JP7458707B2 - オーダーシステム - Google Patents

オーダーシステム Download PDF

Info

Publication number
JP7458707B2
JP7458707B2 JP2019017141A JP2019017141A JP7458707B2 JP 7458707 B2 JP7458707 B2 JP 7458707B2 JP 2019017141 A JP2019017141 A JP 2019017141A JP 2019017141 A JP2019017141 A JP 2019017141A JP 7458707 B2 JP7458707 B2 JP 7458707B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
payment
order
terminal
processor
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019017141A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020126324A (ja
Inventor
嘉徳 安齋
雄 齋藤
哲彦 肝付
健太郎 平山
立 守田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba TEC Corp
Priority to JP2019017141A priority Critical patent/JP7458707B2/ja
Priority to CN201911113446.4A priority patent/CN111523956A/zh
Priority to US16/689,997 priority patent/US20200250645A1/en
Publication of JP2020126324A publication Critical patent/JP2020126324A/ja
Priority to JP2023097895A priority patent/JP2023115078A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7458707B2 publication Critical patent/JP7458707B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/20Point-of-sale [POS] network systems
    • G06Q20/202Interconnection or interaction of plural electronic cash registers [ECR] or to host computer, e.g. network details, transfer of information from host to ECR or from ECR to ECR
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/06Buying, selling or leasing transactions
    • G06Q30/0601Electronic shopping [e-shopping]
    • G06Q30/0633Lists, e.g. purchase orders, compilation or processing
    • G06Q30/0635Processing of requisition or of purchase orders
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/10Payment architectures specially adapted for electronic funds transfer [EFT] systems; specially adapted for home banking systems
    • G06Q20/102Bill distribution or payments
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/12Payment architectures specially adapted for electronic shopping systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/20Point-of-sale [POS] network systems
    • G06Q20/209Specified transaction journal output feature, e.g. printed receipt or voice output
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Systems or methods specially adapted for specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/10Services
    • G06Q50/12Hotels or restaurants
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F17/00Coin-freed apparatus for hiring articles; Coin-freed facilities or services
    • G07F17/40Coin-freed apparatus for hiring articles; Coin-freed facilities or services for devices for accepting orders, advertisements, or the like
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07GREGISTERING THE RECEIPT OF CASH, VALUABLES, OR TOKENS
    • G07G1/00Cash registers
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07GREGISTERING THE RECEIPT OF CASH, VALUABLES, OR TOKENS
    • G07G1/00Cash registers
    • G07G1/0036Checkout procedures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/06009Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code with optically detectable marking
    • G06K19/06037Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code with optically detectable marking multi-dimensional coding
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/30Computing systems specially adapted for manufacturing

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Finance (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Description

本発明の実施形態は、オーダーシステムに関する。
飲食店において、代金の決済を客席にて行えるようにすることは知られている。
しかしながら、代金の決済を客席にて、店員が介在せずに客によって行えるようにすると、店内に居る複数の客のうちのどの客の決済が済んでいて、どの客の決済が済んでいないのかを店員が的確に認識することが困難となる。
このような事情から、店員が介在せずに客が決済することを可能としながら、複数の客に関する決済の状況を店員が容易に認識できることが望まれていた。
特開2018-151757号公報
本発明が解決しようとする課題は、店員が介在せずに客が決済することを可能としながら、複数の客に関する決済の状況を店員が容易に認識できるオーダーシステムを提供することである。
実施形態のオーダーシステムは、複数のオーダー端末と、オーダー管理装置とを含み、オーダー端末に設けられた受付手段、取得手段及び第1の通知手段、オーダー管理装置に設けられオーダー管理手段、オーダー端末及びオーダー管理装置の少なくとも一方に設けられた動作手段、ならびにオーダー管理装置に設けられた判定手段及び決済管理手段を備える。受付手段は、オーダーを受け付ける。オーダー管理手段は、受付手段により受け付けられたオーダーを、当該オーダーを受け付けた受付手段が設けられたオーダー端末に関連付けて管理する。動作手段は、オーダー管理手段により管理されているオーダーをネット決済サービスにより決済するための決済データを、客が所持する情報端末に取得させるための動作を行う。取得手段は、決済データに基づく決済の完了後に当該決済データに関して予め定められた生成ルールに従って生成された認証データを、情報端末から取得する。第1の通知手段は、取得手段により取得された認証データを、オーダー管理装置へと通知する。判定手段は、第1の通知手段により通知された認証データが、情報端末に取得させた決済データに関して生成ルールに従って生成された検証データと一致する場合に、当該決済データに基づくネット決済サービスによる決済が完了したと判定する。決済管理手段は、判定手段での判定結果に基づいて、複数のオーダー端末のそれぞれに関する決済が完了しているか否かを管理する。
第1の実施形態に係るPOSシステムの概略構成を示す図。 図1中のテーブル端末の要部回路構成を示すブロック図。 図1中のオーダー管理装置の要部回路構成を示すブロック図。 図1中のPOS端末の要部回路構成を示すブロック図。 図2中のプロセッサによるテーブル端末処理のフローチャート。 図3中のプロセッサによる管理処理のフローチャート。 図3中のプロセッサによる管理処理のフローチャート。 選択画面を示す図。 第1の案内画面を示す図。 第2の案内画面を示す図。 第3の案内画面を示す図。 図4中のプロセッサによるチェックアウト処理のフローチャート。 指示画面を示す図。 済み画面を示す図。 第2の実施形態に係るPOSシステムの概略構成を示す図。 図15中のテーブル端末の要部回路構成を示すブロック図。 図15中のオーダー管理装置の要部回路構成を示すブロック図。 図16中のプロセッサによるテーブル端末処理のフローチャート。 完了画面を示す図。 図17中のプロセッサによる管理処理のフローチャート。
以下、いくつかの実施の形態について図面を用いて説明する。なお、本実施の形態では、オーダー管理のためのオーダーシステムを含んで構成されたPOS(point-of-sale)システムを例に説明する。
(第1の実施形態)
図1は第1の実施形態に係るPOSシステム100の概略構成を示す図である。
このPOSシステム100は、客のオーダーに応じて飲食品等の商品を提供するサービスを行う、飲食店などのような様々な施設で利用可能である。
POSシステム100は、テーブル端末1、オーダー管理装置2、伝票プリンタ3、POS端末4及び通信ネットワーク5を含む。テーブル端末1、オーダー管理装置2、伝票プリンタ3及びPOS端末4は、図1では1つずつを示している。しかしながら、テーブル端末1は、複数がPOSシステム100に含まれる。またオーダー管理装置2、伝票プリンタ3及びPOS端末4は、複数ずつがPOSシステム100に含まれてもよい。
そしてPOSシステム100は、テーブル端末1、オーダー管理装置2、伝票プリンタ3及びPOS端末4を、通信ネットワーク5を介して互いに通信可能として構成されている。
テーブル端末1は、接客フロア内に設置されて、客によって操作される。テーブル端末1は、セルフオーダー端末とも称され、オーダー端末の一例である。テーブル端末1は例えば、客が飲食に使用するテーブルに置かれて、そのテーブルを使用する1人又は1グループの客による一連のオーダーのために用いられる。テーブル端末1は、客が携帯している情報端末200に決済データを取得させるための動作を実行する。なお、当該動作及び上記の決済データに関しては、後に詳述する。
オーダー管理装置2は、テーブル端末1で受け付けられたオーダーを管理する。またオーダー管理装置2は、テーブル端末1毎でのオーダーの代金の決済状況を管理する。オーダー管理装置2は、通信ネットワーク300を介して決済サイト400と通信可能である。
伝票プリンタ3は、例えば接客フロア又はキッチンに設置される。接客フロアに設置された伝票プリンタ3は、オーダー伝票を客のために印刷する。すなわち、接客フロアに設置された伝票プリンタ3は、いわゆるカスタマープリンタである。またキッチンに設置された伝票プリンタ3は、調理伝票を調理人のために印刷する。すなわち、キッチンに設置された伝票プリンタ3は、いわゆるキッチンプリンタである。
POS端末4は、例えばチェックアウトカウンタに設置される。POS端末4は、オーダーに関する代金の会計を少なくとも含む販売管理のための各種業務に関する情報処理を行う。
通信ネットワーク5は、テーブル端末1、オーダー管理装置2、伝票プリンタ3及びPOS端末4等の通信機能を備えた機器が相互に授受するデータを伝送する。通信ネットワーク5としては、典型的にはLAN(local area network)が用いられる。しかしながら通信ネットワーク5としては、LANの他に、インターネット、VPN(virtual private network)、公衆通信網、移動体通信網などの種々の通信ネットワークを、単独又は適宜に組み合わせて用いることができる。
情報端末200は、客により携帯される情報処理装置である。情報端末200は、典型的にはスマートフォンである。しかしながら情報端末200としては、タブレット端末及びノートパソコンなどのような、テーブル端末1の周囲に客が操作可能な様々な情報処理装置を用いることができる。また情報端末200は、後述するオンライン決済のための情報処理のための専用の情報処理装置であっても構わない。
通信ネットワーク300は、典型的にはインターネットである。しかしながら通信ネットワーク300は、インターネットの他に、LAN、VPN、公衆通信網、移動体通信網などの種々の通信ネットワークが、単独又は適宜に組み合わせて用いられることがある。通信ネットワーク5と通信ネットワーク300とが同一のネットワークであってもよい。
決済サイト400は、通信ネットワーク300を介しての情報端末200からの要求に応じた決済のための情報処理を実行する。つまり決済サイト400は、ネット決済サービスを提供する。決済サイト400は、単独のサーバ又は複数のサーバにより実現されてもよいし、クラウド上に実現されてもよい。決済サイト400としては例えば、オンライン決済代行業者によって提供される既存のサイトを用いることができる。なお、決済サイト400は、例えば決済のための情報処理を実行するサーバが含まれるが、このサーバは決済装置の一例である。決済サイト400が提供するネット決済サービスは、POS端末4で利用可能としてもよい。この場合は、POS端末4は通信ネットワーク300を介して決済サイト400にアクセス可能とされる。
図2はテーブル端末1の要部回路構成を示すブロック図である。
テーブル端末1は、プロセッサ11、メインメモリ12、補助記憶デバイス13、タッチパネル14、通信インタフェース15及び伝送路16を含む。
プロセッサ11、メインメモリ12及び補助記憶デバイス13は、伝送路16により接続されて、テーブル端末1としての機能を実現するための情報処理を実行するコンピュータを構成する。
プロセッサ11は、上記のコンピュータの中枢部分である。プロセッサ11は、メインメモリ12及び補助記憶デバイス13に記憶されたオペレーティングシステム、ミドルウェア及びアプリケーションプログラムなどの情報処理プログラムに基づく情報処理を実行する。
メインメモリ12は、上記コンピュータの主記憶部分に相当する。メインメモリ12は、不揮発性のメモリ領域と揮発性のメモリ領域とを含む。メインメモリ12は、不揮発性のメモリ領域では上記の情報処理プログラムの少なくも一部を記憶する。またメインメモリ12は、プロセッサ11が各部を制御するための処理を実行する上で必要なデータを不揮発性又は揮発性のメモリ領域で記憶する場合もある。メインメモリ12は、揮発性のメモリ領域を、プロセッサ11によってデータが適宜書き換えられるワークエリアとして使用する。
補助記憶デバイス13は、上記コンピュータの補助記憶部分に相当する。補助記憶デバイス13は、例えばEEPROM(electric erasable programmable read-only memory)、HDD(hard disc drive)、SSD(solid state drive)などである。補助記憶デバイス13は、プロセッサ11各種の処理を行う上で使用するデータ、あるいはプロセッサ11での処理によって生成されたデータを保存する。補助記憶デバイス13は、上記の情報処理プログラムの一部を記憶する場合もある。補助記憶デバイス13は、本実施形態においては、情報処理プログラムの1つとしてのテーブル端末アプリP1を記憶する。テーブル端末アプリP1は、テーブル端末1としての各種の機能を実現するためのアプリケーションプログラムである。
タッチパネル14は、入力デバイス及び表示デバイスを備える。タッチパネル14は、入力デバイスを用いて、客による操作を入力する。タッチパネル14は、表示デバイスを用いて、客に対して各種の情報を通知するための各種画面を表示する。
通信インタフェース15は、通信ネットワーク5を介したデータ通信を行う。通信インタフェース15としては、例えばLANを介したデータ通信のための周知の通信デバイスを適用できる。
伝送路16は、アドレスバス、データバス及び制御信号線等を含み、接続された各部の間で授受されるデータ及び制御信号を伝送する。
テーブル端末1の基本ハードウェアとしては、例えばタブレット型のコンピュータ装置を用いることができる。このときにテーブル端末1の譲渡は典型的には、テーブル端末アプリP1が補助記憶デバイス13に記憶された状態にて行われる。しかし、テーブル端末アプリP1が補助記憶デバイス13に記憶されない状態、あるいは同種の別バージョンの情報処理プログラムがメインメモリ22又は補助記憶デバイス23に記憶された状態のコンピュータ装置とテーブル端末アプリP1とが個別に譲渡されてもよい。そして、当該コンピュータ装置が備える補助記憶デバイス13に、任意の作業者の操作に応じてテーブル端末アプリP1が書き込まれてテーブル端末1が構成されるのであってもよい。この場合に情報処理プログラムの譲渡は、磁気ディスク、光磁気ディスク、光ディスク、半導体メモリなどのようなリムーバブルな記録媒体に記録して、あるいはネットワークを介した通信により行える。またいずれの場合であっても、テーブル端末アプリP1がメインメモリ12に記憶されてもよい。
図3はオーダー管理装置2の要部回路構成を示すブロック図である。
オーダー管理装置2は、プロセッサ21、メインメモリ22、補助記憶デバイス23、通信インタフェース24及び伝送路25を含む。
プロセッサ21、メインメモリ22及び補助記憶デバイス23は、プロセッサ11、メインメモリ12及び補助記憶デバイス13と同様な機能を有し、伝送路25で接続されて、オーダー管理装置2の各種の機能を実現するための情報処理を行うコンピュータを構成する。ただし、補助記憶デバイス23は、テーブル端末アプリP1に代えて、オーダー管理アプリP2を記憶する。オーダー管理アプリP2は、オーダー管理のための各種の機能を実現するためのアプリケーションプログラムである。
通信インタフェース24は、通信ネットワーク5及び通信ネットワーク300を介したデータ通信を行う。通信インタフェース24としては、例えばLANを介したデータ通信及びインターネットを介したデータ通信のための周知の通信デバイスを適用できる。
伝送路25は、アドレスバス、データバス及び制御信号線等を含み、接続された各部の間で授受されるデータ及び制御信号を伝送する。
オーダー管理装置2の基本ハードウェアとしては、例えば汎用のコンピュータ装置を用いることができる。このときに典型的には、オーダー管理アプリP2が補助記憶デバイス23に記憶されない状態のコンピュータ装置とオーダー管理アプリP2とが個別に、店舗を運営する企業等に譲渡される。オーダー管理アプリP2の譲渡は、磁気ディスク、光磁気ディスク、光ディスク、半導体メモリなどのようなリムーバブルな記録媒体に記録して、あるいはネットワークを介したダウンロードにより実現できる。そしてこの場合は、オーダー管理装置2の管理者又はサービスマンなどによる操作に応じて、オーダー管理アプリP2が補助記憶デバイス23に書き込まれる。ただし、オーダー管理アプリP2をコンピュータ装置のメインメモリ22又は補助記憶デバイス23に記憶してなるオーダー管理装置2が上記の企業等に譲渡されても構わない。またいずれの場合であっても、オーダー管理アプリP2がメインメモリ12に記憶されてもよい。
図4はPOS端末4の要部回路構成を示すブロック図である。
POS端末4は、プロセッサ41、メインメモリ42、補助記憶デバイス43、表示デバイス44、入力デバイス45、読取デバイス46、プリンタ47、通信インタフェース48及び伝送路49等を備える。
プロセッサ41、メインメモリ42及び補助記憶デバイス43は、プロセッサ11、メインメモリ12及び補助記憶デバイス13と同様な機能を有し、伝送路49で接続されて、POS端末4の各種の機能を実現するための情報処理を行うコンピュータを構成する。ただし、補助記憶デバイス43は、POS端末アプリP3を記憶する。POS端末アプリP3は、POS端末4の各種の機能を実現するためのアプリケーションプログラムである。なお典型的には、POS端末アプリP3が補助記憶デバイス43に記憶された状態のPOS端末4が、店舗を運営する企業等に譲渡される。しかしながら、POS端末4のハードウェアとは別にPOS端末アプリP3が上記の企業等に譲渡されてもよい。POS端末アプリP3の譲渡は、磁気ディスク、光磁気ディスク、光ディスク、半導体メモリなどのようなリムーバブルな記録媒体に記録して、あるいはネットワークを介したダウンロードにより実現できる。そしてこの場合は、POS端末4の管理者又はPOS端末4の設置作業者などによる操作に応じて、POS端末アプリP3が補助記憶デバイス43に書き込まれる。これは、例えばPOS端末アプリP3がバージョンアップアプリケーションとして提供される場合などである。なお、POS端末アプリP3は、メインメモリ42に記憶されてもよい。
表示デバイス44は、操作者に対して各種の情報を通知するための各種画面を表示する。表示デバイス44としては、例えば液晶表示デバイスなどの周知のデバイスを適用できる。
入力デバイス45は、操作者による各種の指示を入力する。入力デバイス45としては、タッチセンサ又はキーボードなどの周知のデバイスを、単独又は組み合わせて適用できる。
読取デバイス46は、記録媒体に記憶又は表示されたデータ、あるいは表示デバイスにより表示されたデータを読み取る。読取デバイス46としては、バーコードスキャナ又はカードリーダなどの周知のデバイスを、単独又は組み合わせて適用できる。
プリンタ47は、用紙に対して各種の画像をプリントする。プリンタ47は、例えば用紙としてレシート用紙を用いる。そしてプリンタ47は、例えばレシート画像をプリントすることで、レシートを発行する。
通信インタフェース48及び伝送路49は、通信インタフェース15及び伝送路16と同様な機能を有する。
次に以上のように構成されたPOSシステム100の動作について説明する。なお、以下に説明する各種の処理の内容は一例であって、一部の処理の順序の変更、一部の処理の省略、あるいは別の処理の追加などは適宜に可能である。
テーブル端末1においてプロセッサ11は、客によるオーダーを受け付けるべきであるときに、オーダーに関わる客への案内及び客による指示の入力のための情報処理(以下、テーブル端末処理と称する)を、テーブル端末アプリP1に従って実行する。
図5はテーブル端末処理のフローチャートである。
ACT1としてプロセッサ11は、オーダーの対象となる品目の指定がなされたか否かを確認する。そしてプロセッサ11は、品目を指定する操作が行われていないならばNOと判定し、ACT2へと進む。
ACT2としてプロセッサ11は、会計が要求されたか否かを確認する。そして会計を要求する操作が行われていないならばNOと判定し、ACT1へと戻る。
かくしてプロセッサ11はACT1及びACT2としては、品目が指定されるか、会計が要求されるのを待ち受ける。なおプロセッサ11はこのとき、オーダー可能な品目を提示するとともに、オーダーする品目の指定を受け付けるためのGUI(graphical user interface)画面をタッチパネル14に表示させておく。なお当該GUI画面は、会計を要求するための会計ボタン等のGUI要素を含む。
客は、オーダーする品目を決定したならば、その品目をオーダー対象として指定するべくタッチパネル14を操作する。この操作がタッチパネル14により入力されると、プロセッサ11は、ACT1にてYESと判定してACT3へと進む。
ACT3としてプロセッサ11は、オーダー管理装置2に対してオーダー更新を要求する。プロセッサ11は例えば、テーブル端末1を識別するための端末コードと、指定された品目を識別するための品目コードとを、オーダー更新の要求を表すコマンドとともに含んだ要求データを、通信インタフェース15からオーダー管理装置2に宛てて通信ネットワーク5へと送出する。かくしてテーブル端末アプリP1に基づく情報処理をプロセッサ11が実行することによって、プロセッサ11を中枢部分とするコンピュータはオーダーを受け付ける受付手段として機能する。
オーダー管理装置2においては、通信ネットワーク5によってオーダー管理装置2へと伝送された上記の要求データを、通信インタフェース24が受信し、その旨をプロセッサ21へと通知する。
プロセッサ21は、テーブル端末1でのオーダーを管理するための情報処理(以下、管理処理と称する)を、オーダー管理アプリP2に従って実行する。なおプロセッサ21は、複数のテーブル端末1のそれぞれを対象として、管理処理を並列的に実行する。以下においては、1つのテーブル端末1を対象とした管理処理について説明する。従って、管理処理の説明のなかで単に「テーブル端末1」と記した場合は、説明している管理処理の対象となっているテーブル端末1を指す。
図6及び図7は管理処理のフローチャートである。
ACT21としてプロセッサ21は、更新要求が受信されたか否かを確認する。そしてプロセッサ21は、該当の要求がなされていなければNOと判定し、ACT22へと進む。
ACT22としてプロセッサ21は、オーダー完了通知がなされたか否かを確認する。そしてプロセッサ21は、該当の通知がなされていなければNOと判定し、ACT23へと進む。
ACT23としてプロセッサ21は、決済コード要求がなされたか否かを確認する。そしてプロセッサ21は、該当の要求がなされていなければNOと判定し、ACT21へと戻る。
かくしてプロセッサ21はACT21~ACT23としては、更新要求、オーダー完了通知及び決済コード要求のいずれかがなされるのを待ち受けている。
そしてプロセッサ21は、前述のようにオーダー更新の要求のための要求データが通信インタフェース24により受信され、その要求データが、対象としているテーブル端末1から送出されているならば、ACT21にてYESと判定してACT24へと進む。つまりプロセッサ21は、例えば、通信インタフェース24により受信された要求データが、対象としているテーブル端末1の端末コードを含む場合に、ACT21にてYESと判定する。
ACT24としてプロセッサ21は、要求データによる要求に応じてオーダーテーブルを更新する。ここでオーダーテーブルは、オーダー対象として指定された品目のリストを表すテーブルデータである。オーダーテーブルは、複数のテーブル端末1のそれぞれに関連付けられる。オーダーテーブルは、メインメモリ22又は補助記憶デバイス23に記憶される。そこでプロセッサ21は例えば、対象としているテーブル端末1に関連付けられているオーダーテーブルを、要求データに含まれた品目コードで識別される品目を含むように更新する。そしてプロセッサ21は、オーダーテーブルを更新し終えたならば、ACT21~ACT23の待受状態に戻る。このようにして、オーダーは複数のテーブル端末1のそれぞれに関連付けて管理されている。かくしてオーダー管理アプリP2に基づく情報処理をプロセッサ21が実行することによって、プロセッサ21を中枢部分とするコンピュータはオーダー管理手段として機能する。
さて客は、複数の品目をオーダー対象とする場合には、品目を指定する操作を繰り返す。そしてこれに応じて、上記のようにオーダーテーブルが順次更新されて行く。客は、会計しようとする場合、前述の会計ボタンにタッチする。そしてこの操作がタッチパネル14により入力されると、プロセッサ11は、図5中のACT2にてYESと判定してACT4へと進む。
ACT4としてプロセッサ11は、選択画面をタッチパネル14に表示させる。選択画面は、POS端末4での決済(以下、レジ決済と称する)及び決済サイト400を利用しての決済(以下、オンライン決済と称する)のいずれかを客に選択させるためのGUI画面である。
図8は選択画面SC1を示す図である。
選択画面SC1は、オーダー済みの全ての品目に関する代金額が3,887円である場合の一例である。
プロセッサ11は例えば、予め定められた選択画面の基本フォームに、代金額を表す文字列「3,887」を合成して選択画面SC1を生成する。従って文字列「3,887」は、選択画面SC1とは別の選択画面においては異なる場合がある。なおプロセッサ11は例えば、オーダー管理装置2へのオーダー要求の履歴を例えばメインメモリ12で保持しておき、当該履歴に基づいて上記の代金額を算出する。あるいはプロセッサ11は例えば、オーダー管理装置2に問い合わせて代金額を取得する。このときにオーダー管理装置2においてプロセッサ21は、オーダーテーブルに基づいて代金額を算出し、テーブル端末1に通知する。
選択画面SC1は、基本フォームに含まれる文字列CS11及びボタンBU11,BU12を表す。従って文字列CS11及びボタンBU11,BU12は、選択画面SC1とは別の選択画面にも共通に含まれる。文字列CS11は、会計方法の選択を客に促す文字メッセージを表す。ボタンBU11は、レジ決済を選択する場合に客が操作すべきアイコン等のGUI要素である。ボタンBU12は、オンライン決済を選択する場合に客が操作すべきアイコン等のGUI要素である。
ACT5としてプロセッサ11は、レジ決済が指定されたか否かを確認する。そしてプロセッサ11は、レジ決済が指定されていないならばNOと判定し、ACT6へと進む。
ACT6としてプロセッサ11は、オンライン決済が指定されたか否かを確認する。そしてプロセッサ11は、オンライン決済が指定されていないならばNOと判定し、ACT5へと戻る。
かくしてプロセッサ11はACT5及びACT6としては、レジ決済又はオンライン決済が指定されるのを待ち受ける。
客は、レジ決済を希望するならば、ボタンBU11にタッチする。そしてこの操作がタッチパネル14により入力されると、プロセッサ11はACT5にてYESと判定し、ACT7へと進む。
ACT7としてプロセッサ11は、第1の案内画面をタッチパネル14に表示させる。第1の案内画面は、レジ決済について客に案内するための画面である。
図9は第1の案内画面SC2を示す図である。
第1の案内画面SC2は、オーダー済みの全ての品目に関する代金額が3,887円である場合の一例である。つまり第1の案内画面SC2は、図8に示す選択画面SC1におけるボタンBU11が客によりタッチされたことに応じて表示される第1の案内画面の一例である。
プロセッサ11は例えば、予め定められた第1の案内画面の基本フォームに、代金額を表す文字列「3,887」を合成して第1の案内画面SC2を生成する。従って文字列「3,887」は、第1の案内画面SC2とは別の第1の案内画面においては異なる場合がある。
第1の案内画面SC2は、基本フォームに含まれる文字列CS21を表す。従って文字列CS21は、第1の案内画面SC2とは別の第1の案内画面にも共通に含まれる。文字列CS21は、会計のためには、会計伝票をレジ係員に渡すべきである旨を客に案内する文字メッセージを表す。なお、会計伝票は、入店した客が客席に案内される際、あるいは客がオーダーした全ての品目の提供が完了した際などに、店員から客に渡される。会計伝票は、テーブル端末1にプリンタを備え、当該プリンタによりプリントするのであってもよい。会計伝票には、当該会計伝票を識別するための伝票コードが関連付けられる。そして伝票コードは、客が利用しているテーブル端末1の端末コードとも関連付けられる。会計伝票としては、伝票コードが固定的に定められたプレート等が用いられてもよい。
ACT8としてプロセッサ11は、オーダー管理装置2に対してオーダーの完了を通知する。プロセッサ11は例えば、テーブル端末1を識別するための端末コードを、オーダー完了通知を表すコマンドとともに含んだ通知データを、通信インタフェース15からオーダー管理装置2に宛てて通信ネットワーク5へと送出する。そしてプロセッサ11は、これをもってテーブル端末処理を終了する。
オーダー管理装置2においてプロセッサ21は、上記の通知データを通信インタフェース24が受信すると、その通知データを送出したテーブル端末1を対象とする管理処理における図6中のACT22にてYESと判定し、ACT25へと進む。
ACT25としてプロセッサ21は、決済金額を算出する。プロセッサ21は例えば、対象とするテーブル端末1に関連付けられたオーダーテーブルに含まれる全ての品目に関する代金額を算出し、これを決済金額とする。なお、代金額をどのように計算するかは、例えば店舗毎に定められたルールに従う。つまり例えば、オーダーテーブルに含まれる全ての品目のそれぞれの単価の総和として代金額を算出する。あるいは例えば、予め定められた条件が成立する場合に、上記の総和に割引処理を行って代金額を算出する。
なお、決済金額の算出は、プロセッサ21では行わずに、POS端末4にてプロセッサ41が行ってもよい。この場合には、プロセッサ21は、オーダーテーブルの通知を伴って決済金額の算出をPOS端末4に要求する。POS端末4にてプロセッサ41は、上記の要求に応じて、通知されたオーダーテーブルに基づいて例えば上記と同様にして決済金額を算出する。そしてプロセッサ41は、この算出した決済金額を、上記の要求に対する応答としてオーダー管理装置2に返す。
ACT26としてプロセッサ21は、対象とするテーブル端末1に関する済みフラグをリセット状態とする。済みフラグは、決済が完了しているか否かを表すフラグであり、本実施形態ではリセット状態が未完了を表すこととする。済みフラグは例えば、1ビット又は複数ビットのデータであり、メインメモリ22又は補助記憶デバイス23に記憶される。管理処理が複数のテーブル端末1に関して並列的に実行されている場合には、それら複数のテーブル端末1のそれぞれに関する複数の済みフラグがメインメモリ22又は補助記憶デバイス23に記憶される。
一方で客は、オンライン決済を希望するならば、選択画面におけるボタンBU12にタッチする。そしてこの操作がタッチパネル14により入力されると、プロセッサ11は図5中のACT6にてYESと判定し、ACT9へと進む。
ACT9としてプロセッサ11は、オーダー管理装置2に対して決済コードを要求する。プロセッサ11は例えば、テーブル端末1を識別するための端末コードを、決済コードの要求を表すコマンドとともに含んだ要求データを、通信インタフェース15からオーダー管理装置2に宛てて通信ネットワーク5へと送出する。
オーダー管理装置2においてプロセッサ21は、上記の要求データを通信インタフェース24が受信すると、その要求データを送出したテーブル端末1を対象とする管理処理における図6中のACT23にてYESと判定し、ACT27へと進む。
ACT27としてプロセッサ21は、ACT25と同様に決済金額を算出する。なお、このときにも、決済金額の算出はPOS端末4にて行ってもよい。
ACT28としてプロセッサ21は、決済コードを生成する。プロセッサ21は例えば、オーダーを情報端末200から決済サイト400を利用して決済させるための決済データを光学的に読み取り可能に表したコードを決済コードとして生成する。決済データは、本実施形態では、決済金額、契約社情報、テーブル番号、伝票コード及びURL(uniform resource locator)を含む。ただし、決済データは、例えばURL等の一部の情報を含まなくてもよいし、例えば客の氏名などの上記とは別の情報を含んでもよい。決済コードの形式は任意であってよいが、QRコード(登録商標)などの二次元コードが好適である。なお、プロセッサ21は例えば、ACT27にて算出した決済金額を決済コードに表す。プロセッサ21は例えば、店舗を運営する企業等を決済サイト400で識別するための企業コードを契約社情報として決済コードに表す。プロセッサ21は例えば、要求データに含まれた端末コードで識別されるテーブル端末1が設置されているテーブルに付与されている番号をテーブル番号として決済コードに表す。プロセッサ21は例えば、要求データに含まれた端末コードにこの時点で関連付けられている伝票コードを決済コードに表す。プロセッサ21は例えば、決済サイト400に通信ネットワーク300を介してアクセスするためのURLを決済コードに表す。
ACT29としてプロセッサ21は、上記の生成した決済コードを表したコードデータをテーブル端末1に対して通知する。プロセッサ21は例えば、コードデータを、決済コードの通知を表すコマンドとともに含んだ通知データを、通信インタフェース24からテーブル端末1に宛てて通信ネットワークへ5と送出する。テーブル端末1において通信インタフェース15は、上記の通知データが通信ネットワーク5によって伝送されると、この通知データを受信する。
なお、以上の決済コードの生成及び通知は、POS端末4においてプロセッサ41が実行してもよい。この場合にプロセッサ41は、決済金額、契約社情報、テーブル番号、伝票コード及びURLをオーダー管理装置2から取得する。ただし、契約社情報及びURLの少なくとも一方は、メインメモリ22又は補助記憶デバイス23に予め保存しておき、プロセッサ41はこれを読み出してもよい。また決済金額をプロセッサ41が算出するのであれば、プロセッサ41は決済金額をオーダー管理装置2からは取得しない。
テーブル端末1にてプロセッサ11は、図5中のACT9にてオーダー管理装置2に対して決済コードを要求したならば、ACT10へと進む。
ACT10にてプロセッサ11は、第2の案内画面をタッチパネル14に表示させる。第2の案内画面は、オンライン決済について客に案内するための画面である。
図10は第2の案内画面SC3を示す図である。
第2の案内画面SC3は、オーダー済みの全ての品目に関する代金額が3,887円である場合の一例である。つまり第2の案内画面SC3は、図8に示す選択画面SC1におけるボタンBU12が客によりタッチされたことに応じて表示される第2の案内画面の一例である。
プロセッサ11は例えば、予め定められた第2案内画面の基本フォームに、代金額を表す文字列「3,887」と、通信インタフェース15により受信された通知データに含まれるコードデータが表す決済コードBC31とを合成して第2の案内画面SC3を生成する。従って、文字列「3,887」及び決済コードBC31は、第2の案内画面SC3とは別の第2の案内画面においては異なる場合がある。
第2の案内画面SC3は、基本フォームに含まれる文字列CS31を表す。従って文字列CS31は、第2の案内画面SC3とは別の第2の案内画面にも共通に含まれる。文字列CS31は、情報端末200で実行したオンライン決済のためのアプリケーションによって決済コードBC31を読み取るべきである旨を客に案内する文字メッセージを表す。
なお、決済コードは、このように第2の案内画面を生成するに際してプロセッサ11で生成してもよい。この場合は、オーダー管理装置2においてプロセッサ21は、ACT29として決済コードを表したコードデータをテーブル端末1に対して通知するのに代えて、決済金額、契約社情報、テーブル番号、伝票コード及びURLを通知する。そしてテーブル端末1においてプロセッサ11が、これらの通知された情報を用いて決済コードを生成する。ただし、契約社情報、URL及びテーブル番号の少なくともいずれか1つは、メインメモリ12又は補助記憶デバイス13に予め保存しておき、オーダー管理装置2からテーブル端末1に通知しなくてもよい。また第2の案内画面を生成するよりも前に伝票コードをメインメモリ12又は補助記憶デバイス13に保存しておき、プロセッサ21はACT29としては伝票コードを通知しなくてもよい。
客は、オンライン決済を行うためには、自らが携帯する情報端末200を用いて第2の案内画面に表された決済コードを読み取らせる。そうすると情報端末200は、決済コードが表すデータを取得する。そして情報端末200は、決済コードに表されたURLによって決済サイト400にアクセスし、決済コードに表された決済金額を決済する。ここでの決済のための処理は、既存のオンライン決済のための処理をそのまま適用できる。また、このときの決済に用いる決済メディアは、例えばクレジット、電子マネー、仮想通貨、プリペイド、その他の任意のメディアを適宜に適用できる。決済サイト400は、決済を完了したならば、その旨を情報端末200に通知する。なお、決済のための処理の中で情報端末200は、決済コードに表された決済金額、契約社情報、テーブル番号及び伝票コードを決済サイト400に通知する。なお、決済コードの情報端末200への読み取りは、情報端末200にオンライン決済のためのアプリケーションをインストールしておき、当該アプリケーションの処理として実行されてもよい。
上述のように、情報端末200は、決済コードを読み取ることによって決済するためのデータを取得する。つまり、決済コードを生成し、情報端末200で読み取り可能に表示する動作は、決済のためのデータを情報端末200に取得させるための動作に相当する。従って、プロセッサ21による決済コードの生成と、決済コードのテーブル端末1への通知は、決済のためのデータを情報端末200に取得させるための動作の一部であり、通知手段としての機能である。また、プロセッサ11が通知された決済コードをタッチパネル14に表示させることも、決済のためのデータを情報端末200に取得させるための動作の一部であり、実行手段としての機能である。つまり、テーブル端末アプリP1及びオーダー管理アプリP2に従って情報処理をプロセッサ11,21がそれぞれ実行することで、それらの協働によって、決済のためのデータを情報端末200に取得させるための動作を行う動作手段としての機能が実現される。
オーダー管理装置2においてプロセッサ21は、図6中のACT29にてコードデータを通知したのちには、ACT30へと進む。
ACT30としてプロセッサ21は、予め定められた待機期間が終了するのを待ち受ける。待機期間は例えば、一定間隔の時刻となるまでの期間とする。この場合にプロセッサ21は例えば、自らの時計機能により計時した時刻が、一定間隔で予め定められた時刻になるとYESと判定し、ACT31へと進む。なおプロセッサ21は、ACT30の待受状態へと移行してから一定時間が経過するまでの期間を待機期間としてもよい。待機期間の開始タイミング及び終了タイミングとその長さとは、オーダー管理装置2の設計者によって適宜に定められてよい。また待機期間は、オーダー管理装置2の管理者による指示に応じてプロセッサ21が変更してもよい。
ACT31としてプロセッサ21は、決済サイト400に対して完了問合わせを行う。プロセッサ21は例えば、決済案件を特定するためのデータを、完了問合わせを表すコマンドとともに含んだ問合わせデータを通信インタフェース24から決済サイト400に宛てて通信ネットワーク300へと送出する。なお決済案件を特定するためのデータは例えば、ACT28で生成した決済コードが表した契約社情報、テーブル番号及び伝票コードとする。しかしながら決済案件を特定するためのデータは例えば、決済案件を識別するための識別コードとしてもよい。ただしこの場合にプロセッサ21は、決済コードに当該識別コードを表すこととする。そして情報端末200は、決済コードに表された識別コードを決済サイト400に通知することとする。
決済サイト400は、前述の決済を完了した場合は、その決済に際して情報端末200から通知された契約社情報、テーブル番号及び伝票コードを、完了済みの決済に関するデータとして保存しておく。決済サイト400は、通信ネットワーク300により伝送された問合わせデータを受けると、その問合わせデータに含まれた契約社情報、テーブル番号及び伝票コードが、完了済みの決済に関するデータとして保存されているか否かを確認することで、問合わせの対象となっている決済が完了しているか否かを判定する。そして決済サイト400は、この判定結果を表した通知データを、上述の完了問合わせへの応答として、オーダー管理装置2に宛てて通信ネットワーク300へと送出する。当該通知データが通信ネットワーク300によりオーダー管理装置2へと伝送されると、通信インタフェース24により受信される。
ACT32としてプロセッサ21は、上記のように受信された通知データが決済の完了を通知しているか否かを確認する。そしてプロセッサ21は、未完了を通知しているのであればNOと判定して、ACT30の待受状態に戻る。かくしてプロセッサ21は、決済が未完了である場合には、一定の時間間隔で完了問合わせを繰り返す。そしてプロセッサ21は、通信インタフェース24により受信された通知データが決済の完了を表しているならば、ACT32にてYESと判定してACT33へと進む。かくしてオーダー管理アプリP2に基づく情報処理をプロセッサ21が実行することによって、プロセッサ21を中枢部分とするコンピュータは決済の完了を判定する判定手段として機能する。
ACT33としてプロセッサ21は、テーブル端末1に対して決済完了通知を行う。プロセッサ21は例えば、決済の完了の通知を表すコマンドを含んだ通知データを、通信インタフェース24からテーブル端末1に宛てて通信ネットワークへ5と送出する。
ACT34としてプロセッサ21は、済みフラグをセット状態とする。
このようにプロセッサ21は、ACT26又はACT34にて済みフラグの状態を設定することで、複数のテーブル端末のそれぞれに関する決済が完了しているか否かを管理する。言い換えると、プロセッサ21は、複数のテーブル端末1のそれぞれに関する決済が完了しているか否かを示す決済の完了情報または未完了情報を補助記憶デバイス23に記憶させる。かくしてオーダー管理アプリP2に基づく情報処理をプロセッサ21が実行することによって、プロセッサ21を中枢部分とするコンピュータは決済管理手段として機能する。
上記の通知データが通信ネットワーク5によりテーブル端末1へと伝送されると、この通知データを通信インタフェース15が受信する。
テーブル端末1においてプロセッサ11は、図5中のACT10にてタッチパネル14に表示させた第2の案内画面をそのままとした状態でACT11へと進む。
ACT11としてプロセッサ11は、決済完了通知を待ち受ける。そしてプロセッサ11は、上述のように決済完了通知のための通知データが通信インタフェース15によって受信されたならばYESと判定し、ACT12へと進む。
ACT12としてプロセッサ11は、第3の案内画面をタッチパネル14に表示させる。第3の案内画面は、オンライン決済の完了を確認できたことと、その後に行うべきこととを客に案内するための画面である。
図11は第3の案内画面SC4を示す図である。
第3の案内画面SC4は、決済金額が3,887円である場合の一例である。つまり第3の案内画面SC4は、図8に示す選択画面SC1におけるボタンBU12が客によりタッチされた上で、オンライン決済が行われた後に表示される第3の案内画面の一例である。
プロセッサ11は例えば、予め定められた第3の案内画面の基本フォームに、決済金額を表す文字列「3,887」を合成して第3の案内画面SC4を生成する。従って、文字列「3,887」は、第3の案内画面SC4とは別の第3の案内画面においては異なる場合がある。
第3の案内画面SC4は、基本フォームに含まれる文字列CS41を表す。従って文字列CS41は、第3の案内画面SC4とは別の第3の案内画面にも共通に含まれる。文字列CS41は、退店の際に会計伝票をレジ係員に渡すべきである旨を客に案内する文字メッセージを表す。
つまり本実施形態においては、レジ決済及びオンライン決済のいずれの場合も、客は退店に際しては会計伝票を持ってチェックアウトカウンタ等へと移動し、店員に会計伝票を渡す運用としている。そこで客は、第1の案内画面又は第3の案内画面での案内に従って、会計伝票を持参してチェックアウトカウンタ等へと移動し、店員に会計伝票を渡す。店員は、受け取った会計伝票に表されている伝票コードをPOS端末4に入力する。店員は例えば、会計伝票には表示され、伝票コードを含んだデータを光学的に読み取り可能に表したコードを、POS端末4の読取デバイス46に読み取らせる。あるいは店員は例えば、会計伝票に表された伝票コードを、入力デバイス45を用いて入力する。これらの伝票コードを入力するための動作が行われると、読取デバイス46又は入力デバイス45はプロセッサ41に割り込みをかける。
プロセッサ41は、この割り込みに応じて、チェックアウトのための情報処理(以下、チェックアウト処理と称する)を、POS端末アプリP3に従って実行する。
図12はチェックアウト処理のフローチャートである。
ACT41としてプロセッサ41は、入力された伝票コードに関連付けられたテーブル端末1でのオーダーに関する決済状況をオーダー管理装置2に対して問い合わせる。プロセッサ41は例えば、伝票コードを、状況問合わせを表すコマンドとともに含んだ問合わせデータを、通信インタフェース48からオーダー管理装置2に宛てて通信ネットワーク5へと送出する。オーダー管理装置2においては、上記の問合わせデータを通信インタフェース24が受信する。
オーダー管理装置2にてプロセッサ21は、図6中のACT26又はACT34にて済みフラグの状態を設定したのちには、図7中のACT35へと進む。
ACT35としてプロセッサ21は、POS端末4からの状況問合わせを待ち受ける。そしてプロセッサ21は、上述のように問合わせデータが通信インタフェース24により受信され、その問合わせデータに含まれた伝票コードが関連付けられている端末コードで識別されるテーブル端末1が、管理処理の対象としているテーブル端末1であるならばYESと判定し、ACT36へと進む。
ACT36としてプロセッサ21は、テーブル端末1でのオーダーに関する決済が済んでいるか否かを確認する。プロセッサ21は例えば、テーブル端末1に対応する済みフラグがリセット状態であるならばNOと判定し、ACT37へと進む。
ACT37としてプロセッサ21は、POS端末4に対して未決済通知を行う。プロセッサ21は例えば、未決済通知を表すコマンドを含んだ通知データを、状況問合わせを行ったPOS端末4に宛てて通信インタフェース24から通信ネットワークへ5と送出する。POS端末4においては、上記の通知データを通信インタフェース48が受信する。
POS端末4においてプロセッサ41は、図12中のACT41にて状況問合わせを行ったのちには、ACT42へと進む。
ACT42としてプロセッサ41は、決済済みであるか否かを確認する。そしてプロセッサ41は、上述のように受信された通知データが未決済通知を表すコマンドを含むならばNOと判定し、ACT43へと進む。
ACT43としてプロセッサ41は、指示画面を表示デバイス44に表示させる。指示画面は、決済のための手続きを行うようにレジ係員に指示する画面である。
図13は指示画面SC5を示す図である。
指示画面SC5は、決済金額が3,887円である場合の一例である。つまり指示画面SC5は、図8に示す選択画面SC1におけるボタンBU11が客によりタッチされた場合の一例である。
プロセッサ41は例えば、予め定められた指示画面の基本フォームに、決済すべき金額を表す文字列「3,887」を合成して指示画面SC5を生成する。従って、文字列「3,887」は、指示画面SC5とは別の指示画面においては異なる場合がある。
指示画面SC5は、基本フォームに含まれる文字列CS51,CS52を表す。従って文字列CS51,CS52は、指示画面SC5とは別の指示画面においても共通に含まれる。文字列CS51は、読み取らせた会計伝票に関するオーダーについての決済が完了していない旨をレジ係員に知らせるための文字メッセージを表す。文字列CS52は、上記の決済のための手続きを行うようにレジ係員に案内するための文字メッセージを表す。
ACT44としてプロセッサ41は、決済処理を実行する。決済処理は、伝票コードに基づく対面式の決済のために既存のPOSシステムにて行われている処理と同様な処理を適用できる。なお、このときの決済に用いる決済メディアは、例えば現金、クレジット、電子マネー、仮想通貨、プリペイド、金券、その他の任意のメディアを適宜に適用できる。
ACT45としてプロセッサ41は、オーダー管理装置2に対して決済完了通知を行う。プロセッサ41は例えば、伝票コードを、決済完了通知を表すコマンドとともに含んだ通知データを、通信インタフェース48からオーダー管理装置2に宛てて通信ネットワーク5へと送出する。オーダー管理装置2においては、上記の通知データを通信インタフェース24が受信する。
オーダー管理装置2にてプロセッサ21は、図7中のACT37にて未決済通知を行ったのちには、ACT38へと進む。
ACT38としてプロセッサ21は、決済完了通知を待ち受ける。そしてプロセッサ21は、上述のように通知データが通信インタフェース24により受信され、その通知データに含まれた伝票コードが関連付けられている端末コードで識別されるテーブル端末1が、管理処理の対象としているテーブル端末1であるならばYESと判定し、管理処理を終了する。
一方、プロセッサ21は例えば、状況問合わせを行ったテーブル端末1に対応する済みフラグがセット状態であるならばACT36にてYESと判定し、ACT39へと進む。
ACT39としてプロセッサ21は、POS端末4に対して決済済通知を行う。プロセッサ21は例えば、決済済み通知を表すコマンドを含んだ通知データを、通信インタフェース24から状況問合わせを行ったPOS端末4に宛てて通信ネットワークへ5と送出する。POS端末4においては、上記の通知データを通信インタフェース48が受信する。
POS端末4にてプロセッサ41は、上述のように受信された通知データが決済済み通知を表すコマンドを含むならば、ACT42にてYESと判定し、ACT46へと進む。
ACT46としてプロセッサ41は、済み画面を表示デバイス44に表示させる。済み画面は、決済が完了している旨をレジ係員に案内する画面である。
図14は済み画面SC6を示す図である。
済み画面SC6は、決済金額が3,887円である場合の一例である。つまり済み画面SC6は、図10に示す第2の案内画面SC3に基づくオンライン決済が行われている場合の一例である。
プロセッサ41は例えば、予め定められた済み画面の基本フォームに、決済すべき金額を表す文字列「3,887」を合成して済み画面SC6を生成する。従って、文字列「3,887」は、済み画面SC6とは別の済み画面においては異なる場合がある。
済み画面SC6は、基本フォームに含まれる文字列CS61を表す。従って文字列SC61は、済み画面SC6とは別の済み画面においても共通に含まれる。文字列CS61は、会計伝票に関するオーダーについての決済が完了している旨をレジ係員に知らせるための文字メッセージを表す。
プロセッサ41は、ACT45又はACT46を終えると、ACT47へと進む。
ACT47としてプロセッサ41は、レシートを発行する。プロセッサ41は例えば、伝票コードが関連付けられたテーブル端末1に関連付けられているオーダーテーブルをオーダー管理装置2から取得する。そしてプロセッサ41は例えば、オーダー品目のリスト及び決済結果などを表したレシート画像を生成し、このレシート画像をプリンタ47にプリントさせる。プロセッサ41はこれをもって、チェックアウト処理を終了する。
レジ係員は、プリンタ47から排出されるレシートを客に渡す。客は、レシートを受け取って退店する。
以上のようにPOSシステム100によれば、客は客席において、店員の介在なしに決済を終えることができる。そしてPOS端末4では、入力された伝票コードが関連付けられたテーブル端末1でのオーダーに関しての決済が完了しているのであれば、その旨が済み画面の表示によって店員に伝えられる。つまり、複数の客のそれぞれが、客席における決済を終えているか否かを店員が容易に認識できる。そしてこれにより店員は、客席における決済を終えている客に関しては、POS端末4での決済のための作業を行う必要がない。また、客が決済の完了を証明するための何らかの動作を行ったり、店員が客に質問するなどの確認動作を行ったりする必要がなく、オンライン決済を終えた客をスムーズに退店させることが可能となる。
またPOSシステム100によれば、入力された伝票コードが関連付けられたテーブル端末1でのオーダーに関しての決済が完了していないのであれば、その旨が指示画面のPOS端末4での表示によって店員に伝えられる。つまり、オンライン決済を終えていない客に関しては、POS端末4での決済処理により決済を行うべき客であることを店員が容易に認識できる。そしてこれにより店員は、POS端末4を用いた対面式での決済作業をスムーズに行うことが可能である。
またPOSシステム100によれば、客がチェックアウトカウンタ等へと会計伝票を持参することと、その会計伝票の伝票コードを店員がPOS端末4に入力することとは、客がレジ決済及びオンライン決済のいずれを選択した場合も共通である。従って、チェックアウトに関する客及び店員の動作がシンプルであり、客及び店員ともに負担は増加しない。
またPOSシステム100によれば、オンライン決済は、情報端末200と決済サイト400とによって行われるが、オーダー管理装置2は、決済が完了しているか否かを、情報端末200を介さずに確認する。また、POS端末4は、決済が完了しているか否かを、情報端末200を介さずに確認する。従って、決済が完了しているか否かをオーダー管理装置2又はPOS端末4に確認させるための何らの動作も情報端末200は行う必要がない。
またPOSシステム100によれば、決済金額、契約社情報、テーブル番号、伝票コード及びURL等のデータを、テーブル端末1で表示させた決済コードを情報端末200に読み取らせることによって情報端末200に取得させている。従って、当該のデータの授受に媒体及び通信手段を用いる必要がなく、媒体の読み書きを行うデバイス及び通信デバイスをテーブル端末1及び情報端末200が備える必要がない。
(第2の実施形態)
図15は第2の実施形態に係るPOSシステム500の概略構成を示す図である。なお、図1に示される要素と同一の要素には同一の符号を付し、その詳細な説明を省略する。
POSシステム500は、伝票プリンタ3、POS端末4、通信ネットワーク5、テーブル端末6及びオーダー管理装置7を含む。つまりPOSシステム500は、POSシステム100におけるテーブル端末1及びオーダー管理装置2に代えてテーブル端末6及びオーダー管理装置7を含む。なお、テーブル端末6は、1つのみを図示しているが、複数がPOSシステム500に含まれる。オーダー管理装置7は、複数がPOSシステム500に含まれてもよい。またPOSシステム500は、オンライン決済のために、決済サイト400に代えて決済サイト600を用いる。
決済サイト600は、決済サイト400とほぼ同等であってよい。ただし決済サイト600は、決済を完了した場合に認証コードを情報端末200に通知する機能を備える。
図16はテーブル端末6の要部回路構成を示すブロック図である。
テーブル端末6は、プロセッサ11、メインメモリ12、補助記憶デバイス13、タッチパネル14、通信インタフェース15、伝送路16及び読取デバイス61を含む。つまりテーブル端末6のハードウェアは、テーブル端末1のハードウェアに読取デバイス61を追加した構成である。
読取デバイス61は、情報端末200の画面に表されたバーコードを読み取る。読取デバイス61としては例えば、カメラと、当該カメラにより撮影された画像からバーコードを認識するアプリケーションプログラムによる情報処理との組み合わせにより実現される既存のデバイスを用いることができる。
なおテーブル端末6は、テーブル端末アプリP1に代えてテーブル端末アプリP11を補助記憶デバイス13に記憶している。
図17はオーダー管理装置7の要部回路構成を示すブロック図である。
オーダー管理装置7は、プロセッサ21、メインメモリ22、補助記憶デバイス23、通信インタフェース24及び伝送路25を含む。つまりオーダー管理装置7は、オーダー管理装置2と同様なハードウェア構造である。そしてオーダー管理装置7がオーダー管理装置2と異なるのは、オーダー管理アプリP2に代えてオーダー管理アプリP12を補助記憶デバイス23に記憶している点である。なお、通信インタフェース24は、通信ネットワーク300に接続されていなくてもよい。あるいは通信インタフェース24としては、通信ネットワーク300を介した通信の機能を備えないデバイスを用いてもよい。
次に以上のように構成されたPOSシステム500の動作について説明する。なお、POSシステム500の動作でPOSシステム100の動作と異なるのは、オンライン決済の完了をオーダー管理装置7にて判定するための情報処理である。そこで、以下においてはPOSシステム100の動作と相違する動作を中心に説明することとする。
図18はテーブル端末6のプロセッサ11によるテーブル端末処理のフローチャートである。プロセッサ11は、このテーブル端末処理をテーブル端末アプリP11に従って実行する。なおテーブル端末アプリP11に従うテーブル端末処理の中の処理で、テーブル端末アプリP1に従うテーブル端末処理の中の処理と同一の処理については、図5と同一の符号を付して示すとともに、一部は図18では図示を省略している。
プロセッサ11は、ACT1~ACT10については第1の実施形態と同様に行う。つまり第2の実施形態においても、客はオンライン決済を希望する場合には、情報端末200を用いて決済サイト600へとアクセスし、決済を行う。決済サイト600は、決済のための処理は決済サイト400と同様に行う。しかしながら決済サイト600は、決済を完了した場合に認証データを生成する。決済サイト600は例えば、当該決済のために情報端末200から得たデータのうち、決済コードにも表されているデータのうちの予め定められた一部又は全てのデータを元データとする。決済サイト600は、当該元データを、予め定められたアルゴリズムによって処理することによって得られる値を認証データとする。なお、元データとして使用するデータ及びアルゴリズムは例えば、決済サイト400の運営者等と、POSシステム100の管理者等との間で任意に取り決められる。ただし、元データとして使用するデータ及びアルゴリズムは、決済サイト600とPOSシステム100との双方で既知であればよく、誰により定められてもよい。そして決済サイト600、この認証データを光学的に読み取り可能に表したコード(以下、認証コードと称する)を含んだ完了画面を表す画面データを情報端末200に送る。これにより決済サイト600は、認証データを情報端末200に通知する。情報端末200は、画面データを受けると、この画面データに従って完了画面を表示する。なお認証コードBC71は、二次元コードとしているが、例えば認証データに応じた文字列などの別の態様によって完了画面に表されてもよい。
図19は完了画面SC7を示す図である。
完了画面SC7は、認証コードBC71及び文字列CS71を含む。認証コードBC71は、上述の認証データを表す。文字列CS71は、認証コードBC71をテーブル端末6に読み取らせるように客に案内する文字メッセージを表す。従って認証コードBC71は、完了画面SC7とは別の完了画面においては異なる。
客は、情報端末200に完了画面が表示されたならば、そこに含まれた認証コードをテーブル端末6の読取デバイス61に読み取らせる。かくして、読取デバイス61は認証データを取得する取得手段の一例である。
テーブル端末6においてプロセッサ11は、ACT10からACT51へと進む。
ACT51としてプロセッサ11は、認証データが入力されるのを待ち受ける。そしてプロセッサ11は、認証コードが読取デバイス61によって読み取られたならばYESと判定してACT52へと進む。なおプロセッサ11は、2次元コードを用いた認証コードBC71に代えて文字列を認証コードとして用いる場合には、ACT51としては文字列が入力されるのを待ち受ける。そしてプロセッサ11は、文字列が入力されたならば、ACT52へと進む。
ACT52としてプロセッサ11は、認証コードが表す認証データをオーダー管理装置7に対して通知する。プロセッサ11は例えば、読取デバイス61により認証コードから抽出された認証データを、認証データの通知を表すコマンドとともに含んだ通知データを、通信インタフェース15からオーダー管理装置2に宛てて通信ネットワーク5へと送出する。
図20はオーダー管理装置7のプロセッサ21による管理処理のフローチャートである。プロセッサ11は、この管理処理をオーダー管理アプリP12に従って実行する。なおオーダー管理アプリP12に従う管理処理の中の処理で、オーダー管理アプリP2に従う管理処理の中の処理と同一の処理については、図6と同一の符号を付して示すとともに、一部は図20では図示を省略している。
プロセッサ21は、ACT21~ACT29については第1の実施形態と同様に行う。そしてプロセッサ21は、ACT29からACT61へと進む。
ACT61としてプロセッサ21は、認証データが通知されるのを待ち受ける。そしてプロセッサ21は、上述のようにテーブル端末6から送出されて通信ネットワーク5によりオーダー管理装置7へと伝送された通知データを通信インタフェース24が受信すると、YESと判定してACT62へと進む。
ACT62としてプロセッサ21は、上記の通知データに含まれた認証データを検証する。プロセッサ21は例えば、決済コードに表したデータのうちの、決済サイト600が認証データを生成するための元データとするデータを、決済サイト600が用いるのと同じアルゴリズムによって処理することによって検証データを生成する。そしてプロセッサ21は例えば、この検証データが上記の認証データと一致するかどうかを確認する。
ACT63としてプロセッサ21は、上記の検証の結果に基づき、テーブル端末6から通知された認証コードが正規の認証コードであるか否かを確認する。プロセッサ21は、例えば検証データが認証データと一致しないならばNOと判定し、ACT64へと進む。
ACT64としてプロセッサ21は、テーブル端末6に対してエラー通知を行う。プロセッサ21は例えば、エラー通知を表すコマンドを含んだ通知データを、通信インタフェース24からテーブル端末6に宛てて通信ネットワークへ5と送出する。プロセッサ21はこののち、ACT61の待受状態に戻る。
一方でプロセッサ21は、例えば検証データが認証データと一致したならばACT63にてYESと判定し、ACT33へと進む。つまりプロセッサ21は、ACT63にてYESと判定したならば、第1の実施形態と同様に決済完了通知を行う。以降、プロセッサ21は、第1の実施形態と同様に、図6中のACT34以降の処理を行う。
以上のようにしてオーダー管理装置7から送出されたエラー通知又は決済完了通知のための通知データが通信ネットワーク5によってテーブル端末6へと伝送されると、この通知データを通信インタフェース15が受信する。
テーブル端末6においてプロセッサ11は、ACT52を終えると、ACT53へと進む。
ACT53としてプロセッサ11は、エラー通知がなされたか否かを確認する。そしてプロセッサ11は、該当の通知がなされていないならばNOと判定し、ACT54へと進む。
ACT54としてプロセッサ11は、決済完了通知がなされたか否かを確認する。そしてプロセッサ11は、該当の通知がなされていないならばNOと判定し、ACT53へと戻る。
かくしてプロセッサ11はACT53及びACT54としては、エラー通知又は決済完了通知がなされるのを待ち受ける。そしてプロセッサ11は、上述のようにエラー通知のための通知データが通信インタフェース15によって受信されたならば、ACT53にてYESと判定してACT55へと進む。
ACT55としてプロセッサ11は、エラー画面を表示する。プロセッサ11は例えば、予め定められたエラー画面をタッチパネル14に表示させる。エラー画面は、テーブル端末6に読み取らせた認証コードが正規のものではないことを客に通知する画面である。そしてプロセッサ11は、ACT51の待受状態に戻る。
プロセッサ11は、上述のように決済完了通知のための通知データが通信インタフェース15によって受信されたならば、ACT54にてYESと判定してACT12へと進む。プロセッサ11は、第1の実施形態の場合と同様にACT12を実行する。
以上のようにPOSシステム500によれば、POSシステム100と同様、客は客席において、店員の介在なしに決済を終えることができる。そしてPOS端末4では、入力された伝票コードが関連付けられたテーブル端末6でのオーダーに関しての決済が完了しているのであれば、その旨が済み画面の表示によって店員に伝えられる。つまり、複数の客のそれぞれが、客席における決済を終えているか否かを店員が容易に認識できる。そしてこれにより店員は、POS端末4での決済のための作業を行う必要がない。また、客が決済の完了を証明するための何らかの動作を行ったり、店員が客に質問するなどの確認動作を行ったりする必要がなく、オンライン決済を終えた客をスムーズに退店させることが可能となる。
そしてPOSシステム500によれば、POSシステム100に比べると客の手間が増えるものの、決済結果の確認のための問合わせと応答とをオーダー管理装置7と決済サイト600との間で繰り返す必要がない。これにより、オーダー管理装置7及び決済サイト600の情報処理の負荷と、通信ネットワーク300におけるトラフィック量とを、POSシステム100に比べて軽減できる。
この実施形態は、次のような種々の変形実施が可能である。
オーダー管理装置2のプロセッサ21は、完了問合わせのための情報処理を、管理処理と並行して別処理として実行してもよい。この場合にプロセッサ21は、済みフラグがリセット状態である複数のテーブル端末1に関する問合わせを一括で行ってもよい。
決済サイト400からオーダー管理装置2へとアクセスすることを可能としておき、オーダー管理装置2からの問合わせ無しに、決済サイト400からオーダー管理装置2へと決済完了を通知してもよい。
各テーブル端末1,6の決済状況の一覧を店員用の情報端末に表示させる等、決済状況を店員が認識可能とするための手法は任意であってよい。
テーブル端末1又はテーブル端末6と情報端末200との間でのデータの授受は、無線通信又は赤外線通信などを利用してもよい。
決済データは、オーダー管理装置2,7から通信ネットワーク300を介して情報端末200に送られてもよい。この場合は例えば、第2の案内画面に、決済コードに代えて、情報端末200が通信ネットワーク300を介してオーダー管理装置2,7にアクセスするためのデータを光学的に読み取り可能に表したコードを表す。そしてオーダー管理装置2,7が、当該アクセスするためのデータに基づいての情報端末200からのアクセスに応じて、当該情報端末200に宛てて通信ネットワーク300へと決済データを送出する。
オーダー管理装置2,7は、複数のプロセッサを備えて、これら複数のプロセッサにより複数のテーブル端末1のそれぞれに関する管理処理を分散処理してもよい。あるいは、複数のオーダー管理装置2,7によって、複数のテーブル端末1のそれぞれに関する管理処理を分散処理してもよい。
テーブル端末1が通信ネットワーク300を介して決済サイト400へとアクセスすることを可能としておき、決済が完了しているか否かの判定を、テーブル端末1から決済サイト400へと問い合わせることによってテーブル端末1にて行ってもよい。そして、判定結果をテーブル端末1からオーダー管理装置2へと通知してもよい。
図20中のACT62としての認証データの検証は、テーブル端末6で行ってもよい。この場合、プロセッサ11は検証結果をオーダー管理装置7に通知する。そしてプロセッサ21は、通知された検証結果に基づいてACT63の確認を行う。また、ACT62としての検証データの検証と、ACT63としての確認は、テーブル端末6で行ってもよい。つまり例えば、プロセッサ11が、図18中のACT52に代えて図20中のACT63を実行し、図18中のACT53,ACT54に代えて図20中のACT63を実行する。そしてプロセッサ11は、ACT63にてNOと判定した場合にACT55へと進み、YESと判定した場合にACT12へと進む。またプロセッサ11は、YESと判定した場合には、オーダー管理装置2,7に対して決済が完了した旨の通知を行う。
テーブル端末6で検証データを生成し、認証データと検証データとの照合はオーダー管理装置7で行ってもよい。
認証データの検証は、通知された認証データが決済サイト600で生成されたコードであることを確認できればよく、他の手法を用いてもよい。例えば、同じ元データに対して処理することによって、予め定められた差異を持つ2つの値がそれぞれ得られる2つのアルゴリズムを決済サイト600での認証データの生成及びオーダー管理装置7での検証データの生成にそれぞれ用いてもよい。そしてこの場合にオーダー管理装置7にてプロセッサ21はACT62としては、認証データに対して検証データが上記の差異を持つか否かを確認する。
オーダー端末は、個室の壁に取り付けられるタイプ、あるいはモバイル端末タイプなどのように、テーブル端末1,6とは別タイプの端末として実現されてもよい。
飲食品の提供以外のサービスのオーダー管理のためのオーダーシステムにも適用が可能である。また、POS機能を備えないオーダーシステムとしての実現も可能である。
情報処理により各プロセッサが実現する各機能は、その一部又は全てをロジック回路などのようなプログラムに基づかない情報処理を実行するハードウェアにより実現することも可能である。また上記の各機能のそれぞれは、上記のロジック回路などのハードウェアにソフトウェア制御を組み合わせて実現することも可能である。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
以下に、本願の当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[付記1] 複数のオーダー端末と、オーダー管理装置とを含み、
前記オーダー端末に設けられ、オーダーを受け付ける受付手段と、
前記オーダー管理装置に設けられ、前記受付手段により受け付けられたオーダーを、当該オーダーを受け付けた前記受付手段が設けられた前記オーダー端末に関連付けて管理するオーダー管理手段と、
前記オーダー端末及び前記オーダー管理装置の少なくとも一方に設けられ、前記オーダー管理手段により管理されているオーダーをネット決済サービスにより決済するための決済データを、客が所持する情報端末に取得させるための動作を行う動作手段と、
前記オーダー端末又は前記オーダー管理装置に設けられ、前記決済データに基づく前記ネット決済サービスによる決済の完了を判定する判定手段と、
前記オーダー管理装置に設けられ、前記判定手段での判定結果に基づいて、前記複数のオーダー端末のそれぞれに関する決済が完了しているか否かを管理する決済管理手段と、を具備したオーダーシステム。
[付記2] 前記判定手段は、前記決済データに基づく決済の完了を、前記ネット決済サービスを提供する決済装置から前記オーダー管理装置への通知に基づいて判定する、
付記1に記載のオーダーシステム。
[付記3] 前記オーダー端末に設けられ、前記決済データに基づく決済の完了後に、当該決済データに関して予め定められた生成ルールに従って生成された認証データを、前記情報端末から取得する取得手段、
をさらに備え、
前記判定手段は、前記取得手段により取得された前記認証データが、前記情報端末に取得させた決済データに関して前記生成ルールに従って生成された検証データと一致する場合に、当該決済データに基づく決済が完了したと判定する、
付記1に記載のオーダーシステム。
[付記4] 前記動作手段は、
前記オーダー管理装置に設けられ、前記オーダー端末に、当該オーダー端末に関連付けて前記オーダー管理手段により管理されているオーダーをネット決済サービスにより決済するための決済データを通知する通知手段と、
前記オーダー端末に設けられ、前記通知手段により通知された前記決済データを客が所持する情報端末に取得させるための動作を実行する実行手段と、
を具備する付記1-付記3のいずれか一項に記載のオーダーシステム。
[付記5] 複数のオーダー端末とともにオーダーシステムを構成するオーダー管理装置であって、
前記オーダー端末で受け付けられたオーダーを、当該オーダーを受け付けた前記オーダー端末に関連付けて管理するオーダー管理手段と、
前記オーダー端末に、当該オーダー端末に関連付けて前記オーダー管理手段により管理されているオーダーをネット決済サービスにより決済するための決済データを通知する通知手段と、
前記決済データに基づく前記ネット決済サービスによる決済の完了を判定する判定手段と、
前記判定手段での判定結果に基づいて、前記複数のオーダー端末のそれぞれに関する決済が完了しているか否かを管理する決済管理手段と、
を具備したオーダー管理装置。
[付記6] 複数のオーダー端末とともにオーダーシステムを構成するオーダー管理装置に備えられるコンピュータを、
前記オーダー端末で受け付けられたオーダーを、当該オーダーを受け付けた前記オーダー端末に関連付けて管理するオーダー管理手段と、
前記オーダー端末に、当該オーダー端末に関連付けて前記オーダー管理手段により管理されているオーダーをネット決済サービスにより決済するための決済データを通知する通知手段と、
前記決済データに基づく前記ネット決済サービスによる決済の完了を判定する判定手段と、
前記判定手段での判定結果に基づいて、前記複数のオーダー端末のそれぞれに関する決済が完了しているか否かを管理する決済管理手段と、
して機能させるための情報処理プログラム。
1…テーブル端末、2…オーダー管理装置、3…伝票プリンタ、4…POS端末、5…通信ネットワーク、6…テーブル端末、7…オーダー管理装置、11,21,41…プロセッサ、12,22,42…メインメモリ、13,23,43…補助記憶デバイス、14…タッチパネル、15,24,48…通信インタフェース、16,25,49…伝送路、44…表示デバイス、45…入力デバイス、46…読取デバイス、47…プリンタ、61…読取デバイス、100,500…POSシステム、200…情報端末、300…通信ネットワーク、400,600…決済サイト。

Claims (2)

  1. 複数のオーダー端末と、オーダー管理装置とを含み、
    前記オーダー端末に設けられ、オーダーを受け付ける受付手段と、
    前記オーダー管理装置に設けられ、前記受付手段により受け付けられたオーダーを、当該オーダーを受け付けた前記受付手段が設けられた前記オーダー端末に関連付けて管理するオーダー管理手段と、
    前記オーダー端末及び前記オーダー管理装置の少なくとも一方に設けられ、前記オーダー管理手段により管理されているオーダーをネット決済サービスにより決済するための決済データを、客が所持する情報端末に取得させるための動作を行う動作手段と、
    前記オーダー端末に設けられ、前記決済データに基づく決済の完了後に当該決済データに関して予め定められた生成ルールに従って生成された認証データを、前記情報端末から取得する取得手段と、
    前記オーダー端末に設けられ、前記取得手段により取得された前記認証データを、前記オーダー管理装置へと通知する第1の通知手段と、
    記オーダー管理装置に設けられ、前記第1の通知手段により通知された前記認証データが、前記情報端末に取得させた前記決済データに関して前記生成ルールに従って生成された検証データと一致する場合に、当該決済データに基づく前記ネット決済サービスによる決済が完了したと判定する判定手段と、
    前記オーダー管理装置に設けられ、前記判定手段での判定結果に基づいて、前記複数のオーダー端末のそれぞれに関する決済が完了しているか否かを管理する決済管理手段と、を具備したオーダーシステム。
  2. 前記動作手段は、
    前記オーダー管理装置に設けられ、前記オーダー端末に、当該オーダー端末に関連付けて前記オーダー管理手段により管理されているオーダーをネット決済サービスにより決済するための決済データを通知する第2の通知手段と、
    前記オーダー端末に設けられ、前記第2の通知手段により通知された前記決済データを客が所持する情報端末に取得させるための動作を実行する実行手段と、
    を具備する請求項1に記載のオーダーシステム。
JP2019017141A 2019-02-01 2019-02-01 オーダーシステム Active JP7458707B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019017141A JP7458707B2 (ja) 2019-02-01 2019-02-01 オーダーシステム
CN201911113446.4A CN111523956A (zh) 2019-02-01 2019-11-14 订单系统、订单管理装置及方法、存储介质、电子设备
US16/689,997 US20200250645A1 (en) 2019-02-01 2019-11-20 Order system, order management apparatus, and information processing program
JP2023097895A JP2023115078A (ja) 2019-02-01 2023-06-14 オーダーシステム、オーダー管理装置及び情報処理プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019017141A JP7458707B2 (ja) 2019-02-01 2019-02-01 オーダーシステム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023097895A Division JP2023115078A (ja) 2019-02-01 2023-06-14 オーダーシステム、オーダー管理装置及び情報処理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020126324A JP2020126324A (ja) 2020-08-20
JP7458707B2 true JP7458707B2 (ja) 2024-04-01

Family

ID=71836055

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019017141A Active JP7458707B2 (ja) 2019-02-01 2019-02-01 オーダーシステム
JP2023097895A Pending JP2023115078A (ja) 2019-02-01 2023-06-14 オーダーシステム、オーダー管理装置及び情報処理プログラム

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023097895A Pending JP2023115078A (ja) 2019-02-01 2023-06-14 オーダーシステム、オーダー管理装置及び情報処理プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20200250645A1 (ja)
JP (2) JP7458707B2 (ja)
CN (1) CN111523956A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023043624A (ja) * 2021-09-16 2023-03-29 東芝テック株式会社 サーバ装置、決済結果通知システムおよびプログラム

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004102817A (ja) 2002-09-11 2004-04-02 Toshiba Corp 飲食店の注文処理システム及び方法
JP2004102875A (ja) 2002-09-12 2004-04-02 Pioneer Electronic Corp 決済処理装置、そのシステム、その方法、そのプログラム、および、そのプログラムを記録する記録媒体
JP2005250934A (ja) 2004-03-05 2005-09-15 Sanden Corp 注文会計方法
JP2013149185A (ja) 2012-01-23 2013-08-01 Pfu Ltd 情報処理システム
JP2014229248A (ja) 2013-05-27 2014-12-08 Necフィールディング株式会社 注文管理システム、注文管理装置、注文管理方法及び注文管理プログラム
JP2016143195A (ja) 2015-01-30 2016-08-08 F.Tec株式会社 注文受付システム
JP2018151757A (ja) 2017-03-10 2018-09-27 セイコーソリューションズ株式会社 注文管理システム、注文管理システムの決済方法、及びプログラム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014157552A (ja) * 2013-02-18 2014-08-28 Toshiba Tec Corp 注文入力装置およびプログラム
JP6230578B2 (ja) * 2015-08-26 2017-11-15 株式会社リクルートホールディングス 注文管理サーバ、注文システム、及びプログラム
JP6949517B2 (ja) * 2017-03-17 2021-10-13 東芝テック株式会社 決済システム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004102817A (ja) 2002-09-11 2004-04-02 Toshiba Corp 飲食店の注文処理システム及び方法
JP2004102875A (ja) 2002-09-12 2004-04-02 Pioneer Electronic Corp 決済処理装置、そのシステム、その方法、そのプログラム、および、そのプログラムを記録する記録媒体
JP2005250934A (ja) 2004-03-05 2005-09-15 Sanden Corp 注文会計方法
JP2013149185A (ja) 2012-01-23 2013-08-01 Pfu Ltd 情報処理システム
JP2014229248A (ja) 2013-05-27 2014-12-08 Necフィールディング株式会社 注文管理システム、注文管理装置、注文管理方法及び注文管理プログラム
JP2016143195A (ja) 2015-01-30 2016-08-08 F.Tec株式会社 注文受付システム
JP2018151757A (ja) 2017-03-10 2018-09-27 セイコーソリューションズ株式会社 注文管理システム、注文管理システムの決済方法、及びプログラム

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
2018年11月26日より「QRコード決済」を導入,株式会社ワンダーテーブル ホームページ,日本,株式会社ワンダーテーブル,2018年11月09日,[online],<URL:https://wondertable.com/category/news_company/page/7/>[検索日:2022年8月31日]
PayPayがQRコード決済を開始、インバウンド対応に独自色,BCN+R,日本,2018年10月09日,[online],<URL:https://www.bcnretail.com/market/detail/20181009_88859.html>[検索日:2022年8月31日]
日本の飲食店にも「QRコード決済」は普及する!?決済手数料0円のサービスも登場,Foodist Media,日本,2018年07月19日,[online],<URL:https://www.inshokuten.com/foodist/article/4914/>[検索日:2022年8月31日]

Also Published As

Publication number Publication date
CN111523956A (zh) 2020-08-11
US20200250645A1 (en) 2020-08-06
JP2023115078A (ja) 2023-08-18
JP2020126324A (ja) 2020-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7238062B2 (ja) 決済システム、サーバ及び情報処理プログラム
JP2022183215A (ja) 決済装置及び情報処理プログラム
JP2023014318A (ja) チェックアウトシステム、登録装置、決済装置及び制御プログラム
JP7150101B2 (ja) 商品販売データ処理システムおよび商品販売データ処理方法
JP2023115078A (ja) オーダーシステム、オーダー管理装置及び情報処理プログラム
JP6666317B2 (ja) 決済システム及び利用者管理装置
JP6998792B2 (ja) 登録装置及び情報処理プログラム
JP6333216B2 (ja) 商品販売データ処理システム、支援装置および制御プログラム
JP6843170B2 (ja) 商品販売データ処理システム、決済装置、支援装置、商品販売データ処理方法および制御プログラム
JP6438163B2 (ja) 商品販売データ処理システム、支援装置および制御プログラム
JP6360810B2 (ja) レシート印刷システム、レシート管理装置およびその制御プログラム
JP7317490B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置及び情報処理プログラム
JP7274561B2 (ja) 登録装置、情報処理プログラム及び端末装置
US20210327226A1 (en) Hand-held electronic receipt generating terminal
JP6915112B2 (ja) 利用者管理装置、情報処理プログラム及び利用者管理方法
JP7211752B2 (ja) 登録装置及び情報処理プログラム
JP7143188B2 (ja) 情報処理装置、決済装置及び情報処理プログラム
JP6967916B2 (ja) 商品提供管理システム
JP2024027012A (ja) 取引処理システム
JP2023158160A (ja) 情報処理装置及び取引処理システム
JP2023115097A (ja) 取引処理装置及びその制御プログラム
JP2024002644A (ja) 決済装置及びそのプログラム、決済システム
JP2019153068A (ja) チェックアウトシステム、決済装置及び情報処理プログラム
JP2020057284A (ja) 登録装置及び情報処理プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211013

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221114

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20230104

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230614

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20230621

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20230707

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240319

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7458707

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150