JP7468774B2 - ステータ - Google Patents

ステータ Download PDF

Info

Publication number
JP7468774B2
JP7468774B2 JP2023500816A JP2023500816A JP7468774B2 JP 7468774 B2 JP7468774 B2 JP 7468774B2 JP 2023500816 A JP2023500816 A JP 2023500816A JP 2023500816 A JP2023500816 A JP 2023500816A JP 7468774 B2 JP7468774 B2 JP 7468774B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stator
slot
teeth
insulating resin
coil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2023500816A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022176794A1 (ja
JPWO2022176794A5 (ja
Inventor
慎太郎 森野
康 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, AutoNetworks Technologies Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Publication of JPWO2022176794A1 publication Critical patent/JPWO2022176794A1/ja
Publication of JPWO2022176794A5 publication Critical patent/JPWO2022176794A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7468774B2 publication Critical patent/JP7468774B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/30Windings characterised by the insulating material
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/32Windings characterised by the shape, form or construction of the insulation
    • H02K3/34Windings characterised by the shape, form or construction of the insulation between conductors or between conductor and core, e.g. slot insulation
    • H02K3/345Windings characterised by the shape, form or construction of the insulation between conductors or between conductor and core, e.g. slot insulation between conductor and core, e.g. slot insulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Insulation, Fastening Of Motor, Generator Windings (AREA)
  • Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)

Description

本開示はステータに関するものである。
特許文献1及び特許文献2には、ステータが開示されている。このステータは、絶縁紙を介してステータコアにコイルが固定されている。
特開2020-33433号公報 特開2013-62911号公報
上述したステータでは、コイルの放熱性を向上させることが望まれている。
そこで、本開示では、コイルの放熱性を向上させることが可能な技術の提供を目的とする。
本開示のステータは、
ステータコアと、コイルと、を備え、
前記ステータコアは、環状のヨーク部と、環状に並ぶ複数のティース部と、を有し、
各々の前記ティース部が前記ヨーク部から突出し、
隣り合う2つの前記ティース部によってスロットが構成されたステータであって、
前記スロット内に充填される絶縁樹脂を有し、
前記コイルは、前記スロット内を通って前記ティース部に巻き回される巻線を有し、
前記巻線は、導電路をなす芯線と、前記芯線を被覆する被覆部と、を具備し、
前記スロット内において前記ティース部の内壁と前記被覆部との間で連続的に前記絶縁樹脂が充填される。
本開示によれば、コイルの放熱性を向上させることができる。
図1は、第1実施形態のステータコアの斜視図である。 図2は、スロット内に配置されたコイル周辺の断面図である。 図3は、図2におけるA-A線断面図である。 図4は、第1実施形態のステータコアによってモータの最大トルクを上昇させることができることを説明する説明図である。 図5は、第1実施形態のステータコアによってステータコアの積厚を小さくすることができることを説明する説明図である。 図6は、第1実施形態のステータコアによって芯線の断面積を小さくすることができることを説明する説明図である。 図7は、第1実施形態のステータコアによって有効磁束を増加させることができることを説明する説明図である。
[本開示の実施形態の説明]
以下では、本開示の実施形態が列記されて例示される。
〔1〕ステータコアと、コイルと、を備え、前記ステータコアは、環状のヨーク部と、環状に並ぶ複数のティース部と、を有し、各々の前記ティース部が前記ヨーク部から突出し、隣り合う2つの前記ティース部によってスロットが構成されたステータであって、前記スロット内に充填される絶縁樹脂を有し、前記コイルは、前記スロット内を通って前記ティース部に巻き回される巻線を有し、前記巻線は、導電路をなす芯線と、前記芯線を被覆する被覆部と、を具備し、前記スロット内において前記ティース部の内壁と前記被覆部との間で連続的に前記絶縁樹脂が充填されるステータ。
この構成によれば、スロット内において、絶縁紙が介在することなく、ティース部の内壁と被覆部との間で連続的に絶縁樹脂が充填されるため、絶縁紙が介在する構成と比較して、コイルの放熱性を向上させることができる。
〔2〕前記ティース部の上端部側から下端部側に跨る構成で連続的に前記絶縁樹脂が充填される〔1〕に記載のステータ。
この構成によれば、ティース部の上端部側から下端部側に跨る構成で連続的に絶縁樹脂が充填されるため、より一層放熱性を向上させることができる。しかも、コイルがスロット内で固定された状態をより安定化させることができる。
〔3〕前記スロットの内壁部は、全体にわたって前記巻線から離間している〔1〕又は〔2〕に記載のステータ。
この構成によれば、コイルとステータコアとの絶縁性をより確実に担保することができる。
〔4〕前記被覆部は、低誘電率エナメルである〔1〕から〔3〕のいずれかに記載のステータ。
この構成によれば、コイルとステータコアとの絶縁性をより確実に担保しつつ、被覆部の厚さを抑えやすいため、芯線を太くしやすい。したがって、モータの性能を向上しやすい。
<第1実施形態>
第1実施形態のステータ1は、回転電機(具体的には、モータ)の部品として使用される。ステータ1は、図2に示すように、ステータコア10と、コイル30と、絶縁樹脂50と、を備える。なお、以下では、ステータ1の径方向を径方向と称し、ステータ1の軸方向を軸方向と称し、ステータ1の周方向を周方向と称する。
ステータコア10は、図1に示すように、ヨーク部11と、ティース部12と、を有する。ヨーク部11は、環状、より具体的には円環状をなしている。ティース部12は、ヨーク部11の内周面に沿って環状に並んで複数設けられている。各々のティース部12は、周方向に互いに間隔をあけて配置されている。各々のティース部12は、ヨーク部11の内周面から径方向内側に突出している。各々のティース部12は、径方向及び軸方向に沿った壁状をなしている。各々のティース部12は、径方向及び軸方向の沿った壁状をなすティース本体13と、ティース本体13の先端部(言い換えると、径方向内側の端部)から周方向両側に張り出した張出部14と、を有する。
ステータコア10は、例えば、複数の電磁鋼板(例えばケイ素鋼板)を厚み方向に積層して製造される積層鋼板であってもよいし、絶縁被覆された磁性粒子をプレス成形して構成される圧粉磁芯であってもよい。
図1に示すように、隣り合う2つのティース部12によってスロット20が構成されている。スロット20は、周方向の両側がティース部12によって区画され、径方向の外側面がヨーク部11によって区画されている。スロット20は、ステータ1の軸方向の両面及び径方向の内側面に開口している。
コイル30は、分布巻であってもよいし、集中巻であってもよい。コイル30は、図2に示すように、スロット20内を通ってティース部12に巻き回される巻線31を有する。巻線31は、導電路をなす芯線32と、芯線32を被覆する被覆部33と、を具備する。芯線32は、導体である。被覆部33は、絶縁層を形成する。被覆部33の材料は特に限定されない。被覆部33は、本実施形態では、誘電率が低い低誘電率エナメルである。被覆部33は、例えばポリビニルホルマール、熱硬化ポリウレタン、熱硬化アクリル、エポキシ、熱硬化ポリエステル、熱硬化ポリエステルイミド、芳香族ポリアミド、熱硬化ポリアミドイミド、熱硬化ポリイミド等の熱硬化性樹脂を主成分としてもよい。また、被覆部33は、例えばポリエーテルイミド、ポリフェニレンエーテル、ポリエーテルサルフォン、ポリフェニレンサルファイド、ポリエーテルエーテルケトン、熱可塑性ポリイミド等の熱可塑性樹脂を主成分としてもよい。ここで「主成分」とは、最も含有量の多い成分であり、例えば50質量%以上含有される成分である。
図2に示すように、スロット20内には、絶縁樹脂50が充填されている。充填方法は、特に限定されない。充填方法は、例えばトランスファー成形である。絶縁樹脂の種類は、特に限定されない。絶縁樹脂の種類は、例えば、エポキシ樹脂、PBT樹脂、PET樹脂、PPS樹脂、SPS樹脂、m-PPE樹脂、ナイロン樹脂(PA6、PA46、PA66)、芳香族ナイロン樹脂(PA4T、PA6T、PA9T、PA10T)、LCP樹脂などが好ましい。
図2及び図3に示すように、絶縁樹脂50は、スロット20内において、ティース部12の内壁12Aと、巻線31の被覆部33との間で連続的に充填されている。このため、このステータ1では、スロット20内において、絶縁紙が介在することなく、ティース部12の内壁12Aと被覆部33との間で連続的に絶縁樹脂50が充填される。したがって、ステータ1は、絶縁紙が介在する構成と比較して、コイル30の放熱性を向上させることができる。例えば、絶縁紙にワニスを浸透させる場合には、空気層が生じやすく、その結果、放熱性が低下しやすいが、ステータ1では、このような問題を解消することができる。また、巻線31は、同一のスロット20内に配置される複数の挿通部34を有している。挿通部34は、上述した芯線32と、被覆部33と、を具備する。複数の挿通部34は、径方向に並んで配置されている。絶縁樹脂50は、同一のスロット20内で隣り合って配置される2つの挿通部34間でも連続的に充填されている。このため、同一のスロット20内で隣り合って配置される2つの挿通部34間でも放熱性を向上しやすい。
更に、図3に示すように、絶縁樹脂50は、ティース部12の上端部12B側から下端部12C側に跨る構成で連続的に絶縁樹脂50が充填されている。このため、ステータ1は、より一層放熱性を向上させることができる。しかも、コイル30がスロット20内で固定された状態をより安定化させることができる。
更に、図2及び図3に示すように、スロット20の内壁部20Aは、全体にわたって巻線31から離間している。このため、ステータ1は、コイル30とステータコア10との絶縁性をより確実に担保することができる。
更に、被覆部33は、低誘電率エナメルである。このため、ステータ1は、コイル30とステータコア10との絶縁性をより確実に担保しつつ、被覆部33の厚さを抑えやすいため、芯線32を太くしやすい。つまり、スロット20内に占める芯線32の割合である占積率を向上させることができる。したがって、モータの性能(例えばトルク)を向上しやすい。また、被覆部33のみによって絶縁性を確保することができる。つまり、スロット20内に絶縁樹脂50を連続的に充填することで放熱性を向上させつつ、低誘電率エナメルの被覆部33によって絶縁性を確保することができる。
このように、ステータ1は、スロット20内において、絶縁紙が介在することなく、ティース部12の内壁12Aと被覆部33との間で連続的に絶縁樹脂50が充填されているため、放熱性を向上させることができる。但し、絶縁紙が介在しない場合、巻線31の絶縁性が問題となる。そこで、被覆部33を低誘電率エナメルとしている。これにより、巻線31単体で絶縁性を確保することができる。例えば、巻線31がティース部12の内壁12A側に寄ったり、内壁12A側に接触したりしたとしても絶縁性を確保することができる。つまり、このステータ1によれば、絶縁紙を排除してスロット20内に絶縁樹脂50を連続的に充填することで放熱性を向上させつつ、低誘電率エナメルの被覆部33によって絶縁性をより確実に担保することができる。
以下では、コイル30の放熱性が向上することによる具体的な効果を例示する。
コイル30に電流が流れると、芯線32が発熱する。芯線32を流れる電流の上限は、芯線32の温度の許容範囲の上限を基準に定められる。上述したように、ステータ1によれば、放熱性が向上するため、芯線32を流れる電流の上限が大きくなる。つまり、ステータ1によれば、ステータ1の大きさを変えることなく、芯線32を流れる電流の上限を大きくすることができる。また、モータの最大トルクは、コイル30を流れる電流に比例する。したがって、ステータ1によれば、ステータ1が適用されるモータの最大トルクを上昇させることができる。例えば、図4に示すように、絶縁紙が設けられるステータに対応した第1領域AR1と比較して、第2領域AR2の分だけ最大トルクを大きくすることができる。
あるいは、ステータ1によれば、適用されるモータの最大トルクを変えることなく、ステータコア10の積厚(軸方向の長さ)を小さくすることができる。ステータコア10の積厚は、適用されるモータの最大トルクに比例する。つまり、モータの最大トルクを変えない代わりに、ステータコア10の積厚を小さくすることもできる。例えば、図5に示すように、絶縁紙が設けられるステータのステータコア10Xと比較して、適用されるモータの最大トルクを同じにしつつ、ステータコア10の積厚(軸方向の長さ)を小さくすることができる。ステータコア10の積厚が小さくなることで、材料の使用量が減少し、その結果、材料コストが低減される。なお、図5では、ステータコア10,10Xが模式的に描かれている。
あるいは、ステータ1によれば、適用されるモータの最大トルク、及びステータコア10の積厚(軸方向の長さ)を変えることなく、芯線32の断面積を小さくすることができる。芯線32を流れる電流は、芯線32の断面積に比例する。つまり、芯線32を流れる電流(適用されるモータの最大トルク)、及びステータコア10の積厚(軸方向の長さ)を変えることなく、芯線32の断面積を小さくすることができる。例えば、図6に示すように、絶縁紙(図示省略)が設けられるステータ1Yの芯線32Yと比較して、芯線32の幅寸法(周方向の長さ)を小さくすることができる。これにより、芯線32の材料の使用量を減らすことができ、その結果、材料コストが低減される。また、芯線32の断面積を小さくした分、図6に示すように、ティース部12の厚さ(周方向の長さ)を大きくしたとしても、ティース部12の材料の方が芯線32よりも単位体積当たりの価格が安ければ、全体として材料コストが低減される。
また、ティース部12の厚さが大きくなった場合、以下の効果が生じ得る。図7に示すように、漏れ磁束61が存在するティース部12Zと比較すると、ティース部12の厚さ(周方向の長さ)が大きくなることで、有効磁束60が増加する。モータの最大トルクは、有効磁束に比例する。このため、この構成によれば、ステータ1が適用されるモータの最大トルクを上昇させることができる。
<他の実施形態>
本開示は、上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではない。例えば、上述の実施形態の特徴は、矛盾しない範囲であらゆる組み合わせが可能である。また、上述の実施形態のいずれの特徴も、必須のものとして明示されていなければ省略することもできる。
なお、今回開示された実施の形態は全ての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、今回開示された実施の形態に限定されるものではなく、請求の範囲によって示された範囲内又は請求の範囲と均等の範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。
1 :ステータ
1Y :ステータ
10 :ステータコア
10X :ステータコア
11 :ヨーク部
12 :ティース部
12A :ティース部の内壁
12B :ティース部の上端部
12C :ティース部の下端部
12Z :ティース部
13 :ティース本体
14 :張出部
20 :スロット
20A :スロットの内壁部
30 :コイル
31 :巻線
32 :芯線
32Y :芯線
33 :被覆部
34 :挿通部
50 :絶縁樹脂
60 :有効磁束
61 :漏れ磁束
AR1 :第1領域
AR2 :第2領域

Claims (4)

  1. ステータコアと、コイルと、を備え、
    前記ステータコアは、環状のヨーク部と、環状に並ぶ複数のティース部と、を有し、
    各々の前記ティース部が前記ヨーク部から突出し、
    隣り合う2つの前記ティース部によってスロットが構成されたステータであって、
    前記スロット内に充填される絶縁樹脂を有し、
    前記コイルは、前記スロット内を通って前記ティース部に巻き回される巻線を有し、
    前記巻線は、導電路をなす芯線と、前記芯線を被覆する被覆部と、を具備し、
    前記スロット内において前記ティース部の内壁と前記被覆部との間で連続的に前記絶縁樹脂が充填され、
    前記絶縁樹脂は、同一の前記スロット内で隣り合って配置される2つの前記挿通部間でも連続的に充填され、
    前記挿通部間の間隔は、前記被覆部の厚さよりも小さい
    ステータ。
  2. 前記ティース部の上端部側から下端部側に跨る構成で連続的に前記絶縁樹脂が充填される
    請求項1に記載のステータ。
  3. 前記スロットの内壁部は、全体にわたって前記巻線から離間している
    請求項1又は請求項2に記載のステータ。
  4. 前記被覆部は、低誘電率エナメルである
    請求項1から請求項3のいずれか一項に記載のステータ。
JP2023500816A 2021-02-18 2022-02-14 ステータ Active JP7468774B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021024027 2021-02-18
JP2021024027 2021-02-18
PCT/JP2022/005574 WO2022176794A1 (ja) 2021-02-18 2022-02-14 ステータ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2022176794A1 JPWO2022176794A1 (ja) 2022-08-25
JPWO2022176794A5 JPWO2022176794A5 (ja) 2023-08-02
JP7468774B2 true JP7468774B2 (ja) 2024-04-16

Family

ID=82930577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023500816A Active JP7468774B2 (ja) 2021-02-18 2022-02-14 ステータ

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP7468774B2 (ja)
CN (1) CN116762260A (ja)
DE (1) DE112022001114T5 (ja)
WO (1) WO2022176794A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014154262A (ja) 2013-02-05 2014-08-25 Furukawa Electric Co Ltd:The 耐インバータサージ絶縁ワイヤ
JP2017163797A (ja) 2016-03-11 2017-09-14 本田技研工業株式会社 電動機用ステータの製造方法および電動機用ステータ
JP2018107921A (ja) 2016-12-27 2018-07-05 トヨタ自動車株式会社 回転電機のステータ

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013062911A (ja) 2011-09-12 2013-04-04 Toyota Motor Corp モータ用の絶縁シートとステータコアにコイルを固定する方法
JP7092617B2 (ja) 2018-08-29 2022-06-28 日立Astemo株式会社 回転電機の固定子の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014154262A (ja) 2013-02-05 2014-08-25 Furukawa Electric Co Ltd:The 耐インバータサージ絶縁ワイヤ
JP2017163797A (ja) 2016-03-11 2017-09-14 本田技研工業株式会社 電動機用ステータの製造方法および電動機用ステータ
JP2018107921A (ja) 2016-12-27 2018-07-05 トヨタ自動車株式会社 回転電機のステータ

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2022176794A1 (ja) 2022-08-25
CN116762260A (zh) 2023-09-15
WO2022176794A1 (ja) 2022-08-25
DE112022001114T5 (de) 2023-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7344807B2 (ja) コイルボビン、分布巻ラジアルギャップ型回転電機の固定子コア及び分布巻ラジアルギャップ型回転電機
RU2638165C1 (ru) Статор вращающейся электрической машины
JP5267091B2 (ja) 回転電機用ステータ
JP4623129B2 (ja) 回転電機の固定子及び回転電機
CN110741533B (zh) 旋转电机
US9893594B2 (en) Armature of rotating electrical machine and method for manufacturing same
WO2018037449A1 (ja) コンシクエントポール型の回転子、電動機および空気調和機
JP5712785B2 (ja) ステータ
US9716414B2 (en) Stator of rotating electric machine
JP2016149930A (ja) 回転電機、コイル及びコイル装置
JP2009131092A (ja) 回転電機の固定子および回転電機
JP2015033173A (ja) モータ
JP7300585B2 (ja) モータ
JP6545385B2 (ja) モータ及び空気調和機
JP3743480B2 (ja) 回転機
JP2005198500A (ja) 回転機
JP7468774B2 (ja) ステータ
WO2011148501A1 (ja) ステータ
JP6319226B2 (ja) 回転電機ステータ
JP2023047793A (ja) 電機子及びモータ
JP5271991B2 (ja) 回転電機の固定子
JP6776850B2 (ja) 回転電機
JP5958216B2 (ja) 回転電機の固定子
JP6569439B2 (ja) 回転電機のステータ
JP2014057462A (ja) 回転電機の固定子

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211

Effective date: 20230410

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240318

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7468774

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150