JP7471648B2 - 魚類用薬剤組成物および魚類用薬用飼料 - Google Patents

魚類用薬剤組成物および魚類用薬用飼料 Download PDF

Info

Publication number
JP7471648B2
JP7471648B2 JP2020179894A JP2020179894A JP7471648B2 JP 7471648 B2 JP7471648 B2 JP 7471648B2 JP 2020179894 A JP2020179894 A JP 2020179894A JP 2020179894 A JP2020179894 A JP 2020179894A JP 7471648 B2 JP7471648 B2 JP 7471648B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fish
weight
feed
pharmaceutical composition
drug
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020179894A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022070691A (ja
Inventor
洋二郎 島田
大吾 根岸
Original Assignee
獣医医療開発株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 獣医医療開発株式会社 filed Critical 獣医医療開発株式会社
Priority to JP2020179894A priority Critical patent/JP7471648B2/ja
Publication of JP2022070691A publication Critical patent/JP2022070691A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7471648B2 publication Critical patent/JP7471648B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Feed For Specific Animals (AREA)
  • Fodder In General (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

特許法第30条第2項適用 ・販売日:令和2年10月3日 販売した場所:日本動物薬品株式会社(東京都葛飾区西新小岩4丁目37番9号)
本発明は、魚類用薬剤組成物および魚類用薬用飼料に関する。
水産用プラジクアンテル製剤は、製剤に抗原虫薬である医薬品成分プラジクアンテルを含む製剤であり、スズキ目魚類の体表に寄生するハダムシ(Benedenia seriolae)及びクロマグロを含むスズキ目魚類に寄生する住血吸虫(Cardicola opisthorchis)の駆除に用いられている。プラジクアンテル製剤は飼料にまぜて給与されるが、プラジクアンテルは非常に苦い医薬品成分であり、一度口に入れても苦味により吐き出されてしまうという問題があった。
従来、プラジクアンテルの味を多孔性構造の賦形剤でマスキングし、経口投与しやすくした医薬組成物が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
また、リボ核酸及び酵母を利用して、養殖魚の嗜好性を改善した養殖用飼料組成物が開示されている(例えば、特許文献2参照)。
特表2007-523108号公報 特開平10-271960号公報
しかしながら、特許文献1に記載の医薬組成物は、魚類の嗜好性改善には適さないという課題があった。また、特許文献2に記載の養殖用飼料組成物は、苦味の強い薬剤を含むものには効果が低いという課題があった。
本発明は、このような課題に着目してなされたもので、苦味を有する薬剤の経口摂取を容易にする魚類用薬剤組成物および魚類用薬用飼料を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に関する魚類用嗜好性改良剤は、酵母抽出物および塩化ナトリウムを含むことを特徴とする。
本発明に関する魚類用嗜好性改良剤は、前記塩化ナトリウムを前記酵母抽出物に対し0.1以上2倍以下の重量比で含むことが好ましい。
前記酵母抽出物は5’-イノシン酸二ナトリウムを1.0重量%以上、5’-グアニル酸二ナトリウムを1.0重量%以上含むことが好ましい。
本発明に係る魚類用薬剤組成物は、苦味を有する薬剤と、魚類用嗜好性改良剤とを含み、前記魚類用嗜好性改良剤は酵母抽出物および塩化ナトリウムを含み、前記塩化ナトリウムを前記酵母抽出物に対し0.1以上2倍以下の重量比で含み、前記酵母抽出物は5’-イノシン酸二ナトリウムを1.0重量%以上、5’-グアニル酸二ナトリウムを1.0重量%以上含み、前記薬剤はプラジクアンテルまたはエリスロマイシンを含むことを特徴とする。
本発明に係る魚類用薬剤組成物は、前記魚類用嗜好性改良剤を1乃至90重量%含むことが好ましい。
本発明に係る魚類用薬剤組成物は、苦味を有しない薬剤や保存料その他の添加剤を含んでいてもよい。
本発明に係る魚類用薬用飼料は、前述の魚類用薬剤組成物と魚類用飼料とを含むことを特徴とする。
本発明に係る魚類用薬用飼料は、前記魚類用薬剤組成物を0.1乃至50重量%含むことが好ましいが、含量は給餌する魚の体重や薬剤の有効成分の含量によって調整することが好ましい。
本発明に係る魚類用薬用飼料は、香料、栄養剤その他の添加剤を含んでいてもよい。
本発明に関する魚類用嗜好性改良剤は、苦味をマスキングし、苦味を有する薬剤の経口摂取を容易にすることができる。本発明に係る魚類用薬剤組成物は、本発明に関する魚類用嗜好性改良剤を含むため、苦味を有する薬剤を含みながらも経口摂取を容易にすることができる。本発明に係る魚類用薬用飼料は、本発明に係る魚類用薬剤組成物を含むため、給餌の際に苦味を有する薬剤を経口摂取させやすい。
本発明によれば、苦味を有する薬剤の経口摂取を容易にする魚類用薬剤組成物および魚類用薬用飼料を提供することができる。
以下、本発明の実施の形態について説明する。
本発明の実施の形態の魚類用嗜好性改良剤は、酵母抽出物および塩化ナトリウムを含む。この魚類用嗜好性改良剤は、塩化ナトリウムを酵母抽出物に対し0.1以上2倍以下の重量比で含むことが好ましい。酵母抽出物は5’-イノシン酸二ナトリウムを1.0重量%以上、5’-グアニル酸二ナトリウムを1.0重量%以上含むことが好ましい。このような酵母抽出物としては、トルラ酵母を原料とする市販の酵母エキスを用いることができる。
本発明の実施の形態の魚類用薬剤組成物は、苦味を有する薬剤と、前述の魚類用嗜好性改良剤とを含む。
薬剤はプラジクアンテルまたはエリスロマイシンを含むことが好ましい。
この魚類用薬剤組成物は、魚類用嗜好性改良剤を1乃至90重量%含むことが好ましい。
この魚類用薬剤組成物は、苦味を有しない薬剤や保存料、賦形剤その他の添加剤を含んでいてもよい。
本発明の実施の形態の魚類用薬用飼料は、前述の魚類用薬剤組成物と魚類用飼料とを含む。
この魚類用薬用飼料は、魚類用薬剤組成物を0.1乃至50重量%含むことが好ましいが、含量は給餌する魚の体重や薬剤の有効成分の含量によって調整することが好ましい。
魚類用薬用飼料は、香料、栄養剤その他の添加剤を含んでいてもよい。
本発明の実施の形態の魚類用嗜好性改良剤、魚類用薬剤組成物および魚類用薬用飼料において、適用される魚類は限定されないが、例えば、スズキ目魚類、特にブリなどが挙げられる。
本発明の実施の形態の類用嗜好性改良剤は、苦味をマスキングし、苦味を有する薬剤の経口摂取を容易にすることができる。本発明の実施の形態の魚類用薬剤組成物は、本発明の実施の形態の魚類用嗜好性改良剤を含むため、苦味を有する薬剤を含みながらも経口摂取を容易にすることができる。本発明の実施の形態の魚類用薬用飼料は、本発明の実施の形態の魚類用薬剤組成物を含むため、給餌の際に苦味を有する薬剤を経口摂取させやすい。
市販の酵母エキスに対し、1:1の重量比で塩化ナトリウムを混合し、魚類用嗜好性改良剤を製造した。この魚類用嗜好性改良剤に対し、2.5重量倍のプラジクアンテルと、賦形剤として1.5重量倍の乳糖を混合し、魚類用薬剤組成物を製造した。この魚類用薬剤組成物を魚類用飼料に対し、1.5重量%混合し、魚類用薬用飼料を製造した。
[嗜好性試験]
(1)供試動物
健康なブリ30尾(平均体重44.8g)を下記の3試験区に分けて搬入し、1日あたり魚体重の1~2重量%の魚類用飼料を給餌させ、水温25℃で馴致した。
(2)供試薬剤
実施例の魚類用薬剤組成物(製剤100g中、プラジクアンテル50gを含む)と、対照製剤(商品名:「ハダクリーン」バイエル薬品株式会社製)(製剤100g中、プラジクアンテル50gを含む)と、プラセボ製剤(実施例の魚類用薬剤組成物のプラジクアンテルを乳糖に置き換えたもの)(製剤100g中、乳糖50gを含む)を用いた。
(3)試験区および給餌方法
[1回目]
供試動物の体重測定を行い、各試験区分の総体重が同じになるよう5尾ずつの3群に分け、それぞれ、試験製剤群、対照製剤群、プラセボ製剤群とした。試験製剤群、対照製剤群ではプラジクアンテル量として150mg/魚体重1kgとなるよう、実施例の魚類用薬剤組成物0.3g/魚体重1kg、対照製剤0.3g/魚体重1kgをそれぞれ魚類用飼料に添加し、1日1回の飽食給与により、3日間連続で飼育した。魚類用飼料には、ブリ養殖用の配合飼料を用いた。プラセボ製剤群では、プラセボ製剤0.3g/魚体重1kgを魚類用飼料に添加し、同様に給餌させた。給餌後、残餌量を測定し、摂取量を算出した。
[2回目]
1回目と同様に供試動物を3群に分け、試験製剤群、対照製剤群では、プラジクアンテル量として75mg/魚体重1kgとなるよう、実施例の魚類用薬剤組成物0.15g/魚体重1kg、対照製剤0.15g/魚体重1kgをそれぞれ魚類用飼料に添加し、1回目と同様に給餌後、残餌量を測定し、摂取量を算出した。プラセボ製剤群では、プラセボ製剤0.15g/魚体重1kgを魚類用飼料に添加し、同様に給餌後、残餌量を測定し、摂取量を算出した。
(4)嗜好性の判定
各試験区分における3日間の総摂取量を算出し、次式により各試験区分の魚体重100gあたりの摂餌量を求めた。さらに、プラセボ製剤を与えたときの摂餌量を100とする相対摂餌量を求め、供試薬剤の嗜好性とした。
Figure 0007471648000001
上記式において、F:3日間の総摂餌量(g)、W:開始時の平均体重、W:終了時の平均体重、N:開始時の尾数、N:終了時の尾数を示す。
(結果)
総摂餌量および実験開始時ならびに終了時の平均体重と尾数を表1および表2に示す。これらの値をもとに摂餌量を算出したところ、1回目の試験では試験製剤群で5.06、対照製剤群で0.131、プラセボ製剤群で16.29となった。また、飼料中の薬剤濃度を半量にした2回目では試験製剤群で6.56、対照製剤群で4.76、プラセボ製剤群で20.13となった。さらに、相対摂餌量は1回目において試験製剤群で29.87、対照製剤群で0.75となり、2回目においては試験製剤群で31.34、対照製剤群で22.26となった。
以上の結果から、実施例の魚類用薬剤組成物の嗜好性は、プラセボ製剤より劣るものの、対照製剤より高いことがわかる。また、試験製剤群および対照製剤群の1回目と2回目の相対摂餌量を比較すると、飼料中の薬剤濃度が低下すると嗜好性の差が小さくなる傾向があることがわかる。
Figure 0007471648000002
Figure 0007471648000003

Claims (4)

  1. 苦味を有する薬剤と、魚類用嗜好性改良剤とを含み、
    前記魚類用嗜好性改良剤は酵母抽出物および塩化ナトリウムを含み、前記塩化ナトリウムを前記酵母抽出物に対し0.1以上2倍以下の重量比で含み、前記酵母抽出物は5’-イノシン酸二ナトリウムを1.0重量%以上、5’-グアニル酸二ナトリウムを1.0重量%以上含み、
    前記薬剤はプラジクアンテルまたはエリスロマイシンを含む
    ことを特徴とする魚類用薬剤組成物
  2. 前記魚類用嗜好性改良剤を1乃至90重量%含むことを特徴とする請求項記載の魚類用薬剤組成物。
  3. 請求項1または2記載の魚類用薬剤組成物と魚類用飼料とを含むことを特徴とする魚類用薬用飼料。
  4. 前記魚類用薬剤組成物を全体の0.1乃至50重量%含むことを特徴とする請求項記載の魚類用薬用飼料。
JP2020179894A 2020-10-27 2020-10-27 魚類用薬剤組成物および魚類用薬用飼料 Active JP7471648B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020179894A JP7471648B2 (ja) 2020-10-27 2020-10-27 魚類用薬剤組成物および魚類用薬用飼料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020179894A JP7471648B2 (ja) 2020-10-27 2020-10-27 魚類用薬剤組成物および魚類用薬用飼料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022070691A JP2022070691A (ja) 2022-05-13
JP7471648B2 true JP7471648B2 (ja) 2024-04-22

Family

ID=81534787

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020179894A Active JP7471648B2 (ja) 2020-10-27 2020-10-27 魚類用薬剤組成物および魚類用薬用飼料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7471648B2 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000201631A (ja) 1999-01-19 2000-07-25 Nisshin Flour Milling Co Ltd 養魚用固形飼料
JP2003511051A (ja) 1999-10-13 2003-03-25 イウォス リミティッド ヌクレオチド含有量を向上した魚餌
JP2003169607A (ja) 2001-12-10 2003-06-17 Nippon Formula Feed Mfg Co Ltd 魚介類の飼育方法及び飼料
US20130156816A1 (en) 2010-02-19 2013-06-20 Chemaphor Inc. Methods and compositions for use in aquaculture
WO2014067950A1 (en) 2012-10-31 2014-05-08 Specialites Pet Food Use of protein hydrolysates and nucleotides for enhancing palatability of fish feed
JP2014124151A (ja) 2012-12-27 2014-07-07 Shinji Makino 釣り餌及びその製造方法
JP2015042178A (ja) 2007-10-29 2015-03-05 日本水産株式会社 魚類寄生虫駆除剤及び魚類寄生虫駆除方法
JP2017008012A (ja) 2015-06-26 2017-01-12 株式会社トーヨー技術研究所 固形状の魚類用経口投与薬剤、当該薬剤を含む養魚用飼料、および当該薬剤を魚に投与する方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000201631A (ja) 1999-01-19 2000-07-25 Nisshin Flour Milling Co Ltd 養魚用固形飼料
JP2003511051A (ja) 1999-10-13 2003-03-25 イウォス リミティッド ヌクレオチド含有量を向上した魚餌
JP2003169607A (ja) 2001-12-10 2003-06-17 Nippon Formula Feed Mfg Co Ltd 魚介類の飼育方法及び飼料
JP2015042178A (ja) 2007-10-29 2015-03-05 日本水産株式会社 魚類寄生虫駆除剤及び魚類寄生虫駆除方法
US20130156816A1 (en) 2010-02-19 2013-06-20 Chemaphor Inc. Methods and compositions for use in aquaculture
WO2014067950A1 (en) 2012-10-31 2014-05-08 Specialites Pet Food Use of protein hydrolysates and nucleotides for enhancing palatability of fish feed
JP2014124151A (ja) 2012-12-27 2014-07-07 Shinji Makino 釣り餌及びその製造方法
JP2017008012A (ja) 2015-06-26 2017-01-12 株式会社トーヨー技術研究所 固形状の魚類用経口投与薬剤、当該薬剤を含む養魚用飼料、および当該薬剤を魚に投与する方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022070691A (ja) 2022-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Hossain et al. Recent advances of nucleotide nutrition research in aquaculture: a review
US5725894A (en) Coccidiosis-relieving agent and feed containing the same
JP2001151675A (ja) コクシジウム症の予防および/または治療用飼料
JP6796097B2 (ja) 食欲不振制御化合物の組成物および使用方法
US5063219A (en) Anticoccidial composition
JP2008512381A (ja) 口内炎の予防または治療のための組成物および方法
JP7471648B2 (ja) 魚類用薬剤組成物および魚類用薬用飼料
HU186972B (en) Process for producing composition for treating coccidiosis
US5215993A (en) Anticoccidial compositions
JP7066888B2 (ja) 反芻家畜の乳量及び乳脂肪含量増加方法
US20110152177A1 (en) Functional Feed Composition
US4855299A (en) Coccidiocidal compositions
KR100544732B1 (ko) 개 심장사상충 예방 및 박멸을 위한 경구용 이버멕틴페이스트 복합조성물 및 그의 제조방법
US20060141013A1 (en) Lysine mixture and apparatus and method for administering lysine
JPH05192088A (ja) 改善された養魚法
US3943250A (en) Method and pharmaceutical preparations for treating and preventing physiological disturbances in vertebrates, caused by molds and yeasts
JP2001340055A (ja) 家畜、家禽類給餌方法および給餌用人工乳組成物
JP2008283893A (ja) 家禽用コクシジウム感染抑制剤及びそれを用いたコクシジウム感染抑制方法
US20220175707A1 (en) Pregabalin formulations and use thereof
US2566066A (en) Method of preparing a hydrochloride of a sulfa drug composition for poultry
JPH07173055A (ja) 抗コクシジウム組成物
JPH09224585A (ja) ニワトリにおける成長促進
WO2008013235A1 (fr) Procédé de suppression de parasites sur la surface corporelle de poissons
JPH08168345A (ja) 低酸素耐性付与用の餌料およびこれを用いた魚類の輸送方法
JPS6112891B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80

Effective date: 20201110

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230522

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240403

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7471648

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150