JP7458134B2 - 半導体レーザ素子 - Google Patents

半導体レーザ素子 Download PDF

Info

Publication number
JP7458134B2
JP7458134B2 JP2021512162A JP2021512162A JP7458134B2 JP 7458134 B2 JP7458134 B2 JP 7458134B2 JP 2021512162 A JP2021512162 A JP 2021512162A JP 2021512162 A JP2021512162 A JP 2021512162A JP 7458134 B2 JP7458134 B2 JP 7458134B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
type cladding
conductivity type
cladding layer
refractive index
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021512162A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020204053A1 (ja
Inventor
和弥 山田
東吾 中谷
洋希 永井
雅幸 畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nuvoton Technology Corp Japan
Original Assignee
Nuvoton Technology Corp Japan
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nuvoton Technology Corp Japan filed Critical Nuvoton Technology Corp Japan
Publication of JPWO2020204053A1 publication Critical patent/JPWO2020204053A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7458134B2 publication Critical patent/JP7458134B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/2202Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure by making a groove in the upper laser structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/16Window-type lasers, i.e. with a region of non-absorbing material between the active region and the reflecting surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/16Window-type lasers, i.e. with a region of non-absorbing material between the active region and the reflecting surface
    • H01S5/162Window-type lasers, i.e. with a region of non-absorbing material between the active region and the reflecting surface with window regions made by diffusion or disordening of the active layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/32Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures
    • H01S5/3202Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures grown on specifically orientated substrates, or using orientation dependent growth
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/343Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/34313Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser with a well layer having only As as V-compound, e.g. AlGaAs, InGaAs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S2301/00Functional characteristics
    • H01S2301/16Semiconductor lasers with special structural design to influence the modes, e.g. specific multimode
    • H01S2301/166Single transverse or lateral mode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S2301/00Functional characteristics
    • H01S2301/17Semiconductor lasers comprising special layers
    • H01S2301/176Specific passivation layers on surfaces other than the emission facet
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S2301/00Functional characteristics
    • H01S2301/18Semiconductor lasers with special structural design for influencing the near- or far-field
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/0201Separation of the wafer into individual elements, e.g. by dicing, cleaving, etching or directly during growth
    • H01S5/0202Cleaving
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/028Coatings ; Treatment of the laser facets, e.g. etching, passivation layers or reflecting layers
    • H01S5/0282Passivation layers or treatments
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/1039Details on the cavity length
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/32Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures
    • H01S5/3211Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures characterised by special cladding layers, e.g. details on band-discontinuities
    • H01S5/3213Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures characterised by special cladding layers, e.g. details on band-discontinuities asymmetric clading layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Description

本開示は、半導体レーザ素子に関する。
従来、小型かつ高出力の光源として半導体レーザ素子が知られている。このような半導体レーザ素子の信頼性を確保するために、光出射端面付近に不純物拡散によりエネルギーバンドギャップが増大した窓領域を形成する技術が知られている(例えば、特許文献1を参照)。
国際公開第2019/026953号
特許文献1に開示された半導体レーザ素子においては、p型クラッド層とn型クラッド層との屈折率の関係から、光強度分布をn型クラッド層の方へ偏らせることで、導波路損失の低減を図っている。しかしながら、特許文献1に開示された半導体レーザ素子においては、垂直拡がり角(半導体層の積層方向におけるレーザ光の拡がり角)の変化量に影響する高次モードの導波路損失も低減されるため、高次モードが混ざり合うことで垂直拡がり角の変化量が大きくなってしまうという問題がある。
本開示は、このような課題を解決するためになされたものであり、窓構造を有する半導体レーザ素子であって、垂直拡がり角特性の安定化を実現する半導体レーザ素子を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本開示に係る半導体レーザ素子の一態様は、フロント側の端面及びリア側の端面との間で第1の方向においてレーザ光が共振する共振器を有する半導体レーザ素子であって、第1導電型半導体基板の上方に配置された第1導電型クラッド層と、前記第1導電型クラッド層の上方に配置された第1ガイド層と、前記第1ガイド層の上方に配置された活性層と、前記活性層の上方に配置された第2導電型クラッド層とを備え、前記活性層の前記フロント側の端面及び前記リア側の端面の少なくとも一方を含む領域に窓領域が形成されており、前記第1導電型クラッド層は、Al組成比xの(AlGa1-x0.5In0.5Pからなり、前記第1ガイド層は、Al組成比yの(AlGa1-y0.5In0.5Pからなり、前記第2導電型クラッド層は、Al組成比zの(AlGa1-z0.5In0.5Pからなり、0<x-y<z-yの関係が成り立ち、前記共振器の長さをLとし、前記第1の方向における前記窓領域の長さをDとすると、D/L>0.03の関係が成り立つ。
また本開示に係る半導体レーザ素子の一態様は、フロント側の端面及びリア側の端面との間で第1の方向においてレーザ光が共振する共振器を有する半導体レーザ素子であって、第1導電型半導体基板の上方に配置された第1導電型クラッド層と、前記第1導電型クラッド層の上方に配置された第1ガイド層と、前記第1ガイド層の上方に配置された活性層と、前記活性層の上方に配置された第2導電型クラッド層とを備え、前記活性層の前記フロント側の端面及び前記リア側の端面の少なくとも一方を含む領域に窓領域が形成されており、前記第1導電型クラッド層は、Al組成比xの(AlGa1-x0.5In0.5Pからなり、前記第1ガイド層は、Al組成比yの(AlGa1-y0.5In0.5Pからなり、前記第2導電型クラッド層は、Al組成比zの(AlGa1-z0.5In0.5Pからなり、0<x-y<z-yの関係が成り立ち、前記活性層に形成された前記窓領域は、前記窓領域以外における前記活性層のエネルギーバンドギャップより30meV以上大きいエネルギーバンドギャップを有する安定窓領域を有し、前記共振器の長さをLとし、前記第1の方向における前記安定窓領域の長さをD1とすると、D1/L>0.01の関係が成り立つ。
また本開示に係る半導体レーザ素子の一態様は、フロント側の端面及びリア側の端面との間で第1の方向においてレーザ光が共振する共振器を有する半導体レーザ素子であって、第1導電型半導体基板の上方に配置された第1導電型クラッド層と、前記第1導電型クラッド層の上方に配置された第1ガイド層と、前記第1ガイド層の上方に配置された活性層と、前記活性層の上方に配置された第2導電型クラッド層とを備え、前記活性層の前記フロント側の端面及び前記リア側の端面の少なくとも一方を含む領域に窓領域が形成されており、前記第1ガイド層の屈折率は前記第1導電型クラッド層の屈折率より大きく、かつ、前記第1ガイド層の屈折率と前記第1導電型クラッド層の屈折率との差は、前記第1導電型クラッド層の屈折率と前記第2導電型クラッド層の屈折率との差より小さく、前記共振器の長さをLとし、前記第1の方向における前記窓領域の長さをDとすると、D/L>0.03の関係が成り立つ。
また本開示に係る半導体レーザ素子の一態様は、フロント側の端面及びリア側の端面との間で第1の方向においてレーザ光が共振する共振器を有する半導体レーザ素子であって、第1導電型半導体基板の上方に配置された第1導電型クラッド層と、前記第1導電型クラッド層の上方に配置された第1ガイド層と、前記第1ガイド層の上方に配置された活性層と、前記活性層の上方に配置された第2導電型クラッド層とを備え、前記活性層の前記フロント側の端面及び前記リア側の端面の少なくとも一方を含む領域に窓領域が形成されており、前記第1ガイド層の屈折率は前記第1導電型クラッド層の屈折率より大きく、かつ、前記第1ガイド層の屈折率と前記第1導電型クラッド層の屈折率との差は、前記第1導電型クラッド層の屈折率と前記第2導電型クラッド層の屈折率との差より小さく、前記活性層に形成された前記窓領域は、前記窓領域以外における前記活性層のエネルギーバンドギャップより30meV以上大きいエネルギーバンドギャップを有する安定窓領域を有し、前記共振器の長さをLとし、前記第1の方向における前記安定窓領域の長さをD1とすると、D1/L>0.01の関係が成り立つ。
本開示によれば、窓構造を有する半導体レーザ素子であって、垂直拡がり角特性の光出力依存性が安定した半導体レーザ素子を提供できる。
図1は、実施の形態1に係る半導体レーザ素子の外観を模式的に示す斜視図である。 図2は、実施の形態1に係る半導体レーザ素子の構成を模式的に示す第1の断面図である。 図3は、実施の形態1に係る半導体レーザ素子の構成を模式的に示す第2の断面図である。 図4は、図3の一部拡大図である。 図5は、実施の形態1に係る半導体レーザ素子の半導体層形成工程の概要を示す基板の模式的な断面図である。 図6は、実施の形態1に係る窓領域の形成方法を示す基板及び半導体層の模式的な断面図である。 図7は、実施の形態1に係る導波路形成工程の概要を示す基板及び半導体層の模式的な断面図である。 図8は、実施の形態1に係る第1の保護膜形成工程の概要を示す基板及び半導体層の模式的な断面図である。 図9は、実施の形態1に係る半導体レーザ素子の層構造を示す表である。 図10は、実施の形態1に係る半導体レーザ素子の積層方向に対する屈折率分布を示す図である。 図11は、実施の形態1に係る半導体レーザ素子の積層方向に対する屈折率分布と光強度分布を示す図である。 図12Aは、実施の形態1に係る半導体レーザ素子の基本モードに対するn型クラッド層の膜厚と導波路損失の関係を示す図である。 図12Bは、実施の形態1に係る半導体レーザ素子の高次モードに対するn型クラッド層の膜厚と導波路損失の関係を示す図である。 図12Cは、実施の形態1に係る半導体レーザ素子のn型クラッド層の膜厚と高次モードに対する基本モードの導波路損失の比の関係を示す図である。 図13Aは、比較例の半導体レーザ素子の水平拡がり角特性の光出力依存性を示す図である。 図13Bは、比較例の半導体レーザ素子の垂直拡がり角特性の光出力依存性を示す図である。 図14Aは、実施の形態1に係る半導体レーザ素子の水平拡がり角特性の光出力依存性を示す図である。 図14Bは、実施の形態1に係る半導体レーザ素子の垂直拡がり角特性の光出力依存性を示す図である。
以下、本開示の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、以下に説明する実施の形態は、いずれも本開示の一具体例を示すものである。したがって、以下の実施の形態で示される、数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態、並びに、ステップ(工程)及びステップの順序などは、一例であって本開示を限定する主旨ではない。
また、各図は、模式図であり、必ずしも厳密に図示されたものではない。したがって、各図において縮尺などは必ずしも一致していない。各図において、実質的に同一の構成に対しては同一の符号を付しており、重複する説明は省略又は簡略化する。
また、本明細書において、「上方」及び「下方」という用語は、絶対的な空間認識における上方向(鉛直上方)及び下方向(鉛直下方)を指すものではなく、積層構成における積層順を基に相対的な位置関係により規定される用語として用いる。また、「上方」及び「下方」という用語は、2つの構成要素が互いに間隔をあけて配置されて2つの構成要素の間に別の構成要素が存在する場合のみならず、2つの構成要素が互いに接する状態で配置される場合にも適用される。
(実施の形態1)
[1-1.全体構成]
まず、実施の形態1に係る半導体レーザ素子の全体構成について図1~図4を用いて説明する。図1は、本実施の形態に係る半導体レーザ素子14の外観を模式的に示す斜視図である。図2は、本実施の形態に係る半導体レーザ素子14の構成を模式的に示す第1の断面図である。図2には、図1のII-II断面の導波路WG付近の拡大図が示される。図3は、本実施の形態に係る半導体レーザ素子14の構成を模式的に示す第2の断面図である。図3には、図1のIII-III断面が示される。図4は、図3の一部拡大図である。図4には、図3の破線枠IV部分の拡大図が示される。
図2に示されるように、半導体レーザ素子14は、フロント側の端面及びリア側の端面との間で第1の方向においてレーザ光が共振する共振器を有する素子である。本実施の形態では、半導体レーザ素子14は、基板24と、基板24の第1の面P1上に配置された、半導体層100とを備える。半導体レーザ素子14は、第1の保護膜131をさらに備える。
基板24は、半導体レーザ素子14の半導体層100が積層される第1導電型半導体基板である。本実施の形態では、基板24は、GaAsを含むn型半導体基板であり、より詳しくは、面方位が(100)面から(011)面方向に向かって10度傾斜しているn-GaAs基板である。第1の面P1の面方位は、(011)面方向に向かって10度傾斜した10度オフされた(100)面である。
半導体層100は、基板24側から順に積層されたn型層を含む第1半導体層30、活性層40、及び、p型層を含む第2半導体層50を有する。本実施の形態では、半導体層100は、主に、基板24の上方に配置された第1導電型クラッド層であるn型クラッド層33と、n型クラッド層33の上方に配置された第1ガイド層であるn側光ガイド層34と、n側光ガイド層34の上方に配置された活性層40と、活性層40の上方に配置された第2光ガイド層であるp側光ガイド層51と、p側光ガイド層51の上方に配置された第2導電型クラッド層とを有する。本実施の形態では、第2導電型クラッド層は、活性層40側から順に配置された下層であるp型第1クラッド層52、及び、上層であるp型第2クラッド層53及びp型第3クラッド層54を含む。以下、第2導電型クラッド層をp型クラッド層とも称する。
図3に示されるように、半導体レーザ素子14は、半導体層100上に配置されたp側下部電極151及びp側上部電極152と、基板24の半導体層100が配置されていない側の面に配置されたn側電極160とを備える。
また、半導体レーザ素子14の半導体層100は、半導体層100の層内方向に形成された導波路WGを有する。つまり、導波路WGは、半導体層100の主面に平行な方向(つまり、基板24の第1の面P1に平行な方向)に沿って形成される。本実施の形態では、半導体層100には、リッジ構造を用いた導波路WGが形成されている。導波路WGは、図1に示されるように、第1の方向に延びる。
また、本実施の形態では、導波路WGの幅は、例えば、2.5μm以上3.5μm以下程度である。導波路WGの幅が広すぎると横モードが安定せず、キンク(つまり、半導体レーザ素子14の供給電流の微小な変動に対して光出力が大幅に変動すること)が発生しやすくなる。一方、導波路WGの幅が狭すぎると動作電圧が増大してしまい、発熱の影響で光出力が低下してしまう。
また、図3に示されるように、半導体レーザ素子14の第1の方向の両端面は、劈開端面121である。二つの劈開端面121は、半導体レーザ素子14の共振器面として機能する。つまり、二つの劈開端面121のうち、一方がフロント側の端面(つまり、レーザ光の主たる出射面である端面)として機能し、他方がリア側の端面(つまり、フロント側の端面よりレーザ光の出射量が少ない端面)として機能する。二つの劈開端面121には、反射率制御膜として機能する第2の保護膜132F及び132Rが形成されている。第2の保護膜132F及び132Rは、それぞれ共振器のフロント側及びリア側の反射率制御膜として機能するだけでなく、劈開端面121を保護する機能も有する。
また、図3及び図4に示されるように、半導体層100は、導波路WGの両端に形成された窓領域80を有する。本実施の形態では、共振器面として機能する二つの劈開端面121の各々の近傍に、活性層40における光吸収が抑制される窓領域80が形成されている。
また、本実施の形態では、共振器の長さ(つまり、二つの劈開端面121間の距離)Lは、300μm以下程度である。なお、共振器の長さLの範囲は、200μm以上であってもよい。
以下、半導体レーザ素子14の各構成要素について説明する。
基板24には、半導体層100が積層される。基板24の構成は、特に限定されない。本実施の形態では、上述のとおり基板24は、n-GaAs基板である。また、基板24のn型の不純物濃度は、後述するn型クラッド層33のn型の不純物濃度より高い。
第1半導体層30は、第1導電型層を含む半導体層である。第1半導体層30の構成は、特に限定されない。本実施の形態では、図2に示されるように、第1半導体層30は、n型バッファ層31と、n型グレーディッドバッファ層32と、n型クラッド層33と、n側光ガイド層34とを含む。
n型バッファ層31は、膜厚0.4μmのn-GaAs層である。
n型グレーディッドバッファ層32は、膜厚0.075μmのAlGa1-qAs層であり、Al組成比が積層方向において徐々に変化する。具体的には、n型バッファ層31との境界面からn型クラッド層33との境界面にかけて、q=0.05からq=0.35までn型グレーディッドバッファ層32のAl組成比が徐々に変化する。これにより、基板24とn型クラッド層33との間に生じるスパイク状のヘテロ障壁を平滑化できる。
n型クラッド層33は、Al組成比xの(AlGa1-x0.5In0.5Pからなる。本実施の形態では、n型クラッド層33は、膜厚3.2μmのn-(Al0.14Ga0.860.5In0.5P層である。
n側光ガイド層34は、Al組成比yの(AlGa1-y0.5In0.5Pからなる。本実施の形態では、n側光ガイド層34は、膜厚0.05μmの(Al0.04Ga0.960.5In0.5P層である。
活性層40は、半導体レーザ素子14の発光部を形成する層である。活性層40のフロント側の端面及びリア側の端面の少なくとも一方を含む領域に窓領域80が形成されている。本実施の形態では、活性層40のフロント側の端面及びリア側の端面の各々を含む領域に窓領域80が形成されている。活性層40の構成は、特に限定されない。本実施の形態では、活性層40は、井戸層と障壁層とを有し、量子井戸構造を有する。量子井戸構造は、後述するp側光ガイド層51とn側光ガイド層34とに挟まれ、GaAsを含む1以上の井戸層と、AlGaAsを含む複数の障壁層とで形成される。活性層40は、例えば、n側光ガイド層34側より、膜厚0.02μmのAl0.59Ga0.41As障壁層41と、膜厚0.0065μmのGaAs井戸層42と、膜厚0.004μmのAl0.59Ga0.41As障壁層43と、膜厚0.0065μmのGaAs井戸層44と、膜厚0.021μmのAl0.59Ga0.41As障壁層45とを含む多重量子井戸活性層である(後述する図9参照)。なお、活性層40は、GaAs井戸層以外の井戸層を含んでもよい。
第2半導体層50は、第1導電型層と異なる導電型の第2導電型層を含む半導体層である。第2半導体層50の構成は、特に限定されない。本実施の形態では、図2に示されるように、第2半導体層50は、p側光ガイド層51と、p型第1クラッド層52と、p型第2クラッド層53と、p型第3クラッド層54と、p型中間層55と、p型グレーディッド中間層56、p型コンタクト層57とを含む。
p側光ガイド層51は、p型クラッド層と活性層40との間に配置される第2ガイド層である。本実施の形態では、p側光ガイド層51は、膜厚0.13μmの(Al0.04Ga0.960.5In0.5P層である。
p型第1クラッド層52は、膜厚0.17μmのp-(Al0.25Ga0.750.5In0.5P層である。p型第2クラッド層53は、膜厚0.4μmのp-(Al0.60Ga0.400.5In0.5P層である。p型第3クラッド層54は、膜厚0.6μmのp-(Al0.30Ga0.700.5In0.5P層である。なお、p型第1クラッド層52、p型第2クラッド層53及びp型第3クラッド層54は、それぞれ本実施の形態に係る第2導電型クラッド層(以下、p型クラッド層とも称する)に含まれる層の一例である。
p型中間層55は、膜厚0.106μmのp-(Al0.1Ga0.90.5In0.5P層である。p型中間層55のAl組成比は、p型第3クラッド層54よりも低い。p型グレーディッド中間層56は、膜厚0.05μmのp-AlGa1-rAs層であり、Al組成比が積層方向において徐々に変化する。具体的には、p型中間層55との境界面からp型コンタクト層57との境界面にかけて、r=0.55からr=0.05までp型グレーディッド中間層56のAl組成比が徐々に変化する。p型コンタクト層57は、膜厚0.23μmのp-GaAs層である。これにより、p型中間層55とp型コンタクト層57との間に生じるスパイク状のヘテロ障壁を平滑化できる。
本実施の形態では、p型クラッド層(つまり、p型第1クラッド層52、p型第2クラッド層53、及びp型第3クラッド層54)は、上方の端面である上面50tと、上面50tから上方に突出し、第1の方向に延びるリッジ部50rとを有する。リッジ部50rは、第2半導体層50の上面から二つの溝TRを形成することによって形成される。つまり、二つの溝TRの間にリッジ部50rが形成される。溝TRの底面が上面50tである。
上面50tにおいて、p型クラッド層の下層であるp型第1クラッド層52は、上層であるp型第2クラッド層53及びp型第3クラッド層54から露出する。
なお、上述したn型クラッド層33及びp型クラッド層を含むクラッド層とは、半導体層100の積層方向(つまり、基板24の主面の法線方向)に光を閉じ込める機能を有する層であり、積層方向に閉じ込められる光に対する半導体レーザ素子14の実効屈折率より低い屈折率を有し、かつ、0.1μmより厚い膜厚を有する層である。なお、上述したn型バッファ層31、n型グレーディッドバッファ層32及びn型クラッド層33にドーピングされる材料(つまり、n型の不純物)は、特に限定されず、Si、Se、Teなどを用いることができる。本実施の形態では、Siが用いられる。p型第1クラッド層52、p型第2クラッド層53、p型第3クラッド層54、p型中間層55、p型グレーディッド中間層56及びp型コンタクト層57にドーピングされる材料(つまり、p型の不純物)は、特に限定されず、Zn、Mg、Cを用いることができる。本実施の形態では、Znが用いられる。また、p型コンタクト層57においてのみCが用いられてもよい。半導体レーザ素子14の共振器の長さLが短い場合には、動作電圧が増加するため、より高い不純物濃度でドーピング可能なCを利用してもよい。これにより、動作電圧を低減できる。
第1の保護膜131は、上面50tに配置された誘電体膜である。第1の保護膜131は、図2に示されるように導波路WGを形成するリッジ部50rの上部の一部及び側面、溝TR、両脇の平坦部とに形成される。リッジ部50rの上部において、第1の保護膜131はリッジ部50rを露出する開口部を有しており、図4に示されるように、窓領域80を含む劈開端面121付近は第1の保護膜131に覆われている。第1の保護膜131は、誘電体膜であれば、特に限定されず、SiN、SiO、TiO、ZrO、Al、Nb、Taなどを用いることができる。本実施の形態では、第1の保護膜131は、膜厚約180nmのSiN膜である。この場合、上面50tにおいて露出している下層であるp型第1クラッド層52の屈折率より、第1の保護膜131の屈折率の方が低い。これにより、レーザ光を下層に閉じ込めることができる。
図2~図4に示されるp側下部電極151は、パターニングされた金属膜であり、本実施の形態では、半導体層100側から順に積層された膜厚約50nmのTi膜、膜厚約150nmのPt膜、及び、膜厚約50nmのAu膜を含む。p側下部電極151は、第1の保護膜131の開口部内でp型コンタクト層57と接続される。
図3に示されるp側上部電極152は、本実施の形態では、2.0μm以上5.0μm以下の膜厚のAu膜である。
図3に示されるn側電極160は、本実施の形態では、基板24側から順に積層された膜厚90nmのAuGe膜、膜厚20nmのNi膜、膜厚50nmのAu膜、膜厚100nmのTi膜、膜厚50nmのPt膜、膜厚50nmのTi膜、膜厚100nmのPt膜、及び、膜厚500nmのAu膜を含む。
本実施の形態では、フロント側の劈開端面121に用いられる第2の保護膜132Fは、劈開端面121側から、膜厚50nmのAl膜及び膜厚55nmのTa膜の組み合わせを1回又は複数回積層した誘電体多層膜である。また、リア側の劈開端面121に用いられる第2の保護膜132Rは、劈開端面121側から、膜厚λ/8nAのAl膜、膜厚λ/8nSのSiO膜、膜厚λ/4nTのTa膜を順次積層した後、さらに、膜厚λ/4nSのSiO膜と膜厚λ/4nTのTa膜との組み合わせを複数回積層した誘電体多層膜である。なお、λは、半導体レーザ素子14の発振波長を示し、nA、nT、nSはそれぞれ、Al膜、Ta膜、SiO膜の波長λの光に対する屈折率を示す。本実施の形態では、λは、約860nmであり、劈開端面121側から膜厚65nmのAl膜、膜厚74nmのSiO膜、膜厚102nmのTa膜を順次積層した後、さらに、膜厚147nmのSiO膜と膜厚102nmのTa膜との組み合わせを複数回積層している。
窓領域80は、Znなどの窓領域形成用不純物の拡散によって形成される。窓領域80は、窓領域形成用不純物を半導体レーザ素子14の劈開端面121近傍の半導体層100に拡散させることにより、活性層40のエネルギーバンドギャップを拡大させた領域である。
窓領域80は、活性層40の量子井戸構造が無秩序化されたことにより形成されている。つまり、量子井戸構造のうち、劈開端面121近傍の一部は無秩序化された領域である。量子井戸構造が無秩序化された窓領域の例として、窓領域以外の活性層40が、組成がAlh1Ga(1-h1-i1)Ini1Asである井戸層と組成がAlj1Ga(1-i1-k1)Ink1Asである障壁層とからなり、窓領域の活性層40が、組成がAlh2Ga(1-h2-i2)Ini2Asである井戸層と組成がAlj2Ga(1-j2-k2)Ink2Asである障壁層とからなる場合、窓領域以外における井戸層と障壁層との組成比差j1-h1及びi1-k1より、窓領域における井戸層と障壁層との組成比差j2-h2及びi2-k2の方が小さい。すなわちj1-h1>j2-h2又はi1-k1>i2-k2の関係が成り立つ。あるいは、量子井戸構造が無秩序化された窓領域の他の例として、窓領域の組成が、窓領域以外の井戸層と障壁層の平均組成となっている場合であってもよい。
本実施の形態では、共振器のフロント側及びリア側で、窓領域80の長さ(窓領域80の第1の方向における長さ)が異なる。例えば、フロント側の窓領域の長さDは10μm以上20μm以下であり、リア側の窓領域の長さは7μm以上17μm以下である。このように、光密度の高いフロント側の方が窓領域の長さが大きい。これにより、半導体レーザ素子14の端面破壊を低減できる。窓領域の長さDは、第1の方向における劈開端面121からZnが拡散した領域端部までの距離である。なお、共振器の長さLに対するフロント側の窓領域の長さDの比D/Lは、0.03より大きい。なお、比D/Lは、0.1より小さくてもよい。なお、活性層40に形成された窓領域80(つまり、活性層40と同一層内における窓領域80)は、活性層40のエネルギーバンドギャップより30meV以上大きいエネルギーバンドギャップを有する安定窓領域と、エネルギーバンドギャップが連続的に変化する遷移領域とを有する。劈開端面121側から、第1の方向に沿って安定窓領域及び遷移領域が順に配置される。安定窓領域の長さD1は、第1の方向における、劈開端面121から、安定窓領域の端部までの距離であり、おおよそ、活性層40と同一層内においてZnが拡散した領域の長さに等しい。遷移領域の長さD2は、第1の方向における安定窓領域と遷移領域との境界からZnが拡散した領域端部までの距離である。なお、フロント側の安定窓領域の長さD1の遷移領域の長さD2に対する比D1/D2は、3.0より小さい。なお、比D1/D2は、1.0より大きくてもよい。また、共振器の長さLに対するフロント側の安定窓領域の長さD1の比D1/Lは、0.01より大きい。なお、比D1/Lは、0.08より小さくてもよい。本実施の形態では、フロント側の安定窓領域の長さD1は10μmであり、遷移領域の長さD2は5μmであり、リア側の安定窓領域の長さD1は7μmであり、遷移領域の長さD2は5μmである。
不純物拡散により形成する窓構造において、不純物拡散は等方的に進行するため、不純物拡散領域を10μm以下の狭小領域に収めようとすると(つまり、窓領域の長さDを10μm以下に収めようとすると)、エネルギーバンドギャップを十分に拡大できず、端面劣化の抑制効果が得られない。このため、半導体レーザ素子の駆動中に端面の劣化が進行してしまうという問題がある。
以上のように、本実施の形態では、半導体レーザ素子14は、半導体層100が積層され、GaAsを含む基板を備える。また、半導体層100は、基板24上に順次形成されたn型AlGaInPを含むn型クラッド層33と、n側光ガイド層34と、量子井戸構造を有する活性層40と、p側光ガイド層51と、p型AlGaInPを含むp型クラッド層とを有する。窓領域80は、活性層40の量子井戸構造の一部が無秩序化された領域を含む。
[1-2.半導体レーザ素子の製造方法]
次に、本実施の形態に係る半導体レーザ素子の製造方法について説明する。本実施の形態では、半導体レーザ素子の一例として上述した半導体レーザ素子の製造方法の各工程について説明する。
[1-2-1.半導体層形成工程
本実施の形態に係る半導体層形成工程について図5を用いて説明する。図5は、本実施の形態に係る半導体レーザ素子14の半導体層形成工程の概要を示す基板24の模式的な断面図である。後述する劈開工程までは、ウエハ基板上に複数の半導体レーザ素子の各要素を形成することになるが、個片化前のウエハ基板には個片化後の基板24と同じ符号を付して説明する。
図5に示されるように、まず、第1の面P1及び第2の面P2を有する基板24を用意し、基板24の第1の面P1に、活性層40を含む半導体層100を形成する。半導体層100を構成する各層は、例えば、有機金属気相成長(MOCVD)法によって積層される。本実施の形態では、半導体層100として、基板24側から順に、第1導電型層を含む第1半導体層30、活性層40、及び、第2導電型層を含む第2半導体層50が形成される。
続いて、本実施の形態では、半導体レーザ素子の共振器面近傍の領域にいわゆる窓領域を形成する。以下、窓領域の形成方法について、図6を用いて説明する。図6は、本実施の形態に係る窓領域80の形成方法を示す基板24及び半導体層100の模式的な断面図である。図6には、基板24及び半導体層100の第1の方向及び積層方向に沿った断面が示されている。
例えば、図6に示されるように、第2半導体層50に含まれるp型コンタクト層上にZnを熱拡散させることによって窓領域80を形成してもよい。具体的には、p型コンタクト層57の上方に、拡散源となるZnO膜、及び、Znが蒸発するのを抑制するSiN膜やSiO膜を順次形成し、熱処理によりZnを半導体層100の共振器面近傍に拡散させることにより、活性層40のエネルギーバンドギャップを拡大させる。これにより、活性層40における光吸収が抑制される窓領域80を形成できる。このような窓領域80を形成することで、半導体レーザ素子14の共振器面近傍における劣化を抑制できる。
[1-2-2.導波路形成工程]
次に、導波路形成工程について図7を用いて説明する。図7は、本実施の形態に係る導波路形成工程の概要を示す基板24及び半導体層100の模式的な断面図である。図7には、基板24及び半導体層100の第1の方向に垂直な断面が示されている。
図7に示されるように、基板24に形成された第2半導体層50に、図7の紙面に垂直な方向に延びる複数対の溝TRを形成することにより、一対の溝TRの間に形成されたリッジ部50r(図2参照)を用いた導波路WGを形成する。このように、半導体層100には、第1の方向に延びる複数の導波路WGが形成される。溝TRの幅は、例えば、13μm程度であり、導波路WGの幅(つまり、リッジ部50rの幅)は、例えば、3μm程度である。この構造においてp型コンタクト層57から注入された電流はリッジ部50rにのみ流れ、活性層40のうちリッジ部50rの下方に位置する部分に集中して電流注入され、レーザ発振に必要な反転分布が少ない注入電流により実現される。
導波路WGの形成方法は、特に限定されない。本実施の形態では、リッジ部50rを形成するために、フォトリソグラフィー技術を用いてSiOなどでマスクを形成する。続いて、ドライエッチングなどの非選択的エッチングにより溝TRの形成、つまり、リッジ部50rの形成を行う。このとき、ドライエッチングは、p型コンタクト層57、p型グレーディッド中間層56、p型中間層55、p型第3クラッド層54、及びp型第2クラッド層53に対して行い、p型第2クラッド層53は完全に除去せずに途中まで除去する。
次に、SiOなどからなる保護膜をリッジ部50rが形成された半導体層100の上面全体に形成する。なお、このSiO保護膜は導波路WG形成時にマスクとして使用される膜である。
次に、ドライエッチングにより、溝TRの底部のみSiO保護膜を除去する。このとき、リッジ部50rの側壁及び上部はSiO保護膜によって覆われている。
続いて、ウェットエッチングなどの選択的エッチングにより、SiO保護膜に覆われていない溝TRの底部のみp型第2クラッド層53を完全に除去する。これにより、溝TRの底部にはp型第1クラッド層52が露出することになる。その後、SiO保護膜はウェットエッチングなどで除去する。以上のように、半導体層100に導波路WGを形成することができる。
ここで、本実施の形態で採用し得る上記ドライエッチング技術は、異方性のプラズマエッチングであればよい。ドライエッチングとして、例えば、誘導結合型プラズマ(ICP)又はエレクトロン・サイクロトロン・レゾナンス(ECR)プラズマを用いた方法などが挙げられる。
また、エッチングガスとしては、SiClとArとの混合ガスなどが用いられるが、SiClの代わりに、塩素ガス、三塩化ホウ素ガスなどを用いてもよい。
本実施の形態では、ドライエッチング技術はICP法で、エッチングガスとしてSiClとArとの混合ガスを用いている。エッチング条件として、混合ガス中のSiClの体積含有率は5%以上12%以下、半導体基板を設置する下部電極の温度は150℃以上200℃以下、チャンバー内圧力は0.1Pa以上1Pa以下、下部電極のバイアスパワーは50W以上150W以下、ICPパワーは200W以上300W以下とすることができるが、これに限るものではなく、適宜選定すればよい。
[1-2-3.第1の保護膜形成工程]
次に、第1の保護膜形成工程について図8を用いて説明する。
図8は、本実施の形態に係る第1の保護膜形成工程の概要を示す基板24及び半導体層100の模式的な断面図である。図8は、図7に示される破線枠VIII内の領域における第1の保護膜形成工程を示す拡大図である。図8に示されるように、第1の保護膜131は、リッジ部50rの上部の一部以外の半導体層100に形成される。第1の保護膜131が形成されないリッジ部50rの上部の一部は後に形成されるp側下部電極151と接続される領域となる。
第1の保護膜131の形成方法は、特に限定されない。本実施の形態では、リッジ部50rの上部の一部及び側面、溝TR、上面50t(つまり、リッジ部50rの両脇の平坦部)に、SiNからなる第1の保護膜131を約180nm成膜する。
第1の保護膜131は、p型クラッド層よりも屈折率が低いため、水平方向にレーザ光を閉じ込めることができる。また、第1の保護膜131は、レーザ光に対して透明であるため、光吸収を低減できる。したがって、低損失の導波路WGを実現できる。
[1-2-4.電極形成工程]
次に、電極形成工程について説明する。本工程で形成される電極は、本実施の形態に係る製造方法によって製造される半導体レーザ素子に電力を供給するためのp側電極、及びn側電極である。
p側下部電極151は、リッジ部50rの上部、及び溝TRを含む半導体層100の上部に形成される。また、p側下部電極151の上にp側上部電極152が形成される。p側下部電極151は、リッジ部50r上に設けられた第1の保護膜131の開口部を介して第2半導体層50と接続される。
p側下部電極151及びp側上部電極152の構成及び形成方法は、特に限定されない。本実施の形態では、フォトリソグラフィーによりレジストでマスクし、ウェットエッチングによる前処理の後、蒸着法にてTi膜、Pt膜、及び、Au膜を順次成膜することでp側下部電極151を形成する。
次に、フォトリソグラフィーによりp側上部電極152用のパターンをレジストマスクで形成し、電界めっき法により2.0μm以上5.0μm以下の膜厚のAu膜を成膜する。次にリフトオフ法によりレジストを除去することによって、パターニングされたp側上部電極152を形成する。
次に、基板24の第2の面P2からp側上部電極152までの厚みが約100μmになるまで基板24を研磨する。続いて、フォトリソグラフィーにより第2の面P2(つまり、基板24の研磨された面)にレジストマスクを形成し、ウェットエッチングによる前処理の後、蒸着法にて、AuGe膜、Ni膜、Au膜、Ti膜、Pt膜、Ti膜、Pt膜、及び、Au膜を順次成膜する。続いてリフトオフ法によりレジストを除去することによってパターニングされたn側電極160を形成する。
以上の工程により、半導体層100、p側下部電極151、p側上部電極152、及びn側電極160が積層された基板24が形成される。
[1-2-5.劈開工程]
次に、劈開工程について説明する。本工程では、上述した工程によって形成された半導体層100が積層された基板24を、半導体レーザ素子14の共振器面に相当する面で劈開する。つまり、図3に示されるように、窓領域80が共振器面に配置されるように、基板24を劈開する。これにより、半導体層100が形成されたウエハ基板から半導体層100が形成されたバー状の基板を形成できる。
[1-2-6.第2の保護膜形成工程]
次に、第2の保護膜形成工程について説明する。本工程では、上記劈開工程において形成した劈開端面121に、ECR化学気相蒸着法などで、第2の保護膜132F及び132Rを形成する。なお第2の保護膜132F及び132Rの構成及び形成方法は、特に限定されない。
第2の保護膜132F及び132Rにおけるレーザ光の反射率は、フロント側の第2の保護膜132Fで30%程度、リア側の第2の保護膜132Rで90%以上である。さらに、上記工程で形成されたバー状の基板をチップ状に分割することで、本実施の形態に係る半導体レーザ素子14を形成できる。
[1-3.半導体レーザ素子の作用及び効果]
次に、本実施の形態に係る半導体レーザ素子14の作用及び効果について図9~図14Bを用いて説明する。
図9は本実施の形態に係る半導体レーザ素子14の層構造を示す表である。図10は、本実施の形態に係る半導体レーザ素子14の積層方向に対する屈折率分布を示す図である。図9に示されるように本実施の形態に係る半導体レーザ素子において、n型クラッド層33は(AlGa1-x0.5In0.5Pからなり、n側光ガイド層34は(AlGa1-y0.5In0.5Pからなり、p型クラッド層のAl組成比zが(AlGa1-z0.5In0.5Pからなるとき、0<x-y<z-yの関係が成り立つ。これにより、半導体レーザ素子14の積層方向に対する屈折率分布は図10に示されるようになる。すなわち、n側光ガイド層34の屈折率(3.2476)はn型クラッド層33の屈折率(3.2141)より大きく、かつ、n側光ガイド層34の屈折率とn型クラッド層33の屈折率との差は、n型クラッド層33の屈折率とp型クラッド層の屈折率(3.1416)との差より小さくなる。なお、ここで、p型クラッド層のAl組成比及び屈折率は、それぞれ、p型第1クラッド層52、p型第2クラッド層53、及びp型第3クラッド層54の平均Al組成比及び平均屈折率で定義できる。
図11は、本実施の形態に係る半導体レーザ素子14の積層方向に対する屈折率分布と光強度分布の関係を示す図である。半導体層100各層のAl組成比の関係に対応する屈折率の関係から、光強度分布は活性層40より基板24側に偏る。光強度分布には基本モードと高次モードとが含まれ、基本モードより高次モードの方が光強度分布の寸法が大きい。また、基板24の不純物濃度は、n型クラッド層33の不純物濃度より高いため、基板24において、n型クラッド層33より光の吸収が大きくなる。したがって、基板24で基本モードより高次モードの方が導波路損失が大きくなる。この結果、高次モードの発振を低減できる。このように、レーザ光の垂直拡がり角に影響を与える高次モードの発振を低減できるため、垂直拡がり角の変動を抑制できる。
さらに、p型第1クラッド層52のAl組成比が(AlGa1-w0.5In0.5Pからなり、x-y<w-xかつw<zの関係が成り立つ場合、n側光ガイド層34の屈折率とn型クラッド層33の屈折率との差は、n型クラッド層33の屈折率とp型第1クラッド層52の屈折率(3.1799)との差より小さく、かつ、p型第1クラッド層52の屈折率は、p型クラッド層の屈折率より大きい。これにより、光強度分布の中心を活性層40に寄せ、光の閉じ込め率を上げることができるため、基本モード及び高次モードの導波路損失の増大による動作電流の増加及び光出力の低下を抑制することができる。
図12A~図12Cは、本実施の形態に係る半導体レーザ素子14のn型クラッド層33の膜厚と導波路損失との関係を示す図である。図12A及び図12Bには、それぞれ、基本モード及び高次モードの導波路損失のシミュレーション結果が示されている。図12Cには、高次モードの導波路損失に対する基本モードの導波路損失の比のシミュレーション結果が示されている。本実施の形態に係る半導体レーザ素子14においては共振器の長さLが300μm以下であるため、高次モードをカットオフするためにリッジ幅(言い換えると、ストライプ幅)を縮小すると、動作電圧が上昇し発熱量が増大する。これにより光出力が低下するため、リッジ幅の縮小による高次モードの低減は困難である。図12A、及び図12Bに示すように、n型クラッド層33の膜厚を薄くすると基本モードも高次モードも導波路損失が増大するが、図12Cに示すように基本モードの高次モードに対する導波路損失の比はn型クラッド層33の膜厚が1.5μm以上4.0μm以下の範囲において、1未満になる。つまり、高次モードの方が基本モードより導波路損失が大きくなる。したがって、n型クラッド層33の膜厚を薄くすることで、高次モードの発振を低減し、垂直拡がり角の変動を抑制できる。
n型クラッド層33の膜厚を薄くしていくことで、光強度分布の基板24側への偏りが更に大きくなり、n型クラッド層33よりも高い不純物濃度を有する基板24での光の吸収が大きくなるため、導波路損失は大きくなる。光出力の低下を極力抑えたうえで、垂直拡がり角特性の安定化を図るため、n型クラッド層33の厚さは、p型クラッド層の厚さより厚く、4.0μm以下としてもよい。本実施の形態ではn型クラッド層33の膜厚は3.2μm、最大不純物濃度は7.5×1017cm-3であり、基板24の不純物濃度は、8.0×1017cm-3以上2×1018cm-3以下の範囲とした。また、第1の保護膜131は、p型第1クラッド層52及びp型第2クラッド層53よりも屈折率が低いため、p型第2クラッド層53からp型第1クラッド層52が露出しているリッジ脇の溝TRの部分においては、基板24側への光強度分布の拡がりがリッジ直下よりも大きくなり、リッジ部50rの直下における高次モードの導波路損失よりもリッジ脇における高次モードの導波路損失の方が増大される。この結果、高次モードの発振を低減し、垂直拡がり角の変動をさらに抑制できる。
また、障壁層の屈折率(3.2107)より、n型クラッド層33の屈折率(3.2141)の方が大きい。この結果、光強度分布の基板24側への偏りがさらに大きくなり、高次モードの発振を低減し、垂直拡がり角の変動をさらに抑制できる。
なお、同じGaAsで構成された活性層40内の井戸層では注入電流により反転分布が形成されており、吸収より誘導放出の方が優先される。
図13A及び図13Bは、それぞれ、比較例の半導体レーザ素子の水平拡がり角特性及び垂直拡がり角特性の光出力依存性を示す図である。比較例の半導体レーザ素子は、n型クラッド層の膜厚が4.0μmより大きい点において、本実施の形態に係る半導体レーザ素子14と相違し、その他の点において一致する。図13A及び図13Bに示されるように、比較例の半導体レーザ素子においては、水平拡がり角特性は単調増加傾向にあるが、垂直拡がり角特性は20mWから40mWまでの間で減少し、その後増加する。また垂直拡がり角の変化量は3.0°より大きい。
図14A及び図14Bは、それぞれ、本実施の形態に係る半導体レーザ素子14の水平拡がり角特性及び垂直拡がり角特性の光出力依存性を示す図である。本実施の形態に係る半導体レーザ素子14においては、水平拡がり角特性は、比較例と同じく単調増加の傾向を示している。また、レーザ光の出力が1から65mWまで連続的に変化する間において、垂直拡がり角特性の変化量は、1.0°以下にまで抑制されている。
(実施の形態2)
実施の形態2に係る半導体レーザ素子について説明する。本実施の形態に係る半導体レーザ素子は、n型クラッド層33の構成において、実施の形態1に係る半導体レーザ素子14と相違する。以下、本実施の形態に係る半導体レーザ素子について実施の形態1に係る半導体レーザ素子14との相違点を中心に説明する。
本開示に係る半導体レーザ素子において、n型クラッド層33のAl組成比は、実施の形態1に係るn型クラッド層33のAl組成比に限定されない。n型クラッド層33のAl組成比を、変化させることで、垂直拡がり角の大きさを調整することが可能である。例えば、n型クラッド層33のAl組成比を0.1以上0.2以下の範囲で変化させることができる。本実施の形態では、n型クラッド層33を、n-(Al0.15Ga0.850.5In0.5P層(屈折率3.2108)で構成した。
このような構成を有する半導体レーザ素子においても、実施の形態1に係る半導体レーザ素子14と同様の効果が得られる。
(変形例など)
以上、本開示に係る半導体レーザ素子について、各実施の形態に基づいて説明したが、本開示は、上記各実施の形態に限定されるものではない。
例えば、上記各実施の形態では、n型クラッド層33、n側光ガイド層34、p側光ガイド層51のそれぞれにおいて、Al組成比及び屈折率は、実質的に一様であるが、一様でなくてもよい。例えば、上記各層は、組成が互いに異なる複数の層で構成されてもよい。この場合、上記各層のAl組成比及び屈折率は、それぞれ、層内全体の平均Al組成比及び平均屈折率で定義されてもよい。
また、上記各実施の形態では、p型クラッド層は、複数の層で構成されたが、p型クラッド層は、組成が一様な単一の層で構成されてもよい。
また、上記各実施の形態に対して当業者が思いつく各種変形を施して得られる形態や、本開示の趣旨を逸脱しない範囲で上記各実施の形態における構成要素及び機能を任意に組み合わせることで実現される形態も本開示に含まれる。
本開示に係る半導体レーザ素子は、垂直拡がり角特性の光出力による変動を抑制できるため、レーザ素子を光源とした光学系の設計を必要とする各種光源において特に利用可能である。
14 半導体レーザ素子
24 基板
30 第1半導体層
31 n型バッファ層
32 n型グレーディッドバッファ層
33 n型クラッド層
34 n側光ガイド層
40 活性層
41、43、45 障壁層
42、44 井戸層
50 第2半導体層
50r リッジ部
50t 上面
51 p側光ガイド層
52 p型第1クラッド層
53 p型第2クラッド層
54 p型第3クラッド層
55 p型中間層
56 p型グレーディッド中間層
57 p型コンタクト層
80 窓領域
100 半導体層
121 劈開端面
131 第1の保護膜
132F、132R 第2の保護膜
151 p側下部電極
152 p側上部電極
160 n側電極
P1 第1の面
P2 第2の面
TR 溝
WG 導波路

Claims (16)

  1. フロント側の端面及びリア側の端面との間で第1の方向においてレーザ光が共振する共振器を有する半導体レーザ素子であって、
    第1導電型半導体基板の上方に配置された第1導電型クラッド層と、
    前記第1導電型クラッド層の上方に配置された第1ガイド層と、
    前記第1ガイド層の上方に配置された活性層と、
    前記活性層の上方に配置された第2導電型クラッド層とを備え、
    前記活性層の前記フロント側の端面及び前記リア側の端面の少なくとも一方を含む領域に窓領域が形成されており、
    前記第1導電型クラッド層は、Al組成比xの(AlGa1-x0.5In0.5Pからなり、
    前記第1ガイド層は、Al組成比yの(AlGa1-y0.5In0.5Pからなり、
    前記第2導電型クラッド層は、Al組成比zの(AlGa1-z0.5In0.5Pからなり、
    0<x-y<z-yの関係が成り立ち、
    前記共振器の長さをLとし、前記第1の方向における前記窓領域の長さをDとすると、D/L>0.03の関係が成り立ち、
    前記第2導電型クラッド層は、前記活性層側から順に配置された下層及び上層を含み、
    前記下層は、Al組成比wの(Al Ga 1-w 0.5 In 0.5 Pからなり、
    x-y<w-xかつw<zの関係が成り立つ
    半導体レーザ素子。
  2. フロント側の端面及びリア側の端面との間で第1の方向においてレーザ光が共振する共振器を有する半導体レーザ素子であって、
    第1導電型半導体基板の上方に配置された第1導電型クラッド層と、
    前記第1導電型クラッド層の上方に配置された第1ガイド層と、
    前記第1ガイド層の上方に配置された活性層と、
    前記活性層の上方に配置された第2導電型クラッド層とを備え、
    前記活性層の前記フロント側の端面及び前記リア側の端面の少なくとも一方を含む領域に窓領域が形成されており、
    前記第1導電型クラッド層は、Al組成比xの(AlGa1-x0.5In0.5Pからなり、
    前記第1ガイド層は、Al組成比yの(AlGa1-y0.5In0.5Pからなり、
    前記第2導電型クラッド層は、Al組成比zの(AlGa1-z0.5In0.5Pからなり、
    0<x-y<z-yの関係が成り立ち
    記窓領域は、前記窓領域以外における前記活性層のエネルギーバンドギャップより30meV以上大きいエネルギーバンドギャップを有する安定窓領域を有し、
    前記共振器の長さをLとし、前記第1の方向における前記安定窓領域の長さをD1とすると、D1/L>0.01の関係が成り立ち、
    前記第2導電型クラッド層は、前記活性層側から順に配置された下層及び上層を含み、
    前記下層は、Al組成比wの(Al Ga 1-w 0.5 In 0.5 Pからなり、
    x-y<w-xかつw<zの関係が成り立つ
    半導体レーザ素子。
  3. フロント側の端面及びリア側の端面との間で第1の方向においてレーザ光が共振する共振器を有する半導体レーザ素子であって、
    第1導電型半導体基板の上方に配置された第1導電型クラッド層と、
    前記第1導電型クラッド層の上方に配置された第1ガイド層と、
    前記第1ガイド層の上方に配置された活性層と、
    前記活性層の上方に配置された第2導電型クラッド層とを備え、
    前記活性層の前記フロント側の端面及び前記リア側の端面の少なくとも一方を含む領域に窓領域が形成されており、
    前記第1ガイド層の屈折率は前記第1導電型クラッド層の屈折率より大きく、かつ、前記第1ガイド層の屈折率と前記第1導電型クラッド層の屈折率との差は、前記第1導電型クラッド層の屈折率と前記第2導電型クラッド層の屈折率との差より小さく、
    前記共振器の長さをLとし、前記第1の方向における前記窓領域の長さをDとすると、D/L>0.03の関係が成り立ち、
    前記第2導電型クラッド層は、前記活性層側から順に配置された下層及び上層を含み、
    前記第1ガイド層の屈折率と前記第1導電型クラッド層の屈折率との差は、前記第1導電型クラッド層の屈折率と前記下層の屈折率との差より小さく、かつ、前記下層の屈折率は、前記第2導電型クラッド層の屈折率より大きい
    半導体レーザ素子。
  4. フロント側の端面及びリア側の端面との間で第1の方向においてレーザ光が共振する共振器を有する半導体レーザ素子であって、
    第1導電型半導体基板の上方に配置された第1導電型クラッド層と、
    前記第1導電型クラッド層の上方に配置された第1ガイド層と、
    前記第1ガイド層の上方に配置された活性層と、
    前記活性層の上方に配置された第2導電型クラッド層とを備え、
    前記活性層の前記フロント側の端面及び前記リア側の端面の少なくとも一方を含む領域に窓領域が形成されており、
    前記第1ガイド層の屈折率は前記第1導電型クラッド層の屈折率より大きく、かつ、前記第1ガイド層の屈折率と前記第1導電型クラッド層の屈折率との差は、前記第1導電型クラッド層の屈折率と前記第2導電型クラッド層の屈折率との差より小さく
    記窓領域は、前記窓領域以外における前記活性層のエネルギーバンドギャップより30meV以上大きいエネルギーバンドギャップを有する安定窓領域を有し、
    前記共振器の長さをLとし、前記第1の方向における前記安定窓領域の長さをD1とすると、D1/L>0.01の関係が成り立ち、
    前記第2導電型クラッド層は、前記活性層側から順に配置された下層及び上層を含み、
    前記第1ガイド層の屈折率と前記第1導電型クラッド層の屈折率との差は、前記第1導電型クラッド層の屈折率と前記下層の屈折率との差より小さく、かつ、前記下層の屈折率は、前記第2導電型クラッド層の屈折率より大きい
    半導体レーザ素子。
  5. 前記第2導電型クラッド層は、上方の端面である上面と、前記上面から上方に突出し、前記第1の方向に延びるリッジ部とを有する
    請求項1~4のいずれか1項に記載の半導体レーザ素子。
  6. 前記上面において、前記下層は前記上層から露出する
    請求項に記載の半導体レーザ素子。
  7. 前記上面に配置された誘電体膜をさらに備え、
    前記下層の屈折率より、前記誘電体膜の屈折率の方が低い
    請求項に記載の半導体レーザ素子。
  8. 前記活性層は、井戸層と障壁層とを有し、
    前記窓領域以外における前記井戸層と前記障壁層との組成比差より、前記窓領域における前記井戸層と前記障壁層の組成比差の方が小さい
    請求項1~のいずれか1項に記載の半導体レーザ素子。
  9. 前記障壁層の屈折率より、前記第1導電型クラッド層の屈折率の方が大きい
    請求項に記載の半導体レーザ素子。
  10. 前記活性層の前記フロント側の端面及び前記リア側の端面の他方を含む領域に前記窓領域が形成されている
    請求項1~のいずれか1項に記載の半導体レーザ素子。
  11. 前記フロント側の端面から前記レーザ光が出射され、
    前記窓領域は、前記フロント側の端面を含む領域に形成され、
    前記レーザ光の出力が1mWから65mWまで連続的に変化する間において、前記活性層の積層方向における前記レーザ光の垂直拡がり角の変化量は、1°以下である
    請求項1~10のいずれか1項に記載の半導体レーザ素子。
  12. 前記第1導電型クラッド層の厚さは、前記第2導電型クラッド層の厚さより厚く、4.0μm以下である
    請求項1~11のいずれか1項に記載の半導体レーザ素子。
  13. 前記共振器の長さは、300μm以下である
    請求項1~12のいずれか1項に記載の半導体レーザ素子。
  14. 前記第1導電型半導体基板は、GaAsを含む
    請求項1~13のいずれか1項に記載の半導体レーザ素子。
  15. 前記第1導電型半導体基板の不純物濃度は、前記第1導電型クラッド層の不純物濃度より高い
    請求項1~14のいずれか1項に記載の半導体レーザ素子。
  16. 前記第2導電型クラッド層と前記活性層との間に配置される第2ガイド層を備える
    請求項1~15のいずれか1項に記載の半導体レーザ素子。
JP2021512162A 2019-04-02 2020-03-31 半導体レーザ素子 Active JP7458134B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201962828156P 2019-04-02 2019-04-02
US62/828,156 2019-04-02
PCT/JP2020/014960 WO2020204053A1 (ja) 2019-04-02 2020-03-31 半導体レーザ素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020204053A1 JPWO2020204053A1 (ja) 2020-10-08
JP7458134B2 true JP7458134B2 (ja) 2024-03-29

Family

ID=72666243

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021512162A Active JP7458134B2 (ja) 2019-04-02 2020-03-31 半導体レーザ素子

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220013987A1 (ja)
JP (1) JP7458134B2 (ja)
WO (1) WO2020204053A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112640233B (zh) * 2018-09-12 2022-03-01 三菱电机株式会社 半导体激光器

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004087836A (ja) 2002-08-27 2004-03-18 Toshiba Corp 半導体レーザ素子
JP2012129243A (ja) 2010-12-13 2012-07-05 Rohm Co Ltd 半導体レーザ素子
JP2013247210A (ja) 2012-05-25 2013-12-09 Sharp Corp 半導体レーザ装置
JP2017045745A (ja) 2015-08-24 2017-03-02 セイコーエプソン株式会社 発光装置、発光装置の製造方法、およびプロジェクター
WO2019026953A1 (ja) 2017-08-04 2019-02-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 半導体発光素子の製造方法及び半導体発光素子

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5491711A (en) * 1993-11-04 1996-02-13 The Furukawa Electric Co., Ltd. Semiconductor laser device

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004087836A (ja) 2002-08-27 2004-03-18 Toshiba Corp 半導体レーザ素子
JP2012129243A (ja) 2010-12-13 2012-07-05 Rohm Co Ltd 半導体レーザ素子
JP2013247210A (ja) 2012-05-25 2013-12-09 Sharp Corp 半導体レーザ装置
JP2017045745A (ja) 2015-08-24 2017-03-02 セイコーエプソン株式会社 発光装置、発光装置の製造方法、およびプロジェクター
WO2019026953A1 (ja) 2017-08-04 2019-02-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 半導体発光素子の製造方法及び半導体発光素子

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2020204053A1 (ja) 2020-10-08
WO2020204053A1 (ja) 2020-10-08
US20220013987A1 (en) 2022-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7137556B2 (ja) 半導体レーザ装置、半導体レーザモジュール、溶接用レーザ光源システム、及び、半導体レーザ装置の製造方法
WO2009116140A1 (ja) 光半導体素子及びその製造方法
US11710941B2 (en) Semiconductor laser element
JP5247444B2 (ja) 半導体レーザ装置
JP2009033009A (ja) 半導体レーザ装置及びその製造方法
JP7458134B2 (ja) 半導体レーザ素子
JP2001251019A (ja) 高出力半導体レーザ素子
JP2004289033A (ja) 面発光型半導体レーザ素子
JP2002111125A (ja) 分布帰還型半導体レーザ
JP3658048B2 (ja) 半導体レーザ素子
JP2001257431A (ja) 半導体レーザ
JPH07240560A (ja) 半導体レーザ
US6707835B2 (en) Process for producing semiconductor laser element including S-ARROW structure formed by etching through mask having pair of parallel openings
JP2010123726A (ja) 半導体レーザおよびその製造方法
JP2531719B2 (ja) 半導体レ―ザ―
JP2009076640A (ja) 半導体発光素子
US20010017871A1 (en) High-power semiconductor laser device in which near-edge portions of active layer are removed
WO2022163237A1 (ja) 半導体レーザ素子
JP7426255B2 (ja) 半導体レーザ装置
JPH11233874A (ja) 半導体レーザ装置およびその製造方法
JP2973215B2 (ja) 半導体レーザ装置
JP2006059870A (ja) 半導体レーザ素子およびこれを用いた半導体レーザアレイ、並びに半導体レーザ素子の製造方法
JP2023117077A (ja) 半導体レーザ素子
JP2001352130A (ja) 半導体レーザーおよびその作製方法
JP2003023218A (ja) 半導体レーザ素子

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210917

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240315

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7458134

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150