、第1実施形態の半導体装置20(図2)によれば極力抑えることができる。
<回路シミュレーション2>
先ずインダクタンスL11、L12、L21、L22、L31、L32、L41、L42に対し、図13に示すインダクタンス値を与え、夫々の条件における還流電流のピーク値を計算した。以下、計算条件について説明する。
実施例3では、インダクタンスL11と、インダクタンスL12との差をΔLとして、ΔLを変動させた場合の、還流電流のピーク値の推移を調べた。インダクタンスL11と、インダクタンスL12との中間値をLmidとして、Lmidが3[nH]と、4[nH]の2通りについて計算を行った。
比較例2では、インダクタンスL11と、インダクタンスL21との差をΔLとして、ΔLを変動させた場合の、還流電流のピーク値の推移を調べた。インダクタンスL11と、インダクタンスL21との中間値をLmidとして、Lmidが3[nH]と、4[nH]の2通りについて計算を行った。
[計算結果]
図14及び15は、は夫々、実施例3及び比較例2の計算結果を示す図である。これらの図において、横軸にΔL、縦軸にスイッチング素子SW1及びダイオード素子D2に流れる還流電流のピーク値(ΔL=0のときの還流電流のピーク値を1とした)が示されている。
比較例2は、ΔL(インダクタンスL11と、インダクタンスL21との差)の絶対値が大きくなるほど、スイッチング素子SW1に流れる還流電流のピーク値が増加する。これに比べて、ダイオード素子D2に流れる還流電流のピーク値の変動は小さい。
実施例3は、ΔL(インダクタンスL11と、インダクタンスL12との差)の絶対値が大きくなるほど、ダイオード素子D2に流れる還流電流のピーク値が増加する。これに比べて、スイッチング素子SW1に流れる還流電流のピーク値の変動は小さい。
以上の結果から、特に、インダクタンスL11と、インダクタンスL21との間の不均衡を抑えることが好ましいことがわかる。このような不均衡は、図12に示した半導体装置21によれば生じやすいが、本実施形態の半導体装置20(図2)によれば極力抑えることができる。
従って、本実施形態の半導体装置20によれば、スイッチング素子SW1、SW3に流れる還流電流の増加と、スイッチング素子SW1、SW3のスイッチング速度の低下とを共に抑制することが可能なハーフブリッジ回路となる。
<第2実施形態>
図16は、本実施形態の半導体装置22の構成を説明するための平面模式図である。半導体装置22は、図1の電子回路10を具現化した半導体装置の、第1実施形態とは異なる例である。
本実施形態の半導体装置22は、第1実施形態の半導体装置20に比べると、第1導電パターン41と、第2導電パターン42と、第3導電パターン43と、第4導電パターン44とのレイアウトと、第1半導体チップC1と、第2半導体チップC2と、第3半導体チップC3と、第4半導体チップC4との夫々の配置が異なっている。
第1導電パターン41は、矩形状を有する。第1導電パターン41は、x軸方向に沿った2つの辺41a及び41bを有している
第2導電パターン42は、少なくとも、第1導電パターン41のx軸方向に沿った一方の辺41aと、他方の辺41bとを挟むよう形成される。第2導電パターン42は、上面視においてU字形状を有する。つまり、第2導電パターン42は、第1導電パターン41の辺41aに対向する辺と、辺41bに対向する辺とを有する。
第1半導体チップC11と、第2半導体チップC21とは、第1導電パターン41において、辺41a側に配列される。第1半導体チップC12と、第2半導体チップC22とは、第1導電パターン41において、辺41b側に配列される。
第1ワイヤW11は、第1半導体チップC11のソース電極と、第2導電パターン42の部分のうち、第1導電パターン41の辺41a側とを接続する。第1ワイヤW11は、図1の電子回路10のインダクタンスL11を有する配線に対応する。第1ワイヤW12は、第1半導体チップC12のソース電極と、第2導電パターン42の部分のうち、辺41b側とを接続する。第1ワイヤW12は、寄生インダクタンスとして、インダクタンスL12を有する。
第2ワイヤW21は、第1半導体チップC21のアノード電極と、第2導電パターン42の部分のうち、第1導電パターン41の辺41a側とを接続する。第2ワイヤW21は、図1の電子回路10のインダクタンスL21を有する配線に対応する。第2ワイヤW22は、第2半導体チップC22のアノード電極と、第2導電パターン42の部分のうち、第1導電パターン41の辺41b側とを接続する。第2ワイヤW22は、インダクタンスL22を有する。
本実施形態の半導体装置22における半導体チップの配置によっても、インダクタンスL11とインダクタンスL21との不均衡を極力小さく抑えることができる。同様に、インダクタンスL12とインダクタンスL22との不均衡を極力小さく抑えることができる。
これによって、スイッチング素子SW1のボディダイオードBD1に流れる還流電流の増加と、スイッチング素子SW1のスイッチング速度の低下とを共に抑制することができる。
なお、第3導電パターン43、第4導電パターン44、第3半導体チップC3、第4半導体チップC4、第3ワイヤW3及び第4ワイヤW4の接続関係は、第1実施形態の半導体装置20と等しい。第3導電パターン43、第4導電パターン44、第3半導体チップC3、第4半導体チップC4、第3ワイヤW3及び第4ワイヤW4の構成、配置は、上述した第1導電パターン41、第2導電パターン42、第1半導体チップC1、第2半導体チップC2、第1ワイヤW1及び第2ワイヤW3の構成、配置に等しい。
以上、本実施形態の半導体装置22について説明した。このような構成よっても、スイッチング素子SW1、SW3に流れる還流電流の増加と、スイッチング素子SW1、SW3のスイッチング速度の低下とを共に抑制することが可能なハーフブリッジ回路となる。
<第3実施形態>
第1実施形態では、電子回路10は、上アームに、2個のスイッチング素子SW1と、2個のダイオード素子D2とを有する態様を示した。これを一般化し、夫々のアームにn個(nは、複数)のスイッチング素子SW1と、同数のダイオード素子D2とを有していてもよい。
この場合、半導体装置は、上アームにn個(nは、複数)の第1半導体チップC11~C1nと、同数の第2半導体チップC21~C2nとを有する。また、半導体装置は、下アームにn個の第3半導体チップC31~C3nと、同数の第4半導体チップC41~C4nとを有する。
[電子回路]
図17は、本実施形態の電子回路12を説明するための回路図である。本実施形態では「n」は、4である。つまり、本実施形態の電子回路12は、上アームに、4個のスイッチング素子SW1と、4個のダイオード素子D2とを有する。更に、電子回路12は、下アームに、4個のスイッチング素子SW3と、4個のダイオード素子D4とを有する。
上アームの4個のスイッチング素子SW1と、4個のダイオード素子D2とは、互いに並列に接続されている。下アームの4個のスイッチング素子SW3と、4個のダイオード素子D4とは、互いに並列に接続されている。
[半導体装置]
図18は、本実施形態の半導体装置23を説明するための平面模式図である。本実施形態の半導体装置23は、図17の電子回路12を具現化した半導体装置の一例である。
本実施形態の半導体装置23は、上アームに4個の第1半導体チップC1と、4個の第2半導体チップC2と、複数の第1ワイヤW1と、複数の第2ワイヤW2とを含む。
4個の第1半導体チップC1と、4個の第2半導体チップC2とは、第1導電パターン51においてx軸方向に沿って2列に配列されている。
2列のそれぞれに含まれる第1半導体チップC1及び第2半導体チップC2の数は等しい。本実施形態では、一方の列には2個の第1半導体チップC11、C12と、2個の第2半導体チップC21、C22とが含まれている。他方の列には2個の第1半導体チップC13、C14と、2個の第2半導体チップC23、C24とが含まれている。
ここで、一方の列には、第1半導体チップC11、第1半導体チップC12、第2半導体チップC21、第2半導体チップC22が、この順で配置されている。他方の列には、第1半導体チップC13、第1半導体チップC14、第2半導体チップC23、第2半導体チップC24が、この順で配置されている。
第1ワイヤW1は、第1半導体チップC1のソース電極と、第2導電パターン52とを接続する。第1ワイヤW11~W14は夫々、図17の電子回路12のインダクタンスL11~L14を有する配線に対応する。
第2ワイヤW2は、第2半導体チップC2のアノード電極と、第2導電パターン52とを接続する。第2ワイヤW21~W24は夫々、図17の電子回路12のインダクタンスL21~L24を有する配線に対応する。
本実施形態の半導体装置23における半導体チップの配置によっても、インダクタンスL1kとインダクタンスL2k(k=1~4)との不均衡を極力小さく抑えることができる。
これによって、スイッチング素子SW1のボディダイオードBD1に流れる還流電流の増加と、スイッチング素子SW1のスイッチング速度の低下とを共に抑制することができる。
<第4実施形態>
図19は、本実施形態の半導体装置24の構成を説明するための平面模式図である。本実施形態の半導体装置24は、図17の電子回路12を具現化した半導体装置の、第3実施形態とは異なる例である。
本実施形態の半導体装置24は、第3実施形態の半導体装置23に比べると、第1半導体チップC1と、第2半導体チップC2と、第3半導体チップC3と、第4半導体チップC4との夫々の配列が異なっている。
本実施形態の半導体装置24においても、4個の第1半導体チップC11~C14と、4個の第2半導体チップC21~C24とは、第1導電パターン51においてx軸方向に沿って2列に配列されている。また、一方の列には2個の第1半導体チップC11、C12と、2個の第2半導体チップC21、C22とが含まれている。他方の列には2個の第1半導体チップC13、C14と、2個の第2半導体チップC23、C24とが含まれている。
本実施形態の半導体装置24においては、2列のそれぞれにおいて、第1半導体チップC1及び第2半導体チップC2は交互に配置されている。2列のうち、一方の列の一端側には、第1半導体チップC11が配置され、他方の列の一端側には、第2半導体チップC23が配置されている。
つまり、一方の列には、第1半導体チップC11、第2半導体チップC21、第1半導体チップC12、第2半導体チップC22が、この順で配置されている。他方の列には、第2半導体チップC23、第1半導体チップC13、第2半導体チップC24、第1半導体チップC14が、この順で配置されている。
本実施形態の半導体装置24における半導体チップの配置によっても、第3実施形態の半導体装置23と同様に、インダクタンスL1kとインダクタンスL2kとの差を極力小さく抑えることができる(k=1~4)。
これによって、スイッチング素子SW1のボディダイオードBD1に流れる還流電流の増加と、スイッチング素子SW1のスイッチング速度の低下とを共に抑制することができる。
更に、第1半導体チップC1kと、第2半導体チップC2kとが、x軸方向に隣接している(k=1~4)。従って、x軸方向についての製造ばらつきに起因する、第1ワイヤW1kと、第2ワイヤW2kとの長さの不均衡を更に小さく抑えることができる。
これによって、インダクタンスL1kと、インダクタンスL2kとの不均衡を更に小さく抑えることができる(k=1~4)。
更に、第1半導体チップC11と、第2半導体チップC23とが、y軸方向に互いに平行移動した位置に配列され、第2半導体チップC21と、第1半導体チップC13とが、y軸方向に互いに平行移動した位置に配列されている。これによって、例えば、x軸方向についての製造ばらつきに起因する、インダクタンスL11と、インダクタンスL21との不均衡を、x軸方向についての製造ばらつきに起因する、インダクタンスL13と、インダクタンスL23との不均衡によって相殺することができる。
<第5実施形態>
[電子回路]
図20は、本実施形態の電子回路13を説明するための回路図である。本実施形態の電子回路13は、上アームに、3個のスイッチング素子SW1と、3個のダイオード素子D2とを有する。更に、電子回路13は、下アームに、3個のスイッチング素子SW3と、3個のダイオード素子D4とを有する。
上アームの3個のスイッチング素子SW1と、3個のダイオード素子D2とは、互いに並列に接続されている。下アームの3個のスイッチング素子SW3と、3個のダイオード素子D4とは、互いに並列に接続されている。
[半導体装置]
第1~第4実施形態では、半導体装置20、22、23、24の上アームにおいて、n個(nは、1以上)の第1半導体チップC1と、n個の第2半導体チップC2とがx軸方向に沿って2列に配列され、2列のそれぞれに含まれる第1半導体チップC1及び第2半導体チップC2の数は等しい態様を示した。
しかし、2列のそれぞれに含まれる第1半導体チップC1及び第2半導体チップC2の数は異なっていてもよい。つまり、2列のそれぞれには、少なくとも1つの第1半導体チップC1と、少なくとも1つの第2半導体チップC2とが含まれていればよい。
図21は、本実施形態の半導体装置25を説明するための平面模式図である。本実施形態では、一方の列には2個の第1半導体チップC11、C12と、1個の第2半導体チップC21とが含まれている。他方の列には1個の第1半導体チップC13と、2個の第2半導体チップC22、C23とが含まれている。
ここで、一方の列には、第1半導体チップC11、第2半導体チップC21、第1半導体チップC12が、この順で配置されている。他方の列には、第2半導体チップC22、第1半導体チップC13、第2半導体チップC23が、この順で配置されている。
第1ワイヤW1は、第1半導体チップC1のソース電極と、第2導電パターン52とを接続する。第1ワイヤW11~W13は夫々、インダクタンスL11~L13を有する配線に対応する。
第2ワイヤW2は、第2半導体チップC2のアノード電極と、第2導電パターン52とを接続する。第2ワイヤW21~W23は夫々、インダクタンスL21~L23を有する配線に対応する。
本実施形態の半導体装置25における半導体チップの配置によっても、例えば、インダクタンスL11とインダクタンスL21との不均衡と、インダクタンスL13とインダクタンスL22との不均衡とを極力小さく抑えることができる。
これによって、スイッチング素子SW11のボディダイオードBD11に流れる還流電流の増加と、スイッチング素子SW11のスイッチング速度の低下とを共に抑制することができる。また、スイッチング素子SW13のボディダイオードBD13に流れる還流電流の増加と、スイッチング素子SW13のスイッチング速度の低下とを共に抑制することができる。
また、一般に第1半導体チップC1と、第2半導体チップC2とのサイズは異なる。本実施形態の半導体装置25のような構成によれば、一方の列に第1半導体チップC1のみを配置し、他方の列に第2半導体チップC2のみを配置する場合に比べ、半導体装置25の面積を小さくすることができる。
<第6実施形態>
[電子回路]
図22は、本実施形態の電子回路14を説明するための回路図である。本実施形態の電子回路14は、上アームに、4個のスイッチング素子SW1と、2個のダイオード素子D2とを有する。更に、電子回路14は、下アームに、4個のスイッチング素子SW3と、2個のダイオード素子D4とを有する。
上アームの4個のスイッチング素子SW1と、2個のダイオード素子D2とは、互いに並列に接続されている。下アームの4個のスイッチング素子SW3と、2個のダイオード素子D4とは、互いに並列に接続されている。
[半導体装置]
第5実施形態では、半導体装置25の上アームにおいて、複数(3個)の半導体チップがx軸方向に沿って2列に配列され、2列のそれぞれには、少なくとも1つの第1半導体チップC1と、少なくとも1つの第2半導体チップC2とが含まれる態様を示した。
本実施形態の半導体装置26においては、一方の列の第1半導体チップC1の数と、他方の列の第1半導体チップC1の数とは等しい。更に、一方の列の第2半導体チップC2の数と、他方の列の第2半導体チップC2の数とは等しい。
図23は、本実施形態の半導体装置26を説明するための平面模式図である。本実施形態では、一方の列には2個の第1半導体チップC11、C12と、1個の第2半導体チップC21とが含まれている。他方の列には2個の第1半導体チップC13、C14と、1個の第2半導体チップC22とが含まれている。
ここで、一方の列には、第1半導体チップC11、第2半導体チップC21、第1半導体チップC12が、この順で配置されている。他方の列には、第1半導体チップC13、第2半導体チップC22、第1半導体チップC14が、この順で配置されている。
第1ワイヤW1は、第1半導体チップC1のソース電極と、第2導電パターン52とを接続する。第1ワイヤW11~W14は夫々、インダクタンスL11~L14を有する配線に対応する。
第2ワイヤW2は、第2半導体チップC2のアノード電極と、第2導電パターン52とを接続する。第2ワイヤW21、W22は夫々、インダクタンスL21、L22を有する配線に対応する。
図23において、例えば、第1ワイヤW11は1本の線で示され、第2ワイヤW21は2本の線で示されている。これは、第2ワイヤW21の数が、第1ワイヤW11の数の2倍であることを示している。つまり、インダクタンスL21の設計値は、インダクタンスL11の設計値の半分である。
なお、インダクタンスL12、L13、L14の夫々の設計値は、インダクタンスL11の設計値に等しく、インダクタンスL22の設計値は、インダクタンスL21の設計値に等しい。
本実施形態の半導体装置26における半導体チップの配置によれば、インダクタンスL11、L12の合成インダクタンスと、インダクタンスL21との不均衡を極力小さく抑えることができる。また、インダクタンスL13、L14の合成インダクタンスと、インダクタンスL22との不均衡とを極力小さく抑えることができる。
これによって、スイッチング素子SW11、SW12の夫々のボディダイオードBD11、B12に流れる還流電流の増加と、スイッチング素子SW11、SW12の夫々のスイッチング速度の低下とを共に抑制することができる。また、スイッチング素子SW13、SW14の夫々のボディダイオードBD13、BD14に流れる還流電流の増加と、スイッチング素子SW13、SW14の夫々のスイッチング速度の低下とを共に抑制することができる。
なお、本実施形態を更に一般化し、各アームの一方の列に、i個(iは整数)の第2半導体チップC2が配置され、N×i個(Nは整数)の第1半導体チップC1が配置される場合、複数の第2ワイヤW2の夫々のインダクタンスを、複数の第1ワイヤW1の夫々のインダクタンスの1/Nとすればよい。この場合、複数の第2ワイヤW2の夫々の本数を、複数の第1ワイヤW1の夫々の本数のN倍とすればよい。
<第7実施形態>
[半導体装置]
図24は、本実施形態の半導体装置27を説明するための平面模式図である。本実施形態の半導体装置27は、図22の電子回路14を具現化した半導体装置の、第6実施形態とは異なる例である。
本実施形態では、上アームに2列に配列された半導体チップの一方の列には、2個の第1半導体チップC11、C12と、1個の第2半導体チップC21とが含まれている。他方の列には、2個の第1半導体チップC13、C14と、1個の第2半導体チップC22とが含まれている。
ここで、一方の列には、第1半導体チップC11、第1半導体チップC12、第2半導体チップC21が、この順で配置されている。他方の列には、第2半導体チップC22、第1半導体チップC13、第1半導体チップC14が、この順で配置されている。
更に、本実施形態では、第2半導体チップC21は、x軸方向について、第1半導体チップC13、C14の間に配置されている。また、第2半導体チップC22は、x軸方向について、第1半導体チップC11、C12の間に配置されている。
これによって、第2半導体チップC21、第1半導体チップC13、C14の3個の半導体チップは、第2半導体チップC22、第1半導体チップC11、C12の3個の半導体チップよりもx軸の正の側に配置される。
なお、以上説明した上アームの半導体チップの配置は、以下のように換言することができる。上アームには、2つの半導体チップの群が、x軸方向に配列される。2つの半導体チップの群のうち一方の群(第1の群)は、第1半導体チップC11、C12と、第2半導体チップC22とを含む。他方の群(第2の群)は、第1半導体チップC13、C14と、第2半導体チップC21とを含む。第2の群は、第1の群よりもx軸の正の側に配置されている。
図24において、第1ワイヤW1は1本の線で示され、第2ワイヤW2は2本の線で示されている。つまり、複数の第2ワイヤW2の夫々の本数が、複数の第1ワイヤW1の夫々の本数の2倍であることを示している。
本実施形態の半導体装置27における半導体チップの配置によれば、x軸方向についての製造ばらつきに起因する第2ワイヤW21、第1ワイヤW13、W14の長さの不均衡を極力小さく抑えることができる。同様に、x軸方向についての製造ばらつきに起因する第2ワイヤW22、第1ワイヤW11、W12の長さの不均衡を極力小さく抑えることができる。
従って、x軸方向についての製造ばらつきに起因するインダクタンスL13、L14の合成インダクタンスと、インダクタンスL21との不均衡を極力小さく抑えることができる。更に、x軸方向についての製造ばらつきに起因するインダクタンスL11、L12の合成インダクタンスと、インダクタンスL22との不均衡とを極力小さく抑えることができる。
これによって、スイッチング素子SW11、SW12の夫々のボディダイオードBD11、B12に流れる還流電流の増加と、スイッチング素子SW11、SW12の夫々のスイッチング速度の低下とを共に抑制することができる。また、スイッチング素子SW13、SW14の夫々のボディダイオードBD13、BD14に流れる還流電流の増加と、スイッチング素子SW13、SW14の夫々のスイッチング速度の低下とを共に抑制することができる。
なお、本実施形態の半導体チップの配列は、以下のように一般化することができる。複数の半導体チップの群が、x軸方向に配列される。複数の半導体チップの群の夫々は、1以上の第1半導体チップC1と、1以上の第2半導体チップC2とを含む。複数の半導体チップの群の夫々において、1以上の第1半導体チップC1に接続された第1ワイヤW1の合成インダクタンスと、1以上の第2半導体チップC2に接続された第2ワイヤW2の合成インダクタンスとは略等しい。
このような構成であっても、スイッチング素子SW1の夫々のボディダイオードBD1に流れる還流電流の増加と、スイッチング素子SW1の夫々のスイッチング速度の低下とを共に抑制することができる。
==まとめ==
以上、第3実施形態の半導体装置23は、第1導電パターン51と、第2導電パターン52と、うら面に高電位側電極を有し、おもて面に低電位側電極を有するスイッチング素子SW1が形成され、第1導電パターン51に配置された第1半導体チップC1と、うら面にカソード電極を有し、おもて面にアノード電極を有するダイオード素子D2が形成され、第1導電パターン51に配置された第2半導体チップC2と、低電位側電極と、第2導電パターン52とを接続する第1ワイヤW1と、アノード電極と、第2導電パターン52とを接続するとともに、第1ワイヤW1の長さと略等しい長さを有する第2ワイヤW2と、を備え、第1及び第2半導体チップC1、C2は、第1方向に沿って第1導電パターン31に配置され、第1及び第2ワイヤW1、W2は、第1方向に直交する第2方向に平行であり、第1方向は、第1導電パターン31の所定の辺に平行な方向であり、n個(nは、複数)の第1半導体チップC1と、n個の第2半導体チップC2と、複数の第1ワイヤW1と、複数の第2ワイヤW2と、を含み、n個の第1半導体チップC1と、n個の第2半導体チップC2とは、第1導電パターン51において第1方向に沿って2列に配列され、2列のそれぞれにおいて、少なくとも1個の前記第1半導体チップと、少なくとも1個の前記第2半導体チップとが含まれる。第4~第6実施形態においても同様である。
このような構成によれば、第1ワイヤW11が有するインダクタンスL11と、第2ワイヤW21が有するインダクタンスL1との、製造ばらつきに起因する不均衡を極力抑えることができる。これによって、スイッチング素子SW1に流れる還流電流の増加と、スイッチング素子SW1のスイッチング速度の低下とを共に抑制することが可能となる。
更に、このような構成によれば、第1ワイヤW1が有するインダクタンスと、第2ワイヤW2が有するインダクタンスとの、製造ばらつきに起因する不均衡を更に抑えることができる。これによって、スイッチング素子SW1に流れる還流電流の増加と、スイッチング素子SW1のスイッチング速度の低下とを共に更に抑制することが可能となる。
更に、このような構成によれば、第1及び第2半導体チップC1、C2は、第1方向に沿って、所定の辺の近傍に配置することができる。従って、第1及び第2ワイヤW1、W2の長さを短くすることができる。これによって、第1ワイヤW1が有するインダクタンスと、第2ワイヤW2が有するインダクタンスとの製造ばらつきに起因する不均衡が更に抑えられ、スイッチング素子SW1に流れる還流電流の増加と、スイッチング素子SW1のスイッチング速度の低下とを共に更に抑制することが可能となる。
更に、このような構成によれば、半導体装置23の電流容量を増加させることができる。
また、第1実施形態の半導体装置20において、2列において、一方の列に含まれる第1半導体チップC1の個数と、他方の列に含まれる第1半導体チップの個数C1とは等しく、一方の列に含まれる第2半導体チップC2の個数と、他方の列に含まれる第2半導体チップC2の個数とは等しい。第2~第4、第6実施形態においても同様である。
このような構成によれば、スイッチング素子SW1に流れる還流電流の増加と、スイッチング素子SW1のスイッチング速度の低下とを共に更に抑制することが可能となる。
また、第1実施形態の半導体装置20において、2列のそれぞれに含まれる第1及び第2半導体チップC1、C2の個数は等しい。第2~第4実施形態においても同様である。
このような構成によれば、スイッチング素子SW1に流れる還流電流の増加と、スイッチング素子SW1のスイッチング速度の低下とを共に更に抑制することが可能となる。
また、第1実施形態の半導体装置20において、スイッチング素子SW1は、MOSFETであり、高電位側電極は、ドレイン電極であり、低電位側電極は、ソース電極である。第2~第4実施形態についても同様である。このような構成によれば、MOSFETが有するボディダイオードに還流電流が流れることによるスイッチング素子の劣化を抑えることができる。
また、第3実施形態の半導体装置23において、第1半導体チップC1は、うら面にカソード電極を有し、おもて面にアノード電極を有するボディダイオードが形成されている。第2~第4実施形態についても同様である。このような構成によれば、スイッチング素子SW1に流れる還流電流の増加によるボディダイオードの劣化を抑制することが可能となる。
また、第1実施形態の半導体装置20において、第1及び第2ワイヤW1、W2の長さの差は、第1及び第2ワイヤW1、W2の長さの製造ばらつきの範囲以内である。このような構成によれば、第1ワイヤW1が有するインダクタンスと、第2ワイヤW2が有するインダクタンスとの、製造ばらつきに起因する不均衡を極力抑えることができる。これによって、スイッチング素子SW1に流れる還流電流の増加と、スイッチング素子SW1のスイッチング速度の低下とを共に抑制することが可能となる。
また、第1実施形態の半導体装置20において、第1方向についての第1及び第2ワイヤW1、W2の長さの製造ばらつきは、第2方向についての第1及び第2ワイヤW1、W2の長さの製造ばらつきはよりも小さい。このような構成によれば、2列のそれぞれに含まれる第1及び第2半導体チップC1、C2の個数は等しいため、2列のそれぞれに含まれる第1半導体チップC1が有するスイッチング素子SW1に流れる還流電流の増加と、スイッチング素子SW1のスイッチング速度の低下とを共に抑制することが可能となる。
また、第4実施形態の半導体装置24において、2列のそれぞれにおいて、第1及び第2半導体チップC1、C2は交互に配置される。このような構成によれば、第1及び第2半導体チップC1、C2が第1方向に隣接するため、第1方向に隣接する第1及び第2ワイヤW1、W2が有するインダクタンスの製造ばらつきに起因する不均衡を抑えることができる。これによって、スイッチング素子SW1に流れる還流電流の増加と、スイッチング素子のスイッチング速度の低下とを共に更に抑制することが可能となる
また、第4実施形態の半導体装置24において、2列のうち、一方の列の一端側には、第1半導体チップC11が配置され、他方の列の一端側には、第2半導体チップC23が配置される。このような構成によれば、第1方向についての製造ばらつきに起因する、一方の列のインダクタンスの不均衡を、第1方向についての製造ばらつきに起因する、他方の列のインダクタンスの不均衡によって相殺することができる。
また、第1実施形態の半導体装置20において、第2導電パターン32は、矩形状を有し、第1導電パターン31は、少なくとも、第2導電パターン32の第1方向に沿った一方の辺32aと、他方の辺32bとを挟むよう形成され、n個の第1半導体チップと、n個の第2半導体チップとは、第1導電パターン31において、一方の辺32a側の列と、他方の辺32b側の列と、に配列される。第2~第4実施形態についても同様である。このような構成によれば、半導体装置20の面積の増加を抑えることができる。
また、第1実施形態の半導体装置20において、第1導電パターン31は、上面視においてU字形状を有する。第3~第4実施形態についても同様である。このような構成によれば、半導体装置20の面積の増加を更に抑えることができる。
また、第2実施形態の半導体装置22において、第1導電パターン41は、矩形状を有し、第2導電パターン42は、少なくとも、第1導電パターン41の第1方向に沿った一方の辺41aと、他方の辺41bとを挟むよう形成され、n個の第1半導体チップC1と、n個の第2半導体チップC2とは、第1導電パターン41において、一方の辺41a側の列と、他方の辺41b側の列と、に配列される。このような構成によれば、半導体装置22の面積の増加を抑えることができる。
また、第2実施形態の半導体装置22において、第2導電パターン42は、上面視においてU字形状を有する。このような構成によれば、半導体装置22の面積の増加を更に抑えることができる。
また、第1実施形態の半導体装置20において、スイッチング素子SW1は、MOSFETであり、高電位側電極は、ドレイン電極であり、低電位側電極は、ソース電極である。第2~第4実施形態についても同様である。このような構成によれば、MOSFETが有するボディダイオードに還流電流が流れることによるスイッチング素子の劣化を抑えることができる。
また、第1実施形態の半導体装置20において、第1及び第2半導体チップC1、C2は、SiC基板のチップである。第2~第4実施形態についても同様である。このような構成によれば、SiCに基底面転移が存在する場合に、基底面転移が再結合中心となって拡大することを抑えることができる。
また、第1実施形態の半導体装置20において、第2導電パターン32に接続された第3導電パターン33と、第4導電パターン34と、スイッチング素子SW3が形成され、第3導電パターン33に配置された第3半導体チップC3と、ダイオード素子が形成され、第4導電パターン34に配置された第4半導体チップC4と、第3半導体チップC3のスイッチング素子の低電位側電極と、第4導電パターン34とを接続する第3ワイヤW3と、第4半導体チップC4のダイオード素子のアノード電極と、第4導電パターン34とを接続するとともに、第3ワイヤW3の長さと略等しい長さを有する第4ワイヤW4と、を備える。このような構成によれば、スイッチング素子SW1、SW3に流れる還流電流の増加と、スイッチング素子SW1、SW3のスイッチング速度の低下とを共に抑制することが可能なハーフブリッジ回路となる。
10:電子回路
11:電子回路
12:電子回路
13:電子回路
14:電子回路
20:半導体装置
21:半導体装置
22:半導体装置
23:半導体装置
24:半導体装置
25:半導体装置
26:半導体装置
27:半導体装置
C1:第1半導体チップ
C2:第2半導体チップ
C3:第3半導体チップ
C4:第4半導体チップ
31:第1導電パターン
32:第2導電パターン
33:第3導電パターン
34:第4導電パターン
41:第1導電パターン
42:第2導電パターン
43:第3導電パターン
44:第4導電パターン
51:第1導電パターン
52:第2導電パターン
53:第3導電パターン
54:第4導電パターン
60:基板
70:ケース
71:ケース
72:ケース
73:ケース
74:ケース
75:ケース
76:ケース
77:ケース
80:接合材
90:封止樹脂
SW1:スイッチング素子
SW3:スイッチング素子
D2:ダイオード素子
D4:ダイオード素子
W1:第1ワイヤ
W2:第2ワイヤ
W3:第3ワイヤ
W4:第4ワイヤ

Claims (15)

  1. 第1導電パターンと、
    第2導電パターンと、
    うら面に高電位側電極を有し、おもて面に低電位側電極を有するスイッチング素子が形成され、うら面が前記第1導電パターンに接続された第1半導体チップと、
    うら面にカソード電極を有し、おもて面にアノード電極を有するダイオード素子が形成され、うら面が前記第1導電パターンに接続された第2半導体チップと、
    前記低電位側電極と、前記第2導電パターンとを接続する第1ワイヤと、
    前記アノード電極と、前記第2導電パターンとを接続するとともに、前記第1ワイヤの長さと略等しい長さを有する第2ワイヤと、
    を備え、
    前記第1及び第2半導体チップは、第1方向に沿って前記第1導電パターンに配置され、
    前記第1及び第2ワイヤは、前記第1方向に直交する第2方向に平行であり、
    前記第1方向は、前記第1導電パターンの所定の辺に平行な方向であり、
    n個(nは、複数)の前記第1半導体チップと、
    前記n個の前記第2半導体チップと、
    複数の前記第1ワイヤと、
    複数の前記第2ワイヤと、
    を含み、
    前記n個の第1半導体チップと、前記n個の第2半導体チップとは、前記第1導電パターンにおいて前記第1方向に沿って2列に配列され、
    前記2列のそれぞれにおいて、少なくとも1個の前記第1半導体チップと、少なくとも1個の前記第2半導体チップとが含まれる、
    半導体装置。
  2. 請求項1に記載の半導体装置であって、
    前記2列において、
    一方の列に含まれる前記第1半導体チップの個数と、他方の列に含まれる前記第1半導体チップの個数とは等しく、
    前記一方の列に含まれる前記第2半導体チップの個数と、前記他方の列に含まれる前記第2半導体チップの個数とは等しい、
    半導体装置。
  3. 請求項2に記載の半導体装置であって、
    前記2列のそれぞれに含まれる前記第1及び第2半導体チップの個数は等しい、
    半導体装置。
  4. 請求項1~3の何れか1項に記載の半導体装置であって、
    前記スイッチング素子は、MOSFETであり、
    前記高電位側電極は、ドレイン電極であり、前記低電位側電極は、ソース電極である、
    半導体装置。
  5. 請求項1~4の何れか1項に記載の半導体装置であって、
    第1半導体チップは、うら面にカソード電極を有し、おもて面にアノード電極を有するボディダイオードが形成されている、
    半導体装置。
  6. 請求項1~5のいずれか1項に記載の半導体装置であって、
    前記第1及び第2ワイヤの長さの差は、前記第1及び第2ワイヤの長さの製造ばらつきの範囲以内である、
    半導体装置。
  7. 請求項6に記載の半導体装置であって、
    前記第1方向についての前記第1及び第2ワイヤの長さの製造ばらつきは、前記第2方向についての前記第1及び第2ワイヤの長さの製造ばらつきはよりも小さい、
    半導体装置。
  8. 請求項1~7の何れか一項に記載の半導体装置であって、
    前記2列のそれぞれにおいて、前記第1及び第2半導体チップは交互に配置される、
    半導体装置。
  9. 請求項8に記載の半導体装置であって、
    前記2列のうち、一方の列の一端側には、前記第1半導体チップが配置され、他方の列の前記一端側には、前記第2半導体チップが配置される、
    半導体装置。
  10. 請求項1~9の何れか一項に記載の半導体装置であって、
    前記第2導電パターンは、矩形状を有し、
    前記第1導電パターンは、少なくとも、前記第2導電パターンの前記第1方向に沿った一方の辺と、他方の辺とを挟むよう形成され、
    前記n個の第1半導体チップと、前記n個の第2半導体チップとは、前記第1導電パターンにおいて、前記一方の辺側の列と、前記他方の辺側の列と、に配列される、
    半導体装置。
  11. 請求項10に記載の半導体装置であって、
    前記第1導電パターンは、上面視においてU字形状を有する、
    半導体装置。
  12. 請求項1~9の何れか一項に記載の半導体装置であって、
    前記第1導電パターンは、矩形状を有し、
    前記第2導電パターンは、少なくとも、前記第1導電パターンの前記第1方向に沿った一方の辺と、他方の辺とを挟むよう形成され、
    前記n個の第1半導体チップと、前記n個の第2半導体チップとは、前記第1導電パターンにおいて、前記一方の辺側の列と、前記他方の辺側の列と、に配列される、
    半導体装置。
  13. 請求項12に記載の半導体装置であって、
    前記第2導電パターンは、上面視においてU字形状を有する、
    半導体装置。
  14. 請求項1~13の何れか一項に記載の半導体装置であって、
    前記第1及び第2半導体チップの少なくともいずれか一方は、SiC基板のチップである、
    半導体装置。
  15. 請求項1~14の何れか一項に記載の半導体装置であって、
    前記第2導電パターンに接続された第3導電パターンと、
    第4導電パターンと、
    前記スイッチング素子が形成され、前記第3導電パターンに配置された第3半導体チップと、
    前記ダイオード素子が形成され、前記第3導電パターンに配置された第4半導体チップと、
    前記第3半導体チップの前記スイッチング素子の前記低電位側電極と、前記第4導電パターンとを接続する第3ワイヤと、
    前記第4半導体チップの前記ダイオード素子の前記アノード電極と、前記第4導電パターンとを接続するとともに、前記第3ワイヤの長さと略等しい長さを有する第4ワイヤと、
    を備える半導体装置。
JP2023527503A 2021-06-10 2022-03-01 半導体装置 Active JP7473081B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021097355 2021-06-10
JP2021097355 2021-06-10
PCT/JP2022/008651 WO2022259646A1 (ja) 2021-06-10 2022-03-01 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2022259646A1 JPWO2022259646A1 (ja) 2022-12-15
JP7473081B2 true JP7473081B2 (ja) 2024-04-23

Family

ID=84425114

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023527503A Active JP7473081B2 (ja) 2021-06-10 2022-03-01 半導体装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230299066A1 (ja)
JP (1) JP7473081B2 (ja)
CN (1) CN116529882A (ja)
WO (1) WO2022259646A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3145755B2 (ja) 1991-12-24 2001-03-12 三井化学株式会社 硬質ポリウレタンフォーム
JP2003142689A (ja) 2001-11-01 2003-05-16 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2005347561A (ja) 2004-06-03 2005-12-15 Toshiba Corp パワー半導体モジュールおよび電力変換装置
JP5206449B2 (ja) 2009-01-30 2013-06-12 沖電気工業株式会社 紙葉状媒体の厚み検知装置
JP2019192690A (ja) 2018-04-19 2019-10-31 富士電機株式会社 半導体装置
WO2021014692A1 (ja) 2019-07-19 2021-01-28 株式会社日立パワーデバイス パワー半導体モジュール

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2580803B2 (ja) * 1989-10-31 1997-02-12 富士電機株式会社 電力変換装置用トランジスタモジュール
JP2751707B2 (ja) * 1992-01-29 1998-05-18 株式会社日立製作所 半導体モジュール及びそれを使った電力変換装置
JP2002064180A (ja) * 2000-08-22 2002-02-28 Mitsubishi Electric Corp 半導体モジュール
JP2009016757A (ja) * 2007-07-09 2009-01-22 Toyota Industries Corp 半導体モジュール及び半導体チップ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3145755B2 (ja) 1991-12-24 2001-03-12 三井化学株式会社 硬質ポリウレタンフォーム
JP2003142689A (ja) 2001-11-01 2003-05-16 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2005347561A (ja) 2004-06-03 2005-12-15 Toshiba Corp パワー半導体モジュールおよび電力変換装置
JP5206449B2 (ja) 2009-01-30 2013-06-12 沖電気工業株式会社 紙葉状媒体の厚み検知装置
JP2019192690A (ja) 2018-04-19 2019-10-31 富士電機株式会社 半導体装置
WO2021014692A1 (ja) 2019-07-19 2021-01-28 株式会社日立パワーデバイス パワー半導体モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
US20230299066A1 (en) 2023-09-21
JPWO2022259646A1 (ja) 2022-12-15
WO2022259646A1 (ja) 2022-12-15
CN116529882A (zh) 2023-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5550553B2 (ja) 電力用半導体モジュール
US10756057B2 (en) Half-bridge power semiconductor module and method of manufacturing same
JP6633859B2 (ja) 半導体装置
WO2017163612A1 (ja) パワー半導体モジュール
WO2018142863A1 (ja) 半導体モジュール、電気自動車、及びパワーコントロールユニット
JP6400201B2 (ja) パワー半導体モジュール
EP1160866A2 (en) Power wiring structure and semiconductor device
US20170110395A1 (en) Semiconductor device
JP6836201B2 (ja) 電力変換装置
US6249024B1 (en) Power module with repositioned positive and reduced inductance and capacitance
US10256640B2 (en) Semiconductor device
EP3113223A1 (en) Power semiconductor module
US7279963B2 (en) Low inductance semiconductor device having half-bridge configuration
JP2019514216A (ja) ロバストな低インダクタンスパワーモジュールパッケージ
US20210366886A1 (en) Semiconductor device
US20210366813A1 (en) Power semiconductor module
JP7473081B2 (ja) 半導体装置
US20180191337A1 (en) Insulated gate semiconductor device and method for manufacturing insulated gate semiconductor device
JP2022050887A (ja) 半導体装置
US11631668B2 (en) Current concentration-suppressed electronic circuit, and semiconductor module and semiconductor apparatus containing the same
US20100127690A1 (en) Semiconductor apparatus
JP7388546B2 (ja) 半導体モジュール
US20240088796A1 (en) Semiconductor module
US20230230940A1 (en) Semiconductor device
EP3982380A1 (en) Electronic device and power converter

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240325

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7473081

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150