JP7462245B2 - 固体撮像装置および測距装置 - Google Patents

固体撮像装置および測距装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7462245B2
JP7462245B2 JP2022540123A JP2022540123A JP7462245B2 JP 7462245 B2 JP7462245 B2 JP 7462245B2 JP 2022540123 A JP2022540123 A JP 2022540123A JP 2022540123 A JP2022540123 A JP 2022540123A JP 7462245 B2 JP7462245 B2 JP 7462245B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
period
charge
state
reset
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022540123A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022024710A1 (ja
Inventor
雅規 田丸
繁孝 春日
信三 香山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2022024710A1 publication Critical patent/JPWO2022024710A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7462245B2 publication Critical patent/JP7462245B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • H04N25/771Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components comprising storage means other than floating diffusion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/102Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier
    • H01L31/107Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier the potential barrier working in avalanche mode, e.g. avalanche photodiodes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/50Control of the SSIS exposure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/62Detection or reduction of noise due to excess charges produced by the exposure, e.g. smear, blooming, ghost image, crosstalk or leakage between pixels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/78Readout circuits for addressed sensors, e.g. output amplifiers or A/D converters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Description

本発明は、固体撮像装置および測距装置に関する。
特許文献1は、アバランシェフォトダイオード(以下、APDという)を有する画素を備え、微弱な光を検出する固体撮像素子を開示している。
特許文献2は、グローバルシャッタ機能を有するMOS型固体撮像装置を開示している。
特許文献3は、半導体基板上方に積層された一対の電極とこれに挟まれる光電変換層とを含む光電変換素子と、光電変換層で発生した電荷に応じた信号を出力する信号出力回路とを有する固体撮像素子を開示している。
国際公開第2018/216400号公報 特開2008-283615号公報 特開2009-147067号公報
しかしながら、従来技術によれば、電荷の発生によってフォトダイオードに貫通電流が流れる可能性があり、この貫通電流によりフォトダイオードのバイアス電圧が影響を受けて動作が不安定になるという問題がある。
本開示は、フォトダイオードの貫通電流を抑制して動作の安定化を図る固体撮像装置および測距装置を提供することを目的とする。
本開示の一態様に係る固体撮像装置は、行列状に配置された複数の画素回路を有する固体撮像装置であって、前記画素回路は、フォトダイオードと、電荷を蓄積する第1電荷蓄積部と、電荷を蓄積する浮遊拡散領域と、電荷を蓄積する第2電荷蓄積部と、前記フォトダイオードから前記第1電荷蓄積部に電荷を転送する第1転送トランジスタと、前記第1電荷蓄積部から前記浮遊拡散領域に電荷を転送する第2転送トランジスタと、前記浮遊拡散領域をリセットする第1リセットトランジスタと、前記浮遊拡散領域の電荷を前記第2電荷蓄積部に積算するための積算トランジスタと、を備え、前記第1電荷蓄積部の容量は前記浮遊拡散領域の容量よりも大きく、前記第2電荷蓄積部の容量は前記浮遊拡散領域の容量よりも大きい。
また、本開示の一態様に係る測距装置は、上記の固体撮像装置を備える。
なお、これらの包括的または具体的な態様は、システム、方法、集積回路で実現されてもよく、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラムおよび記録媒体の任意な組み合わせで実現されてもよい。
本開示の固体撮像装置および測距装置によれば、フォトダイオードの貫通電流を抑制して動作の安定化を図ることができる。
図1は、実施の形態1における画素回路の一例を示す図である。 図2は、実施の形態1における固体撮像装置の構成例を示す図である。 図3は、実施の形態1における画素回路の駆動例を示すタイミングチャートである。 図4は、実施の形態1における画素回路の各部のポテンシャルおよび電荷を示す動作説明図である。 図5は、実施の形態2における画素回路の回路例を示す図である。 図6は、実施の形態2における画素回路の駆動例を示すタイミングチャートである。 図7は、実施の形態2における画素回路の各部のポテンシャル例を示す動作説明図である。 図8は、実施の形態3における測距装置の構成例を示すブロック図である。 図9は、貫通電流が生じ得る比較例としての画素回路を示す図である。 図10は、比較例の画素回路の1フレーム期間における動作例を示すタイミングチャートである。
(本発明の基礎となった知見)
本発明者らは、「背景技術」の欄において記載した固体撮像装置に関し、貫通電流に起因する不安定な動作が起こり得るという問題を見出した。この問題について、比較例としての画素回路例を用いて説明する。
図9は、貫通電流が生じ得る比較例としての画素回路100を示す図である。図10は、比較例の画素回路100の1フレーム期間における動作例を示すタイミングチャートである。
図9において、フォトダイオードAPDは、動作モードとして、アバランシェ増倍を伴うガイガー増倍モードと、入射光量に比例する電荷を発生しるリニア増倍モードとを有する。ガイガー増倍モードで動作させるためには、フォトダイオードAPDのアノードに逆バイアス電圧VSUB(例えば25V)が印加される。
リセットトランジスタ102は、リセット制御信号OVFに従ってフォトダイオードAPDのカソードに蓄積された電荷をリセットするためのトランジスタである。
転送トランジスタ103は、転送制御信号TRNに従ってフォトダイオードAPDのカソードに蓄積された電荷を浮遊拡散領域FDに転送するためのトランジスタである。
リセットトランジスタ104は、リセット制御信号RSTに従って浮遊拡散領域FDに蓄積された電荷をリセットするためのトランジスタである。
増幅トランジスタ105は、浮遊拡散領域FDに蓄積された電荷の電荷量を電圧に変換するためのトランジスタである。
選択トランジスタ106は、選択制御信号SELが有効な期間において、増幅トランジスタ105により変換された電圧を垂直信号線109に出力する。
積算トランジスタ107は、積算制御信号CTに従って浮遊拡散領域FDと電荷蓄積部Cとを接続することにより、浮遊拡散領域FDの電荷を電荷蓄積部Cに転送する。
電荷蓄積部Cは、浮遊拡散領域FDから積算トランジスタ107を介して複数回転送される電荷をアナログメモリとして積算する。
まず、このように構成された比較例の画素回路100における動作例について説明する。
図10の期間T1において、画素回路100では、リセットトランジスタ104および積算トランジスタ107をオン状態にすることにより浮遊拡散領域FDおよび電荷蓄積部Cをリセットする。つまり、浮遊拡散領域FDおよび電荷蓄積部Cの電荷は排出するために、浮遊拡散領域FDおよび電荷蓄積部Cをリセット電圧RSD2にリセットする。
期間T2において、ハイレベルのリセット制御信号OVFによってリセットトランジスタ102がフォトダイオードAPDをリセット電圧RSD1にリセットする。つまり、フォトダイオードAPDの電荷をリセット電圧RSD1の電源線に排出する。この後、露光によりフォトンがフォトダイオードAPDに入射すると、アバランシェ増倍により増幅された電荷が、フォトダイオードAPDのカソードに集電される。
期間T3において、フォトダイオードAPDのカソードに集電された電荷は、転送トランジスタ103を介して浮遊拡散領域FDに分配される。
その後、期間T4において、電荷は、積算トランジスタ107を介して電荷蓄積部Cに分配される。
期間T2から期間T4のシーケンスをN回繰り返すことによって、電荷蓄積部Cは、積算トランジスタ107がオンする毎に電荷を積算するアナログメモリとして機能する。つまり、各シーケンスにおいてAPDにフォトンが入射するごとに、アナログメモリに電荷が少しずつ積算される。上記のNは整数であり例えば100程度である。
期間T6から期間T10において、アナログメモリとしての電荷蓄積部Cに積算された電荷が浮遊拡散領域FDに戻され、さらに、増幅トランジスタ105によって電圧に変換されて、垂直信号線109に出力される。つまり、期間T6では浮遊拡散領域FDがリセットされる。期間T7では電荷蓄積部Cから浮遊拡散領域FDに電荷が転送される。期間T8では、信号レベルが垂直信号線109に出力される。期間T9では、浮遊拡散領域FDがリセットされる。期間T10では、リセットレベルが垂直信号線109に出力される。
ところで、図10の動作例では、上記の期間T2から期間T4にかけて、リセットトランジスタ104はハーフオン状態に設定されている。また、期間T3において転送トランジスタ103はハーフオン状態に設定されている。これは、フォトダイオードAPDにアバランシェ増倍による過剰な電荷を抑制するためである。具体的には、フォトダイオードAPDでは、アバランシェ増倍によって飽和電荷量を超える過剰な電荷が発生し得る。このような過剰な電荷を排出するために、リセットトランジスタ102のポテンシャル障壁が低く設定され、過剰な電荷が転送トランジスタ103およびリセットトランジスタ104を介してリセット電圧RSD2の電源線に排出される。
上記のように、フォトダイオードAPDにおいて過剰に生じた電荷をリセット電圧RSD1の電源線へと導く構成においても、フォトダイオードAPDのカソードから浮遊拡散領域FDに分配された電荷は、必ずしも一定量になるとは限らない。たとえば、フォトダイオードAPDのカソードから浮遊拡散領域FDに電荷が分配される間に、さらにアバランシェ増倍により電荷が増加すると、分配後に浮遊拡散領域FDに蓄積される電荷量にばらつきが生じ得る。このばらつきは、たとえば、各画素回路100からの信号に基づいて距離画像を生成する場合に、ばらつき(測距誤差)となり得る。このような、浮遊拡散領域FDに蓄積される電荷量のばらつきを低減するために、画素回路100では、リセットトランジスタ104および転送トランジスタ103をハーフオン状態に制御して、フォトダイオードAPDのカソードから転送トランジスタ103を介して浮遊拡散領域FDに蓄積される電荷のうち一定レベルの電荷量を超える電荷をリセットトランジスタ104からリセット電圧RSD2の電源線に排出させる。これにより、フローティングディフュージョン部に蓄積される電荷量のばらつきの低減を図っている。
次に、上記の貫通電流によって生じ得る具体的な問題について説明する。
図9の画素回路例では、例えば、フォトダイオードAPDにおけるアバランシェ増倍により電荷が急激に増加すると、2つの経路で貫通電流が起こり得る。1つは、図10の期間T2において、リセット電圧RSD1の電源線からリセットトランジスタ102を介してフォトダイオードAPDに流れる経路である。もう1つは、期間T3においてリセット電圧RSD2の電源線からリセットトランジスタ104および転送トランジスタ103を介してフォトダイオードAPDに流れる経路である。
貫通電流によりフォトダイオードAPDのバイアス電圧が変動し、フォトダイオードAPDの動作特性が影響を受けることがあるという問題がある。例えば、フォトダイオードAPDのリセット中または露光中に、アバランシェ増倍によって大量に電荷が発生し、この電荷に起因してAPDに貫通電流が流れることがある。この貫通電流がバイアス電圧の変動を生じさせて、フォトダイオードAPDの動作モードがリニア増倍モードからガイガー増倍モードに変更できない、または、ガイガー増倍モードが解除されてリニア増倍モードになってしまう等の誤動作が生じることがある。このような誤動作は、フォトダイオードAPDの感度低下またはS/N劣化を引き起こし、輝度画像または距離画像の品質劣化を引き起こすという問題が生じる。
そこで、本開示は、フォトダイオードの貫通電流を抑制して動作の安定化を図る固体撮像装置および測距装置を提供する。
上記の問題を解決するために、本開示の一態様に係る固体撮像装置は、行列状に配置された複数の画素回路を有する固体撮像装置であって、前記画素回路は、フォトダイオードと、電荷を蓄積する第1電荷蓄積部と、電荷を蓄積する浮遊拡散領域と、電荷を蓄積する第2電荷蓄積部と、前記フォトダイオードから前記第1電荷蓄積部に電荷を転送する第1転送トランジスタと、前記第1電荷蓄積部から前記浮遊拡散領域に電荷を転送する第2転送トランジスタと、前記浮遊拡散領域をリセットする第1リセットトランジスタと、前記浮遊拡散領域の電荷を前記第2電荷蓄積部に積算するための積算トランジスタと、を備え、前記第1電荷蓄積部の容量は前記浮遊拡散領域の容量よりも大きく、前記第2電荷蓄積部の容量は前記浮遊拡散領域の容量よりも大きい。
この構成によれば、フォトダイオードの貫通電流を抑制して動作の安定化を図ることができる。すなわち、上記構成によれば貫通電流の経路が形成困難である。具体的には、第1リセットトランジスタとフォトダイオードAPDの間には、第1転送トランジスタおよび第2転送トランジスタが直列に介在するので、貫通電流の経路を形成困難になっている。例えば、第1リセットトランジスタがハーフオン状態であり、アバランシェ増倍により電荷が急増した場合であっても、貫通電流の経路が形成困難になっている。
また、本開示の一態様に係る測距装置は、上記の固体撮像装置を備える。
なお、これらの包括的または具体的な態様は、システム、方法、集積回路などで実現されてもよく、システム、方法、集積回路の任意な組み合わせで実現されてもよい。
以下、実施の形態について、図面を参照しながら具体的に説明する。
なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも包括的または具体的な例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態、動作の順序などは、一例であり、本開示を限定する主旨ではない。
(実施の形態1)
[1.1 画素回路の構成]
図1は、実施の形態1における画素回路1の一例を示す図である。
画素回路1は、フォトダイオードAPD、第1電荷蓄積部C1、浮遊拡散領域FD、第2電荷蓄積部C2、第1転送トランジスタ2、第2転送トランジスタ3、第1リセットトランジスタ4、増幅トランジスタ5、選択トランジスタ6および積算トランジスタ7を備える。なお、図1には、行列状に配置される複数の画素回路1の列毎に設けられる垂直信号線9も図示してある。
フォトダイオードAPDは、フォトンの入射により発生する電子(電荷)をアバランシェ増倍により飽和電荷量まで増幅させるアバランシェフォトダイオードである。フォトダイオードAPDは、動作モードとして、アバランシェ増倍を伴うガイガー増倍モードと、入射光量に比例する電荷を発生しるリニア増倍モードとを有する。ガイガー増倍モードで動作させるために、リニア増倍モードより大きい逆バイアス電圧VSUB(例えば25V)がフォトダイオードAPDに印加される。
第1電荷蓄積部C1は、フォトダイオードAPDから第1転送トランジスタ2を介して転送される電荷を蓄積する。第1電荷蓄積部C1の2つの電極うち一方は、グランド線に接続される。第1電荷蓄積部C1の2つの電極のうち他方は、第1転送トランジスタ2のドレインまたはソースに接続され、かつ、第2転送トランジスタ3のドレインまたはソースに接続される。第1電荷蓄積部C1の容量は、浮遊拡散領域FDの容量より大きくてもよい。なお、第1電荷蓄積部C1の2つの電極うち一方が、グランド線に接続される例を示したが、グランド線と異なる電位の配線に接続されてもよい。
浮遊拡散領域FDは、第1電荷蓄積部C1から第2転送トランジスタ3を介して転送される電荷を蓄積する。
第2電荷蓄積部C2は、浮遊拡散領域FDから積算トランジスタ7を介して転送される電荷を積算する。ここでいう積算は、積算トランジスタ7の1回の転送による電荷を保持するだけでなく、アナログメモリとして複数回の転送による電荷を積算することを意味する。第2電荷蓄積部C2の2つの電極うち一方は、グランド線に接続される。第2電荷蓄積部C2の2つの電極のうち他方は、第2転送トランジスタ3のドレインまたはソースに接続され、かつ、浮遊拡散領域FDに接続される。なお、第2電荷蓄積部C2の2つの電極うち一方が、グランド線に接続される例を示したが、グランド線と異なる電位の配線に接続されてもよい。また、第2電荷蓄積部C2の容量は、浮遊拡散領域FDの容量より大きくてもよい。容量の一例として、フォトダイオードAPDが1。5fF、第1電荷蓄積部C1が20fF、第2電荷蓄積部C2が20fF、浮遊拡散領域FDが2fFとしてもよい。
第1転送トランジスタ2は、転送制御信号TR1に従ってフォトダイオードAPDから第1電荷蓄積部C1に電荷を転送する。具体的には、第1転送トランジスタ2のゲートには転送制御信号TR1が入力される。第1転送トランジスタ2のドレインおよびソースの一方はフォトダイオードAPDのカソードに接続される。第1転送トランジスタ2のドレインおよびソースの他方は第1電荷蓄積部C1に接続される。例えば、第1転送トランジスタ2は、転送制御信号TR1がハイレベルのときにオン状態であり、転送制御信号TR1がローレベルのときにオフ状態である。第1転送トランジスタ2による電荷転送は、例えば、フォトダイオードAPDと第1電荷蓄積部C1の容量分配による部分的な転送でもよいし、フォトダイオードAPDから第1電荷蓄積部への完全転送であってもよい。
第2転送トランジスタ3は、転送制御信号TR2に従って第1電荷蓄積部C1から浮遊拡散領域FDに電荷を転送する。具体的には、第2転送トランジスタ3のゲートには転送制御信号TR2が入力される。第2転送トランジスタ3のドレインおよびソースの一方は第1電荷蓄積部C1に接続される。第2転送トランジスタ3のドレインおよびソースの他方は、浮遊拡散領域FDに接続される。転送制御信号TR2は、2値信号ではなく3値信号である。すなわち、転送制御信号TR2は、ハイレベルおよびローレベルに加えてハーフレベルの3値をもつ信号である。例えば、転送制御信号TR2がハイレベルのときに第2転送トランジスタ3はオン状態である。転送制御信号TR2がローレベルのときに第2転送トランジスタ3はオフ状態である。転送制御信号TR2がハーフレベルのときに第2転送トランジスタ3はハーフオン状態である。ここで、ハーフオン状態というのは、第2転送トランジスタ3が不完全オン状態であって、第2転送トランジスタ3のゲート下にポテンシャル障壁を形成した状態をいう。このポテンシャル障壁によって、第1電荷蓄積部C1の電荷のうち一定量を超える電荷が第2転送トランジスタ3から浮遊拡散領域FDに転送され、第1電荷蓄積部C1の電荷のうち一定量以内の電荷は第1電荷蓄積部C1にとどまることになる。
第1リセットトランジスタ4は、リセット制御信号RS0に従って浮遊拡散領域FDをリセット、すなわち、浮遊拡散領域FDの電位をリセット電圧RD0にリセットする。さらに、第1リセットトランジスタ4は、リセット機能に加えて浮遊拡散領域FDに蓄積される電荷を所定量以下に制限する機能を有する。この機能を電荷の摺り切り機能または摺り切り動作と呼ぶ。そのため、リセット制御信号RS0は、2値信号ではなく3値信号である。すなわち、転送制御信号TR2は、ハイレベルおよびローレベルに加えてハーフレベルの3値をもつ信号である。例えば、リセット制御信号RS0がハイレベルのときに第1リセットトランジスタ4はオン状態である。リセット制御信号RS0がローレベルのときに第1リセットトランジスタ4はオフ状態である。リセット制御信号RS0がハーフレベルのときに第1リセットトランジスタ4はハーフオン状態である。ここで、ハーフオン状態というのは、第1リセットトランジスタ4が不完全オン状態であって、第1リセットトランジスタ4にポテンシャル障壁を形成した状態をいい、上記の摺り切り機能を果たす。このポテンシャル障壁によって、浮遊拡散領域FDの電荷のうち所定量を超える電荷が第1リセットトランジスタ4を介してリセット電圧RD0のドレインに排出される。その結果、摺り切り動作では、浮遊拡散領域FDの電荷が所定量を超えないように抑制される。
増幅トランジスタ5は、垂直信号線9に接続された電流源とともにソースフォロア回路を構成する。具体的には、選択トランジスタ6がオフのとき増幅トランジスタ5は動作しないが、選択トランジスタ6がオンのときに、増幅トランジスタ5と上記電流源とが接続され、ソースフォロア回路が形成される。すなわち、増幅トランジスタ5は、選択トランジスタ6がオンのとき浮遊拡散領域FDの電荷を電圧に変換し、垂直信号線9に画素信号として出力する。
選択トランジスタ6は、選択制御信号SELに従って増幅トランジスタ5と垂直信号線9とを接続する。選択制御信号SELは、行列状に配置される複数の画素回路1の行毎に設けられた信号である。
積算トランジスタ7は、積算制御信号CTに従って浮遊拡散領域FDと第2電荷蓄積部C2とを接続することにより、浮遊拡散領域FDの電荷を第2電荷蓄積部C2に転送する。
なお、図1では、第1転送トランジスタ2、第2転送トランジスタ3、第1リセットトランジスタ4、増幅トランジスタ5、選択トランジスタ6および積算トランジスタ7のそれぞれがNMOSトランジスタで構成される例を示しているが、PMOSトランジスタで構成されてもよい。
また、図1では、フォトダイオードAPDがアバランシェフォトダイオードである画素回路の例を示しているが、これに限らない。すなわち、本開示は、受光量に応じた量の電荷を発生する一般的なフォトダイオードを用いた画素回路であっても有用である。
[1.2 固体撮像装置の構成]
次に、画素回路1を備える固体撮像装置の構成について説明する。
図2は、実施の形態1における固体撮像装置の構成例を示す図である。同図の固体撮像装置は、画素アレイ10、行選択回路20、制御回路30および列選択回路40を備える。
画素アレイ10は、行列状に配置された複数の画素回路1を備える。画素回路1は、図1と同じでよい。
行選択回路20は、画素信号を読み出すための選択制御信号SELを画素回路1の行毎に出力する。画素信号の読み出しは、行単位に行われるローリング動作でよい。
制御回路30は、画素回路1の露光動作を制御するために、転送制御信号TR1、転送制御信号TR2、リセット制御信号RS0および積算制御信号CTを生成する。露光動作は,全ての画素回路1を同時に露光するグローバル動作である。
列選択回路40は、行単位の画素信号が入力され、画素信号を順次選択して出力する。例えば、画素信号はリセットレベルと信号レベルの2種類を含み、列選択回路40は、列毎にCDS(相関二重サンプリング)回路を備え、CDS後の画素信号を出力する。CDS回路は、画素信号をアナログ処理してもデジタル処理してもよい。
[1.3 動作]
以上のように構成された実施の形態1に係る画素回路1および固体撮像装置について、その動作を説明する。
図3は、実施の形態1における画素回路1の駆動例を示すタイミングチャートである。図3の横軸は時間軸である。縦軸は、リセット制御信号RS0、転送制御信号TR1、転送制御信号TR2、積算制御信号CT、選択制御信号SELに対応する。図3の期間T0から期間T4は、全ての画素回路1を同時に露光するグローバル動作P1に対応する。期間T5から期間T10は、画素回路1を行単位に読み出すローリング動作P2に対応する。また、図4は、実施の形態1における画素回路1の各部のポテンシャルおよび電荷を示す動作説明図である。図4の(a)から(r)は、図3の時刻t0aから時刻t11bのうちの対応する時刻におけるポテンシャルおよび電荷を模式的に示す。なお、図4の例では、「TR1(gate)」は、転送制御信号TR1の電位つまり第1転送トランジスタ2のゲート下のポテンシャルを示す。「TR2(gate)」は、転送制御信号TR2の電位つまり第2転送トランジスタ3のゲート下のポテンシャルを示す。「RS0(gate)」は、リセット制御信号RS0の電位つまり第1リセットトランジスタ4のゲート下のポテンシャルを示す。「CT(gate)」は、積算制御信号CTの電位つまり積算トランジスタ7のゲート下のポテンシャルを示す。なお、ポテンシャルは同図の下向きに大きくなる。
また、図4中のハッチング部分はポテンシャル障壁の谷間に蓄積された電荷を模式的に示している。フォトダイオードAPDのカソード電圧VaのVqからVrの範囲は、アバランシェ動作域、つまりガイガー増倍モードを示す。
図3の期間T1から期間T4は、第2電荷蓄積部C2に電荷を積算するためのN回の繰り返し動作を示す。Nは例えば100でよい。図4の(a)から(k)は、繰り返し動作の1回目の動作を示し、常時露光でかつ入射光が存在することを前提としている。
図4の(a)の時刻t0aつまり図3の期間T0の開始時は、初期状態に対応する。初期状態において、「TR1(gate)」、「TR2(gate)」、「RS0(gate)」および「CT(gate)」は、全てローレベルである。すなわち、第1転送トランジスタ2、第2転送トランジスタ3、第1リセットトランジスタ4および積算トランジスタ7は全てオフ状態である。つまり、画素回路1は初期状態である。
図4の(b)の時刻t0bつまり図3の期間T0の中間部は、繰り返し動作の1回目の動作における浮遊拡散領域FDおよび第2電荷蓄積部C2のリセット動作に対応する。このリセット動作では、「TR1(gate)」はローレベル、「TR2(gate)」、「RS0(gate)」および「CT(gate)」は、ハイレベルである。同図ではハイレベルはVrである。その結果、第1転送トランジスタ2はオフ状態であり、第2転送トランジスタ3、第1リセットトランジスタ4および積算トランジスタ7は全てオン状態である。つまり、図4の(b)では、図4の(a)と比べて、第2転送トランジスタ3、第1リセットトランジスタ4および積算トランジスタ7がオフ状態からオン状態に変化している。これにより、浮遊拡散領域FDおよび第2電荷蓄積部C2は、リセット電圧RD0にリセットされる。このとき、第1電荷蓄積部C1もリセット電圧RD0にリセットされる。同図では、リセット電圧RD0はVrである。このように図4の(b)のリセット動作では、フォトダイオードAPDに貫通電流が流れる経路が形成されないので、フォトダイオードAPDのバイアス電圧の変動を抑制し、安定した動作を図ることができる。
図4の(c)の時刻t1aつまり図3の期間T1の開始時は、繰り返し動作の1回目の動作における浮遊拡散領域FDおよび第2電荷蓄積部C2のリセット直後の状態に対応する。この状態では、第1転送トランジスタ2、第2転送トランジスタ3および積算トランジスタ7はオフ状態である。また、第1リセットトランジスタ4は、オフ状態ではなくハーフオン状態である。第1リセットトランジスタ4のハーフオン状態は、これ以降、期間T2から期間T4にかけて維持される。これにより、第1リセットトランジスタ4は、電荷摺り切り動作P3を行う。つまり、浮遊拡散領域FDの所定量を超える電荷は、第1リセットトランジスタ4を介してリセット電圧RD0の電源線に排出される。言い換えれば、浮遊拡散領域FDに蓄積される電荷が所定量を超えないように抑制される。
図4の(d)の時刻t1bつまり図3の期間T1の中間部は、繰り返し動作の1回目の動作における第1電荷蓄積部C1をリセットする動作に対応する。このリセット動作では、第1転送トランジスタ2および積算トランジスタ7はオフ状態であり、第2転送トランジスタ3および第1リセットトランジスタ4はハーフオン状態である。つまり、図4の(d)では、図4の(c)の状態と比べて、第2転送トランジスタ3がオフ状態からハーフオン状態に変化している。図4の(d)に示すように繰り返し動作の1回目では、第1電荷蓄積部C1は同図の(b)でリセットされた状態を維持しているので、リセット動作に意味はないけれども、2回目以降のリセット動作に意味がある。このリセット動作では、第1電荷蓄積部C1の電位を直接設定する代わりに、第2転送トランジスタ3をハーフオン状態にすることによって、第1電荷蓄積部C1の一定量の電荷を蓄積した状態にリセットする。この一定量は、第2転送トランジスタ3のゲート下のポテンシャル障壁の高さ、つまり転送制御信号TR2のハーフレベルの電位により設定される。また、図4の(d)では、転送制御信号TR2のハーフレベルの電位は、リセット制御信号RS0のハーフレベルの電位よりも低く設定されている。言い換えれば、転送制御信号TR2のハーフレベルのポテンシャル障壁は、リセット制御信号RS0のハーフレベルのポテンシャル障壁より高く設定されている。同図の例では、転送制御信号TR2のハーフレベルの電位は約Vr/2であり、リセット制御信号RS0のハーフレベルの電位より低い。言い換えれば、第2転送トランジスタ3のポテンシャル障壁は、第1リセットトランジスタ4のポテンシャル障壁よりも高く設定される。第2転送トランジスタ3のポテンシャル障壁が、第1リセットトランジスタ4のポテンシャル障壁よりも高く設定されているのは、浮遊拡散領域FDの電荷から第1電荷蓄積部C1に電荷が逆流するのを防止する電荷逆流防止動作P4を実現するためである。この効果は、繰り返し動作の1回目の動作では発揮しないが、2回目以降の動作で発揮する。このように図4の(d)のリセット動作では、フォトダイオードAPDに貫通電流が流れる経路が形成されないので、フォトダイオードAPDのバイアス電圧の変動を抑制し、安定した動作を実現することができる。
図4の(e)の時刻t2aつまり図3の期間T2の開始時は、繰り返し動作の1回目の動作における第1電荷蓄積部C1のリセット動作の直後の状態に対応する。この状態では、第1転送トランジスタ2、第2転送トランジスタ3および積算トランジスタ7はオフ状態であり、第1リセットトランジスタ4はハーフオン状態である。第1電荷蓄積部C1の1回目のリセット動作では第1電荷蓄積部C1の電荷はクリアされているが、2回目以降のリセット動作では電荷量が一定量を超えないようにリセットされる。
図4の(f)の時刻t2bつまり図3の期間T2の中間部は、繰り返し動作の1回目の動作におけるフォトダイオードAPDから第1電荷蓄積部C1への電荷転送に対応する。この電荷転送では、第1転送トランジスタ2がオン状態であり、第2転送トランジスタ3および積算トランジスタ7がオフ状態であり、第1リセットトランジスタ4がハーフオン状態である。つまり、図4の(f)は、図4の(e)と比べて、第1転送トランジスタ2がオフ状態からオン状態に変化している。第1転送トランジスタ2がオン状態であることにより、フォトダイオードAPDと第1電荷蓄積部C1の間のポテンシャル障壁がなくなり、フォトダイオードAPDの電荷が第1電荷蓄積部C1に転送され、同電位になる。
より詳しく説明すると、この動作例ではフォトダイオードAPDに対して常時光が入射する状態であるため、入射光を受けたフォトダイオードAPDは、アバランシェ増倍により電荷を大量に発生する。アバランシェ増倍は、フォトダイオードAPDがクエンチングされるVq電位に達したときに停止する。その結果、図4の(f)のようにフォトダイオードAPDと第1電荷蓄積部C1とは、Vq電位まで電荷で満たされる。
ここで、第1転送トランジスタ2がオン状態である期間において、第2転送トランジスタ3はオフ状態にあるためフォトダイオードAPDに貫通電流の生じ得る電流パスが形成されない。そのため、アバランシェ増倍に起因する貫通電流を抑制してフォトダイオードAPDの動作安定化を図ることができる。
図4の(g)の時刻t3aつまり図3の期間T3の開始時は、繰り返し動作の1回目の動作におけるフォトダイオードAPDから第1電荷蓄積部C1への電荷転送の直後の状態に対応する。この状態では、第1転送トランジスタ2、第2転送トランジスタ3および積算トランジスタ7はオフ状態であり、第1リセットトランジスタ4はハーフオン状態である。フォトダイオードAPDには、Vq電位まで電荷が蓄積されている。また、第1電荷蓄積部C1にも、Vq電位まで電荷が蓄積されている。
図4の(h)の時刻t3bつまり図3の期間T3の中間部は、繰り返し動作の1回目の動作における第1電荷蓄積部C1から浮遊拡散領域FDへの電荷転送に対応する。この電荷転送では、第1転送トランジスタ2および積算トランジスタ7がオフ状態であり、第2転送トランジスタ3および第1リセットトランジスタ4がハーフオン状態である。つまり、図4の(h)は、図4の(g)と比べて、第2転送トランジスタ3がオフ状態からハーフオン状態に変化している。第2転送トランジスタ3がハーフオン状態なので、図4の(g)で蓄積されていた第1電荷蓄積部C1の電荷のうち一定量を超える電荷が、浮遊拡散領域FDに転送される。また、第2転送トランジスタ3のハーフオン状態によるポテンシャル障壁は、図4の(d)と同様に、第1リセットトランジスタ4のハーフオン状態によるポテンシャル障壁よりも若干高く設定されている。さらに、第1リセットトランジスタ4もハーフオン状態であるので、摺り切り動作により、第1電荷蓄積部C1から転送された電荷のうち所定量を超える電荷はリセット電圧RD0の電源線に排出される。つまり、浮遊拡散領域FDに蓄積される電荷は、所定量を超えないように抑制されている。
図4の(i)の時刻t4aつまり図3の期間T4の開始時は、繰り返し動作の1回目の動作における第1電荷蓄積部C1から浮遊拡散領域FDへの電荷転送の完了直後の状態に対応する。この状態では、第1転送トランジスタ2、第2転送トランジスタ3および積算トランジスタ7はオフ状態であり、第1リセットトランジスタ4はハーフオン状態である。つまり、図4の(i)は、図4の(h)と比べて、第2転送トランジスタ3がハーフオン状態からオフ状態に変化している。この状態で、浮遊拡散領域FDには、第1電荷蓄積部C1から転送された電荷を蓄積する。また、第1電荷蓄積部C1には、一定量を超えない電荷が蓄積されている。
図4の(j)の時刻t4bつまり図3の期間T4の中間部は、繰り返し動作の1回目の動作における浮遊拡散領域FDから第2電荷蓄積部C2への電荷転送に対応する。この電荷転送では、第1転送トランジスタ2および第2転送トランジスタ3がオフ状態であり、第1リセットトランジスタ4がハーフオン状態であり、積算トランジスタ7がオン状態である。つまり、図4の(j)は、図4の(i)と比べて、積算トランジスタ7がオフ状態からオン状態に変化している。これにより、浮遊拡散領域FDと第2電荷蓄積部C2とが同電位になって、電荷が容量分配される。つまり、浮遊拡散領域FDに蓄積されていた電荷の一部が第2電荷蓄積部C2に転送される。
図4の(k)の時刻t5aつまり図3の期間T5の開始時は、繰り返し動作の1回目の動作における浮遊拡散領域FDから第2電荷蓄積部C2への電荷転送の完了直後の状態に対応する。この状態では、第1転送トランジスタ2、第2転送トランジスタ3および積算トランジスタ7はオフ状態であり、第1リセットトランジスタ4はハーフオン状態である。つまり、図4の(k)は、図4の(j)と比べて、積算トランジスタ7がオン状態からオフ状態に変化している。この状態で、第2電荷蓄積部C2は、浮遊拡散領域FDから転送された電荷を蓄積している。
図4の(a)から(k)までは、グローバル動作P1におけるN回の繰り返し動作のうちの1回目の動作を示した。
これ以降の、動作は、1回目と同様の動作を繰り返す。期間T1から期間T4をN回繰り返すことによって、第2電荷蓄積部C2には、N回の露光による画素信号が積算されることになる。これにより、画素信号のSN比および精度を向上させている。
期間T1から期間T4のN回の繰り返しを含むグローバル動作P1の後、行単位に画素信号を読み出すローリング動作P2が行われる。
図3の期間T5は、グローバル動作P1からローリング動作P2への移行期間である。ローリング動作P2は、期間T6から期間T11を含む。
期間T6において、浮遊拡散領域FDがリセットされる。なお、期間T6において、浮遊拡散領域FDのリセットを省略してもよい。
期間T7において、第2電荷蓄積部C2に積算されて電荷がFDに転送される。
期間T8において、浮遊拡散領域FDの電荷が増幅トランジスタ5によって電圧に変換される。変換された電圧は、画素信号のうちの信号レベルとして垂直信号線9に出力される。
期間T9において、浮遊拡散領域FDおよび第2電荷蓄積部C2がリセット電圧RD0にリセットされる。
期間T10において、リセットされた浮遊拡散領域FDの電荷が増幅トランジスタ5によって電圧に変換される。変換された電圧は、画素信号のうちのリセットレベルとして垂直信号線9に出力される。
期間T11は、次のフレーム期間への移行期間である。
以上説明してきたように実施の形態1に係る固体撮像装置は、行列状に配置された複数の画素回路1を有する固体撮像装置であって、画素回路1は、フォトダイオードAPDと、電荷を蓄積する第1電荷蓄積部C1と、電荷を蓄積する浮遊拡散領域FDと、電荷を蓄積する第2電荷蓄積部C2と、フォトダイオードAPDから第1電荷蓄積部C1に電荷を転送する第1転送トランジスタ2と、第1電荷蓄積部C1から浮遊拡散領域FDに電荷を転送する第2転送トランジスタ3と、浮遊拡散領域FDをリセットする第1リセットトランジスタ4と、浮遊拡散領域FDの電荷を第2電荷蓄積部C2に積算するための積算トランジスタ7と、を備え、第1電荷蓄積部C1の容量は浮遊拡散領域FDの容量よりも大きく、第2電荷蓄積部C2の容量は浮遊拡散領域FDの容量よりも大きい。
これによれば、フォトダイオードの貫通電流を抑制して動作の安定化を図ることができる。すなわち、上記構成よれば貫通電流の経路が形成困難である。具体的には、第1リセットトランジスタとフォトダイオードAPDの間には、第1転送トランジスタおよび第2転送トランジスタが直列に介在するので、貫通電流の経路を形成困難になっている。
さらに、図9の比較例では、リセット電圧RSD1の電源線およびリセット電圧RSD2の電源線から排出された電荷が隣接画素にノイズとして流入し、隣接画素が白浮きするなどの特性不良を引き起こすことがあるという問題がある。実施の形態1に係る固体撮像装置は、この問題を改善するという効果がある。
ここで、固体撮像装置は、さらに、第1転送トランジスタ2および積算トランジスタ7をオフ状態にし、かつ、第1リセットトランジスタ4および第2転送トランジスタ3をハーフオン状態にすることにより、第1電荷蓄積部C1をリセットする制御回路30を備えてもよい。
これによれば、貫通電流の経路が形成困難なので、フォトダイオードの貫通電流を抑制して動作の安定化を図ることができる。例えば、第1リセットトランジスタがハーフオン状態のときでも、フォトダイオードの貫通電流を抑制して動作の安定化を図ることができる。
ここで、固体撮像装置は、浮遊拡散領域FDおよび第2電荷蓄積部C2をリセットするための第1期間において、第1転送トランジスタ2をオフ状態にし、かつ、第1リセットトランジスタ4、第2転送トランジスタ3および積算トランジスタ7をオン状態にし、第1電荷蓄積部C1をリセットするための第2期間において、第1転送トランジスタ2及び積算トランジスタ7をオフ状態にし、かつ、第1リセットトランジスタ4および第2転送トランジスタ3をハーフオン状態にする制御回路30を備えてもよい。なお、第1期間は図3の期間T0に対応し、第2期間は図3の期間T1に対応する。
これによれば、第1リセットトランジスタ4および第2転送トランジスタ3がハーフオン状態のときでも、貫通電流の経路が形成困難なので、フォトダイオードの貫通電流を抑制して動作の安定化を図ることができる。
ここで、制御回路30は、1フレーム期間内に、複数の画素回路1の同時露光を含むグローバル動作P1と、複数の画素回路1からの行単位の信号読み出しを含むローリング動作P2とを制御し、第1期間および第2期間は、グローバル動作P1に含まれ、制御回路30は、グローバル動作P1の期間内のうち第2期間以降において、第1リセットトランジスタ4をハーフオン状態に維持してもよい。
これによれば、グローバル動作P1においてアバランシェ増倍で急激に電荷が発生しても、浮遊拡散領域FDの一定量を超える電荷を、第1リセットトランジスタ4によって排出するので、過剰な電荷を適切に制御することができる。
ここで、固体撮像装置は、さらに、第1リセットトランジスタ4をハーフオン状態にする制御回路30を備えてもよい。
これによれば、浮遊拡散領域FDの一定量を超える電荷を、第1リセットトランジスタ4によって排出するので、過剰な電荷を適切に制御することができる。
ここで、固体撮像装置は、第2転送トランジスタ3をハーフオン状態にする制御回路30を備えてもよい。
これによれば、第1電荷蓄積部C1の電荷のうち一定量を超える電荷を浮遊拡散領域FDに転送することできる。
ここで、制御回路30は、第3期間においてフォトダイオードAPDから第1電荷蓄積部C1に電荷を転送する制御を行い、第4期間において、第1電荷蓄積部C1から浮遊拡散領域FDに電荷を転送する制御を行い、第5期間において、浮遊拡散領域FDから第2電荷蓄積部C2に電荷を蓄積する制御を行い、第2期間から第5期間にわたって第1リセットトランジスタ4をハーフオン状態に維持してもよい。なお、第3から第5期間は図3の期間T2からT4に対応する。
これによれば、第2期間から第4期間にかけてアバランシェ増倍で急激に電荷が発生しても第1リセットトランジスタ4により一定量以上の電荷を排出し、電荷量を適切に制御することができる。
ここで、制御回路30は、第4期間T3において、第1転送トランジスタ2および積算トランジスタ7をオフ状態にし、かつ、第2転送トランジスタ3をハーフオン状態にしてもよい。
ここで、第4期間における、第2転送トランジスタ3のゲートに形成されるポテンシャル障壁の高さは、第1リセットトランジスタ4のゲートに形成されるポテンシャル障壁より高くしてもよい。
これによれば、第1電荷蓄積部C1から浮遊拡散領域FDへの電荷の転送において、電荷の逆流を抑制することができる。
ここで、制御回路30は、1フレーム期間内に、第1期間の完了後、第2期間から第5期間までを複数回繰り返してもよい。
これによれば、露光による信号量を大幅に増加させるので、画素信号のSN比および画素信号の精度を向上させることができる。
また、実施の形態1の一態様に係る測距装置は、上記の固体撮像装置を備える。
これによれば、フォトダイオードの貫通電流を抑制して動作の安定化を図ることができる。すなわち、上記構成よれば貫通電流の経路が形成困難である。具体的には、第1リセットトランジスタとフォトダイオードAPDの間には、第1転送トランジスタおよび第2転送トランジスタが直列に介在するので、貫通電流の経路を形成困難になっている。
(実施の形態2)
実施の形態1では、第1電荷蓄積部C1のリセット動作において第2転送トランジスタ3のハーフオン状態にすることにより電荷を一定量にリセットする例を示した。これに対して、実施の形態2では、第2転送トランジスタ3によらないで第1電荷蓄積部C1を所定のリセット電位に直接リセットする構成例について説明する。
実施の形態2の固体撮像装置は、図2の構成と同様でよい。
[2.1 画素回路の構成]
図5は、実施の形態2における画素回路1の回路例を示す図である。図5は、図1と比べて、第2リセットトランジスタ8が追加されている点が異なっている。以下、同じ点の説明の重複を避けて、異なる点を中心に説明する。
第2リセットトランジスタ8は、リセット制御信号RS1に従って第1電荷蓄積部C1をリセット、すなわち、第1電荷蓄積部C1の電位をリセット電圧RD1にリセットする。第2リセットトランジスタ8のドレインは、リセット電圧RD1の電源線に接続される。第2リセットトランジスタ8のゲートは、リセット制御信号RS1が入力される。第2リセットトランジスタ8のソースは、第1電荷蓄積部C1と、第1転送トランジスタ2のソースおよびドレインの一方と、第2転送トランジスタ3のソースおよびドレインの一方とに接続される。
リセット制御信号RS1は、ハイレベルおよびローレベルをとる2値の信号である。それゆえ、第2リセットトランジスタ8は、オン状態とオフ状態の2状態をとる。
[2.2 動作]
以上のように構成された実施の形態2に係る画素回路1について、その動作を説明する。
図6は、実施の形態2における画素回路1の駆動例を示すタイミングチャートである。図6は、図3と比べて、リセット制御信号RS1が追加された点と、転送制御信号TR1および転送制御信号TR2の各信号波形とが主に異なっている。また、図7は、実施の形態2における画素回路1の各部のポテンシャルおよび電荷を示す動作説明図である。図7は、図4と比べると、「RS1(gate)」が追加されている点と、各段階のポテンシャルとが主に異なっている。以下、異なる点を中心に説明する。
図7の「RS1(gate)」は、第2リセットトランジスタ8のゲートに入力されるリセット制御信号RS1の電位つまり第2リセットトランジスタ8のゲート下のポテンシャルを示す。なお、図7の(a)から(k)は、繰り返し動作の1回目の動作を示し、常時露光でかつ入射光が存在することを前提としている。
図7の(a)の時刻t0aつまり図6の期間T0の開始時は、初期状態に対応する。初期状態において、「TR1(gate)」、「RS1(gate)」、「TR2(gate)」、「RS0(gate)」および「CT(gate)」は、全てローレベルである。すなわち、第1転送トランジスタ2、第2リセットトランジスタ8、第2転送トランジスタ3、第1リセットトランジスタ4および積算トランジスタ7は全てオフ状態である。つまり、画素回路1は初期状態である。
図7の(b)の時刻t0bつまり図6の期間T0の中間部は、繰り返し動作の1回目の動作における浮遊拡散領域FDおよび第2電荷蓄積部C2のリセット動作に対応する。このリセット動作では、第1転送トランジスタ2、第2リセットトランジスタ8、第2転送トランジスタ3はオフ状態であり、第1リセットトランジスタ4および積算トランジスタ7は全てオン状態である。つまり、図7の(b)では、図7の(a)と比べて、第1リセットトランジスタ4および積算トランジスタ7がオフ状態からオン状態に変化している。これにより、浮遊拡散領域FDおよび第2電荷蓄積部C2は、リセット電圧RD0にリセットされる。
図7の(c)の時刻t1aつまり図6の期間T1の開始時は、繰り返し動作の1回目の動作における浮遊拡散領域FDおよび第2電荷蓄積部C2のリセット直後の状態に対応する。状態では、第1転送トランジスタ2、第2リセットトランジスタ8、第2転送トランジスタ3および積算トランジスタ7はオフ状態である。また、第1リセットトランジスタ4は、オフ状態ではなくハーフオン状態である。第1リセットトランジスタ4のハーフオン状態は、これ以降、期間T2から期間T4にかけて維持される。これにより、第1リセットトランジスタ4は、電荷摺り切り動作P3を行う。つまり、浮遊拡散領域FDの所定量を超える電荷は、第1リセットトランジスタ4を介してリセット電圧RD0の電源線に排出される。言い換えれば、浮遊拡散領域FDに蓄積される電荷が所定量を超えないように抑制される。
図7の(d)の時刻t1bつまり図6の期間T1の中間部は、繰り返し動作の1回目の動作における第1電荷蓄積部C1をリセットする動作に対応する。このリセット動作では、第1転送トランジスタ2、第2転送トランジスタ3および積算トランジスタ7はオフ状態であり、第2リセットトランジスタ8がオン状態であり、第1リセットトランジスタ4はハーフオン状態である。つまり、図7の(d)では、図7の(c)と比べて、第2リセットトランジスタ8がオフ状態からオン状態に変化している。これにより、第1電荷蓄積部C1の電荷は、第2リセットトランジスタ8を介してリセット電圧RD1の電源線に排出される。この例では、リセット電圧RD1はVrである。第1電荷蓄積部C1は電位Vrにリセットされる。このリセット動作中、第1転送トランジスタ2はオフ状態なので、フォトダイオードAPDの貫通電流の経路は形成されない。また、図7の(d)における第1電荷蓄積部C1のリセット動作は、図4の(l)と比べて、第1電荷蓄積部C1をリセット電位に設定する際に第2転送トランジスタ3を介在することなく直接リセットすることができるため高速かつ精度よく行うことができる。
図7の(e)の時刻t2aつまり図6の期間T2の開始時は、繰り返し動作の1回目の動作における第1電荷蓄積部C1のリセット動作の直後の状態に対応する。この状態では、第1転送トランジスタ2、第2リセットトランジスタ8、第2転送トランジスタ3および積算トランジスタ7はオフ状態であり、第1リセットトランジスタ4はハーフオン状態である。第1電荷蓄積部C1は、リセット電圧RD1のリセット状態にある。
図7の(f)の時刻t2bつまり図6の期間T2の中間部は、繰り返し動作の1回目の動作におけるフォトダイオードAPDから第1電荷蓄積部C1への電荷転送に対応する。この電荷転送では、第1転送トランジスタ2がオン状態であり、第2リセットトランジスタ8、第2転送トランジスタ3および積算トランジスタ7がオフ状態であり、第1リセットトランジスタ4がハーフオン状態である。つまり、図7の(f)は、図7の(e)と比べて、第1転送トランジスタ2がオフ状態からオン状態に変化している。第1転送トランジスタ2がオン状態であることにより、フォトダイオードAPDと第1電荷蓄積部C1の間のポテンシャル障壁がなくなり、フォトダイオードAPDから電荷が第1電荷蓄積部C1に転送され、同電位になる。
より詳しく説明すると、この動作例ではフォトダイオードAPDに対して常時光が入射する状態であるため、入射光を受けたフォトダイオードAPDは、アバランシェ増倍により電荷を大量に発生する。アバランシェ増倍は、フォトダイオードAPDがクエンチングされるVq電位に達したときに停止する。その結果、図7の(f)のようにフォトダイオードAPDと第1電荷蓄積部C1とは、Vq電位まで電荷で満たされる。
ここで、第1転送トランジスタ2がオン状態である期間において、第2転送トランジスタ3がオフ状態にあり、かつ、第2リセットトランジスタ8もオフ状態であるためフォトダイオードAPDに貫通電流の生じ得る電流パスが形成されない。そのため、アバランシェ増倍に起因する貫通電流を抑制してフォトダイオードAPDの動作安定化を図ることができる。
図7の(g)の時刻t3aつまり図6の期間T3の開始時は、繰り返し動作の1回目の動作におけるフォトダイオードAPDから第1電荷蓄積部C1への電荷転送の直後の状態に対応する。この状態では、第1転送トランジスタ2、第2リセットトランジスタ8、第2転送トランジスタ3および積算トランジスタ7はオフ状態であり、第1リセットトランジスタ4はハーフオン状態である。フォトダイオードAPDには、Vq電位まで電荷が蓄積されている。また第1電荷蓄積部C1にも、Vq電位まで電荷が蓄積されている。
図7の(h)の時刻t3bつまり図6の期間T3の中間部は、繰り返し動作の1回目の動作における第1電荷蓄積部C1から浮遊拡散領域FDへの電荷転送に対応する。この電荷転送では、第1転送トランジスタ2、第2リセットトランジスタ8および積算トランジスタ7がオフ状態であり、第2転送トランジスタ3および第1リセットトランジスタ4がハーフオン状態である。つまり、図7の(h)は、図7の(g)と比べて、第2転送トランジスタ3がオフ状態からハーフオン状態に変化している。第2転送トランジスタ3がハーフオン状態なので、図7の(g)で蓄積されていた第1電荷蓄積部C1の電荷のうち一定量を超える電荷が、浮遊拡散領域FDに転送される。また、第2転送トランジスタ3のハーフオン状態によるポテンシャル障壁は、第1リセットトランジスタ4のハーフオン状態によるポテンシャル障壁よりも若干高く設定されている。さらに、第1リセットトランジスタ4もハーフオン状態であるので、摺り切り動作により、第1電荷蓄積部C1から転送された電荷のうち所定量を超える電荷はリセット電圧RD0の電源線に排出される。つまり、浮遊拡散領域FDに蓄積される電荷は、所定量を超えないように抑制されている。
図7の(i)の時刻t4aつまり図6の期間T4の開始時は、繰り返し動作の1回目の動作における第1電荷蓄積部C1から浮遊拡散領域FDへの電荷転送の完了直後の状態に対応する。この状態では、第1転送トランジスタ2、第2リセットトランジスタ8、第2転送トランジスタ3および積算トランジスタ7はオフ状態であり、第1リセットトランジスタ4はハーフオン状態である。つまり、図7の(i)は、図7の(h)と比べて、第2転送トランジスタ3がハーフオン状態からオフ状態に変化している。この状態で、浮遊拡散領域FDには、第1電荷蓄積部C1から転送された電荷を蓄積する。また、第1電荷蓄積部C1には、一定量を超えない電荷が蓄積されている。
図7の(j)の時刻t4bつまり図6の期間T4の中間部は、繰り返し動作の1回目の動作における浮遊拡散領域FDから第2電荷蓄積部C2への電荷転送に対応する。この電荷転送では、第1転送トランジスタ2、第2リセットトランジスタ8および第2転送トランジスタ3がオフ状態であり、第1リセットトランジスタ4がハーフオン状態であり、積算トランジスタ7がオン状態である。つまり、図7の(j)は、図7の(i)と比べて、積算トランジスタ7がオフ状態からオン状態に変化している。これにより、浮遊拡散領域FDと第2電荷蓄積部C2とが同電位になって、電荷が容量分配される。浮遊拡散領域FDに蓄積されていた電荷の一部が第2電荷蓄積部C2に転送される。つまり、浮遊拡散領域FDに蓄積されていた電荷の一部が第2電荷蓄積部C2に転送される。
図7の(k)の時刻t5aつまり図6の期間T5の開始時は、繰り返し動作の1回目の動作における浮遊拡散領域FDから第2電荷蓄積部C2への電荷転送の完了直後の状態に対応する。この状態では、第1転送トランジスタ2、第2リセットトランジスタ8、第2転送トランジスタ3および積算トランジスタ7はオフ状態であり、第1リセットトランジスタ4はハーフオン状態である。つまり、図7の(k)は、図7の(j)と比べて、積算トランジスタ7がオン状態からオフ状態に変化している。この状態で、第2電荷蓄積部C2は、浮遊拡散領域FDから転送された電荷を蓄積している。
図7の(a)から(k)までは、グローバル動作P1におけるN回の繰り返し動作のうちの1回目の動作を示した。
これ以降の動作は、1回目と同様の動作を繰り返す。期間T1から期間T4をN回繰り返すことによって、第2電荷蓄積部C2には、N回の露光による画素信号が積算されることになる。これにより、画素信号のSN比および精度を向上させている。
期間T1から期間T4のN回の繰り返しを含むグローバル動作P1の後、行単位に画素信号を読み出すローリング動作P2が行われる。
図6の期間T5は、グローバル動作P1からローリング動作P2への移行期間である。ローリング動作P2は、期間T6から期間T11を含む。
期間T6において、浮遊拡散領域FDがリセットされる。なお、期間T6において、浮遊拡散領域FDのリセットを省略してもよい。
期間T7において、第2電荷蓄積部C2に積算されて電荷がFDに転送される。
期間T8において、浮遊拡散領域FDの電荷が増幅トランジスタ5によって電圧に変換される。変換された電圧は、画素信号のうちの信号レベルとして垂直信号線9に出力される。
期間T9において、浮遊拡散領域FDおよび第2電荷蓄積部C2がリセット電圧RD0にリセットされる。
期間T10において、リセットされた浮遊拡散領域FDの電荷が増幅トランジスタ5によって電圧に変換される。変換された電圧は、画素信号のうちのリセットレベルとして垂直信号線9に出力される。
期間T11は、次のフレーム期間への移行期間である。
以上説明してきたように実施の形態2に係る固体撮像装置は、さらに、第1電荷蓄積部C1をリセットする第2リセットトランジスタ8を備える。
これによれば、リセット時に貫通電流を抑制し、かつ、第1電荷蓄積部C1を直接リセットするので、リセットレベルのノイズレベルを低減し、SN比を向上させ、画素信号の精度を向上させることができる。
ここで、固体撮像装置は、さらに、第1転送トランジスタ2、第2転送トランジスタ3および積算トランジスタ7をオフ状態にし、第2リセットトランジスタ8をオン状態にし、かつ、第1リセットトランジスタ4をハーフオン状態にすることにより、第1電荷蓄積部C1をリセットする制御回路30を備えてもよい。
これによれば、第1電荷蓄積部C1を直接リセットし、かつ、リセット時に貫通電流を抑制することができる。
ここで、固体撮像装置は、さらに、浮遊拡散領域FDおよび第2電荷蓄積部C2をリセットするための第1期間T0において、第2リセットトランジスタ8、第1転送トランジスタ2および第2転送トランジスタ3をオフ状態にし、かつ、第1リセットトランジスタ4および積算トランジスタ7をオン状態にし、第1電荷蓄積部C1をリセットするための第2期間T1において、第1転送トランジスタ2、第2転送トランジスタ3および積算トランジスタ7をオフ状態にし、かつ、第2リセットトランジスタ8をオン状態にし、かつ、第1リセットトランジスタ4をハーフオン状態にする制御回路30を備えてもよい。
これによれば、第1リセットトランジスタ4がハーフオン状態のときでも、貫通電流の経路が形成困難なので、フォトダイオードの貫通電流を抑制して動作の安定化を図ることができる。
ここで、制御回路30は、1フレーム期間内に、全ての画素回路を同時に露光するグローバル動作P1と、行単位に画素回路から信号を読み出すローリング動作P2とを制御し、グローバル動作P1は、第1期間および第2期間を含み、制御回路30は、グローバル動作P1の期間内のうち第2期間以降において、第1リセットトランジスタ4をハーフオン状態に維持してもよい。
これによれば、グローバル動作P1においてアバランシェ増倍で急激に電荷が発生しても、浮遊拡散領域FDの一定量を超える電荷を、第1リセットトランジスタ4によって排出するので、過剰な電荷を適切に制御することができる。
(実施の形態3)
実施の形態3では、実施の形態1および2の固体撮像装置の適用例として測距装置の構成例について説明する。
[3.1 測距装置の構成]
図8は、実施の形態3に係る、測距装置の構成例を示すブロック図である。
この測距装置は、投光装置50と、撮像装置60とを備える。投光装置50は、目標領域に向けて投光する。そのために投光装置50は、光源51と、発光制御部52とを備える。
撮像装置60は、投光装置50から出射された光が目標領域中の物体で反射された反射光を受光する。そのために撮像装置60は、固体撮像装置61と、撮像制御部62と、信号処理部63とを備える。
光源51は、レーザ光源やLED(Light Emitting Diode)等により構成され、所定波長の光を出射する。
発光制御部52は、信号処理部63からの制御により、光源51にルス光を発光させる。
固体撮像装置61は、実施の形態1または2の固体撮像装置であって、投光装置50から出射された光を受けた物体からの反射光を、受光する。
撮像制御部62は、信号処理部63からの制御により、固体撮像装置61を駆動する。
信号処理部63は、発光制御部52および撮像制御部62を制御することにより物体までの距離を算出する。すなわち、信号処理部63は、発光制御部52を介して光源51をパルス発光させる。このパルス発光に基づく反射光は、固体撮像装置61に受光される。そして、信号処理部63は、パルス発光のタイミングと各画素回路1における反射光の受光タイミングとの時間差に基づいて、各画素回路1に対応する目標領域上の位置に存在する物体までの距離を測定する。
固体撮像装置61が、実施の形態1の画素回路1を備える場合は、実施の形態2の画素回路1を備える場合と比べて、半導体基板上の画素アレイ10の面積を小さくすることができる。つまり、画素回路1が第2リセットトランジスタ8を有しないので、面積を小さくすることができる。
また、固体撮像装置61が、実施の形態2の画素回路1を備える場合は、実施の形態1の画素回路1を備える場合と比べて、画素信号のSN比および精度を向上させ、さらに高速化することができる。なぜなら、第1電荷蓄積部C1のリセット状態が、第1電荷蓄積部C1に一定量の電荷を蓄積したリセット状態ではなく、リセット電圧RD1に直接リセットされた状態であり、ノイズの影響を受けにくいからである。
なお、図8の測距装置は、距離画像だけでなく輝度画像を生成してもよい。また、図2の制御回路30は、固体撮像装置と同一の半導体基板に備えられてもよいし、固体撮像装置とは別の半導体基板に備えられてもよい。
なお、上記各実施の形態において、全部または一部の構成要素は、専用のハードウェアで構成されるか、各構成要素に適したソフトウェアプログラムを実行することによって実現されてもよい。構成要素の一部は、CPUまたはプロセッサなどのプログラム実行部が、半導体メモリなどの記録媒体に記録されたソフトウェアプログラムを読み出して実行することによって実現されてもよい。
以上、一つまたは複数の態様に係る固体撮像装置および測距装置について、実施の形態に基づいて説明したが、本発明は、この実施の形態に限定されるものではない。本発明の趣旨を逸脱しない限り、当業者が思いつく各種変形を本実施の形態に施したものや、異なる実施の形態における構成要素を組み合わせて構築される形態も、一つまたは複数の態様の範囲内に含まれてもよい。
本開示に係る固体撮像装置および測距装置は、例えば、カメラに利用可能である。
1、100 画素回路
2 第1転送トランジスタ
3 第2転送トランジスタ
4 第1リセットトランジスタ
5、105 増幅トランジスタ
6、106 選択トランジスタ
7、107 積算トランジスタ
8 第2リセットトランジスタ
9、109 垂直信号線
10 画素アレイ
20 行選択回路
30 制御回路
40 列選択回路
50 投光装置
51 光源
52 発光制御部
60 撮像装置
61 固体撮像装置
62 撮像制御部
63 信号処理部
102、104 リセットトランジスタ
103 転送トランジスタ
APD フォトダイオード
C 電荷蓄積部
C1 第1電荷蓄積部
C2 第2電荷蓄積部
CT 積算制御信号
FD 浮遊拡散領域
RD0、RD1、RSD1、RSD2 リセット電圧
RS0、RS1、RST、OVF リセット制御信号
SEL 選択制御信号
TR1、TR2、TRN 転送制御信号

Claims (15)

  1. 行列状に配置された複数の画素回路を有する固体撮像装置であって、
    前記画素回路は、
    フォトダイオードと、
    電荷を蓄積する第1電荷蓄積部と、
    電荷を蓄積する浮遊拡散領域と、
    電荷を蓄積する第2電荷蓄積部と、
    前記フォトダイオードから前記第1電荷蓄積部に電荷を転送する第1転送トランジスタと、
    前記第1電荷蓄積部から前記浮遊拡散領域に電荷を転送する第2転送トランジスタと、
    前記浮遊拡散領域をリセットする第1リセットトランジスタと、
    前記浮遊拡散領域の電荷を前記第2電荷蓄積部に積算するための積算トランジスタと、を備え、
    前記第1電荷蓄積部の容量は前記浮遊拡散領域の容量よりも大きく、
    前記第2電荷蓄積部の容量は前記浮遊拡散領域の容量よりも大きい
    固体撮像装置。
  2. さらに、前記第1転送トランジスタおよび前記積算トランジスタをオフ状態にし、かつ、前記第1リセットトランジスタおよび前記第2転送トランジスタをハーフオン状態にすることにより、前記第1電荷蓄積部をリセットする制御回路を備える
    請求項1に記載の固体撮像装置。
  3. さらに、
    前記浮遊拡散領域および前記第2電荷蓄積部をリセットするための第1期間において、前記第1転送トランジスタをオフ状態にし、かつ、前記第1リセットトランジスタ、前記第2転送トランジスタおよび積算トランジスタをオン状態にし、
    前記第1電荷蓄積部をリセットするための第2期間において、前記第1転送トランジスタ及び前記積算トランジスタをオフ状態にし、かつ、前記第1リセットトランジスタおよび前記第2転送トランジスタをハーフオン状態にする制御回路を備える
    請求項1に記載の固体撮像装置。
  4. 前記制御回路は、1フレーム期間内に、前記複数の画素回路の同時露光を含むグローバル動作と、前記複数の画素回路からの行単位の信号読み出しを含むローリング動作とを制御し、
    前記第1期間および前記第2期間は、前記グローバル動作に含まれ、
    前記制御回路は、前記グローバル動作の期間内のうち前記第2期間以降において、前記第1リセットトランジスタをハーフオン状態に維持する
    請求項3に記載の固体撮像装置。
  5. さらに、前記第1電荷蓄積部をリセットする第2リセットトランジスタを備える
    請求項1に記載の固体撮像装置。
  6. さらに、前記第1リセットトランジスタをハーフオン状態にする制御回路を備える
    請求項1または5に記載の固体撮像装置。
  7. さらに、前記第2転送トランジスタをハーフオン状態にする制御回路を備える
    請求項1または5に記載の固体撮像装置。
  8. さらに、前記第1転送トランジスタ、前記第2転送トランジスタおよび前記積算トランジスタをオフ状態にし、前記第2リセットトランジスタをオン状態にし、かつ、前記第1リセットトランジスタをハーフオン状態にすることにより、前記第1電荷蓄積部をリセットする制御回路を備える
    請求項5に記載の固体撮像装置。
  9. さらに、
    前記浮遊拡散領域および前記第2電荷蓄積部をリセットするための第1期間において、第2リセットトランジスタ、前記第1転送トランジスタおよび第2転送トランジスタをオフ状態にし、かつ、第1リセットトランジスタおよび前記積算トランジスタをオン状態にし、
    前記第1電荷蓄積部をリセットするための第2期間において、前記第1転送トランジスタ、前記第2転送トランジスタおよび前記積算トランジスタをオフ状態にし、かつ、前記第2リセットトランジスタをオン状態にし、かつ、前記第1リセットトランジスタをハーフオン状態にする制御回路を備える
    請求項5に記載の固体撮像装置。
  10. 前記制御回路は、1フレーム期間内に、全ての画素回路を同時に露光するグローバル動作と、行単位に画素回路から信号を読み出すローリング動作とを制御し、
    前記グローバル動作は、前記第1期間および前記第2期間を含み、
    前記制御回路は、前記グローバル動作の期間内のうち前記第2期間以降において、前記第1リセットトランジスタをハーフオン状態に維持する
    請求項9に記載の固体撮像装置。
  11. 前記制御回路は、
    第3期間において前記フォトダイオードから前記第1電荷蓄積部に電荷を転送する制御を行い、
    第4期間において、前記第1電荷蓄積部から前記浮遊拡散領域に電荷を転送する制御を行い、
    第5期間において、前記浮遊拡散領域から前記第2電荷蓄積部に電荷を蓄積する制御を行い、
    前記第2期間から前記第5期間にわたって前記第1リセットトランジスタをハーフオン状態に維持する
    請求項4または9に記載の固体撮像装置。
  12. 前記制御回路は、前記第4期間において、前記第1転送トランジスタおよび前記積算トランジスタをオフ状態にし、かつ、前記第2転送トランジスタをハーフオン状態にする
    請求項11に記載の固体撮像装置。
  13. 前記第4期間における、前記第2転送トランジスタのゲートに形成されるポテンシャル障壁の高さは、前記第1リセットトランジスタのゲートに形成されるポテンシャル障壁より高い
    請求項12に記載の固体撮像装置。
  14. 前記制御回路は、1フレーム期間内に、前記第1期間の完了後、前記第2期間から前記第5期間までを複数回繰り返す
    請求項11から13の何れか1項に記載の固体撮像装置。
  15. 請求項1から14の何れか1項に記載の固体撮像装置を備える
    測距装置。
JP2022540123A 2020-07-30 2021-07-08 固体撮像装置および測距装置 Active JP7462245B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020129769 2020-07-30
JP2020129769 2020-07-30
PCT/JP2021/025863 WO2022024710A1 (ja) 2020-07-30 2021-07-08 固体撮像装置および測距装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2022024710A1 JPWO2022024710A1 (ja) 2022-02-03
JP7462245B2 true JP7462245B2 (ja) 2024-04-05

Family

ID=80036288

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022540123A Active JP7462245B2 (ja) 2020-07-30 2021-07-08 固体撮像装置および測距装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230156370A1 (ja)
JP (1) JP7462245B2 (ja)
CN (1) CN116137934A (ja)
WO (1) WO2022024710A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008283615A (ja) 2007-05-14 2008-11-20 Panasonic Corp 固体撮像装置
JP2014060519A (ja) 2012-09-14 2014-04-03 Sony Corp 固体撮像素子及びその制御方法、並びに電子機器
WO2018216400A1 (ja) 2017-05-25 2018-11-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 固体撮像素子、及び撮像装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7443437B2 (en) * 2003-11-26 2008-10-28 Micron Technology, Inc. Image sensor with a gated storage node linked to transfer gate
JP5598126B2 (ja) * 2010-07-09 2014-10-01 ソニー株式会社 固体撮像素子およびカメラシステム
JP6012195B2 (ja) * 2012-02-17 2016-10-25 キヤノン株式会社 光電変換装置、および、光電変換装置の駆動方法
US9942503B2 (en) * 2016-02-23 2018-04-10 Semiconductor Components Industries, Llc Image sensors having high-efficiency charge storage capabilities
FR3064869B1 (fr) * 2017-03-28 2019-05-03 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Capteur d'images
WO2021044770A1 (ja) * 2019-09-06 2021-03-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置
WO2022070655A1 (ja) * 2020-09-29 2022-04-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 フォトディテクタ、フォトディテクタアレイおよび駆動方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008283615A (ja) 2007-05-14 2008-11-20 Panasonic Corp 固体撮像装置
JP2014060519A (ja) 2012-09-14 2014-04-03 Sony Corp 固体撮像素子及びその制御方法、並びに電子機器
WO2018216400A1 (ja) 2017-05-25 2018-11-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 固体撮像素子、及び撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20230156370A1 (en) 2023-05-18
CN116137934A (zh) 2023-05-19
WO2022024710A1 (ja) 2022-02-03
JPWO2022024710A1 (ja) 2022-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5269456B2 (ja) イメージセンサおよびその駆動方法
JP4685120B2 (ja) 光電変換装置及び撮像システム
JP6480768B2 (ja) 固体撮像装置及びその駆動方法
KR101596507B1 (ko) 고체 촬상 소자 및 카메라 시스템
JP5968146B2 (ja) 固体撮像装置およびカメラ
US20110001861A1 (en) Solid-state imaging device
US9066031B2 (en) Solid-state imaging device and imaging apparatus
US20090303365A1 (en) Solid-state imaging apparatus, driving method thereof and imaging system
US6903771B2 (en) Image pickup apparatus
JP2010124418A (ja) 固体撮像装置
US11159738B2 (en) Imaging devices with single-photon avalanche diodes having sub-exposures for high dynamic range
JPH11355668A (ja) 固体撮像素子およびその駆動方法、並びにカメラシステム
JP2003348464A (ja) 撮像信号処理方法、撮像信号処理装置、撮像装置
US20060108507A1 (en) Active pixel sensor and image sensing module
JP5218122B2 (ja) 固体撮像装置及びその駆動方法
US9018574B2 (en) Driving an image apparatus by simultaneous application of two reset voltages
JP7462245B2 (ja) 固体撮像装置および測距装置
KR20110015499A (ko) 고체 촬상 소자 및 카메라 시스템
JP7339779B2 (ja) 撮像装置
JP2011029734A (ja) 固体撮像装置、その駆動方法及びカメラ
Hirsch et al. Realization and opto-electronic characterization of linear self-reset pixel cells for a high dynamic CMOS image sensor
JP2011199781A (ja) 固体撮像装置
JP3601053B2 (ja) 固体撮像装置
JP2013009207A (ja) 固体撮像装置
JP7312029B2 (ja) 撮像信号の信号処理方法およびそれを用いた固体撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240314

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7462245

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150