JP2016149930A - 回転電機、コイル及びコイル装置 - Google Patents

回転電機、コイル及びコイル装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016149930A
JP2016149930A JP2016020470A JP2016020470A JP2016149930A JP 2016149930 A JP2016149930 A JP 2016149930A JP 2016020470 A JP2016020470 A JP 2016020470A JP 2016020470 A JP2016020470 A JP 2016020470A JP 2016149930 A JP2016149930 A JP 2016149930A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
conductive member
core
motor
coil portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016020470A
Other languages
English (en)
Inventor
徳之 林坂
Tokuyuki Hayashisaka
徳之 林坂
大祐 見正
Daisuke Kensho
大祐 見正
蛯名 武雄
Takeo Ebina
武雄 蛯名
知美 服部
Tomomi Hattori
知美 服部
隆弘 石田
Takahiro Ishida
隆弘 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Seika Chemicals Co Ltd
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Shizuoka Institute of Science and Technology
Original Assignee
Sumitomo Seika Chemicals Co Ltd
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Shizuoka Institute of Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Seika Chemicals Co Ltd, National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST, Shizuoka Institute of Science and Technology filed Critical Sumitomo Seika Chemicals Co Ltd
Priority to PCT/JP2016/053529 priority Critical patent/WO2016129525A1/ja
Priority to US15/549,592 priority patent/US20180041087A1/en
Priority to TW105104219A priority patent/TW201637327A/zh
Publication of JP2016149930A publication Critical patent/JP2016149930A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/32Windings characterised by the shape, form or construction of the insulation
    • H02K3/34Windings characterised by the shape, form or construction of the insulation between conductors or between conductor and core, e.g. slot insulation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/04Windings characterised by the conductor shape, form or construction, e.g. with bar conductors
    • H02K3/18Windings for salient poles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/12Stationary parts of the magnetic circuit
    • H02K1/14Stator cores with salient poles
    • H02K1/146Stator cores with salient poles consisting of a generally annular yoke with salient poles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/27Rotor cores with permanent magnets
    • H02K1/2706Inner rotors
    • H02K1/272Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis
    • H02K1/274Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets
    • H02K1/2753Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets the rotor consisting of magnets or groups of magnets arranged with alternating polarity
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/04Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines of windings, prior to mounting into machines
    • H02K15/0435Wound windings
    • H02K15/0442Loop windings
    • H02K15/045Form wound coils
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K21/00Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets
    • H02K21/12Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets
    • H02K21/14Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets with magnets rotating within the armatures
    • H02K21/16Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets with magnets rotating within the armatures having annular armature cores with salient poles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K2213/00Specific aspects, not otherwise provided for and not covered by codes H02K2201/00 - H02K2211/00
    • H02K2213/03Machines characterised by numerical values, ranges, mathematical expressions or similar information
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K29/00Motors or generators having non-mechanical commutating devices, e.g. discharge tubes or semiconductor devices
    • H02K29/03Motors or generators having non-mechanical commutating devices, e.g. discharge tubes or semiconductor devices with a magnetic circuit specially adapted for avoiding torque ripples or self-starting problems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Insulation, Fastening Of Motor, Generator Windings (AREA)
  • Windings For Motors And Generators (AREA)

Abstract

【課題】性能の向上を図ることができる回転電機、回転電機に用いられるコイル及びコイル装置を提供する。【解決手段】回転電機1は、外形が円形状を呈する本体部10、及び、本体部10の周面10aから突出すると共に周面10aの周方向に沿って所定の間隔をあけて設けられた複数のコア12を有する鉄心部7と、コア12に配設されたコイル9と、を有するステータ3と、回転自在に設けられたロータ5と、を備え、コイル9は、導電性を有する導電部材21により螺旋状に形成されたコイル部20と、コイル部20における両端部のそれぞれに接続された端子部22a,22bと、を備え、コイル部20は、コイル部20の軸L方向における一方側から他方側に向かって幅寸法が連続的に大きくなっており、コイル部20の導電部材21の表面21aには、電気的な絶縁性を有する絶縁被膜24が設けられている。【選択図】図3

Description

本発明は、回転電機、コイル及びコイル装置に関する。
従来の回転電機として、コアを有する鉄心部及びコアに配設されたコイルを有するステータと、ステータに対して回転するロータと、を備えるものが知られている(例えば、特許文献1−4、非特許文献1参照)。
特開2006−101606号公報 特開2006−254638号公報 特開2003−116236号公報 特開2008−172866号公報
牧田真治、外3名、「高巻線係数と高占積率を両立する新しい巻線構造を持つ永久磁石同期モータ」、電気学会論文誌D(産業応用部門誌)、IEEJ Transactions on Industry Applications、2014年6月、Vol.134、No.12、p1031-1037
特許文献1に記載の回転電機では、エナメル線を集中巻きして形成されたコイルが用いられている。集中巻きのコイルを用いた回転電機では、回転磁界が矩形波となり易く、高調波成分によってトルクリップルが発生する。これにより、回転が不均一となり、振動や騒音が大きくなるおそれがある。この回転の不均一さは、モータの回転により発生する誘導起電力の波形の歪みを見ることで測定することができる。そこで、特許文献1に記載の回転電機では、隣接するコアの間に画成される空間の形状を特定の形状とすることで、トルクリップルの問題解決を図っている。しかしながら、特許文献1に記載の回転電機では、誘導起電力の波形に依然として歪みが生じ得る。
また、上記誘導起電力の波形の歪みを解決する方法として、特許文献2に記載の回転電機では、エナメル線を分布巻きしている。しかしながら、分布巻きの場合、コイルの端部が集中巻きに比べて長くなるため、エナメル線の長さが長くなり、巻線抵抗が大きくなるという問題が生じる。また、トルク変動を抑えるためにフライホイールを設け、且つ重くするという構成があるが、この構成では、回転電機の回転数応答性が低下するという問題がある。
また、誘導起電力の波形を正弦波に近づけるために、特許文献3に記載の回転電機では、ロータの磁極方向に延びる軸をd軸、磁極中心方向と電気角で90度ずれている磁極間方向に延びる軸をq軸としたとき、回転子鉄心の中心から回転子外周までの径方向の距離がd軸からq軸に近づくにしたがい短くなるように回転子鉄心の外周面を構成している。しかしながら、この様な鉄心を製造するためには高度な技術を要し、製造コストが高くなるばかりか、コイルを巻くために専用の特殊な巻き線機を必要とする。また、特許文献4では、回転電機に流す電流を制御することにより、トルクリップルの低減を図っている。しかしながら、これらの回転電機を制御する方法では、トルクリップルの根本的な解決法とはならず、回転電機自体の性能向上を図ることができない。
更に、非特許文献1のモータは、その製造方法が極めて煩雑であり、量産化の実現が難しい。また、このモータは、分布巻きと集中巻きとの中間的な巻き方を採用しているため、コイル端部が長くなり、巻線抵抗が大きくなるという問題が生じる。
これらトルクリップル等による回転の不均一さや巻線抵抗の増大は、モータ効率の低下として現れ、総合的なモータ性能の低下を引き起こすおそれがある。したがって、総合的なモータ性能は、モータ効率を測定することでも評価することができる。
本発明は、性能の向上を図ることができる回転電機、回転電機に用いられるコイル及びコイル装置を提供することを目的とする。
本発明の一側面に係る回転電機は、円形状の周面を有する本体部、及び、当該本体部の周面から本体部の径方向に沿って突出すると共に周面の周方向に沿って所定の間隔をあけて設けられた複数のコアを有する鉄心部と、コアに配設されたコイルと、を有するステータと、ステータに対して回転するロータと、を備える回転電機であって、コイルは、導電性を有する導電部材により螺旋状に形成されたコイル部と、コイル部における両端部のそれぞれに接続された端子部と、を備え、コイル部は、当該コイル部の軸方向における一方側から他方側に向かって幅寸法が連続的に大きくなっており、コイル部の導電部材の表面には、電気的な絶縁性を有する絶縁被膜が設けられている。
この回転電機では、コアは、本体部の周面から本体部の径方向に沿って突出して設けられている。この構成では、隣接するコアの間に、扇形の空間が画成されている。この構成において、コイル部は、コイル部の軸方向における一方側から他方側に向かって幅寸法が連続的に大きくなっている。このような構成により、コイルをコアに配設したときに、コアにより画成される扇形の空間におけるコイル部の占積率を高めることができる。また、コイル部の導電部材の表面には、電気的な絶縁性を有する絶縁被膜が設けられている。そのため、導電部材間において沿面放電等が発生することが抑制されている。このコイルを備える回転電機では、回転により発生する誘導起電力の波形の歪みを抑制できる。したがって、回転電機では、トルクリップルの発生を抑制でき、ロータの回転の均一化を図れる。その結果、回転電機では、性能の向上を図ることができる。なお、この性能の向上は、回転電機の効率を測定することで評価できる。
一実施形態においては、回転により発生する誘導起電力の波形が正弦波又は略正弦波であってもよい。
一実施形態においては、インナーロータ型の三相モータであってもよい。
本発明の一側面に係るコイルは、コアに配設されるコイルであって、導電性を有する導電部材により螺旋状に形成されたコイル部と、コイル部における両端部のそれぞれに接続された端子部と、を備え、コイル部は、当該コイル部の軸方向における一方側から他方側に向かって幅寸法が連続的に大きくなっており、コイル部の導電部材の表面には、電気的な絶縁性を有する絶縁被膜が設けられている。
このコイルでは、コイル部は、コイル部の軸方向における一方側から他方側に向かって幅寸法が連続的に大きくなっている。これにより、例えば、コアが周方向に沿って複数配置されている構成において、そのコアに対してコイル部の一方側がコアの基端部側に位置するようにコイルをコアに配設することにより、コアとコアとの間に画成される扇形の空間におけるコイル部の占積率を高めることが可能となる。また、コイルでは、コイル部の導電部材の表面に、電気的な絶縁性を有する絶縁被膜が設けている。これにより、導電部材間の電気絶縁性を確保できる。その結果、導電部材間において沿面放電等が発生することを抑制し得る。このコイルを用いた回転電機では、回転により発生する誘導起電力の波形の歪みを抑制できる。したがって、当該コイルを用いた回転電機では、トルクリップルの発生を抑制でき、ロータの回転の均一化を図れる。その結果、当該コイルを用いた回転電機では、性能の向上を図ることができる。なお、この性能の向上は、回転電機の効率を測定することで評価できる。
一実施形態においては、絶縁被膜は、ディップコーティング又は電着塗装により形成されていてもよい。これにより、導電部材の表面に絶縁被膜を良好に形成することができる。
一実施形態においては、導電部材は、角部が面取りされていてもよい。導電部材の角部が略直角である場合、角部に絶縁被膜が形成され難いと共に、角部において絶縁被膜が剥離し易い。そこで、導電部材の角部を面取りすることで、絶縁被膜を角部においても形成することができる。したがって、コイル部における絶縁性をより一層確保することができる。
一実施形態においては、コイル部は、複数の導電部材を接合して形成されていてもよい。これにより、所望するコイル部の形状を容易に形成することが可能となる。また、このように複数の導電部材を接合してコイル部を形成することにより、コイル部の内側の形状を所望する形状とすることができる。そのため、コアにコイルが配設されたときに、コアとコイル部との間に隙間が形成されることを抑制できる。その結果、コイル部の占積率を高めることが可能となる。
一実施形態においては、導電部材は、延在方向に直交する面における断面積がコイル部の全周に亘って同等であってもよい。これにより、コイル部において電気抵抗値が一定となる。そのため、コイルとしての性能の向上を図ることができる。
一実施形態においては、絶縁被膜は、10μm以上の厚みを有していてもよい。これにより、コイル部において導電部材同士の絶縁性を確保でき、沿面放電を抑制できる。
本発明の一側面に係るコイル装置は、円形状の周面を有する本体部と、当該本体部の周面から本体部の径方向に沿って突出すると共に周面の周方向に沿って所定の間隔をあけて設けられた複数のコアと、を有する鉄心部と、コアに配設されたコイルと、を備えるコイル装置であって、コイルは、導電性を有する導電部材により螺旋状に形成されたコイル部と、コイル部における両端部のそれぞれに接続された端子部と、を備え、コイル部は、当該コイル部の軸方向における一方側から他方側に向かって幅寸法が連続的に大きくなっており、コイル部の導電部材の表面には、電気的な絶縁性を有する絶縁被膜が設けられている。
このコイル装置では、コアは、本体部の周面から本体部の径方向に沿って突出して設けられている。この構成では、隣接するコアの間に、扇形の空間が画成されている。この構成において、コイル部は、コイル部の軸方向における一方側から他方側に向かって幅寸法が連続的に大きくなっている。このような構成により、コイルをコアに配設したときに、コアにより画成される扇形の空間におけるコイル部の占積率を高めることができる。また、コイル部の導電部材の表面には、電気的な絶縁性を有する絶縁被膜が設けられている。そのため、導電部材間において沿面放電等が発生することが抑制されている。このコイルを備えるコイル装置を用いた回転電機では、回転により発生する誘導起電力の波形の歪みを抑制できる。したがって、コイル装置を用いた回転電機では、トルクリップルの発生を抑制でき、ロータの回転の均一化を図れる。その結果、コイル装置を用いた回転電機では、性能の向上を図ることができる。なお、この性能の向上は、回転電機の効率を測定することで評価できる。
本発明によれば、性能の向上を図ることができる。
図1は、一実施形態に係るモータを示す図である。 図2は、図1に示すモータの一部を拡大して示す断面図である。 図3は、コイルを示す斜視図である。 図4は、図3に示すコイルを上から見た図である。 図5は、図4におけるV−V線に沿った断面図である。 図6は、本実施形態に係るモータの誘導起電力の波形を示す図である。 図7は、比較例に係るモータの誘導起電力の波形を示す図である。 図8は、モータの変形例を示す図である。 図9は、歪率を説明するための図である。 図10は、本実施形態に係るモータの回転数とトルクに対するモータ効率の関係を示す図である。 図11は、比較例に係るモータの回転数とトルクに対するモータ効率の関係を示す図である。 図12は、モータ効率と割合とを示す図である。
以下、添付図面を参照して、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。なお、図面の説明において同一又は相当要素には同一符号を付し、重複する説明は省略する。
図1は、一実施形態に係るモータを示す図である。図1に示されるように、モータ(回転電機)1は、例えば、アウターロータ型のブラシレスモータ(三相モータ)である。モータ1は、ステータ(コイル装置)3と、ロータ5と、を備えている。
ステータ3は、鉄心部7と、コイル9と、を有している。鉄心部7は、円環状を呈する円環部(本体部)10と、コア12と、を有している。円環部10とコア12とは、例えば、一体に形成されている。円環部10及びコア12は、例えば、電磁鋼板が複数積層されて形成されている。
図2に示されるように、コア12は、円環部10の外周面10aから、この円環部10の径方向に沿って外側に突出して設けられている。コア12は、円環部10の外周面10aの周方向において、所定の間隔をあけて複数配置されている。コア12は、例えば、角柱状を呈している。隣接する2つのコア12の間には、当該2つのコア12によって、扇形の空間Sが画成される。
コア12は、本体部12aと、鍔部12bと、を有している。本体部12aは、円環部10の径方向に沿って延在しており、基端部側が円環部10に接続されている。鍔部12bは、本体部12aの長手方向(延在方向)の先端部に設けられている。鍔部12bは、本体部12aよりも幅方向において外側に張り出している。
図3は、コイルを示す斜視図である。図4は、図3に示すコイルを上から見た図である。図5は、図4におけるV−V線に沿った断面図である。図3〜図5に示されるように、コイル9は、コイル部20と、端子部22a,22bと、を備えている。コイル部20と端子部22a,22bとは、電気的に接続されている。コイル部20及び端子部22a,22bは、導電性を有する導電部材21(図5参照)により形成されている。導電部材21の材料としては、特に限定されるものではないが、例えば、銅(Cu)を用いることができる。
コイル部20は、螺旋状に巻回されて形成されている。コイル部20は、図2及び図3に示されるように、コイル部20の軸L方向における一方側から他方側(図3における下方向から上方向)に向かって幅寸法が連続的に大きくなっている。すなわち、コイル部20は、軸L方向に直交する面に沿った方向から見たときに、略台形状を呈している。コイル部20において、導電部材21は、当該導電部材21の延在方向に直交する面における断面積がコイル部20の全周に亘って同等である。
コイル部20の内側の形状は、コア12の外形に応じた形状を呈している。本実施形態では、コア12は、外形が矩形状(長方形状)を呈しており、これに合わせて、コイル部20の内側の形状は、図4に示されるように、コイル部20の軸L方向から見て、矩形状(長方形)を呈している。コイル部20の内側の形状は、コア12の外形に応じて適宜設定されればよい。
上記構成を有するコイル部20は、複数の導電部材21を接合することにより形成されている。具体的には、コイル部20は、例えば、図3及び図4においてX方向に延在する直線状の第1部分20aと、Y方向に延在する直線状の第2部分20bとを、接合することにより形成されている。第1部分20aと第2部分20bとの接合には、冷間圧接、電気溶接、高周波溶接、ろう付け等の方法を採用することができる。
図5に示されるように、コイル部20の導電部材21の表面21a全体には、絶縁被膜24が設けられている。絶縁被膜24は、電気的に絶縁性を有する膜(部分)である。絶縁被膜24は、電気的に絶縁性を有する合成樹脂であり、当該合成樹脂としては、ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、エポキシ樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、エステルイミド樹脂等が好ましい。特に耐熱性の観点でポリイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、エステルイミド樹脂が好ましく、ポリイミド樹脂が更に好ましい。また、部分放電耐性を向上させるために、絶縁被膜24には、フィラーを混合させていることが更に好ましい。フィラーとしては、特に限定されないが、シリカもしくはアルミナ、ベーマイトアルミナ等の無機酸化物、スメクタイト類等の膨潤性粘土、又は、タルクもしくはマイカ等の非膨潤性粘土、ハイドロタルサイト等の層状複水酸化物等を用いることができる。
絶縁被膜24を形成する方法としては、例えば、ディップコーティング、又は、電着塗装等を用いることができる。絶縁被膜24は、コイル部20を形成した後に、コイル部20の導電部材21に対して形成される。詳細には、絶縁被膜24は、第1部分20a及び第2部分20bを接合してコイル部20を構成した後に形成される。
絶縁被膜24は、その厚み寸法が10μm以上であることが好ましく、より好ましくは10μm以上50μm以下であることが好ましい。絶縁被膜24の厚みは、コイル部20の設計に応じて適宜設定されればよい。また、絶縁被膜24は、コイル部20の全周に亘って厚みが一定であってもよいし、コイル部20の部分によって厚みが異なっていてもよい。絶縁被膜24の絶縁破壊電圧(耐電圧)は、例えば厚み寸法が10μmである場合には1kV以上であることが好ましく、厚み寸法が50μmである場合には4kV以上であることが好ましい。なお、絶縁被膜24は、耐熱性を有していることが更に好ましい。
図5に示されるように、コイル部20において、絶縁被膜24が形成されている導電部材21の角部21bは、面取りされている。本実施形態では、角部21bは、湾曲している。角部21bを湾曲させる方法としては、例えば、角部21bを機械的、化学的又は電気的方法により研磨する方法を用いることができる。なお、導電部材21の角部21bは、湾曲している形状に限らず、角部21bを角面等の形状としてもよい。要は、導電部材21の角部21bは、当該角部21bを形成する面が略直角に交差する形状でなければよい。
端子部22a,22bは、コイル部20における両端部のそれぞれに接続されている。端子部22a,22bのそれぞれは、コイル部20の両端部の導電部材21が延長されることにより形成されている。なお、端子部22a,22bは、コイル部20の両端部に他の部材が接合されることにより形成されていてもよい。
図2に示されるように、コイル9は、ボビン14によりコア12に取り付けられている。ボビン14は、筒状を呈している。ボビン14は、電気的に絶縁性を有する部材であり、例えば、ナイロン、ガラス繊維入ナイロン、ポリブチレンテレフタレート樹脂ポリエチレンテレフタレート樹脂、ABS樹脂、ポリアミド樹脂、ポリフェニレンサルファイド樹脂、液晶ポリエステル樹脂等により形成されている。ボビン14は、コア12に外装され、上端部がコア12の鍔部12bに係止される。これにより、ボビン14は、コア12から抜けることが防止されている。
図2に示されるように、コイル9のコイル部20は、幅寸法の小さい一方側がコア12の基端部側に位置するように、コア12に対して取り付けられている。すなわち、コイル部20は、コア12の先端部側に向かって幅寸法が連続的に大きくなっている。これにより、ステータ3においては、コア12により形成される扇形の空間Sにおけるコイル部20の占積率を高めることができる。本実施形態では、占積率は、例えば、90%以上である。
ロータ5は、回転自在に設けられている。ロータ5は、モータケース30と、複数の磁石32と、を有している。モータケース30は、円筒状を呈している。磁石32は、モータケース30の内側に配置されている。具体的には、磁石32は、モータケース30の内周面に図示しないヨークを介して設けられており、モータケース30の周方向に沿って配置されている。より詳細には、モータケース30の内周面には、極性の異なる磁石32が交互に配置されている。
上記構成を有するモータ1は、コイル9に電流が流されることにより、電流値に応じて、ロータ5が回転する。
以上説明したように、本実施形態に係るモータ1では、コア12は、円環部10の外周面10aから円環部10の径方向に沿って突出して設けられている。この構成では、隣接するコア12の間に、扇形の空間Sが画成されている。この構成において、コイル部20は、コイル部20の軸L方向における一方側から他方側に向かって幅寸法が連続的に大きくなっている。そして、コイル部20の一方側がコア12の基端部側に位置するようにコア12に配設されている。このような構成により、コイル部20は、コア12の先端部側に向かって幅が広がるようにコアに配設されるため、コア12により画成される扇形の空間Sにおけるコイル部20の占積率を高めることができる。また、コイル部20の導電部材21の表面21aには、電気的な絶縁性を有する絶縁被膜24が設けられている。そのため、導電部材21,21間において沿面放電等が発生することが抑制されている。このコイル9を備えるモータ1では、回転により発生する誘導起電力の波形の歪みを抑制できる。したがって、モータ1では、トルクリップルの発生を抑制でき、ロータ5の回転の均一化を図れる。その結果、モータ1では、性能の向上を図ることができる。
モータ1の性能について、具体的に説明する。図6は、本実施形態に係るモータの誘導起電力の波形を示す図である。図7は、比較例に係るモータの誘導起電力の波形を示す図である。図6に示される誘導起電力の波形は、図8に示されるモータ1Aの波形である。
最初に、モータ1Aについて説明する。図8は、モータの変形例を示す図である。図8に示されるように、モータ1Aは、インナーロータ型の三相モータである。モータ1Aは、ステータ3Aと、ロータ5Aと、を備えている。ステータ3Aは、鉄心部7Aと、コイル9と、を有している。鉄心部7Aは、円環状を呈する円環部10Aと、コア12Aと、を有している。
コア12Aは、円環部10Aの内周面10Aaから、この円環部10Aの径方向に沿って内側に突出して設けられている。コア12Aは、円環部10Aの内周面10Aaの周方向において、所定の間隔をあけて複数配置されている。コア12Aは、例えば、角柱状を呈している。隣接する2つのコア12Aの間には、当該2つのコア12Aによって、扇形の空間Sが画成される。コイル9は、図示しないボビンにより、コア12Aに配設されている。コイル9は、コイル部20の幅寸法の大きい一方側がコア12Aの基端部側に位置するように、コア12Aに対して取り付けられている。コイル9は、コイル部20の巻回数が「38」とされている。
ロータ5Aは、回転体30Aと、複数の磁石32Aと、を有している。回転体30Aは、円柱状を呈している。磁石32Aは、回転体30Aの外側に配置されている。具体的には、磁石32Aは、回転体30Aの外周面に図示しないヨークを介して設けられており、回転体30Aの周方向に沿って配置されている。より詳細には、回転体30Aの外周面には、極性の異なる磁石32Aが交互に配置されている。
図7に示される誘導起電力の波形は、丸エナメル線を集中巻きして形成したコイルを備える比較例のモータの波形である。比較例のモータは、コイルの構成がモータ1Aと異なっており、その他の構成(コア、ロータ等)はモータ1Aと同様である。比較例のモータは、コアに丸エナメル線が80回巻き付けられてコイルが形成されている。
図6及び図7において、(a)は、100rpmで回転させたときの誘導起電力の波形を示しており、(b)は、250rpmで回転させたときの誘導起電力の波形を示している。また、下記の表1に、モータ1A及び比較例のモータにおいて、回転数を変化させたときの歪率を示す。
図6及び図7に示されるように、モータ1A及び比較例のモータの誘導起電力の波形、すなわち、モータを回転させたときに発生する誘導起電力の波形は、略正弦波である。ここで、正弦波とは、後述する歪率が0%である波形(図9において実線で示す波形)であり、略正弦波とは、正弦波に極めて近い波形、或いは正弦波と見なせる波形である。表1に示されるように、モータ1Aの誘導起電力の波形は、比較例のモータの誘導起電力の波形に比べて、コイルにおける巻回数が1/2以下であるにもかかわらず、100rpm、150rpm及び250rpmのいずれにおいても、正弦波からの歪率が小さい。ここで、正弦波からの歪率について、図9を参照して説明する。
本実施形態では、歪率は、誘電起電力の起電力波形のピーク点での基本波成分振幅に対する高調波成分振幅の割合を示している。図9に示されるように、基本波成分振幅は、基本波(歪みのない正弦波)での振幅である。高調波成分振幅は、基本波に対して、その整数倍の高次の周波数成分の振幅である。歪率は、以下の式により求められる。なお、表1においては、三相全ての歪率を下記式に基づいて計算し、それを平均して歪率を算出した。
歪率=((高調波成分振幅)/(基本波成分振幅))×100 [%]
表1に示されるように、比較例のモータの誘導起電力の波形では、100rpmにおいて、正弦波からの歪率が14.8%であるのに対し、モータ1Aの誘導起電力の波形では、正弦波からの歪率が4.6%である。すなわち、100rpmにおいて、モータ1Aの誘導起電力の波形における正弦波からの歪率は、比較例のモータの誘導起電力の波形における正弦波からの歪率の約1/3となっている。また、250rpmにおいても、モータ1Aの誘導起電力の波形における正弦波からの歪率(3.0%)の方が、比較例のモータの誘導起電力の波形における正弦波からの歪率(5.2%)よりも小さくなっている。すなわち、本実施形態に係るモータ1Aは、比較例のモータに比べて、回転数が低い場合から回転数が高い場合の広範囲にわたって歪率が小さくなる。
本実施形態に係るモータ1Aでは、回転数100rpmにおいての歪率は、10%以下が好ましく、より好ましくは5%以下である。また、モータ1Aでは、回転数150rpmにおいての歪率は、10%以下が好ましく、より好ましくは5%以下である。また、モータ1Aでは、回転数250rpmおいての歪率は、5%以下が好ましく、より好ましくは3%以下である。
一般的に、モータは、歪率が大きい(高調波成分の割合が大きく正弦波が歪んでいる)場合よりも、歪率が小さい(高調波成分の割合が小さく正弦波の歪みが小さい)場合の方が、トルクリップルが少なくなる。そのため、モータ1Aでは、エナメル線の集中巻きにより構成されたコイルに比べて、トルクリップルによるトルク変動が少なく、回転がスムーズであることが確認された。これにより、低回転域においても、ロータ5Aがスムーズに回転する。このような結果は、モータ1(アウターロータ型)においても同様に得られる。
図10は、本実施形態に係るモータ1Aの回転数とトルクに対するモータ効率の関係(以下、「効率マップ」と称する。)を示す図である。図11は、比較例に係るモータの効率マップを示した図である。図10及び図11に示す効率マップは、モータに減速機が接続されて測定されている。そのため、図10及び図11に示す効率マップでは、モータの回転数が1/4倍でトルクが4倍となる。図10(a)及び図11(a)は、室温時に測定した場合の効率マップを示している。図10(b)及び図11(b)は、高温時(60℃)に測定した場合の効率マップを示している。
図12は、モータ効率と割合とを示す図である。図12では、図10及び図11の効率マップを定量的に評価するために、モータ効率の値を2%刻みとし、全測定範囲に対する割合として示している。図12(a)は、モータ1Aの結果を示しており、図12(b)は、比較例のモータの結果を示している。また、表2に、モータ効率が90%以上の全駆動範囲に対する割合と最大効率とを示す。
図10、図11、図12及び表2に示されるように、モータ1Aは、広い駆動範囲において比較例のモータより効率が高い。さらに、モータ1Aでは、高温時におけるモータ効率が90%以上の全駆動範囲に対する割合、及び、最大効率についても、比較例のモータより高い。
一般的に、モータは、最大効率が高いことのみならず、広い駆動範囲で効率が高いことが求められている。図10、図11、図12及び表2に示される結果から、モータ1Aは、比較例のモータに比して性能が高いことが確認された。
本実施形態では、絶縁被膜24は、ディップコーティング又は電着塗装により形成されている。これにより、導電部材21の表面21aに絶縁被膜24を良好に形成することができる。
本実施形態では、導電部材21は、角部21bが面取りされている。導電部材21の角部21bが略直角である場合、角部21bに絶縁被膜24が形成され難いと共に、角部21bにおいて絶縁被膜24が剥離し易い。そこで、導電部材21の角部21bを面取りすることで、絶縁被膜24を角部21bにおいても良好に形成することができる。したがって、コイル部20における絶縁性をより一層確保することができる。
本実施形態では、コイル部20は、複数の導電部材21を接合して形成されている。これにより、所望するコイル部20の形状を容易に形成することが可能となる。そのため、コア12とコイル部20との間に隙間が形成されることを抑制できる。その結果、コイル9の占積率を高めることができる。
本実施形態では、導電部材21は、延在方向に直交する面における断面積がコイル部20の全周に亘って同等である。これにより、コイル部20において電気抵抗値が一定となる。そのため、コイル9としての性能の向上を図ることができる。
本実施形態では、絶縁被膜24は、10μm以上の厚みを有している。これにより、コイル部20において導電部材21同士の絶縁性を確保でき、沿面放電を抑制できる。
本発明は、上記実施形態に限定されない。例えば、上記実施形態では、回転電機としてモータ1(モータ1A)を一例に説明したが、回転電機としては、例えば、発電機等であってもよい。
上記実施形態では、導電部材21の断面積がコイル部20の全体に亘って同等とされている形態を一例に説明したが、導電部材21の断面積は、必ずしも全体に亘って同等でなくてもよい。
上記実施形態では、モータ1,1Aは、図1又は図8に示される形態を一例に説明したが、コア12,12Aの数(コイル9の数)及び磁石32,32Aの数は設計に応じて適宜設定されればよい。
上記実施形態では、複数の導電部材21を接合することによりコイル9を形成する形態を一例に説明したが、コイル9の形成方法はこれに限定されない。
上記実施形態では、コイル部20を、直線状の第1部分20aと直線状の第2部分20bとを接合することにより形成する形態を一例に説明した。しかし、コイル部20の形成は、直線状の第1部分20a及び第2部分20bの接合に限定されない。コイル部20は、他の形状を呈する第1部分と第2部分とが接合されて形成されてもよい。
上記実施形態では、鉄心部7が円環状の円環部10を有する形態を一例に説明したが、本体部は、外形が円形状を呈していればよく、例えば、円盤状であってもよい。
上記実施形態では、絶縁被膜24をディップコーティング又は電着塗装により形成する形態を一例に説明したが、絶縁被膜24の形成方法はこれに限定されない。
上記実施形態では、コイル9がボビン14に取り付けられている形態を一例に説明したが、ボビン14は設けられなくてもよい。この場合、コイル9は、絶縁被膜24の外側を、樹脂により覆って一体にモールド成形される。これにより、ボビン14を省略することができ、コイル装置を簡略化することができる。コイル9をモールド成形するために使用する樹脂は、ボビン14と同様の樹脂を用いることができる。上述のボビン14の材料の他に、エポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂類、又は熱可塑性樹脂類を用いてもよい。コイル9をモールド成形する方法としては、射出成型法、又は、粉体流動浸漬法を用いてもよい。
1,1A…モータ(回転電機、コイル装置)、7,7A…鉄心部、9…コイル、10,10A…円環部(本体部)、10a…外周面(周面)、10Aa…内周面(周面)、12,12A…コア、20…コイル部、21…導電部材、21a…表面、21b…角部、22a,22b…端子部、24…絶縁被膜、L…軸。

Claims (10)

  1. 円形状の周面を有する本体部、及び、当該本体部の前記周面から前記本体部の径方向に沿って突出すると共に前記周面の周方向に沿って所定の間隔をあけて設けられた複数のコアを有する鉄心部と、前記コアに配設されたコイルと、を有するステータと、
    前記ステータに対して回転するロータと、を備える回転電機であって、
    前記コイルは、
    導電性を有する導電部材により螺旋状に形成されたコイル部と、
    前記コイル部における両端部のそれぞれに接続された端子部と、を備え、
    前記コイル部は、当該コイル部の軸方向における一方側から他方側に向かって幅寸法が連続的に大きくなっており、
    前記コイル部の前記導電部材の表面には、電気的な絶縁性を有する絶縁被膜が設けられている、回転電機。
  2. 回転により発生する誘導起電力の波形が正弦波又は略正弦波である、請求項1に記載の回転電機。
  3. インナーロータ型の三相モータである、請求項1又は2に記載の回転電機。
  4. コアに配設されるコイルであって、
    導電性を有する導電部材により螺旋状に形成されたコイル部と、
    前記コイル部における両端部のそれぞれに接続された端子部と、を備え、
    前記コイル部は、当該コイル部の軸方向における一方側から他方側に向かって幅寸法が連続的に大きくなっており、
    前記コイル部の前記導電部材の表面には、電気的な絶縁性を有する絶縁被膜が設けられている、コイル。
  5. 前記絶縁被膜は、ディップコーティング又は電着塗装により形成されている、請求項4に記載のコイル。
  6. 前記導電部材は、角部が面取りされている、請求項4又は5に記載のコイル。
  7. 前記コイル部は、複数の前記導電部材を接合して形成されている、請求項4〜6のいずれか一項に記載のコイル。
  8. 前記導電部材は、当該導電部材の延在方向に直交する面における断面積が前記コイル部の全周に亘って同等である、請求項4〜7のいずれか一項に記載のコイル。
  9. 前記絶縁被膜は、10μm以上の厚みを有する、請求項4〜8のいずれか一項に記載のコイル。
  10. 円形状の周面を有する本体部と、当該本体部の前記周面から前記本体部の径方向に沿って突出すると共に前記周面の周方向に沿って所定の間隔をあけて設けられた複数のコアと、を有する鉄心部と、
    前記コアに配設されたコイルと、を備えるコイル装置であって、
    前記コイルは、
    導電性を有する導電部材により螺旋状に形成されたコイル部と、
    前記コイル部における両端部のそれぞれに接続された端子部と、を備え、
    前記コイル部は、当該コイル部の軸方向における一方側から他方側に向かって幅寸法が連続的に大きくなっており、
    前記コイル部の前記導電部材の表面には、電気的な絶縁性を有する絶縁被膜が設けられている、コイル装置。
JP2016020470A 2015-02-09 2016-02-05 回転電機、コイル及びコイル装置 Pending JP2016149930A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/053529 WO2016129525A1 (ja) 2015-02-09 2016-02-05 回転電機、コイル及びコイル装置
US15/549,592 US20180041087A1 (en) 2015-02-09 2016-02-05 Rotating electric machine, coil, and coil device
TW105104219A TW201637327A (zh) 2015-02-09 2016-02-15 旋轉電機、線圈和線圈裝置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015023554 2015-02-09
JP2015023554 2015-02-09

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016149930A true JP2016149930A (ja) 2016-08-18

Family

ID=56688522

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016020470A Pending JP2016149930A (ja) 2015-02-09 2016-02-05 回転電機、コイル及びコイル装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20180041087A1 (ja)
EP (1) EP3258574A4 (ja)
JP (1) JP2016149930A (ja)
CN (1) CN107210636A (ja)
TW (1) TW201637327A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017006999A1 (ja) * 2015-07-09 2017-01-12 住友精化株式会社 耐部分放電用電気絶縁樹脂組成物
CN110521089A (zh) * 2017-04-13 2019-11-29 松下知识产权经营株式会社 线圈和使用该线圈的马达
JP2020171096A (ja) * 2019-04-02 2020-10-15 株式会社Ihi ステータ

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109478813B (zh) * 2017-01-27 2021-04-06 株式会社日立产机系统 轴向间隙型旋转电机
JP7038407B2 (ja) * 2018-02-08 2022-03-18 株式会社アスター コイルユニット、ステータ部材、ステータ、モータおよびこれらの製造方法
TWI656712B (zh) * 2018-06-13 2019-04-11 東元電機股份有限公司 馬達繞線結構
CN108923703B (zh) * 2018-07-25 2021-07-20 江苏大学 一种基于损耗调节的高效率区移动方法
JPWO2020071035A1 (ja) * 2018-10-02 2021-09-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 ステータ及びそれを用いたモータ
CN112913122B (zh) * 2018-10-18 2024-07-12 松下知识产权经营株式会社 线圈装置
CN109378957B (zh) * 2018-12-22 2024-07-09 山东唐骏欧铃汽车制造有限公司 一种发动机直驱飞轮式发电机
DE102019202236A1 (de) * 2019-02-19 2020-08-20 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zum Herstellen eines wendelförmigen Metallkörpers
JP7334558B2 (ja) 2019-09-25 2023-08-29 株式会社村田製作所 インダクタ部品
EP4383524A1 (en) * 2022-12-07 2024-06-12 Fukuta Electric & Machinery Co., Ltd. Motor stator
EP4383525A1 (en) * 2022-12-09 2024-06-12 Fukuta Electric & Machinery Co., Ltd. Motor coil and motor stator

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006158024A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Sumitomo Electric Ind Ltd コイル及びその製造方法
JP2007295697A (ja) * 2006-04-24 2007-11-08 Toyota Motor Corp 回転電機の固定子および固定子に用いられる部品
JP5252807B2 (ja) * 2006-04-28 2013-07-31 三菱電線工業株式会社 線状部材
EP2112744A1 (en) * 2008-04-24 2009-10-28 Magneti Marelli Holding S.p.A. Multiphase synchronous electrical machine for converting kinetic energy into electrical energy and electrical energy into kinetic energy onboard a transport vehicle, and transport vehicle provided with said electrical machine
EP2362526B1 (en) * 2010-02-26 2014-04-09 Siemens Aktiengesellschaft Method for manufacturing a stator for an energy converting apparatus
DE102013212087C5 (de) * 2013-06-25 2019-12-12 Breuckmann GmbH & Co. KG Verfahren zur Herstellung einer Spule

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017006999A1 (ja) * 2015-07-09 2017-01-12 住友精化株式会社 耐部分放電用電気絶縁樹脂組成物
CN110521089A (zh) * 2017-04-13 2019-11-29 松下知识产权经营株式会社 线圈和使用该线圈的马达
EP3611827A4 (en) * 2017-04-13 2020-05-06 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. COIL AND MOTOR WITH IT
US11489387B2 (en) 2017-04-13 2022-11-01 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Coil and motor using same
CN110521089B (zh) * 2017-04-13 2022-11-01 松下知识产权经营株式会社 线圈和使用该线圈的马达
JP2020171096A (ja) * 2019-04-02 2020-10-15 株式会社Ihi ステータ

Also Published As

Publication number Publication date
TW201637327A (zh) 2016-10-16
EP3258574A4 (en) 2018-09-12
EP3258574A1 (en) 2017-12-20
US20180041087A1 (en) 2018-02-08
CN107210636A (zh) 2017-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016149930A (ja) 回転電機、コイル及びコイル装置
US11075556B2 (en) Coreless electric machine with magnet coils with effective coil part and end coil parts
JP5214064B2 (ja) インバータ一体型駆動モジュール
JP7238318B2 (ja) 回転電機
JP5858145B2 (ja) コイル
JP7300585B2 (ja) モータ
JP2009232607A (ja) 回転電機の固定子用巻線および回転電機
US11063486B2 (en) Coreless electric machine with magnet coils having trapezoidal shape and angle less than 90 degrees with circumferentially aligned legs
JP2016533143A (ja) ディスク発電機
CN104620474B (zh) 旋转电机的定子
JP2019518411A (ja) 軸方向磁束ジェネレータ
JP2015223028A (ja) 回転電機用のステータ
JP2012095488A (ja) 回転電機用ロータ、およびこれを用いた回転電機
JP6210705B2 (ja) 回転電機およびそれに用いられる固定子
JP6676099B2 (ja) 回転電機
JP2014054092A (ja) アキシャルギャップ型ブラシレスモータ
JP2006187091A (ja) コア、電機子、モータ及び圧縮機並びにそれらの製造方法
KR20160086698A (ko) 모터의 스테이터 어셈블리
WO2016129525A1 (ja) 回転電機、コイル及びコイル装置
JP2015082952A (ja) 回転電機用のステータ及びコイルの絶縁膜形成方法
CN112789785B (zh) 带有环形线圈以及曲折的线圈的爪极电动机
JP2017077049A (ja) 回転電機
JP6394542B2 (ja) 回転電機ステータ
JPH0340586B2 (ja)
JP5958216B2 (ja) 回転電機の固定子