JP7468044B2 - 画像形成装置およびプログラム - Google Patents

画像形成装置およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7468044B2
JP7468044B2 JP2020052153A JP2020052153A JP7468044B2 JP 7468044 B2 JP7468044 B2 JP 7468044B2 JP 2020052153 A JP2020052153 A JP 2020052153A JP 2020052153 A JP2020052153 A JP 2020052153A JP 7468044 B2 JP7468044 B2 JP 7468044B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image forming
developer image
developer
forming means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020052153A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021152561A (ja
Inventor
佑真 茂木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2020052153A priority Critical patent/JP7468044B2/ja
Priority to US16/985,702 priority patent/US11175617B2/en
Publication of JP2021152561A publication Critical patent/JP2021152561A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7468044B2 publication Critical patent/JP7468044B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5033Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the photoconductor characteristics, e.g. temperature, or the characteristics of an image on the photoconductor
    • G03G15/5041Detecting a toner image, e.g. density, toner coverage, using a test patch
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/043Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material with means for controlling illumination or exposure
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0848Arrangements for testing or measuring developer properties or quality, e.g. charge, size, flowability
    • G03G15/0849Detection or control means for the developer concentration
    • G03G15/0853Detection or control means for the developer concentration the concentration being measured by magnetic means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6552Means for discharging uncollated sheet copy material, e.g. discharging rollers, exit trays

Description

本発明は、画像形成装置およびプログラムに関する。
特許文献1には、感光体ドラムへの現像剤の付着量の変動により生じる主走査方向の濃度むらを、LED素子の発光量を制御して均一化する画像形成装置が開示されている。
特許文献2には、テスト画像を形成して濃度を検出することにより現像バイアスの補正情報を算出し、算出した現像バイアスの補正情報を用いてテスト画像を再度形成して、形成されたテスト画像の濃度むらが予め定めた許容範囲にない場合に、露光装置の露光量を補正することにより主走査方向の濃度むらを補正するようにした画像形成装置が開示されている。
特開2015-135399号公報 特開2018-066901号公報
本発明の目的は、像保持体上に形成される現像剤像の主走査方向における濃度むらを露光装置の露光量を変化させて補正する際に、像保持体上に現像剤を搬送して現像剤像を形成する現像剤像形成手段が主走査方向に位置ずれした場合でも、現像剤像に発生する濃度むらと露光量の変化が一致しなくなるような事態の発生を防ぐことが可能な画像形成装置およびプログラムを提供することである。
[画像形成装置]
請求項1に係る本発明は、現像剤像を保持する像保持体と、
前記像保持体を露光するための露光装置と、
前記露光装置により前記像保持体を露光することにより当該像保持体上に形成された潜像に、現像剤を搬送することにより現像剤像を形成する現像剤像形成手段と、
メモリとプロセッサを備え、
前記プロセッサは、
前記現像剤像形成手段により前記像保持体上に形成された現像剤像により生成された画像に基づいて検出された主走査方向における濃度むらを補正するための補正データを生成し、
生成された前記補正データを用いて、前記露光装置により前記像保持体を露光する際の露光量を変化させることにより現像剤像に発生する主走査方向の濃度むらを補正し、
前記像保持体上に前記現像剤像形成手段全体の形状に相当する現像剤像を形成し、
前記像保持体上に形成された現像剤像の端部の位置を検出することにより、前記現像剤像形成手段の主走査方向の位置変化を検出し、
前記現像剤像形成手段の主走査方向の位置変化を検出した場合、検出された位置変化量分だけ前記補正データを調整する画像形成装置である。
請求項2に係る本発明は、前記現像剤像形成手段が、磁界を発生する磁界発生手段を有し、
前記プロセッサは、前記現像剤像形成手段の主走査方向における磁界の不均一に起因する現像剤像の濃度むらを補正するための補正データを生成する請求項1記載の画像形成装置である。
請求項3に係る本発明は、前記現像剤像形成手段が、複数の磁界発生手段が連結されることにより構成され、
前記プロセッサは、前記複数の磁界発生手段の連結部位において発生する、前記現像剤像形成手段の主走査方向における磁界の不均一に起因する現像剤像の濃度むらを補正するための補正データを生成する請求項2記載の画像形成装置である。
請求項4に係る本発明は、前記プロセッサが、予め設定されたタイミングにより前記現像剤像形成手段の主走査方向の位置変化を検出する請求項1から3のいずれか1項に記載の画像形成装置である。
請求項5に係る本発明は、前記プロセッサが、使用者から入力された指示に基づいて、前記現像剤像形成手段の主走査方向の位置変化を検出する請求項1から3のいずれか1項に記載の画像形成装置である。
請求項に係る本発明は、前記プロセッサが、前記像保持体を帯電した後に前記現像剤像形成手段の全域に相当する領域全体を前記露光装置により露光することにより前記像保持体上に前記現像剤像形成手段全体の形状に相当する現像剤像を形成し、
前記像保持体上に形成された現像剤像の端部の位置を検出することにより、前記現像剤像形成手段の主走査方向の位置変化を検出する請求項記載の画像形成装置である。
請求項に係る本発明は、前記プロセッサが、前記露光装置により露光した後の電圧となるように前記像保持体を帯電することにより前記像保持体上に前記現像剤像形成手段全体の形状に相当する現像剤像を形成し、
前記像保持体上に形成された現像剤像の端部の位置を検出することにより、前記現像剤像形成手段の主走査方向の位置変化を検出する請求項記載の画像形成装置である。
[プログラム]
請求項に係る本発明は、露光装置により像保持体を露光することにより当該像保持体上に形成された潜像に現像剤像形成手段により現像剤を搬送することにより前記像保持体上に形成された現像剤像により生成された画像に基づいて検出された主走査方向における濃度むらを補正するための補正データを生成するステップと、
生成された前記補正データを用いて、前記露光装置により前記像保持体を露光する際の露光量を変化させることにより現像剤像に発生する主走査方向の濃度むらを補正するステップと、
前記像保持体上に前記現像剤像形成手段全体の形状に相当する現像剤像を形成するステップと、
前記像保持体上に形成された現像剤像の端部の位置を検出することにより、前記現像剤像形成手段の主走査方向の位置変化を検出するステップと、

前記現像剤像形成手段の主走査方向の位置変化を検出した場合、検出された位置変化量分だけ前記補正データを調整するステップと、
をコンピュータに実行させるためのプログラムである。
請求項1に係る本発明によれば、像保持体上に形成される現像剤像の主走査方向における濃度むらを露光装置の露光量を変化させて補正する際に、像保持体上に現像剤を搬送して現像剤像を形成する現像剤像形成手段が主走査方向に位置ずれした場合でも、現像剤像に発生する濃度むらと露光量の変化が一致しなくなるような事態の発生を防ぐことが可能な画像形成装置を提供することができる。
また、請求項1に係る本発明によれば、像保持体上に形成された画像の端部の位置を検出するだけで、現像剤像形成手段の主走査方向における位置変化を検出することができる。
請求項2に係る本発明によれば、現像剤像形成手段の磁界の不均一に起因する像保持体上に形成される現像剤像の主走査方向における濃度むらを露光装置の露光量を変化させて補正する際に、像保持体上に現像剤を搬送して現像剤像を形成する現像剤像形成手段が主走査方向に位置ずれした場合でも、現像剤像に発生する濃度むらと露光量の変化が一致しなくなるような事態の発生を防ぐことが可能な画像形成装置を提供することができる。
請求項3に係る本発明によれば、現像剤像形成手段を構成する複数の磁界発生手段の連結部位において発生する磁界の不均一に起因する像保持体上に形成される現像剤像の主走査方向における濃度むらを露光装置の露光量を変化させて補正する際に、像保持体上に現像剤を搬送して現像剤像を形成する現像剤像形成手段が主走査方向に位置ずれした場合でも、現像剤像に発生する濃度むらと露光量の変化が一致しなくなるような事態の発生を防ぐことが可能な画像形成装置を提供することができる。
請求項4に係る本発明によれば、使用者からの明示的な指示が無い場合でも、予め設定されたタイミングにより、現像剤像に発生する濃度むらと露光量の変化を一致させることが可能な画像形成装置を提供することができる。
請求項5に係る本発明によれば、使用者が任意のタイミングで、現像剤像に発生する濃度むらと露光量の変化を一致させることが可能な画像形成装置を提供することができる。
請求項に係る本発明によれば、通常の画像形成処理を利用して現像剤像形成手段の全域に相当する領域全体の形状に相当する現像剤像を形成することができる。
請求項に係る本発明によれば、像保持体を露光する処理を必要とすることなく、現像剤像形成手段の全域に相当する領域全体の形状に相当する現像剤像を形成することができる。
請求項に係る本発明によれば、像保持体上に形成される現像剤像の主走査方向における濃度むらを露光装置の露光量を変化させて補正する際に、像保持体上に現像剤を搬送して現像剤像を形成する現像剤像形成手段が主走査方向に位置ずれした場合でも、現像剤像に発生する濃度むらと露光量の変化が一致しなくなるような事態の発生を防ぐことが可能なプログラムを提供することができる。
また、請求項8に係る本発明によれば、像保持体上に形成された画像の端部の位置を検出するだけで、現像剤像形成手段の主走査方向における位置変化を検出することができる。
本発明の一実施形態の画像形成装置10の構成を示す図である。 本発明の一実施形態の画像形成装置における感光体ドラム152と、現像ロール157との位置関係を説明するための周辺拡大図である。 図2に示した現像ロール157の構造を説明するための図である。 縦筋が画像中に発生する様子を説明するための図である。 補正パラメータに基づいて露光量を変化させることにより濃度むらを補正する様子を説明するための図である。 補正パラメータを用いた濃度むらの補正を行っている際に、現像ロール157の位置が軸方向にずれた場合の様子を説明するための図である。 図1に示した制御部20のハードウェア構成を説明するための図である。 図1に示した制御部20の機能構成を示すブロック図である。 主走査方向の濃度むらを補正するための補正パラメータを生成する際の動作を説明するためのフローチャートである。 感光体ドラム152上に形成される軸方向位置検出用画像80の一例を示す図である。 感光体ドラム152の表面電位と現像ロール157の表面電位との関係を説明するための図である。 印刷制御部31が軸方向位置検出用画像80を感光体ドラム152上に形成する際の具体的な方法を説明するための図である。 印刷制御部31が軸方向位置検出用画像80を感光体ドラム152上に形成する際の具体的な別の方法を説明するための図である。 補正パラメータに基づいて画像形成の際の濃度補正が行われる際の動作を説明するためのフローチャートである。 図14のフローチャートのステップS204において示した補正パラメータの位置調整の実行処理の詳細を説明するためのフローチャートである。 補正パラメータの位置調整が行われる様子を説明するための図である。 位置調整が行われた補正パラメータにより濃度補正が行われた際の様子を説明するための図である。
次に、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
図1は本発明の一実施形態の画像形成装置10の構成を示す図である。
図1に示すように、画像形成装置10は、画像読取装置12、画像形成ユニット14C、14M、14Y、14K、中間転写ベルト16、用紙トレイ17、用紙搬送路18、定着器19及び制御部20を有する。この画像形成装置10は、パーソナルコンピュータ(不図示)などから受信した画像データを印刷するプリンタ機能に加えて、画像読取装置12を用いたフルカラー複写機としての機能、及び、ファクシミリとしての機能を兼ね備えた複合機である。
画像形成装置10の上部には、画像読取装置12及び制御部20が配設され、画像データの入力手段として機能する。画像読取装置12は、原稿に表示された画像を読み取って、制御部20に対して出力する。制御部20は、画像読取装置12から入力された画像データ、又は、LANなどのネットワーク回線を介して図示しないパーソナルコンピュータ等から入力された画像データに対して、階調補正及び解像度補正などの画像処理を施し、画像形成ユニット14に対して出力する。
画像読取装置12の下方には、カラー画像を構成する色に対応して、4つの画像形成ユニット14C、14M、14Y、14Kが配設されている。本実施形態では、黒(K)、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)の各色に対応して4つの画像形成ユニット14K、14Y、14M、14Cが、中間転写ベルト16に沿って一定の間隔を空けて水平に配列されている。中間転写ベルト16は、中間転写体として図中矢印Aの方向に回動している。そして、これら4つの画像形成ユニット14K、14Y、14M、14Cは、制御部20から入力された画像データに基づいて各色のトナー像を順次形成し、これら複数のトナー像が互いに重ね合わせられるタイミングで中間転写ベルト16に転写(一次転写)する。なお、各画像形成ユニット14K、14Y、14M、14Cの色の順序は、黒、イエロー、マゼンタ、シアンの順に限定されるものではなく、イエロー、マゼンタ、シアン、黒の順序など、その順序は任意である。
用紙搬送路18は、中間転写ベルト16の下方に配設されている。用紙トレイ17から供給された記録用紙26は、この用紙搬送路18上を搬送され、上記中間転写ベルト16上に多重に転写された各色のトナー像が一括して転写(二次転写と呼ぶ。)され、転写されたトナー像が定着器19によって定着され、矢印Bに沿って外部に排出される。
次に、画像形成装置10の各構成についてより詳細に説明する。
画像形成ユニット14K、14Y、14M、14Cは、水平方向に一定の間隔をおいて並列的に配置され、形成する画像の色が異なる他は、ほぼ同様に構成されている。そこで、以下、画像形成ユニット14Kについて説明する。なお、各画像形成ユニット14の構成は、K、Y、M又はCを付すことにより区別する。
画像形成ユニット14Kは、制御部20から入力された画像データに応じてレーザ光を走査して感光体ドラム152を露光するための露光装置140Kと、この露光装置140Kにより走査されたレーザ光により静電潜像が形成される像形成装置150Kとを有する。
露光装置140Kは、レーザ光を黒色(K)の画像データに応じて変調して、このレーザ光を像形成装置150Kの感光体ドラム152K上に照射される。
像形成装置150Kは、矢印Aの方向に沿って所定の回転速度で回転運動する感光体ドラム152Kと、この感光体ドラム152Kの表面を一様に帯電する帯電手段としての帯電装置154Kと、感光体ドラム152K上に形成された静電潜像を現像する現像装置156Kと、クリーニング装置158Kとから構成されている。感光体ドラム152Kは、トナー像を保持する円筒形状の像保持体であり、帯電装置154Kにより一様に帯電され、露光装置140Kにより照射されたレーザ光により静電潜像が形成される。感光体ドラム152Kに形成された静電潜像は、現像装置156Kにより黒色(K)のトナーで現像され、中間転写ベルト16に転写される。なお、トナー像の転写工程の後に感光体ドラム152Kに付着している残留トナー及び紙粉等は、クリーニング装置158Kによって除去される。
他の画像形成ユニット14Y、14M及び14Cも、同様にしてそれぞれ感光体ドラム152Y、152M、152Cおよび現像装置156Y、156M、156Cを有しており、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)の各色のトナー像を形成し、形成された各色のトナー像を中間転写ベルト(中間転写体の一例)16に転写する。
このように、感光体ドラム152K、152Y、152M、152Cは、CMYK各色のトナー像をそれぞれ保持する像保持体として機能している。
そして、中間転写ベルト16は、無端ベルト状に形成されており、ドライブロール164と、アイドルロール165、166、167と、バックアップロール168と、アイドルロール169との間に一定のテンションで掛け回されており、駆動モータ(不図示)によってドライブロール164が回転駆動されることにより、矢印Aの方向に所定の速度で循環駆動される。
また、中間転写ベルト16には、各画像形成ユニット14K、14Y、14M、14Cに対向する位置にそれぞれ一次転写ロール162K、162Y、162M、一次転写ロール162Cが配設され、感光体ドラム152K、152Y、152M、152C上に形成された各色のトナー像は、これらの一次転写ロール162により中間転写ベルト16上に多重に転写される。なお、中間転写ベルト16に付着した残留トナーは、二次転写位置の下流に設けられたベルト用クリーニング装置189のクリーニングブレード又はブラシにより除去される。
用紙搬送路18には、用紙トレイ17から記録用紙26を取り出す給紙ローラ181と、用紙搬送用の第1のロール対182、第2のロール対183及び第3のロール対184と、記録用紙26を既定のタイミングで二次転写位置に搬送するレジストロール185とが配設される。
また、用紙搬送路18上の二次転写位置には、バックアップロール168に圧接する二次転写ロール186が配設されており、中間転写ベルト16上に多重に転写された各色のトナー像は、この二次転写ロール186による圧接力及び静電気力で記録用紙26上に二次転写される。
そして、各色のトナー像が転写された記録用紙26は、搬送ベルト187、搬送ベルト188によって定着器19へと搬送される。
定着器19は、上記各色のトナー像が転写された記録用紙26に対して加熱処理及び加圧処理を施すことにより、トナーを記録用紙26に溶融固着させる。
なお、現像装置156Kは、回転運動をすることにより感光体ドラム152Kに現像剤を搬送して、感光体ドラム152K上に現像剤像を形成する円筒形状の現像ロール157Kを有している。なお、他色の画像を形成する画像形成ユニット14C、14M、14Yにおいても、同様に現像装置156C、156M、156Y内にそれぞれ現像ロールが備えられている。
次に、本実施形態の画像形成装置10における感光体ドラム152と、現像ロール157との位置関係を説明するための周辺拡大図を図2に示す。なお、図2では、トナーの色を限定することなく各色で共通の構成として説明する。
図2を参照すると分かるように、トナー像(現像剤像の一例)を保持する像保持手段である感光体ドラム152と1次転写ロール162とは中間転写ベルト16を挟んで対向して設けられている。そして、感光体ドラム152と現像ロール157とは一定の間隙部(又はギャップ)を挟んで対向して設けられている。現像ロール157は、内部に設けられた磁石の磁力により現像剤を表面に保持し、回転運動を行って感光体ドラム152との間に形成された間隙部に保持した現像剤を搬送することにより、感光体ドラム152の表面上に形成された潜像を可視現像化する。つまり、現像ロール157は、露光装置140により感光体ドラム152を露光することによりこの感光体ドラム152上に形成された潜像に、現像剤であるトナーを搬送することによりトナー像を形成する現像剤像形成手段として機能する。
また、感光体ドラム152には、この感光体ドラム152の表面を帯電するための帯電装置154が設けられている。そして、本実施形態の画像形成装置10は、現像バイアス印加装置40と、帯電バイアス印加装置111をさらに備えている。
帯電バイアス印加装置111は、帯電装置154Yに対して帯電バイアス電圧を印加している。
また、現像バイアス印加装置40は、現像ロール157に対して現像バイアス電圧を印加している。この現像バイアス電圧は、現像ロール157から感光体ドラム152へトナーを移動させるための電圧である。
次に、図2に示した現像ロール157の構造について図3を参照して説明する。なお、本実施形態では、トナーとキャリアとから構成される2成分現像剤を用いた現像が行われるものとして説明する。そのため、現像剤像形成手段である現像ロール157は、磁界を発生する磁界発生手段であるマグネットを内部に有している。
図3は現像ロール157の斜視図であり、現像ロール157は、シャフト53と、円筒状のスリーブ54と、2つのマグネット51、52とから構成されている。この円筒状のスリーブ54は、例えばアルミニウムやステンレス等の金属により構成されている。
ここで、本実施形態の画像形成装置10は例えばA0サイズの大判図面の印刷が可能な広幅複合機であり、現像ロール157の長さが90~100cmという通常の複合機よりも長くなっている。そして、長さの長いマグネットを着磁して作成することは一般的に難しい。そのため、現像ロール157では、2つのマグネット51、52が連結されることにより構成されている。
このように現像ロール157においてマグネットが分割して形成されている場合、その接合部において磁場漏れを完全に防止することができずに、磁界が不均一となる可能性がある。そして、このように現像ロール157における磁界の不均一により感光体ドラム152上の潜像を現像する際のトナーの搬送が均一に行われないとトナー濃度の濃度むらとなってしまう。そして、このような濃度むらが発生すると、同一濃度の画像を形成した場合、磁界が不均一となっている領域のみ他の領域とは濃度が異なり、縦筋となって顕在化してしまうという問題がある。
なお、複数のマグネットを連結させて現像ロール157を構成せずに、1つのマグネットのみで現像ロール157を構成した場合でも、そのマグネットに着磁むらがある場合には、同様に発生する磁界が不均一となり同様な問題が発生する。特に、マグネットの長さが長くなるほど均一な着磁状態のマグネットを生成することは難しいため、現像ロール157の長さが長くなるほどこのような磁界の不均一の問題が顕著に発生することになる。
次に、上述したような理由に起因して縦筋が画像中に発生する様子を図4に示す。図4では、現像ロール157において2つのマグネット51、52の連結部分において磁界の不均一に起因する濃度むらが発生し、濃度が濃くなっているものとして説明する。そのため、形成する画像の中央に主走査方向つまり軸方向に濃度むら61が発生してしまい縦筋となっているのが分かる。ここで、主走査方向とは、露光装置140によりレーザ光を走査する方向を意味している。
このような濃度むら61が発生している画像の主走査方向の濃度プロファイルを作成した場合、図4に示されるように、中央部分が他の領域よりも高い値となる山が存在するようなパターンとなる。
このような濃度むらの発生を防ぐための方法として、露光装置140における露光量を変化させて濃度むらを補正するようなことが行われる。具体的には、図5に示すように、濃度プロファイルと逆パターンとなるような補正パラメータを生成し、この補正パラメータに基づいて露光量を変化させることにより濃度むらを補正するようなことが行われる。
図5を参照すると、濃度プロファイルと逆パターンの補正パラメータに基づいて露光装置140の露光量を制御することにより、濃度むら61が緩和されているのが分かる。
なお、このような濃度むらの補正は、シアン、マゼンタ、イエロー、ブラックの各色の画像形成ユニット14C、14M、14Y、14K毎に行われ、補正パラメータも色毎に生成されることになる。
ただし、このような濃度むら補正を行っている際に、現像ロール157の位置が軸方向にずれた場合、問題が発生する。このような濃度むらの補正を行っている際に、現像ロール157の位置が軸方向にずれた場合の様子を図6に示す。
図6を参照すると、現像ロール157が図面の右側方向に位置ずれしたことにより、濃度プロファイルも変化しているのが分かる。そのため、濃度プロファイルと補正パラメータがずれてしまい、濃度むら61が消えずに、新たな濃度むら62が発生している。そのため、形成される画像には濃度むら61と、濃度むら62という2つの濃度むらが発生してしまっている。ここで、濃度むら62は、補正パラメータにより露光量を変化させたことにより発生したものである。
このように露光装置140の露光量を変化させて濃度むらの補正を行う場合に、現像ロール157の位置がずれてしまうと、かえって濃度むらが目立つことになってしまう。
そこで、本実施形態の画像形成装置10では、以下において説明するような構成とすることにより、感光体ドラム152上に形成されるトナー像の主走査方向における濃度むらを露光装置140の露光量を変化させて補正する際に、現像ロール157が主走査方向に位置ずれした場合でも、トナー像に発生する濃度むらと露光量の変化が一致しなくなるような事態の発生を防ぐようにしている。
まず、図1に示した制御部20のハードウェア構成について図7を参照して説明する。制御部20は、図7に示されるように、CPU21、メモリ22、ハードディスクドライブ等の記憶装置23、外部の装置等との間でデータの送信及び受信を行う通信インタフェース(IFと略す。)24を有する。これらの構成要素は、制御バス25を介して互いに接続されている。
CPU21は、メモリ22または記憶装置23に格納された制御プログラムに基づいて所定の処理を実行して、画像形成装置10の動作を制御するプロセッサである。なお、本実施形態では、CPU21は、メモリ22または記憶装置23内に格納された制御プログラムを読み出して実行するものとして説明するが、当該プログラムをCD-ROM等の記憶媒体に格納してCPU11に提供することも可能である。
図8は、上記の制御プログラムが実行されることにより実現される制御部20の機能構成を示すブロック図である。
制御部20は、図8に示されるように、印刷制御部31と、補正パラメータ生成部32と、補正パラメータ記憶部33と、データ送受信部34と、補正パラメータ調整部35と、位置検出部36とを備えている。
補正パラメータ生成部32は、現像ロール157により感光体ドラム152上に形成されたトナー像により生成された画像に基づいて検出された主走査方向における濃度むらを補正するための補正データを補正パラメータとして生成する。
なお、本実施形態における現像ロール157は、2つのマグネット51、52を有する構造となっていて、その連結部位において磁界が不均一となっている。そのため、補正パラメータ生成部32は、現像ロール157の主走査方向における磁界の不均一に起因するトナー像の濃度むらを補正するための補正パラメータを生成する。具体的には、補正パラメータ生成部32は、マグネット51、52の連結部位において発生する、現像ロール157の主走査方向における磁界の不均一に起因するトナー像の濃度むらを補正するための補正パラメータを生成する。
補正パラメータ記憶部33は、補正パラメータ生成部32により生成された補正パラメータを記憶する。
データ送受信部34は、画像形成ユニット14や他の画像形成装置10内の構成部との間でデータの送受信を行っている。
印刷制御部31は、データ送受信部34を介して画像形成ユニット14等との間で制御信号を送受信することにより、各構成部を制御して印刷処理を実行している。
そして、印刷制御部31は、補正パラメータ生成部32により生成され補正パラメータ記憶部33に記憶された補正パラメータを用いて、露光装置140により感光体ドラム152を露光する際の露光量を変化させることによりトナー像に発生する主走査方向の濃度むらを補正する。
位置検出部36は、予め設定されたタイミングにより、または使用者であるユーザから入力された指示に基づいて、現像ロール157の主走査方向つまり軸方向の位置変化を検出する。具体的には、位置検出部36は、補正パラメータ記憶部33に記憶されている補正パラメータが生成された際の現像ロール157の位置を基準位置として、この基準位置からの位置変化を検出する。
ここで、位置検出部36は、感光体ドラム152に設けられたラインセンサ30からの検出信号に基づいて、現像ロール157の位置ずれを検出している。
なお、位置検出部36による現像ロール157の位置ずれを検出する際には、まず、印刷制御部31は、感光体ドラム152上に現像ロール157全体の形状に相当するトナー像を形成する。
そして、位置検出部36は、感光体ドラム152上に形成されたトナー像の端部の位置を検出することにより、現像ロール157の主走査方向の基準位置からの位置変化を位置ずれとして検出する。
なお、印刷制御部31は、感光体ドラム152を帯電装置154により帯電した後に現像ロール157の全域に相当する領域全体を露光装置140により露光することにより感光体ドラム152上に現像ロール157全体の形状に相当するトナー像を形成する。
または、印刷制御部31は、露光装置140により露光した後の電圧となるように感光体ドラム152を帯電することにより感光体ドラム152上に現像ロール157全体の形状に相当するトナー像を形成するようにしても良い。
なお、現像ロール157の位置ずれを検出する際の具体的な方法については後述する。
補正パラメータ調整部35は、現像ロール157の主走査方向の位置変化が位置検出部36により検出された場合、検出された位置変化量分だけ補正パラメータ記憶部33に記憶されている補正パラメータを調整する。具体的には、補正パラメータ調整部35は、位置検出部36により検出された位置変化量分だけ補正パラメータ記憶部33に記憶されている補正パラメータをシフトさせることにより、補正パラメータの調整を行う。
次に、本実施形態の画像形成装置10の動作について図面を参照して詳細に説明する。
まず、主走査方向の濃度むらを補正するための補正パラメータを生成する際の動作について図9のフローチャートを参照して説明する。
まず、印刷制御部31は、ステップS101において、感光体ドラム152上に現像ロール157全体の形状に相当するトナー像を軸方向位置検出用画像として形成する。
このようにして感光体ドラム152上に形成される軸方向位置検出用画像80の一例を図10に示す。
図10を参照すると、感光体ドラム152上に、現像ロール157全体の形状に相当するトナー像が軸方向位置検出用画像80として形成されているのが分かる。
そして、感光体ドラム152上にはラインセンサ30が設けられており、軸方向位置検出用画像80の端部の位置を検出することができるようになっている。
位置検出部36は、このラインセンサ30により検出された軸方向位置検出用画像80の端部の位置により、現像ロール157の位置を検出する。
なお、このような軸方向位置検出用画像80を感光体ドラム152上に形成して現像ロール157の位置ずれを検出するためには、感光体ドラム152が、現像ロール157により現像可能な領域よりも長い有効領域を持っていることが必要となる。
また、当然ながら、用紙上に形成するための通常の画像の最大形成幅は現像ロール157の横幅より短くなっている。
次に、この軸方向位置検出用画像80を感光体ドラム152上に形成する際の具体的な方法について説明する。
その説明の前に、感光体ドラム152の表面電位と現像ロール157の表面電位との関係について図11を参照して説明する。なお、以後の説明ではマイナス帯電のトナーを使用し、感光体ドラム152および現像ロール157の表面電位をマイナスの電位で使う場合を想定しているがこれに限定されない。
図2に示したような帯電装置154により感光体ドラム152が帯電されることにより、感光体ドラム152の表面電位は図11に示すように-VH[V]となる。そして、露光装置140によりレーザ光が照射されて潜像が形成された領域では、この表面電位は-VH[V]よりも高い電位である-VL[V]となる。そして、図2に示した現像バイアス印加装置40により現像バイアス電圧-VB[V]が現像ロール157に印加された場合、現像ロール157の表面電位は-VB[V]となる。ここで-VBは、-VH[V]<-VB[V]<-VL[V]という関係となるように設定される。そのため、図11に示すように、現像ロール157の表面電位-VB[V]は、レーザ光が照射されていない感光体ドラム152の表面電位-VH[V]よりも高い電位となるが、レーザ光が照射された領域の感光体ドラム152の表面電位-VL[V]よりも低い電位となる。そのため、マイナスに帯電しているトナー50は、現像ロール157から感光体ドラム152のレーザ光が照射された領域のみに移動することになる。
このようにして感光体ドラム152Kの潜像が形成された領域のみに現像ロール157からのトナー50が移動することになり、トナー像が形成される。
次に、印刷制御部31が上記のような軸方向位置検出用画像80を感光体ドラム152上に形成する際の具体的な方法を図12に示す。
図12に示された方法では、まず、印刷制御部31は、図12(A)に示すように、感光体ドラム152の全体を帯電装置154により-VH[V]に帯電する。
そして、印刷制御部31は、図12(B)に示すように、露光装置140により感光体ドラム152の全域を露光することにより、感光体ドラム152の電位を-VL[V]とする。
最後に、印刷制御部31は、図12(C)に示すように、このような状態の感光体ドラム152を現像ロール157により現像することにより、感光体ドラム152上に現像ロール157全体の形状に相当するトナー像を軸方向位置検出用画像80として形成する。
また、印刷制御部31が上記のような軸方向位置検出用画像80を感光体ドラム152上に形成する際の別な具体的な方法を図13に示す。
図13に示された方法では、まず、印刷制御部31は、図13(A)に示すように、感光体ドラム152の全体を帯電装置154により-VL[V]に帯電する。この-VL[V]は、露光装置140により感光体ドラム152を露光した後の電圧となっている。つまり、この図13に示す方法では、感光体ドラム152を-VH[V]に帯電した後に露光装置140により露光して-VL[V]にするのではなく、最初から感光体ドラム152を露光後の電圧と同じ-VL[V]に帯電するようにしている。
そして、印刷制御部31は、図13(B)に示すように、このような状態の感光体ドラム152を現像ロール157により現像することにより、感光体ドラム152上に現像ロール157全体の形状に相当するトナー像を軸方向位置検出用画像80として形成する。
図13に示した方法によれば、図12に示した方法と比べて、露光装置140により感光体ドラム152を露光する処理が不要になる。
このようにして軸方向位置検出用画像80が感光体ドラム152上に形成された後、位置検出部36は、ステップS102において、軸方向位置検出用画像80の端部を検出することにより現像ロール157の軸方向位置を検出して、基準位置として記憶する。
次に、印刷制御部31は、ステップS103において、軸方向補正用テスト画像を形成する。そして、補正パラメータ生成部32は、ステップS104において、形成された軸方向補正用テスト画像を読み取って、ステップS105において、読み取った軸方向補正用テスト画像から補正パラメータを生成する。
ここで、補正パラメータを生成する際には、この軸方向補正用テスト画像を用紙に形成して、用紙上の軸方向補正用テスト画像を画像読取装置12により読み取って補正パラメータを生成するようにしても良いし、感光体ドラム152上に形成された軸方向補正用テスト画像の軸方向の濃度を、何らかのセンサにより読み取って補正パラメータを生成するようにしても良い。また、テスト画像の読み取りを現像ロールの157の回転方向に対して連続的に行うことで、主走査方向および副走査方向についての2次元的な補正パラメータを生成するようにしても良い。
そして、補正パラメータ生成部32は、ステップS106において、このようにして生成した補正パラメータを補正パラメータ記憶部33に記憶することにより補正パラメータの更新を行う。
次に、このようにして生成された補正パラメータに基づいて画像形成の際の濃度補正が行われる際の動作を図14のフローチャートを参照して説明する。
印刷制御部31は、用紙等の記録媒体上に画像を形成する際に、ステップS201において、補正パラメータ記憶部33に記憶されている補正パラメータを読み出して、読み出した補正パラメータに基づいて露光装置140の露光量を制御することにより濃度補正を実行する。
そして、ユーザによる補正パラメータの更新指示が行われず、また所定タイミングとならない場合、つまりステップS202、S203のいずれにおいても条件が満たされない場合、印刷制御部31は、上記のステップS201における濃度補正を継続する。
そして、ユーザによる補正パラメータの更新指示が行われたか、所定タイミングとなった場合、つまりステップS202、S203のいずれかにおいて条件が満たされない場合、印刷制御部31は、ステップS204において、補正パラメータの位置調整を実行する。
ここで、所定のタイミングとは、例えば、予め設定された枚数の印刷が行われた場合や、稼働時間が予め設定された時間を経過した場合、画像形成装置10のフロントドアの開閉が行われた場合、トナーカートリッジ等の部材交換が行われた場合、主電源が一旦オフになった後に再度オンになった場合等の様々なタイミングを設定することができる。
次に、図14のフローチャートのステップS204において示した補正パラメータの位置調整の実行処理の詳細を図15のフローチャートを参照して説明する。
まず、補正パラメータの位置調整を行う場合、印刷制御部31は、ステップS301において、図12または図13において示したような方法により、軸方向位置検出用画像80を感光体ドラム152上に形成する。
そして、位置検出部36は、ステップS302において、ラインセンサ30からの検出信号に基づいて、感光体ドラム152上に形成された軸方向位置検出用画像80の端部の位置を検出し、予め検出されていた基準位置からの変化を位置ずれ量として検出する。
すると、補正パラメータ調整部35は、ステップS303は、ステップS302において検出された位置ずれ量だけ補正パラメータ記憶部33に記憶されている補正パラメータをシフトする。そして、補正パラメータ調整部35は、ステップS304において、位置ずれ量だけシフトした補正パラメータを補正パラメータ記憶部33に記憶することにより補正パラメータの更新を行う。
このようにして、補正パラメータの位置調整が行われる様子について図16を参照して説明する。
図16を参照すると、軸方向位置検出用画像80の端部の位置の、基準位置からの変化量が位置ずれ量αとして検出されているのが分かる。そして、位置調整前の補正パラメータが、検出された位置ずれ量αだけシフトされて位置調整後の補正パラメータとなっているのが分かる。
最後に、このように位置調整が行われた補正パラメータにより濃度補正が行われた際の様子を図17に示す。
図17を参照すると、補正パラメータの位置調整が行われることにより、濃度プロファイルの濃度変化の箇所と補正パラメータによる濃度補正を行う箇所とが一致するようになり、形成される画像において縦筋として発生する濃度むら61が緩和されているのが分かる。
上記各実施形態において、プロセッサとは広義的なプロセッサを指し、汎用的なプロセッサ(例えばCPU:Central Processing Unit、等)や、専用のプロセッサ(例えばGPU:Graphics Processing Unit、ASIC:Application Specific Integrated Circuit、FPGA:Field Programmable Gate Array、プログラマブル論理デバイス等)を含むものである。
また上記各実施形態におけるプロセッサの動作は、1つのプロセッサによって成すのみでなく、物理的に離れた位置に存在する複数のプロセッサが協働して成すものであってもよい。また、プロセッサの各動作の順序は上記各実施形態において記載した順序のみに限定されるものではなく、適宜変更してもよい。
[変形例]
上記実施形態では、広幅複合機に対して本発明を適用した場合を用いて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、業務用の大型の印刷装置等の他の画像形成装置に対しても同様に適用することができるものである。
10 画像形成装置
12 画像読取装置
14 画像形成ユニット
16 中間転写ベルト
17 用紙トレイ
18 用紙搬送路
19 定着器
20 制御部
21 CPU
22 メモリ
23 記憶装置
24 通信IF
25 制御バス
26 記録用紙
30 ラインセンサ
31 印刷制御部
32 補正パラメータ生成部
33 補正パラメータ記憶部
34 データ送受信部
35 補正パラメータ調整部
36 位置検出部
40 現像バイアス印加装置
50 トナー
51、52 マグネット
53 シャフト
54 スリーブ
61、62 濃度むら
80 軸方向位置検出用画像
111 帯電バイアス印加装置
140 露光装置
150 像形成装置
152 感光体ドラム
154 帯電装置
156 現像装置
157 現像ロール
158 クリーニング装置
162 一次転写ロール
164 ドライブロール
165、166、167 アイドルロール
168 バックアップロール
169 アイドルロール
189 クリーニング装置
168 バックアップロール
181 給紙ローラ
182、183、184 ロール対
185 レジストロール
186 二次転写ロール
187、188 搬送ベルト

Claims (8)

  1. 現像剤像を保持する像保持体と、
    前記像保持体を露光するための露光装置と、
    前記露光装置により前記像保持体を露光することにより当該像保持体上に形成された潜像に、現像剤を搬送することにより現像剤像を形成する現像剤像形成手段と、
    メモリとプロセッサを備え、
    前記プロセッサは、
    前記現像剤像形成手段により前記像保持体上に形成された現像剤像により生成された画像に基づいて検出された主走査方向における濃度むらを補正するための補正データを生成し、
    生成された前記補正データを用いて、前記露光装置により前記像保持体を露光する際の露光量を変化させることにより現像剤像に発生する主走査方向の濃度むらを補正し、
    前記像保持体上に前記現像剤像形成手段全体の形状に相当する現像剤像を形成し、
    前記像保持体上に形成された現像剤像の端部の位置を検出することにより、前記現像剤像形成手段の主走査方向の位置変化を検出し、
    前記現像剤像形成手段の主走査方向の位置変化を検出した場合、検出された位置変化量分だけ前記補正データを調整する
    画像形成装置。
  2. 前記現像剤像形成手段は、磁界を発生する磁界発生手段を有し、
    前記プロセッサは、前記現像剤像形成手段の主走査方向における磁界の不均一に起因する現像剤像の濃度むらを補正するための補正データを生成する
    請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記現像剤像形成手段は、複数の磁界発生手段が連結されることにより構成され、
    前記プロセッサは、前記複数の磁界発生手段の連結部位において発生する、前記現像剤像形成手段の主走査方向における磁界の不均一に起因する現像剤像の濃度むらを補正するための補正データを生成する
    請求項2記載の画像形成装置。
  4. 前記プロセッサは、
    予め設定されたタイミングにより前記現像剤像形成手段の主走査方向の位置変化を検出する請求項1から3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  5. 前記プロセッサは、
    使用者から入力された指示に基づいて、前記現像剤像形成手段の主走査方向の位置変化を検出する請求項1から3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  6. 前記プロセッサは、
    前記像保持体を帯電した後に前記現像剤像形成手段の全域に相当する領域全体を前記露光装置により露光することにより前記像保持体上に前記現像剤像形成手段全体の形状に相当する現像剤像を形成し、
    前記像保持体上に形成された現像剤像の端部の位置を検出することにより、前記現像剤像形成手段の主走査方向の位置変化を検出する請求項記載の画像形成装置。
  7. 前記プロセッサは、
    前記露光装置により露光した後の電圧となるように前記像保持体を帯電することにより前記像保持体上に前記現像剤像形成手段全体の形状に相当する現像剤像を形成し、
    前記像保持体上に形成された現像剤像の端部の位置を検出することにより、前記現像剤像形成手段の主走査方向の位置変化を検出する請求項記載の画像形成装置。
  8. 露光装置により像保持体を露光することにより当該像保持体上に形成された潜像に現像剤像形成手段により現像剤を搬送することにより前記像保持体上に形成された現像剤像により生成された画像に基づいて検出された主走査方向における濃度むらを補正するための補正データを生成するステップと、
    生成された前記補正データを用いて、前記露光装置により前記像保持体を露光する際の露光量を変化させることにより現像剤像に発生する主走査方向の濃度むらを補正するステップと、
    前記像保持体上に前記現像剤像形成手段全体の形状に相当する現像剤像を形成するステップと、
    前記像保持体上に形成された現像剤像の端部の位置を検出することにより、前記現像剤像形成手段の主走査方向の位置変化を検出するステップと、
    前記現像剤像形成手段の主走査方向の位置変化を検出した場合、検出された位置変化量分だけ前記補正データを調整するステップと、
    をコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2020052153A 2020-03-24 2020-03-24 画像形成装置およびプログラム Active JP7468044B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020052153A JP7468044B2 (ja) 2020-03-24 2020-03-24 画像形成装置およびプログラム
US16/985,702 US11175617B2 (en) 2020-03-24 2020-08-05 Image forming apparatus and non-transitory computer readable medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020052153A JP7468044B2 (ja) 2020-03-24 2020-03-24 画像形成装置およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021152561A JP2021152561A (ja) 2021-09-30
JP7468044B2 true JP7468044B2 (ja) 2024-04-16

Family

ID=77855990

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020052153A Active JP7468044B2 (ja) 2020-03-24 2020-03-24 画像形成装置およびプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11175617B2 (ja)
JP (1) JP7468044B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11575803B1 (en) * 2022-02-10 2023-02-07 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and method correcting density unevenness for each divided region in a main scanning direction

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002108100A (ja) 2000-09-27 2002-04-10 Toshiba Tec Corp 現像装置およびマグネットローラ
JP2005081581A (ja) 2003-09-05 2005-03-31 Fuji Xerox Co Ltd 画像濃度補正量設定装置、画像形成装置、画像形成システム、画像濃度補正量設定方法、及び画像濃度補正量設定プログラム
JP2006091219A (ja) 2004-09-22 2006-04-06 Seiko Epson Corp 画像形成装置および画像形成方法
JP2011170156A (ja) 2010-02-19 2011-09-01 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2014132318A (ja) 2013-01-07 2014-07-17 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2015132642A (ja) 2014-01-09 2015-07-23 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP2015135399A (ja) 2014-01-17 2015-07-27 株式会社東芝 画像形成装置及び露光装置
JP2016051086A (ja) 2014-08-29 2016-04-11 ブラザー工業株式会社 画像形成装置、その制御方法およびコンピュータプログラム
JP2017194573A (ja) 2016-04-20 2017-10-26 キヤノン株式会社 画像形成装置およびテストチャート
US10274883B1 (en) 2018-02-02 2019-04-30 Eastman Kodak Company Characterizing cross-track spacing variations in electrophotographic printer
JP2019113608A (ja) 2017-12-21 2019-07-11 株式会社リコー 画像形成装置
JP2019139004A (ja) 2018-02-08 2019-08-22 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104216251B (zh) * 2013-05-29 2018-11-09 京瓷办公信息系统株式会社 图像形成装置及图像形成方法
JP2018066901A (ja) 2016-10-20 2018-04-26 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置及び画像形成プログラム

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002108100A (ja) 2000-09-27 2002-04-10 Toshiba Tec Corp 現像装置およびマグネットローラ
JP2005081581A (ja) 2003-09-05 2005-03-31 Fuji Xerox Co Ltd 画像濃度補正量設定装置、画像形成装置、画像形成システム、画像濃度補正量設定方法、及び画像濃度補正量設定プログラム
JP2006091219A (ja) 2004-09-22 2006-04-06 Seiko Epson Corp 画像形成装置および画像形成方法
JP2011170156A (ja) 2010-02-19 2011-09-01 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2014132318A (ja) 2013-01-07 2014-07-17 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2015132642A (ja) 2014-01-09 2015-07-23 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP2015135399A (ja) 2014-01-17 2015-07-27 株式会社東芝 画像形成装置及び露光装置
JP2016051086A (ja) 2014-08-29 2016-04-11 ブラザー工業株式会社 画像形成装置、その制御方法およびコンピュータプログラム
JP2017194573A (ja) 2016-04-20 2017-10-26 キヤノン株式会社 画像形成装置およびテストチャート
JP2019113608A (ja) 2017-12-21 2019-07-11 株式会社リコー 画像形成装置
US10274883B1 (en) 2018-02-02 2019-04-30 Eastman Kodak Company Characterizing cross-track spacing variations in electrophotographic printer
JP2019139004A (ja) 2018-02-08 2019-08-22 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11175617B2 (en) 2021-11-16
JP2021152561A (ja) 2021-09-30
US20210302884A1 (en) 2021-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007140185A (ja) 画像形成装置
US20050249526A1 (en) Image forming apparatus
JP5232609B2 (ja) 画像形成装置
JP2010231056A (ja) 画像形成装置
JP3988346B2 (ja) 画像形成装置における電位制御装置
JP2007171461A (ja) 画像形成装置
JP3410444B2 (ja) 画像形成装置
JP5272105B2 (ja) 画像形成装置
JP7468044B2 (ja) 画像形成装置およびプログラム
JP2007249086A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、プログラムおよび記録媒体
JP2006201270A (ja) 画像形成装置
JP2007333889A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2013113918A (ja) 画像形成装置
JP2010204137A (ja) 画像形成装置及びプログラム
JP2016139117A (ja) 画像形成装置
JP2007086641A (ja) カラー画像形成装置
JP5429477B2 (ja) 画像形成装置
JP2010210659A (ja) 画像形成装置及びプログラム
JP2008139536A (ja) 現像装置及び画像形成装置
US10375254B2 (en) Image forming apparatus and recording medium
JP2005352013A (ja) カラー画像形成装置
JP2009276394A (ja) 画像形成装置
JP2000181244A (ja) 画像形成装置
JP2016170253A (ja) 画像形成装置
JP2023031885A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20201102

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240318

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7468044

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150