JP7457984B2 - 金担持触媒 - Google Patents
金担持触媒 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7457984B2 JP7457984B2 JP2020545984A JP2020545984A JP7457984B2 JP 7457984 B2 JP7457984 B2 JP 7457984B2 JP 2020545984 A JP2020545984 A JP 2020545984A JP 2020545984 A JP2020545984 A JP 2020545984A JP 7457984 B2 JP7457984 B2 JP 7457984B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gold
- supported
- catalyst
- clay
- mass
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J23/00—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
- B01J23/38—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
- B01J23/48—Silver or gold
- B01J23/52—Gold
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J21/00—Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
- B01J21/12—Silica and alumina
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J21/00—Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
- B01J21/16—Clays or other mineral silicates
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J35/00—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
- B01J35/30—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
- B01J35/391—Physical properties of the active metal ingredient
- B01J35/393—Metal or metal oxide crystallite size
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J35/00—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
- B01J35/40—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by dimensions, e.g. grain size
- B01J35/45—Nanoparticles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J35/00—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
- B01J35/60—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
- B01J35/61—Surface area
- B01J35/613—10-100 m2/g
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J35/00—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
- B01J35/60—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
- B01J35/64—Pore diameter
- B01J35/647—2-50 nm
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J37/00—Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
- B01J37/02—Impregnation, coating or precipitation
- B01J37/0201—Impregnation
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J37/00—Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
- B01J37/02—Impregnation, coating or precipitation
- B01J37/03—Precipitation; Co-precipitation
- B01J37/031—Precipitation
- B01J37/035—Precipitation on carriers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J37/00—Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
- B01J37/06—Washing
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J37/00—Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
- B01J37/16—Reducing
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B32/00—Carbon; Compounds thereof
- C01B32/50—Carbon dioxide
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2235/00—Indexing scheme associated with group B01J35/00, related to the analysis techniques used to determine the catalysts form or properties
- B01J2235/30—Scanning electron microscopy; Transmission electron microscopy
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Catalysts (AREA)
- Nanotechnology (AREA)
Description
項1.
長石類及び石英を1質量%以下含有する可塑性粘土、石灰成分、並びにアルミニウム化合物を含む混合物を焼成した多孔質セラミックスからなる担体が、
該担体100質量部に対して0.01~10質量部の金ナノ粒子を担持することを特徴とする、金担持触媒。
項2.
前記金ナノ粒子の平均直径が10nm以下である、項1に記載の金担持触媒。
項3.
前記アルミニウム化合物は、水酸化アルミニウム、アルミニウム水和物、炭酸アルミニウム及びアンモニウムドーソナイト(NH4AlCO3(OH)2)からなる群より選択される1種以上である、項1又は2に記載の金担持触媒。
項4.
項1~3の何れかに記載の触媒に、
相対湿度0.1~100%、温度-100~300℃の雰囲気下において、COを含むガスを導入する、金担持触媒の使用方法。
本発明の金担持触媒において、上記多孔質セラミックスからなる担体100質量部に対する金ナノ粒子の担持量は、0.01~10質量部であり、好ましくは0.01~5質量部である。金ナノ粒子の量が0.01質量部に満たない場合、金触媒の効果を十分に得ることができない。一方、金ナノ粒子の量が10質量部を超えて使用しても、それ以上の効果は認めにくく、コスト面で効率が悪い。
本発明において、金ナノ粒子の担体として多孔質セラミックスが採用される。多孔質セラミックスは、長石類及び石英を1質量%以下含有する可塑性粘土、石灰成分、並びにアルミニウム化合物を含む混合物を焼成することにより、得ることができる。
可塑性粘土としては、可塑性粘土100質量%に対して、長石類及び石英を1質量%以下含有するものであれば特に限定はなく、公知のものを広く採用することが可能である。具体的には、木節粘土、蛙目粘土、カオリナイト質粘土、ボーキサイト質粘土、陶石質粘土及び各種人工粘土からなる群より選択される1種以上を使用することが可能である。
(参考文献:芝崎靖雄「人工粘土の現状と将来」資源処理技術 1991(38)173-178)
(参考文献:芝崎靖雄、前田武久「水簸木節粘土、蛙目粘土中の不純物(鉄、チタン)の存在状態」名古屋工業技術試験所報告 1979(28)270-274)
(参考文献:渡村信治、北村雅夫、芝崎靖雄、前田武久「蛙目粘土中の鉄の存在状態―分析電子顕微鏡による検討」窯業協会誌1982(90)362-366)
(参考特許文献:日本国特公平06-99142号公報)
(参考特許文献:日本国特公平06-102536号公報)
(参考文献:芝崎靖雄、加守雅信「天然粘土と人工粘土」セラミックス1992(27)740-746)
(参考特許文献:日本国特公平05-49623号公報)
(参考文献:前田武久、渡村信治、水田博之、芝崎靖雄「窯業用粘土質原料の強熱減量による品質評価法の検討」粘土科学1987(27)135-146)
(参考文献:芝崎靖雄「セラミック調湿材料の開発の経緯と現状」セラミックス2002(37)317-321)
石灰成分としては、カルシウムを構造式に有する化合物であれば特に限定はなく、具体的には、炭酸カルシウム、塩基性炭酸カルシウム、生石灰(酸化カルシウム)及び消石灰(水酸化カルシウム)などからなる群より選択される1種以上を使用することができる。これらは、天然物及び合成物のいずれでも、好適に使用可能である。
アルミニウム化合物としては、その化学式中にアルミニウムを含む化合物であれば特に限定はないが、800~1400℃の高温で焼成されることにより、アルミナに変化する化合物であることが好ましい。具体的には、水酸化アルミニウム、アルミニウム水和物(AlOOH)、炭酸アルミニウム及びアンモニウムドーソナイト(NH4AlCO3(OH)2)からなる群より選択される1種以上を使用することが好ましい。
ナノ孔へ気体等がアクセスする通り道となるμmオーダー以上の孔を形成する目的として、もみ殻等の可燃性有機物、微生物コロニー、及び微生物コロニーの餌となる糖類からなる群より選択される1種以上を、本発明の多孔質セラミックスの原料である、可塑性粘土、石灰成分、及びアルミニウム化合物を含む混合物に多孔化剤として加えることも好ましい。前記多孔化剤もみ殻等の可燃性有機物、微生物コロニー、及び微生物コロニーの餌となる糖類からなる群より選択される1種以上の燃焼による形骸空間により、多くの孔が形成される。
(参考特許文献:日本国特許3571633号)
塩化金酸等の水溶性金化合物を水に溶解して金水溶液を作成する。多孔質セラミックスを前記金水溶液に浸し、pH調整することで金を多孔質セラミックスに担持させる。前記多孔質セラミックスを金水溶液から取り出し、乾燥することで金担持多孔質セラミック触媒を得ることができる。
<多孔質セラミックスの作成>
セラミック焼成用素地100質量%中に、石灰石を16質量%、Al(OH)3を47質量%及びカオリナイト質粘土を37質量%の比率で混合して、セラミック焼成用素地を作成した。前記セラミック焼成用素地を任意の形状に成型し乾燥後、800℃で素焼きを行った。前記素焼きセラミックスを900℃で再度焼成して、金担持に使用する多孔質セラミックスを得た。多点窒素吸着測定により前記多孔質セラミックスのナノ細孔評価を行った。前記多孔質セラミックスのBET比表面積は43m2/g、BJH法により算出した平均細孔直径は8nmであった。
前記多孔質セラミックスを下表1の実施例1~12の条件で、塩化金酸水溶液に浸して静置し、pHを7~8に調整後更に静置した。その後セラミックスを塩化金酸水溶液から取り出し、水洗、乾燥することで、金担持触媒を得た。尚、各実施例の金担持条件及び触媒性能(T1/2(℃))は、下記表1の通りである。
実施例1~12で作成した金担持触媒をガラス製反応菅に設置し、1vol%のCOを含んだ空気を毎分50mlの流量で流通させた。金担持触媒を通過したガスの分析をガスクロマトグラフィーにて行い、COからCO2への転化率(以下、「CO→CO2転化率」ともいう。)を求めた。触媒性能を転化率50%となる温度T1/2という指標で示すと、表1“T1/2(℃)”列の結果となった。なお、実施例12は転化率が50%以下であり、T1/2という指標で示すことができなかった。
実施例4の金担持触媒を用いて、図2模式図の装置を用いて、下表2に示した様々な相対湿度で1%のCOを含有する空気を金担持触媒に導入してCO→CO2転化率の測定を行った。結果は下記表2および図3の通りであり、測定を実施した相対湿度0.24%~95.98%の全てで、CO→CO2転化率80%以上と良好な触媒性能を示した。
CO酸化反応において、本発明の金担持触媒の触媒能と水分の関係を示すため、触媒に導入するガスへ、水分を含ませる/含ませないを切り替えて測定を行った。実施例4の金担持触媒を用いて測定を行った。図2に示した装置で1%CO含有空気を金担持触媒に導入して、CO→CO2転化率の測定を行った。測定中、水分の導入を一旦停止し、その後水分の導入を再開した。結果を図4に示す。水分導入時は約85%あったCO→CO2転化率が、水分導入を停止すると、CO→CO2転化率約40%に低下した。その後水分の導入を再開すると、CO→CO2転化率が元の状態である約85%となった。また測定継続中、水分あり/なしが一定であれば、図4の通り安定したCO→CO2転化率を数十時間に渡り持続した。
ナノサイズ金触媒能の劣化要因として、使用継続により、ナノサイズ金粒子が凝集、粗大化して触媒能が劣化することが従来指摘されている。図5に実施例4の金担持触媒の使用前後のTEM画像を示す。図5の上が使用前、下が1週間CO酸化反応に使用した後のTEM画像である。TEM画像から作成したヒストグラムより算出した金粒子の平均径は使用前1.64nm、使用後1.83nmとほぼ変化しておらず、本発明の金担持触媒では、従来指摘されている金粒子の粗大化は起きていないといえる。この事が、前記の安定したCO→CO2転化率の継続に寄与していると考えられる。
ナノサイズ金粒子の担持量と触媒性能との関係について、TOF(Turnover frequency,金原子1個当りの1秒間の反応分子数)という指標を用いて評価を行った。表3に示した実施例4、8、9及び11について、金粒子の担持量とTOFの関係をグラフ化したものを図6に示す。金担持量が多い(5.1質量%)実施例11のT1/2は8℃であり室温付近でも触媒活性を示すが、TOFで比較すると、金担持量が2質量%以下である実施例4,8,9よりもTOF値が低下しており、金担持量と触媒性能は必ずしも正の相関性があるとは言えず、コスト面を考慮すると、多量の金を担持することは効率的では無いと言える。
実施例10の金担持触媒を用いて、0℃以下から300℃までの範囲でCO酸化反応を行い、CO→CO2転化率測定を行った。結果は図7の通りで、-15℃付近の転化率約33%を極小として、温度域により転化率に変動があるものの、約-100℃から約300℃の広い温度域に対して、本発明の金担持触媒がCO酸化反応に対して触媒能を有することが判明した。
<本発明多孔質セラミックス以外の酸化物を担体とした場合について>
担体をシリカに変更して評価を行った。担体シリカは富士シリシア化学製Q-10を使用し、金の担持方法は実施例と異なり、金溶液と担体を接触中に還元剤を投入することで、金として析出させる、析出還元法にて行った。作成した金担持シリカのCO酸化反応触媒性能を反応温度30℃で導入ガスの水分量を変えて測定した。結果を下記表4および図8に示す。相対湿度95.6%時のCO→CO2転化率20.8%が最大で、測定した全ての点で転化率が50%を下回っており、本発明の金担持触媒の場合(例えば図3)と比較して劣る結果であった。
アルミナ(SIGMA-ALDRICH社製,品番414069-250G)を担体として使用し、金担持を実施例1~12と同様の方法で処理した金担持アルミナを作成した。この金担持アルミナのCO酸化触媒性能を種々の温度で測定した結果を図9に示す。測定温度全域でCO→CO2転化率が50%を下回っていたため、T1/2は算出できなかった。
<ナノサイズ金粒子が担持されていない場合>
各実施例で使用した多孔質セラミックスに金担持させていないものを比較例3とし、CO酸化反応触媒能の測定を行った。結果を図10に示す。温度25℃~300℃範囲中の測定点全てでCO→CO2転化率が2%以下であり、殆ど触媒能を示さなかった。
ナノサイズ金粒子の大きさと触媒性能との関係について、TOF(Turnover frequency,金原子1個当りの1秒間の反応分子数)を用いて比較を行った結果を示す。表5に示した実施例3、7、8、9、10、11及び12の金担持触媒について、金粒子の大きさとTOFの関係をグラフ化したものを図11に示す。実施例12(金サイズ 21.1nm,金担持量1.31質量%)と金サイズが2nm以下である実施例(実施例3、7、8、9、10及び11)を比較すると、TOFの数値に10倍以上の違いがあり、金粒子の大きさが触媒性能に影響があることが言える。
Claims (4)
- 長石類及び石英を1質量%以下含有する可塑性粘土、石灰成分、並びにアルミニウム化合物を含む混合物を焼成した多孔質セラミックスからなる担体が、
該担体100質量部に対して0.01~10質量部の金ナノ粒子を担持することを特徴とする、酸化反応用の金担持触媒。 - 前記金ナノ粒子の平均直径が10nm以下である、請求項1に記載の金担持触媒。
- 前記アルミニウム化合物は、水酸化アルミニウム、アルミニウム水和物、炭酸アルミニウム及びアンモニウムドーソナイト(NH4AlCO3(OH)2)からなる群より選択される1種以上である、請求項1又は2に記載の金担持触媒。
- 請求項1~3の何れか1項に記載の触媒に、
相対湿度0.1~100%、温度-100~300℃の雰囲気下において、COを含むガスを導入する、金担持触媒の使用方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018169721 | 2018-09-11 | ||
JP2018169721 | 2018-09-11 | ||
PCT/JP2019/035138 WO2020054597A1 (ja) | 2018-09-11 | 2019-09-06 | 金担持触媒 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2020054597A1 JPWO2020054597A1 (ja) | 2021-08-30 |
JP7457984B2 true JP7457984B2 (ja) | 2024-03-29 |
Family
ID=69777642
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020545984A Active JP7457984B2 (ja) | 2018-09-11 | 2019-09-06 | 金担持触媒 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11931726B2 (ja) |
JP (1) | JP7457984B2 (ja) |
CN (2) | CN112672822A (ja) |
WO (1) | WO2020054597A1 (ja) |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE2908491A1 (de) * | 1979-03-05 | 1980-09-18 | Huels Chemische Werke Ag | Verfahren zur herstellung eines katalysators fuer die hydratation von olefinen zu alkoholen |
JPS60238148A (ja) | 1984-05-11 | 1985-11-27 | Agency Of Ind Science & Technol | 可燃性ガスの接触燃焼用金系酸化物触媒 |
JPS6483513A (en) | 1987-09-24 | 1989-03-29 | Agency Ind Science Techn | Ultrafine gold particle immobilized alkaline earth metallic compound, production thereof, oxidation catalyst, reduction catalyst and combustible gas sensor element |
JP3571633B2 (ja) | 2000-09-19 | 2004-09-29 | 独立行政法人産業技術総合研究所 | 微細多孔質セラミックスの製造方法及びその製造された微細多孔質セラミックスの利用方法 |
JP4966596B2 (ja) | 2005-06-30 | 2012-07-04 | 靖雄 芝崎 | セラミック用素地及びセラミック焼成体 |
KR101281569B1 (ko) | 2005-07-06 | 2013-07-03 | 야스오 시바사키 | 세라믹 다공체의 제조방법 |
CN100998940B (zh) * | 2006-01-10 | 2012-05-30 | 中国人民解放军63971部队 | 一种co催化材料的制备方法 |
CN101204655B (zh) * | 2006-12-21 | 2010-12-01 | 中国人民解放军63971部队 | 一种纳米金催化剂的制备方法 |
JP2008279439A (ja) * | 2007-04-13 | 2008-11-20 | Kyoto Univ | 一酸化炭素及び/又は窒素酸化物の除去用触媒並びにその製造方法 |
DE102007025444A1 (de) | 2007-05-31 | 2008-12-11 | Süd-Chemie AG | VAM-Schalenkatalysator, Verfahren zu dessen Herstellung sowie dessen Verwendung |
CN101596454A (zh) | 2009-07-22 | 2009-12-09 | 南开大学 | 黏土负载钯催化剂及其制备方法 |
US9139433B2 (en) | 2010-02-24 | 2015-09-22 | Corning Incorporated | Gold catalysts for co oxidation and water gas shift reactions |
CN102010184B (zh) * | 2010-09-21 | 2013-05-15 | 华东理工大学 | 陶瓷粉体组合物及浆料,催化剂及载体,制备方法和应用 |
JP5740658B2 (ja) * | 2011-04-19 | 2015-06-24 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | 金ヒドロキソ陰イオン錯体溶液及び金ナノ粒子担持体の製造方法 |
JP2015131985A (ja) | 2014-01-10 | 2015-07-23 | 一般財団法人川村理化学研究所 | 金属/粘土鉱物複合ナノ粒子、金属/粘土鉱物複合ナノ粒子分散液及びそれらの製造方法 |
JP6709652B2 (ja) * | 2016-03-24 | 2020-06-17 | 日本碍子株式会社 | 多孔質セラミックス構造体 |
US10376872B2 (en) * | 2017-01-05 | 2019-08-13 | GM Global Technology Operations LLC | Solution-based approach to make porous coatings for sinter-resistant catalysts |
-
2019
- 2019-09-06 US US17/275,088 patent/US11931726B2/en active Active
- 2019-09-06 CN CN201980059285.7A patent/CN112672822A/zh active Pending
- 2019-09-06 WO PCT/JP2019/035138 patent/WO2020054597A1/ja active Application Filing
- 2019-09-06 JP JP2020545984A patent/JP7457984B2/ja active Active
- 2019-09-06 CN CN202410530502.9A patent/CN118437319A/zh active Pending
Non-Patent Citations (2)
Title |
---|
LETAIEF, S. et al.,Deposition of gold nanoparticles on organo-kaolinite - Application in electrocatalysis for carbon monoxide oxidation,Canadian Journal of Chemistry,カナダ,NRC Research Press,2011年,Vol.89, No.7,p.845-853,ISSN 0008-4042 |
ZHANG, Y. et al.,Clay-based SiO2 as active support of gold nanoparticles for CO oxidation catalyst: Pivotal role of residual Al,Catalysis Communications,NL,Elsevier,2013年,Vol.35,p.72-75,ISSN 1566-7363 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20210252485A1 (en) | 2021-08-19 |
CN118437319A (zh) | 2024-08-06 |
JPWO2020054597A1 (ja) | 2021-08-30 |
CN112672822A (zh) | 2021-04-16 |
WO2020054597A1 (ja) | 2020-03-19 |
US11931726B2 (en) | 2024-03-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Gálvez et al. | Enhanced catalytic stability through non-conventional synthesis of Ni/SBA-15 for methane dry reforming at low temperatures | |
Xu et al. | Potential synergy of chlorine and potassium and sodium elements in carbonation enhancement of CaO-based sorbents | |
Yan et al. | CO 2 capture by a novel CaO/MgO sorbent fabricated from industrial waste and dolomite under calcium looping conditions | |
Valechha et al. | Study of nano-structured ceria for catalyticCO oxidation | |
EP2226308B1 (en) | Molded porous article, method for production thereof, catalyst carrier, and catalyst | |
JP5094408B2 (ja) | カーボンナノチューブの製造のための担持触媒を合成するための方法 | |
KR20150129786A (ko) | 이산화탄소의 존재 하에 탄화수소를 개질하기 위한 니켈 헥사알루민에이트-함유 촉매 | |
Krivoshapkina et al. | Synthesis of Al 2 O 3–SiO 2–MgO ceramics with hierarchical porous structure | |
Feng et al. | One-step and sustainable preparations of inert additive-doped CaO-based CO2 adsorbents by hydrogenation reduction of CaCO3 | |
WO2016152888A1 (ja) | 芳香族炭化水素の水素化触媒及びそれを用いた水素化処理方法 | |
Lu et al. | Effects of phase transformation on properties of alumina ceramic membrane: A new assessment based on quantitative X-ray diffraction (QXRD) | |
Ortiz-Landeros et al. | Li2SiO3 fast microwave-assisted hydrothermal synthesis and evaluation of its water vapor and CO2 absorption properties | |
US20020197204A1 (en) | Method for producing alpha-alumina formed body | |
CN1762597B (zh) | 氧化铝载氧化铝型的复合载体 | |
JP7457984B2 (ja) | 金担持触媒 | |
AU2013230406B2 (en) | Surface modification method of aluminum oxide carrier | |
JP4831663B2 (ja) | 薄板状多孔質シリカ金属複合体粒子とその製造方法 | |
Han et al. | Influence of pore structures of a carbon support on the surface textures of a CO oxidation catalyst | |
EA025257B1 (ru) | Способ каталитической конверсии синтез-газа в углеводороды | |
RU2622035C1 (ru) | Катализатор дегидрирования парафиновых углеводородов, способ его получения и способ дегидрирования углеводородов с использованием этого катализатора | |
Kirillov et al. | Influence of initial powders morphology on structural-dimensional characteristics of porous ceramic materials based on SiC/MgO–SiO2 | |
Huang et al. | Surface modification of SBA-15 and its effect on the structure and properties of mesoporous La0. 8Sr0. 2CoO3 | |
JP6933144B2 (ja) | 不均一系触媒構造体及びその製造方法 | |
Isupova et al. | Aluminium Oxide Catalysts and Supports Synthesized by Thermal Activation Technology | |
RU2711605C1 (ru) | Способ получения алюмооксидных катализаторов процесса Клауса и применение их на установках получения серы |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210330 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220815 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230926 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20231121 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240206 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240306 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7457984 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |