JP7466138B2 - 建設機械キャビン用のガラスモール - Google Patents

建設機械キャビン用のガラスモール Download PDF

Info

Publication number
JP7466138B2
JP7466138B2 JP2019205412A JP2019205412A JP7466138B2 JP 7466138 B2 JP7466138 B2 JP 7466138B2 JP 2019205412 A JP2019205412 A JP 2019205412A JP 2019205412 A JP2019205412 A JP 2019205412A JP 7466138 B2 JP7466138 B2 JP 7466138B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
lip
rib
molding
tip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019205412A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021075238A (ja
Inventor
純栄 加藤
満菜 関口
健輔 高桑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Press Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Press Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Press Kogyo Co Ltd filed Critical Press Kogyo Co Ltd
Priority to JP2019205412A priority Critical patent/JP7466138B2/ja
Publication of JP2021075238A publication Critical patent/JP2021075238A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7466138B2 publication Critical patent/JP7466138B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Component Parts Of Construction Machinery (AREA)
  • Window Of Vehicle (AREA)
  • Seal Device For Vehicle (AREA)

Description

本発明は、建設機械キャビンに設けられたガラスの周縁に配置される建設機械キャビン用のガラスモールに関する。
建設機械キャビンに設けられるガラスは、例えば死角となる範囲を少なくし、またより広い視界を確保すること等を目的として、その端部がキャビンのコーナ部付近に位置するように配置されることがある。このようなガラスを例えばキャビンの後方と側方に設ける場合、キャビンを上方から見た状態において、2枚のガラスは、端部同士が間隔をあけて所定の角度をもって配置されることになる。
この点につき図6を参照しながら具体的に説明すると、建設機械キャビンのボディを構成するピラー100の外側に2枚のガラス101、102を配置する場合、ガラス101、102は、図示の例では約90度の角度をもって、それぞれの端部(コバ)103、104が間隔をあけて配置されることになる。なお、図6に示したスペーサ105は、ピラー100とガラス101、102との間に所定の間隔をあけるものであり、接着部106は、例えば接着剤によって、ピラー100に対してガラス101、102を固定した部分である。
ここで、端部103、104は飛び石等が当たった際の衝撃によって破損しやすく、また端部103、104が露出していると見栄えの点でも難がある。このため図6のように構成する際には、端部103、104を隠すように補材107を塗布することが考えられる。しかしこのような補材107を使用する場合は、見栄えを良くするために外観面を仕上げる必要があり、そのために多くの工数を要することになる。また、一般的には作業者が仕上げを行うため、仕上がり状態にばらつきが生じるおそれがある。
一方、補材107は使用せず、図7に示すようにアウターパネル108、109で端部103、104を隠す方法も考えられる。この場合、仕上がり状態のばらつきは抑えられて品質は安定するものの、未塗装(ホワイトボディ)状態のアウターパネル108、109を準備し、これらの継ぎ目において溶接、仕上げ、シーリングを行わなければならないため、コストアップを伴うことになる。
なお従来技術として、特許文献1には、乗用車のフロントピラーに取り付けられるウエザーストリップが開示され、特許文献2には、建設機械のオペレータキャブの窓枠に取り付けられるシール構造が開示されているが、これらは本発明が目的とする2枚のガラスの端部同士をカバーするものではなく、本発明とは技術的な前提が異なる。
特開2007-238048号公報 実開平7-33714号公報
このように、建設機械キャビンに配置される2枚のガラスが、それらの端部同士が間隔をあけて所定の角度をもって配置される場合、従来は、ガラスの端部をカバーするにあたって品質面やコスト面で問題を抱えていた。
本発明はこのような点を解決することを課題とするものであって、所定の角度をもって配置される2枚のガラスの端部をカバーすることが可能であって、品質に優れる上にコストも抑制することができるガラスモールを提供することを目的とする。
本発明は、端部同士が間隔をあけて所定の角度をもって配置された2枚のガラスの端部に装着される建設機械キャビン用のガラスモールであって、断面コ字状をなし、一方のガラスの端部に装着される装着溝を有する掴み部と、前記掴み部から他方のガラスの外面に向けて湾曲し、前記装着溝に前記一方のガラスの端部が装着された状態において当該他方のガラスの外面に当接するリブ部と、を備え、前記掴み部に、前記一方のガラスの内側に配置された建設機械キャビンのボディに押し付けられる突起部が設けられ前記掴み部は、前記装着溝の底部を形成し且つ前記一方のガラスの端部の端面が対向する基部と、当該基部から前記一方のガラスの内面に沿って延出された延出部と、当該基部から当該一方のガラスの外面に沿って円弧状に延出されたリップとを有し、当該延出部と当該リップとの間に前記装着溝が形成され、前記延出部は、前記装着溝に前記一方のガラスの端部が装着されて前記リップが当該一方のガラスの外面に当接した状態において当該一方のガラスの内面に当接して当該一方のガラスを抜け止め保持する抜け止め用リブを有し、前記抜け止め用リブは、前記延出部から前記基部に向かって斜めに延出されるものであ前記リブ部は、前記基部において前記端面に対向する部分から前記他方のガラスに向けて延出し、前記リップと前記リブ部とは、前記リップの外周面と前記リブ部の外周面とが1つの円弧面を形成するようにつながり、前記リップは、前記リップの先端に向かいながら前記一方のガラスの前記外面に近づいて当該先端が前記一方のガラスの前記外面に当接し、前記リップの前記先端と前記リップの基端との間には、前記リップの内面が前記一方のガラスの前記外面から離間して隙間が形成され、前記リブ部は、前記リブ部の先端に向かいながら前記他方のガラスの前記外面に近づいて当該先端が前記他方のガラスの前記外面に当接することを特徴とする。
また前記延出部に、前記突起部が設けられることが好ましい。
本発明のガラスモールによれば、2枚のガラスの端部をカバーすることができるため、飛び石等による破損を防止することができ、また見栄えにも優れる。また、従来必要であった仕上げの作業等が不要になるため、仕上がり状態のばらつきが抑えられて品質面に優れる他、コストも抑制することができる。
本発明に従うガラスモールの一実施形態を示した斜視図である。 図1に示したガラスモールを2枚のガラスの端部に装着した状態を示す平面視での断面図である。 図1に示したガラスモールを、図2とは異なる角度で配置された2枚のガラスの端部に装着した状態を示す平面視での断面図である。 ガラスモールの取り付け手順を説明するための図であって、ガラスモールをガラスに装着し、それをピラーに取り付ける方法について示した図である。 ガラスモールの取り付け手順を示した図であって、ピラーに取り付けたガラスに対してガラスモールを装着する方法について示した図である。 補材を使用して2枚のガラスの端部をカバーする従来技術について示した図である。 2つのアウターパネルを使用して2枚のガラスの端部をカバーする従来技術について示した図である。
以下、添付の図面を参照しながら、本発明に従うガラスモールの一実施形態について説明する。
図1に示した本実施形態のガラスモール1は、弾性を有する素材(例えばゴムや熱可塑性エラストマー)によって長尺状に形成されるものである。図示したようにガラスモール1は、断面コ字状をなす掴み部2を備えている。本実施形態の掴み部2は、比較的厚肉になる基部3と、基部3の一端部に一体的に連結し、基部3に対して直交する向きに直線状に延出された延出部4と、基部3の他端部に一体的に連結し、基部3に対して直交する向きに湾曲しつつ延出される(延出部4に向けて徐々に近づくように湾曲しながら延出される)とともに、先端に向けて厚みが徐々に小さくなるように形成されたリップ5とを備えている。ここで、基部3、延出部4、及びリップ5で取り囲まれる溝状の空間を装着溝6と称する。
またガラスモール1は、リップ5が連結する部位とは逆側において基部3に一体的に連結し、リップ5が延出される向きに対して逆側に向けて、湾曲しながら延出されるリブ部7を備えている。本実施形態のリップ5とリブ部7は、それらの外周面が1つの円弧面を形成するように段差なくつながるものである。
そして延出部4は、装着溝6とは反対側の面に、突起部8を備えている。本実施形態の突起部8は、断面が半円状になるものであって、相互に間隔をあけて2つ設けられている。また延出部4における装着溝6側の面には、後述するガラスの抜け止めとして機能する抜け止め用リブ9が設けられている。本実施形態の抜け止め用リブ9は、延出部4から基部3に向かって斜めに延出されるものであって、相互に間隔をあけて2つ設けられている。
このような形態になるガラスモール1は、図2に示すようにして使用される。ここでピラー10は、建設機械キャビンのボディを構成する一例として示したものであって、本実勢形態では、建設機械キャビンのコーナ部において約90度に曲げられている。またガラス11は、ピラー10の外側において、ピラー10の一辺に対して間隔をあけて且つ略平行に配置され、ガラス12は、ピラー10の外側において、ピラー10の他の一辺に対して間隔をあけて且つ略平行に配置されている。すなわちガラス11、12は、約90度の角度をもって配置されている。またガラス11、12は、図示したようにそれらの端部13、14の間に間隔があくように配置される。なおガラス11は、接着剤を使用して、ピラー10に対して接着部16で固定されている。またガラス12は、スペーサ15によってピラー10との間に間隔があけられた状態で、接着部16によってピラー10に固定されている。
そしてガラスモール1は、図示したように、装着溝6がガラス11の端部13に挿入され、リブ部7はガラス12の外面に当接するようにして取り付けられる。ここで、ガラスモール1は弾性を有する素材で形成されているため、リブ部7の先端はガラス12の外面に対して隙間なく当接する。このため、ガラス12の外面に対するガラスモール1のシール性は十分に確保される。また、ガラス11の外面に対してはリップ5の先端が隙間なく当接するため、ガラス11の外面に対するガラスモール1のシール性も十分に確保される。
またこの状態において、ピラー10とガラス11との間には延出部4が入り込んでいる。ここで延出部4には、ピラー10に向けて突出する突起部8と、ガラス11に向けて突出する抜け止め用リブ9が設けられていて、これら延出部4、突起部8、及び抜け止め用リブ9によってピラー10とガラス11との間に隙間を確保することができるため、これらの間にスペーサを設ける必要はない。このため、スペーサを要していた従来の構成に対してコストを削減することができる。
そして、突起部8はピラー10の外面に押し付けられ、抜け止め用リブ9はガラス11の内面に押し付けられているため、ガラスモール1に対してガラス11から抜け出す力が加わることがあっても、突起部8とピラー10との間、及び抜け止め用リブ9とガラス11との間には摩擦力が作用する。このため、ガラスモール1がガラス11から抜け出す不具合を有効に防止することができる。なお、図示したように抜け止め用リブ9は基部3に向かって斜めに延出されるものであるため、ガラス11に対してガラスモール1が抜け出そうとする際には大きな抵抗となる一方、ガラス11に対して装着溝6を挿入する際にはそれ程大きな抵抗にはならない。このため、抜け止め用リブ9を設けていても、ガラスモール1をガラス11に取り付ける作業の妨げになることはない。
なお、突起部8を設けずに延出部4を全面的にピラー10に押し付けるように構成することも可能であるが、この場合は延出部4におけるピラー10に対向する面を精度良く形成しなければならないため、ガラスモール1の製造に難がある。また後述するように、予めピラー10にガラス11を固定したものに対してガラスモール1を取り付けようとすると、延出部4を全面的にピラー10に押し付けるように構成する場合においては、ピラー10に対する延出部4の摩擦力が過大となるために取り付け作業が困難になることも想定される。一方、本実施形態のように突起部8を設ける場合は、突起部8の突出量が多少ばらついても、突起部8が弾性変形してばらつきを吸収することができる。また予めピラー10にガラス11を固定したものに対してガラスモール1を取り付ける場合にも、ピラー10と突起部8との間に取り付け作業が困難になる程の摩擦力は作用しないため、取り付け作業が難しくなることはない。
なお、本実施形態では建設機械キャビンのボディを構成するピラー10に対して突起部8を押し当てるようにしたが、押し当てる対象はピラー10に限られるものではなく、例えばボディを構成する部材としてパネルを設ける場合においては、突起部8はパネルに押し当てるようにしてもよい。
このように本実施形態のガラスモール1によれば、ガラス11、12の端部13、14をカバーすることができるため、飛び石等によって端部13、14が破損する不具合を防止することができる。またガラスモール1によって、端部13、14を隠すことができるため、見栄えにも優れる。特に本実施形態のガラスモール1では、建設機械キャビンの外側から視認されるリップ5とリブ部7の外周面が段差なくつながっているため、見栄えが更に優れる。また従来必要であった仕上げの作業等も不要であるため、仕上がり状態のばらつきが抑えられて品質面に優れるうえ、仕上げの作業等に要していたコストも削減することができる。
本実施形態のガラスモール1は、ガラス11とガラス12との角度が90度以外になる場合であっても、同一形状のものを使用することが可能である。この点について図3を参照しながら説明する。図3に示す実施形態では、ピラー10における2つの辺が約120度の角度になるように設定されていて、ガラス11とガラス12も、約120度の角度になるように配置されている。ここで、本実施形態のガラスモール1は弾性を有する素材で形成されていて、ガラス11に対するガラス12の角度が変わってもリブ部7は弾性変形するため、図2に示した実施形態と同様に、その先端部はガラス12の外面に当接する。すなわち本実施形態のガラスモール1によれば、ガラス11とガラス12の角度が変わっても同一の形状のものを使用することができるため、汎用性にも優れている。
ところで、ガラス11、12に対してガラスモール1を取り付けるにあたっては、例えば図4に示す手順でもよいし、図5に示す手順でもよい。ここで図4は、ガラスモール1を装着したガラス11は、ピラー10に固定する前の状態である一方、ガラス12は、スペーサ15、接着部16を使用してピラー10に固定された状態を示している。この場合においては、ガラスモール1におけるリブ部7の先端をガラス12の外面に当接させつつ、突起部8をピラー10の外面に当接させておき、ピラー10とガラス11との間に接着剤を塗布することによって、ガラス11をピラー10に固定することができる。また図5は、ガラス11、12の両方を固定したピラー10を準備し、これにガラスモール1を装着する状態を示している。この場合においては、端部13が装着溝6に挿入されるようにしてガラスモール1を押し込めば、リブ部7の先端をガラス12の外面に当接させつつガラスモール1をガラス11に保持させることができる。このように本実施形態のガラスモール1によれば、図4や図5に示したように、種々の手順で取り付けることができる。また、仮にガラスモール1が劣化することがあっても、図5に示した手順に従ってこれを交換することができる。
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明はかかる特定の実施形態に限定されるものではなく、上記の説明で特に限定しない限り、特許請求の範囲に記載された本発明の趣旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。また、上記の実施形態における効果は、本発明から生じる効果を例示したに過ぎず、本発明による効果が上記の効果に限定されることを意味するものではない。
1:ガラスモール
2:掴み部
3:基部
4:延出部
5:リップ
6:装着溝
7:リブ部
8:突起部
9:抜け止め用リブ
10:ピラー(建設キャビンのボディ)
11:ガラス
12:ガラス
13:端部
14:端部
15:スペーサ
16:接着部

Claims (2)

  1. 端部同士が間隔をあけて所定の角度をもって配置された2枚のガラスの端部に装着される建設機械キャビン用のガラスモールであって、
    断面コ字状をなし、一方のガラスの端部に装着される装着溝を有する掴み部と、
    前記掴み部から他方のガラスの外面に向けて湾曲し、前記装着溝に前記一方のガラスの端部が装着された状態において当該他方のガラスの外面に当接するリブ部と、を備え、
    前記掴み部に、前記一方のガラスの内側に配置された建設機械キャビンのボディに押し付けられる突起部が設けられ
    前記掴み部は、前記装着溝の底部を形成し且つ前記一方のガラスの端部の端面が対向する基部と、当該基部から前記一方のガラスの内面に沿って延出された延出部と、当該基部から当該一方のガラスの外面に沿って円弧状に延出されたリップとを有し、当該延出部と当該リップとの間に前記装着溝が形成され、
    前記延出部は、前記装着溝に前記一方のガラスの端部が装着されて前記リップが当該一方のガラスの外面に当接した状態において当該一方のガラスの内面に当接して当該一方のガラスを抜け止め保持する抜け止め用リブを有し、
    前記抜け止め用リブは、前記延出部から前記基部に向かって斜めに延出されるものであ
    前記リブ部は、前記基部において前記端面に対向する部分から前記他方のガラスに向けて延出し、
    前記リップと前記リブ部とは、前記リップの外周面と前記リブ部の外周面とが1つの円弧面を形成するようにつながり、
    前記リップは、前記リップの先端に向かいながら前記一方のガラスの前記外面に近づいて当該先端が前記一方のガラスの前記外面に当接し、前記リップの前記先端と前記リップの基端との間には、前記リップの内面が前記一方のガラスの前記外面から離間して隙間が形成され、
    前記リブ部は、前記リブ部の先端に向かいながら前記他方のガラスの前記外面に近づいて当該先端が前記他方のガラスの前記外面に当接することを特徴とする建設機械キャビン用のガラスモール。
  2. 前記延出部に、前記突起部が設けられる、ことを特徴とする請求項1に記載の建設機械キャビン用のガラスモール。
JP2019205412A 2019-11-13 2019-11-13 建設機械キャビン用のガラスモール Active JP7466138B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019205412A JP7466138B2 (ja) 2019-11-13 2019-11-13 建設機械キャビン用のガラスモール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019205412A JP7466138B2 (ja) 2019-11-13 2019-11-13 建設機械キャビン用のガラスモール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021075238A JP2021075238A (ja) 2021-05-20
JP7466138B2 true JP7466138B2 (ja) 2024-04-12

Family

ID=75898774

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019205412A Active JP7466138B2 (ja) 2019-11-13 2019-11-13 建設機械キャビン用のガラスモール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7466138B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003039946A (ja) 2001-07-31 2003-02-13 Press Kogyo Co Ltd 建設機械用嵌めごろし窓構造
JP2003226141A (ja) 2002-02-07 2003-08-12 Shiroki Corp ウインドガラスモール
JP2007238048A (ja) 2006-03-13 2007-09-20 Nishikawa Rubber Co Ltd ウエザストリップにおける型成形部のリップ保持構造。
JP2011245928A (ja) 2010-05-25 2011-12-08 Toyota Motor Corp 車両のフロントピラー構造
JP2019011002A (ja) 2017-06-30 2019-01-24 本田技研工業株式会社 車両

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0733714U (ja) * 1993-12-03 1995-06-23 住友建機株式会社 オペレ−タキャブ開閉窓部のシ−ル構造

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003039946A (ja) 2001-07-31 2003-02-13 Press Kogyo Co Ltd 建設機械用嵌めごろし窓構造
JP2003226141A (ja) 2002-02-07 2003-08-12 Shiroki Corp ウインドガラスモール
JP2007238048A (ja) 2006-03-13 2007-09-20 Nishikawa Rubber Co Ltd ウエザストリップにおける型成形部のリップ保持構造。
JP2011245928A (ja) 2010-05-25 2011-12-08 Toyota Motor Corp 車両のフロントピラー構造
JP2019011002A (ja) 2017-06-30 2019-01-24 本田技研工業株式会社 車両

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021075238A (ja) 2021-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9168879B2 (en) Sealing arrangement for vehicle windows, method for the production thereof, and use thereof
US8266841B2 (en) Weatherstrip system for automotive vehicle door
US9845001B1 (en) Glass run for automobile door
US10399520B2 (en) Vehicle body structure
US6129974A (en) Bulletproof glass window with metal insert
KR101371515B1 (ko) 자동차 도어 배열체 및 그 조립 방법
US5624148A (en) Window trim molding
US20190126986A1 (en) Vehicle pillar structure
JP7378296B2 (ja) カウルルーバとモール付きウインドシールドとの連接構造
US20180304822A1 (en) Trim part with integrated antenna
JP7466138B2 (ja) 建設機械キャビン用のガラスモール
US10086876B2 (en) Motor vehicle body
JP6760741B2 (ja) 自動車ドア用グラスラン
JP6840945B2 (ja) 車両のドア構造
DE102017003717B3 (de) Zwischenelement für ein Fahrzeugdach und Befestigungsanordnung für ein Fahrzeugdach
JP6467465B2 (ja) 車両
US20170144515A1 (en) Vehicle door sash
KR102383490B1 (ko) 파지방식으로 체결되는 도어의 프레임 가니쉬 어셈블리
CN109843615B (zh) 车窗玻璃支撑构造
EP3053769B1 (en) Weatherstrip
JP6552268B2 (ja) フロントピラーの被覆構造
JP7528144B2 (ja) ガラスモール
US20170217291A1 (en) Vehicle roof structure
CN112208309B (zh) 车窗板安装构造
US20240246402A1 (en) Sealing arrangement and method for producing same

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201110

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20201110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20201110

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220809

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240325

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7466138

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150