JP7471239B2 - 太陽電池製造用の基板トレイ及び太陽電池の製造方法 - Google Patents

太陽電池製造用の基板トレイ及び太陽電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7471239B2
JP7471239B2 JP2020567378A JP2020567378A JP7471239B2 JP 7471239 B2 JP7471239 B2 JP 7471239B2 JP 2020567378 A JP2020567378 A JP 2020567378A JP 2020567378 A JP2020567378 A JP 2020567378A JP 7471239 B2 JP7471239 B2 JP 7471239B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar cell
substrate
semiconductor substrate
resin member
tray
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020567378A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020152951A1 (ja
Inventor
英敏 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaneka Corp
Original Assignee
Kaneka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneka Corp filed Critical Kaneka Corp
Publication of JPWO2020152951A1 publication Critical patent/JPWO2020152951A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7471239B2 publication Critical patent/JP7471239B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/673Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere using specially adapted carriers or holders; Fixing the workpieces on such carriers or holders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/072Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type
    • H01L31/0745Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type comprising a AIVBIV heterojunction, e.g. Si/Ge, SiGe/Si or Si/SiC solar cells
    • H01L31/0747Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type comprising a AIVBIV heterojunction, e.g. Si/Ge, SiGe/Si or Si/SiC solar cells comprising a heterojunction of crystalline and amorphous materials, e.g. heterojunction with intrinsic thin layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Description

本開示は、太陽電池製造用の基板トレイ及び太陽電池の製造方法に関する。
太陽電池では、半導体積層体からなる光電変換部への光照射により発生したキャリア(電子及び正孔)を、半導体積層体の両面に形成された透明電極層を介して外部回路に取り出すことにより発電する。このため、太陽電池の半導体積層体及び透明電極層をいかに特性低下なく形成するかが太陽電池の製造工程において重要となる。
半導体積層体は、例えば結晶シリコンの半導体基板上にシリコン系薄膜が積層されてなる。半導体基板上へのシリコン系薄膜の製膜及び透明電極層の製膜は、一般に、化学気相堆積(CVD)法又は物理蒸着(PVD)法を用いて行われる。CVD又はPVDでは、半導体基板が基板トレイ上に配置された状態で、真空状態の製膜チャンバ内に搬送され、製膜が行われる(例えば、特許文献1)。
特開平9-115840号公報
ところで、その製膜時に、半導体基板と基板トレイとが擦れることで、半導体基板に傷及び欠けなどの欠陥が生じたり、半導体基板上に形成したシリコン系薄膜及び透明電極層が剥離し、太陽電池の歩留まりが低下する。
本開示の課題は、CVD又はPVDにおいて、半導体基板と基板トレイとの擦れを抑えて、欠陥の発生及び薄膜の剥離を抑制し、太陽電池の歩留まりを向上させることである。
本開示に係る太陽電池製造用の基板トレイは、太陽電池を製造するための製膜プロセスにおいて、半導体基板を製膜チャンバに搬送するために該半導体基板が載置される基板トレイであって、前記半導体基板が載置される側の表面において開口する凹部と、前記凹部の底面及び前記凹部の外周部の少なくとも一方に配置された樹脂部材と、を備え、前記半導体基板は、前記樹脂部材上に載置される。
本開示に係る太陽電池の製造方法は、半導体基板上に薄膜を形成する製膜プロセスを備えた太陽電池の製造方法であって、前記製膜プロセスは、前記半導体基板を製膜チャンバに搬送するための基板トレイを準備する準備工程と、前記基板トレイ上に前記半導体基板を載置する載置工程と、を備え、前記基板トレイは、前記半導体基板が載置される側の表面において開口する凹部と、前記凹部の底面及び前記凹部の外周部の少なくとも一方に配置された樹脂部材と、を備え、前記載置工程で、前記半導体基板は、前記樹脂部材上に載置される。
本開示によれば、製膜プロセスにおいて、半導体基板と基板トレイとが直接接触することが抑制されるから、両者間の擦れが抑えられる。これにより、欠陥の発生及び薄膜の剥離が抑制されるから、太陽電池の歩留まりが向上する。
実施形態1に係る太陽電池の製造方法を説明するための図である。 実施形態1に係る太陽電池の製造方法を説明するためのフローである。 実施形態1に係るトレイの斜視図である。 図3のAの拡大平面図である。 図4のB-B線における断面図である。 実施形態2に係るトレイの図4相当図である。 図6のC-C線における断面図である。 実施形態3に係るトレイの図4相当図である。 実施形態4に係るトレイの図4相当図である。 実施形態5に係るトレイの図4相当図である。 図10のD-D線における断面図である。 実施形態6に係るトレイの図4相当図である。 実施形態7に係るトレイの図4相当図である。
以下、実施形態について図面に基づいて詳細に説明する。
(実施形態1)
図1~図5を参照して、実施形態1に係る太陽電池の製造方法及び太陽電池製造用のトレイ100(基板トレイ)を説明する。
<太陽電池>
本実施形態の製造方法で製造する太陽電池としては、光電変換効率が高いヘテロ接合型太陽電池が好ましく、以下、ヘテロ接合型太陽電池を一例として挙げて説明する。ヘテロ接合型太陽電池は、一導電型の単結晶シリコン基板の表面に、単結晶シリコンとはバンドギャップの異なるシリコン系薄膜を有することで、拡散電位が形成された結晶シリコン系太陽電池である。上記シリコン系薄膜としては、例えば、非晶質シリコン系薄膜が好ましい。中でも、拡散電位を形成するための導電型非晶質シリコン系薄膜と単結晶シリコン基板との間に、薄い真性の非晶質シリコン層を介在させたものは、光電変換効率の最も高い結晶シリコン系太陽電池の形態の一つとして知られている。但し、上記太陽電池は、上記ヘテロ接合型太陽電池に限定されず、例えば、ホモ接合型太陽電池であってもよい。
図1は、本実施形態に係る太陽電池の製造方法及び当該方法で製造される太陽電池の一例を示している。
図1に示すように、太陽電池300は、半導体積層体301と、半導体積層体301の主面に形成された透明電極層302と、透明電極層302の表面上に形成された集電極303とを備える。
-半導体積層体-
半導体積層体301は、基板200(半導体基板)の光入射面側となる主面(以下、表面ともいう。)の上に、順に積層された真性シリコン系薄膜301A及び一導電型シリコン系薄膜301Bを備える。また、半導体積層体301は、基板200の逆主面(以下、裏面ともいう。)の上に、順に積層された真性シリコン系薄膜301C及び上述の一導電型シリコン系薄膜301Bと異なる導電型の逆導電型シリコン系薄膜301Dとを備える。なお、本明細書において「一導電型」とは、n型又はp型のどちらか一方であることをいう。また、「逆導電型」とは、上述の「一導電型」と異なる導電型であることをいう。具体的には例えば、「一導電型」がn型である場合には、「逆導電型」はp型であり、「一導電型」がp型である場合には、「逆導電型」はn型である。半導体積層体301は、太陽電池300の光電変換部を構成する。なお、以下、真性シリコン系薄膜301A、一導電型シリコン系薄膜301B、真性シリコン系薄膜301C、及び逆導電型シリコン系薄膜301Dをまとめて「シリコン系薄膜301A、301B、301C、301D」等と称することがある。
-基板-
基板200は、例えば一導電型単結晶シリコン基板である。なお、n型単結晶シリコン基板とは、シリコン原子に電子を導入するための原子(例えばリン)を含有させた単結晶シリコン基板である。また、p型単結晶シリコン基板とは、シリコン原子に正孔を導入するための原子(例えばホウ素)を含有させた単結晶シリコン基板である。基板200は、n型又はp型のどちらか一方の単結晶シリコン基板であり、特にn型単結晶シリコン基板であることが好ましい。
基板200の形状は、特に限定されるものではないが、平面視で、正方形状(以下、「スクエア状」と称することがある。)、スクエア状の四隅を切り落としたセミスクエア状、長方形状、多角形状、円形状等であり、好ましくはスクエア状、セミスクエア状である。
基板200の大きさは、特に限定されるものではなく、太陽電池300の仕様により適宜変更される。具体的には例えば、幅が100mm以上200mm以下である。なお、本明細書において、「幅」とは、例えば円形であれば円の直径、多角形であれば互いに対向する二辺間の距離、長方形であれば長辺の長さ、スクエアであれば一辺の長さ、セミスクエアであればスクエアとみなしたときの一辺の長さをいう。
基板200の厚みは、特に限定されるものではなく、太陽電池300の仕様により適宜変更されるが、例えば100μm以上500μm以下である。
-シリコン系薄膜-
シリコン系薄膜301A、301B、301C、301Dは、例えば非晶質シリコン系薄膜である。具体的には例えば、真性シリコン系薄膜301A及び真性シリコン系薄膜301Cは、シリコンと水素で構成されるi型水素化非晶質シリコン系薄膜である。一導電型シリコン系薄膜301B及び逆導電型シリコン系薄膜301Dは、それぞれp型及びn型、又は、それぞれn型又はp型の非晶質シリコン系薄膜であり、好ましくはそれぞれp型又はn型非晶質シリコン系薄膜である。
シリコン系薄膜301A、301B、301C、301Dの製膜方法としては、例えば、プラズマCVD法が好ましい。
-透明電極層-
透明電極層302は、導電性酸化物を主成分として形成される。上記導電性酸化物としては、例えば、酸化亜鉛、酸化インジウム、酸化錫等が挙げられ、これらは単独又は混合して用いられる。特に、導電性、光学特性、及び長期信頼性の観点から、酸化インジウムを主成分として含むインジウム系酸化物が好ましい。本明細書において「主成分」とは、その含有割合が50質量%より多いことを意味し、70質量%以上が好ましく、85質量%以上がより好ましい。また、透明電極層の主成分として用いられる上記導電性酸化物は、利用状況に応じて、Sn、W、As、Zn、Ge、Ca、Si、C等の少なくとも一種の元素をドーパントとして含むことが好ましい。中でもドーパントとしてSnを用いた酸化インジウム錫(ITO)が特に好ましく用いられる。
図1において、透明電極層302は、主面側及び逆主面側にそれぞれ単層構造で形成されているが、それぞれ複数の層からなる積層構造としてもよい。透明電極層302の形成方法は特に限定されないが、例えばスパッタリング法等のPVD法により形成される。
-集電極-
ヘテロ接合型太陽電池では、透明電極層のみでは電流取り出し効率が悪く、曲線因子が低下することがある。これは透明電極層が導電性酸化物を主成分として形成されているとはいえ、導電性酸化物は金属に比べると抵抗率が数桁大きく、透明電極層のみではシリーズ抵抗(Rs)が大きくなりすぎることが一因である。そこで、Rsの増大を抑制し、高い曲線因子を維持するため、ヘテロ接合型太陽電池では集電極が利用される。
集電極303は、太陽電池300の光入射面側に設けられるため、例えば、櫛形状等の透光部を有するパターンに形成されていることが好ましい。集電極303が透光部を有さないと、遮光損が大きくなり、光取りこみ量が低減するため、短絡電流が低下するからである。集電極303としては、導電性及び化学的安定性が高い材料を用いることが望ましい。このような特性を満たす材料としては、銀又はアルミニウム等が挙げられる。集電極303は、インクジェット法、スクリーン印刷法、導線接着法、スプレー法、真空蒸着法、スパッタリング法、めっき法等の公知技術によって作製される。
<太陽電池の製造方法>
図1に示すように、本実施形態に係る太陽電池300の製造方法は、シリコン系薄膜301A、301B、301C、301Dを形成する工程S1(製膜プロセス)と、透明電極層302を形成する工程S2(製膜プロセス)と、集電極303を形成する工程S3とを備える。
工程S1及び工程S2は、上述のごとく、プラズマCVD法又はPVD法等を用いて基板200上に薄膜を形成する工程である。本明細書において、これらの工程S1及び工程S2を製膜プロセスと称する。
製膜プロセスは、例えば基板200をトレイ上に載置して、製膜装置内に搬送し、基板200の主面及び逆主面に所望の薄膜を製膜することにより行われる。
具体的には、例えば工程S1は、図2に示すように、準備工程S11と、載置工程S12と、製膜工程S13とを備える。
まず、準備工程S11において、図3に示すように、トレイ100を用意する。トレイ100は、基板200をデポダウン方式のプラズマCVD製膜装置(不図示)の製膜チャンバ内に搬送するためのものである。そして、このトレイ100の凹部120の底面124に樹脂部材130を配置する。次に、載置工程S12において、トレイ100の凹部120内の樹脂部材130の表面上に基板200を載置する。そして、製膜工程S13において、トレイ100を製膜チャンバ内に搬送し、基板200の主面に、上側から製膜材を蒸着させて(図5中符号P1の矢印参照。)、シリコン系薄膜301A、301Bを順に製膜する。その後、基板200をプラズマCVD製膜装置から取出して裏返し、さらに載置工程S12及び製膜工程S13を経て、基板200の逆主面に、シリコン系薄膜301C、301Dを順に製膜する。そうして、半導体積層体301を得る。
得られた半導体積層体301をプラズマCVD製膜装置から取出し、トレイ100に載置したまま、又は、別のトレイに入れ替えて、PVD製膜装置に搬入する。そして、半導体積層体301の表裏両面に透明電極層302を製膜する(工程S2)。別のトレイを使用する場合は、工程S1で使用したトレイ100と同一の構成のトレイを用いてもよいし、他の構成のトレイを用いてもよい。
そして、透明電極層302を製膜した半導体積層体301をPVD製膜装置から取出し、上述の各種方法を用いて、透明電極層302の表裏両面に、集電極303のパターンを形成し、太陽電池300を得る(工程S3)。
<トレイ>
以下、本実施形態に係るトレイ100の構成を詳述する。なお、以下の説明では、工程S1において使用するトレイ100を例に挙げて説明する。
図3~図5に示すように、トレイ100は、平板状の本体101と、本体101における基板200が載置される側の表面110において開口する複数の平面視正方形状の凹部120を備える非絶縁性の部材である。非絶縁性のトレイ100の材質としては、チタン、アルミニウム、又はステンレス等の金属が挙げられる。ただし、トレイ100の材質は金属に限定されるものではなく例えば、炭素材等でトレイが形成されていても構わない。なお、以下の説明において、方向は、例えば図3に示すように、便宜上、基板200が載置される側を上側、反対側を下側とする。また、図3では、トレイ100は4個の凹部120を備えるが、凹部120の数は4個に限定されるものではなく、2個、3個又は5個以上でもよい。
凹部120は、トレイ100の表面110に形成された平面視正方形状の開口部121と、開口部121から下方へ延びる4つの側壁122と、4つの側壁122の下端に接続された正方形状の底面124とを備えている。なお、4つの側壁122の下端は、底面124の外周端124Aを形成している。
なお、凹部120の形状は、平面視正方形状に限られるものではなく、基板200の形状に応じて、又は、基板200の形状に拘わらず、平面視長方形状、多角形状、円形状等に適宜変更される。
凹部120の大きさ、すなわち底面124の幅W11は、基板200より僅かに大きい程度である。すなわち、詳細は後述するが、基板200と凹部120の側壁122との間の距離が十分小さいから、トレイ100の搬送中及び製膜中等に、基板200が凹部120内で大きく移動することがなく、基板200の損傷等が抑えられる。
なお、凹部120の大きさは当該構成に限られるものではなく、基板200の形状、太陽電池300の仕様等に応じて適宜変更される。
-樹脂部材-
ここに、凹部120の底面124には、テープ状の樹脂部材130が配置されている。
樹脂部材130は、基板200を凹部120内に載置したときに、トレイ100と基板200とが直接触れることを抑制する。樹脂部材130は、凹部120の底面124における外周端124Aに沿うように、外周部124Bの2箇所(複数箇所)に設けられている。なお、樹脂部材130は、凹部120の底面124の外周部124Bの少なくとも2箇所に配置されることが好ましく、3箇所以上であってもよい。また、樹脂部材130の形状は、テープ状に限られるものではなく、ドット状、又はブロック状等他の形状であってもよい。
図5に示すように、樹脂部材130は、トレイ100の底面124の表面に接触する粘着層132と、粘着層132の上側に積層された耐熱性樹脂層134とよりなる2層の積層構造である。なお、樹脂部材130は、2層の積層構造に限られるものではなく、単層であってもよいし、3層以上の積層構造であってもよい。樹脂部材130が3層以上の積層構造である場合は、トレイ100に接触する層を粘着層132、基板200に接触する層を耐熱性樹脂層134とすることが望ましい。
粘着層132は、樹脂部材130をトレイ100に固定するためのものである。粘着層132の主成分は、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、又はシリコーン樹脂等であり、製膜プロセスにおけるプラズマ耐性などの観点から、好ましくはシリコーン樹脂である。
耐熱性樹脂層134は、載置工程S12で基板200が載置されたときに、基板200と接触する層であり、基板200とトレイ100との接触・擦れを抑制するためのものである。耐熱性樹脂層134の主成分は、ポリイミド樹脂、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)樹脂、又はポリオレフィン樹脂等であり、製膜プロセスにおけるプラズマ耐性などの観点から、好ましくはポリイミド樹脂である。
耐熱性樹脂層134の厚みは、例えば30μm以下、好ましくは10μm以上25μm以下である。また、樹脂部材130全体の厚みは、例えば100μm以下、好ましくは80μm以下、より好ましくは15μm以上50μm以下である。これにより、基板200とトレイ100との擦れを抑えるための樹脂部材130の十分な弾性を確保しつつ製膜プロセス中の水分及び低分子量成分等の拡散が抑制される。
なお、耐熱性樹脂層134は、基板200の載置及び取出作業の容易性の観点から、適度な滑り性及びアンチブロッキング性を備えていることが望ましい。具体的には、耐熱性樹脂層134は、滑り性及びアンチブロッキング性を向上させる観点から、表面に微細な凹凸形状を有していることが好ましい。このような凹凸形状は、耐熱性樹脂層134を形成する樹脂材料にシリカなどのフィラーを添加すること、又は粗面化処理等により形成される。耐熱性樹脂層134の表面粗さは、平均表面粗さ(Ra)が例えば10nm以上100nm以下、特に好ましくは20nm以上70nm以下である。また、滑り性及びアンチブロッキング性については、基板200と耐熱性樹脂層134との間の摩擦係数で表現され、例えば静摩擦係数は0.4以上0.5以下であることが好ましく、動摩擦係数は0.3以上0.4以下であることが好ましい。
載置工程S12において、基板200は、凹部120の内部の樹脂部材130上に、例えばベルヌイハンド等により載置される。このとき、図4に示すように、基板200は、樹脂部材130の全体を覆うように、樹脂部材130上に載置されることが望ましい。
製膜プロセスのプラズマCVD法又はPVD法は、真空雰囲気下におけるプラズマプロセスである。真空雰囲気下でプラズマの輻射熱を受けることで、粘着層132及び耐熱性樹脂層134から水分及び低分子量成分が製膜チャンバ内に拡散する可能性がある。これらの水分及び低分子量成分は、シリコン系薄膜301A、301B及び透明電極層302の品質低下及びコンタミネーションの原因となり、太陽電池性能の低下をもたらす。
本実施形態に係るトレイ100では、載置工程S12で基板200が載置されたときに、平面視で、樹脂部材130の外周端136が基板200の最外端201よりも内側に位置するように、樹脂部材130は配置されていることが好ましい。換言すると、好ましくは、載置工程S12で基板200が載置されたときに、樹脂部材130は、平面視で、基板200により完全に覆われる。
具体的に、図4及び図5を参照すると、樹脂部材130は、下記式(1)を満たすように配置されることが好ましい。
W1≧W2 ・・・(1)
但し、図4及び図5に示すように、W1は、樹脂部材130における最も側壁122に近い外周端136と凹部120の底面124の外周端124Aとの最短距離である。また、W2は、基板200の最も側壁122に近い最外端201と側壁122との最短距離である。なお、最短距離W2は、下記式(2)で定義される。
W2=(W11-W12)/2 ・・・(2)
但し、W11は凹部120の底面124の幅、W12は基板200の幅である。
W1は、0.1mm以上45mm以下であることが好ましく、0.125mm以上40mm以下であることがより好ましい。また、W2は、0.1mm以上2mm以下であることが好ましく、0.3mm以上0.9mm以下であることがより好ましい。そして、下記式(3)で表される、基板200の最外端201と樹脂部材130の外周端136との平面視における最短距離W3は、0mm以上44.9mm以下であることが好ましく、0.05mm以上39.9mm以下であることが好ましい。
W3=W1-W2 ・・・(3)
上記構成により、製膜工程S13において、基板200の裏面側へのプラズマの回り込みに起因する、樹脂部材130への輻射熱の影響が抑えられる。
なお、準備工程S11及び載置工程S12は、大気中に含まれるオゾン成分等のオキシダント及び水分に起因する基板200の表面のコンタミネーション等を抑える観点から、所定範囲のオキシダント濃度及び所定範囲の湿度で行われることが望ましい。具体的に、オキシダント濃度は、0ppb以上10ppb以下であることが好ましく、0ppb以上5ppb以下であることがより好ましい。また、湿度は、相対湿度(RH)で、40%RH以上70%RH以下であることが好ましく、50%RH以上60%RH以下であることがより好ましい。
<作用効果>
製膜プロセスにおいて、本実施形態に係るトレイ100を用いると、基板200とトレイ100との接触及び両者間の擦れが抑えられるから、欠陥の発生及び薄膜の剥離が抑制され、延いては太陽電池の歩留まりが向上する。具体的には、後述する外観観察試験において算出された収率は、好ましくは70%以上、より好ましくは80%以上、特に好ましくは90%以上である。
また、特に、樹脂部材130の配置及び厚みを上述の範囲とすること、及び/又は、トレイ100の準備工程及び載置工程におけるオキシダント濃度及び湿度を上述の範囲とすることにより、太陽電池300における光電変換特性の低下が抑制されるとともに、太陽電池300の長期信頼性が向上する。具体的には、後述する光電変換特性試験において算出されたVocは、好ましくは0.6V以上、より好ましくは0.7V以上、特に好ましくは0.7V以上0.8V以下である。そして、曲線因子(FF)は、好ましくは0.55以上、より好ましくは0.6以上、特に好ましくは0.7以上0.85以下である。
(実施形態2)
以下、他の実施形態について詳述する。なお、これらの実施形態の説明において、実施形態1と同じ部分については同じ符号を付して詳細な説明を省略する。
図6及び図7に示すように、凹部120の底面124の中央部124Cに貫通孔126を設けてもよい。この場合、基板200は、その主面を下側として底面124に配置された樹脂部材130上に載置される。そして、貫通孔126を通じて下側から製膜材を蒸着し(図7中符号P2の矢印参照。)、基板200の主面にシリコン系薄膜301A、301B及び透明電極層302を製膜する。本実施形態に係るトレイ100は、デポアップ方式の製膜装置に好適に用いられる。なお、貫通孔126の大きさは、特に限定されるものではなく、太陽電池300及び製膜装置の仕様により適宜決定されるが、例えば幅W21が98mm以上198mm以下である。
(実施形態3)
図8に示すように、実施形態1に係るトレイ100において、樹脂部材130を、底面124の外周部124Bに加え、底面124の中央部124Cにも配置してもよい。これにより、トレイ100と基板200との接触及び擦れが効果的に抑制される。
(実施形態4)
図9に示すように、実施形態1に係るトレイ100において、樹脂部材130を、底面124の外周部124Bの全周に亘って配置してもよい。これにより、トレイ100と基板200との接触及び擦れが効果的に抑制される。
(実施形態5)
図10及び図11に示すように、凹部120の幅W11は、基板200の幅W12よりも小さくてもよい。この場合、樹脂部材130は、凹部120の開口部121の2箇所(複数箇所)に配置される。図10及び図11では、樹脂部材130は、開口部121の外周部121Aから側壁122及び底面124の外周部124Bに亘って配置されている。なお、樹脂部材130は、凹部120の開口部121の少なくとも2箇所に配置されることが好ましく、3箇所以上であってもよい。また、樹脂部材130は、少なくとも開口部121の外周部121Aに配置されていればよく、側壁122及び底面124の外周部124Bには配置されていなくてもよい。
基板200は、図10に示すように、平面視で、凹部120全体を覆うように載置される。そして、特に樹脂部材130の全体を覆うように載置されることが好ましい。言い換えると、基板200を載置したときに、平面視で、樹脂部材130の外周端136が基板200の最外端201よりも内側に位置するように、樹脂部材130が配置されることが好ましい。
具体的に、樹脂部材130は、下記式(4)を満たすように配置されることが好ましい。
W52≧W51 ・・・(4)
但し、図10及び図11に示すように、W51は、トレイ100の開口部121の外周部121Aに配置された樹脂部材130の外周端136と開口部121との最短距離である。また、W52は、平面視で、基板200の最外端201と開口部121との最短距離である。なお、最短距離W52は、下記式(5)で定義される。
W52=(W12-W11)/2 ・・・(5)
但し、W11は凹部120の底面124の幅、W12は基板200の幅である。
W51は、1mm以上5mm以下であることが好ましく、2mm以上4mm以下であることがより好ましい。また、W52は、1mm以上8mm以下であることが好ましく、1.5mm以上6mm以下であることがより好ましい。そして、下記式(6)で表される、基板200の最外端201と樹脂部材130の外周端136との平面視における最短距離W53は、0mm以上3mm以下であることが好ましく、0.05mm以上2.5mm以下であることがより好ましい。
W53=W52-W51 ・・・(
上記構成により、製膜プロセスにおいて、基板200の裏面側へのプラズマの回り込みに起因する、樹脂部材130への輻射熱の影響が抑えられる。
本実施形態に係るトレイ100によれば、基板200は凹部120よりも大きいから、製膜プロセスにおいて、プラズマの輻射熱により基板200が変形したときに、基板200の中央部がトレイ100と接触することが抑制され、欠陥の発生及び薄膜の品質低下が抑制される。
(実施形態6)
図12に示すように、上記実施形態5に係るトレイ100において、樹脂部材130を、凹部120の開口部121の全周に亘って配置してもよい。これにより、トレイ100と基板200との接触及び擦れが効果的に抑制される。
(実施形態7)
図13に示すように、上記実施形態5に係るトレイ100において、凹部120は、円形でとしてもよい。この場合、樹脂部材130の外周端136と基板200の最外端201との最短距離W73が0mm以上3mm以下であることが好ましく、0.05mm以上2.5mm以下であることがより好ましい。
(その他の実施形態)
基板200は、表面及び/又は裏面にテクスチャ構造を有していてもよい。これにより、基板200を基体として形成される半導体積層体301もテクスチャ構造を備えるから、入射した光が光電変換部としての半導体積層体301内に閉じ込められ、太陽電池300の発電効率が向上される。テクスチャ構造は、例えば基板200の表面及び/又は裏面に対してエッチング処理等を行うことにより形成される。
例えば実施形態1等では、製膜プロセスにおいて、基板200の上方に、マスク(不図示)が設置されてもよい。マスクは、基板200のシリコン系薄膜301A、301B、透明電極層302が形成される面と反対の面への製膜材の回り込みを抑えるためのものである。マスクは、例えば基板200の周辺部を覆うように設置される。この場合、樹脂部材130は、平面視で、マスクの外周部よりも内側に位置するように配置される。言い換えると、樹脂部材130は、平面視で基板200及びマスクにより完全に覆われる。
基板200の両面に、シリコン系薄膜301A、301B、透明電極層302、及び集電極303を形成するようにしてもよい。この場合は、例えば、工程S1~工程S3の各工程を、基板200の表面に対して行うとともに基板200を裏返して裏面に対しても行うようにすればよい。
次に、具体的に実施した実施例について説明する。
<太陽電池サンプル作製>
表1に示す実施例1~7及び比較例1の太陽電池サンプルを以下の手順で作製した。
Figure 0007471239000001
(実施例1)
基板200として、入射面の面方位が(100)で、厚みが200μmのn型単結晶シリコンウェハを、幅W12が156.75mmのセミスクエア状に切り出したものを用いた。このウェハを2質量%のHF水溶液に3分間浸漬し、表面の酸化シリコン膜を除去した後、超純水によるリンスを2回行った。このシリコンウェハを、70℃に保持された5質量%KOH/15質量%イソプロピルアルコールの混合水溶液に15分間浸漬し、ウェハの表面をエッチングすることでテクスチャ構造を形成した。その後、超純水によるリンスを2回行った。
一方、図3~図5に示す態様で、正方形状の凹部120(幅W11=157mm)を有するトレイ100の凹部120の底面124に、樹脂部材130としてのポリイミドテープ(寺岡製作所製、カプトン粘着テープ650S#25、厚み50μm、ポリイミド層厚み25μm)を貼付した。なお、底面124の外周端124Aからポリイミドテープの外周端136までの最短距離W1は20mmであった。また、トレイ100へのポリイミドテープの貼付作業及びウェハの載置作業は、オキシダント濃度8ppb、相対湿度55%RH環境下のクリーンルーム内で行った。
そして、上述のウェハを、トレイ100の凹部120のポリイミドテープ上に載置した。トレイをプラズマCVD製膜装置の製膜チャンバへ導入し、ウェハの表面に、真性シリコン系薄膜として第1のi型非晶質シリコン層を5nmの膜厚で製膜した。第1のi型非晶質シリコン層の製膜条件は、基板温度:150℃、圧力:120Pa、SiH/H流量比:3/10、投入パワー密度:0.011W/cmとした。
そして、第1のi型非晶質シリコン層の上に、逆導電型シリコン系薄膜としてp型非晶質シリコン層を7nmの膜厚で製膜した。上記p型非晶質シリコン層の製膜条件は、基板温度:150℃、圧力:60Pa、SiH/B流量比:1/3、投入パワー密度:0.01W/cmとした。上記でいうBガス流量は、HによりB濃度が5000ppmまで希釈された希釈ガスの流量である。
同様にして前記p型非晶質シリコン層を製膜した主面と逆主面側に真性シリコン系薄膜として第2のi型非晶質シリコン層、そして第2のi型非晶質シリコン層の上に、n型非晶質シリコン層を製膜した。上記n型シリコン層の製膜条件は基板温度:150℃、圧力:60Pa、SiH/PH流量比:1/2、投入パワー密度:0.01W/cmとした。上記でいうPHガス流量は、HによりPH濃度が5%まで希釈された希釈ガスの流量である。
以上のようにして作製した半導体積層体301を、プラズマCVD製膜装置から取出し、別に用意した同構造のトレイ100の凹部120に載置し、PVD製膜装置としてのスパッタ装置に搬入した。そして、スパッタリング法により、半導体積層体301のp型非晶質シリコン層及びn型非晶質シリコン層の上に、透明電極層としてITOを100nmの膜厚で製膜した。上記ITOは、ターゲットとして酸化インジウム錫を用い、基板温度:室温、圧力:0.2Paのアルゴン及び酸素雰囲気中で、0.5W/cmのパワー密度を印加して製膜した。
次に、スパッタ装置から基板を取出し、作製した光電変換部の透明電極層の上に、スクリーン印刷法を用いて銀ペーストにて櫛形状の集電極を形成した。
そして、上記のように作製した電極付き半導体積層体を180℃で1時間アニール処理を行い、太陽電池サンプルを得た。
(実施例2)
トレイ100の凹部120の底面124の外周端124Aからポリイミドテープの外周端136までの最短距離W1を40mmとした以外は、実施例1と同様にして太陽電池サンプルを作製した。
(実施例3)
トレイ100の凹部120の底面124の外周端124Aからポリイミドテープの外周端136までの最短距離W1を0.125mmとした以外は、実施例1と同様にして太陽電池サンプルを作製した。
(実施例4)
トレイ100の凹部120の底面124の外周端124Aからポリイミドテープの外周端136までの最短距離W1を0mmとした以外は、実施例1と同様にして太陽電池サンプルを作製した。
(実施例5)
樹脂部材130として、ポリイミドテープ(株式会社寺岡製作所製、カプトン粘着テープ650S#25、厚み100μm、ポリイミド層厚み25μm)を貼付した以外は、実施例1と同様にして太陽電池サンプルを作製した。
(実施例6)
樹脂部材130として、PTFEテープ(中興化成工業株式会社製、ASF-110FR、厚み80μm、PTFE層厚み23μm)を貼付した以外は、実施例1と同様にして太陽電池サンプルを作製した。
(実施例7)
トレイ100の保管及びポリイミドテープの貼付作業を、オキシダント濃度15ppb、相対湿度90%RHの環境下で行った以外は、実施例1と同様にして太陽電池サンプルを作製した。
(比較例1)
トレイ100の凹部120の底面124にポリイミドテープを貼付することなく、ウェハを凹部120内に載置した以外は、実施例1と同様にして太陽電池サンプルを作製した。
<外観観察試験>
上述の手順により実施例1~7及び比較例1に係る太陽電池サンプルを各100個作製し、表面の外観を試験者1人が目視観察した。目視観察の結果、太陽電池サンプルに欠け、割れが発生しているものを外観不良品、発生していないものを外観優良品とした。太陽電池サンプル100個中外観優良品の個数の割合を百分率で表したものを、表1に示す太陽電池サンプルの収率として算出した。
<光電変換特性評価試験>
上記外観観察試験において外観優良品と判定された太陽電池サンプルについて、AM1.5、1sunの疑似太陽光照射下にて電圧-電流特性を測定することにより、その光電変換特性としての開放電圧及び短絡電流を測定した。
外観優良品の開放電圧の平均値を、表1に示すVocとして算出した。
また、各サンプルの外観優良品の開放電圧の平均値及び短絡電流の平均値から、表1に示す曲線因子FFを算出した。
<考察>
比較例1の樹脂部材を配置することなく作製した太陽電池サンプルでは、収率が67%であったのに対し、実施例1~7の樹脂部材を配置して作製した太陽電池サンプルでは、収率は90%以上となり、樹脂部材を配置することにより、太陽電池サンプルの歩留まりが向上することが判った。
なお、実施例1~7では、光電変換特性を比較すると、PTFEテープを用いた実施例6の太陽電池サンプルに比べて、ポリイミドテープを用いた実施例1~5及び実施例7の太陽電池サンプルの方が光電変換特性に優れる。
また、実施例1~5及び実施例7では、オキシダント濃度及び湿度の高い実施例7の太陽電池サンプルに比べ、オキシダント濃度及び湿度の低い実施例1~5の太陽電池サンプルの方が光電変換特性に優れる。
さらに、実施例1~5では、ポリイミドテープの厚みが100μmである実施例5の太陽電池サンプルに比べ、50μmである実施例1~4の太陽電池サンプルの方が光電変換特性に優れる。
また、実施例1~4では、W1<W2である実施例4の太陽電池サンプルに比べ、W1≧W2を満たす実施例1~3の太陽電池サンプルの方が光電変換特性に優れる。
100 トレイ(基板トレイ)
101 (トレイの)本体
110 (トレイの)表面
120 凹部
121 開口部
121A (開口部の)外周部
122 側壁
124 底面
124A (底面の)外周端
124B (底面の)外周部
124C (底面の)中央部
130 樹脂部材
132 粘着層
134 耐熱性樹脂層
200 基板(半導体基板)
201 (基板の)最外端
300 太陽電池
301 半導体積層体
301A 真性シリコン系薄膜
301B 一導電型シリコン系薄膜
301C 真性シリコン系薄膜
301D 逆導電型シリコン系薄膜
302 透明電極層
303 集電極
S11 準備工程
S12 載置工程
S13 製膜工程
W11 (凹部の)幅
W12 (基板の)幅

Claims (11)

  1. 太陽電池を製造するための製膜プロセスにおいて、半導体基板を製膜チャンバに搬送するために該半導体基板が載置される基板トレイであって、
    前記半導体基板が載置される側の表面において開口する凹部と
    記凹部の外周部の複数箇所又は全周に配置された樹脂部材と、を備え、
    前記凹部の幅は、平面視で、前記半導体基板の幅よりも小さく、
    前記半導体基板は、前記樹脂部材の全体を覆うように該樹脂部材上に載置されるものであり、
    前記半導体基板を前記樹脂部材上に載置したときに、前記樹脂部材の外周端は、前記半導体基板の最外端よりも内側に位置する、太陽電池製造用の基板トレイ。
  2. 請求項1に記載された太陽電池製造用の基板トレイにおいて、
    前記半導体基板の形状は、スクエア状又はセミスクエア状であり、
    前記凹部の形状は、平面視で、正方形状である、太陽電池製造用の基板トレイ。
  3. 請求項1又は2に記載された太陽電池製造用の基板トレイにおいて、
    前記半導体基板の最外端と前記樹脂部材の外周端との平面視における最短距離は、0mm以上3mm以下である、太陽電池製造用の基板トレイ。
  4. 半導体基板上に薄膜を形成する製膜プロセスを備えた太陽電池の製造方法であって、
    前記製膜プロセスは、
    前記半導体基板を製膜チャンバに搬送するための基板トレイを準備する準備工程と、
    前記基板トレイ上に前記半導体基板を載置する載置工程と、を備え、
    前記基板トレイは、
    前記半導体基板が載置される側の表面において開口する凹部と、
    記凹部の外周部の複数箇所又は全周に配置された樹脂部材と、を備え、
    前記載置工程で、前記半導体基板は、前記樹脂部材の全体を覆うように該樹脂部材上に載置され
    前記凹部の幅は、平面視で、前記半導体基板の幅よりも小さく、
    前記半導体基板を前記樹脂部材上に載置したときに、該樹脂部材の外周端は、前記半導体基板の最外端よりも内側に位置する、太陽電池の製造方法。
  5. 請求項に記載された太陽電池の製造方法において、
    前記半導体基板の形状は、スクエア状又はセミスクエア状であり、
    前記凹部の形状は、平面視で、正方形状である、太陽電池の製造方法。
  6. 請求項に記載された太陽電池の製造方法において、
    前記樹脂部材は、2層以上の積層構造である、太陽電池の製造方法。
  7. 請求項6に記載された太陽電池の製造方法において、
    前記樹脂部材は、
    前記基板トレイの表面に接触する粘着層と、
    前記半導体基板と接触する耐熱性樹脂層とを備える、太陽電池の製造方法。
  8. 請求項7に記載された太陽電池の製造方法において、
    前記粘着層の主成分は、シリコーン樹脂である、太陽電池の製造方法。
  9. 請求項7に記載された太陽電池の製造方法において、
    前記耐熱性樹脂層の主成分は、ポリイミドである、太陽電池の製造方法。
  10. 請求項9に記載された太陽電池の製造方法において、
    前記耐熱性樹脂層の厚みは、10μm以上25μm以下であり、
    前記樹脂部材の厚みは、15μm以上50μm以下である、太陽電池の製造方法。
  11. 請求項~10のいずれか1項に記載された太陽電池の製造方法において、
    前記準備工程及び前記載置工程は、0ppb以上10ppb以下のオキシダント濃度及び40%RH以上70%RH以下の湿度で行われる、太陽電池の製造方法。
JP2020567378A 2019-01-24 2019-11-08 太陽電池製造用の基板トレイ及び太陽電池の製造方法 Active JP7471239B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019010471 2019-01-24
JP2019010471 2019-01-24
PCT/JP2019/044002 WO2020152951A1 (ja) 2019-01-24 2019-11-08 太陽電池製造用の基板トレイ及び太陽電池の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020152951A1 JPWO2020152951A1 (ja) 2021-12-02
JP7471239B2 true JP7471239B2 (ja) 2024-04-19

Family

ID=71735494

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020567378A Active JP7471239B2 (ja) 2019-01-24 2019-11-08 太陽電池製造用の基板トレイ及び太陽電池の製造方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP7471239B2 (ja)
CN (1) CN113330584B (ja)
TW (1) TWI721759B (ja)
WO (1) WO2020152951A1 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008255433A (ja) 2007-04-06 2008-10-23 Sumco Corp 蒸着用マスク、ならびにそれを用いる蒸着パターン作製方法、半導体ウェーハ評価用試料の作製方法、半導体ウェーハの評価方法および半導体ウェーハの製造方法
US20100151680A1 (en) 2008-12-17 2010-06-17 Optisolar Inc. Substrate carrier with enhanced temperature uniformity
JP2011257019A (ja) 2010-06-05 2011-12-22 Takenaka Komuten Co Ltd クリーンルーム区画ユニット及びクリーンルーム区画方法
JP2012243507A (ja) 2011-05-18 2012-12-10 Sharp Corp プラズマ処理装置および薄膜太陽電池の製造方法
JP2016149508A (ja) 2015-02-13 2016-08-18 株式会社カネカ 太陽電池の製造方法
JP2016192453A (ja) 2015-03-30 2016-11-10 株式会社カネカ 基板ホルダおよびそれを用いた太陽電池の製造方法
JP2017518626A (ja) 2015-02-17 2017-07-06 ソーラーシティ コーポレーション 太陽電池の製造歩留まりを向上させる方法及びシステム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI425899B (zh) * 2007-02-23 2014-02-01 Infermata Systems Ltd 功能性印刷電路板快速製造方法及裝置
TWI476139B (zh) * 2011-06-30 2015-03-11 Sfa Engineering Corp 用於傳送基板的裝置
KR20130061384A (ko) * 2011-12-01 2013-06-11 주성엔지니어링(주) 기판 지지용 트레이, 이를 이용한 태양 전지의 제조 장치 및 제조 방법
JP2014078601A (ja) * 2012-10-10 2014-05-01 Sumitomo Heavy Ind Ltd 成膜装置用基板搬送トレイ、及び外部開閉駆動装置
KR101662368B1 (ko) * 2013-07-26 2016-10-04 롯데첨단소재(주) 전도성 시트 조성물
KR101778128B1 (ko) * 2016-01-20 2017-09-13 엘지전자 주식회사 태양전지

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008255433A (ja) 2007-04-06 2008-10-23 Sumco Corp 蒸着用マスク、ならびにそれを用いる蒸着パターン作製方法、半導体ウェーハ評価用試料の作製方法、半導体ウェーハの評価方法および半導体ウェーハの製造方法
US20100151680A1 (en) 2008-12-17 2010-06-17 Optisolar Inc. Substrate carrier with enhanced temperature uniformity
JP2011257019A (ja) 2010-06-05 2011-12-22 Takenaka Komuten Co Ltd クリーンルーム区画ユニット及びクリーンルーム区画方法
JP2012243507A (ja) 2011-05-18 2012-12-10 Sharp Corp プラズマ処理装置および薄膜太陽電池の製造方法
JP2016149508A (ja) 2015-02-13 2016-08-18 株式会社カネカ 太陽電池の製造方法
JP2017518626A (ja) 2015-02-17 2017-07-06 ソーラーシティ コーポレーション 太陽電池の製造歩留まりを向上させる方法及びシステム
JP2016192453A (ja) 2015-03-30 2016-11-10 株式会社カネカ 基板ホルダおよびそれを用いた太陽電池の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW202029297A (zh) 2020-08-01
TWI721759B (zh) 2021-03-11
CN113330584A (zh) 2021-08-31
JPWO2020152951A1 (ja) 2021-12-02
WO2020152951A1 (ja) 2020-07-30
CN113330584B (zh) 2024-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8258596B2 (en) Stacked photoelectric conversion device and method for producing the same
JP5608828B1 (ja) 結晶シリコン太陽電池の製造方法、太陽電池モジュールの製造方法、結晶シリコン太陽電池並びに太陽電池モジュール
JP6909267B2 (ja) 光電変換装置の製造方法
US20120273036A1 (en) Photoelectric conversion device and manufacturing method thereof
JP7368653B2 (ja) 太陽電池及び光起電力モジュール
JPWO2013146973A1 (ja) 太陽電池素子
JP4904311B2 (ja) 薄膜光電変換装置用透明導電膜付き基板の製造方法
JP7471239B2 (ja) 太陽電池製造用の基板トレイ及び太陽電池の製造方法
KR20130035876A (ko) 광전 변환 장치
JP6842541B2 (ja) 光電変換装置の製造方法
JP6285713B2 (ja) 結晶シリコン系太陽電池および太陽電池モジュール
US20210288196A1 (en) Solar cell and method for manufacturing same, and solar cell module
JP2019050329A (ja) 太陽電池セルの製造方法
JP2014007302A (ja) 界面パッシベーション構造の製造方法および太陽電池
JP2018046143A (ja) 太陽電池及びその製造方法、並びに製膜装置
JP2020096126A (ja) 裏面電極型太陽電池の製造方法
JP2016192426A (ja) 光電変換装置、透明電極層付き基板、並びに、光電変換装置の製造方法
JP2013258198A (ja) 集積型光電変換装置
JP2013098390A (ja) 光電変換装置およびその製造方法、光電変換モジュール
KR20110054798A (ko) 태양전지의 제조방법 및 제조 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210625

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240409

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7471239

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150