JP7468996B2 - Egr装置 - Google Patents

Egr装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7468996B2
JP7468996B2 JP2019056848A JP2019056848A JP7468996B2 JP 7468996 B2 JP7468996 B2 JP 7468996B2 JP 2019056848 A JP2019056848 A JP 2019056848A JP 2019056848 A JP2019056848 A JP 2019056848A JP 7468996 B2 JP7468996 B2 JP 7468996B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
egr
space
pipe
catalyst
exhaust gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019056848A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020159234A (ja
Inventor
航平 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Futaba Industrial Co Ltd
Original Assignee
Futaba Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Futaba Industrial Co Ltd filed Critical Futaba Industrial Co Ltd
Priority to JP2019056848A priority Critical patent/JP7468996B2/ja
Publication of JP2020159234A publication Critical patent/JP2020159234A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7468996B2 publication Critical patent/JP7468996B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本開示は、EGR装置に関する。
自動車の内燃機関において、触媒で排気ガスを浄化し、浄化された排気ガスの一部を内燃機関に循環させるEGR(排気再循環)装置が公知である。
下記特許文献1では、触媒の下流の出口側ディフューザを拡張させて排気通路を形成し、触媒コンバータの側方のEGR通路を通過してEGRガスを内燃機関に送るEGR装置が開示されている。
特開2004-176554号公報
上述のように触媒の下流の出口側ディフューザを拡張させて排気通路を形成すると、EGR装置の下流側部分のサイズが大きくならざるを得ない。そのため、自動車におけるEGR装置の搭載に必要なスペースが増大する。
本開示の一局面は、搭載に必要なスペースを低減できるEGR装置を提供することを目的としている。
本開示の一態様は、EGR装置であって、ケースと、触媒と、EGR配管と、を備える。ケースは、内燃機関の排気ガスが流入する。触媒は、ケースの内部に格納され、排気ガスの流れ方向に関して当該触媒よりも上流側の第1空間と下流側の第2空間とを連結する流路を有する。EGR配管は、排気ガスの一部を内燃機関に循環させる。
ケースにおける触媒の側面を覆う部分の少なくとも一部は、内管と外管とを有する二重管部である。二重管部の外管には、EGR配管が連結されたEGR取り出し口が設けられている。二重管部は、第1空間からEGR取り出し口への排気ガスの流入を抑制するように内管と外管との隙間を閉塞する閉塞部を備え、かつ、第2空間からEGR取り出し口への排気ガスの流入が可能となるように上述した隙間が第2空間に向けて開放されている。
このような構成によれば、第1空間から触媒を通過して第2空間に到達した排気ガスの一部が、二重管部の内管と外管の隙間を通過してEGR取り出し口から排出される。二重管部はケースにおける触媒の側面を覆う部分であるため、EGR取り出し口の位置は、ケースにおける触媒の側面を覆う部分である。そのため、触媒の下流側にEGRガスの流路を形成する必要がなくなり、EGR装置における触媒の下流側のサイズ増加が抑制できる結果、EGR装置の搭載に必要なスペースが低減できる。
上述したEGR装置は、さらに、上述した隙間に配置され、内管及び外管に当接する当接部材を備えてもよい。このような構成によれば、当接部材によって内管と外管との相対的な位置が変化してしまうことを抑制できる。また、内管と外管が当接することで、内管の振動が抑制できる。
上述したEGR装置は、さらに、上述した隙間に配置され、第2空間からEGR取り出し口へ向かって移動する固形の異物を捕集する捕集部材を備えてもよい。このような構成によれば、捕集部材によって異物がEGR配管を通って内燃機関に送られてしまうことを抑制できる。
上述した捕集部材は、内管及び外管に当接する当接部材であってもよい。このような構成によれば、捕集部材が内管及び外管に当接することで、内管と外管との相対的な位置が変化してしまうことを抑制でき、また、内管の振動が抑制できる。
また、上述した捕集部材は、二重管部を軸方向の中央部を基準として第1空間側の部分と第2空間側の部分とに区分した場合に、第2空間側の部分に配置されてもよい。このような構成によれば、捕集部材が第2空間側に配置されることで、異物が二重管部の隙間におけるEGR取り出し口近くの深い位置まで進入してしまうことを抑制できる。そのため、捕集部材に捕集された異物が二重管部の隙間から脱落しやすくなる結果、異物が第2空間に戻り、下流側へ排出されることを促進できる。
また、上述した捕集部材は、ワイヤーメッシュであってもよい。このような構成によれば、ワイヤーメッシュによる異物の捕集が実現できる。またワイヤーメッシュは弾性を有しているため、内管と外管とに良好に接触し、内管と外管との相対的な位置変化や振動を良好に抑制することができる。
図1は、実施形態のEGR装置の模式的な正面図である。 図2は、実施形態のEGR装置の模式的な斜視図である。 図3は、図1のIII-III線での模式的な断面図である。 図4は、図3のIV-IV線での模式的な断面図である。 図5は、図1とは異なる実施形態のEGR装置の模式的な断面図である。
以下、本開示が適用された実施形態について、図面を用いて説明する。
[1.実施形態]
[1-1.構成]
図1~図4に示すEGR装置1は、内燃機関の排気ガス流路内に設けられる。
EGR装置1は、排気ガスの浄化を行うと共に、浄化した排気ガスの一部を内燃機関に循環させる。EGR装置1が設けられる内燃機関としては、例えば、自動車に用いられるガソリンエンジン又はディーゼルエンジンが挙げられる。
EGR装置1は、上流コーン2と、触媒コンバータ3と、下流コーン4と、EGR配管5とを備える。上流コーン2、後述する触媒コンバータ3の二重管部31、及び下流コーン4によって、内燃機関の排気ガスが流入するケース11が構成される。
<上流コーン>
上流コーン2は、内燃機関の排気ガスが導入される部材である。上流コーン2は、EGR装置1において排気ガスの流れ方向における最も上流側に配置されている。
上流コーン2は、図4に示すように、上面と下面とがそれぞれ開口し、上流側から下流側に向かって拡径する円錐台状の筒体である。上流コーン2は、導入口21を有する。
導入口21は、排気ガスを上流コーン2の内部に導入する開口であり、上流コーン2の上流側の端部に設けられている。導入口21には、内燃機関に連結された排気マニホールド等が接続される。
上流コーン2は、上流側の端部が導入口21を構成し、下流側の端部は後述する触媒コンバータ3の二重管部31に連通した開口を構成している。上流コーン2は、導入口21及び二重管部31に連通した第1空間S1を画定している。
<触媒コンバータ>
触媒コンバータ3は、上流コーン2の下流側に配置されている。触媒コンバータ3は、二重管部31と、触媒32と、マット33と、EGR取り出し口34とを有する。
二重管部31は、上流コーン2に連結された筒状の部材である。二重管部31は、図3及び図4に示すように、ケース11における触媒32の側面32aを覆う部分であって、内管31aと外管31bとを有する。内管31aと外管31bは、いずれも円筒形状であり、それぞれの中心軸が一致するように配置されている。外管31bは内管31aを囲うように配置される。
二重管部31は、上流側(即ち、第1空間S1側)の端部において、内管31aと外管31bとの隙間を閉塞する閉塞部37を有する。閉塞部37において、外管31bは、その径が上流に向かって徐々に小さくなる。それにより、内管31aと外管31bとの間隔が徐々に小さくなり、最終的には内管31aと外管31bとの隙間がなくなる。
二重管部31の上流側の端部は、上流コーン2の下流側の開口に溶接等によって固定されている。二重管部31の内管31aには、触媒32とマット33とが格納されている。
また、外管31bには、EGR配管5が連結されたEGR取り出し口34が設けられている。つまり、EGR取り出し口34が形成されている位置は、ケース11における触媒32の側面32aを覆う部分である。触媒32の側面32aを覆う部分とは、二重管部31のうち、触媒32の上流側端部と下流側端部の間の位置である。二重管部31の軸方向の長さは、触媒32の軸方向の長さより若干長く、側面32aは全面が内管31a及び外管31bにより覆われる。
内管31aと外管31bとの隙間には、ワイヤーメッシュ38が配置される。ワイヤーメッシュ38は、金属のメッシュを曲げて重ねることにより厚みを持たせたものであり、弾性を有する。ワイヤーメッシュ38は無数のワイヤーが重なることによって異物を捕集することができるが、排気ガスは通過する。
ワイヤーメッシュ38は、二重管部31を軸方向(即ち、排気ガス流れ方向)の中央部を基準として第1空間S1側の部分と第2空間S2側の部分とに分けた場合に、第2空間S2側の部分となる位置に配置される。またワイヤーメッシュ38は、二重管部31の周方向に沿って、内管31aの側面を囲むように配置される。なお本実施形態では、ワイヤーメッシュ38は外管31bの内側にスポット溶接により固定されている。ワイヤーメッシュ38が、当接部材及び捕集部材に相当する。
触媒32は、触媒32に設けられた触媒成分と排気ガスとの接触によって排気ガス中の環境汚染物質を改質又は捕集し、排気ガスを浄化する。触媒成分とは、例えば、白金族元素や希土類などであってもよい。
触媒32は、ケース11の内部に格納される。より具体的には二重管部31の内管31aの内部に格納される。また触媒32は、排気ガスが二重管部31の軸方向に流れる複数の流路35を二重管部31内に構成している。複数の流路35同士は互いに連通しないが、連通していてもよい。上述した触媒成分は、流路35を構成する壁面と、側面32aと、に備えられている。
触媒32は、例えば、排気ガスの流れ方向と垂直な断面が多角形(例えば四角形、六角形等)の複数のチューブが集合した立体形状を有する。つまり、触媒32は、二重管部31の軸方向に延伸する複数の仕切り板が格子状に配置された立体形状(例えばハニカム形状)を有する。なお上述した側面32aは、触媒32における第1空間S1を向く面及び第2空間S2を向く面を底面としたときの側面である。
マット33は、図3及び図4に示すように、内管31aと触媒32との間に配置された弾性変形可能な部材である。マット33は、内管31aの周方向に沿って、触媒32の側面を囲むように配置される。
EGR取り出し口34は、後述するEGR配管5が連結された開口である。EGR取り出し口34からはEGRガスが排出される。EGR取り出し口34は、二重管部31の外管31bに設けられている。またEGR取り出し口34は、外管31bを第1空間S1側の部分と第2空間S2側の部分とに区分した場合に第1空間S1側となる位置に設けられている。EGR取り出し口34の開口面積は、導入口21の開口面積よりも小さい。EGR取り出し口34は、バーリング加工により穴の周囲が外側に向けて立ち上がっている。
<下流コーン>
図1及び図3に示すように、下流コーン4は、触媒コンバータ3の下流側に連結された部材である。下流コーン4は、上面と下面とがそれぞれ開口し、上流側から下流側に向かって縮径する円錐台状の筒体である。
下流コーン4の上流側の開口は、二重管部31における外管31bの下流側(即ち、第2空間S2側)の端部に溶接等によって固定されている。下流コーン4の下流側の開口は、EGR装置1から排気ガスが排出される排出口41を構成している。下流コーン4は、二重管部31及び排出口41に連通した第2空間S2を画定している。
<EGR配管>
EGR配管5は、排気ガスの一部を内燃機関に循環させるための配管である。EGR配管5は、一端が触媒コンバータ3のEGR取り出し口34に溶接等によって連結されている。
<排気ガスの流れ>
図4に示すように、触媒32の流路35は、排気ガスの流れ方向における当該触媒32よりも上流側の第1空間S1と、触媒32よりも下流側の第2空間S2とを連結するように形成されている。
二重管部31は、閉塞部37によって、内管31aと外管31bとの第1空間S1側の隙間が閉塞されているため、第1空間S1からEGR取り出し口34へ排気ガスは流入しない。一方で、内管31aと外管31bとの第2空間S2側の隙間は、第2空間S2からEGR取り出し口34への排気ガスの流入が可能となるように第2空間S2に向けて開放されている。
そのため、導入口21から上流コーン2の第1空間S1内に導入された排気ガスは、触媒32を二重管部31の軸方向に通過し、下流コーン4の第2空間S2内に流れ込む。内管31aと外管31bとの隙間は、排気ガスが第2空間S2からEGR取り出し口34まで流れるための流路36となる。よって、第2空間S2に流れ込んだ排気ガスの一部は、内管31aと外管31bとの隙間の流路36を通ってEGR取り出し口34に到達し、EGR配管5に流れ込む。
このEGRガスの流れは、EGR配管5が触媒コンバータ3に対して負圧となることで発生する。EGR配管5に流れ込んだEGRガスは、内燃機関に供給される。
触媒コンバータ3によって浄化された排気ガスのうち、EGR配管5に供給されるEGRガスを除いた残りの部分は、下流コーン4の排出口41から図示しない配管を通じて大気に向かって排出される。
なお、閉塞部37やマット33は、実質的に排気ガスを通過させない。ここでいう実質的とは、EGR装置1の機能や性能に影響する程度の排気ガスの漏れが生じていないことを意味する。
[1-2.効果]
以上詳述した実施形態によれば、以下の効果が得られる。
(1a)上流コーン2から触媒32を通過して下流コーン4に到達した排気ガスの一部は、二重管部31の備える内管31a及び外管31bの間に形成された流路36をEGR取り出し口34の設けられた方向に流れ、外管31bのEGR取り出し口34から排出される。そのため、触媒32で浄化された排気ガスを、触媒32の側面を覆う二重管部31の壁面からEGRガスとして取り出すことができる。その結果、下流コーン4にEGRガスの流路を形成する必要がなくなり、下流コーン4のサイズ増加が抑制されるため、EGR装置1の搭載に必要な自動車のスペースが低減できる。
(1b)EGR装置1では、二重管部31の備える内管31a及び外管31bの間にワイヤーメッシュ38が備えられている。ワイヤーメッシュ38は弾性を有しており、内管31a及び外管31bの両方に当接している。そのため、自動車の振動等を受けることによる内管31aの位置の変化や振動を抑制でき、それらに起因するEGR装置1の破損や性能低下を抑制できる。
(1c)ワイヤーメッシュ38は、第2空間S2からEGR取り出し口34へ向かって移動する固形の異物を捕集する。そのため、異物がEGR配管5を通って内燃機関に送られてしまうことを抑制できる。
またワイヤーメッシュ38は、二重管部31の上述した第2空間S2側の部分に配置されているため、異物が二重管部31の隙間の深い位置まで進入してしまうことを抑制できる。その結果、ワイヤーメッシュ38に捕集された異物が二重管部31の隙間から脱落しやすくなり、異物が排出口41から排出されることを促進できる。なお、ワイヤーメッシュ38は、二重管部31の第2空間S2側の端部から少し第1空間S1側の位置に配置されている。二重管部31の第2空間S2側の端部は下流コーン4と溶接する部分であるため、その端部にワイヤーメッシュ38が配置されていると、溶接時にワイヤーメッシュ38の変形や変質などが生じてしまう可能性がある。そこで、ワイヤーメッシュ38を端部から離して配置することで、溶接時に上述した変形や変質などが生じてしまうことを抑制する。
(1d)ワイヤーメッシュ38は、変形や振動を抑制する上記(1b)にて説明した機能と、異物を捕集する上記(1c)にて説明した機能と、の両方の機能を有している。そのため、2つ以上の部品によって上述した2つの機能を奏する構成と比較して部品点数を削減することができる。
[2.他の実施形態]
以上、本開示の実施形態について説明したが、本開示は、上記実施形態に限定されることなく、種々の形態を採り得ることは言うまでもない。
(2a)二重管部31の構成は、上記実施形態に例示した構成に限定されない。例えば上記実施形態では、二重管部31の軸方向の長さが触媒32の軸方向の長さよりも若干長い構成を例示した。しかしながら、二重管部31の長さは触媒32の軸方向の長さより短く、二重管部31は触媒32の側面32aのうち、触媒32の軸方向に関する一部分のみを覆っていてもよい。また、二重管部31の長さは触媒32の軸方向の長さよりも長くてもよい。その場合には、EGR取り出し口34は、二重管部31の外管31bのうち触媒32の側面32aを覆う部分に配置されていればよい。
また、上記実施形態では、閉塞部37は二重管部31の上端に設けられている構成を例示したが、閉塞部37が形成される位置は二重管部31の上端に限定されない。閉塞部37は、第1空間S1からEGR取り出し口34への排気ガスの流入を抑制できる様々な位置に配置できる。
また、上記実施形態では、内管31aと外管31bとの間隔を狭めて重ねることで閉塞部37となる構成を例示したが、内管31aと外管31bとの隙間を閉塞可能であれば、それ以外の構成であってもよい。例えば、内管31aと外管31bとの隙間を埋めるシール部材が設けられていてもよい。
(2b)上記実施形態のEGR装置1では、内管31aと外管31bとの隙間に、捕集部材及び当接部材として機能するワイヤーメッシュ38を配置する構成を例示した。しかしながら、ワイヤーメッシュ38以外の部品が上記隙間に配置されていてもよい。例えば、捕集部材、当接部材のいずれか一方の機能のみを有する部品のみが配置されていてもよいし、捕集部材として機能する部品と当接部材として機能する部品との両方が配置されていてもよい。また、上記隙間には何も配置されていなくてもよい。
なお、捕集部材として機能する部品としては、シート状のメッシュが例示されるが、これに限定されない。また、当接部材として機能する部品としては、マット33と同様の弾性を有する樹脂部品が例示されるが、これに限定されない。当接部材は、高い弾性を有していない部材、例えば金属製の板材や棒材などであってもよい。
(2c)上記実施形態では、ワイヤーメッシュ38が二重管部31における第2空間S2側の部分に形成される構成を例示したが、二重管部31における軸方向の中央部分や第1空間S1側の部分に形成されていてもよい。
(2d)上記実施形態では、ワイヤーメッシュ38は外管31bの内側面に溶接されている構成を例示した。しかしながら、ワイヤーメッシュ38は、内管31aの外側面に溶接される構成であってもよい。ワイヤーメッシュ38を内管31aに溶接する場合、管の外側面にワイヤーメッシュを配置して溶接することとなるため、溶接作業が容易になる。しかしながら、管の内側面に溶接痕が残ることとなるため、その部分に触媒32を配置できず、図5に示されるように、外管31bが触媒32よりも大きく下流側に伸びだすこととなる。
(2e)上記実施形態では、EGR取り出し口34が二重管部31における第1空間S1側の部分に形成される構成を例示したが、二重管部31における軸方向の中央部分や第2空間S2側の部分に形成されていてもよい。
(2f)ケース11の具体的な構成は、上記実施形態のEGR装置1にて例示した構成に限定されない。つまり、内燃機関のガスが流入可能であり、内部に触媒32を保持可能であればよく、上述した上流コーン2、二重管部31、下流コーン4と同等の形状や構成を備えていなくてもよい。
(2g)上記実施形態における1つの構成要素が有する機能を複数の構成要素として分散させたり、複数の構成要素が有する機能を1つの構成要素に統合したりしてもよい。また、上記実施形態の構成の一部を省略してもよい。また、上記実施形態の構成の少なくとも一部を、他の上記実施形態の構成に対して付加、置換等してもよい。なお、特許請求の範囲に記載の文言から特定される技術思想に含まれるあらゆる態様が本開示の実施形態である。
1…EGR装置、2…上流コーン、3…触媒コンバータ、4…下流コーン、5…EGR配管、11…ケース、21…導入口、31…二重管部、31a…内管、31b…外管、32…触媒、32a…側面、33…マット、34…EGR取り出し口、35,36…流路、37…閉塞部、38…ワイヤーメッシュ、41…排出口、S1…第1空間、S2…第2空間

Claims (5)

  1. EGR装置であって、
    内燃機関の排気ガスが流入するケースと、
    前記ケースの内部に格納される触媒であって、前記排気ガスの流れ方向に関して当該触媒よりも上流側の第1空間と下流側の第2空間とを連結する流路を有する触媒と、
    前記排気ガスの一部を前記内燃機関に循環させるEGR配管と、を備え、
    前記ケースにおける前記触媒の側面を覆う部分の少なくとも一部は、内管と外管とを有する二重管部であり、
    前記ケースにおける前記第1空間を形成する部分は、前記二重管部の前記上流側において、前記二重管部の外周を覆い、前記外周と密接するように前記二重管部と連結し、
    前記二重管部の前記外管には、前記EGR配管が連結されたEGR取り出し口が設けられており、
    前記二重管部は、前記第1空間から前記EGR取り出し口への前記排気ガスの流入を抑制するように前記内管と前記外管との隙間を閉塞する閉塞部を備え、かつ、前記第2空間から前記EGR取り出し口への前記排気ガスの流入が可能となるように前記隙間が前記第2空間に向けて開放されており、
    さらに、前記隙間に配置され、前記内管及び前記外管に当接する当接部材を備え、
    前記当接部材は、前記内管の変位を抑制するための部材であり、
    前記閉塞部は、前記外管の前記上流側の開口と前記内管との隙間を閉塞し、かつ、前記内管の前記上流側の端部よりも前記下流側に位置し、かつ、前記触媒の径方向外側に位置する、
    EGR装置。
  2. 請求項1に記載のEGR装置であって、
    前記当接部材は、前記第2空間から前記EGR取り出し口へ向かって移動する固形の異物を捕集する捕集部材として構成されている、EGR装置。
  3. 請求項2に記載のEGR装置であって、
    前記当接部材は、前記二重管部を軸方向の中央部を基準として前記第1空間側の部分と前記第2空間側の部分とに区分した場合に、前記第2空間側の部分に配置される、EGR装置。
  4. 請求項3に記載のEGR装置であって、
    前記当接部材は、前記二重管部における前記第2空間側の端部から離間した位置に設けられる、EGR装置。
  5. 請求項2から請求項4のいずれか1項に記載のEGR装置であって、
    前記捕集部材は、ワイヤーメッシュである、EGR装置。
JP2019056848A 2019-03-25 2019-03-25 Egr装置 Active JP7468996B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019056848A JP7468996B2 (ja) 2019-03-25 2019-03-25 Egr装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019056848A JP7468996B2 (ja) 2019-03-25 2019-03-25 Egr装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020159234A JP2020159234A (ja) 2020-10-01
JP7468996B2 true JP7468996B2 (ja) 2024-04-16

Family

ID=72642394

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019056848A Active JP7468996B2 (ja) 2019-03-25 2019-03-25 Egr装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7468996B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007255358A (ja) 2006-03-24 2007-10-04 Isuzu Motors Ltd エンジンの吸排気システム
JP2007315370A (ja) 2006-04-24 2007-12-06 Futaba Industrial Co Ltd 排気熱回収排気浄化装置
JP2013256912A (ja) 2012-06-13 2013-12-26 Fuji Heavy Ind Ltd 排気ガス還流装置のフィルタ装置
DE102013111313A1 (de) 2013-10-14 2015-04-16 Witzenmann Gmbh Leitungsteil für eine Abgasanlage mit Abgasrückführung

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5128489Y2 (ja) * 1972-08-19 1976-07-19
JPH08291772A (ja) * 1995-04-20 1996-11-05 Mazda Motor Corp エンジンのegrガス取出構造
JP2003028008A (ja) * 2001-07-13 2003-01-29 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関のegr装置
US7296403B2 (en) * 2005-11-03 2007-11-20 Ford Global Technologies, Llc Dual walled particular filter for transporting filtered exhaust to a compressor of a diesel engine turbocharger
FR2908472A1 (fr) * 2006-11-14 2008-05-16 Faurecia Sys Echappement Procede pour alimenter en gaz d'echappement un moteur, element d'echappement, ligne d'echappement et vehicule comportant des moyens pour alimenter un tel moteur en gaz d'echappement
FR2908831B1 (fr) * 2006-11-22 2011-11-04 Renault Sas Agencement pour le montage d'une conduite de derivation de gaz d'echappement qui comporte un troncon d'extremite amont porte par un dispositif de depollution
JP7028586B2 (ja) * 2017-08-31 2022-03-02 北越工業株式会社 ディーゼルエンジンの排気ガス後処理方法及び排気管

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007255358A (ja) 2006-03-24 2007-10-04 Isuzu Motors Ltd エンジンの吸排気システム
JP2007315370A (ja) 2006-04-24 2007-12-06 Futaba Industrial Co Ltd 排気熱回収排気浄化装置
JP2013256912A (ja) 2012-06-13 2013-12-26 Fuji Heavy Ind Ltd 排気ガス還流装置のフィルタ装置
DE102013111313A1 (de) 2013-10-14 2015-04-16 Witzenmann Gmbh Leitungsteil für eine Abgasanlage mit Abgasrückführung

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020159234A (ja) 2020-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8943813B2 (en) Exhaust gas purifying device for internal combustion engine
CN100376768C (zh) 发动机用附带排气净化功能的排气消声器
EP1422412A2 (en) Exhaust gas recirculation device of internal combustion engine
US9151197B2 (en) Particle separator with a metal layer through which exhaust gas can flow and motor vehicle having at least one particle separator
JP7468996B2 (ja) Egr装置
KR101744804B1 (ko) 차량용 테일 파이프 어셈블리
JP6084487B2 (ja) 触媒コンバータ付きマフラ
KR101294061B1 (ko) 차량용 배기 가스 후처리 장치
AU2019213090B2 (en) Exhaust gas purification device
JP7128140B2 (ja) Egr装置
EP1422411B1 (en) Exhaust gas recirculation device of internal combustion engine
JP2007278156A (ja) エンジンの排気装置
JP2007077928A (ja) 排気浄化装置
US20100139244A1 (en) Self-supporting mount for catalyst carrier body and exhaust system having at least one mount
JP7160738B2 (ja) Egr装置
CN103306795A (zh) 双管式排气歧管
JP7381406B2 (ja) 触媒コンバータ
JP2023066830A (ja) 排気ガス浄化装置
JP2014051953A (ja) Egrクーラ
JP2004278441A (ja) 吸気管
JP2022108440A (ja) Egr装置
KR20120137155A (ko) 차량용 테일 파이프 어셈블리
JP2017089613A (ja) マフラー統合型煤煙低減装置
JP2024033547A (ja) 排気ガス浄化装置の製造方法及び排気ガス浄化装置
JP2021116758A (ja) 排気システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210903

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220906

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230315

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20230315

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20230323

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20230328

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20230602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240404

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7468996

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150