JP4966596B2 - セラミック用素地及びセラミック焼成体 - Google Patents

セラミック用素地及びセラミック焼成体 Download PDF

Info

Publication number
JP4966596B2
JP4966596B2 JP2006171662A JP2006171662A JP4966596B2 JP 4966596 B2 JP4966596 B2 JP 4966596B2 JP 2006171662 A JP2006171662 A JP 2006171662A JP 2006171662 A JP2006171662 A JP 2006171662A JP 4966596 B2 JP4966596 B2 JP 4966596B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ceramic
clay
fired body
component
firing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006171662A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007039314A (ja
Inventor
高福 加藤
靖雄 芝崎
Original Assignee
靖雄 芝崎
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 靖雄 芝崎 filed Critical 靖雄 芝崎
Priority to JP2006171662A priority Critical patent/JP4966596B2/ja
Publication of JP2007039314A publication Critical patent/JP2007039314A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4966596B2 publication Critical patent/JP4966596B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)

Description

本発明は、セラミック用素地と、その素地を用いたセラミック焼成体とに関する。
陶磁器における素地の調合組成と焼成温度とを表1に示す(非特許文献1参照)。ここで明らかなように本焼成は1000℃以上で行われるのが通常である。その目的は焼成体の強度を重視するためであり、その結果、焼成体の組織は緻密になり、多くのガラス相と結晶相からなる傾向になっている。
従来の日本の陶磁器は、カオリナイト質及び陶石質粘土、長石、石英(珪石)の3成分で素地が構成され、可塑性が良好な為に各種成形法を自在に用いて成形体を作成している。その焼成後の焼成体に強度、美的な透光性を付与するには、焼成中に石英、長石を中心に溶化する反応が求められ、少なくとも1150℃以上の高温が必要とされているが、過剰な粉砕の素地の場合には1100℃前後の焼成により、急激に軟化(熔化現象含む)する場合が多く、通常陶磁器業界では焼成幅が狭いといわれている。
一方、石灰、苦土系の素地は、表1に示すように1100±50℃の焼成で石灰・白雲陶器として工業化していたが、さらに、磁器にしたいとの要望が1960年代に強くなり、磁器化を目指した素地調合試験は行われた。しかし、焼成幅を越えた熱量を受けた成形体中に急激に溶融体(ガラス相)が生成して、焼成体の軟化・変形歪が大きく進行するために工業化は困難との判断に至っている(非特許文献2〜4)。
Figure 0004966596
セラミック工学ハンドブック第5編陶磁器(1989) 川村資三・黒川利一「カオリン−石灰石系素地の磁器化過程に関する研究」 窯業協会誌(88)703〜712(1980) 川村資三・黒川利一「カオリン−石灰石系素地の構造と機械的強度」 名古屋工業技術試験所報告(31)111〜116(1982) 伊藤政己・名和正博・矢野強・榊原晴勝・田中愛造「石灰質系素地の応用化」愛知県瀬戸窯業技術センター報告(15)28〜34(1986)
従来のセラミック用素地においては、構成素材中の石英に骨材及びガラス形成剤としての役目を、長石に溶剤としての役割を夫々担わせているため、融点の低い長石が溶けると同時に少量のアルカリ及びアルカリ土類成分や雰囲気ガスと石英との反応が1100℃前後で急激に進行し、その反応生成物である溶融体が大量に形成されて、熔化現象に伴う焼成体の軟化が始まり、その結果、焼成体の変形や歪みを大きくしている。表1に列記した市販陶磁器も、最適焼成温度を中心に±50℃で焼成されるが、それより低すぎる場合は強度が不足し、これより高すぎる場合は焼成体の溶化により軟化(腰砕け)の問題があった。この軟化を防いで耐熱性を高めるためにアルミナ成分を添加する方策も採られているが、十分な軟化抑制には至っていない。
そこで、本発明は、焼成体に強度不足を生じさせることなく燃焼中の成形体の軟化を根本的に抑制し、耐熱性の高いセラミック用素地と、そのセラミック用素地を用いた高強度のセラミック焼成体を提供することを目的としたものである。
まず発明者は、焼成中の成形体の軟化を根本的に押えるには、素地の構成素材中の溶融体形成剤である石英及び長石の存在を極力避け、耐火度の高いアルミナ成分やアルカリ土類成分を増加させることが有効であることに着目した。
これは、アルカリ成分のないAl2O3−CaO(MgO)―SiO2組成系の結晶相の融点が比較的高いこと、及び、可塑性粘土原土中の石英を水簸精製除去するのに使用した分散剤の水ガラス(添加量:1000分の3重量%)の微量アルカリ分や、分散した粘土粒子分を集める為に用いる凝集剤のにがりからのアルカリ土類の共存の下での反応により、焼成中に多量の溶融体を形成することが無いこと、の知見に基づくものである。
そこで、上記目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、分級してアルカリ成分を含む長石類及び石英を除去した可塑性粘土と、石灰及び苦土成分と、アルミナ成分と、の3成分からなり、且つ各成分が全体重量100%に対して夫々少なくとも10重量%以上含有されてなるセラミック用素地としたものである。
請求項2に記載の発明は、請求項1の目的に加えて、より耐熱性を向上させるために、素地全体重量の1000分の3重量%以下でアルカリ系泥漿調整剤が添加されたセラミック用素地としたものである。
また、上記目的を達成するために、請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載のセラミック用素地を成形、乾燥後、600℃〜1400℃の範囲内で選択した温度で焼成したセラミック焼成体であって、曲げ強度が略20Mpa以上、焼成収縮率が略18%以下であることを特徴とするものである。
請求項4に記載の発明は、請求項3の目的に加えて、融点の高い多くの結晶相を得てより高強度とするために、結晶相に、メタカオリン、CaO、MgO、多孔質な−Al2O3、α―Al2O3、ムライトCa3Al2Si3O12、CaAl2Si2O8, Ca2Al2SiO7、CaAl2O4、Ca12Al14O33、Ca3Al2O6、アルミナセメント系結晶及びその結晶にMgO成分を固溶した1以上の結晶、を含み、ガラス相が微量存在するセラミック焼成体としたものである。
請求項1に記載のセラミック用素地によれば、焼成体に強度不足を生じさせることがなく、広い焼成温度幅で、焼成収縮率が小さく、耐熱性のあるセラミックを工業的に作ることができる。
請求項2に記載のセラミック用素地によれば、請求項1の効果に加えて、アルカリ系泥漿調整剤の添加により、一層の強度の向上が期待できる。
請求項3に記載のセラミック焼成体によれば、請求項1又は2のセラミック用素地を用いたことで、曲げ強度や焼成収縮率において良好な特性を得ることができる。特にここでは、微細組織が均質な多孔体となるので、耐熱衝撃性にも優れ、軽量骨材やフィルタ等の広範囲な産業分野に有用となる。
請求項4に記載のセラミック焼成体によれば、融点の高い結晶相の存在によってより耐熱性のある高強度の焼成体となる。
《可塑性粘土の分析》
本発明で使用する可塑性粘土は、木節粘土、蛙目粘土、カオリナイト質粘土、ボーキサイト質粘土、陶石質粘土及び各種人工粘土から1種以上が選択される。
一例として、愛知県瀬戸地区で各種粘土原土を工業的に水簸分級した木節粘土、蛙目粘土、中国広東省茶山県東莞産の日本名黒泥の可塑性粘土粉末のX線回析図を図1に示す(名古屋工業技術試験所・咸陽非金属鉱研究所共同研究報告書「中国粘土鉱物の有効利用に関する研究−陶磁器用高嶺土、粘土の評価及び分級法の開拓」(1990.3)より抜粋、図2,3も同じ)。以下図と共に木節粘土を(K)、蛙目粘土を(G)、黒泥を(B)と略記する。ここで明らかなように、主成分のカオリナイトと石英(Qtz)とが共存しており、石英(Qtz)の残量はG≧K>Bの関係がある。
温帯産の日本の(K,G)には、前記カオリナイト、石英以外には結晶相は認められないが、亜熱帯産の(B)には、ギプサイト(Al(OH)3)及びCa及びAl−モンモリロナイト(m)の痕跡があった。
さらに図2に示す細部の配向資料の粉末X線回析図から、(K)と(B)との比較に於いて、水簸に用いた水ガラス(Wgで図示)とギプサイト(gで図示)が確認できた。これより可塑性粘土中の産地間の差は、風化作用が進行して、母岩中のアルカリ分及びSiO2成分が溶脱してアルミナ成分が多く存在するボーキサイト質粘土(Bに相当)と、カオリナイト質粘土(K,Gに相当)が広く陶磁器産業に於いて使用されていると判断できる。
《可塑性粘土の焼成試験》
上記B,G,K及びS(愛知県枝下産の木節粘土)の水簸粘土粉をプレス成形後、900℃から50℃おきに1350℃までの各温度で焼成した。その全焼成収縮率を図3に示す。縦軸が焼成収縮率を示し、横軸が焼成温度(℃)を示す。成形体の焼成時間は設定温度2時間で行ったものである。ここで明らかなように、(B)は日本産の可塑性粘土とは異なり、焼成収縮は小さくて耐火性が良いことがわかる。この耐火性向上の原因としては、図1に見られるように、石英が少量である一方、Al(OH)3並びにCa及びAl−モンモリロナイトなどの他にカオリナイトを中心とするアルミナ成分を多く含むカオリナイト質粘土(俗に言うボーキサイト質粘土)であるためと推測できる。
よって、本発明のセラミック用素地では、可塑性粘土において、アルカリ成分を含む長石類及び石英、必要に応じて雲母を、水簸又は工業的遠心分離機を用いて除去する。図1に示すように、工業的水簸粘土中には石英が残存するが、これらを実験室的に解膠、分散後、遠心分離により分級度を高めれば、石英を除去することは可能であることが知られている。このことは図4のグラフで容易に理解できる。図4は、工業的に水簸した木節粘土(K)、蛙目粘土(G)の実験室的分級におけるSiO2/Al2O3のモル比と分級度との関係を示すグラフで(芝崎靖雄・前田武久「水簸木節粘土、蛙目粘土中の不純物(鉄、チタン)の存在状態」名古屋工業技術試験所報告 28(8)270-274(1979)より抜粋)、一点鎖線は理想のカオリナイト組成SiO2/Al2O3のモル比2を表している。
なお、図5は、灼熱減量(Ig.loss)、カオリナイト結晶の厚み(t)、粉末X線回析におけるカオリナイトと石英のピーク比(Hk/Hg)と比表面積S(m2/g)の関係を示すグラフで(前田武久・渡村信治・水田博之・芝崎靖雄「窯業用粘土質原料の強熱減量による品質評価法の検討」粘土科学、27(3)135-146(1987)より抜粋)、カオリナイトの理想Ig.lossは13.98%であるが、両者には有機物(腐植)が存在する。更に、黒泥中のAl(OH)3のIg.lossは、34.6%であるため図5-aのIg.loss曲線はカオリナイト質粘土(図5-b)のそれより多目に出ている。
次に、本発明のセラミック用素地では、アルミナ成分を使用する。アルミナ成分は、多孔質Al2O3、水酸化物、炭酸基・アンモニウム基・水酸基からなる塩及び複塩類から選ばれる1種以上であればよい。
但し、耐火度向上策としてNaイオン等のアルカリ成分の少ない原料を使用するのが望ましい。例えば、アルミナ成分としてはサッシ工場からの産業廃棄物Al(OH)3スラッジ等が活用できるが、このAl(OH)3にはNaイオン類等のアルカリ成分が多く含まれるため、pHが8になるくらいまで水洗いを行ったものを使用する。
こうして得られた可塑性粘土と、アルミナ成分と、石灰及び苦土成分(これらの水酸化物、炭酸塩、複塩類であってもよい)とを夫々10重量%以上含有させて素地組成物を調合する。好ましくは、可塑性粘土を素地組成物に対して10〜60重量%、アルミナ成分を素地組成物に対して10〜60重量%、石灰及び苦土成分を10〜40重量%で夫々選択して合計で100重量%となるように調合する。なお、必要に応じて、アルカリ系泥漿調整剤として水ガラス等を、素地全体重量の1000分の3重量%以下で添加してもよい。
そして、調合したセラミック用素地を任意の形状に成形し、乾燥させた後、600℃〜1400℃の範囲で焼成温度を選択して焼成する。焼成中においては、カオリナイトが熱分解して生成するメタカオリンやムライト(3Al2O3・2SiO2)と、分解生成物のSiO2成分に対してすぐに反応する微量のアルカリ成分の介在のもと、CaO及びMgO成分とアルミナ成分とが反応して液相の生成を極力抑制して、比較的に融点の高い多くの結晶相を生成させる。
表2に代表的な構成鉱物並びに分析値及びそれに基づいたノルム計算値を示す。右端の耐熱セラミックスの項が本発明のセラミック用素地に相当する。ノルム計算値からもわかるように焼成体中にはSiO2成分はほぼ0に近いことが計算でき、SiO2系のガラス(溶融体)の形成はないと推定できる。
Figure 0004966596
以下、本発明の実施例を説明する。
《石灰石系素地の調合と焼成及びその評価》
石灰石を16重量%、Al(OH)3を47重量%、カオリナイト質粘土を37重量%でセラミック用素地を調合し、水ガラスを素地全体重量1000に対して3.0重量%で添加した泥漿で、鋳込み成形法でルツボ(高さ70mm×直径81.5mm)及び棒状試験体(10cm×直径2cm)を5本作成した。これを風乾後、電気炉内に設置して、図6に示す焼成曲線のように300℃まで加熱して1時間保持し、さらに昇温して設定温度に達した後に1時間維持後、自然放冷する形式で、600℃〜1400℃まで50℃ごとに各温度で焼成した。その結果、焼成体のルツボ形状は図7に示すように1400℃まで十分に維持できた。また、1200℃焼成のルツボをバーナーで赤色になるまで灼熱した直後に水中(室温)に投下したが変化はなかった。
棒状試験体の各温度での焼成体の5本の平均の焼成収縮率は、図8及び表3に示すように6%〜17.6%になった。
Figure 0004966596
また、5本の棒状試験体の各温度での3点曲げ強度の平均値は図9のグラフに示すようになった。更に焼成時間を2時間に延ばせば、700℃の焼成体強度は20Mpa、800℃の焼成体強度は35Mpaになった。
図10,11に900℃と1200℃焼成体の粉末X線回析図を例示する。各温度で焼成した焼成体の粉末X線回析図より同定した結晶相を表4に示す。
Figure 0004966596
表4より、焼成中の反応を推定すれば、600℃以下でカオリナイトの脱水と分解生成物のメタカオリン等が生成、水酸化アルミナAl(OH)3が分解し、多孔質のAl2O3(α―Al2O3以外)が生成、炭酸カルシウムが800℃手前で分解する。次に、多孔質のCaOの生成のもと、カオリナイトの分解物のAl2O3−SiO2系のSiO2成分と、1000分の3重量%以下のアルカリ(分散剤の水ガラス)との反応が始まる。850℃でCa2Al2SiO7が多く生成し、つづいてCaAl2SiO8が生成することを示している。
昇温にしたがって固相焼結反応は進行し、過剰のAl2O3成分は自らα―Al2Oになると同時にCaOとの反応により、CaAl12O19が生成したものと推定できる。
調合割合からすれば,Al(OH)3を減少させれば、α―Al2Oの生成量は減少し、CaO成分の多いCa12Al14O33やCa3Al12O6等の結晶相が析出し、カオリナイト質粘土を増加させればCa3Al2Si3O12などの結晶相が析出すると想定する。
《白雲石系(ドロマイト立て)素地の調合と焼成及びその評価》
白雲石を16重量%、Al(OH)を47重量%、カオリナイト質粘土を37重量%で素地を調合し、水ガラスを素地全体重量1000に対して3.0重量%で添加した泥漿を、鋳込み成形法で実施例1と同様の棒状試験体に成形した。これを風乾燥後、電気炉内に設置して、実施例1と同様の形式で600℃〜1400℃まで焼成した。焼成体の焼成収縮率は図12に示すように7.3%以下と石灰石系素地よりも小さめになった。
この結果、上記のCaO成分を含む結晶相に、MgO成分が固溶した結晶相からなる焼成体においてもガラス相を多量に生成せずに結晶相の析出制御は可能と類推する。
Al(OH)、蛙目粘土、石灰石を、表5に示す001〜006の6パターンの割合で素地を調合し、泥漿鋳込み成形法で実施例1と同様の棒状試験体に成形した。これを風乾燥後、電気炉内に設置して、700℃、900℃、1100℃の各温度で焼成した。各焼成体の収縮率及び吸水率の測定結果、耐熱衝撃試験の結果を表6に示す。
Figure 0004966596
Figure 0004966596
表6より、収縮率では、001,002,005,006は何れも各温度で10%を下回り、特に001,005では各温度で8%以下となっている。001,003,004,006については、焼成温度によっては性能が他よりも落ちるものがあるが、調合自体は実際に採用できる範囲と言える。
このように、本形態のセラミック用素地によれば、3成分のうちの一部が10重量%で調合される場合でも、焼成体の焼成収縮率が小さくて焼成幅が広く、耐熱性のある各種セラミックを工業的に作ることができる。
また、本形態のセラミック焼成体によれば、上記セラミック用素地を用いたことで、曲げ強度や焼成収縮率において良好な特性を得ることができる。特にここでは、500℃以下で分解して生成した活性な多孔質Al2O3とカオリナイトの分解生成物のメタカオリナイトによる多孔質構造的骨格が形成され、微細組織が均質な多孔体となるので、耐熱衝撃性にも優れ、軽量骨材やフィルタ等の広範囲な産業分野に有用となる。ちなみに、各実施例の900℃焼成体については30m/g以上の比表面積が得られることが確認された。これにより各実施例で得られる焼成体はセラミックフィルタとして十分な細孔比表面積を持つといえる。
工業的に水簸した黒泥、木節、蛙目粘土の粉末X線回折図である。 工業的に水簸した黒泥)及び木節粘土の配向試料の粉末X線回折図である。 工業的に水簸した粘土の焼成収縮率(%)曲線である。 工業的に水簸した木節粘土、蛙目粘土の実験室的分級におけるSiO2/Al2O3のモル比と分級度の関係を示すグラフである。 灼熱減量、カオリナイト結晶の厚み、粉末X線回析におけるカオリナイトと石英のピーク比と比表面積との関係を示すグラフである。 石灰石系素地の焼成曲線を示すグラフである。 石灰石系素地から成形体(ルツボ)の各温度での焼成体の模式図である。 石灰石系素地の焼成収縮率を示すグラフである。 石灰石系素地の焼成体の曲げ強度を示すグラフである。 石灰石系素地の焼成体(900℃)の粉末X線回析図である。 石灰石系素地の焼成体(1200℃)の粉末X線回析図である。 白雲石系素地の焼成収縮率を示すグラフである。

Claims (4)

  1. 分級してアルカリ成分を含む長石類及び石英を除去した可塑性粘土と、石灰及び苦土成分と、アルミナ成分と、の3成分からなり、且つ各成分が全体重量100%に対して夫々少なくとも10重量%以上含有されてなるセラミック用素地。
  2. 素地全体重量の1000分の3重量%以下でアルカリ系泥漿調整剤が添加された請求項1に記載のセラミック用素地。
  3. 請求項1又は2に記載のセラミック用素地を成形、乾燥後、600℃〜1400℃の範囲内で選択した温度で焼成したセラミック焼成体であって、曲げ強度が略20Mpa以上、焼成収縮率が略18%以下であることを特徴とするセラミック焼成体。
  4. 結晶相に、メタカオリン、CaO、MgO、多孔質な−Al2O3、α―Al2O3、ムライトCa3Al2Si3O12、CaAl2Si2O8, Ca2Al2SiO7、CaAl2O4、Ca12Al14O33、Ca3Al2O6、アルミナセメント系結晶及びその結晶にMgO成分を固溶した1以上の結晶、を含み、ガラス相が微量存在する請求項3に記載のセラミック焼成体。
JP2006171662A 2005-06-30 2006-06-21 セラミック用素地及びセラミック焼成体 Active JP4966596B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006171662A JP4966596B2 (ja) 2005-06-30 2006-06-21 セラミック用素地及びセラミック焼成体

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005191047 2005-06-30
JP2005191047 2005-06-30
JP2006171662A JP4966596B2 (ja) 2005-06-30 2006-06-21 セラミック用素地及びセラミック焼成体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007039314A JP2007039314A (ja) 2007-02-15
JP4966596B2 true JP4966596B2 (ja) 2012-07-04

Family

ID=37797636

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006171662A Active JP4966596B2 (ja) 2005-06-30 2006-06-21 セラミック用素地及びセラミック焼成体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4966596B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11931726B2 (en) 2018-09-11 2024-03-19 Tokyo Metropolitan University Gold-supporting catalyst

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101047012B1 (ko) 2009-05-21 2011-07-06 한화숙 세라믹 소성체로된 연소판을 구비한 연소로
CN102173836B (zh) * 2011-01-27 2013-01-30 宜兴摩根热陶瓷有限公司 莫来石晶种诱导生产高抗热震性隔热材料的方法
JP6350703B2 (ja) * 2016-05-10 2018-07-04 Toto株式会社 大型セラミック板およびその製造方法
CN108147779A (zh) * 2017-12-01 2018-06-12 中山市武汉理工大学先进工程技术研究院 一种轻质多孔日用陶瓷的制备方法
CN112624736A (zh) * 2020-12-29 2021-04-09 景德镇乐华陶瓷洁具有限公司 低吸水率ffc泥浆及使用其的ffc制品的制备方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6033655B2 (ja) * 1982-03-05 1985-08-03 共立窯業原料株式会社 陶土の製造方法
CN1104394C (zh) * 1996-01-18 2003-04-02 东陶机器株式会社 陶瓷、陶瓷坯体、其制造方法、卫生陶瓷及其制造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11931726B2 (en) 2018-09-11 2024-03-19 Tokyo Metropolitan University Gold-supporting catalyst

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007039314A (ja) 2007-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Tchakouté et al. Geopolymer binders from metakaolin using sodium waterglass from waste glass and rice husk ash as alternative activators: A comparative study
Johari et al. Effect of the change of firing temperature on microstructure and physical properties of clay bricks from Beruas (Malaysia)
Raupp-Pereira et al. Ceramic formulations prepared with industrial wastes and natural sub-products
JP4966596B2 (ja) セラミック用素地及びセラミック焼成体
JP5661303B2 (ja) 低温焼成磁器用組成物および低温焼成磁器の製造方法
JP6350703B2 (ja) 大型セラミック板およびその製造方法
KR101601779B1 (ko) 정수 슬러지를 이용한 건축자재용 조성물
RU2374206C1 (ru) Сырьевая смесь и способ изготовления керамических изделий
Zawrah et al. Recycling and utilization of some waste clays for production of sintered ceramic bodies
Albhilil et al. Thermal and microstructure stability of cordierite–mullite ceramics prepared from natural raw materials
Sornlar et al. Characterization of alumina crucible made from aluminum industrial waste
KR100477333B1 (ko) 화력발전소 비산재를 이용한 저융점 유리 조성물, 결정화유리 조성물 및 그의 제조방법
Bhattacharyya et al. Effect of titania on fired characteristics of triaxial porcelain
Boulaiche et al. Valorisation of Industrial Soda-Lime Glass Waste and Its Effect on the Rheological Behavior, Physical-Mechanical and Structural Properties of Sanitary Ceramic Vitreous Bodies
Boulaiche et al. Potential use of Algerian metallurgical slag in the manufacture of sanitary ceramic bodies and its effect on the physical-mechanical and structural properties
Abdel Salam et al. Preparation of geo-polymer bricks from alum waste
KR20160146116A (ko) 인공경량골재의 제조방법
Yu Refractory clay raw materials of republic of belarus for production of the porcelain tile
Chandrasekaran et al. The effect of temperature on ceramic bricks with replacing waste glass in low volume ratio
Joseph-Marie et al. Characterization and technological pro
CN108863115A (zh) 一种水泥及其制备方法
Brasileiro et al. The kaolin residue and its use for production of mullite bodies
Adylov et al. Use of wollastonite from the Koitashskoe deposit in the production of ceramics and refractory materials
Kamseu et al. Microstuctural evolution during thermal treatment of three kaolinitic clays from Cameroon
Akdim et al. Marl crumbling decrease using geopolymer mixtures: lessons from experimental tests in the vicinity of Fez, Morocco

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090528

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090528

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120306

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120402

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4966596

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150406

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250