JP7472004B2 - 薄膜キャパシタ - Google Patents

薄膜キャパシタ Download PDF

Info

Publication number
JP7472004B2
JP7472004B2 JP2020198193A JP2020198193A JP7472004B2 JP 7472004 B2 JP7472004 B2 JP 7472004B2 JP 2020198193 A JP2020198193 A JP 2020198193A JP 2020198193 A JP2020198193 A JP 2020198193A JP 7472004 B2 JP7472004 B2 JP 7472004B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
conductor
capacitor
fuse region
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020198193A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022086273A (ja
Inventor
杉 安藤
寛史 ▲高▼▲崎▼
仁 齊田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2020198193A priority Critical patent/JP7472004B2/ja
Priority to US17/536,319 priority patent/US11651895B2/en
Publication of JP2022086273A publication Critical patent/JP2022086273A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7472004B2 publication Critical patent/JP7472004B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/005Electrodes
    • H01G4/015Special provisions for self-healing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/33Thin- or thick-film capacitors 

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
  • Ceramic Capacitors (AREA)

Description

本発明は薄膜キャパシタに関し、特に、容量絶縁膜の絶縁破壊によるショート不良を自己修復可能な薄膜キャパシタに関する。
スイッチング素子が搭載される電源回路基板には、電源電圧の変動を抑制し、安定化させるために、平滑コンデンサやスナバコンデンサなどが搭載され、これによって電源回路内で生じる電圧変動や、その変動に伴って電源回路周辺に生じるEMCノイズを抑制している。平滑コンデンサやスナバコンデンサとしては、一般的に積層セラミックチップコンデンサが用いられている。
近年においては、電源回路の小型化および高周波駆動化が進み、これによって回路基板が小型化していることから、積層セラミックチップコンデンサを搭載するためのスペースが不足することがある。このため、積層セラミックチップコンデンサの代わりに、回路基板に埋め込み可能な薄膜キャパシタが用いられることがある。しかしながら、薄膜キャパシタに高い電圧が印加されると容量絶縁膜が絶縁破壊し、これによってショート不良が生じるおそれがあった。
薄膜キャパシタに関するものではないが、特許文献1及び2には、スリットによって容量電極を複数のエリアに区画し、隣接するエリアをヒューズ領域によって接続することにより、容量絶縁膜の絶縁破壊によるショート不良を自己修復可能なフィルムコンデンサが開示されている。
特開2009-94543号公報 特開2013-219305号公報
しかしながら、フィルムコンデンサとは異なり、回路基板に埋め込んで使用される薄膜キャパシタはESR(等価直列抵抗)の低減が求められることや、基板との密着性の観点から、容量電極の材料としてはCuなど電気抵抗率の低い金属材料を用いる必要がある。このため、特許文献1及び2に記載された手法をそのまま薄膜キャパシタに適用しても、低抵抗なCuからなるヒューズ領域が溶断せず、自己修復されないおそれがあった。
したがって、本発明は、容量絶縁膜の絶縁破壊によるショート不良を自己修復可能な薄膜キャパシタを提供することを目的とする。
本発明による薄膜キャパシタは、容量絶縁膜と、容量絶縁膜の一方の表面を覆う第1の容量電極と、容量絶縁膜の他方の表面を覆い、スリットによって区画された複数のキャパシタ領域および互いに隣接する2つのキャパシタ領域を相互に接続する複数のヒューズ領域とを含む第2の容量電極とを備え、第2の容量電極は、第1の導体膜と、第1の導体膜よりも電気抵抗率の低い第2の導体膜を含む複数の導体膜が積層された構造を有することを特徴とする。
本発明によれば、第2の容量電極が電気抵抗率の高い第1の導体膜を含んでいることから、その分、電気抵抗率の低い第2の導体膜の膜厚を薄くすることにより、ヒューズ領域の抵抗値を高めることができる。これにより、絶縁破壊によるショート不良が発生した場合、ヒューズ領域を正しく溶断させることが可能となる。
本発明において、ヒューズ領域における第2の導体膜の導体幅は、ヒューズ領域における第1の導体膜の導体幅よりも狭くても構わない。これによれば、ヒューズ領域の抵抗値がより高められることから、ヒューズ領域をより確実に溶断することが可能となる。この場合、ヒューズ領域における第2の容量電極の断面がテーパー形状を有していても構わない。これによれば、複数のマスクを用いることなく、1回のパターニングでヒューズ領域における第2の導体膜の導体幅を第1の導体膜の導体幅よりも狭くすることが可能となる。
本発明において、ヒューズ領域における第2の導体膜の導体厚は、キャパシタ領域における第2の導体膜の導体厚よりも薄くても構わないし、第2の導体膜がヒューズ領域において選択的に除去されていても構わない。これによれば、ヒューズ領域の抵抗値がより高められることから、ヒューズ領域をより確実に溶断することが可能となる。
本発明において、第1の導体膜は、容量絶縁膜と第2の導体膜の間に位置し、ヒューズ領域における第2の導体膜の導体厚は、ヒューズ領域における第1の導体膜の導体厚よりも厚くても構わない。これによれば、薄膜キャパシタを回路基板に埋め込んだ場合、回路基板内のビア導体が電気抵抗率の低い第2の導体膜と接することから、第2の容量電極を複数のキャパシタ領域に区画したことによる薄膜キャパシタのESRの増加を抑えることが可能となる。
本発明において、第2の導体膜がCuからなるものであっても構わない。これによれば、良好なESR特性を得ることが可能となる。
このように、本発明によれば、容量絶縁膜の絶縁破壊によるショート不良を自己修復可能な薄膜キャパシタを提供することが可能となる。
図1は、本発明の一実施形態による薄膜キャパシタ1の構造を説明するための略平面図である。 図2は、図1に示すA-A線に沿ったxz断面図である。 図3は、図1に示す領域Bのxz断面図である。 図4は、自己修復された状態における薄膜キャパシタ1の構造を示す略平面図である。 図5は、第1の変形例によるヒューズ領域30Fの形状を説明するためのxz断面図である。 図6は、第2の変形例によるヒューズ領域30Fの形状を説明するためのxz断面図である。 図7は、第3の変形例によるヒューズ領域30Fの形状を説明するためのyz断面図である。 図8(a),(b)は、それぞれ第4の変形例によるヒューズ領域30Fの形状を説明するためのyz断面図及びxz断面図である。
以下、添付図面を参照しながら、本発明の好ましい実施形態について詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態による薄膜キャパシタ1の構造を説明するための略平面図である。また、図2は図1に示すA-A線に沿ったxz断面図、図3は図1に示す領域Bのxz断面図である。後述する図5~図8も図1に示す領域Bの断面を示している。
本実施形態による薄膜キャパシタ1は、スイッチング素子が搭載される回路基板に埋め込むことによって平滑コンデンサやスナバコンデンサとして使用される薄型デバイスであり、図1~図3に示すように、容量絶縁膜10と、容量絶縁膜10の下面11を覆う下部容量電極20と、容量絶縁膜10の上面12を覆う上部容量電極30とを備えている。上下の表記は作製時における上下方向を意味し、実装時における実装方向は任意である。したがって、下部容量電極20を上側、上部容量電極30を下側にして回路基板に埋め込んでも構わない。後述するように、本実施形態による薄膜キャパシタ1は絶縁破壊によるショート不良を自己修復する機能を有している。このため、一般的な薄膜キャパシタに比べて高電圧が印加される用途に用いることが好適である。
容量絶縁膜10の材料及び厚さについては特に限定されないが、一般的な薄膜キャパシタに用いられる容量絶縁膜よりも高耐圧な材料及び厚さとすることが可能である。下部容量電極20の材料及び厚さについても特に限定されず、ESR低減の観点からは、下部容量電極20の材料として電気抵抗率の低いCuを用いることが好ましい。
図1に示すように、上部容量電極30は、スリットSLによって区画された複数のキャパシタ領域30Cに区画されている。スリットSLは、上部容量電極30が除去された領域であり、これによりスリットSLからは容量絶縁膜10が露出している。スリットSLはx方向及びy方向に断続的に延在しており、これにより、x方向及びy方向に隣接する2つのキャパシタ領域30Cは、ヒューズ領域30Fを介して相互に接続される。ヒューズ領域30Fは、スリットSLが分断された領域に位置する上部容量電極30の一部である。
上部容量電極30は、単層構造ではなく、図2及び図3に示すように、導体膜31,32が積層された構造を有している。導体膜31,32の上下位置については特に限定されないが、本実施形態においては、導体膜31が容量絶縁膜10と接するよう下側に位置している。導体膜31,32の材料についても特に限定されないが、少なくとも、導体膜31を構成する導電材料の電気抵抗率は、導体膜32を構成する導電材料の電気抵抗率よりも高い必要がある。特に限定されるものではないが、導体膜32の厚さT2は導体膜31の厚さT1よりも厚く、これにより、導体膜32は上部容量電極30の大部分を構成する。導体膜32の材料としては、抵抗値の低いCuを用いることによりESRを低減することができる。
一方、導体膜31はヒューズ領域30Fを高抵抗化させる役割を果たし、その材料としては、上述の通り、導体膜31を構成する導電材料よりも電気抵抗率の高い導電材料が用いられる。これにより、上部容量電極30の厚さが同じであれば、上部容量電極30の全てを導体膜32によって構成する場合と比べ、ヒューズ領域30Fの抵抗値を高めることが可能となる。導体膜32がCuからなる場合、導体膜31の具体的な材料としては、Al,W,Mo,Ni,Pt,Fe,Cr,Nb,In,Rh,Co,Pd,Ti又はこれらの合金を用いることができる。導体膜31の厚さT1については、薄すぎるとヒューズ領域30Fがほとんど高抵抗化しないため、少なくとも導体膜32の厚さT2の1/500以上であることが好ましい。
このような構造を有する薄膜キャパシタ1の実使用時において、符号Sで示す位置の容量絶縁膜10が絶縁破壊し、下部容量電極20と上部容量電極30がショートした場合、ショート位置におけるキャパシタ領域30Cに大電流が流れる。この大電流は、当該キャパシタ領域30Cに設けられたヒューズ領域30Fを介して流れる。ここで、ヒューズ領域30Fにおける上部容量電極30の導体幅は、スリットSLにより大幅に絞られていることから、ヒューズ領域30Fが大きく発熱し溶断する。これにより、図4に示すように、ショート不良が生じたキャパシタ領域30Caが他のキャパシタ領域30Cから電気的に分離される。その結果、ショート不良が生じたキャパシタ領域30Caは容量電極として機能しなくなるが、他のキャパシタ領域30Cは正常に機能することから、薄膜キャパシタ1の全体が自己修復される。
このように、本実施形態による薄膜キャパシタ1は、スリットSLによって区画された上部容量電極30が2層の導体膜31,32によって構成され、このうち導体膜31の電気抵抗率が高いことから、上部容量電極30の全体を導体膜32によって構成した場合と比べ、ショート不良発生時にヒューズ領域30Fを確実に溶断することが可能となる。これにより、信頼性に優れた薄膜キャパシタ1を提供することが可能となる。しかも、電気抵抗率の高い導体膜31が容量絶縁膜10と導体膜32の間に位置し、電気抵抗率の低い導体膜32が最表面を構成していることから、薄膜キャパシタ1を回路基板に埋め込んだ場合、回路基板内のビア導体が電気抵抗率の低い導体膜32と接する。このため、上部容量電極30を複数のキャパシタ領域30Cに区画したことによるESRの増加が抑えられる。
図5は、第1の変形例によるヒューズ領域30Fの形状を説明するためのxz断面図である。
図5に示す例では、ヒューズ領域30Fにおける導体膜31の導体幅W1よりも、ヒューズ領域30Fにおける導体膜32の導体幅W2の方が狭い。導体幅W1,W2とは、xz断面においてはx方向における幅、yz断面においてはy方向における幅であり、ショート不良が発生した場合に流れる電流方向に対して垂直な方向における幅である。このように、ヒューズ領域30Fにおける導体膜32の導体幅W2を狭くすれば、ヒューズ領域30Fの抵抗値が高くなることから、ショート不良発生時にヒューズ領域30Fをより確実に溶断することが可能となる。ヒューズ領域30Fを図5に示す形状に加工する方法としては、導体膜31,32をそれぞれ異なるマスクを用いてパターニングする方法の他、単一のマスクを用い、導体膜31よりも導体膜32に対するエッチングレートが高い条件でパターニングする方法が挙げられる。
図6は、第2の変形例によるヒューズ領域30Fの形状を説明するためのxz断面図である。
図6に示す例では、ヒューズ領域30Fにおける導体膜31,32の断面がテーパー形状を有している。つまり、ヒューズ領域30Fにおける上部容量電極30の導体幅は、容量絶縁膜10と接する導体膜31下面から、導体膜32の上面に向けて、徐々に狭くなる形状を有している。このようなテーパー形状とすることにより、導体幅W2を導体幅W1よりも狭くすることができる。ヒューズ領域30Fにおける導体膜31,32の断面がテーパー形状である場合、導体幅W1,W2は、導体膜31,32の厚さ方向における中間位置における幅によって定義される。ヒューズ領域30Fを図6に示す形状に加工する方法としては、単一のマスクを用いて等方性の高いエッチング条件でパターニングする方法が挙げられる。
図7は、第3の変形例によるヒューズ領域30Fの形状を説明するためのyz断面図である。
図7に示す例では、ヒューズ領域30Fにおける導体膜32の導体厚T2fがキャパシタ領域30Cにおける導体膜32の導体厚T2cよりも薄くなっている。これによれば、ヒューズ領域30Fの抵抗値がより高められることから、ショート不良発生時にヒューズ領域30Fを確実に溶断することが可能となる。
図8(a),(b)は、それぞれ第4の変形例によるヒューズ領域30Fの形状を説明するためのyz断面図及びxz断面図である。
図8に示す例では、導体膜32がヒューズ領域30Fにおいて選択的に除去されている。これによれば、ヒューズ領域の抵抗値がよりいっそう高められることから、ヒューズ領域をよりいっそう確実に溶断することが可能となる。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は、上記の実施形態に限定されることなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能であり、それらも本発明の範囲内に包含されるものであることはいうまでもない。
例えば、上記実施形態においては、上部容量電極30が2層の導体膜31,32が積層された構造を有しているが、3層以上の導体膜が積層された構造であっても構わない。
1 薄膜キャパシタ
10 容量絶縁膜
11 容量絶縁膜の下面
12 容量絶縁膜の上面
20 下部容量電極
30 上部容量電極
30C キャパシタ領域
30Ca 分離されたキャパシタ領域
30F ヒューズ領域
31,32 導体膜
S ショート不良の発生箇所
SL スリット

Claims (3)

  1. 容量絶縁膜と、
    前記容量絶縁膜の一方の表面を覆う第1の容量電極と、
    前記容量絶縁膜の他方の表面を覆い、スリットによって区画された複数のキャパシタ領域と、互いに隣接する2つの前記キャパシタ領域を相互に接続する複数のヒューズ領域とを含む第2の容量電極と、を備え、
    前記第2の容量電極は、前記容量絶縁膜と接する第1の導体膜と、最表面を構成し、前記第1の導体膜よりも電気抵抗率の低い第2の導体膜を含む複数の導体膜が積層された構造を有し、
    前記第2の導体膜がCuからなり、
    前記ヒューズ領域における前記第2の導体膜の導体厚は、前記キャパシタ領域における前記第2の導体膜の導体厚よりも薄いことを特徴とする薄膜キャパシタ。
  2. 前記ヒューズ領域における前記第2の導体膜の導体幅は、前記ヒューズ領域における前記第1の導体膜の導体幅よりも狭いことを特徴とする請求項1に記載の薄膜キャパシタ。
  3. 前記ヒューズ領域においては、前記第2の容量電極の断面がテーパー形状を有していることを特徴とする請求項2に記載の薄膜キャパシタ。
JP2020198193A 2020-11-30 2020-11-30 薄膜キャパシタ Active JP7472004B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020198193A JP7472004B2 (ja) 2020-11-30 2020-11-30 薄膜キャパシタ
US17/536,319 US11651895B2 (en) 2020-11-30 2021-11-29 Thin film capacitor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020198193A JP7472004B2 (ja) 2020-11-30 2020-11-30 薄膜キャパシタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022086273A JP2022086273A (ja) 2022-06-09
JP7472004B2 true JP7472004B2 (ja) 2024-04-22

Family

ID=81751613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020198193A Active JP7472004B2 (ja) 2020-11-30 2020-11-30 薄膜キャパシタ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11651895B2 (ja)
JP (1) JP7472004B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004039910A (ja) 2002-07-04 2004-02-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 積層型金属化フィルムコンデンサ
JP2011258818A (ja) 2010-06-10 2011-12-22 Ibiden Co Ltd プリント配線板、電子デバイス、及びプリント配線板の製造方法
JP2019169622A (ja) 2018-03-23 2019-10-03 Tdk株式会社 薄膜キャパシタ、及び薄膜キャパシタの製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4482931A (en) * 1981-08-24 1984-11-13 General Electric Company Metallized capacitor with improved bilayer electrodes
JP4770935B2 (ja) 2009-02-02 2011-09-14 パナソニック株式会社 金属化フィルムコンデンサ
US20120287554A1 (en) * 2011-02-16 2012-11-15 S B E, Inc. Patterned metallized film with enhanced underlayer for metallized capacitor applications
JP5912795B2 (ja) 2012-04-12 2016-04-27 ニチコン株式会社 金属化フィルムコンデンサ
JP6304169B2 (ja) * 2015-08-10 2018-04-04 トヨタ自動車株式会社 金属化フィルムコンデンサ
JP7153838B2 (ja) * 2016-10-28 2022-10-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 フィルムコンデンサ
WO2018142922A1 (ja) * 2017-02-03 2018-08-09 株式会社村田製作所 フィルムコンデンサ、フィルムコンデンサの製造方法、誘電体樹脂フィルム、及び、誘電体樹脂フィルムの製造方法
CN108987109B (zh) * 2018-07-17 2023-11-24 广东丰明电子科技有限公司 一种内串式金属化安全膜电容器

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004039910A (ja) 2002-07-04 2004-02-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 積層型金属化フィルムコンデンサ
JP2011258818A (ja) 2010-06-10 2011-12-22 Ibiden Co Ltd プリント配線板、電子デバイス、及びプリント配線板の製造方法
JP2019169622A (ja) 2018-03-23 2019-10-03 Tdk株式会社 薄膜キャパシタ、及び薄膜キャパシタの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11651895B2 (en) 2023-05-16
US20220172894A1 (en) 2022-06-02
JP2022086273A (ja) 2022-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5259289B2 (ja) 一体化されたサーミスタ及び金属素子装置並びに方法
US20100134235A1 (en) Esd protector and method of manufacturing the same
JP6659253B2 (ja) フレキシブルプリント配線板及びフレキシブルプリント配線板の製造方法
JP7472004B2 (ja) 薄膜キャパシタ
US20040108936A1 (en) Thermistor having symmetrical structure
JP2006310277A (ja) チップ型ヒューズ
JP6905356B2 (ja) パワー半導体モジュール
CN109923630A (zh) 电容器
US9668348B2 (en) Multi-terminal electronic component, method of manufacturing the same, and board having the same
US8051558B2 (en) Manufacturing method of the embedded passive device
CN111696738B (zh) 过电流保护元件
JP2006318896A (ja) チップ型ヒューズ
JP2000100654A (ja) 積層セラミックコンデンサ
US11742142B2 (en) Capacitor component
US10141089B1 (en) Surface-mountable over-current protection device
JP2006210589A (ja) 薄膜コンデンサ
JP4152905B2 (ja) コンデンサモジュール装置
JP5725669B2 (ja) 薄膜ディバイス及びその製造方法
KR20170073400A (ko) 저항 소자 및 그 실장 기판
KR20180068570A (ko) 인덕터
JP2007150201A (ja) チップ抵抗器
JP5040750B2 (ja) コンデンサ
US7429780B2 (en) Fuse circuit and semiconductor device including the same
JP2002151593A (ja) 半導体装置
US6963476B2 (en) Method for manufacturing resettable fuses and the resettable fuse

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7472004

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150