JP2011011965A - 水素酸素発生装置およびこれを用いた燃料電池システム - Google Patents

水素酸素発生装置およびこれを用いた燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP2011011965A
JP2011011965A JP2009159835A JP2009159835A JP2011011965A JP 2011011965 A JP2011011965 A JP 2011011965A JP 2009159835 A JP2009159835 A JP 2009159835A JP 2009159835 A JP2009159835 A JP 2009159835A JP 2011011965 A JP2011011965 A JP 2011011965A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
oxygen
fuel cell
water
oxygen generator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009159835A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5383352B2 (ja
Inventor
Toshihiro Tani
俊宏 谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2009159835A priority Critical patent/JP5383352B2/ja
Publication of JP2011011965A publication Critical patent/JP2011011965A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5383352B2 publication Critical patent/JP5383352B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)
  • Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)

Abstract

【課題】水素の発生および酸素の発生が相互に関連し、簡便な方法で行え、小型化を可能とし得る水素酸素発生装置およびこれを用いた燃料電池システムを提供する。
【解決手段】水素酸素発生装置5は、超酸化カリウムで構成される酸素発生用材料15に水を反応させて水酸化カリウムおよび酸素を発生させる酸素発生容器9と、両性金属19に、酸素発生容器9で生成された水酸化カリウムの水溶液17を反応させて水素を発生させる水素発生容器11と、が備えられている。
【選択図】図1

Description

本発明は、水素酸素発生装置およびこれを用いた燃料電池システムに関するものである。
一般に、燃料電池は、水素等を含む燃料ガスと酸素や空気等の酸化剤とを反応させ、燃料電池スタック(燃料電池本体)にて発電を行う。特に、固体高分子形燃料電池(PEFC)は低温で発電できるので、起動性の良さが期待され、自動車等の移動体用の動力源として開発が進められている。
燃料ガスとしての水素の供給は、高圧タンク(高圧ボンベ)に充填された気体の水素を放出するもの(たとえば、特許文献1参照)、極低温タンクに貯蔵した液体水素を気化させるもの、比較的高圧にされたタンク内の水素吸蔵合金(水素貯蔵合金)に吸蔵された水素を放出するもの(たとえば、特許文献2参照)、都市ガス等の改質原料を改質して水素得るもの(たとえば、特許文献3参照)、所定物質の化学反応により水素を得るもの(たとえば、特許文献4参照)等が提案されている。
酸化剤としては空気を用いるのが一般的であるが、たとえば、水を電気分解して酸素を得るものが提案されている。この場合には、同時に水素も得られることになるが、電気分解に要するエネルギを考えると、損失が多く用途が限定される。
また、たとえば、水中航走体等の水中や大気圏外など空気が存在しないか少ない環境で用いられるものとして、所定物質の化学反応により酸素を得るもの(たとえば、特許文献5参照)が提案されている。
さらに、酸素を高圧タンクに貯蔵し放出させることも考えられる。
特開2002−93438号公報 特開2002−81597号公報 特開2008−303134号公報 特開2009−99534号公報 特開2006−96580号公報
ところで、特許文献1に示される高圧タンクに水素ガスを貯蔵するものでは、気体のままの貯蔵であり、タンク内に大量の水素ガスを充填させることが難しい。そのため、燃料電池等に必要な量の水素ガスを充填させるためには、ボンベを大型化しなければならないという問題がある。また、水素ガスを高圧タンクに充填しなければならず煩雑である。
これは、高圧タンクに酸素を貯蔵する場合も同様である。
液体水素または液体酸素を貯蔵する場合には、温度を極低温に保つ必要があり、安全上、運搬や取り扱いが難しくなるという問題がある。
特許文献2に示される水素吸蔵合金のタンクでは合金重量が重いことが問題であり、吸蔵率が高く軽くできる合金は現時点では耐久性が乏しく使用に耐えない。
特許文献3に示される都市ガス等の改質原料を改質して水素得るものでは、改質工程が複雑であり小型化するのが難しいという問題がある。
また、改質工程に熱量が必要となるので、起動停止時の昇温、降温操作およびその際の触媒劣化防止処理等が必要になる等の問題がある。
特許文献4に示されるものは、固体の水素化マグネシウムに水を供給し、水素化マグネシウムを加水分解させて水素ガスを得るものであり、簡単な構成で水素供給ができる可能性がある。
しかし、水素化マグネシウムの加水分解によって発生する水酸化マグネシウムは溶解度が低いのでヘドロ状となる。そのため、反応が進むに連れて水素化マグネシウムと水との混合が難しくなり、大型化が困難であるという問題がある。
特許文献5に示されるものは、過塩素酸リチウムを加熱分解して酸素ガスを得るものである。そのため、起動時に過塩素酸リチウムを加熱する必要があるので、即応性および装置の複雑化の問題があるとともに反応性の高い過塩素酸リチウムの制御性という問題もある。
また、過塩素酸リチウムの分解反応では、抑制されているとは言え、酸素の他に不純ガスとして燃料電池のシステム性能に影響を及ぼしたり、酸素を導く金属配管類を腐食させたりする等の不具合を生じさせる塩素ガスが発生するという問題がある。
本発明は、このような事情に鑑み、水素の発生および酸素の発生が相互に関連し、簡便な方法で行え、小型化を可能とし得る水素酸素発生装置およびこれを用いた燃料電池システムを提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明は以下の手段を採用する。
すなわち、本発明の第1態様は、アルカリ金属の過酸化物あるいは超酸化物に水を反応させてアルカリ金属の水酸化物および酸素を発生させる酸素発生部と、両性金属に、該酸素発生部で生成されたアルカリ金属の水酸化物の水溶液を反応させて水素を発生させる水素発生部と、が備えられている水素酸素発生装置である。
本態様にかかる水素酸素発生装置では、酸素発生部において、アルカリ金属の過酸化物あるいは超酸化物と水とを反応させるので、アルカリ金属の過酸化物あるいは超酸化物は加水分解し、アルカリ金属の水酸化物および酸素ガスを発生する。
このとき、水は反応を確実に進めるためにアルカリ金属の過酸化物あるいは超酸化物の量に対応する理論当量より多く供給することが望ましい。余剰な水を供給した場合は、生成されるアルカリ金属の水酸化物はその余分な水に容易に溶解してアルカリ金属の水酸化物の水溶液が形成される。
このアルカリ金属の水酸化物の水溶液を水素発生部に供給する。水素発生部では、アルカリ金属の水酸化物の水溶液と両性金属とが反応し、水素が発生する。
このように、酸素発生部で形成されたアルカリ金属の水酸化物の水溶液を、水素発生部での水素発生反応に用いているので、水素の発生および酸素の発生は相互に関連して行うことができる。アルカリ金属の酸化物あるいは超酸化物の量に対応する理論当量より多く供給された水分は、水溶液を形成し、その後水素発生時の反応に直接利用される。そのため、水素の発生および酸素の発生が独立して行われるものに比べて必要な水分量を削減することができる。
アルカリ金属の過酸化物あるいは超酸化物は固体であるので、酸素発生部では固体に水を供給することによって所定の反応を起こすことができ簡単な装置を構成できる。また両性金属も固体であり、水素発生部では固体にアルカリ金属の水酸化物の水溶液を供給することによって所定の反応を起こすことができるので簡単な装置を構成できる。
このように、全体でも、簡単な構成で水素酸素発生装置を形成できる。
したがって、所要の物質量の削減と、簡単な構成とによって水素酸素発生装置の小型化を図ることができる。
なお、アルカリ金属の過酸化物あるいは超酸化物および両性金属は、反応後に溶解性が高いことから、粉体、粒体等であってもペレット状であっても、またブロック状であっても良く、装置の形態に合わせて選定できるという利点もある。
上記態様では、前記アルカリ金属は、リチウム、ナトリウムおよびカリウムの少なくとも1つであることが好ましい。
また、上記態様では、前記アルカリ金属の過酸化物あるいは超酸化物は、超酸化カリウムであることが好ましい。
本発明の第2態様は、前記第1態様にかかる水素酸素発生装置と、前記酸素発生部で生成された酸素および前記水素発生部で生成された水素が供給されることによって発電が行われる燃料電池本体と、が備えられ、該燃料電池本体で生成される生成水が前記酸素発生部に供給される燃料電池システムである。
本態様にかかる燃料電池システムでは、燃料電池本体における発電反応によって生成される生成水が水素酸素発生装置の酸素発生部に供給されるので、生成水は酸素発生部におけるアルカリ金属の過酸化物あるいは超酸化物の加水分解および水素発生部における反応に用いられる。
発電反応によって生成された生成水が、酸素発生部および水素発生部の反応に用いられるので、水の保有量を削減することができる。これにより、水素酸素発生装置の一層の小型化を図れるので、燃料電池システムの小型化を図ることができる。
水素酸素発生装置によって水素および酸素が生成されるので、たとえば、水中航走体等の水中や大気圏外など空気が存在しないか少ない環境で燃料電池システムを用いることができる。
本発明によると、アルカリ金属の過酸化物あるいは超酸化物に水を反応させてアルカリ金属の水酸化物および酸素を発生させる酸素発生部と、両性金属に、酸素発生部で生成されたアルカリ金属の水酸化物の水溶液を反応させて水素を発生させる水素発生部と、が備えられているので、水素の発生および酸素の発生が独立して行われるものに比べて必要な物質量を削減することができ、簡単な構成で水素酸素発生装置を形成できる。これらによって水素酸素発生装置の小型化を図ることができる。
この水素酸素発生装置を用いた燃料電池システムでは、燃料電池本体における発電反応によって生成される生成水が水素酸素発生装置の酸素発生部に供給されるので、水の保有量を削減することができ、燃料電池システムの小型化を図ることができる。
本発明の一実施形態にかかる燃料電池システムの要部概略構成を示すブロック図である。
以下、本発明の一実施形態にかかる燃料電池について、図1を用いて説明する。
図1は、本実施形態にかかる燃料電池の要部の概略構成を示すブロック図である。
燃料電池としては、固体高分子形燃料電池(PEFC)が好適であるが、その形式は問わない。
燃料電池(燃料電池システム)1には、水素と酸素とによって電気化学反応(発電反応)による発電が行われる燃料電池スタック3(燃料電池本体)と、燃料電池スタック3に水素および酸素を供給する水素酸素発生装置5と、が備えられている。
燃料スタック3には、固体電解質膜の両面に酸素極および水素極が圧着された膜/電極接合体7が備えられている。
水素極に供給された水素は、水素極でイオン化した水素イオンとされ、固体電解質膜中を酸素極側へ移動する。
一方、イオン化にて生成した電子は水素極から図示しない外部負荷を流れ、酸素極に移動することで電力を供給する。
酸素極に供給された酸素は、酸素極に移動した電子によってイオン化される。イオン化された酸素イオンと、固体電解質膜中を移動して酸素極に到達した水素イオンとが反応し、水(生成水)が生成される。
水素酸素発生装置5には、酸素発生容器(酸素発生部)9と、水素発生容器(水素発生部)11と、水貯蔵容器13とが備えられている。
酸素発生容器9は、酸素発生用材料(アルカリ金属の過酸化物または超酸化物)15と水とを反応させて酸素を発生する。
酸素発生用材料15としては、超酸化カリウム(KO)が用いられている。超酸化カリウムは、粉末(粉体)であり、酸素発生容器9に所要量貯蔵しておくようにしても良いし、別途貯蔵し、酸素発生容器9に必要量だけ供給するようにしても良い。
酸素発生用材料15としては、いずれも粉末である過酸化リチウム(Li)、過酸化ナトリウム(Na)、過酸化カリウム(K)、超酸化ナトリウム(NaO)を用いてもよい。総重量に対する発生酸素量を考慮すると超酸化カリウムはほどほど率がよく、また物質の反応性から考えて安全性も確保できるので、好適である。
酸素発生容器9には、水貯蔵容器13に貯蔵された水が供給されるように構成されている。
酸素発生容器9では、酸素発生用材料15と水とが混合されることによって次式に示されるように酸素発生用材料15が加水分解され、水酸化カリウム(K(OH))と酸素を生成する。
4KO+2HO→4K(OH)+3O
このとき、水は4モルの酸素発生用材料15に対して2モルの割合で反応させれば理論上全ての酸素発生用材料15が反応することになるが、全ての酸素発生用材料15が確実に反応させるためにはこの理論当量よりも余分な量を供給することになる。
また、後述する水素発生容器11での反応で用いる水(この場合も余分な量を見込むのが好ましい。)を確保する必要がある。
以上を勘案して水貯蔵容器13から酸素発生容器9へ供給される水の量は決定される。
このように酸素発生容器9には十分な水が供給されているので、酸素発生容器9で生成された溶解度の高い水酸化カリウムは水に溶けて水溶液17となる。
この水酸化カリウムの水溶液は、酸素発生容器9から水素発生容器11に供給されるようにされている。
生成された酸素は、燃料電池スタック3の酸素極へ供給されるようにされている。
水素発生容器11は、両性金属19と水溶液17とを反応させて水素を発生する。
両性金属19としては、アルミニウム(Al)が用いられている。アルミニウムは、粉体とされていても良いし、ブロック状でも良い。両性金属19は水素発生容器11に所要量貯蔵しておくようにしても良いし、別途貯蔵し、水素発生容器11に必要量だけ供給するようにしても良い。
両性金属19としては、亜鉛(Zn)、すず(Sn)、鉛(Pb)を用いてもよい。
水素発生容器11では、両性金属19と水溶液17とが混合されることによって次式に示されるように反応し、テトラヒドロキソアルミン酸カリウム(K[Al(OH)])と水素を生成する。
4Al+4K(OH)+12HO→4K[Al(OH)]+6H
テトラヒドロキソアルミン酸カリウムは、溶解度が高いので、十分な水が存在すれば完全な液体とすることができる。このためヘドロ状となってアルミニウムの周囲を覆うことがなくなるので、水酸化カリウムとアルミニウムとが混合されるのを妨げる可能性を低くすることができる。
生成された水素は、燃料電池スタック3の水素極へ供給されるようにされている。
燃料電池スタック3における電気化学反応によって生成された水は、水貯蔵容器13に供給されるように構成されている。
したがって、燃料電池スタック3からの水は、水貯蔵容器13から酸素発生容器9に供給されることになるので、この水は超酸化カリウムの加水分解および水素発生容器11における反応に用いられる。
また、図1に示されるように燃料電池スタック3で生成する水を一時的に貯める水貯蔵容器13とは別に初期に水を保有する水貯蔵容器14を用意してもよい。
このように、酸素発生容器9で生成された水酸化カリウムを、水素発生容器11での水素発生反応に用いているので、水素の発生および酸素の発生は相互に関連して行うことができる。そのため、水素の発生および酸素の発生が独立して行われるものに比べて必要な物質量を削減することができる。
超酸化カリウム等の酸素発生用材料15は固体であるので、酸素発生容器9では固体に水を供給することによって所定の反応を起こすことができる。両性金属19は固体であるので、水素発生容器11では固体に水酸化カリウムの水溶液を供給することによって所定の反応を起こすことができる。
このように、酸素および水素が順次生成されるので、簡単な構成で水素酸素発生装置5を形成できる。
したがって、所要の物質量の削減と、簡単な構成とによって水素酸素発生装置5の小型化を図ることができる。
燃料電池スタック3において発電反応によって生成された水が、酸素発生容器9および水素発生容器11の反応に用いられるので、水の保有量を削減することができる。
これにより、水素酸素発生装置5の一層の小型化を図れるので、燃料電池1の小型化を図ることができる。
水素酸素発生装置5によって必要な水素および酸素が供給されるので、たとえば、水中航走体等の水中や大気圏外など空気が存在しないか少ない環境で燃料電池1を用いることができる。
なお、本発明は以上説明した実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の変形を行ってもよい。
1 燃料電池
3 燃料電池スタック
5 水素酸素発生装置
9 酸素発生容器
11 水素発生容器
13 水貯蔵容器
14 水貯蔵容器
15 酸素発生用材料
17 水溶液
19 両性金属

Claims (4)

  1. アルカリ金属の過酸化物あるいは超酸化物に水を反応させてアルカリ金属の水酸化物および酸素を発生させる酸素発生部と、
    両性金属に、該酸素発生部で生成されたアルカリ金属の水酸化物の水溶液を反応させて水素を発生させる水素発生部と、
    が備えられていることを特徴とする水素酸素発生装置。
  2. 前記アルカリ金属は、リチウム、ナトリウムおよびカリウムの少なくとも1つであることを特徴する請求項1に記載の水素酸素発生装置。
  3. 前記アルカリ金属の過酸化物あるいは超酸化物は、超酸化カリウムであることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の水素酸素発生装置。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の水素酸素発生装置と、
    前記酸素発生部で生成された酸素および前記水素発生部で生成された水素が供給されることによって発電が行われる燃料電池本体と、が備えられ、
    該燃料電池本体で生成される生成水が前記酸素発生部に供給されることを特徴とする燃料電池システム。
JP2009159835A 2009-07-06 2009-07-06 水素酸素発生装置およびこれを用いた燃料電池システム Active JP5383352B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009159835A JP5383352B2 (ja) 2009-07-06 2009-07-06 水素酸素発生装置およびこれを用いた燃料電池システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009159835A JP5383352B2 (ja) 2009-07-06 2009-07-06 水素酸素発生装置およびこれを用いた燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011011965A true JP2011011965A (ja) 2011-01-20
JP5383352B2 JP5383352B2 (ja) 2014-01-08

Family

ID=43591223

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009159835A Active JP5383352B2 (ja) 2009-07-06 2009-07-06 水素酸素発生装置およびこれを用いた燃料電池システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5383352B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012236726A (ja) * 2011-05-10 2012-12-06 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 酸素の発生方法及び燃料電池システム
JP2015507813A (ja) * 2011-11-21 2015-03-12 サウジ アラビアン オイル カンパニー 石油燃料を使用した水素および電気の複合生産のための方法およびシステム
CN111481425A (zh) * 2019-01-25 2020-08-04 曹荣华 微环境氢气供给透气层及外敷袋
JP2022018610A (ja) * 2020-07-16 2022-01-27 アルハイテック株式会社 水素発生剤及びそれを用いた水素の製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000277140A (ja) * 1999-03-23 2000-10-06 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 発電装置
JP2004210591A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Itec Co Ltd 水素ガス発生装置及び水素ガス発生方法
JP2005114206A (ja) * 2003-10-06 2005-04-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空気調和機
JP2009107895A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Tonami Transportation Co Ltd 水素燃料発生装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000277140A (ja) * 1999-03-23 2000-10-06 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 発電装置
JP2004210591A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Itec Co Ltd 水素ガス発生装置及び水素ガス発生方法
JP2005114206A (ja) * 2003-10-06 2005-04-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空気調和機
JP2009107895A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Tonami Transportation Co Ltd 水素燃料発生装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012236726A (ja) * 2011-05-10 2012-12-06 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 酸素の発生方法及び燃料電池システム
JP2015507813A (ja) * 2011-11-21 2015-03-12 サウジ アラビアン オイル カンパニー 石油燃料を使用した水素および電気の複合生産のための方法およびシステム
CN111481425A (zh) * 2019-01-25 2020-08-04 曹荣华 微环境氢气供给透气层及外敷袋
JP2022018610A (ja) * 2020-07-16 2022-01-27 アルハイテック株式会社 水素発生剤及びそれを用いた水素の製造方法
JP7470977B2 (ja) 2020-07-16 2024-04-19 アルハイテック株式会社 水素発生剤及びそれを用いた水素の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5383352B2 (ja) 2014-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9139432B1 (en) Apparatus for decomposing water and releasing hydrogen
JP5154233B2 (ja) 水素発生燃料電池カートリッジ
US7594939B2 (en) System for hydrogen storage and generation
US8668897B2 (en) Compositions and methods for hydrogen generation
KR101322231B1 (ko) 수소발생 카트리지용 연료
JP5222145B2 (ja) 燃料電池カートリッジの水素発生効率の最適化
US8951312B2 (en) Compact, safe and portable hydrogen generation apparatus for hydrogen on-demand applications
AU2011227129A1 (en) Electrochemical hydrogen-catalyst power system
AU2015246122A1 (en) Electrochemical hydrogen-catalyst power system
JP5383352B2 (ja) 水素酸素発生装置およびこれを用いた燃料電池システム
JP2006298670A (ja) 水素発生方法及びその装置、並びに電気化学エネルギー生成方法及びそのシステム
US8268139B2 (en) Hydrogen generation apparatus
Agrawal et al. Sodium silicide as a hydrogen source for portable energy devices: a review
Elitzur et al. Electric energy storage using aluminum and water for hydrogen production on-demand
JPWO2008136087A1 (ja) エネルギー供給システム
JP2009096707A (ja) 水素発生方法、水素発生材料の製造方法、水素製造装置、及び、燃料電池システム
EP3235783B1 (en) Hydrogen-generating compositions for a fuel cell and fuel cell system using the same
KR101000611B1 (ko) 화학적 수소화물을 이용한 수소발생장치
TW200818585A (en) Fuel cell charger
ES2716423T3 (es) Un sistema y un procedimiento para generar hidrógeno
US20130004413A1 (en) Oxides-based material, device, and process for hydrogen storage
CN111224172B (zh) 一种水系电池系统
KR102590589B1 (ko) 수중운동체의 수소공급시스템
KR20090114559A (ko) 화학적 수소화물을 이용한 수소발생장치
KR20160017280A (ko) 반응물저장탱크를 갖는 잠수함의 금속연료 재생 시스템 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120703

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131001

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5383352

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250