JP7460888B2 - タイヤ - Google Patents

タイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP7460888B2
JP7460888B2 JP2020024776A JP2020024776A JP7460888B2 JP 7460888 B2 JP7460888 B2 JP 7460888B2 JP 2020024776 A JP2020024776 A JP 2020024776A JP 2020024776 A JP2020024776 A JP 2020024776A JP 7460888 B2 JP7460888 B2 JP 7460888B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
shallow
narrow
tire
shallow groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020024776A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021127100A (ja
Inventor
亮太 郡司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP2020024776A priority Critical patent/JP7460888B2/ja
Priority to DE102021102163.4A priority patent/DE102021102163B4/de
Priority to US17/173,707 priority patent/US11813894B2/en
Publication of JP2021127100A publication Critical patent/JP2021127100A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7460888B2 publication Critical patent/JP7460888B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0306Patterns comprising block rows or discontinuous ribs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • B60C11/1353Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping with special features of the groove bottom
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/032Patterns comprising isolated recesses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0327Tread patterns characterised by special properties of the tread pattern
    • B60C11/033Tread patterns characterised by special properties of the tread pattern by the void or net-to-gross ratios of the patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1236Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special arrangements in the tread pattern
    • B60C11/125Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special arrangements in the tread pattern arranged at the groove bottom
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0341Circumferential grooves
    • B60C2011/0344Circumferential grooves provided at the equatorial plane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0341Circumferential grooves
    • B60C2011/0346Circumferential grooves with zigzag shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0358Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane
    • B60C2011/036Narrow grooves, i.e. having a width of less than 3 mm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0358Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane
    • B60C2011/0362Shallow grooves, i.e. having a depth of less than 50% of other grooves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0358Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane
    • B60C2011/0365Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane characterised by width
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0358Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane
    • B60C2011/0367Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane characterised by depth
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0386Continuous ribs
    • B60C2011/039Continuous ribs provided at the shoulder portion
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/86Optimisation of rolling resistance, e.g. weight reduction 

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Description

本発明は、タイヤに関する。
一般に、欧州向けタイヤについては、転がり抵抗性能が重視されるとともに、高いスノートラクション性能が重視される。駆動軸のリムに装着されるタイヤのみならず、トレーラー軸のリムに装着されるタイヤについてもそれらの性能が重視される。スノートラクション性能の向上のために、リブパターンに細いラグ溝やサイプを設けたパターンが採用されることがある。
タイヤの表面に凹凸を設ける技術が特許文献1に開示されている。特許文献1に開示されている技術により、タイヤの美観を向上させることができる。
欧州特許出願公開第3116724号明細書
特許文献1に開示のタイヤのトレッド部には、主溝に開口するセレーションが設けられている。特許文献1に開示のタイヤは、セレーションを有するため、タイヤの美観を向上させることはできる。しかしながら、特許文献1に開示のタイヤについては、転がり抵抗性能とスノートラクション性能とを向上させ、かつウエットグリップ性能を維持することに関して改善の余地がある。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、転がり抵抗性能、スノートラクション性能、および、ウエットグリップ性能をバランス良く向上させることのできるタイヤを提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明のある態様によるタイヤは、主溝によって区画された陸部上に、細浅溝領域を有し、前記細浅溝領域は、前記主溝に開口しない複数の細浅溝を備え、前記陸部の接地面積SCに対する、前記細浅溝領域の総面積S1の比S1/SCが0.05以上0.60以下であり、前記陸部をタイヤ幅方向に貫通するラグ溝を備えており、前記主溝と前記ラグ溝とで区画されたブロックの前記主溝に沿った対向する2つの辺をそれぞれ二等分した中点同士を結ぶ中線と、前記ブロックの前記ラグ溝に沿った対向する2つの辺をそれぞれ二等分した中点同士を結ぶ中線と、によって形成される4つの領域のうち、前記ブロックの対角線上に向かい合う領域に、前記細浅溝が設けられているタイヤである。
前記細浅溝の溝幅は、1.0mm以上3.0mm以下であることが好ましい。
前記細浅溝の溝深さは、1.0mm以上4.0mm以下であることが好ましい。
前記主溝の溝深さに対する前記細浅溝の最大溝深さの比は、0.05以上0.2以下であることが好ましい。
前記陸部の最大幅に対する前記細浅溝の最大溝長さの比は、0.1以上0.8以下であることが好ましい。
複数の前記細浅溝のピッチ長は、前記細浅溝の溝幅の1.1倍以上3.0倍以下であることが好ましい。
前記陸部の端部から前記細浅溝までの距離は、3mm以上であることが好ましい。
前記細浅溝の溝中心線と、タイヤ周方向とのなす角は、45°以上90°以下であることが好ましい。
前記細浅溝の延在方向に直交する方向に沿った断面形状において、前記細浅溝の溝壁のタイヤ径方向に対する角度は15°以上45°以下であることが好ましい。
前記陸部の接地面からタイヤ径方向に深さを有する凹部領域を備えており、前記細浅溝は、前記凹部領域の内側に設けられていることが好ましい。
前記複数の細浅溝は、互いに異なる長さを有し、前記複数の細浅溝のうち、最も長い細浅溝は、最も短い細浅溝よりも前記ラグ溝に沿った辺の近くに配置され、前記最も長い細浅溝から、前記最も短い細浅溝まで、長さが徐々に短くなるように配列されていることが好ましい。
前記細浅溝領域は、略三角形形状を有し、前記ブロックは、鈍角部を有する多角形形状であり、前記細浅溝領域の略三角形形状の2つの辺が、前記鈍角部を形成する2つの辺に沿って設けられていることが好ましい。
前記ブロックは、前記鈍角部の位置に対向する位置に他の鈍角部を有し、略三角形形状を有する他の細浅溝領域の2つの辺が、前記他の鈍角部を形成する2つの辺に沿って設けられていることが好ましい。
前記細浅溝領域と前記他の細浅溝領域とは、面積が互いに異なっており、前記ブロックにおいて、面積が小さい細浅溝領域は、面積が大きい細浅溝領域よりもタイヤ赤道線に近い位置に設けられていることが好ましい。
前記面積が大きい細浅溝領域の面積に対する、前記面積が小さい細浅溝領域の面積の比は0.3以上0.7以下であることが好ましい。
本発明に係るタイヤは、転がり抵抗性能、スノートラクション性能、および、ウエットグリップ性能をバランス良く向上させることができるという効果を奏する。
図1は、実施形態に係るタイヤのトレッド踏面を示す平面図である。 図2は、図1中のブロック100を拡大して示す図である。 図3は、ブロックの細浅溝領域の付近を拡大して示す図である。 図4は、図3のA-A部の断面図である。 図5は、ブロックの細浅溝領域の付近を拡大して示す図である。
以下に、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。以下の各実施形態の説明において、他の実施形態と同一又は同等の構成部分については同一の符号を付し、その説明を簡略又は省略する。各実施形態により本発明が限定されるものではない。また、各実施形態の構成要素には、当業者が置換可能かつ容易なもの、あるいは実質的に同一のものが含まれる。なお、以下に記載した構成は適宜組み合わせることが可能である。また、発明の要旨を逸脱しない範囲で構成の省略、置換又は変更を行うことができる。
[実施形態]
以下の説明において、タイヤ径方向とは、タイヤ1の回転軸(図示省略)と直交する方向をいい、タイヤ径方向内側とはタイヤ径方向において回転軸に向かう側、タイヤ径方向外側とはタイヤ径方向において回転軸から離れる側をいう。また、タイヤ周方向とは、回転軸を中心軸とする周り方向をいう。また、タイヤ幅方向とは、回転軸と平行な方向をいい、タイヤ幅方向内側とはタイヤ幅方向においてタイヤ赤道面(タイヤ赤道線)CLに向かう側、タイヤ幅方向外側とはタイヤ幅方向においてタイヤ赤道面CLから離れる側をいう。タイヤ赤道面CLとは、タイヤ1の回転軸に直交すると共に、タイヤ1のタイヤ幅の中心を通る平面であり、タイヤ赤道面CLは、タイヤ1のタイヤ幅方向における中心位置であるタイヤ幅方向中心線と、タイヤ幅方向における位置が一致する。タイヤ幅は、タイヤ幅方向において最も外側に位置する部分同士のタイヤ幅方向における幅、つまり、タイヤ幅方向においてタイヤ赤道面CLから最も離れている部分間の距離である。タイヤ赤道線とは、タイヤ赤道面CL上にあってタイヤ1のタイヤ周方向に沿う線をいう。本実施形態では、タイヤ赤道線にタイヤ赤道面と同じ符号「CL」を付す。
図1は、実施形態に係るタイヤ1のトレッド踏面3を示す平面図である。本実施の形態によるタイヤ1は、空気入りタイヤであることが好ましく、タイヤに充填する気体としては、通常の或いは酸素分圧を調整した空気の他、窒素、アルゴン、ヘリウム等の不活性ガスを用いることができる。
図1に示すタイヤ1は、タイヤ径方向の最も外側となる部分にトレッド部2が配設されている。トレッド部2のトレッド踏面3、即ち、当該タイヤ1を装着する車両(図示省略)の走行時に路面と接触する部分は、トレッド踏面3として形成されている。トレッド踏面3には、タイヤ周方向に延びる周方向主溝30と、タイヤ幅方向に延びる横溝40とが、それぞれ複数形成されている。トレッド踏面3には、これらの複数の周方向主溝30と横溝40とにより、複数の陸部10が区画されている。
本実施形態では、3本の周方向主溝30がタイヤ幅方向に並んで形成されている。3本の周方向主溝30は、タイヤ赤道面CL上に配置される1本のセンター周方向主溝31、および、センター周方向主溝31のタイヤ幅方向における両側に配置される2本の最外周方向主溝32、である。このうち、最外周方向主溝32は、複数の周方向主溝30のうち、タイヤ幅方向において最も外側に位置する。また、ラグ溝である横溝40は、タイヤ幅方向に隣り合う周方向主溝30同士の間に配置される。横溝40の両端は、周方向主溝30に開口している。つまり、横溝40は、タイヤ幅方向に隣り合うセンター周方向主溝31と最外周方向主溝32との間にそれぞれ配置されている。横溝40は、周方向主溝30同士の間の陸部をタイヤ幅方向に貫通する。横溝40のタイヤ幅方向内側の端部は、センター周方向主溝31に開口している。横溝40のタイヤ幅方向外側の端部は、最外周方向主溝32に開口している。
ここでいう周方向主溝30は、少なくとも一部がタイヤ周方向に延在する縦溝をいう。一般に、周方向主溝30は、5.0mm以上の溝幅を有し、10.0mm以上の溝深さを有し、摩耗末期を示すトレッドウェアインジケータ(スリップサイン)を内部に有する。本実施形態では、周方向主溝30は、10.0mm以上の溝幅を有し、11.0mm以上の溝深さを有している。
また、横溝40の溝幅は、周方向主溝30の溝幅よりも狭くなっている。横溝40の溝幅は、例えば、0.5mm以上5.0mm以下の範囲内になっている。横溝40の溝幅は、0.5mm以上3.0mm以下の範囲内であるのが好ましい。また、横溝40の溝深さは、1.0mm以上4.0mm以下の範囲内になっている。本実施形態において、横溝40は、タイヤ幅方向に延びつつ、タイヤ幅方向に対してタイヤ周方向に傾斜している。
横溝40の溝底42には、サイプ50が配置されている。サイプ50の溝幅は、横溝40の溝幅よりも狭くなっている。サイプ50の溝幅は、例えば、0.5mm以上1.0mm以下の範囲内になっている。このように形成されるサイプ50は、横溝40の全域に亘って配置されている。つまり、サイプ50は、横溝40と同様に、両端が周方向主溝30に開口している。なお、横溝40の溝幅とサイプ50の溝幅とが同じ大きさである場合は、トレッド踏面3からサイプ50の底部の位置まで、実質的に横溝40またはサイプ50で形成されることになる。
トレッド踏面3には、複数の周方向主溝30と横溝40とにより、複数の陸部10が形成されている。陸部10は、センター陸部11と、ショルダー陸部21とを有している。このうち、センター陸部11は、タイヤ幅方向における両側が周方向主溝30により区画される陸部10になっている。つまり、センター陸部11は、タイヤ幅方向に隣り合うセンター周方向主溝31と最外周方向主溝32との間に配置されており、タイヤ幅方向における内側がセンター周方向主溝31により区画され、タイヤ幅方向における外側が最外周方向主溝32により区画されている。
タイヤ幅方向に隣り合うセンター周方向主溝31と最外周方向主溝32との間には、両端がセンター周方向主溝31と最外周方向主溝32とに開口する横溝40が配置されている。このため、センター陸部11のタイヤ周方向における両側は、横溝40によって区画されている。したがって、タイヤ幅方向における両側が周方向主溝30により区画され、かつ、タイヤ周方向における両側が横溝40により区画されることにより、センター陸部11はブロック状の形状になっている。タイヤ幅方向に隣り合うセンター周方向主溝31と最外周方向主溝32との間には、このようにブロック状の形状として形成された複数のセンター陸部11が、タイヤ周方向に並んで配置されている。
また、ショルダー陸部21は、最外周方向主溝32のタイヤ幅方向外側に配置されており、タイヤ幅方向における内側が最外周方向主溝32により区画され、タイヤ幅方向における外側がトレッド部2の端部により区画されている。最外周方向主溝32のタイヤ幅方向外側とトレッド部2の端部とに開口する横溝40が配置されておらず、このため、本実施形態におけるショルダー陸部21は、タイヤ周方向に連続するリブ状の形状として形成されている。
本実施形態では、陸部10は、これらのようにセンター周方向主溝31のタイヤ幅方向における両側のそれぞれで複数のセンター陸部11がタイヤ幅方向に並ぶ2列の陸部列と、2本の最外周方向主溝32のそれぞれのタイヤ幅方向外側に配置されてタイヤ周方向に延在するショルダー陸部21との、合計4列が配置されている。
これらのように形成される陸部10のうち、センター陸部11は、周方向主溝30により形成されるエッジ12が、周方向主溝30を介して対向する陸部10から離れる方向に凹む凹部13を有している。即ち、センター陸部11における、センター周方向主溝31によって区画される側のエッジ12は、センター周方向主溝31を介して対向するセンター陸部11から離れる方向に凹む凹部13を有している。また、センター陸部11における、最外周方向主溝32によって区画される側のエッジ12は、最外周方向主溝32を介して対向するショルダー陸部21から離れる方向に凹む凹部13を有している。つまり、センター陸部11は、センター陸部11のタイヤ幅方向における両側のエッジ12が、それぞれ凹部13を有して形成されている。
また、センター周方向主溝31の溝幅方向における両側に位置してセンター周方向主溝31によって区画されるセンター陸部11のエッジ12は、いずれも凹部13を有しているため、センター周方向主溝31の溝幅方向における両側に位置して互いに対向するエッジ12は、それぞれ凹部13を有している。即ち、センター周方向主溝31の溝幅方向における両側には、互い対向する凹部13が形成されている。
一方、ショルダー陸部21は、周方向主溝30により形成されるエッジ22が、周方向主溝30を介して対向する陸部10が位置する方向に凸となる凸部23を有している。つまり、ショルダー陸部21における最外周方向主溝32により形成されるエッジ22は、最外周方向主溝32を介して対向するセンター陸部11が位置する方向に凸となる凸部23を有している。即ち、ショルダー陸部21のエッジ22が有する凸部23は、タイヤ幅方向内側に向かって凸となって形成されている。
センター陸部11を形成する各ブロックは、細浅溝領域6A、6A’および細浅溝領域6B、6B’を有する。ブロック100に設けられている細浅溝領域6Aと細浅溝領域6Bとは、面積が互いに異なる。細浅溝領域6Aの面積S6Aは、細浅溝領域6Bの面積S6Bよりも小さい。タイヤ幅方向において、細浅溝領域6Aは、細浅溝領域6Bよりも、タイヤ赤道線CLに近い位置に設けられている。つまり、細浅溝領域6Aと他の細浅溝領域6Bとは、面積が互いに異なっており、ブロック100において、面積が小さい細浅溝領域6Aは、面積が大きい細浅溝領域6Bよりもタイヤ赤道線CLに近い位置に設けられている。面積が大きい細浅溝領域6Bの面積に対する、面積が小さい細浅溝領域6Aの面積の比は0.3以上0.7以下であることが好ましい。
ブロック100’に設けられている細浅溝領域6A’と細浅溝領域6B’とは、面積が互いに異なる。細浅溝領域6A’の面積S6A’は、細浅溝領域6B’の面積S6B’よりも小さい。タイヤ幅方向において、細浅溝領域6A’は、細浅溝領域6B’よりも、タイヤ赤道線CLに近い位置に設けられている。つまり、細浅溝領域6A’と他の細浅溝領域6B’とは、面積が互いに異なっており、ブロック100’において、面積が小さい細浅溝領域6A’は、面積が大きい細浅溝領域6B’よりもタイヤ赤道線CLに近い位置に設けられている。面積が大きい細浅溝領域6B’の面積に対する、面積が小さい細浅溝領域6A’の面積の比は0.3以上0.7以下であることが好ましい。
図2は、図1中のブロック100を拡大して示す図である。ブロック100は、2つの横溝40、40と、周方向主溝30、30とによって区画されている。図2に示すように、ブロック100は、略平行四辺形の形状である。
ブロック100の略平行四辺形の、互いに対向する位置に鈍角部81、鈍角部82が設けられている。つまり、ブロック100の、略平行四辺形の鈍角部81に対向する位置に鈍角部82が設けられている。そして、鈍角部81、鈍角部82の位置に、凹部領域60A、凹部領域60Bが設けられている。凹部領域60A、凹部領域60Bを設けることによって、より効果的に細浅溝の視認性を高めることができ、かつ、摩耗率を把握しやすいという効果がある。なお、鈍角部81は、ブロック100の略平行四辺形の辺811と辺812とがなす角部である。鈍角部82は、ブロック100の略平行四辺形の辺821と辺822とがなす角部である。
凹部領域60Aは、陸部であるブロック100の表面すなわち接地面からタイヤ径方向に深さを有する領域である。凹部領域60Aは、接地しない領域である。凹部領域60Aには、5本の細浅溝61A、62A、63A、64Aおよび65Aが設けられている。細浅溝61A、62A、63A、64Aおよび65Aは、いずれも、周方向主溝30に開口していない。凹部領域60Aを設けることによって、細浅溝61A、62A、63A、64Aおよび65Aの深さを、凹部領域60Aを設けないときよりも浅くすることができ、これらの細浅溝がクラックの起点になることを防止する効果がある。
凹部領域60Bは、陸部であるブロック100の表面すなわち接地面からタイヤ径方向に深さを有する領域である。凹部領域60Bは、接地しない領域である。凹部領域60Bには、10本の細浅溝61B、62B、63B、64B、65B、66B、67B、68B、69Bおよび70Bが設けられている。細浅溝61B、62B、63B、64B、65B、66B、67B、68B、69Bおよび70Bは、いずれも、周方向主溝30に開口していない。凹部領域60Bを設けることによって、細浅溝61B、62B、63B、64B、65B、66B、67B、68B、69Bおよび70Bの深さを、凹部領域60Bを設けないときよりも浅くすることができ、これらの細浅溝がクラックの起点になることを防止する効果がある。
ここで、隣り合う一群の細浅溝の端部同士を結んだ仮想線によって囲まれた領域を細浅溝領域と定義する。細浅溝領域6Aは、隣り合う一群の細浅溝61Aから65Aの端部同士を結んだ仮想線(図中の一点鎖線)によって囲まれた領域である。また、細浅溝領域6Bは、隣り合う一群の細浅溝61Bから70Bの端部同士を結んだ仮想線(図中の一点鎖線)によって囲まれた領域である。
図3は、ブロック100の細浅溝領域6Aの付近を拡大して示す図である。図3に示すように、細浅溝領域6Aは、凹部領域60Aの内側に設けられている。細浅溝領域6Aを形成する5本の細浅溝61Aから65Aは、互いに異なる長さを有する。最も長い細浅溝61Aは、最も短い細浅溝65Aよりもブロック100の横溝40に沿った辺812の近くに配置されている。細浅溝61Aから65Aは、最も長い細浅溝61Aから、最も短い細浅溝65Aまで、長さが徐々に短くなるように配列されている。接地圧が高いブロック100の端部に、より長い細浅溝を配置することにより、転がり抵抗性能を効果的に向上させることができる。なお、溝長さが最も短い細浅溝65Aは、例えば、1.0mmである。
図3に示すように、細浅溝領域6Aは、略三角形の形状である。細浅溝領域6Aの略三角形の2つの辺は、鈍角部81を形成する辺811、辺812に沿って設けられている。
5本の細浅溝61Aから65Aの溝幅W1は、それぞれ、1.0mm以上3.0mm以下であることが好ましい。溝幅W1がこの範囲であれば、スノートラクション性能および転がり抵抗性能を向上させることができる。溝幅W1が狭すぎるとタイヤ1の接地時に溝が閉じてしまい、スノートラクション性能は得られないため、好ましくない。溝幅W1が広すぎるとブロック100上の接地圧が偏るため転がり抵抗性能が悪化するため、好ましくない。
5本の細浅溝61Aから65Aの最大溝長さの、センター陸部11(図1参照)の最大幅に対する比が0.1以上0.8以下であることが好ましい。本実施形態においては、最も長い細浅溝61Aの長さL1の、センター陸部11の最大幅に対する比が0.1以上0.8以下であることが好ましく、0.4以上0.5以下であることがより好ましい。細浅溝の最大溝長さがこの範囲であれば、スノートラクション性能を高めることができる。細浅溝が短いとスノートラクション性能を得られないため、好ましくない。細浅溝61Aから65Aの長さは、溝中心線の長さとする。細浅溝61Aから65Aが湾曲している場合は、その湾曲に沿った溝中心線の長さを細浅溝の長さとする。
5本の細浅溝61Aから65Aの配列のピッチ長P1は、細浅溝の溝幅W1の1.1倍以上3.0倍以下であることが好ましい。ピッチ長P1が小さいとモールド側の欠けや割れが発生するため、好ましくない。ピッチ長P1が大きいと細浅溝の本数が減り、スノートラクション性能が得られないため、好ましくない。ピッチ長P1は1.3倍以上1.8倍以下であることがより好ましい。
陸部であるブロック100の端部から各細浅溝61Aから65Aまでの距離は、3mm以上であることが好ましい。すなわち、図3において、辺812から、最も近い細浅溝61Aまでの距離D1は、3mm以上であることが好ましい。また、辺811から各細浅溝61Aから65Aまでの距離D2は、3mm以上であることが好ましい。ブロック100の端部や周方向主溝30に近い位置に配置すると、細浅溝の端部からクラックが発生するため好ましくない。
各細浅溝61Aから65Aの溝中心線と、タイヤ周方向とのなす角度θ1A、すなわち細浅溝の延在角度は、45°以上90°以下であることが好ましい。この範囲の角度であれば、タイヤ幅方向のエッジ成分を増やすことができ、良好なスノートラクション性能が得られる。より良好なスノートラクション性能を得るために、角度θ1Aは、60°以上90°以下であることがより好ましい。
図3に示すように、凹部領域60Aは、略三角形の形状である。凹部領域60Aの略三角形の2つの辺は、鈍角部81を形成する辺811、辺812に沿って設けられている。細浅溝領域6Aの面積S6Aに対する、凹部領域60Aの面積S0Aの比S0A/S6Aは1.0以上4.0以下であることが好ましい。
ここで、図4は、図3のA-A部の断面図である。図4は、細浅溝61A、細浅溝62Aの延在方向に直交する方向に沿った断面形状を示す。図4において、タイヤ径方向に対する、細浅溝61A、細浅溝62Aの溝壁の角度θ2、すなわち細浅溝の溝壁角度は15°以上45°以下であることが好ましい。角度θ2が小さすぎるとモールド耐久性に劣るため好ましくない。角度が大きくなるとピッチ長P1の好ましい範囲を維持できなくなるため好ましくない。
また、図4において、ブロック100の接地面から細浅溝61A、62Aの溝底までの溝深さD5の最大値の、周方向主溝30の溝深さに対する比は、0.05以上0.2以下であることが好ましい。他の細浅溝63Aから65Aについても同様である。細浅溝61A、62Aの溝深さは、1.0mm以上4.0mm以下であることが好ましい。他の細浅溝63Aから65Aについても同様である。各細浅溝61Aから65Aの溝深さは、一定であってもよいし、異なっていてもよい。細浅溝61Aから65Aがこの範囲の溝深さであれば、スノートラクション性能を向上させることができる。溝深さが浅いとスノートラクション性能を向上させることができない。なお、各細浅溝61Aから65Aの溝深さは、1つの細浅溝において一定であってもよいし、異なっていてもよい。
なお、図4において、細浅溝61A、62Aの溝底の幅D6は、例えば、0.3mmである。細浅溝61Aと細浅溝62Aとの延在方向に直交する方向の距離D7は、例えば、0.1mmである。他の細浅溝の溝底の幅、細浅溝同士の延在方向に直交する方向の距離についても同様である。
図5は、ブロック100の細浅溝領域6Bの付近を拡大して示す図である。図5に示すように、細浅溝領域6Bは、凹部領域60Bの内側に設けられている。細浅溝領域6Bを形成する10本の細浅溝61Bから70Bは、互いに異なる長さを有する。最も長い細浅溝61Bは、最も短い細浅溝70Bよりもブロック100の横溝40に沿った辺822の近くに配置されている。細浅溝61Bから70Bは、最も長い細浅溝61Bから、最も短い細浅溝70Bまで、長さが徐々に短くなるように配列されている。接地圧が高いブロック100の端部に、より長い細浅溝を配置することにより、転がり抵抗性能を効果的に向上させることができる。なお、溝長さが最も短い細浅溝70Bは、例えば、1.0mmである。
図5に示すように、細浅溝領域6Bは、略三角形の形状である。細浅溝領域6Bの略三角形の2つの辺は、鈍角部82を形成する辺821、辺822に沿って設けられている。
10本の細浅溝61Bから70Bの溝幅W1は、1.0mm以上3.0mm以下であることが好ましい。また、図4を参照して説明した細浅溝61Aから65Aと同様に、10本の細浅溝61Bから70Bの溝深さの最大値の、周方向主溝30の溝深さに対する比は、0.05以上0.2以下であることが好ましい。細浅溝61Bから70Bの溝深さは、1.0mm以上4.0mm以下であることが好ましい。
10本の細浅溝61Bから70Bの最大溝長さの、センター陸部11(図1参照)の最大幅に対する比が、0.1以上0.8以下であることが好ましい。本実施形態においては、センター陸部11の最大幅に対する、最も長い細浅溝61Bの長さの比が、0.1以上0.8以下であることが好ましく、0.4以上0.5以下であることがより好ましい。細浅溝の最大溝長さがこの範囲であれば、スノートラクション性能を高めることができる。細浅溝が短いとスノートラクション性能を得られないため、好ましくない。細浅溝61Bから70Bの長さは、溝中心線の長さとする。細浅溝61Bから70Bが湾曲している場合は、その湾曲に沿った溝中心線の長さを細浅溝の長さとする。
10本の細浅溝61Bから70Bの配列のピッチ長P2は、細浅溝の溝幅W2の1.1倍以上3.0倍以下であることが好ましい。ピッチ長P2が小さいとモールド側の欠けや割れが発生するため、好ましくない。ピッチ長P2が大きいと細浅溝の本数が減り、スノートラクション性能が得られないため、好ましくない。ピッチ長P2は1.3倍以上1.8倍以下であることがより好ましい。
陸部であるブロック100の端部から各細浅溝61Bから70Bまでの距離は、3mm以上であることが好ましい。すなわち、図5において、辺822から、最も近い細浅溝61Bまでの距離D3は、3mm以上であることが好ましい。また、辺821から各細浅溝61Bから70Bまでの距離D4は、3mm以上であることが好ましい。
各細浅溝61Bから70Bの溝中心線と、タイヤ周方向とのなす角度θ1B、すなわち細浅溝の延在角度は、45°以上90°以下であることが好ましい。この範囲の角度であれば、タイヤ幅方向のエッジ成分を増やすことができ、良好なスノートラクション性能が得られる。より良好なスノートラクション性能を得るために、角度θ1Bは、60°以上90°以下であることがより好ましい。
図5に示す各細浅溝61Bから70Bについても、図4を参照して説明したように、ブロック100の接地面から溝底までの溝深さD5の最大値の、周方向主溝30の溝深さに対する比は、0.05以上0.2以下であることが好ましい。各細浅溝61Bから70Bの溝深さは1.0mm以上4.0mm以下であることが好ましい。各細浅溝61Bから70Bの溝深さは、一定であってもよいし、異なっていてもよい。各細浅溝61Bから70Bの溝深さは、1つの細浅溝において一定であってもよいし、異なっていてもよい。各細浅溝61Bから70Bの溝底の幅、各細浅溝同士の延在方向に直交する方向の距離についても、図4を参照して説明した内容と同様である。
図5に示すように、凹部領域60Bは、略三角形の形状である。凹部領域60Bの略三角形の2つの辺は、鈍角部82を形成する2つの辺821、辺822に沿って設けられている。細浅溝領域6Bの面積S6Bに対する、凹部領域60Bの面積S0Bの比S0B/S6Bは1.0以上4.0以下であることが好ましい。
図1に戻り、センター陸部11の接地面積をSCとする。接地面積SCは、適用規格標準リムを使用し、規格最大空気圧および規格最大荷重での接地面積である。また、センター陸部11に設けられている、細浅溝領域6Aの面積S6Aと細浅溝領域6Bの面積S6Bとを加えた、細浅溝領域の総面積をS1とする。このとき、接地面積SCに対する、総面積S1の比S1/SCは、0.05以上0.60以下であることが好ましい。比S1/SCが0.05以上0.60以下である場合、転がり抵抗性能、スノートラクション性能、および、ウエットグリップ性能をバランス良く向上させることができる。比S1/SCが0.05未満である場合、スノートラクション性能を向上させることができない。比S1/SCが0.60を超える場合、センター陸部11の平滑面の接地面圧が偏り、転がり抵抗性能を向上させることができない。なお、比S1/SCは0.15以上0.40以下であることがより好ましい。
ここで、図2において、ブロック100の、センター周方向主溝31、最外周方向主溝32に沿った対向する2つの辺811、821をそれぞれ二等分した点を中点MP1、MP2とする。また、ブロック100の、横溝40、40に沿った対向する2つの辺812、822をそれぞれ二等分した点を中点MP3、MP4とする。中点MP1と中点MP2とを結ぶ直線を中線L12とする。中点MP3と中点MP4とを結ぶ直線を中線L34とする。ブロック100の表面は、中線L12と中線L34とによって4つの領域RA、RB、RCおよびRDに分割することができる。すなわち、中線L12と中線L34とによって4つの領域RA、RB、RCおよびRDが形成される。
そして、本実施形態では、4つの領域RA、RB、RCおよびRDのうち、領域RA、RCに、細浅溝領域6A、6Bが設けられている。ブロック100において、領域RAの鈍角部81と領域RCの鈍角部82とが対向している。このため、ブロック100の対角線上に向かい合う領域RA、RCに、細浅溝領域6A、6Bが設けられていることになる。つまり、ブロック100において一部に偏らないように細浅溝領域6A、6Bが配置されている。このように配置されているため、スノートラクション性能と転がり抵抗性能とをバランスよく向上させることができる。
ここで、領域RAの面積に対し、細浅溝領域6Aの面積が10%以上である場合に、「細浅溝領域が設けられている」とみなす。同様に、領域RCの面積に対し、細浅溝領域6Bの面積が10%以上である場合に、「細浅溝領域が設けられている」とみなす。面積が10%以上である場合には、転がり抵抗性能、スノートラクション性能、および、ウエットグリップ性能を向上させる効果が得られるからである。
一方、領域RAの面積に対し、細浅溝領域6Aの面積が10%未満である場合には、「細浅溝領域が設けられていない」とみなす。同様に、領域RCの面積に対し、細浅溝領域6Bの面積が10%未満である場合には、「細浅溝領域が設けられていない」とみなす。面積が10%未満である場合には、転がり抵抗性能、スノートラクション性能、および、ウエットグリップ性能を向上させる効果が得られないからである。
ところで、本実施形態では、4つの領域RA、RB、RCおよびRDのうち、領域RBおよび領域RDには、細浅溝領域が設けられていない。ただし、領域RAまたは領域RCに設けられる細浅溝の長さによっては、中線L12または中線L34を超えて、隣接する領域RBまたは領域RDまで細浅溝が延在することがある。中線L12または中線L34を超えて細浅溝が延在している場合であっても、領域RBまたは領域RDの面積に対し、細浅溝の面積が5%以下である場合には、「細浅溝領域が設けられていない」とみなす。
[変形例]
周方向主溝30のエッジ12は、図1に示す形状に限定されず、ストレート形状であってもよい。横溝40は、図1に示す形状に限定されず、湾曲または屈曲していてもよい。
また、センター陸部11に横溝40が設けられていなくてもよい。その場合、センター陸部11は、タイヤ周方向に連続するリブ状の形状として形成される。リブ状の形状のセンター陸部11についても、センター陸部11の接地面積SCに対する、細浅溝領域の総面積S1の比S1/SCが0.05以上0.60以下であることによって、転がり抵抗性能、スノートラクション性能、および、ウエットグリップ性能について良好な結果が得られる。
[実施例]
表1から表4は、本実施の形態に係るタイヤの性能試験の結果を示す表である。
性能評価試験は、JATMAで規定されるタイヤの呼びが265/70R19.5サイズのタイヤを19.5×7.50サイズのリムホイールにリム組みし、空気圧を850kPaに調整したものを用いて行った。この性能評価試験では、複数種類の試験タイヤを、6×4トラクター&トレーラーのトレーラー軸に装着し、転がり抵抗性能、スノートラクション性能、および、ウエットグリップ性能に関する評価が行われた。
転がり抵抗性能については、ECE R117-02(ECE Regulation No.117 Revision 2)に準拠して行われ、室内のドラム試験機(ドラム径:1707mm)を使用し、荷重4.8kN、速度80km/hの条件における転がり抵抗係数を算出した。その結果を、後述する従来例の転がり抵抗係数の逆数を基準(100)とする指数で示した。この指数が大きいほど転がり抵抗が低く、転がり抵抗性能が高いことを示している。
スノートラクション性能については、ECE R117-02に準拠して行われ、雪上路面における規定の初速度から終端速度までの加速に要する距離を測定して加速度を算出し、算出した加速度を、後述する従来例を100とする指数で表すことにより評価した。数値が大きいほど雪上路面での加速性能に優れ、スノートラクション性能が高いことを示している。
ウエットグリップ性能については、湿潤路面のテストコースを走行し、専門のテストドライバーが制駆動性能やレーンチェンジ性能、コーナリング性能などに関してフィーリング評価を行った。従来例を基準(100)とした指数によって評価した。この評価は、指数が高いほどウエットグリップ性能が優れていることを示している。なお、指数の値が「95」以上であれば、ウエットグリップ性能は維持されていると評価することができる。
実施例1から実施例29のタイヤは、主溝によって区画された陸部上に、細浅溝領域を有し、細浅溝領域は、主溝に開口しない複数の細浅溝を備え、比S1/SCが0.05以上0.60以下であるタイヤであり、細浅溝の溝幅が1.0mm以上3.0mm以下であるものとそうでないもの、細浅溝の溝深さが1.0mm以上4.0mm以下であるものとそうでないもの、主溝深さに対する細浅溝の最大溝深さの比が0.05以上0.2以下であるものとそうでないもの、陸部の最大幅に対する細浅溝の最大溝長さの比が0.1以上0.8以下であるものとそうでないもの、細浅溝の溝幅に対する細浅溝同士のピッチ長の比が1.1以上3.0以下であるものとそうでないもの、陸部の端部から細浅溝までの距離が3mm以上であるものとそうでないもの、細浅溝の延在角度が45°以上90°以下であるものとそうでないもの、細浅溝の溝壁角度が15°以上45°以下であるものとそうでないもの、細浅溝領域を対角線上の向かい合う位置に配置されているもの(表中の“○”)とそうでないもの(表中の“×”)、細浅溝の溝長さが徐々に短くなる配置になっているもの(表中の“○”)とそうでないもの(表中の“×”)、陸部が鈍角部を有する多角形形状になっているもの(表中の“○”)とそうでないもの(表中の“×”)、面積が異なる細浅溝領域を有するもの(表中の“○”)とそうでないもの(表中の“×”)、小面積の細浅溝領域がタイヤ赤道線に近いもの(表中の“○”)とそうでないもの(表中の“×”)、大面積の細浅溝領域の面積に対する小面積の細浅溝領域の比が0.3以上0.7以下であるものとそうでないもの、である。
表1において、従来例のタイヤは、陸部の表面に細浅溝が設けられていないタイヤである。表1において、比較例のタイヤは、陸部の表面に、主溝に開口するセレーションが設けられているタイヤである。
表1から表4に示すように、比S1/SCが0.05以上0.60以下である場合、細浅溝の溝幅が1.0mm以上3.0mm以下である場合、細浅溝の溝深さが1.0mm以上4.0mm以下である場合、主溝深さに対する細浅溝の最大溝深さの比が0.05以上0.2以下である場合、陸部の最大幅に対する細浅溝の最大溝長さの比が0.1以上0.8以下である場合、細浅溝の溝幅に対する細浅溝同士のピッチ長の比が1.1以上3.0以下である場合、陸部の端部から細浅溝までの距離が3mm以上である場合、細浅溝の延在角度が45°以上90°以下である場合、細浅溝の溝壁角度が15°以上45°以下である場合、細浅溝領域を対角線上の向かい合う位置に配置されている場合、細浅溝の溝長さが徐々に短くなる配置になっている場合、陸部が鈍角部を有する多角形形状になっている場合、面積が異なる細浅溝領域を有する場合、小面積の細浅溝領域がタイヤ赤道線に近い場合、大面積の細浅溝領域の面積に対する小面積の細浅溝領域の比が0.3以上0.7以下である場合に、転がり抵抗性能、スノートラクション性能、および、ウエットグリップ性能について良好な結果が得られた。
Figure 0007460888000001
Figure 0007460888000002
Figure 0007460888000003
Figure 0007460888000004
1 タイヤ
2 トレッド部
3 トレッド踏面
6A、6B 細浅溝領域
10 陸部
11 センター陸部
12、22 エッジ
13 凹部
21 ショルダー陸部
23 凸部
30 周方向主溝
31 センター周方向主溝
32 最外周方向主溝
40 横溝
50 サイプ
60A、60B 凹部領域
61A,・・・,65A、61B,・・・,70B 細浅溝
81、82 鈍角部
100 ブロック

Claims (15)

  1. 主溝によって区画された陸部上に、細浅溝領域を有し、
    前記細浅溝領域は、前記主溝に開口しない複数の細浅溝を備え、
    前記陸部の接地面積SCに対する、前記細浅溝領域の総面積S1の比S1/SCが0.05以上0.60以下であり、
    前記陸部をタイヤ幅方向に貫通するラグ溝を備えており、
    前記主溝と前記ラグ溝とで区画されたブロックの前記主溝に沿った対向する2つの辺をそれぞれ二等分した中点同士を結ぶ中線と、前記ブロックの前記ラグ溝に沿った対向する2つの辺をそれぞれ二等分した中点同士を結ぶ中線と、によって形成される4つの領域のうち、前記ブロックの対角線上に向かい合う領域に、前記細浅溝が設けられている
    タイヤ。
  2. 前記細浅溝の溝幅は、1.0mm以上3.0mm以下である請求項1に記載のタイヤ。
  3. 前記細浅溝の溝深さは、1.0mm以上4.0mm以下である請求項1または請求項2に記載のタイヤ。
  4. 前記主溝の溝深さに対する前記細浅溝の最大溝深さの比は、0.05以上0.2以下である請求項1から請求項3のいずれか1つに記載のタイヤ。
  5. 前記陸部の最大幅に対する前記細浅溝の最大溝長さの比は、0.1以上0.8以下である請求項1から請求項4のいずれか1つに記載のタイヤ。
  6. 複数の前記細浅溝のピッチ長は、前記細浅溝の溝幅の1.1倍以上3.0倍以下である請求項1から請求項5のいずれか1つに記載のタイヤ。
  7. 前記陸部の端部から前記細浅溝までの距離は、3mm以上である請求項1から請求項6のいずれか1つに記載のタイヤ。
  8. 前記細浅溝の溝中心線と、タイヤ周方向とのなす角は、45°以上90°以下である請求項1から請求項7のいずれか1つに記載のタイヤ。
  9. 前記細浅溝の延在方向に直交する方向に沿った断面形状において、前記細浅溝の溝壁のタイヤ径方向に対する角度は15°以上45°以下である請求項1から請求項8のいずれか1つに記載のタイヤ。
  10. 前記陸部の接地面からタイヤ径方向に深さを有する凹部領域を備えており、
    前記細浅溝は、前記凹部領域の内側に設けられている請求項1から請求項9のいずれか1つに記載のタイヤ。
  11. 前記複数の細浅溝は、互いに異なる長さを有し、
    前記複数の細浅溝のうち、最も長い細浅溝は、最も短い細浅溝よりも前記ラグ溝に沿った辺の近くに配置され、前記最も長い細浅溝から、前記最も短い細浅溝まで、長さが徐々に短くなるように配列されている請求項1から請求項10のいずれか1つに記載のタイヤ。
  12. 前記細浅溝領域は、略三角形形状を有し、
    前記ブロックは、鈍角部を有する多角形形状であり、
    前記細浅溝領域の略三角形形状の2つの辺が、前記鈍角部を形成する2つの辺に沿って設けられている請求項1から請求項11のいずれか1つに記載のタイヤ。
  13. 前記ブロックは、前記鈍角部の位置に対向する位置に他の鈍角部を有し、
    略三角形形状を有する他の細浅溝領域の2つの辺が、前記他の鈍角部を形成する2つの辺に沿って設けられている請求項12に記載のタイヤ。
  14. 前記細浅溝領域と前記他の細浅溝領域とは、面積が互いに異なっており、
    前記ブロックにおいて、面積が小さい細浅溝領域は、面積が大きい細浅溝領域よりもタイヤ赤道線に近い位置に設けられている請求項13に記載のタイヤ。
  15. 前記面積が大きい細浅溝領域の面積に対する、前記面積が小さい細浅溝領域の面積の比は0.3以上0.7以下である請求項14に記載のタイヤ。
JP2020024776A 2020-02-17 2020-02-17 タイヤ Active JP7460888B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020024776A JP7460888B2 (ja) 2020-02-17 2020-02-17 タイヤ
DE102021102163.4A DE102021102163B4 (de) 2020-02-17 2021-01-29 Reifen
US17/173,707 US11813894B2 (en) 2020-02-17 2021-02-11 Tire

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020024776A JP7460888B2 (ja) 2020-02-17 2020-02-17 タイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021127100A JP2021127100A (ja) 2021-09-02
JP7460888B2 true JP7460888B2 (ja) 2024-04-03

Family

ID=77060905

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020024776A Active JP7460888B2 (ja) 2020-02-17 2020-02-17 タイヤ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11813894B2 (ja)
JP (1) JP7460888B2 (ja)
DE (1) DE102021102163B4 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002019424A (ja) 2000-07-07 2002-01-23 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
US20130139937A1 (en) 2010-07-06 2013-06-06 Michelin Recherche Et Technique S.A. Tread protection device
JP2015112957A (ja) 2013-12-10 2015-06-22 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2016130090A (ja) 2015-01-14 2016-07-21 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2019182341A (ja) 2018-04-16 2019-10-24 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1301402A (fr) * 1961-07-06 1962-08-17 Dunlop Sa Perfectionnement apporté aux bandages pneumatiques
JPH0253608A (ja) * 1988-08-12 1990-02-22 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りラジアルタイヤ
JP3163464B2 (ja) 1992-12-25 2001-05-08 横浜ゴム株式会社 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JPH10272905A (ja) * 1997-03-31 1998-10-13 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2002046424A (ja) * 2000-08-02 2002-02-12 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
ES2259717T3 (es) * 2001-08-03 2006-10-16 Pirelli Tyre S.P.A. Neumatico, particularmente apropiado a suelos cubiertos de nieve.
JP4527968B2 (ja) * 2003-11-26 2010-08-18 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP4928785B2 (ja) * 2006-01-06 2012-05-09 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP4964560B2 (ja) * 2006-10-23 2012-07-04 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
US7819153B2 (en) * 2006-11-08 2010-10-26 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Tire including concave recesses in a circumferential tread
JP4262286B1 (ja) * 2007-10-23 2009-05-13 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP5591013B2 (ja) * 2010-08-03 2014-09-17 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
FR3018224B1 (fr) 2014-03-10 2017-11-17 Michelin & Cie Pneumatique comportant une texture a fort contraste sur la surface de roulement
BR112017019960A2 (ja) * 2015-03-24 2018-06-19 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin The tire which has a tread for tires, and this tread
JP6798347B2 (ja) * 2017-02-21 2020-12-09 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP2019104417A (ja) * 2017-12-13 2019-06-27 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
US20190366773A1 (en) * 2018-05-30 2019-12-05 The Goodyear Tire & Rubber Company Tread for a pneumatic tire
TWI669224B (zh) 2018-06-05 2019-08-21 正新橡膠工業股份有限公司 Tire pattern structure

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002019424A (ja) 2000-07-07 2002-01-23 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
US20130139937A1 (en) 2010-07-06 2013-06-06 Michelin Recherche Et Technique S.A. Tread protection device
JP2013533157A (ja) 2010-07-06 2013-08-22 コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン トレッド保護装置
JP2015112957A (ja) 2013-12-10 2015-06-22 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2016130090A (ja) 2015-01-14 2016-07-21 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2019182341A (ja) 2018-04-16 2019-10-24 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021127100A (ja) 2021-09-02
DE102021102163B4 (de) 2024-05-29
US11813894B2 (en) 2023-11-14
US20210252917A1 (en) 2021-08-19
DE102021102163A1 (de) 2021-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10894446B2 (en) Tire
JP4829994B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4469399B2 (ja) スタッドレスタイヤ
JP4276614B2 (ja) 空気入りタイヤ
US8210219B2 (en) Pneumatic tire with tread having crown rib and middle ribs
JP4934175B2 (ja) 空気入りタイヤ
US11207922B2 (en) Tire
US11027579B2 (en) Pneumatic tire
JP6880999B2 (ja) タイヤ
US20190160878A1 (en) Tire
US11155122B2 (en) Pneumatic tire
JP2016159861A (ja) 空気入りタイヤ
CN109501524A (zh) 轮胎
US10427469B2 (en) Pneumatic tire
EP3738792B1 (en) Tyre
JP2019142446A (ja) 冬用タイヤ
US20180236818A1 (en) Tire
JP7460888B2 (ja) タイヤ
JP2020093754A (ja) 空気入りタイヤ
JP3847555B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2022080118A (ja) タイヤ
US20190084352A1 (en) Tire
JP3490943B2 (ja) 空気入りタイヤ
EP4335663A1 (en) Tire
US11772429B2 (en) Tire

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240304

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7460888

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150