JP7470977B2 - 水素発生剤及びそれを用いた水素の製造方法 - Google Patents

水素発生剤及びそれを用いた水素の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7470977B2
JP7470977B2 JP2020121830A JP2020121830A JP7470977B2 JP 7470977 B2 JP7470977 B2 JP 7470977B2 JP 2020121830 A JP2020121830 A JP 2020121830A JP 2020121830 A JP2020121830 A JP 2020121830A JP 7470977 B2 JP7470977 B2 JP 7470977B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
aluminum
reaction
solution
concentration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020121830A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022018610A (ja
Inventor
伸明 水木
善之 麻生
良幸 松
Original Assignee
アルハイテック株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アルハイテック株式会社 filed Critical アルハイテック株式会社
Priority to JP2020121830A priority Critical patent/JP7470977B2/ja
Publication of JP2022018610A publication Critical patent/JP2022018610A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7470977B2 publication Critical patent/JP7470977B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis

Landscapes

  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)

Description

本発明は、アルミニウム又はその合金と反応させることで水素を製造するのに用いられる水素発生剤に関する。
アルミニウムをアルカリ性水溶液に投入すると、アルミニウムが溶解し、水素が発生することが知られている。
例えば、特許文献1にはアルカリ水溶液を収容する反応容器に金属アルミニウムを投入し、水素を発生させる際に、金属アルミニウム量をアルカリ量に対してモル比で1以上に大きく設定し、反応容器内に生成された沈殿物を外部に排出する方法が開示されている。
例えば、アルカリ水溶液として水酸化ナトリウム[NaOH]の水溶液を用いるとアルミニウムと反応し、アルミニウムは溶解しアルミン酸ナトリウムになり、水素が発生する。
水溶液中に生成したアルミン酸ナトリウムは、水酸化アルミニウム[Al(OH)]の沈殿物になることから、これを外部に排出することで連続的に水素を得るのが目的となっている。
同公報にはアルカリ水溶液の替わりにアルミン酸アルカリの水溶液を用いてもよい旨の記載があるものの、これはアルミン酸アルカリから水酸化アルミニウムとして沈殿物を外部に除去することを念頭に置いているからであり、アルカリ水溶液の反応性を向上させるものではない。
特開2007-320792号公報
本発明は、水素の発生速度が速くなり、水素の発生効率も向上する水素発生剤及びそれを用いた水素の製造方法の提供を目的とする。
本発明に係る水素発生剤は、テトラヒドロキシドアルミン酸イオン[Al(OH) を含有するアルカリ性水溶液からなることを特徴とする。
ここで、テトラヒドロキシドアルミン酸イオン[Al(OH) はテトラヒドロキソアルミン酸イオンとも称され、水溶液中に陰イオン状態で存在し、透明な溶液となる。
アルカリ性水溶液は、水酸化ナトリウム,水酸化カルシウム等の強アルカリ性の水溶液が例として挙げられる。
本発明は、アルカリ性水溶液中にテトラヒドロキシドアルミン酸イオンを共存させることでアルミニウム又はその合金の溶解を促進する。
テトラヒドロキシドアルミン酸イオンの濃度は、アルカリ性水溶液に対して3%以上がよく、好ましくは4%以上である。
また、テトラヒドロキシドアルミン酸イオンの添加の上限は、アルカリ性水溶液のアルカリ濃度にもよるが概ね20%以下である。
上記のような水素発生剤にアルミニウム又はその合金を投入することで、従来の水酸化ナトリウムや水酸化カルシウムのみの水溶液を用いるよりも水素の発生速度が速くなり,投入される金属アルミニウムの溶解性が向上することから水素の発生量も向上する。
そこで本発明に係る水素の製造方法においては、前記水素発生剤中に前記アルミニウム又はその合金を投入し、連続的に水素を製造する際に、前記水素発生剤中に固形分が発生しないように、反応液中のアルカリ濃度を濃くしてもよい。
この場合には反応の進行に合せて、順次アルカリを添加して、その濃度が高くなるようにしてもよい。
例えば、水酸化ナトリウムのアルカリ性水溶液にアルミニウムを投入して、水素を発生させる際にアルミニウムは溶解してアルミン酸ナトリウムになることから、従来はアルカリ性水溶液中にテトラヒドロキシドアルミン酸イオンを投入することはアルミニウムの溶解を阻害する要因となると考えられていた。
ところが、本発明者らの研究により、アルカリ性水溶液中に予めテトラヒドロキシドアルミン酸イオンを含有させておくことで、アルミニウムとの反応性が向上することを見い出したものである。
本発明において、テトラヒドロキシドアルミン酸イオンをアルカリ性水溶液中に含有させる方法は、予めアルミニウムをアルカリ性水溶液に溶解させたテトラヒドロキシドアルミン酸イオンの高濃度溶液を用いても良よく、また、アルカリ性水溶液を反応液として用いてアルミニウム又はその合金を投入し、水素を製造した反応終了液の一部をアルカリ性水溶液に投入することで反応終了液の一部を再利用してもよい。
反応液(A),(B)に所定量のアルミニウム(金属)を投入し、水素を発生させた後に反応終了液から水酸化アルミニウムを沈殿回収する操作を繰り返し行った際の水素発生速度の変化を示す。 図1の水素発生操作を繰り返した際の全体の累積経過時間と水素発生速度の変化を示す。 4%[Al(OH) 濃度に対して2%NaOH濃度の場合の水素発生量の変化を示す。 図3に対して3%NaOHの場合の変化を示す。 図3に対して4%NaOHの場合の変化を示す。 [Al(OH) の濃度と水素発生速度の変化を示す。
次に4%の水酸化ナトリウム水溶液(B)と、この4%NaOH水溶液に4%[Al(OH) を含有させた反応液(A)とを用いて水素の発生速度を比較したので説明する。
上記2種類の濃度の反応液(200ml)を40℃に温調しながら、アルミニウム(金属)2gを投入し、水素を発生させた。
上記反応が終了した反応液は沈殿物等を除去することなくそのまま全量使用し、アルミニウム2gを改たに投入し、繰り返し反応に供した。
その実験結果を、図1,2のグラフに示す。
図1は、横軸に反応の繰り返し回数、縦軸に反応中の最大を示した水素発生速度(ml/min・g)を示した。
図2は、上記の累積反応時間を横軸に表したものである。
これらの結果から、4%NaOH単独の反応液(B)に比較して、4%NaOH+4%[Al(OH) のテトラヒドロキシドアルミン酸イオンをアルミニウムを投入する前の初期反応液とした反応液(A)の方が明らかに水素の発生速度が速い。
次に4%[Al(OH) 濃度を一定にし、NaOH濃度を2%,3%,4%と変化させた反応液を用いて、上記の実験と同様に7回繰り返した結果を図3~図5のグラフに示す。
図3は、2%NaOHとアルカリ濃度が他よりも低いので、トータルの水素発生時間が長かった。
これに対して、図4,図5は同じ4%[Al(OH) 濃度に対して、NaOHを3%,4%と濃くしたことにより水素の発生速度が速くなっている。
次に、4%NaOH濃度を一定にし、テトラヒドロキシドアルミン酸濃度を4%[Al(OH) に調整した反応液(A)-1と10%[Al(OH) に調整した反応液(A)-2とを用いて、水素発生速度(最大速度)を比較した実験結果を図6のグラフに示す。
図6の結果から[Al(OH) 濃度が高いものの方が、より水素発生速度が速くなることが分かる。

Claims (2)

  1. 濃度2%以上の水酸化ナトリウム水溶液に、濃度3%以上のテトラヒドロキシドアルミン酸イオン[Al(OH) を添加した反応液に、アルミニウム又はその合金を投入することを特徴とする水素の製造方法。
  2. 前記反応液に固形分が発生しないように、水酸化ナトリウムを添加しながら水素を発生させることを特徴とする請求項1記載の水素の製造方法。
JP2020121830A 2020-07-16 2020-07-16 水素発生剤及びそれを用いた水素の製造方法 Active JP7470977B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020121830A JP7470977B2 (ja) 2020-07-16 2020-07-16 水素発生剤及びそれを用いた水素の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020121830A JP7470977B2 (ja) 2020-07-16 2020-07-16 水素発生剤及びそれを用いた水素の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022018610A JP2022018610A (ja) 2022-01-27
JP7470977B2 true JP7470977B2 (ja) 2024-04-19

Family

ID=80203359

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020121830A Active JP7470977B2 (ja) 2020-07-16 2020-07-16 水素発生剤及びそれを用いた水素の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7470977B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007320792A (ja) 2006-05-31 2007-12-13 Itec Co Ltd 水素ガス発生方法および水素ガス発生装置
JP2007320793A (ja) 2006-05-31 2007-12-13 Itec Co Ltd 水酸化アルミニウムの製造方法およびその装置
JP2008166248A (ja) 2006-12-26 2008-07-17 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd 水素貯蔵タンクを有する燃料電池
JP2010202438A (ja) 2009-03-02 2010-09-16 Aquafairy Kk 水素発生方法および水素発生装置
JP2011011965A (ja) 2009-07-06 2011-01-20 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 水素酸素発生装置およびこれを用いた燃料電池システム
WO2013002128A1 (ja) 2011-06-28 2013-01-03 日本曹達株式会社 次亜塩素酸カルシウム組成物
JP2016117620A (ja) 2014-12-22 2016-06-30 国立大学法人京都大学 水素製造装置及び水素発生容器

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007320792A (ja) 2006-05-31 2007-12-13 Itec Co Ltd 水素ガス発生方法および水素ガス発生装置
JP2007320793A (ja) 2006-05-31 2007-12-13 Itec Co Ltd 水酸化アルミニウムの製造方法およびその装置
JP2008166248A (ja) 2006-12-26 2008-07-17 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd 水素貯蔵タンクを有する燃料電池
JP2010202438A (ja) 2009-03-02 2010-09-16 Aquafairy Kk 水素発生方法および水素発生装置
JP2011011965A (ja) 2009-07-06 2011-01-20 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 水素酸素発生装置およびこれを用いた燃料電池システム
WO2013002128A1 (ja) 2011-06-28 2013-01-03 日本曹達株式会社 次亜塩素酸カルシウム組成物
JP2016117620A (ja) 2014-12-22 2016-06-30 国立大学法人京都大学 水素製造装置及び水素発生容器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022018610A (ja) 2022-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5934254B2 (ja) 高純度酸化スズ(ii)の製造法
NO170046B (no) Trinnvis hydraulisk frakturering.
JP2000313928A (ja) 酸化鉱石からニッケルとスカンジウムを回収する方法
CN111807414B (zh) 一种利用碱式盐法生产无氟超纯一水硫酸锰的方法
JP7470977B2 (ja) 水素発生剤及びそれを用いた水素の製造方法
JP2013159788A (ja) 酸化タングステンの製造方法及びそれを用いたタングステンの製造方法
JP6218121B2 (ja) 塩化コバルト水溶液の精製方法
JP2016222977A5 (ja)
JP2011025141A (ja) アルカリエッチング排液の処理方法および装置
KR101361045B1 (ko) 칼슘 및 마그네슘 함유용액에서 칼슘 및 마그네슘의 선택적 분리방법, 상기 분리방법에 의해 얻어진 칼슘옥살레이트 및 마그네슘옥살레이트, 및 상기 옥살레이트들로부터 얻어진 칼슘옥사이드 및 마그네슘옥사이드
US5676920A (en) Chlorine dioxide generating process
CN103305863A (zh) 一种离子膜烧碱卤水深度除碘方法
CN112981114A (zh) 一种含镍废电池和含镍废渣回收工艺
JP5984895B2 (ja) 酸化タングステンの製造方法及び酸化タングステンの処理方法
JP2011093748A (ja) 亜硝酸ロジウム錯イオン溶液の精製方法と、そのアンモニウム塩の製造方法。
JP2012031039A (ja) 水酸化マグネシウム及びその製造方法
WO2023074442A1 (ja) リチウム含有溶液の製造方法および水酸化リチウムの製造方法
JP2015232170A (ja) 銀の製錬方法
JPH108155A (ja) パラジウムの回収方法
US2170394A (en) Treating metal mixtures
JP7487818B1 (ja) リチウム含有溶液の製造方法
JP2012201510A (ja) 炭酸マンガンの製造方法
JP3568294B2 (ja) 塩水中の塩素酸塩の増加防止方法
JP7470941B2 (ja) 水素の製造方法及び製造装置
JP7495128B2 (ja) アルミニウム合金を用いた水素の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200727

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230316

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240325

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240402

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7470977

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150