JP7457247B2 - ダクト - Google Patents

ダクト Download PDF

Info

Publication number
JP7457247B2
JP7457247B2 JP2020080028A JP2020080028A JP7457247B2 JP 7457247 B2 JP7457247 B2 JP 7457247B2 JP 2020080028 A JP2020080028 A JP 2020080028A JP 2020080028 A JP2020080028 A JP 2020080028A JP 7457247 B2 JP7457247 B2 JP 7457247B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
duct
condensed water
guide path
water guide
gutter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020080028A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021173503A (ja
Inventor
慶詞 大野
成将 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyoraku Co Ltd
Original Assignee
Kyoraku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyoraku Co Ltd filed Critical Kyoraku Co Ltd
Priority to JP2020080028A priority Critical patent/JP7457247B2/ja
Publication of JP2021173503A publication Critical patent/JP2021173503A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7457247B2 publication Critical patent/JP7457247B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Duct Arrangements (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、自動車等に用いられる空調用のダクトに関する。
従来、エアコンユニットより供給される空調エアを所望の場所へ送風する、自動車等の空調ダクトがある。例えば、特許文献1には、ダクトの外周面に格子状の突条部を形成することで、発生した結露水を保持し、結露水の滴下を抑制することの可能な空調ダクトが開示されている。
特開平7-257149号公報
しかしながら、ダクトの外周面に保持できる結露水には限界があり、電装系部材等の他部材に液滴が接触するおそれがあった。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、外周面に生じた結露水による悪影響を抑制することの可能なダクトを提供するものである。
本発明によれば、筒部を備えるとともに、当該筒部の外周面に生じた結露水を案内する結露水案内路を備えており、前記結露水案内路は、結露水の滴下が許容される滴下可能箇所に接続される、ダクトが提供される。
本発明によれば、結露水案内路が筒部の外周面に生じた結露水を滴下可能箇所に案内することで、結露水が他部材に滴下することを抑制することが可能となっている。
以下、本発明の種々の実施形態を例示する。以下に示す実施形態は互いに組み合わせ可能である。
好ましくは、結露水案内路は、前記外周面の側方に突出し且つ前記ダクトの流路方向に延びる樋を備える。
好ましくは、前記樋は、前記結露水が流通する溝部を備え、当該溝部の幅は、前記筒部の厚みの10倍以下である。
好ましくは、前記滴下可能箇所が前記溝部に形成される。
好ましくは、前記結露水案内路の少なくとも一部が前記外周面に形成される。
好ましくは、前記外周面に格子状の突条部を備え、前記結露水案内路の少なくとも一部を、前記突条部の一部を欠損させることで形成する。
好ましくは、前記結露水案内路を形成する一対の突条部の間隔は、前記筒部の厚みの10倍以下である。
本発明の第1実施形態に係るダクト1を示す斜視図である。 図2Aは、図1のダクト1の側面図であり、図2Bは、図1のダクト1のもう一方から見た側面図である。 図3Aは、図2AのA-A線断面図であり、図3Bは、図2AのB-B線断面図である。 図2AのC-C線断面図である。 本発明の第2実施形態に係るダクト1を示す斜視図である。 本発明の第3実施形態に係るダクト1を示す斜視図である。
以下、本発明の実施形態について説明する。以下に示す実施形態中で示した各種特徴事項は、互いに組み合わせ可能である。また、各特徴について独立して発明が成立する。
<第1実施形態>
本発明の第1実施形態に係るダクト1は、自動車等の空調に用いられる樹脂製の空調ダクトである。ダクト1は、例えば、発泡樹脂をブロー成形することにより製造される。ただし、発泡樹脂であることは必須ではなく、また、射出成形、シート貼り合わせ成形によって製造することも可能である。
本実施形態のダクト1は、図1に示すように、筒部2と、突条部3と、一対の樋4とを備える。筒部2、突条部3及び樋4は、ブロー成形により一体的に成形される。
筒部2は、その内部に空調エアが流通する。筒部2は、図1では円筒状に示しているが、適用する自動車等の設備に応じて、角筒状とすることや、折れ曲がりを設けること等、筒状であれば任意の形状とすることが可能である。
突条部3は、筒部2の外周面20に格子状に形成される。格子状の突条部3は、ダクト1の流路方向(長手方向)に延びる複数の第1突条31と、当該第1突条31に対して交差するように設けられる複数の第2突条32とから構成される。本実施形態において、突条部3は、図2A及び図2Bの側面図に示すように、筒部2の上面20aのみに形成される。突条部3は、ダクト1の表面に発生した結露水を第1突条31と第2突条32に囲まれた凹状領域Sに保持することで、結露水がダクト下方に滴下されることを抑制する。
突条部3の隣り合う第1突条31間の間隔t1(図3A参照)及び隣り合う第2突条32間の間隔t2(図2B参照)は、それぞれ筒部2の厚みt3(図3A参照)の20倍以下とすることが好ましく、10倍以下とすることがより好ましい。また、隣り合う第1突条31間の間隔t1及び、隣り合う第2突条32間の間隔t2は、それぞれ筒部2の厚みt3の0.1倍~20倍とすることが好ましく、1倍~20倍とすることがより好ましく、2倍~10倍とすることがより好ましく、3.0倍~6.0倍とすることがさらに好ましい。t1/t3の値は、具体的には例えば、1.0,1.5,2.0,2.5,3.0,3.5,4.0,4.5,5.0,5.5,6.0,6.5,7.0,7.5,8.0,8.5,9.0,9.5,10,11,12,13,14,15,20であり、ここで例示した数値の何れか2つの間の範囲内であってもよい。また、t2/t3の値は、具体的には例えば、1.0,1.5,2.0,2.5,3.0,3.5,4.0,4.5,5.0,5.5,6.0,6.5,7.0,7.5,8.0,8.5,9.0,9.5,10,11,12,13,14,15,20であり、ここで例示した数値の何れか2つの間の範囲内であってもよい。なお、第1突条31間の間隔t1と隣り合う第2突条32間の間隔t2とは同一であっても異なっていても良い。また、外周面20上の各位置の第1突条31間の間隔t1、第2突条32間の間隔t2は、全て同じであってもよく、位置によって異ならせても良い。
また、本実施形態の突条部3は、図1に示すように、一部の第1突条31及び/又は第2突条32を欠損させた第1欠損領域33~第3欠損領域35を備える。第1欠損領域33は、樋4の近傍において第1突条31を欠損させた領域である(図2A、図2B及び図3Aも参照)。第2欠損領域34は、筒部2の外周面20の上方から樋4の近傍までの第1突条31と、1つの第2突条32とを欠損させた領域である(図2A及び図3Bも参照)。また、第3欠損領域35は、筒部2の上面20aの上方において複数の第2突条32を欠損させるとともに、当該欠損させた位置の略中央から樋4の近傍までの第1突条31を欠損させ、略T字状をなす領域である(図2Aも参照)。このように、一部の第1突条31及び/又は第2突条32を欠損させることで、欠損させた位置の周囲の第1突条31及び第2突条32により、筒部2の外周面20に生じた結露水が流通する結露水案内路が形成される。つまり、本実施形態では、第1欠損領域33~第3欠損領域35が、筒部2の外周面20(上面20a)に生じた結露水を案内する結露水案内路の一部を構成している。結露水案内路としての第1欠損領域33~第3欠損領域35は、それぞれ、筒部2の上面20aに生じた結露水がダクト1の長手方向と略垂直な方向に流れるよう構成される。つまり、第1欠損領域33~第3欠損領域35は、それぞれ樋4に向かって傾斜しており、第1欠損領域33~第3欠損領域35を流通した結露水は、樋4に流入する。
一対の樋4は、それぞれ筒部2の外周面20の側方に突出し、且つダクト1の流路方向に延びるように形成される。具体的には、樋4は、図3Aの断面図にも示すように、円筒状の筒部2の上下方向の略中央の位置から径方向外側に向かって突出するよう形成される。本実施形態の一対の樋4は、筒部2の外周面20を、突条部3が形成される上面20aと突条部3が形成されない下面20bとに分離する。
樋4は、結露水が流通する溝部41を備える。溝部41は、樋4の上面に形成される。溝部41は、上方に向かって開口する略U字状をなしている。図3Aに示すように、溝部41の幅t4は、筒部2の厚みt3の10倍以下とされる。また、溝部41の幅t4は、筒部2の厚みt3の0.1倍~10倍とすることが好ましく、1.0倍~7倍とすることがより好ましく、3.0倍~5.0倍とすることがさらに好ましい。t4/t3の値は、具体的には例えば、0.1,0.5,1.0,1.5,2.0,2.2,2.4,2.6,2.8,3.0,3.2,3.4,3.6,3.8,4.0,4.2,4.4,4.6,4.8,5.0,5,5,6.0,6.5,7.0,7.5,8.0,8.5,9.0,9.5,10であり、ここで例示した数値の何れか2つの間の範囲内であってもよい。
また、本実施形態のダクト1は一対の樋4のうち一方の樋4に、結露水の滴下が許容される滴下可能箇所として、切り欠き42が形成されている。切り欠き42は、樋4の一部を切り欠くことにより形成される。より具体的には、切り欠き42は、樋4の長手方向の一部の箇所(図面では2箇所)を、外側から筒部2側に向かって略U字状にえぐり取るように形成される。また、切り欠き42は、図4の断面図に示すように、溝部41の最深部を超える位置まで達しているが、筒部2までは達していない。切り欠き42を設けることにより、樋4の溝部41を流通する結露水は切り欠き42の位置からダクト1の下方に滴下される。なお、切り欠き42と筒部2との間に樋4の一部を残すことで、切り欠き42から樋4の下方へ移動した結露水が筒部2を伝って筒部2の外周面20の最下部まで移動することを抑制することができる。なお、本実施形態では一対の樋4のうち他方の樋4には、切り欠き42は設けられていない。したがって、他方の樋4の溝部41を流通する結露水は、樋4の長手方向の端部43まで流れた後、下方に滴下される。つまり、他方の樋4においては、滴下可能箇所は樋4の長手方向の端部43である。切り欠き42及び樋4の長手方向の端部43は、適用する自動車等の設備のうち、電装部材等、液滴が接触すると不具合が生じる箇所を避けるよう、適宜設けることができる。
以上のように、本実施形態のダクト1は、結露水案内路として、突条部3を欠損させた第1欠損領域33~第3欠損領域35と、一対の樋4とを備えている。これにより、筒部2の外周面20に生じた結露水は、第1欠損領域33~第3欠損領域35を通って樋4に滴下され、樋4に滴下された結露水は、溝部41を通って、滴下可能箇所としての切り欠き42又は樋4の長手方向の端部43から滴下される。このような構成により、本実施形態のダクト1では、滴下可能箇所以外の箇所からの結露水の滴下が抑制され、結露水が電装系部材等の他部材へ滴下することを抑制することが可能となっている。
なお、筒部2の外周面20に形成する結露水案内路として、突条部3を欠損させることなく、別体として案内路を設けることも可能である。しかしながら、本実施形態のダクト1では、ブロー成形により一体的に成形される突条部3の一部を欠損させて第1欠損領域33~第3欠損領域35を形成することで、容易に結露水案内路を形成することが可能である。
<第2実施形態>
次に、図5を用いて、本発明の第2実施形態について説明する。本実施形態のダクト1は、第1実施形態のものと同様、筒部2と、結露水案内路としての一対の樋4とを備えているが、筒部2の外周面20に突条部3が設けられていない。本実施形態のダクト1において、筒部2の外周面20(上面20a)に生じた結露水は、樋4に向かって傾斜する外周面20(上面20a)に沿って移動し、樋4に流入する。樋4に流入した結露水は、第1実施形態と同様、滴下可能箇所としての切り欠き42又は樋4の長手方向の端部43から滴下される。第1実施形態と同様、本実施形態のダクト1も、滴下可能箇所以外の箇所からの結露水の滴下が抑制され、結露水が電装系部材等の他部材へ滴下することを抑制することが可能となっている。
<第3実施形態>
次に、図6を用いて、本発明の第3実施形態について説明する。本実施形態のダクト1は、第1実施形態のものと同様、筒部2と、突条部3とを備えているが、一対の樋4が設けられていない。本実施形態のダクト1は、第1実施形態と同様、一部の第1突条31及び/又は第2突条32を欠損させた第1欠損領域33~第3欠損領域35を備えている。本実施形態では、これら第1欠損領域33~第3欠損領域35により、筒部2の外周面20(上面20a)に生じた結露水を案内する結露水案内路が形成される。本実施形態では、第1欠損領域33~第3欠損領域35の下端が、滴下可能箇所となる。すなわち、本実施形態のダクト1では、筒部2の上面20aに生じた結露水のうち、第1欠損領域33~第3欠損領域35以外の箇所に生じた結露水は、突条部3により形成される各凹状領域Sに保持され、第1欠損領域33~第3欠損領域35に生じた結露水は滴下可能箇所に滴下されることになる。本実施形態のダクト1は、滴下が許容される箇所の上方にのみ第1欠損領域33~第3欠損領域35を設けることで、結露水が電装系部材等の他部材へ滴下することを抑制することが可能となっている。
なお、本発明は、以下の態様でも実施可能である。
・上述した実施形態において、樋4は筒部2の側方に一対設けられていたが、筒部2の側方のうち一方にのみ設けることも可能である。
・上述した実施形態において、樋4はダクト1の長手方向に沿って略水平に設けられていたが、ダクト1の形状や滴下可能箇所の条件等に応じて、傾斜させて設けることも可能である。
・上述した実施形態において、樋4の途中の位置に設けられる滴下可能箇所は、樋4の一部を切り欠くことにより形成される切り欠き42であった。しかしながら、樋4に設ける滴下可能箇所として、樋4の溝部41に、上下方向に貫通する貫通孔を設けても良い。
・上述した実施形態においては、筒部2の外周面20に形成される結露水案内路として、第1欠損領域33~第3欠損領域35が設けられていたが(図1~図2B参照)、筒部2の外周面20に形成される結露水案内路の形状は、これに限定されない。つまり、結露水案内路を形成するために欠損させる第1突条31及び/又は第2突条32は任意であり、例えば、L字状とすることや、L字形状を連続させた階段状とすることも可能である。
・上述した実施形態においては、第1突条31はダクト1の流路方向に延び、第2突条32は流路方向とは垂直な方向に延びていたが、第1突条31及び第2突条32をそれぞれ流路に対して傾斜させて設けても良い。また、第1突条31と第2突条32がなす角度は、垂直でなくても良い。
1 :ダクト
2 :筒部
3 :突条部
4 :樋
20 :外周面
20a :上面
20b :下面
31 :第1突条
32 :第2突条
33 :第1欠損領域
34 :第2欠損領域
35 :第3欠損領域
41 :溝部
42 :切り欠き
43 :端部
S :凹状領域
t1 :第1突条31の間隔
t2 :第2突条32の間隔
t3 :厚み
t4 :幅

Claims (9)

  1. 筒部を備えたダクトであって、
    前記筒部の外周面に生じた結露水を案内する結露水案内路を備えており、
    前記結露水案内路は、結露水の滴下が許容される滴下可能箇所に接続され
    前記結露水案内路の少なくとも一部が前記外周面に形成され、
    前記外周面に格子状の突条部を備え、前記結露水案内路の少なくとも一部を、前記突条部のうち前記ダクトの流路方向に延びる突条の一部を欠損させることで形成する、ダクト。
  2. 請求項1に記載のダクトであって、
    前記結露水案内路を形成する一対の突条部の間隔は、前記筒部の厚みの10倍以下である、ダクト。
  3. 請求項1又は請求項2に記載のダクトであって、
    結露水案内路は、前記外周面の側方に突出し且つ前記ダクトの流路方向に延びる樋を備える、ダクト。
  4. ブロー成形により一体的に成形されたダクトであって、
    筒部を備えるとともに、当該筒部の外周面に生じた結露水を案内する結露水案内路を備え、
    記結露水案内路は、結露水の滴下が許容される滴下可能箇所に接続されるとともに、前記外周面の側方に突出し且つ前記ダクトの流路方向に延びる樋を備え、
    前記滴下可能箇所は、前記樋に形成されるとともに当該樋の下面まで到達する切り欠き又は貫通孔である、ダクト。
  5. 請求項3又は請求項4に記載のダクトであって、
    前記樋は、結露水が流通する溝部を備え、当該溝部の幅は、前記筒部の厚みの10倍以下である、ダクト。
  6. 請求項5に記載のダクトであって、
    前記滴下可能箇所が前記溝部に形成される、ダクト。
  7. 請求項4~請求項6のいずれかに記載のダクトであって、
    前記結露水案内路の少なくとも一部が前記外周面に形成される、ダクト。
  8. 請求項7に記載のダクトであって、
    前記外周面に格子状の突条部を備え、前記結露水案内路の少なくとも一部を、前記突条部の一部を欠損させることで形成する、ダクト。
  9. 請求項8に記載のダクトであって、
    前記結露水案内路を形成する一対の突条部の間隔は、前記筒部の厚みの10倍以下である、ダクト。
JP2020080028A 2020-04-30 2020-04-30 ダクト Active JP7457247B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020080028A JP7457247B2 (ja) 2020-04-30 2020-04-30 ダクト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020080028A JP7457247B2 (ja) 2020-04-30 2020-04-30 ダクト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021173503A JP2021173503A (ja) 2021-11-01
JP7457247B2 true JP7457247B2 (ja) 2024-03-28

Family

ID=78281538

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020080028A Active JP7457247B2 (ja) 2020-04-30 2020-04-30 ダクト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7457247B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001201160A (ja) 2000-01-19 2001-07-27 Inoac Corp リブ付きダクト及びその製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001201160A (ja) 2000-01-19 2001-07-27 Inoac Corp リブ付きダクト及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021173503A (ja) 2021-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8006801B2 (en) Noise damper for a compressed air device
EP0413609A1 (en) Fuel tank baffle assembly
DE112006000693B4 (de) Schalldämpfer für Brennstoffzelle
KR102016055B1 (ko) 차량을 위한 배기 기구
EP0709640B1 (en) Stacked heat exchanger
US20020041040A1 (en) Counterflow column with a liquid distributor
CN105228680A (zh) 具有用于加湿和冷凝物管理的微结构的医疗部件
JP7457247B2 (ja) ダクト
DE112016004697T5 (de) Wärmetauscher
US5782291A (en) Heat exchanger
US20190291514A1 (en) Tire having v-shaped kerfs
US10401097B2 (en) Heat exchanger
JPH09101092A (ja) エバポレータ
JP7188128B2 (ja) 熱交換器
US10774555B2 (en) Pool gutter and air evacuator assembly
JPS636632Y2 (ja)
JP5049746B2 (ja) 鉄道車両
JP5720597B2 (ja) 車両後部構造
US20230086543A1 (en) Air conditioning system having a discharge device for discharging condensed water
CA2846270C (en) Improved drip stop device
US20080230215A1 (en) Heat Exchanger with Ventilation
JP7167868B2 (ja) ワイヤハーネス用プロテクタ
FI72196B (fi) Anordning foer att foerhindra vaetskemedryckning vid en kontaktkropp foer vaetska och gas
DE10147759A1 (de) Kondenswasserabscheider
JPH025327Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7457247

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150