JP7467337B2 - 集積回路、電池監視装置、及び、電池監視システム - Google Patents

集積回路、電池監視装置、及び、電池監視システム Download PDF

Info

Publication number
JP7467337B2
JP7467337B2 JP2020527297A JP2020527297A JP7467337B2 JP 7467337 B2 JP7467337 B2 JP 7467337B2 JP 2020527297 A JP2020527297 A JP 2020527297A JP 2020527297 A JP2020527297 A JP 2020527297A JP 7467337 B2 JP7467337 B2 JP 7467337B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
terminals
time constant
voltage
filter unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020527297A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020003850A1 (ja
Inventor
和生 松川
雄 岡田
陽介 後藤
仁 小林
圭一 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nuvoton Technology Corp Japan
Original Assignee
Nuvoton Technology Corp Japan
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nuvoton Technology Corp Japan filed Critical Nuvoton Technology Corp Japan
Publication of JPWO2020003850A1 publication Critical patent/JPWO2020003850A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7467337B2 publication Critical patent/JP7467337B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • G01R31/3842Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC combining voltage and current measurements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/389Measuring internal impedance, internal conductance or related variables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/569Constructional details of current conducting connections for detecting conditions inside cells or batteries, e.g. details of voltage sensing terminals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/396Acquisition or processing of data for testing or for monitoring individual cells or groups of cells within a battery
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/005Detection of state of health [SOH]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Measurement Of Current Or Voltage (AREA)

Description

本開示は、電池の状態を監視する電池監視装置に関する。
HEV(Hybrid Electric Vehicle)、または、EV(Electric Vehicle)など、二次電池を電源として走行する自動車の開発が行われている。また、二次電池を安全に使用するためにバッテリーマネージメントシステム(BMS:Battery Management System)によって電池残量推定、及び、異常検知などを行う技術が知られている。このようなBMSとして、特許文献1には、電池の状態をリアルタイムに監視することができる電池監視装置が開示されている。
特許第5403437号公報
電池の電圧または電流を計測するための端子に接続されたフィルタ部がディスクリート部品によって構成される場合、フィルタ部の時定数の設計値に対する誤差が大きくなる場合がある。フィルタ部の時定数を計算することができれば、時定数に応じて交流インピーダンスを補正することで交流インピーダンスの計算精度を高めることができる。
本開示は、電池の電圧または電流を計測するための端子に接続されたフィルタ部の時定数を計算することができる集積回路を提供する。また、本開示は、このような集積回路を備える、電池監視装置及び電池監視システムを提供する。
本開示の一態様に係る集積回路は、容量素子を含むフィルタ部が接続される、電池の電圧または電流を計測するための一対の端子と、前記容量素子が充電または放電されているときの前記端子間の電圧の波形を計測するAD(Analog to Digital)変換器と、計測された前記波形に基づいて前記フィルタ部の時定数を計算する時定数計算部と、を備える。
本開示の一態様に係る電池監視装置は、前記集積回路と、前記フィルタ部と、を備える。
本開示の一態様に係る電池監視システムは、前記電池監視装置と、前記電池と、を備える。
本開示の一態様によれば、電池の電圧または電流を計測するための端子に接続されたフィルタ部の時定数を計算することができる集積回路が実現される。また、本開示の一態様によれば、このような集積回路を備える、電池監視装置及び電池監視システムが実現される。
図1は、実施の形態1に係る電池監視システムの機能構成を示すブロック図である。 図2は、第一フィルタ部の時定数の計算動作のフローチャートである。 図3は、第一フィルタ部の時定数の計算方法を説明するための電圧波形を示す図である。 図4は、第二フィルタ部の時定数の計算動作のフローチャートである。 図5は、第二フィルタ部の時定数の計算方法を説明するための電圧波形を示す図である。 図6は、抵抗の配置が変更された電池監視システムの機能構成を示すブロック図である。
以下、実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも包括的または具体的な例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態、ステップ、ステップの順序などは、一例であり、本開示を限定する主旨ではない。また、以下の実施の形態における構成要素のうち、独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。
なお、各図は模式図であり、必ずしも厳密に図示されたものではない。また、各図において、実質的に同一の構成に対しては同一の符号を付し、重複する説明は省略または簡略化される場合がある。
(実施の形態1)
[構成]
まず、実施の形態1に係る電池監視システムの構成について説明する。図1は、実施の形態1に係る電池監視システムの機能構成を示すブロック図である。
図1に示される電池監視システム200は、電池監視装置100と、組電池101とを備える。電池監視装置100は、組電池101の状態を監視する装置である。組電池101は、複数の電池Bを含む。電池Bは、言い換えれば、電池セルである。電池Bは、具体的には、リチウムイオン電池であるが、ニッケル水素電池などその他の電池であってもよい。組電池101は、負荷102の電源として機能し、負荷102に電力を供給する。負荷102は、例えば、EVのモータであるが、特に限定されない。なお、負荷102に代えて、組電池101を充電するための充電装置が負荷102の位置に接続される場合もある。
電池監視装置100は、具体的には、電池Bの交流インピーダンスを計算、及び、監視することができる。電池Bの交流インピーダンスは、例えば、電池Bの劣化度を計算するために用いられる。電池Bの劣化度は、例えば、SOH(State of Health)と呼ばれるパラメータで表現される。
電池監視装置100は、複数の第一フィルタ部103と、第二フィルタ部104と、集積回路105と、抵抗106と、スイッチ107とを備える。集積回路105は、複数組の第一端子108と、複数の第一AD(Analog to Digital)変換器109と、第二端子110と、電源111と、第二AD変換器112と、交流インピーダンス計算部113と、複数の第一スイッチ115と、制御部116と、時定数計算部117と、第二スイッチ118とを備える。
第一端子108は、電池Bの電圧を計測するための一対の端子である。複数の第一端子108(より詳細には、複数組の第一端子)は、複数の電池Bと1対1で対応する。1つの第一端子108の間には1つの電池Bが第一フィルタ部103を介して接続される。
複数の第一AD変換器109は、複数の電池Bの電圧を計測する計測部である。複数の第一AD変換器109は、複数の電池Bと1対1で対応する。1つの第一AD変換器109は、1つの電池Bの両端の電圧(つまり、アナログ信号)をデジタル信号に変換する。第一AD変換器109は、例えば、デルタシグマ型のAD変換器である。
集積回路105においては、複数の第一AD変換器109は、同一のAD変換特性を有する。AD変換特性とは、分解能(ビット数)などの各種パラメータである。複数の第一AD変換器109には、具体的には、製品として同一のAD変換器が用いられる。これにより、AD変換に起因する複数の電池Bの電圧の計測誤差を低減することができる。
第二端子110は、電池Bの電流を計測するための一対の端子である。第二端子110の間には、抵抗106が第二フィルタ部104を介して接続される。
抵抗106は、組電池101から負荷102に流れる電流の経路P1とは別の経路P2上に配置された抵抗である。つまり、抵抗106は、負荷102に流れる電流が流れない抵抗である。抵抗106は、組電池101と直列接続される。抵抗106は、例えば、集積回路105の外部に設けられるディスクリート部品である。
スイッチ107は、組電池101から抵抗106へ電流を流すためのスイッチである。スイッチ107は、例えば、FET(Field Effect Transistor)であるが、バイポーラトランジスタであってもよい。スイッチ107のオン及びオフは、例えば、集積回路105の制御部116によって制御される。
このように、抵抗106が経路P2上に配置されれば、組電池101が充放電中であるか否かにかかわらずスイッチ107をオンすることで組電池101から抵抗106に電流を流すことができる。つまり、組電池101が充放電中であるか否かにかかわらず電池Bの電流を計測することができる。
第二AD変換器112は、抵抗106に流れる電流を計測する計測部である。第二AD変換器112は、具体的には、抵抗106の両端の電圧(つまり、アナログ信号)をデジタル信号に変換する。第二AD変換器112は、例えば、デルタシグマ型のAD変換器である。第二AD変換器112には、例えば、複数の第一AD変換器109と同一のAD変換特性を有する(つまり、製品として同一の)AD変換器が用いられる。これにより、複数の第一AD変換器109と第二AD変換器112との間で生じる、AD変換に起因する計測誤差を低減することができる。
交流インピーダンス計算部113は、複数の第一AD変換器109によって計測された複数の電池Bの電圧、及び、第二AD変換器112によって計測された組電池101の電流(つまり、電池Bの電流)に基づいて複数の電池Bの交流インピーダンスを計算する。交流インピーダンス計算部113は、具体的には、複数の電池Bの電圧を複素電圧に変換し、電池Bの電流を複素電流に変換し、複素電圧を複素電流で除算することにより複数の電池Bそれぞれの交流インピーダンスを計算する。
[第一フィルタ部の時定数の計算]
ところで、電池Bの電圧を計測する際のノイズを除去するために、複数の第一端子108のそれぞれには、第一フィルタ部103が接続される。第一フィルタ部103は、具体的には、ローパスフィルタである。第一フィルタ部103は、抵抗103r1、抵抗103r2、及び、容量素子103cによって構成されるフィルタ回路である。第一フィルタ部103に含まれる容量素子103cには大きい容量が必要とされるため、第一フィルタ部103を集積回路105に内蔵することは難しい。したがって、第一フィルタ部103は、ディスクリート部品によって構成され、集積回路105に外付けされる。
第一フィルタ部103がディスクリート部品によって構成される場合、第一フィルタ部103の時定数の設計値に対する誤差が大きくなる場合がある。時定数を計算することができれば、時定数に応じて交流インピーダンスを補正することで交流インピーダンスの計算精度を高めることができる。
そこで、集積回路105は、第一フィルタ部103の時定数を計算する機能を有する。集積回路105は、第一フィルタ部103の時定数を計算するための構成要素として、複数の第一スイッチ115と、制御部116と、時定数計算部117とを備える。
第一スイッチ115は、複数の第一端子108のそれぞれに設けられ、第一端子108の間の短絡及び開放を切り替える。第一スイッチ115は、例えば、FETであるが、バイポーラトランジスタなどのその他のスイッチング素子であってもよい。
制御部116は、第一フィルタ部103に含まれる容量素子103cを放電する。制御部116は、制御信号を出力することで第一スイッチ115をオンすることにより第一端子108の間を短絡して容量素子103cを放電する。制御部116は、例えば、マイクロコンピュータまたはプロセッサなどによって実現される。
時定数計算部117は、容量素子103cが放電された直後に当該容量素子103cが電池Bによって充電されているときの第一端子108の間の電圧の波形(つまり、容量素子103cの両端の電圧の波形)に基づいて第一フィルタ部103の時定数を計算する。時定数計算部117は、例えば、マイクロコンピュータまたはプロセッサなどによって実現される。
以下、このような構成要素を用いた時定数の計算動作について説明する。図2は、第一フィルタ部103の時定数の計算動作のフローチャートである。図3は、第一フィルタ部103の時定数の計算方法を説明するための電圧波形を示す図である。
図3に示されるように、通常、容量素子103cには電池Bの電圧Vが印加されている。この状態で、制御部116は、第一スイッチ115をオンすることにより容量素子103cを放電する(S11)。制御部116は、具体的には、図3のタイミングt4で第一スイッチ115をオンし、タイミングt0までの期間T0(放電期間)の間、第一スイッチ115をオンし続ける。
次に、制御部116は、タイミングt0において第一スイッチ115をオフする(S12)。そうすると、電池Bによる容量素子103cの充電が開始される。第一AD変換器109は、容量素子103cが充電されているときの第一端子108の間の電圧の波形を計測する(S13)。つまり、第一AD変換器109は、容量素子103cが充電されているときの容量素子103cの両端の電圧の波形を計測する。
容量素子103cの両端の電圧は、第一フィルタ部103の時定数に応じた長さの期間が経過すると電圧Vに達する。そこで、時定数計算部117は、第一AD変換器109によって計測された波形に基づいて第一フィルタ部103の時定数を計算する(S14)。時定数の具体的な計算方法については特に限定されないが、以下では一例について説明する。
時定数計算部117は、例えば、計測された波形の第一区間T1における積分値DINT1、及び、計測された波形の第一区間T1と異なる第二区間T2における積分値DINT2に基づいて、第一フィルタ部103の時定数を計算する。第一区間T1は、タイミングt1からタイミングt2までの区間であり、第二区間T2は、タイミングt2からタイミングt3までの区間である。つまり、第一区間T1及び第二区間T2は連続する区間である。第一区間T1の長さ及び第二区間T2の長さは特に限定されない。
容量素子103cが充電されているときの容量素子103cの両端の電圧の波形xは、時定数τを用いて以下の式1で表され、波形xの積分値は以下の式2で表される。
Figure 0007467337000001
第一区間T1の長さ、及び、第二区間T2の長さのそれぞれをTsとし、積分値DINT1を積分値DINT2で除算すると、以下の式3のようになる。式3を変形すると、時定数τが以下の式4のように求められる。
Figure 0007467337000002
このように、時定数計算部117は、第一AD変換器109によって計測された波形に基づいて第一フィルタ部103の時定数を計算することができる。
[第二フィルタ部の時定数の計算]
ところで、電池Bの電流を計測する際のノイズを除去するために、第二端子110には、第二フィルタ部104が接続される。第二フィルタ部104は、具体的には、ローパスフィルタである。第二フィルタ部104は、抵抗104r1、抵抗104r2、及び、容量素子104cによって構成されるフィルタ回路である。第二フィルタ部104に含まれる容量素子104cには大きい容量が必要とされるため、第二フィルタ部104を集積回路105に内蔵することは難しい。したがって、第二フィルタ部104は、ディスクリート部品によって構成され、集積回路105に外付けされる。
第二フィルタ部104がディスクリート部品によって構成される場合、第二フィルタ部104の時定数の設計値に対する誤差が大きくなる場合がある。時定数を計算することができれば、時定数に応じて交流インピーダンスを補正することで交流インピーダンスの計算精度を高めることができる。
そこで、集積回路105は、第二フィルタ部104の時定数を計算する機能を有する。集積回路105は、第二フィルタ部104の時定数を計算するための構成要素として、上述の制御部116及び時定数計算部117に加えて、第二スイッチ118を備える。
第二スイッチ118は、電源111及び第二端子110の間に設けられ、電源111及び容量素子104cの電気的な接続の有無を切り替える。第二スイッチ118は、例えば、FETであるが、バイポーラトランジスタであってもよい。なお、図1において、電源111は、電流源として図示されているが、電圧源であってもよい。
以下、このような構成要素を用いた時定数の計算動作について説明する。図4は、第二フィルタ部104の時定数の計算動作のフローチャートである。図5は、第二フィルタ部104の時定数の計算方法を説明するための電圧波形を示す図である。
図5に示されるように、スイッチ107がオフの場合には、容量素子104cには組電池101の電圧が印加されていない。つまり、容量素子104cは充電されていない。この状態で、制御部116は、第二スイッチ118をオンすることにより容量素子104cを充電する(S21)。制御部116は、具体的には、図5のタイミングt4で第二スイッチ118をオンし、タイミングt0までの期間T0(充電期間)の間、第二スイッチ118をオンし続ける。
次に、制御部116は、タイミングt0において第二スイッチ118をオフする(S22)。そうすると、容量素子104cの放電が開始される。第二AD変換器112は、容量素子104cが放電されているときの第二端子110の間の電圧の波形を計測する(S23)。つまり、第二AD変換器112は、容量素子104cが放電されているときの容量素子104cの両端の電圧の波形を計測する。
容量素子104cの両端の電圧は、第二フィルタ部104の時定数に応じた長さの期間が経過すると放電状態の電圧に達する。そこで、時定数計算部117は、第二AD変換器112によって計測された波形に基づいて第二フィルタ部104の時定数を計算する(S24)。時定数の具体的な計算方法には、例えば、上記式1~式4を用いて説明した計算方法が使用できる。
このように、時定数計算部117は、第二AD変換器112によって計測された波形に基づいて第二フィルタ部104の時定数を計算することができる。
なお、第二AD変換器112は、経路P2上に配置された抵抗106の両端の電圧を計測するが、抵抗106は、組電池101から負荷102に流れる電流の経路P1上に配置されてもよい。図6は、抵抗106の配置が変更された電池監視システム200の機能構成を示すブロック図である。図6の例では、スイッチ107も経路P1上に配置される。図6の例では、抵抗106及びスイッチ107は、電池監視装置100の構成要素外とされているが、電池監視装置100の構成要素とされてもよい。
[交流インピーダンスの補正]
交流インピーダンス計算部113は、第一フィルタ部103の時定数、及び、第二フィルタ部104の時定数を用いて、交流インピーダンスを補正することができる。以下、交流インピーダンスの補正方法について説明する。
抵抗103r1及び抵抗103r2の抵抗値をR、容量素子103cの容量値をCとすると、第一フィルタ部103のインピーダンスは、以下の式5で表される。
Figure 0007467337000003
ここで、角速度をω、周波数をf、時定数をτとすると、第一フィルタ部103を通過する際のゲインG及びと位相θは、以下の式6及び式7で表される。
Figure 0007467337000004
このようなゲインGを補正するための補正ゲインGcompは以下の式8で表され、及び位相θを補正するための補正位相θcompは、以下の式9で表される。
Figure 0007467337000005
交流インピーダンス計算部113は、第一AD変換器109によって計測された電圧を電圧用の補正ゲインGVcomp及び補正位相θVcompを用いて補正することができる。第一AD変換器109によって計測された電圧Vが以下の式10で表されるとすると、補正後の電圧Vは以下の式11で表される。
Figure 0007467337000006
同様に、交流インピーダンス計算部113は、第二AD変換器112によって計測された電流を電流用の補正ゲインGIcomp及び補正位相θIcompを用いて補正することができる。第二AD変換器112によって計測された電流Iが以下の式12で表されるとすると、補正後の電流Iは以下の式13で表される。つまり、補正後の交流インピーダンスZは、以下の式14で表される。
Figure 0007467337000007
[効果等]
以上説明したように、集積回路105は、容量素子を含むフィルタ部が接続される、電池Bの電圧または電流を計測するための一対の端子と、端子間に接続される容量素子を充電または放電する制御部116と、容量素子が充電または放電されているときの端子間の電圧の波形を計測するAD変換器と、計測された波形に基づいてフィルタ部の時定数を計算する時定数計算部117とを備える。AD変換器は、例えば、第一AD変換器109または第二AD変換器112である。フィルタ部は、例えば、第一フィルタ部103または第二フィルタ部104である。
このような集積回路105は、電池Bの電圧または電流を計測するための端子に接続されたフィルタ部の時定数を計算することができる。計算された時定数に応じて交流インピーダンスが補正されれば、交流インピーダンスの計算精度を高めることができる。
例えば、第一端子108は、電池Bの電圧を計測するための端子であり、電池Bの両端に第一フィルタ部103を介して電気的に接続される。集積回路105は、さらに、第一端子108の間の短絡及び開放を切り替える第一スイッチ115を備える。制御部116は、第一スイッチ115をオンすることにより第一端子108の間を短絡して容量素子103cを放電した後、第一スイッチ115をオフすることにより容量素子103cを充電する。第一AD変換器109は、容量素子103cが充電されているときの第一端子108の間の電圧の波形を計測する。
このような集積回路105は、容量素子103cの充電時の波形を計測することにより、第一フィルタ部103の時定数を計算することができる。
また、例えば、第二端子110は、電池Bの電流を計測するための端子であり、電池Bに直列接続された抵抗106の両端に第二フィルタ部104を介して電気的に接続される。集積回路105は、さらに、電源111と、電源111及び容量素子104cの電気的な接続の有無を切り替える第二スイッチ118とを備える。制御部116は、第二スイッチ118をオンすることにより電源111及び容量素子104cを電気的に接続して容量素子104cを充電した後、第二スイッチ118をオフすることにより容量素子104cを放電する。第二AD変換器112は、容量素子104cが放電されているときの第二端子110の間の電圧の波形を計測する。
このような集積回路105は、容量素子104cの放電時の波形を計測することにより、第二フィルタ部104の時定数を計算することができる。
また、例えば、時定数計算部117は、計測された波形の第一区間T1における積分値DINT1、及び、計測された波形の第一区間T1と異なる第二区間T2における積分値DINT2に基づいて、フィルタ部の時定数を計算する。
このような集積回路105は、第一区間T1における積分値DINT1、及び、第二区間T2における積分値DINT2に基づいて、フィルタ部の時定数を計算することができる。
また、例えば、集積回路105は、さらに、電池Bの電圧及び電流と、計算されたフィルタ部の時定数とを用いて電池Bの交流インピーダンスを計算する交流インピーダンス計算部113を備える。
このような集積回路105は、フィルタ部の時定数を用いることで高い精度で交流インピーダンスを計算することができる。
また、電池Bは、組電池101に含まれる複数の電池Bのうちの1つである。
このような集積回路105は、組電池101に含まれる電池Bの電圧または電流を計測するための端子に接続されたフィルタ部の時定数を計算することができる。
また、電池監視装置100は、集積回路105と、フィルタ部とを備える。
このような電池監視装置100は、フィルタ部の時定数を計算することができる。
また、電池監視システム200は、電池監視装置100と、電池Bとを備える。
このような電池監視システム200は、フィルタ部の時定数を計算することができる。
(他の実施の形態)
以上、実施の形態について説明したが、本開示は、上記実施の形態に限定されるものではない。
例えば、上記実施の形態では、EVなどの自動車に用いられる電池を監視対象とする電池監視装置について説明されたが、電池監視装置は、どのような用途の電池を監視対象としてもよい。
また、上記実施の形態では、電池監視システムは、組電池を備えたが、少なくとも1つの電池を備えればよい。つまり、電池監視装置及び集積回路は、少なくとも1つの電池を監視対象とすればよい。
また、上記実施の形態で説明された回路構成は、一例であり、本開示は上記回路構成に限定されない。つまり、上記回路構成と同様に、本開示の特徴的な機能を実現できる回路も本開示に含まれる。例えば、上記回路構成と同様の機能を実現できる範囲で、ある素子に対して、直列又は並列に、スイッチング素子(トランジスタ)、抵抗素子、または容量素子等の素子が接続されたものも本開示に含まれる。
また、上記実施の形態において、集積回路に含まれる構成要素は、ハードウェアによって実現された。しかしながら、集積回路に含まれる構成要素の一部は、当該構成要素に適したソフトウェアプログラムを実行することによって実現されてもよい。集積回路に含まれる構成要素の一部は、CPU(Central Processing Unit)またはプロセッサなどのプログラム実行部が、ハードディスクまたは半導体メモリなどの記録媒体に記録されたソフトウェアプログラムを読み出して実行することによって実現されてもよい。
また、上記実施の形態において、特定の処理部が実行する処理を別の処理部が実行してもよい。また、上記実施の形態において説明された動作において、複数の処理の順序が変更されてもよいし、複数の処理が並行して行われてもよい。
その他、各実施の形態に対して当業者が思いつく各種変形を施して得られる形態、または、本開示の趣旨を逸脱しない範囲で各実施の形態における構成要素及び機能を任意に組み合わせることで実現される形態も本開示に含まれる。
100 電池監視装置
101 組電池
102 負荷
103 第一フィルタ部
103c、104c 容量素子
103r1、103r2、104r1、104r2、106 抵抗
104 第二フィルタ部
105 集積回路
107 スイッチ
108 第一端子
109 第一AD変換器
110 第二端子
111 電源
112 第二AD変換器
113 交流インピーダンス計算部
115 第一スイッチ
116 制御部
117 時定数計算部
118 第二スイッチ
200 電池監視システム
B 電池

Claims (14)

  1. 容量素子を含むフィルタ部が接続される、電池の電圧または電流を計測するための一対の端子と、
    前記容量素子が充電または放電されているときの前記端子間の電圧の波形を計測するAD(Analog to Digital)変換器と、
    計測された前記波形に基づいて前記フィルタ部の時定数を計算する時定数計算部と、を備え、
    前記時定数計算部は、計測された前記波形の第一区間における積分値、及び、計測された前記波形の前記第一区間と異なる第二区間における積分値に基づいて、前記フィルタ部の時定数を計算する
    集積回路。
  2. 前記端子は、前記電池の両端に前記フィルタ部を介して電気的に接続され、前記電池の電圧を計測するための端子である
    請求項1記載の集積回路。
  3. 前記端子間に接続される前記容量素子を充電または放電する制御部を備え、
    前記制御部は、前記端子間を短絡して前記容量素子を放電した後、前記容量素子を充電する
    請求項2記載の集積回路。
  4. 前記AD変換器は、前記容量素子が充電されているときの前記端子間の電圧の波形を計測する
    請求項2または3に記載の集積回路。
  5. 前記端子は、前記電池に直列接続された抵抗の両端に前記フィルタ部を介して電気的に接続され、前記電池の電流を計測するための端子である
    請求項1記載の集積回路。
  6. 前記端子間に接続される前記容量素子を充電または放電する制御部を備え、
    前記制御部は、電源及び前記容量素子を電気的に接続して前記容量素子を充電した後、前記容量素子を放電する
    請求項5記載の集積回路。
  7. 容量素子を含むフィルタ部が接続される、電池の電圧または電流を計測するための一対の端子と、
    前記容量素子が充電または放電されているときの前記端子間の電圧の波形を計測するAD変換器と、
    計測された前記波形に基づいて前記フィルタ部の時定数を計算する時定数計算部と、
    前記端子間に接続される前記容量素子を充電または放電する制御部と、を備え、
    前記端子は、前記電池に直列接続された抵抗の両端に前記フィルタ部を介して電気的に接続され、前記電池の電流を計測するための端子であり、
    前記制御部は、電源及び前記容量素子を電気的に接続して前記容量素子を充電した後、前記容量素子を放電する
    集積回路。
  8. 前記AD変換器は、前記容量素子が放電されているときの前記端子間の電圧の波形を計測する
    請求項5~7のいずれか1項に記載の集積回路。
  9. 前記電池は、組電池に含まれる複数の電池のうちの1つである
    請求項1~8のいずれか1項に記載の集積回路。
  10. 第一容量素子を含む第一フィルタ部が接続される、電池の電圧を計測するための一対の第一端子と、
    前記第一容量素子が充電されているときの前記第一端子間の電圧の波形を計測する第一AD変換器と、
    第二容量素子を含む第二フィルタ部が接続される、前記電池の電流を計測するための一対の第二端子と、
    前記第二容量素子が放電されているときの前記第二端子間の電圧の波形を計測する第二AD変換器と、
    計測された前記第一端子間の電圧の波形に基づいて前記第一フィルタ部の時定数を計算し、かつ、計測された前記第二端子間の電圧の波形に基づいて前記第二フィルタ部の時定数を計算する時定数計算部と、
    交流インピーダンス計算部とを備え、
    前記第一端子は、前記電池の両端に前記第一フィルタ部を介して電気的に接続され、前記電池の電圧を計測するための端子であり、
    前記第二端子は、前記電池から負荷に流れる電流の経路上に配置された抵抗であって前記負荷に直列接続された抵抗の両端に前記第二フィルタ部を介して電気的に接続され、前記電池の電流を計測するための端子であり、
    前記交流インピーダンス計算部は、前記第一AD変換器によって計測された前記電池の電圧と、前記第二AD変換器によって計測された電圧、及び、前記抵抗の値から求められる前記電池の電流と、計算された前記第一フィルタ部の時定数と、計算された前記第二フィルタ部の時定数とを用いて前記電池の交流インピーダンスを計算する
    集積回路。
  11. 前記電池は、組電池に含まれる複数の電池のうちの1つである
    請求項10に記載の集積回路。
  12. 請求項1~9のいずれか1項に記載の集積回路と、
    前記フィルタ部と、を備える
    電池監視装置。
  13. 請求項10または11に記載の集積回路と、
    前記第一フィルタ部と、
    前記第二フィルタ部と、を備える
    電池監視装置。
  14. 請求項12または13に記載の電池監視装置と、
    前記電池と、を備える
    電池監視システム。
JP2020527297A 2018-06-27 2019-05-27 集積回路、電池監視装置、及び、電池監視システム Active JP7467337B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018122482 2018-06-27
JP2018122482 2018-06-27
PCT/JP2019/020909 WO2020003850A1 (ja) 2018-06-27 2019-05-27 集積回路、電池監視装置、及び、電池監視システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020003850A1 JPWO2020003850A1 (ja) 2021-08-12
JP7467337B2 true JP7467337B2 (ja) 2024-04-15

Family

ID=68986432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020527297A Active JP7467337B2 (ja) 2018-06-27 2019-05-27 集積回路、電池監視装置、及び、電池監視システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11965933B2 (ja)
EP (1) EP3816639B1 (ja)
JP (1) JP7467337B2 (ja)
CN (1) CN112334780A (ja)
WO (1) WO2020003850A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023238426A1 (ja) * 2022-06-08 2023-12-14 株式会社デンソー 電池インピーダンス推定装置及び電池インピーダンス推定方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6323650B1 (en) 1999-04-08 2001-11-27 Midtronics, Inc. Electronic battery tester
JP2002525586A (ja) 1998-09-11 2002-08-13 チャンプリン,キース,エス. セルおよびバッテリの複素インピーダンス測定方法および装置
US6466026B1 (en) 2001-10-12 2002-10-15 Keith S. Champlin Programmable current exciter for measuring AC immittance of cells and batteries
US20060170397A1 (en) 2005-01-28 2006-08-03 Rengaswamy Srinivasan Battery healty monitor
JP2017175757A (ja) 2016-03-23 2017-09-28 株式会社ケーヒン 電圧検出装置
WO2020003841A1 (ja) 2018-06-27 2020-01-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 電池監視装置、集積回路、及び、電池監視システム

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5116194A (en) 1974-07-29 1976-02-09 Naigai Seikosho Kk Konhokiniokeru konhoteepukanetsuyojusochi
US6294896B1 (en) 1998-09-11 2001-09-25 Keith S. Champlin Method and apparatus for measuring complex self-immitance of a general electrical element
US6262563B1 (en) 1998-09-11 2001-07-17 Keith S. Champlin Method and apparatus for measuring complex admittance of cells and batteries
JP3607105B2 (ja) * 1999-01-26 2005-01-05 本田技研工業株式会社 バッテリ残容量検出装置
JP5847995B2 (ja) * 2010-04-27 2016-01-27 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置
JP5303528B2 (ja) * 2010-09-16 2013-10-02 カルソニックカンセイ株式会社 フィルタによるパラメータ推定装置
JP5403437B2 (ja) 2011-07-29 2014-01-29 横河電機株式会社 電池監視装置
US9880224B2 (en) * 2013-04-19 2018-01-30 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Battery system monitoring device
JP6026371B2 (ja) * 2013-08-23 2016-11-16 日立オートモティブシステムズ株式会社 電池監視装置
JP6264231B2 (ja) * 2014-09-01 2018-01-24 株式会社デンソー 電池監視装置
US10042002B2 (en) * 2014-12-12 2018-08-07 Infineon Technologies Austria Ag System and method for contact measurement circuit
JP6558204B2 (ja) * 2015-10-21 2019-08-14 株式会社デンソー 異常判定装置
US9689900B1 (en) * 2015-12-14 2017-06-27 Keysight Technologies, Inc. Current sensing circuit
JP6847816B2 (ja) * 2017-11-10 2021-03-24 本田技研工業株式会社 車両用プラントの制御装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002525586A (ja) 1998-09-11 2002-08-13 チャンプリン,キース,エス. セルおよびバッテリの複素インピーダンス測定方法および装置
US6323650B1 (en) 1999-04-08 2001-11-27 Midtronics, Inc. Electronic battery tester
US6466026B1 (en) 2001-10-12 2002-10-15 Keith S. Champlin Programmable current exciter for measuring AC immittance of cells and batteries
US20060170397A1 (en) 2005-01-28 2006-08-03 Rengaswamy Srinivasan Battery healty monitor
JP2017175757A (ja) 2016-03-23 2017-09-28 株式会社ケーヒン 電圧検出装置
WO2020003841A1 (ja) 2018-06-27 2020-01-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 電池監視装置、集積回路、及び、電池監視システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2020003850A1 (ja) 2021-08-12
WO2020003850A1 (ja) 2020-01-02
EP3816639B1 (en) 2023-09-27
EP3816639A4 (en) 2021-08-25
US20210109162A1 (en) 2021-04-15
EP3816639A1 (en) 2021-05-05
US11965933B2 (en) 2024-04-23
CN112334780A (zh) 2021-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11467219B2 (en) Battery monitoring device, integrated circuit, and battery monitoring system
JP6312508B2 (ja) 電池監視装置、電池システムおよび電動車両駆動装置
JP6697869B2 (ja) 状態判定装置および状態判定方法
EP3792639A1 (en) Ground fault detection apparatus
US20110049977A1 (en) Safety and performance optimized controls for large scale electric vehicle battery systems
WO2017110578A1 (ja) 電流監視回路、クーロンカウンタ回路、それらを用いたバッテリ管理システムおよび自動車
JP6482901B2 (ja) 劣化検出装置および劣化検出方法
JP7005895B2 (ja) 内部抵抗算出装置、内部抵抗算出方法および内部抵抗算出プログラム
JP6494327B2 (ja) 劣化検出装置および劣化検出方法
JP2012208068A (ja) 電池電圧検出装置
JP6868976B2 (ja) 充電式のバッテリの劣化推定方法、劣化推定回路、およびそれを用いた電子機器、自動車
CN107843842B (zh) 电池状态监测系统和方法
EP3933415A1 (en) Apparatus for measuring insulation resistance and battery system using same
JP2017070024A (ja) 電池監視装置
JP2012208066A (ja) 電池電圧検出装置
JP7467337B2 (ja) 集積回路、電池監視装置、及び、電池監視システム
CN113544895B (zh) 估计电池充电状态的方法以及应用该方法的电池管理系统
JP6383496B2 (ja) 電池監視装置
JP7107707B2 (ja) 電池監視装置及び電池監視方法
JP2015102336A (ja) 電池監視装置
US11269012B1 (en) Battery modules for determining temperature and voltage characteristics of electrochemical cells, and associated methods
CN113557440B (zh) 电池装置和电流传感器诊断方法
JP2020190530A (ja) 電圧計測回路および故障検出方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201201

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240403

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7467337

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150