JP7459378B2 - コンデンサ基板ユニット及び電力変換装置 - Google Patents

コンデンサ基板ユニット及び電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7459378B2
JP7459378B2 JP2023516887A JP2023516887A JP7459378B2 JP 7459378 B2 JP7459378 B2 JP 7459378B2 JP 2023516887 A JP2023516887 A JP 2023516887A JP 2023516887 A JP2023516887 A JP 2023516887A JP 7459378 B2 JP7459378 B2 JP 7459378B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive
wiring
negative
capacitor
terminals
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2023516887A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022230037A1 (ja
JPWO2022230037A5 (ja
Inventor
宏明 高橋
優 岸和田
俊夫 渡邉
保彦 北村
尚吾 松岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2022230037A1 publication Critical patent/JPWO2022230037A1/ja
Publication of JPWO2022230037A5 publication Critical patent/JPWO2022230037A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7459378B2 publication Critical patent/JP7459378B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/14Mounting supporting structure in casing or on frame or rack
    • H05K7/1422Printed circuit boards receptacles, e.g. stacked structures, electronic circuit modules or box like frames
    • H05K7/1427Housings
    • H05K7/1432Housings specially adapted for power drive units or power converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G2/00Details of capacitors not covered by a single one of groups H01G4/00-H01G11/00
    • H01G2/02Mountings
    • H01G2/06Mountings specially adapted for mounting on a printed-circuit support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/38Multiple capacitors, i.e. structural combinations of fixed capacitors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0201Thermal arrangements, e.g. for cooling, heating or preventing overheating
    • H05K1/0203Cooling of mounted components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/12Arrangements for reducing harmonics from ac input or output
    • H02M1/126Arrangements for reducing harmonics from ac input or output using passive filters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/14Arrangements for reducing ripples from dc input or output
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10015Non-printed capacitor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Description

本願は、コンデンサ基板ユニット及び電力変換装置に関するものである。
パワーエレクトロニクスの分野においては、AC/DCコンバータ、DC―DCコンバータ、及びインバータなどの電力変換装置が用いられている。電力変換装置は、半導体素子であるスイッチング素子のスイッチング動作により電力を変換する電力変換ユニットを備える。また、電力変換装置は、直流成分に交流成分が重畳された電圧を平滑化するためのコンデンサを備えている。電力変換装置が備えるコンデンサの構成としては、例えば複数のコンデンサ素子を基板に配置した基板ユニットがある。電力変換装置の高出力化の要求に対してスイッチング素子から出力される電流が増大する場合、コンデンサ基板ユニットの許容電流を増やす技術が必要となる。
外部から大電流が入力されるコンデンサ基板ユニットとしては、金属製の導電板に直接コンデンサが接続される構成が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2001-352767号公報
上記特許文献1におけるコンデンサ基板ユニットでは、入力電圧の脈動により生じる交流電流が直流電流に重畳されるため、金属製の導電板に直流電流成分と交流電流成分とが同時に流れる。開示されたコンデンサ基板ユニットにおいて電流を増加させると、導電板の発熱及び導電板に接続された他の部品の発熱が大きくなる。金属製の導電板は熱伝導に優れているため、それらの発熱に起因した熱がコンデンサに直接伝わるため、コンデンサの温度は上昇する。コンデンサの温度が上昇すると、コンデンサの劣化、及び故障などの原因になるという課題があった。また、コンデンサを実装した回路基板に交流電流の重畳した直流電流が流れることで回路基板の発熱が大きくなる。回路基板の発熱を抑制するためには、回路基板の導電配線パターンを厚くする場合、または回路基板、及びコンデンサに対して放熱、もしくは冷却の構造を設ける場合などがあるが、コンデンサ基板ユニットが複雑かつ高コストになる。
一方、コンデンサ基板ユニットを備えた電力変換装置の直流電源側には、直流電源の直流電圧を電源とする外部機器が接続される場合がある。その場合、外部機器に対して、電力変換装置の動作により直流電圧に重畳される交流成分によって生じた電圧脈動を所定値未満に抑える必要がある。電圧脈動の原因となる交流電流成分が外部機器に流れずに、コンデンサ基板ユニットにおいて平滑化されることが理想的である。開示されたコンデンサ基板ユニットにおいては金属製の導電板に直流電流成分と交流電流成分とが重畳されて流れるため、導電板のインピーダンスが小さく抑えられないと外部へ流出する交流電流成分が増えることになる。外部へ流出する交流電流成分が増えると、直流電圧の電圧脈動が大きくなってしまうという課題があった。直流電圧を電源とする外部機器において、電圧脈動は故障及び誤動作の原因となる。
そこで、本願は、コンデンサの温度上昇を抑制しつつ、外部へ流出する交流電流成分を抑制したコンデンサ基板ユニットを得ること、及び外部へ流出する交流電流成分を抑制した電力変換装置を得ることを目的とする。
本願に開示されるコンデンサ基板ユニットは、配線を有した配線基板と、電源の正極に接続される少なくとも一つの正極電源端子、複数の負荷の正極のそれぞれに接続される複数の正極負荷端子、及び前記配線に接続された複数の正極平滑用端子を有した正極バスバーと、前記電源の負極に接続される少なくとも一つの負極電源端子、複数の前記負荷の負極のそれぞれに接続される複数の負極負荷端子、及び前記配線に接続された複数の負極平滑用端子を有した負極バスバーと、正極コンデンサ端子、及び負極コンデンサ端子を有し、前記正極コンデンサ端子、及び前記負極コンデンサ端子が前記配線に接続された複数のコンデンサと、を備え、前記配線は、複数の前記正極平滑用端子と複数の前記正極コンデンサ端子とを直列かつ並列に接続する正極配線、及び複数の前記負極平滑用端子と複数の前記負極コンデンサ端子とを直列かつ並列に接続する負極配線を有し、前記正極電源端子から前記正極負荷端子までの前記正極バスバーの直流抵抗値と、前記負極電源端子から前記負極負荷端子までの前記負極バスバーの直流抵抗値との和であるバスバー側直流抵抗値が、複数の前記正極平滑用端子及び前記正極配線を経由した、前記正極電源端子と前記正極負荷端子との間の直流抵抗値である正極配線基板側直流抵抗値と、複数の前記負極平滑用端子及び前記負極配線を経由した、前記負極電源端子と前記負極負荷端子との間の直流抵抗値である負極配線基板側直流抵抗値との和である配線基板側直流抵抗値よりも小さく、かつ、複数の前記正極平滑用端子、前記正極配線、複数の前記コンデンサ、前記負極配線、及び複数の前記負極平滑用端子を経由した、前記正極負荷端子と前記負極負荷端子との間のインダクタンス値であるコンデンサ側インダクタンス値が、前記正極電源端子から前記正極負荷端子までの前記正極バスバーのインダクタンス値と、前記負極電源端子から前記負極負荷端子までの前記負極バスバーのインダクタンス値との和であるバスバー側インダクタンス値よりも小さいものである。
本願に開示される電力変換装置は、本願に開示されたコンデンサ基板ユニットと、複数の前記正極負荷端子のそれぞれと複数の前記負極負荷端子のそれぞれとの間に接続された電力変換ユニットとを備えたものである。
本願に開示されるコンデンサ基板ユニットによれば、正極電源端子から正極負荷端子までの正極バスバーの直流抵抗値と、負極電源端子から負極負荷端子までの負極バスバーの直流抵抗値との和であるバスバー側直流抵抗値が、複数の正極平滑用端子及び正極配線を経由した、正極電源端子と正極負荷端子との間の直流抵抗値である正極配線基板側直流抵抗値と、複数の負極平滑用端子及び負極配線を経由した、負極電源端子と負極負荷端子との間の直流抵抗値である負極配線基板側直流抵抗値との和である配線基板側直流抵抗値よりも小さく、かつ、複数の正極平滑用端子、正極配線、複数のコンデンサ、負極配線、及び複数の負極平滑用端子を経由した、正極負荷端子と負極負荷端子との間のインダクタンス値であるコンデンサ側インダクタンス値が、正極電源端子から正極負荷端子までの正極バスバーのインダクタンス値と、負極電源端子から負極負荷端子までの負極バスバーのインダクタンス値との和であるバスバー側インダクタンス値よりも小さいため、正極配線、コンデンサ、及び負極配線にはほとんど直流電流が流れないのでコンデンサの温度上昇を抑制することができ、正極負荷端子と負極負荷端子に接続された負荷からの出力電圧の脈動に起因する交流電流は正極平滑用端子から正極配線、コンデンサ、及び負極配線を経由して負極平滑用端子に至る経路に流れるのでコンデンサ基板ユニットから外部へ流出する交流電流成分を抑制することができる。
本願に開示される電力変換装置によれば、本願に開示されたコンデンサ基板ユニットと、複数の正極負荷端子のそれぞれと複数の負極負荷端子のそれぞれとの間に接続された電力変換ユニットとを備えているため、電力変換ユニットからの出力電圧の脈動に起因する交流電流は正極平滑用端子から正極配線、コンデンサ、及び負極配線を経由して負極平滑用端子に至る経路に流れるので、電力変換装置から外部へ流出する交流電流成分を抑制することができる。
実施の形態1に係るコンデンサ基板ユニットを示す平面図である。 実施の形態1に係るコンデンサ基板ユニットを示す側面図である。 実施の形態1に係るコンデンサ基板ユニットの要部を示す図である。 実施の形態1に係るコンデンサ基板ユニットの配線基板の断面図である。 実施の形態1に係る電力変換装置の概略を示す模式図である。 実施の形態1に係るコンデンサ基板ユニットの概略回路図である。 実施の形態1に係るコンデンサ基板ユニットの等価回路図である。 実施の形態1に係るコンデンサ基板ユニットの等価回路図における直流電流の経路を示す図である。 実施の形態1に係るコンデンサ基板ユニットの等価回路図における交流電流の経路を示す図である。
以下、本願の実施の形態によるコンデンサ基板ユニット及び電力変換装置を図に基づいて説明する。なお、各図において同一、または相当部材、部位については同一符号を付して説明する。
実施の形態1.
図1は実施の形態1に係るコンデンサ基板ユニット1を示す平面図、図2はコンデンサ基板ユニット1を示す側面図、図3はコンデンサ基板ユニット1の要部を示す図で、配線基板30とコンデンサ10及びバスバー20との接続を示す概略図、図4はコンデンサ基板ユニット1の配線基板30の断面図、図5は実施の形態1に係る電力変換装置500の概略を示す模式図、図6はコンデンサ基板ユニットの概略回路図、図7はコンデンサ基板ユニット1の等価回路図、図8はコンデンサ基板ユニット1の等価回路図における直流電流の経路を示す図、図9はコンデンサ基板ユニット1の等価回路図における交流電流の経路を示す図である。コンデンサ基板ユニット1は、所望の電力を直流または交流電圧に変換する電力変換装置500に搭載される。コンデンサ基板ユニット1は、複数のコンデンサ10を有し、直流成分に交流成分が重畳された電圧を平滑化する。
<電力変換装置500>
電力変換装置500は、図5に示すように、コンデンサ基板ユニット1と負荷である電力変換ユニット200とを備える。コンデンサ基板ユニット1は、コンデンサ基板ユニット1に接続される負荷端子23を有する。負荷端子23は、電力変換ユニット200の正極に接続される複数の正極負荷端子23a、及び電力変換ユニット200の負極に接続される複数の負極負荷端子23bを有する。電力変換ユニット200は、複数の正極負荷端子23aのそれぞれと複数の負極負荷端子23bのそれぞれとの間に接続される。電力変換ユニット200は、例えば直流電力を交流電力に変換する機能を備えている。コンデンサ基板ユニット1は、外部電源100に接続される電源端子22を有する。電源端子22は、外部電源100の正極に接続される正極電源端子22a、及び外部電源100の負極に接続される負極電源端子22bを有する。電力変換装置500は、外部電源100の電力を直流または交流電圧に変換して外部機器300に出力する。本実施の形態では、コンデンサ基板ユニット1が一つの正極電源端子22aと一つの負極電源端子22bを有した構成を示したがこれに限るものではなく、複数の正極電源端子22aと負極電源端子22bを備える構成でも構わない。また、コンデンサ基板ユニット1に接続される電力変換ユニット200の個数も3つに限るものではない。
<コンデンサ基板ユニット1>
コンデンサ基板ユニット1は、図1に示すように、コンデンサ10と、バスバー20と、配線を有した配線基板30とを備える。本実施の形態のコンデンサ基板ユニット1においては、コンデンサ10及びバスバー20は配線基板30に実装されており、図6に示すように、コンデンサ10とバスバー20とは配線基板30に形成された配線を介して電気的に接続されている。
コンデンサ10は、主に電力を蓄えるいわゆる充電する機能と、蓄えられた電力を放電する機能とを有する電気部品である。一般的に、アルミ電解コンデンサ、フィルムコンデンサ、またはセラミックコンデンサなどがコンデンサ基板ユニット1のコンデンサ10に用いられる。本実施の形態では、コンデンサ10にアルミ電解コンデンサを用いた場合について説明する。アルミ電解コンデンサは、単位体積あたりの容量が最も大きいコンデンサである。そのため、アルミ電解コンデンサ複数個を並列に接続して使用することで、小型かつ大容量なコンデンサ基板ユニット1を実現することができる。図1は、コンデンサ10を28個並列に接続した場合のレイアウト例を示しているが、コンデンサ10の個数はこれに限るものではない。
コンデンサ10は、正極コンデンサ端子10a、及び負極コンデンサ端子10bを有する。図2に示すように、配線基板30の表面にコンデンサ10が実装される。正極コンデンサ端子10a及び負極コンデンサ端子10b(図2において図示せず)が配線基板30の配線に接続される。複数の正極平滑用端子24aと、複数の負極平滑用端子24bとの間に、複数のコンデンサ10が並列接続されている。このように構成することで、小型かつ大容量なコンデンサ基板ユニット1を実現することができる。本実施の形態では、3つの正極平滑用端子24aと3つの負極平滑用端子24bに、28個のコンデンサ10が並列接続されているが、それぞれの個数はこれに限るものではない。
バスバー20は、主に直流電流を流す電流経路である。バスバー20は、図1に示すように、正極バスバー20aと負極バスバー20bとを備える。正極バスバー20aは、外部電源100の正極に接続される少なくとも一つの正極電源端子22a、複数の電力変換ユニット200の正極のそれぞれに接続される複数の正極負荷端子23a、及び配線に接続された複数の正極平滑用端子24a(図1において図示せず)を有する。負極バスバー20bは、外部電源100の負極に接続される少なくとも一つの負極電源端子22b、複数の電力変換ユニット200の負極のそれぞれに接続される複数の負極負荷端子23b、及び配線に接続された複数の負極平滑用端子24b(図1において図示せず)を有する。正極電源端子22aと負極電源端子22bとで電源端子22が構成され、正極負荷端子23aと負極負荷端子23bとで負荷端子23が構成される。正極平滑用端子24a及び負極平滑用端子24bにより、バスバー20と配線基板30とは電気的かつ機械的に接続される。リフローによりバスバー20と配線基板30とを電気的かつ機械的に接続できるので、加工工程及び費用が削減され、構造も簡略化されるため、コンデンサ基板ユニット1の生産性を向上させることができる。
バスバー20は、電気抵抗率が小さく導電性に優れた銅材が用いられる。バスバー20の材料は銅に限るものではなく、その他の金属材料でも何ら問題はない。銅材は切断、切削、曲げ、穴あけなどの機械加工が容易な材料であるため、複雑な形状を容易に作製することができる。また、銅材には金型を用いたプレス加工を採用することができる。プレス加工は機械加工に比べて短時間で銅材を加工できるため、バスバー20の製造コストを抑制することができる。なお、図1に示すコンデンサ基板ユニット1は負荷端子23を3つ備えているが、1つであってもよく、4つ以上であっても構わない。
絶縁部材(図示せず)が正極バスバー20aと負極バスバー20bとの間に設けられる。絶縁部材は、正極バスバー20aと負極バスバー20bとの短絡を防止する。絶縁部材は、例えば、絶縁紙である。正極バスバー20a、負極バスバー20b、及び絶縁部材は、樹脂部21で一体成形される。樹脂部21とバスバー20とを一体とする方法としては、インサートモールド方式、アウトサートモールド方式などがある。樹脂部21は、バスバー20を配線基板30に締結するためのねじ締結用の穴を有している。この穴とねじとを用いてバスバー20と配線基板30とを締結して、バスバー20と配線基板30とは機械的に接続される。ここでは、3か所で樹脂部21は配線基板30に固定される。このように樹脂部21を配線基板30に固定することで、バスバー20の耐振性を向上させることができる。また、バスバー20と配線基板30との電気的な接続の信頼性を向上させることができる。
配線基板30は、CEM-3などのガラスコンポジット基板またはFR-4などのガラスエポキシ基板などの一般的なプリント配線基板である。配線基板30には配線を有した配線層50が積層して設けられ、配線基板30は表面の配線層および裏面の配線層を含む少なくとも2層以上の配線層50を積層した多層構造を有する。配線基板30は、筐体などにねじで締結するためのねじ締結穴40を備える。配線基板30の配線は、正極平滑用端子24aと正極コンデンサ端子10aとを接続する正極配線30a、及び負極平滑用端子24bと負極コンデンサ端子10bとを接続する負極配線30bを有する。正極配線30aを形成する正極配線層は、図6に示すように、正極平滑用端子24aと正極コンデンサ端子10aとを並列接続可能に構成されており、負極配線30bを形成する負極配線層は負極平滑用端子24bと負極コンデンサ端子10bとを並列接続可能に構成されている。図6では、負荷端子23は省略している。図6では5つのコンデンサ10を並列接続した例を示しているが、コンデンサ10の個数はこれに限るものではない。
配線基板30は、n個(nは、2以上の整数)の正極平滑用端子24aが分散して接続された第1の正極側配線31aと、複数のコンデンサ10の正極コンデンサ端子10aが分散して接続された第2の正極側配線31bと、第1の正極側配線31aにおけるn個の正極平滑用端子24aに接続されたn個の部分と第2の正極側配線31bにおけるn個の分散した部分とをそれぞれ接続するn個の正極側接続配線31cと、n個の負極平滑用端子24bが分散して接続された第1の負極側配線32aと、複数のコンデンサ10の負極コンデンサ端子10bが分散して接続された第2の負極側配線32bと、第1の負極側配線32aにおけるn個の負極平滑用端子24bに接続されたn個の部分と第2の負極側配線32bにおけるn個の分散した部分とをそれぞれ接続するn個の負極側接続配線32cと、を備えている。このようにコンデンサ10を並列に接続する配線を備えることで、配線基板30の低インダクタンス化を図ることができる。
第1の正極側配線31a及び第2の正極側配線31bは、直線状に形成され、互いに並列して配置される。第1の負極側配線32a及び第2の負極側配線32bは、直線状に形成され、互いに並列して配置されている。このように配線をマトリクス状に構成することで、配線基板30の低インダクタンス化をさらに図ることができる。
配線基板30は積層構造に限るものではないが、積層構造とすることで配線層の正負のパターンが近接して設けられるので、容易に配線基板30を低インダクタンス化することができる。ガラスコンポジット基板またはガラスエポキシ基板を用いることで、リフローにより生産工程の削減が可能であり、より入手性のよい一般的な材料で大電流に対応するコンデンサ基板ユニット1が製造可能なため、コンデンサ基板ユニット1の生産性を向上させることができる。
コンデンサ10及びバスバー20は、図3に示すように、配線基板30の表面の配線層50に設けられた正極配線30aまたは負極配線30bにはんだ60により電気的に接続される。図3では正極バスバー20aについて示したが、負極バスバー20bについても同様である。はんだ60により電気的に接続する方法として、リフロー方式を用いることができる。リフロー方式では、配線基板30に実装する部品の電極などを配線基板30の裏面まで貫通させずに、部品と配線基板30の表面の配線層50とを電気的に接続することができる。ただし、リフロー方式に対応した部材及び部品を選定する必要がある。リフロー方式以外に配線基板30に部材及び部品などを実装する方法として、フロー方式がある。フロー方式の場合、配線基板30に実装する部材、部品、及び配線基板30などはフロー方式に対応した部材及び部品を選定する必要がある。配線基板30に部材及び部品などを実装する方法として、必要に応じてリフロー方式またはフロー方式、あるいはその両方を選択することが可能である。
本実施の形態の配線基板30は、図4に示すように、例えば配線層50が4層の多層構造のガラスエポキシ基板である。配線基板30は、上部からパッド(図示せず)、ソルダーレジスト70、表面の配線層50a、プリプレグ80、2層目の配線層50b、コア材90、3層目の配線層50c、プリプレグ80、裏面の配線層50d、ソルダーレジスト70の順で積層されている。表面の配線層50a、2層目の配線層50b、3層目の配線層50c、及び裏面の配線層50dは、厚さが35μmまたは70μmの銅箔で構成されているのが一般的であるが、とくにこれに限定されるものではない。配線層50の厚さは配線層に流れる電流値から想定される発熱(温度上昇)を考慮して、配線パターンの幅とともに任意に設定できる。
<コンデンサ基板ユニット1の等価回路>
コンデンサ基板ユニット1の等価回路を、図7を用いて説明する。図7では28個のコンデンサを全て図示せずに一部を省略し、3個のコンデンサのみを示している。破線で囲まれた部分である正極バスバー20aは、正極電源端子22a、正極負荷端子23a、及び正極平滑用端子24aを有する。同様に破線で囲まれた部分である負極バスバー20bは、負極電源端子22b、負極負荷端子23b、及び負極平滑用端子24bを有する。点線で囲まれた部分であるコンデンサ10は、正極コンデンサ端子10a、及び負極コンデンサ端子10bを有する。二点鎖線で囲まれた部分である正極配線30aは、複数の正極平滑用端子24aと複数の正極コンデンサ端子10aとを直列かつ並列に接続する。同様に二点鎖線で囲まれた部分である負極配線30bは、複数の負極平滑用端子24bと複数の負極コンデンサ端子10bとを直列かつ並列に接続する。
正極バスバー20a、負極バスバー20b、正極配線30a、負極配線30b、及びコンデンサ10は、すべて直流抵抗成分及びインダクタンス成分を有している。図7に示すように、正極バスバー20a及び負極バスバー20bは、共に直流抵抗成分20R及びインダクタンス成分20Lを有している。正極配線30a及び負極配線30bは、共に直流抵抗成分30R及びインダクタンス成分30Lを有している。コンデンサ10は、直流抵抗成分10R及びインダクタンス成分10Lを有している。コンデンサ10の容量成分を10Cとする。なお、図7において、複数の位置に記載した直流抵抗成分10R、20R、30R、並びにインダクタンス成分10L、20L、30Lは、実際にはそれぞれの位置によってその値は異なっている。
正極バスバー20a及び負極バスバー20bの直流抵抗成分20Rは、導体の電気抵抗率ρ(Ω・m)×導体の長さl(m)/導体の断面積A(m)で表される。ここで導体とは正極バスバー20a及び負極バスバー20bを構成する素材であり、例えば導体が銅であればその電気抵抗率は約1.68×10-8(Ω・m)である。正極バスバー20a及び負極バスバー20bのインダクタンス成分20Lは、正極バスバー20a及び負極バスバー20bの素材、形状、流れる電流の大きさおよびその電流の向きによって決まり、自己インダクタンス成分と相互インダクタンス成分とに分けられる。
正極配線30a及び負極配線30bの直流抵抗成分30Rは、配線基板30に形成された配線の素材の電気抵抗率、配線の長さ、配線の断面積および配線のパターンで決まる。正極配線30a及び負極配線30bのインダクタンス成分30Lは、配線基板30に形成された配線の素材、配線の長さ、配線の断面積および配線のパターンに加えて、その配線を流れる電流の大きさおよびその電流の向きによって決まる。
コンデンサ10の直流抵抗成分10R及びインダクタンス成分10Lは、それぞれ等価直列抵抗ESR(Equivalent series resistance)及び等価直列インダクタンスESL(Equivalent series Inductance)と呼ばれ、コンデンサ単体の等価回路としてよく知られた成分である。
<コンデンサ基板ユニット1の等価回路における直流電流の経路>
図7に示したコンデンサ基板ユニット1の等価回路における直流電流の経路を、図8を用いて説明する。図7の正極電源端子22aと負極電源端子22bとの間に直流電源である外部電源100が接続され、1組の正極負荷端子23aと負極負荷端子23bとの間に電力変換ユニット200が接続される。図8では、電源端子22から最も離れた負荷端子23に電力変換ユニット200が接続されている。図8において、太線の矢印は主に直流電流が流れる経路を示している。
正極電源端子22aから正極負荷端子23aまでの正極バスバー20aの直流抵抗値と、負極電源端子22bから負極負荷端子23bまでの負極バスバー20bの直流抵抗値との和であるバスバー側直流抵抗値が、複数の正極平滑用端子24a及び正極配線30aを経由した、正極電源端子22aと正極負荷端子23aとの間の直流抵抗値である正極配線基板側直流抵抗値と、複数の負極平滑用端子24b及び負極配線30bを経由した、負極電源端子22bと負極負荷端子23bとの間の直流抵抗値である負極配線基板側直流抵抗値との和である配線基板側直流抵抗値よりも小さい。本実施の形態のコンデンサ基板ユニット1においては、正極バスバー20aの正極電源端子22aから正極負荷端子23aまでの経路の有する直流抵抗成分20Rと負極バスバー20bの負極電源端子22bから負極負荷端子23bまでの経路の有する直流抵抗成分20Rとの和が、正極配線30a及び負極配線30bの直流抵抗成分30Rの和よりも極力小さくなるように設定されている。このように設定することで、バスバー側直流抵抗値は配線基板側直流抵抗値よりも小さくなる。
これ以降、正極バスバー20aの正極電源端子22aから正極負荷端子23aまでの経路の有する直流抵抗成分20Rと、負極バスバー20bの負極電源端子22bから負極負荷端子23bまでの経路の有する直流抵抗成分20Rとの和を、Σ20Rと記載する。また、正極配線30a及び負極配線30bの直流抵抗成分30Rの和を、Σ30Rと記載する。つまり、コンデンサ基板ユニット1において、Σ20R<<Σ30Rとなるように設定されている。言い換えると、正極バスバー20aの正極電源端子22aから正極負荷端子23aまでの直流抵抗値と負極バスバー20bの負極電源端子22bから負極負荷端子23bまでの直流抵抗値との和が、正極配線30aの直流抵抗値と負極配線30bの直流抵抗値の和よりも極力小さく設定されている。複数の負荷端子23の中で、電源端子22から最も離れた負荷端子23と電源端子22との間におけるΣ20Rが最も大きくなるが、この最も大きいΣ20Rにおいて、Σ20R<<Σ30Rとなるように設定される。
このように直流抵抗成分が設定されていると、図8に示した太線の矢印のように、外部電源100から供給される直流電流は、正極バスバー20aから電力変換ユニット200を経由して負極バスバー20bへ至る経路に流れる。直流電流は、複数の正極平滑用端子24a及び正極配線30aを経由して正極負荷端子23aに至る経路(図8に示した破線の矢印)には流れにくくなる。同様に、複数の負極平滑用端子24b及び負極配線30bを経由して負極電源端子22bに至る経路(図8に示した破線の矢印)には流れにくくなる。この場合、直流の大電流に起因した発熱は正極バスバー20a及び負極バスバー20b、またはバスバー20に接続された部品で発生するが、正極配線30a、コンデンサ10、及び負極配線30bにはほとんど直流電流が流れないのでこれらの箇所では発熱はほとんど発生しない。バスバー20及びバスバー20に接続された部品で発熱が発生しても、コンデンサ10は配線基板30の配線を介してバスバー20に接続されているので、バスバー20などでの発熱によるコンデンサ10への熱の影響は小さい。そのため、コンデンサ10の温度上昇を防ぐことができる。コンデンサ10の温度上昇を防ぐことができるので、コンデンサ10の劣化、故障などを抑制することができる。
本実施の形態で用いるアルミ電解コンデンサは、経年変化による容量の低下及び直列等価抵抗値ESRの上昇が温度上昇に起因して加速される。コンデンサ10にアルミ電解コンデンサを用いた場合でもコンデンサ10の温度上昇を防ぐことができるので、アルミ電解コンデンサの劣化を抑制することができる。
具体的には、Σ20RはΣ30Rの30分の1以下であることが好ましい。Σ20RがΣ30Rの30分の1以下であれば、直流電流の約97%がバスバー20に流れることになる。正極配線30a、コンデンサ10、及び負極配線30bには約3%の直流電流しか流れないため、正極配線30a、コンデンサ10、及び負極配線30bにおける発熱を抑制することができる。また、コンデンサ10の温度上昇を防ぐことができるので、コンデンサ10の劣化、故障などを抑制することができる。
以下、具体例について説明する。配線長とバスバーの長さが等しい場合、銅箔の配線層の厚みを0.105mm、配線幅を4mmで形成して、銅材のバスバー20の断面積を13mmで形成することで、バスバー側直流抵抗値を配線基板側直流抵抗値の30分の1以下にできる。配線とバスバー20の寸法構成例はこれに限るものではない。
<コンデンサ基板ユニット1の等価回路における交流電流の経路>
図7に示したコンデンサ基板ユニット1の等価回路における交流電流の経路を、図9を用いて説明する。図7の正極電源端子22aと負極電源端子22bとの間に直流電源である外部電源100が接続され、1組の正極負荷端子23aと負極負荷端子23bとの間に電力変換ユニット200が接続される。図9において、太線の矢印は主に交流電流が流れる経路を示している。
コンデンサ基板ユニット1において、コンデンサ基板ユニット1に入力される電圧の脈動に起因して、コンデンサ10の充電及び放電の際に電流に周期的な脈流が発生する。この周期的な脈流を交流電流と考えると、電力変換ユニット200に出力される電圧が変動する場合がある。本実施の形態におけるコンデンサ基板ユニット1は、入力電圧の脈動に起因する出力電圧の変動を抑制するものである。
複数の正極負荷端子23a及び負極負荷端子23bのそれぞれについて、複数の正極平滑用端子24a、正極配線30a、複数のコンデンサ10、負極配線30b、及び複数の負極平滑用端子24bを経由した、正極負荷端子23aと負極負荷端子23bとの間のインダクタンス値であるコンデンサ側インダクタンス値が、正極電源端子22aから正極負荷端子23aまでの正極バスバー20aのインダクタンス値と、負極電源端子22bから負極負荷端子23bまでの負極バスバー20bのインダクタンス値との和であるバスバー側インダクタンス値よりも小さい。本実施の形態のコンデンサ基板ユニット1においては、正極バスバー20aの正極電源端子22aから正極負荷端子23aまでの経路が有するインダクタンス成分20Lと、負極バスバー20bの負極電源端子22bから負極負荷端子23bまでの経路が有するインダクタンス成分20Lとの和が、正極平滑用端子24aと負極平滑用端子24bとの間に接続されている正極配線30a及び負極配線30bのインダクタンス成分30Lとコンデンサ10のインダクタンス成分10Lとの和よりも極力大きくなるように設定されている。
これ以降、正極バスバー20aの正極電源端子22aから正極負荷端子23aまでの経路の有するインダクタンス成分20Lと、負極バスバー20bの負極電源端子22bから負極負荷端子23bまでの経路の有するインダクタンス成分20Lとの和を、Σ20Lと記載する。また、正極平滑用端子24aと負極平滑用端子24bとの間に接続されている正極配線30a及び負極配線30bのインダクタンス成分30Lとコンデンサ10のインダクタンス成分10Lとの和を、Σ(30L+10L)と記載する。つまり、コンデンサ基板ユニット1において、Σ20L>>Σ(30L+10L)となるように設定されている。言い換えると、正極バスバー20aの正極電源端子22aから正極負荷端子23aまでのインダクタンス値と負極バスバー20bの負極電源端子22bから負極負荷端子23bまでのインダクタンス値との和が、正極平滑用端子24aから負極平滑用端子24bまでの正極配線30aのインダクタンス値と負極配線30bのインダクタンス値とコンデンサ10のインダクタンス値との和よりも極力大きく設定されている。
このようにインダクタンス成分が設定されていると、図9に示した太線の矢印のように、電力変換ユニット200からの出力電圧の脈動に起因する交流電流は、正極平滑用端子24aから正極配線30a、コンデンサ10、及び負極配線30bを経由して負極平滑用端子24bに至る経路に流れる。交流電流は、正極バスバー20aから外部電源100を経由して負極バスバー20bへ至る経路(図9に示した破線の矢印)には流れにくくなる。そのため、入力電圧の脈動に起因した交流電流は外部電源100にはほとんど流れないので、出力電圧の脈動に起因する電源電圧の変動を抑制することができる。よって、外部へ流出する交流電流成分を抑制したコンデンサ基板ユニット1を得ることができる。
具体的には、Σ20LはΣ(30L+10L)の20倍以上であることが好ましい。Σ20LがΣ(30L+10L)の20倍以上であれば、交流電流の約95%は正極配線30a、コンデンサ10、及び負極配線30bに流れることになる。バスバー20を経由した外部電源100への経路には約5%の交流電流しか流れないため、出力電圧の脈動に起因する電源電圧の変動を抑制することができる。
なお、コンデンサ側インダクタンス値における正極配線30a、及び負極配線30bのそれぞれのインダクタンス値の和が、バスバー側インダクタンス値の3分の1以下である場合、電力変換ユニット200からの出力電圧の脈動に起因する交流電流は正極平滑用端子24aから正極配線30a、コンデンサ10、及び負極配線30bを経由して負極平滑用端子24bに至る経路にさらに流れるのでコンデンサ基板ユニット1から外部へ流出する交流電流成分を顕著に抑制することができる。配線とバスバー20の寸法構成を上述した構成とすることで、コンデンサ側インダクタンス値における正極配線30a、及び負極配線30bのそれぞれのインダクタンス値の和をバスバー側インダクタンス値の3分の1以下にできる。
本実施の形態では、正極バスバー20aは、n個(nは、2以上の整数)の電力変換ユニット200の正極のそれぞれに接続されるn個の正極負荷端子23a、及びn個の正極負荷端子23aのそれぞれに隣接して設けられたn個の正極平滑用端子24aを有する。また、負極バスバー20bは、n個の電力変換ユニット200の負極のそれぞれに接続されるn個の負極負荷端子23b、及びn個の負極負荷端子23bのそれぞれに隣接して設けられたn個の負極平滑用端子24bを有する。図7に示すように、正極平滑用端子24aと負極平滑用端子24bをこのように配置することで、電力変換ユニット200からの出力電圧の脈動に起因する交流電流は正極平滑用端子24aから正極配線30a、コンデンサ10、及び負極配線30bを経由して負極平滑用端子24bに至る経路に流れやすくなる。交流電流が正極平滑用端子24aから正極配線30a、コンデンサ10、及び負極配線30bを経由して負極平滑用端子24bに至る経路に流れやすくなるため、出力電圧の脈動に起因する電源電圧の変動を顕著に抑制することができる。
Σ20R<<Σ30R、かつΣ20L>>Σ(30L+10L)となるように設定されたコンデンサ基板ユニット1を電力変換装置500に用いることで、電力変換装置500は、大電流が流れた場合でも直流電流成分の大部分がバスバー20に流れて配線基板30及びコンデンサ10には流れないので、コンデンサ10の温度上昇が抑制され、コンデンサ10の劣化、故障などを抑制することができる。また、電力変換ユニット200の電圧の脈動に起因する交流電流成分の大部分が配線基板30及びコンデンサ10に流れ、外部電源100には流れないので、脈動に起因する電源電圧の変動を抑制することができる。よって、外部へ流出する交流電流成分を抑制した電力変換装置500を得ることができる。また、外部へ流出する交流電流成分が抑制されるので、外部電源100に接続された装置は安定して動作することができる。
なお、コンデンサ基板ユニット1に接続される負荷は電力変換ユニット200に限るものではない。電力変換装置500とは異なる装置にコンデンサ基板ユニット1を用いても構わない。
以上のように、実施の形態1によるコンデンサ基板ユニット1は、正極電源端子22aから正極負荷端子23aまでの正極バスバー20aの直流抵抗値と、負極電源端子22bから負極負荷端子23bまでの負極バスバー20bの直流抵抗値との和であるバスバー側直流抵抗値が、複数の正極平滑用端子24a及び正極配線30aを経由した正極電源端子22aと正極負荷端子23aとの間の直流抵抗値である正極配線基板側直流抵抗値と、複数の負極平滑用端子24b及び負極配線30bを経由した負極電源端子22bと負極負荷端子23bとの間の直流抵抗値である負極配線基板側直流抵抗値との和である配線基板側直流抵抗値よりも小さく、かつ、複数の正極平滑用端子24a、正極配線30a、複数のコンデンサ10、負極配線30b、及び複数の負極平滑用端子24bを経由した、正極負荷端子23aと負極負荷端子23bとの間のインダクタンス値であるコンデンサ側インダクタンス値が、正極電源端子22aから正極負荷端子23aまでの正極バスバー20aのインダクタンス値と、負極電源端子22bから負極負荷端子23bまでの負極バスバー20bのインダクタンス値との和であるバスバー側インダクタンス値よりも小さいため、正極配線30a、コンデンサ10、及び負極配線30bにはほとんど直流電流が流れないので、コンデンサ10の温度上昇を抑制することができ、電力変換ユニット200からの出力電圧の脈動に起因する交流電流は正極平滑用端子24aから正極配線30a、コンデンサ10、及び負極配線30bを経由して負極平滑用端子24bに至る経路に流れるので、コンデンサ基板ユニット1から外部へ流出する交流電流成分を抑制することができる。
正極バスバー20aがn個(nは、2以上の整数)の電力変換ユニット200の正極のそれぞれに接続されるn個の正極負荷端子23a、及びn個の正極負荷端子23aのそれぞれに隣接して設けられたn個の正極平滑用端子24aを有し、負極バスバー20bがn個の電力変換ユニット200の負極のそれぞれに接続されるn個の負極負荷端子23b、及びn個の負極負荷端子23bのそれぞれに隣接して設けられたn個の負極平滑用端子24bを有している場合、電力変換ユニット200からの出力電圧の脈動に起因する交流電流を正極平滑用端子24aから正極配線30a、コンデンサ10、及び負極配線30bを経由して負極平滑用端子24bに至る経路に流れやすくすることができる。

配線基板30がn個の正極平滑用端子24aが分散して接続された第1の正極側配線31aと、複数のコンデンサ10の正極コンデンサ端子10aが分散して接続された第2の正極側配線31bと、第1の正極側配線31aにおけるn個の正極平滑用端子24aに接続されたn個の部分と第2の正極側配線31bにおけるn個の分散した部分とをそれぞれ接続するn個の正極側接続配線31cと、n個の負極平滑用端子24bが分散して接続された第1の負極側配線32aと、複数のコンデンサ10の負極コンデンサ端子10bが分散して接続された第2の負極側配線32bと、第1の負極側配線32aにおけるn個の負極平滑用端子24bに接続されたn個の部分と第2の負極側配線32bにおけるn個の分散した部分とをそれぞれ接続するn個の負極側接続配線32cとを備えている場合、配線基板30の低インダクタンス化を図ることができる。
第1の正極側配線31a及び第2の正極側配線31bが直線状に形成され、互いに並列して配置され、第1の負極側配線32a及び第2の負極側配線32bが直線状に形成され、互いに並列して配置されている場合、配線基板30の低インダクタンス化をさらに図ることができる。
複数の正極平滑用端子24aと、複数の負極平滑用端子24bとの間に、複数のコンデンサ10が並列接続されている場合、小型かつ大容量なコンデンサ基板ユニット1を実現することができる。また、配線基板30は配線を有した配線層50が積層して設けられている場合、配線層の正負のパターンが近接して設けられるので、容易に配線基板30を低インダクタンス化することができる。配線基板30を低インダクタンス化することで、電力変換ユニット200からの出力電圧の脈動に起因する交流電流は正極平滑用端子24aから正極配線30a、コンデンサ10、及び負極配線30bを経由して負極平滑用端子24bに至る経路に流れやすくすることができる。
バスバー側直流抵抗値が配線基板側直流抵抗値の30分の1以下である場合、正極配線30a、コンデンサ10、及び負極配線30bにはほとんど直流電流が流れないので、正極配線30a、コンデンサ10、及び負極配線30bにおける発熱を顕著に抑制することができる。コンデンサ側インダクタンス値における正極配線30a、及び負極配線30bのそれぞれのインダクタンス値の和が、バスバー側インダクタンス値の3分の1以下である場合、電力変換ユニット200からの出力電圧の脈動に起因する交流電流は正極平滑用端子24aから正極配線30a、コンデンサ10、及び負極配線30bを経由して負極平滑用端子24bに至る経路にさらに流れるので、コンデンサ基板ユニット1から外部へ流出する交流電流成分を顕著に抑制することができる。
コンデンサ10がアルミ電解コンデンサである場合、アルミ電解コンデンサは単位体積あたりの容量が最も大きいコンデンサであるため、アルミ電解コンデンサ複数個を並列に接続して使用することで小型かつ大容量なコンデンサ基板ユニット1を実現することができる。また、正極バスバー20a及び負極バスバー20bが配線基板30に電気的かつ機械的に接続されている場合、リフローによりバスバー20と配線基板30とを電気的かつ機械的に接続できるので、加工工程及び費用が削減され、構造も簡略化されるため、コンデンサ基板ユニット1の生産性を向上させることができる。また、配線基板30が多層構造のガラスコンポジット基板またはガラスエポキシ基板である場合、リフローにより生産工程の削減が可能であり、より入手性のよい一般的な材料で大電流に対応するコンデンサ基板ユニット1が製造可能なため、コンデンサ基板ユニット1の生産性を向上させることができる。
実施の形態1による電力変換装置500は、本願に開示されたコンデンサ基板ユニット1と、複数の正極負荷端子23aのそれぞれと複数の負極負荷端子23bのそれぞれとの間に接続された電力変換ユニット200とを備えているため、電力変換ユニット200からの出力電圧の脈動に起因する交流電流は正極平滑用端子24aから正極配線30a、コンデンサ10、及び負極配線30bを経由して負極平滑用端子24bに至る経路に流れるので、電力変換装置500から外部へ流出する交流電流成分を抑制することができる。
また本願は、様々な例示的な実施の形態及び実施例が記載されているが、1つ、または複数の実施の形態に記載された様々な特徴、態様、及び機能は特定の実施の形態の適用に限られるのではなく、単独で、または様々な組み合わせで実施の形態に適用可能である。
従って、例示されていない無数の変形例が、本願明細書に開示される技術の範囲内において想定される。例えば、少なくとも1つの構成要素を変形する場合、追加する場合または省略する場合、さらには、少なくとも1つの構成要素を抽出し、他の実施の形態の構成要素と組み合わせる場合が含まれるものとする。
1 コンデンサ基板ユニット、10 コンデンサ、10a 正極コンデンサ端子、10b 負極コンデンサ端子、10L、20L、30L インダクタンス成分、10R、20R、30R 直流抵抗成分、20 バスバー、20a 正極バスバー、20b 負極バスバー、21 樹脂部、22 電源端子、22a 正極電源端子、22b 負極電源端子、23 負荷端子、23a 正極負荷端子、23b 負極負荷端子、24a 正極平滑用端子、24b 負極平滑用端子、30 配線基板、30a 正極配線、30b 負極配線、31a 第1の正極側配線、31b 第2の正極側配線、31c 正極側接続配線、32a 第1の負極側配線、32b 第2の負極側配線、32c 負極側接続配線、40 ねじ締結穴、50 配線層、60 はんだ、70 ソルダーレジスト、80 プリプレグ、90 コア材、100 外部電源、200 電力変換ユニット、300 外部機器、500 電力変換装置

Claims (12)

  1. 配線を有した配線基板と、
    電源の正極に接続される少なくとも一つの正極電源端子、複数の負荷の正極のそれぞれに接続される複数の正極負荷端子、及び前記配線に接続された複数の正極平滑用端子を有した正極バスバーと、
    前記電源の負極に接続される少なくとも一つの負極電源端子、複数の前記負荷の負極のそれぞれに接続される複数の負極負荷端子、及び前記配線に接続された複数の負極平滑用端子を有した負極バスバーと、
    正極コンデンサ端子、及び負極コンデンサ端子を有し、前記正極コンデンサ端子、及び前記負極コンデンサ端子が前記配線に接続された複数のコンデンサと、を備え、
    前記配線は、複数の前記正極平滑用端子と複数の前記正極コンデンサ端子とを直列かつ並列に接続する正極配線、及び複数の前記負極平滑用端子と複数の前記負極コンデンサ端子とを直列かつ並列に接続する負極配線を有し、
    前記正極電源端子から前記正極負荷端子までの前記正極バスバーの直流抵抗値と、前記負極電源端子から前記負極負荷端子までの前記負極バスバーの直流抵抗値との和であるバスバー側直流抵抗値が、複数の前記正極平滑用端子、及び前記正極配線を経由した、前記正極電源端子と前記正極負荷端子との間の直流抵抗値である正極配線基板側直流抵抗値と、複数の前記負極平滑用端子、及び前記負極配線を経由した、前記負極電源端子と前記負極負荷端子との間の直流抵抗値である負極配線基板側直流抵抗値との和である配線基板側直流抵抗値よりも小さく、かつ、
    複数の前記正極平滑用端子、前記正極配線、複数の前記コンデンサ、前記負極配線、及び複数の前記負極平滑用端子を経由した、前記正極負荷端子と前記負極負荷端子との間のインダクタンス値であるコンデンサ側インダクタンス値が、前記正極電源端子から前記正極負荷端子までの前記正極バスバーのインダクタンス値と、前記負極電源端子から前記負極負荷端子までの前記負極バスバーのインダクタンス値との和であるバスバー側インダクタンス値よりも小さいコンデンサ基板ユニット。
  2. 前記正極バスバーは、n個(nは、2以上の整数)の前記負荷の正極のそれぞれに接続されるn個の前記正極負荷端子、及びn個の前記正極負荷端子のそれぞれに隣接して設けられたn個の前記正極平滑用端子を有し、
    前記負極バスバーは、n個の前記負荷の負極のそれぞれに接続されるn個の前記負極負荷端子、及びn個の前記負極負荷端子のそれぞれに隣接して設けられたn個の前記負極平滑用端子を有した請求項1に記載のコンデンサ基板ユニット。
  3. 前記配線基板は、n個の前記正極平滑用端子が分散して接続された第1の正極側配線と、複数の前記コンデンサの前記正極コンデンサ端子が分散して接続された第2の正極側配線と、前記第1の正極側配線におけるn個の前記正極平滑用端子に接続されたn個の部分と前記第2の正極側配線におけるn個の分散した部分とをそれぞれ接続するn個の正極側接続配線と、n個の前記負極平滑用端子が分散して接続された第1の負極側配線と、複数の前記コンデンサの前記負極コンデンサ端子が分散して接続された第2の負極側配線と、前記第1の負極側配線におけるn個の前記負極平滑用端子に接続されたn個の部分と前記第2の負極側配線におけるn個の分散した部分とをそれぞれ接続するn個の負極側接続配線と、を備えている請求項2に記載のコンデンサ基板ユニット。
  4. 前記第1の正極側配線及び前記第2の正極側配線は、直線状に形成され、互いに並列して配置され、
    前記第1の負極側配線及び前記第2の負極側配線は、直線状に形成され、互いに並列して配置されている請求項3に記載のコンデンサ基板ユニット。
  5. 複数の前記正極平滑用端子と、複数の前記負極平滑用端子との間に、複数の前記コンデンサが並列接続されている請求項1から4のいずれか1項に記載のコンデンサ基板ユニット。
  6. 前記配線基板は、前記配線を有した配線層が積層して設けられている請求項1から5のいずれか1項に記載のコンデンサ基板ユニット。
  7. 前記バスバー側直流抵抗値が、前記配線基板側直流抵抗値の30分の1以下である請求項1から6のいずれか1項に記載のコンデンサ基板ユニット。
  8. 前記コンデンサ側インダクタンス値における前記正極配線、及び前記負極配線のそれぞれのインダクタンス値の和が、前記バスバー側インダクタンス値の3分の1以下である請求項1から7のいずれか1項に記載のコンデンサ基板ユニット。
  9. 前記コンデンサは、アルミ電解コンデンサである請求項1から8のいずれか1項に記載のコンデンサ基板ユニット。
  10. 前記正極バスバー及び前記負極バスバーは、前記配線基板に電気的かつ機械的に接続されている請求項1から9のいずれか1項に記載のコンデンサ基板ユニット。
  11. 前記配線基板は、多層構造のガラスコンポジット基板またはガラスエポキシ基板である請求項1から10のいずれか1項に記載のコンデンサ基板ユニット。
  12. 請求項1から11のいずれか1項に記載のコンデンサ基板ユニットと、
    複数の前記正極負荷端子のそれぞれと複数の前記負極負荷端子のそれぞれとの間に接続された電力変換ユニットと、を備えた電力変換装置。
JP2023516887A 2021-04-27 2021-04-27 コンデンサ基板ユニット及び電力変換装置 Active JP7459378B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2021/016724 WO2022230037A1 (ja) 2021-04-27 2021-04-27 コンデンサ基板ユニット及び電力変換装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2022230037A1 JPWO2022230037A1 (ja) 2022-11-03
JPWO2022230037A5 JPWO2022230037A5 (ja) 2023-09-28
JP7459378B2 true JP7459378B2 (ja) 2024-04-01

Family

ID=83846796

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023516887A Active JP7459378B2 (ja) 2021-04-27 2021-04-27 コンデンサ基板ユニット及び電力変換装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20240188246A1 (ja)
JP (1) JP7459378B2 (ja)
CN (1) CN117223210A (ja)
DE (1) DE112021007602T5 (ja)
WO (1) WO2022230037A1 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006060967A (ja) 2004-08-23 2006-03-02 Nippon Chemicon Corp 接続体、電子部品の接続構造、及び電子部品装置
JP5338154B2 (ja) 2007-07-06 2013-11-13 日産自動車株式会社 電力変換装置
JP2015035862A (ja) 2013-08-08 2015-02-19 トヨタ自動車株式会社 電力変換装置
JP2015162527A (ja) 2014-02-26 2015-09-07 株式会社村田製作所 積層型フィルムコンデンサ、コンデンサ内蔵バスバー、電力変換システム、積層型フィルムコンデンサの製造方法及びコンデンサ内蔵バスバーの製造方法
US10084310B1 (en) 2016-02-08 2018-09-25 National Technology & Engineering Solutions Of Sandia, Llc Low-inductance direct current power bus
JP6432381B2 (ja) 2015-02-13 2018-12-05 株式会社デンソー 電力変換装置
JP2019096737A (ja) 2017-11-22 2019-06-20 日本ケミコン株式会社 電解コンデンサモジュール、フィルタ回路および電力変換器
JP6631212B2 (ja) 2015-12-07 2020-01-15 株式会社村田製作所 積層コンデンサの実装構造

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3637741B2 (ja) * 1997-09-16 2005-04-13 富士電機システムズ株式会社 電力変換装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006060967A (ja) 2004-08-23 2006-03-02 Nippon Chemicon Corp 接続体、電子部品の接続構造、及び電子部品装置
JP5338154B2 (ja) 2007-07-06 2013-11-13 日産自動車株式会社 電力変換装置
JP2015035862A (ja) 2013-08-08 2015-02-19 トヨタ自動車株式会社 電力変換装置
JP2015162527A (ja) 2014-02-26 2015-09-07 株式会社村田製作所 積層型フィルムコンデンサ、コンデンサ内蔵バスバー、電力変換システム、積層型フィルムコンデンサの製造方法及びコンデンサ内蔵バスバーの製造方法
JP6432381B2 (ja) 2015-02-13 2018-12-05 株式会社デンソー 電力変換装置
JP6631212B2 (ja) 2015-12-07 2020-01-15 株式会社村田製作所 積層コンデンサの実装構造
US10084310B1 (en) 2016-02-08 2018-09-25 National Technology & Engineering Solutions Of Sandia, Llc Low-inductance direct current power bus
JP2019096737A (ja) 2017-11-22 2019-06-20 日本ケミコン株式会社 電解コンデンサモジュール、フィルタ回路および電力変換器

Also Published As

Publication number Publication date
CN117223210A (zh) 2023-12-12
WO2022230037A1 (ja) 2022-11-03
JPWO2022230037A1 (ja) 2022-11-03
DE112021007602T5 (de) 2024-02-29
US20240188246A1 (en) 2024-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7436648B2 (en) Multilayer capacitor and mounted structure thereof
WO2015145679A1 (ja) 電力変換ユニット、電力変換装置、及び電力変換装置の製造方法
JP4929299B2 (ja) 電力変換装置
US10720851B2 (en) Printed circuit board power cell with isolation and medium voltage multi-cell power supply
JP2009099884A (ja) コンデンサ
JP2011096916A (ja) コンデンサ及び電力変換装置
CN111865100A (zh) 电力转换装置
JP2011096917A (ja) コンデンサ及び電力変換装置
JP7459378B2 (ja) コンデンサ基板ユニット及び電力変換装置
JP2012094816A (ja) 電圧変換モジュール
JP2005176555A (ja) 電力変換装置
US20220377881A1 (en) Battery wiring module
JPH05292756A (ja) 電力変換装置
KR100376482B1 (ko) 캐패시터 내장형 인쇄회로기판 제조방법
JP3864938B2 (ja) 金属化フィルムコンデンサ、およびそれを用いた車載駆動用インバータ回路、ならびにその車載駆動用インバータ回路を搭載した自動車。
EP3300462B1 (en) Capacitor dc-link arrangement
US10305391B2 (en) Inverter
CN114513922A (zh) 一种夹层结构的电源模块
JP2017112682A (ja) 3レベル電力変換装置
JP6572820B2 (ja) 電源供給構造
JP5130870B2 (ja) モータ制御装置
JP2015018856A (ja) 半導体パワーモジュール
JP2005191233A (ja) パワーモジュール
CN112586100A (zh) 中间回路装置和逆变器
JP2020088064A (ja) コンデンサモジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230706

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240319

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7459378

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151