JP6569439B2 - 回転電機のステータ - Google Patents

回転電機のステータ Download PDF

Info

Publication number
JP6569439B2
JP6569439B2 JP2015192928A JP2015192928A JP6569439B2 JP 6569439 B2 JP6569439 B2 JP 6569439B2 JP 2015192928 A JP2015192928 A JP 2015192928A JP 2015192928 A JP2015192928 A JP 2015192928A JP 6569439 B2 JP6569439 B2 JP 6569439B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inner peripheral
teeth
coil
stator
peripheral surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015192928A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017070090A (ja
Inventor
知幸 澤田
知幸 澤田
服部 宏之
宏之 服部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2015192928A priority Critical patent/JP6569439B2/ja
Publication of JP2017070090A publication Critical patent/JP2017070090A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6569439B2 publication Critical patent/JP6569439B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Insulation, Fastening Of Motor, Generator Windings (AREA)

Description

本発明は、回転電機のステータに関し、特に、ステータコアのティースからコイルが抜けることを防止する抜け止め手段を備えたステータに関する。
回転電機のステータは、ステータコアと、ステータコアのティースに巻き回されたコイルを備える。ティースからコイルが抜けることを防止するために、例えば特許文献1、2では、コイルエンドを内周側から押さえるリング部材を設けている。
特開平10−51987号公報 特開2002−78299号公報
ところで、コイルエンドにリング部材を設けると、リング部材の厚みのために、リング部材の内周面がティースの内周面よりも径方向内側に突出して段差が形成される。
ステータ及びその内側に設けられるロータ(図示せず)にはオイル等の冷却液が供給され、特にロータに供給された冷却液は遠心力によりステータコアの内周側に飛散する。飛散した冷却液は、ティース間のスロットに流れたりステータコア軸方向に流れるが、後者の流れについては段差がこれを堰き止めてしまい、冷却液の排出が滞る。その結果、ステータコアの内周側に冷却液溜まりが形成され、ロータは回転の際に冷却液溜まりを引き摺りながら回転しなければならず、いわゆる引き摺り損失が発生する。
本発明に係る回転電機のステータは、円環状のステータヨークと前記ステータヨークから内周側に突き出る複数のティースを有するステータコアと、前記ティースに巻き回されたコイルと、コイルエンドの内周側に配置されたコイル抜け止め用のリング部材と、を備える。前記リング部材の内周面のうち、前記ティースに対応する箇所には、幅方向に亘る溝が形成されている。
本発明によれば、リング部材による冷却液の堰き止めが抑制される。
本実施形態に係るステータを例示する分解斜視図である。 本実施形態に係るステータの組み立て後の構成を示す斜視図である。
図1、図2に本実施形態に係る回転電機のステータ10を例示する。なお、図1では、説明の都合上、一部のティース20にはコイル14を取り付けていない。図1、図2に示す回転電機は、例えば電気車両やハイブリッド車両の駆動源として用いられる。
ステータ10は、ステータコア12、コイル14、及びリング部材16a,16bを備える。ステータコア12は、例えば電磁鋼板等の磁性体薄板を絶縁体を挟んで積層させた積層鋼板から構成される。
ステータコア12は、円環状のステータヨーク18と、ステータヨーク18から内周側に突き出る複数のティース(極歯)20を有する。ティース20はステータヨーク18の周方向に沿って所定間隔を空けて配置される。隣り合うティース20,20間にはスロット22が形成される。
例えばティース20の突出高さ(径方向高さ)は、コイル14の径方向厚みよりも大となるように、つまりティース20にコイル14を巻装させたときにコイル14の内周面よりもティース20の内周面が内周側に突き出るように、ティース20及びコイル14が形成される。
コイル14は、ティース20に巻き回される導線部材である。コイル14は例えば絶縁被覆された導線から構成される。図1、図2に示す例では、単層巻の集中巻コイルが示されているが、これに代えて、多層巻の集中巻コイルであっても、分布巻コイルであってもよい。なお、コイル14とティース20との導通を防ぐため、両者の間に絶縁紙(図示せず)を挟んでもよい。
リング部材16a,16bは、コイル14のティース20からの抜けを防止する抜け止め部材である。リング部材16a,16bは、ティース20,20間で磁気回路が繋がらないように、非磁性材料から構成される。またリング部材16a,16bは、コイル14,14間の導通を防ぐために、絶縁材料から構成される。例えばリング部材16a,16bは、エポキシ樹脂、ポリイミド樹脂、芳香族ナイロン樹脂コンパウンド等の樹脂材料から構成される。
上述したように、ティース20の突出高さ(径方向高さ)は、コイル14の径方向厚さより大となるように構成されており、ステータコア12の内周側から見ると、コイル14からティース20が突き出すような構成となる。したがって、リング部材16a,16bをティース20の内周面28に配置してもリング部材16a,16bとコイル14との間に隙間ができてリング部材16a,16bはコイル14の押さえ部材として機能しない。このことから、ティース20から外れたところにリング部材16a,16bが配置される。
具体的には、ステータコア12の軸方向両端に突き出る(はみ出す)コイルエンド24a,24bの内周側にリング部材16a,16bが配置される。リング部材16a,16bの外径は、コイルエンド24a,24bの配置等に応じて定められる。例えば、ステータ10を側面視したとき、コイルエンド24a,24bの内周面を繋ぐと多角形となる。この多角形の内接円の直径をリング部材16a,16bの外径とする。このようにすることで、リング部材16a,16bがコイルエンド24a,24bの内周面に密着し、コイル14のティース20からの抜けが防止される。
また、図2の拡大図に示すように、リング部材16a,16bの厚みにより、リング部材16a,16bの内周面26がティース20の内周面28よりも径方向内側に突出することで段差34が形成され、ティース20の内周面28にある冷却液30の軸方向に沿った流れを堰き止めてしまう。ステータコア12の軸方向両端にあるコイルエンド24a,24bにリング部材16a,16bが設けられていることから、ティース20の内周面28にある冷却液30は、ステータコア12の軸方向両端で堰き止められる。
そこで本実施形態では、リング部材16a,16bの内周面26のうち、ティース20に対応する箇所に、幅方向に亘る溝32を形成している。溝32は、例えば周方向に沿って複数形成される。ティース内周面28にある冷却液30は、この溝32を介してステータコア12の外部に排出される。
溝32の幅及び深さは、冷却液30の排出量やリング部材16a,16bの強度等を基に定められる。例えば溝32の幅はティース20の周方向長さの10%以上100%以下となるように定められる。また、溝32の深さについて、図1に示すように、溝32の形成箇所におけるリング部材16a,16bの厚さTdが、コイル14からのティース20の突出長さHtc(ティース内周面高さとコイル内周面高さとの差分)以下となるように、溝32を形成する。また、溝32の形成箇所におけるリング部材16a,16bの厚さTdは、溝32が形成されていない箇所の厚さの例えば10%以上50%以下となるように定められる。
図1、2に示す実施形態では、溝32は、リング部材16a,16bの周方向に沿って複数形成される。例えば、ティース20と同数の溝32を形成してこれを周方向に均等配置してよい。この場合において、ステータ10の組み立てに際して、溝32をティース20の内周面28に位置合わせするようにリング部材16a,16bを配置することが好適である。このようにすることで、ティース20の内周面28に溜まった冷却液30が溝32を経由してステータコア12外部に排出される。
10 ステータ、12 ステータコア、14 コイル、16a,16b リング部材、18 ステータヨーク、20 ティース、22 スロット、24a,24b コイルエンド、26 リング部材内周面、28 ティース内周面、30 冷却液、32 溝、34 段差。

Claims (1)

  1. 円環状のステータヨークと、前記ステータヨークから内周側に突き出る複数のティースを有するステータコアと、
    前記ティースに巻き回されたコイルと、
    コイルエンドの内周側に配置され、自身の内周面が前記ティースの内周面よりも径方向内側に突出することで前記ティースの内周面にある冷却液の軸方向の流れを堰き止める段差が形成される、コイル抜け止め用のリング部材と、
    を備え、
    前記リング部材の内周面のうち、前記ティースに対応する箇所には、前記リング部材の幅方向に亘る溝が形成され、当該溝の形成される箇所において、前記リング部材の厚さが、前記コイルからの前記ティースの突出高さ以下となるように、前記溝が形成されることを特徴とする、回転電機のステータ。
JP2015192928A 2015-09-30 2015-09-30 回転電機のステータ Expired - Fee Related JP6569439B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015192928A JP6569439B2 (ja) 2015-09-30 2015-09-30 回転電機のステータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015192928A JP6569439B2 (ja) 2015-09-30 2015-09-30 回転電機のステータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017070090A JP2017070090A (ja) 2017-04-06
JP6569439B2 true JP6569439B2 (ja) 2019-09-04

Family

ID=58493046

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015192928A Expired - Fee Related JP6569439B2 (ja) 2015-09-30 2015-09-30 回転電機のステータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6569439B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102453151B1 (ko) * 2020-10-14 2022-10-11 주식회사 현대케피코 모터의 권선 이탈 방지 구조

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1051987A (ja) * 1996-07-31 1998-02-20 Hitachi Ltd 回転電機
JP2001037129A (ja) * 1999-07-14 2001-02-09 Aisin Aw Co Ltd 電気回転装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017070090A (ja) 2017-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007074776A (ja) 回転電機
US9716414B2 (en) Stator of rotating electric machine
US9590457B2 (en) Stator of a rotary electric machine
JP7257602B2 (ja) コイル
JP5267521B2 (ja) 回転電機のステータ及びその製造方法
JP6569439B2 (ja) 回転電機のステータ
WO2020049831A1 (ja) 回転電機の液冷構造
JP5924352B2 (ja) 回転電機
US10720799B2 (en) Stator of rotary electric machine
JP5271991B2 (ja) 回転電機の固定子
JP2017070088A (ja) 回転電機のステータ
JP6776850B2 (ja) 回転電機
KR102291732B1 (ko) 모터
JP2017041979A (ja) 電動機
WO2017175461A1 (ja) アキシャルギャップ型回転電機
JP6070329B2 (ja) 回転電機用ステータコア
WO2016170608A1 (ja) アキシャルギャップ型回転電機
JP2017220989A5 (ja)
US11223247B2 (en) Stator for rotary electric machine
JP6380691B1 (ja) 回転子及び回転電機
JP2015177656A (ja) 回転電機用ステータおよびその製造方法
JP2014054044A (ja) ステータ及びこのステータを備えた回転電機
JP5872909B2 (ja) モータ
JP5549078B2 (ja) アウターロータ型回転電機の固定子
JP2020074664A (ja) ステータの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181009

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190709

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190722

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6569439

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees