JP7456558B2 - 内燃機関のブローバイガス処理方法およびブローバイガス処理装置 - Google Patents

内燃機関のブローバイガス処理方法およびブローバイガス処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7456558B2
JP7456558B2 JP2023548022A JP2023548022A JP7456558B2 JP 7456558 B2 JP7456558 B2 JP 7456558B2 JP 2023548022 A JP2023548022 A JP 2023548022A JP 2023548022 A JP2023548022 A JP 2023548022A JP 7456558 B2 JP7456558 B2 JP 7456558B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
fresh air
blow
amount
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2023548022A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2023042327A1 (ja
JPWO2023042327A5 (ja
Inventor
丈治 杉田
理佳 鈴木
友弘 河田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Publication of JPWO2023042327A1 publication Critical patent/JPWO2023042327A1/ja
Publication of JPWO2023042327A5 publication Critical patent/JPWO2023042327A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7456558B2 publication Critical patent/JP7456558B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M13/00Crankcase ventilating or breathing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Lubrication Details And Ventilation Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

この発明は、内燃機関のクランクケース内に漏れ出すブローバイガスを吸気通路ひいては燃焼室へと導いて処理するブローバイガス処理技術に関し、特に、ブローバイガスによるオイルの劣化を効果的に抑制するブローバイガス処理技術に関する。
内燃機関のクランクケース内に漏れ出したブローバイガスは、このブローバイガスに含まれるNOx成分がクランクケース内のオイルに溶け込むことで、オイル劣化の大きな要因となる。
内燃機関のブローバイガス処理装置は、一般に、吸気通路などから新気導入通路を介してクランクケース内に新気を導入し、この新気とともにブローバイガスをクランクケースからブローバイガス通路を介して吸気通路に導き、最終的に燃焼室に供給する構成となっている。
このようなブローバイガス処理装置においては、これまで、クランクケース内の換気率を高めること、つまり、より積極的に新気を導入してブローバイガスを希釈しつつ吸気通路へと導くことが望ましいと考えられてきた。
しかしながら、本発明者の新たな知見によると、新気導入量が多いと、クランクケース内でのブローバイガスと新気とが合流してなる合流ガスの温度が低くなり、ブローバイガス中の水分(水蒸気)が凝縮してクランクケース内に凝縮水が生成される。その結果、オイル劣化の主たる要因であるNOx成分のオイルへの溶け込みが促進される。
つまり、ある一定のブローバイガスが発生している条件の下で新気導入量を徐々に増やしていくと、ある新気導入量までは、新気導入量が多いほどNOx成分のオイルへの溶け込みが少なくなる。これは、換気率が増加することによりNOx成分のオイル中への溶け込みが減少することを意味する。しかし、ある新気導入量よりも新気導入量を増やしていくと、逆に新気導入量が多いほどNOx成分のオイル中への溶け込みが増大する。これは、クランクケース内の合流ガスの温度が低くなることで凝縮水が発生することに起因する。
なお、特許文献1には、アイドリング時に潤滑油温度が設定温度よりも高いときにはブローバイガスの還流を停止し、設定温度よりも低いときにはブローバイガスの還流を行うようにしたブローバイガス処理装置が開示されているが、これは、上記のような合流ガスの温度に関連したNOx成分のオイル中への溶け込みを抑制し得るものではない。
特開2008-75542号公報
この発明に係る内燃機関のブローバイガス処理は、クランクケース内における新気とブローバイガスとが合流してなる合流ガスの目標温度を設定し、この目標温度となるように新気の導入量を制御する。
このように合流ガスの温度を適宜に保つことで、合流ガスの温度低下に伴う凝縮水の発生ひいては凝縮水により促進されるNOx成分のオイル中への溶け込みが抑制される。
一実施例のブローバイガス処理装置のシステム構成を示す構成説明図。 新気導入量に対する合流ガス温度およびオイル中へのNOx溶け込み量の特性を概略的に示した特性図。 一実施例の新気導入量の制御を示すブロック図。 流量制御弁の制御の処理の流れを示すフローチャート。
以下、この発明の一実施例を図面に基づいて詳細に説明する。図1は、この発明に係る内燃機関1のブローバイガス処理装置のシステム構成を示している。実施例の内燃機関1は、過給機としてターボ過給機を備えた火花点火式機関である。内燃機関1においては、各気筒の燃焼室2からクランクケース3へ未燃成分を含む燃焼ガスつまりブローバイガスが漏れ出る。このブローバイガスは、内燃機関1内部に上下方向に沿って形成されたブローバイガス通路4を介して、シリンダヘッドカバー5頂部に設けられたオイルセパレータ室6に導かれる。このオイルセパレータ室6は、ブローバイガス通路4を通してクランクケース3に連通している。
内燃機関1の適宜位置には、クランクケース3内の圧力を検出するクランクケース圧力センサ8が配置されている。
内燃機関1の吸気通路11は、上流端となる入口部にエアクリーナ12を有し、通路途中にターボ過給機のコンプレッサ13を備えている。コンプレッサ13の下流には、コンプレッサ13により圧縮された吸気を冷却するインタクーラ16が配置されている。内燃機関1の吸入空気量を制御するスロットル弁14は、インタクーラ16の下流側に位置している。スロットル弁14は、モータ等の電動アクチュエータを備え、エンジンコントローラ15によって開度が制御されるいわゆる電子制御型スロットル弁である。スロットル弁14の下流に吸気コレクタ17が位置し、この吸気コレクタ17から各気筒へ至る複数の吸気ブランチ管17aが分岐している。
吸気通路11のコンプレッサ13の上流側には、コンプレッサ13との間の領域に負圧を生成するための負圧制御バルブ18が設けられている。この負圧制御バルブ18は、スロットル弁14に類似したバタフライバルブ型の構成を有し、内燃機関1の運転条件に応じて必要な負圧を生成するように、電動アクチュエータを介してエンジンコントローラ15によって開度が制御される。内燃機関1の吸入空気量を検出するエアフロメータ19は、負圧制御バルブ18よりも上流側つまり負圧制御バルブ18とエアクリーナ12との間に配置されている。エアフロメータ19は、例えば熱線式エアフロメータであり、エアクリーナ12を通して流入する吸気の温度を検出する吸気温度センサ19aおよび吸気の湿度を検出する吸気湿度センサ19bを内蔵している。吸気温度センサや吸気湿度センサとしてはエアフロメータ19から独立したものであってもよい。
ブローバイガス処理装置は、それぞれ外部配管からなる3本の通路を含む。すなわち、クランクケース3内へ新気を導入する新気導入通路21と、ブローバイガスを吸気通路11のコンプレッサ13の上流側へ導くブローバイガス第1通路22と、ブローバイガスを吸気通路11のスロットル弁14の下流側へ導くブローバイガス第2通路23と、を有する。
新気導入通路21は、新気の流れにおいて上流端となる一端が吸気通路11の負圧制御バルブ18よりも上流側に接続されており、新気の流れにおいて下流端となる他端が内燃機関1のシリンダヘッドカバー5に接続されている。新気導入通路21の上流端つまり吸気通路11との接続部には、新気導入量の可変制御のためにデューティ制御が可能なオン・オフ型電磁弁からなる流量制御弁24が設けられている。なお、流量制御弁24は、オン・オフ型電磁弁ではなく、自由に開度調整が可能なリニアソレノイド型電磁弁でも構わない。この流量制御弁24は、後述するように、エンジンコントローラ15によって開閉される。通常の内燃機関1の運転中は、流量制御弁24は適当なデューティでもって開閉制御された状態にあり、新気導入通路21を介してクランクケース3内へ新気の導入がなされる。エアフロメータ19は、吸気通路11における新気導入通路21の上流端接続位置よりも上流側に位置しており、吸入空気量として新気導入通路21へと流れる新気を含めたガス流量を計量している。クランクケース3の内圧が高くなったときのクランクケース3側から吸気通路11側への逆流は流量制御弁24を閉じることによって阻止される。
ブローバイガス第1通路22は、ブローバイガスの流れにおいて上流端となる一端が内燃機関1のオイルセパレータ室6に接続されており、ブローバイガスの流れにおいて下流端となる他端が吸気通路11の負圧制御バルブ18とコンプレッサ13との間に接続されている。ブローバイガス第1通路22とオイルセパレータ室6との接続部には、逆止弁20及びオリフィス25が設けられている。逆止弁20によって、吸気通路11側からオイルセパレータ室6側へ向かうガスの流れが阻止される 。
ブローバイガス第2通路23は、ブローバイガスの流れにおいて上流端となる一端が内燃機関1のオイルセパレータ室6に接続されており、ブローバイガスの流れにおいて下流端となる他端が吸気通路11の吸気コレクタ17に接続されている。ブローバイガス第2通路23とオイルセパレータ室6との接続部には、圧力差に応じてブローバイガスの流量を機械的に調節するPCVバルブ26が設けられている。PCVバルブ26は、また、吸気通路11側からオイルセパレータ室6側へ向かうガスの流れを阻止する逆止弁としても機能している。
エンジンコントローラ15には、上述したエアフロメータ19等のほか、運転者によるアクセルペダルの踏込量を示すアクセル開度センサ31、内燃機関1の回転速度を示すクランク角センサ32、図示しない排気通路において排気空燃比を検出する空燃比センサ33(酸素センサもしくはいわゆる広域空燃比センサ)、冷却水温を示す水温センサ34、等の種々のセンサ類の検出信号が入力されている。
エンジンコントローラ15は、内燃機関1の図示しない燃料噴射弁による燃料噴射量や噴射時期の制御、図示しない点火プラグによる点火時期の制御、スロットル弁14の開度制御、ターボ過給機による過給圧の制御、などに代表される内燃機関1の種々の制御を実行する。そして、これらの制御に加えて、負圧制御バルブ18の開度や流量制御弁24の開度(デューティ)の制御を通して、新気導入によるブローバイガスの処理を最適に制御している。
なお、吸気通路11の負圧制御バルブ18下流には、図示しないEGRガス通路およびキャニスタからのパージガス通路が接続されており、EGRガス流量の要求ならびにパージガス流量の要求も勘案して負圧制御バルブ18の開度が制御される。
上記のように構成されたブローバイガス処理装置における基本的なガスの流れを説明すると、非過給条件においては、スロットル弁14の下流側が負圧となる。そのため、新気導入通路21を介して吸気通路11からクランクケース3内へ新気が流入し、クランクケース3内を換気する。クランクケース3内のブローバイガスは、新気とともにオイルセパレータ室6に流れ、オイルセパレータ室6からブローバイガス第2通路23を通って吸気通路11の吸気コレクタ17に流入する。最終的に吸気コレクタ17から燃焼室2に吸入され、燃焼処理される。
過給条件においては、吸気通路11のスロットル弁14下流側が正圧となるため、ブローバイガス第2通路23を通したブローバイガスの処理が不能となる。そのため、過給条件においては、負圧制御バルブ18がエンジンコントローラ15によって適宜な開度に制御され、負圧制御バルブ18とコンプレッサ13との間の領域に負圧が生成される。この負圧により、新気導入通路21を介して吸気通路11からクランクケース3内へ新気が流入し、クランクケース3内のブローバイガスが、オイルセパレータ室6からブローバイガス第1通路22を介してコンプレッサ13の上流側に還流する。
このようなブローバイガス処理装置において、従前は、より多量の新気をクランクケース3内に導入していわゆる換気率を高くすることが望ましいと考えられてきた。しかし、本発明者の新たな知見によると、オイル劣化の主たる要因であるNOx成分のオイル中への溶け込みの観点からは、凝縮水が生じない適切な新気導入量に制御すべきであることが判明した。
図2は、横軸をクランクケース3への新気導入量(単位時間当たりの流量)として、(a)クランクケース3内で新気とブローバイガスとが合流してなる合流ガス温度と、(b)クランクケース3底部に貯留されているオイル中へのNOx成分の溶け込み量と、の関係を図示したものである。
内燃機関1の燃焼室2から漏れ出るブローバイガスの温度に比較して、実質的に外気温度である新気温度は相対的に低い。そのため、図2の(a)欄に示すように、新気導入量が大であるほど合流ガス温度は低下していく。ここで、ある温度T1においてブローバイガス中の水分の凝縮が始まり、温度変化は緩慢となる。つまり、この温度T1に対応した新気導入量がQ1以上の条件下では凝縮水が発生する。そして、NOx成分の溶け込み量に着目すると、新気導入量がQ1に達するまでは、新気導入量が大であるほどNOx成分の溶け込み量が少なくなる。これは、換気率が増加することによりNOx成分のオイル中への溶け込みが減少することを意味する。しかし、Q1以上の新気導入量では、逆に新気導入量を増やすほどNOx成分の溶け込み量が増加する傾向となる。これは、凝縮水の増加によってオイル中へのNOx成分の溶け込みが促進されるためである。従って、合流ガス温度が温度T1となるように新気導入量を調整すれば、オイル中へのNOx成分の溶け込みを最小とすることができることになる。温度T1は、基本的にはクランクケース3内での水の飽和温度に対応する。
好ましい一実施例においては、目標の合流ガス温度が設定され、この目標の合流ガス温度が得られるように、流量制御弁24のデューティ制御によって新気導入量が制御される。また、新気導入量は、負圧制御バルブ18の開度にも影響を受けるので、負圧制御バルブ18の開度をパラメータに含めて流量制御弁24のデューティが決定される。
図3は、一実施例の新気導入量の制御をブロック図として示したものであり、ブロックAでは、機関回転速度とトルク(負荷)と新気温度(吸気温度)とを入力として、目標新気導入量を演算する。後述するように、目標の合流ガス温度を決定した上で、ブローバイガス量とブローバイガス温度と新気温度とをパラメータに含めて、目標合流ガス温度を実現するための新気導入量を算出する。
ブロックBでは、この目標新気導入量を得るために必要な流量制御弁24の目標開度を、負圧制御バルブ18の開度をパラメータに含めて決定する。そして、ブロックCにおいて、流量制御弁24のデューティを決定し、かつこのデューティでもって流量制御弁24を駆動する。
ブロックDでは、クランクケース圧力センサ8が検出するクランクケース3の内圧に基づき、実新気導入量を推定ないし算出する。そして、この実新気導入量がブロックAで決定した目標新気導入量に沿うように、ブロックBにフィードバック信号を与え、流量制御弁24の目標開度を補正する。
次に、目標合流ガス温度の算出等を含めた制御の流れを図4のフローチャートに沿って説明する。この処理は、エンジンコントローラ15において実行される。最初に、ステップ1において内燃機関1の作動点(回転速度および負荷)を読み込む。ステップ2およびステップ3では、そのときの動作点に基づき、予め回転速度と負荷とをパラメータとして作成したマップをそれぞれ参照して、ブローバイガス量とブローバイガス温度とを検索する。なお、ブローバイガス量およびブローバイガス温度の推定精度を高めるために、冷却水温等の他のパラメータを含めるようにしてもよい。
ステップ4では、目標合流ガス温度の算出に必要な新気温度等のパラメータを読み込む。そして、ステップ5において、目標の合流ガス温度(換言すれば飽和温度)を算出する。この目標合流ガス温度の算出については、さらに詳しく後述する。
目標の合流ガス温度を求めたら、ステップ6において、ブローバイガス量とブローバイガス温度と新気温度とを用いて、目標の合流ガス温度の実現に必要な目標新気導入量を算出する。例えば、新気温度が低い場合は、目標新気導入量は少なくなる。ブローバイガス量が多ければ目標新気導入量も多くなり、同様に、ブローバイガス温度が高ければ目標新気導入量が大となる。
ステップ7では、上記の目標新気導入量とそのときの負圧制御バルブ18の開度とから、流量制御弁24の目標開度を決定する。そして、ステップ8において、この目標開度をデューティに換算することで、流量制御弁24を駆動する駆動信号のデューティを決定する。ステップ9において、このデューティに従って、流量制御弁24を駆動する。
ステップ10では、このように新気導入量が制御されている下でのクランクケース3の内圧(クランクケース圧力センサ8の出力値)を読み込み、ステップ11において、このクランクケース3の内圧が所定範囲内にあるかどうかを判定する。所定範囲外であれば、ステップ7へ戻って、流量制御弁24の目標開度を補正する。例えば、クランクケース3の内圧が所定範囲の上限よりも高い場合は、新気導入量が減少する方向に流量制御弁24の目標開度を補正し、クランクケース3の内圧が所定範囲の下限よりも低い場合は、新気導入量が増加する方向に流量制御弁24の目標開度を補正する。
このように新気導入量を制御してクランクケース3内のガス温度を目標合流ガス温度に維持することにより、前述したように、換気率と凝縮水発生とのバランスからNOx成分のオイル中への溶け込みを最小とすることができる。
次に、ステップ5における目標合流ガス温度の算出の一例について説明する。ここでは、パラメータとして、吸入空気量、空燃比、燃料噴射量、吸気温度(新気温度)、吸気湿度(新気湿度)、を用いる。ブローバイガスは燃焼室2から燃焼ガスの一部が漏れたものであるので、ブローバイガスの水分濃度は燃焼ガスの水分濃度と等しいものとする。また、空燃比が理論空燃比以上(つまり理論空燃比もしくはリーン)の場合と空燃比が理論空燃比未満(つまりリッチ)の場合とで、下記のように異なる形で目標合流ガス温度が決定される。これは、空燃比が理論空燃比以上の場合は燃料が完全燃焼することになるため、水分発生量は燃料噴射量が律速となり、空燃比が理論空燃比未満の場合は、水分発生量は吸入空気量が律速となる、ことを考慮したものである。
空燃比が理論空燃比もしくはリーンの場合は次のように処理を行う。
ステップ21:.吸気湿度から、吸気中に最初から含まれる水分量を求める;
ステップ22:.燃料噴射量から燃焼で発生する水分量を求める;
ステップ23:両者の和としてトータルの水分量を求める;
ステップ24:.吸入空気量を読み込む;
ステップ25:.燃焼発生ガスボリュームを燃料噴射量から求める;
ステップ26:この燃焼発生ガスボリュームと残留新気のボリュームとの和としてトータルのガスボリュームを求める;
ステップ27:.水分量とガスボリュームとから燃焼ガス中の水分濃度を求める;
ステップ28:.飽和蒸気圧曲線から飽和温度つまり目標合流ガス温度を求める。
空燃比がリッチの場合は次のように処理を行う。
ステップ31:.吸気湿度から、吸気中に最初から含まれる水分量を求める;
ステップ32:吸入空気量を読み込む;
ステップ33:.吸入空気量から燃焼で発生する水分量を求める;
ステップ34:両者の和としてトータルの水分量を求める;
ステップ35:.燃焼発生ガスボリュームを吸入空気流量から求める;
ステップ36:燃焼発生ガスボリュームをトータルのガスボリュームとする;
ステップ37:水分量とガスボリュームとから.燃焼ガス中の水分濃度を求める;
ステップ38:.飽和蒸気圧曲線から飽和温度つまり目標合流ガス温度を求める。
以上、この発明の一実施例を説明したが、この発明は上記実施例に限られず、種々の変更が可能である。上記実施例では、新気導入通路21における流量制御弁24の開度によって新気導入量を可変制御しているが、負圧制御バルブ18の開度制御によって新気導入量を可変制御することも可能である。また上記実施例では目標の合流ガス温度を内燃機関1の運転条件や外気の湿度等に応じて算出しているが、換気率の影響と凝縮水の影響とを勘案して実験的に定めたある一定の固定値であってもよい。例えば完全燃焼を前提として適当な固定値として目標合流ガス温度を定めることができる。
また上記実施例は、過給機を備えた内燃機関のブローバイガス処理装置を説明したが、非過給内燃機関のブローバイガス処理装置にも本発明は適用することが可能である。

Claims (10)

  1. 新気導入通路を介してクランクケース内に新気を導入し、この新気とともにクランクケース内のブローバイガスを吸気通路に導く内燃機関のブローバイガス処理方法において、
    クランクケース内における新気とブローバイガスとが合流してなる合流ガスの目標温度を設定し、
    内燃機関の回転速度および負荷からブローバイガス量とブローバイガス温度とを求め、
    これらのブローバイガス量とブローバイガス温度と、新気温度とを用いて、上記目標温度の実現に必要な目標新気導入量を算出し、
    この目標新気導入量となるように新気の導入を制御する、
    内燃機関のブローバイガス処理方法。
  2. (削除)
  3. 新気温度を検出ないし推定により求める、
    請求項1に記載の内燃機関のブローバイガス処理方法。
  4. 上記目標温度は、クランクケース内でのブローバイガス中の水分の飽和温度に対応した温度である、
    請求項1または3に記載の内燃機関のブローバイガス処理方法。
  5. 上記目標温度が、理論空燃比の下での燃料の完全燃焼を前提として設定された固定値である、
    請求項1、3、4のいずれかに記載の内燃機関のブローバイガス処理方法。
  6. 上記目標温度が、内燃機関の空燃比および燃料量をパラメータとして可変的に設定される、
    請求項1、3、4のいずれかに記載の内燃機関のブローバイガス処理方法。
  7. 上記新気導入通路に設けた開閉弁のデューティ比制御によって新気の導入量の制御を行う、
    請求項1、3~6のいずれかに記載の内燃機関のブローバイガス処理方法。
  8. (削除)
  9. クランクケース内に新気を導入する新気導入通路と、
    新気導入量の調整のために上記新気導入通路に設けられた流量制御弁と、
    導入された新気とともにクランクケース内から吸気通路へブローバイガスを導くブローバイガス通路と、
    クランクケース内における新気とブローバイガスとが合流してなる合流ガスの目標温度を設定し、内燃機関の回転速度および負荷からブローバイガス量とブローバイガス温度とを求め、これらのブローバイガス量とブローバイガス温度と、新気温度とを用いて、上記目標温度の実現に必要な目標新気導入量を算出し、この目標新気導入量となるように上記流量制御弁を制御するコントローラと、
    を備えてなる内燃機関のブローバイガス処理装置。
  10. ブローバイガスが導かれる吸気通路の上流に設けた負圧制御バルブの開度制御によって新気の導入量の制御を行う、
    請求項1、3~6のいずれかに記載の内燃機関のブローバイガス処理方法。
JP2023548022A 2021-09-16 2021-09-16 内燃機関のブローバイガス処理方法およびブローバイガス処理装置 Active JP7456558B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2021/034054 WO2023042327A1 (ja) 2021-09-16 2021-09-16 内燃機関のブローバイガス処理方法およびブローバイガス処理装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2023042327A1 JPWO2023042327A1 (ja) 2023-03-23
JPWO2023042327A5 JPWO2023042327A5 (ja) 2024-01-22
JP7456558B2 true JP7456558B2 (ja) 2024-03-27

Family

ID=85602577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023548022A Active JP7456558B2 (ja) 2021-09-16 2021-09-16 内燃機関のブローバイガス処理方法およびブローバイガス処理装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7456558B2 (ja)
WO (1) WO2023042327A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009191790A (ja) 2008-02-15 2009-08-27 Toyota Motor Corp エンジンのオイル消費量低減装置
JP2010174659A (ja) 2009-01-27 2010-08-12 Nippon Soken Inc 内燃機関のピストン打音抑制装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008057510A (ja) * 2006-09-04 2008-03-13 Toyota Motor Corp 内燃機関
KR101484209B1 (ko) * 2013-03-27 2015-01-21 현대자동차 주식회사 내연기관의 블로우 바이 가스 환류시스템
JP2017072046A (ja) * 2015-10-06 2017-04-13 愛三工業株式会社 エンジンシステム
JP7413734B2 (ja) * 2019-11-22 2024-01-16 日産自動車株式会社 ガス流量算出方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009191790A (ja) 2008-02-15 2009-08-27 Toyota Motor Corp エンジンのオイル消費量低減装置
JP2010174659A (ja) 2009-01-27 2010-08-12 Nippon Soken Inc 内燃機関のピストン打音抑制装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2023042327A1 (ja) 2023-03-23
WO2023042327A1 (ja) 2023-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4301295B2 (ja) 内燃機関のegrシステム
JP4659785B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2009270518A (ja) ディーゼルエンジンの燃料制御装置
JP2006348901A (ja) 蒸発燃料処理装置及び過給機付エンジンの蒸発燃料処理装置
JP2008267273A (ja) ブローバイガス還元装置
RU2601323C2 (ru) Управляющее устройство для двигателей с наддувом
JP2009270518A5 (ja)
JP6394529B2 (ja) エンジンの制御装置
CN108026841B (zh) 内燃机的控制装置以及内燃机的控制方法
JP5447696B2 (ja) 過給機付き内燃機関の制御装置
US20240011446A1 (en) Controller and control method for internal combustion engine
WO2018173387A1 (ja) エンジンシステム
JP2019027296A (ja) エンジンシステム
RU2689868C1 (ru) Устройство управления для двигателя внутреннего сгорания и способ управления для двигателя внутреннего сгорания
JP7338541B2 (ja) エンジン装置
RU2730342C1 (ru) Способ управления впуском и устройство управления впуском для двигателя внутреннего сгорания
JP7456558B2 (ja) 内燃機関のブローバイガス処理方法およびブローバイガス処理装置
KR20190031589A (ko) 내연 기관의 제어 방법 및 제어 장치
JP7264113B2 (ja) エンジン装置
JP2018119406A (ja) エンジンの制御方法、及び、エンジン
JP3907262B2 (ja) エンジンの蒸発燃料パージ装置
WO2019087453A1 (ja) エンジンシステム
US11933234B2 (en) Supercharging pressure control method and supercharging pressure control device for internal combustion engine
JP2019152122A (ja) 内燃機関システム
JP7272325B2 (ja) エンジン装置

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211

Effective date: 20230920

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240226

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7456558

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151