JP7456389B2 - 粘着フィルム、及び、粘着フィルムの製造方法 - Google Patents
粘着フィルム、及び、粘着フィルムの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7456389B2 JP7456389B2 JP2020571183A JP2020571183A JP7456389B2 JP 7456389 B2 JP7456389 B2 JP 7456389B2 JP 2020571183 A JP2020571183 A JP 2020571183A JP 2020571183 A JP2020571183 A JP 2020571183A JP 7456389 B2 JP7456389 B2 JP 7456389B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- adhesive
- film
- group
- meth
- acrylate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/70—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
- C08G18/72—Polyisocyanates or polyisothiocyanates
- C08G18/74—Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
- C08G18/76—Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic
- C08G18/7614—Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing only one aromatic ring
- C08G18/7628—Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing only one aromatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the aromatic ring by means of an aliphatic group
- C08G18/7642—Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing only one aromatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the aromatic ring by means of an aliphatic group containing at least two isocyanate or isothiocyanate groups linked to the aromatic ring by means of an aliphatic group having a primary carbon atom next to the isocyanate or isothiocyanate groups, e.g. xylylene diisocyanate or homologues substituted on the aromatic ring
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J7/00—Adhesives in the form of films or foils
- C09J7/50—Adhesives in the form of films or foils characterised by a primer layer between the carrier and the adhesive
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D—PROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D5/00—Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures
- B05D5/10—Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures to obtain an adhesive surface
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D—PROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D7/00—Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
- B05D7/02—Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials to macromolecular substances, e.g. rubber
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/06—Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
- B32B27/08—Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/28—Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42
- B32B27/281—Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42 comprising polyimides
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/36—Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/36—Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
- B32B27/365—Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters comprising polycarbonates
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B7/00—Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
- B32B7/04—Interconnection of layers
- B32B7/12—Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F222/00—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof
- C08F222/10—Esters
- C08F222/1006—Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols
- C08F222/106—Esters of polycondensation macromers
- C08F222/1065—Esters of polycondensation macromers of alcohol terminated (poly)urethanes, e.g. urethane(meth)acrylates
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/08—Processes
- C08G18/16—Catalysts
- C08G18/22—Catalysts containing metal compounds
- C08G18/24—Catalysts containing metal compounds of tin
- C08G18/244—Catalysts containing metal compounds of tin tin salts of carboxylic acids
- C08G18/246—Catalysts containing metal compounds of tin tin salts of carboxylic acids containing also tin-carbon bonds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/28—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
- C08G18/67—Unsaturated compounds having active hydrogen
- C08G18/671—Unsaturated compounds having only one group containing active hydrogen
- C08G18/672—Esters of acrylic or alkyl acrylic acid having only one group containing active hydrogen
- C08G18/673—Esters of acrylic or alkyl acrylic acid having only one group containing active hydrogen containing two or more acrylate or alkylacrylate ester groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/28—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
- C08G18/67—Unsaturated compounds having active hydrogen
- C08G18/675—Low-molecular-weight compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/70—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
- C08G18/72—Polyisocyanates or polyisothiocyanates
- C08G18/74—Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
- C08G18/76—Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic
- C08G18/7614—Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing only one aromatic ring
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L75/00—Compositions of polyureas or polyurethanes; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L75/04—Polyurethanes
- C08L75/14—Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds
- C08L75/16—Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds having terminal carbon-to-carbon unsaturated bonds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D151/00—Coating compositions based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Coating compositions based on derivatives of such polymers
- C09D151/08—Coating compositions based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Coating compositions based on derivatives of such polymers grafted on to macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D175/00—Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
- C09D175/04—Polyurethanes
- C09D175/14—Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds
- C09D175/16—Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds having terminal carbon-to-carbon unsaturated bonds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D4/00—Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; Coating compositions, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09D183/00 - C09D183/16
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D5/00—Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D5/00—Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
- C09D5/002—Priming paints
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D7/00—Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
- C09D7/40—Additives
- C09D7/60—Additives non-macromolecular
- C09D7/61—Additives non-macromolecular inorganic
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D7/00—Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
- C09D7/40—Additives
- C09D7/60—Additives non-macromolecular
- C09D7/63—Additives non-macromolecular organic
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J151/00—Adhesives based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Adhesives based on derivatives of such polymers
- C09J151/08—Adhesives based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Adhesives based on derivatives of such polymers grafted on to macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J7/00—Adhesives in the form of films or foils
- C09J7/20—Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
- C09J7/22—Plastics; Metallised plastics
- C09J7/25—Plastics; Metallised plastics based on macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J7/00—Adhesives in the form of films or foils
- C09J7/20—Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
- C09J7/29—Laminated material
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J7/00—Adhesives in the form of films or foils
- C09J7/30—Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J7/00—Adhesives in the form of films or foils
- C09J7/30—Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
- C09J7/38—Pressure-sensitive adhesives [PSA]
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2250/00—Layers arrangement
- B32B2250/24—All layers being polymeric
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2250/00—Layers arrangement
- B32B2250/24—All layers being polymeric
- B32B2250/244—All polymers belonging to those covered by group B32B27/36
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2255/00—Coating on the layer surface
- B32B2255/10—Coating on the layer surface on synthetic resin layer or on natural or synthetic rubber layer
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2255/00—Coating on the layer surface
- B32B2255/26—Polymeric coating
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2255/00—Coating on the layer surface
- B32B2255/28—Multiple coating on one surface
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2307/00—Properties of the layers or laminate
- B32B2307/30—Properties of the layers or laminate having particular thermal properties
- B32B2307/306—Resistant to heat
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2307/00—Properties of the layers or laminate
- B32B2307/40—Properties of the layers or laminate having particular optical properties
- B32B2307/418—Refractive
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2307/00—Properties of the layers or laminate
- B32B2307/70—Other properties
- B32B2307/732—Dimensional properties
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2307/00—Properties of the layers or laminate
- B32B2307/70—Other properties
- B32B2307/748—Releasability
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2571/00—Protective equipment
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L2205/00—Polymer mixtures characterised by other features
- C08L2205/02—Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group
- C08L2205/025—Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group containing two or more polymers of the same hierarchy C08L, and differing only in parameters such as density, comonomer content, molecular weight, structure
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J2203/00—Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils
- C09J2203/318—Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils for the production of liquid crystal displays
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J2203/00—Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils
- C09J2203/326—Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils for bonding electronic components such as wafers, chips or semiconductors
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J2301/00—Additional features of adhesives in the form of films or foils
- C09J2301/10—Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet
- C09J2301/12—Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet by the arrangement of layers
- C09J2301/122—Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet by the arrangement of layers the adhesive layer being present only on one side of the carrier, e.g. single-sided adhesive tape
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J2301/00—Additional features of adhesives in the form of films or foils
- C09J2301/10—Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet
- C09J2301/16—Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet by the structure of the carrier layer
- C09J2301/162—Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet by the structure of the carrier layer the carrier being a laminate constituted by plastic layers only
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J2301/00—Additional features of adhesives in the form of films or foils
- C09J2301/30—Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J2301/00—Additional features of adhesives in the form of films or foils
- C09J2301/40—Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components
- C09J2301/416—Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components use of irradiation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J2433/00—Presence of (meth)acrylic polymer
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J2469/00—Presence of polycarbonate
- C09J2469/006—Presence of polycarbonate in the substrate
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J2475/00—Presence of polyurethane
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J2475/00—Presence of polyurethane
- C09J2475/003—Presence of polyurethane in the primer coating
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J2483/00—Presence of polysiloxane
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Adhesive Tapes (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
Description
また、不具合による剥がれを防止すべく粘着性能の高い粘着層と、ポリカーボネート樹脂層とを用いた粘着フィルムが知られている(例えば、特許文献2、及び、特許文献3参照)。このような粘着フィルムの製造においては、高い粘着性能を有する粘着層を用いるために、通常、セパレーター上であらかじめ成形した粘着シートを、ポリカーボネート基材に転写する方法が適用される(例えば特許文献2参照)。以下、粘着シートを基材上に転写させることを転写法とも表現する。
このような工程は、粘着フィルムの簡便な製造を妨げるものであり、また、このような工程によっても、ポリカーボネート樹脂フィルムの表面が、粘着剤塗料に残存していた溶媒成分によって劣化してしまう可能性もある。
(1)ポリカーボネートを含む基材フィルムと、前記基材フィルムの少なくとも一方の表面上に積層されたプライマー層と、前記プライマー層における、前記基材フィルムとは反対側の表面上に積層された粘着層とを含む、積層体である粘着フィルム。
(2)前記プライマー層が、ウレタンアクリレート樹脂を含む、上記(1)に記載の粘着フィルム。
(3)前記ウレタンアクリレート樹脂が、環状骨格の分子構造を有する紫外線硬化型ウレタンアクリレートである、上記(2)に記載の粘着フィルム。
(4)前記ウレタンアクリレート樹脂が、少なくとも、6官能ウレタンアクリレートと2官能アクリレートとの混合物を含む、上記(2)に記載の粘着フィルム。
(5)前記ウレタンアクリレート樹脂が、イソシアネートに由来する構成単位と、(メタ)アクリロイルオキシ基とヒドロキシ基とを有する化合物に由来する構成単位を有する、上記(2)に記載の粘着フィルム。
(6)前記プライマー層における前記粘着層側の表面が、JISK6768に準拠した30(mN/m)以上の濡れ指数を有する、上記(1)~(5)のいずれかに記載の粘着フィルム。
(7)前記粘着層が、シリコーン粘着剤、アクリル粘着剤、及び、ウレタン粘着剤の少なくともいずれかを含む、上記(1)~(6)のいずれかに記載の粘着フィルム。
(8)前記プライマー層の厚みが2μm以上10μm以下である、上記(1)~(7)のいずれかに記載の粘着フィルム。
(9)前記プライマー層が、帯電防止剤、紫外線遮蔽剤、近赤外線遮蔽剤、光拡散剤、及び、金属粒子のいずれかを含む、上記(1)~(8)のいずれかに記載の粘着フィルム。
(10)前記粘着層の厚みが10μm以上100μm以下である、上記(1)~(9)のいずれかに記載の粘着フィルム
(11)前記基材フィルムの厚みが30μm以上200μm以下である、上記(1)~(10)のいずれかに記載の粘着フィルム。
(12)前記粘着フィルムの厚みが40μm以上300μm以下である、上記(1)~(11)のいずれかに記載の粘着フィルム。
(13)前記粘着フィルムを、23℃、相対湿度50%の環境下で、厚さ0.05(mm)のポリカーボネート製鏡面フィルムにラミネートして、180°の方向に、152mm/分の条件下で剥離させる剥離試験において、0.001(N/25mm)以上、3(N/25mm)以下の剥離力を有する、上記(1)~(12)のいずれかに記載の粘着フィルム。
(14)前記基材フィルムのガラス転移温度が140℃より高く、160℃未満である、上記(1)~(13)のいずれかに記載の粘着フィルム。
(15)前記基材フィルムを構成する樹脂の屈折率が1.55~1.65である、上記(1)~(14)のいずれかに記載の粘着フィルム。
(16)ポリカーボネートを含む基材フィルムの表面上に、プライマー液を塗布してプライマー層を形成するプライマー層形成工程と、
前記プライマー層における、前記基材フィルムとは反対側の表面上に、粘着剤を塗布して粘着層を形成する粘着層形成工程と、
を備えた、上記(1)~(15)のいずれかに記載の粘着フィルムの製造方法。
(17)上記(1)~(15)のいずれかに記載の粘着フィルムと、前記粘着フィルムが貼り付けられた樹脂成型体とを有する、積層体。
(18)前記樹脂成型体がポリカーボネートフィルムである、上記(17)に記載の積層体。
(19)前記樹脂成型体がポリイミドフィルムである、上記(17)に記載の積層体。
本発明の粘着フィルムは、少なくとも以下の各層を有する積層体である。すなわち、粘着フィルムは、少なくともポリカーボネート樹脂を含む基材フィルムと、基材フィルムの少なくとも一方の表面上に積層されたプライマー層と、プライマー層における、基材フィルムとは反対側の表面上に積層された粘着層とを有する。
粘着フィルムの厚さ、すなわち、上述の各層の合計の厚さは、特に制限されないが、例えば5μm以上2000μm以下であり、好ましくは10μm以上1000μm以下、より好ましくは、20μm以上500μm以下、特に好ましくは、40μm以上300μm以下である。粘着フィルムの厚さがこの範囲にあると、外観、貼り付け加工性、曲面貼り付け加工性の両立が容易に達成される。
以下、このような積層体である粘着フィルムに含まれる各層状部材について、説明する。
粘着フィルムに含まれる基材フィルムは、ポリカーボネート(PC)樹脂を含む。基材フィルムは、ポリカーボネート樹脂以外の成分、例えば、熱可塑性樹脂を含んでいても良い。熱可塑性樹脂の種類について特に限定されないが、PC樹脂の他に、ポリメチルメタクリレート(PMMA)等のアクリル樹脂、ポリエチレンテレフタレート(PET)、トリアセチルセルロース(TAC)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリイミド(PI)、シクロオレフィンコポリマー(COC)、含ノルボルネン樹脂、ポリエーテルスルホン、セロファン、芳香族ポリアミド等の各種樹脂が挙げられる。
また、ポリカーボネート樹脂の粘度平均分子量は、15,000~40,000であることが好ましく、より好ましくは20,000~35,000であり、さらに好ましくは22,500~25,000である。
このように、基材フィルムに帯電防止機能を与える手法については、特に制限はなく、従来公知の手法が採用され得る。例えば、樹脂成分と帯電防止剤とを含む帯電防止性の樹脂、導電性ポリマー、導電性物質を含む導電性樹脂を基材フィルムの表面に塗布する方法、導電性物質を蒸着あるいはメッキさせる方法、帯電防止剤を練り込んだ材料で基材フィルムを形成する方法、などがあげられる。
基材フィルムに含まれる帯電防止剤としては、例えば、グリセリンエステル、アルキルベンゼンスルホン酸塩等の有機化合物、イオン液体、アルカリ金属塩を始めとする金属塩等のイオン性化合物の使用が好ましい。イオン性化合物を含む帯電防止剤は、優れた帯電防止性を実現できる。
イオン液体帯電防止剤は、フッ素原子を含むスルホンイミドアニオンおよびフッ素原子を含むスルホネートアニオンから選択されるアニオンと、ホスホニウムカチオン、アンモニウムカチオン、および、イミダゾリウムカチオンから選択されるカチオンとから構成される帯電防止剤である。
イオン液体は、低添加量でも高い帯電防止性能が発揮されるため、好ましい。イオン液体とは、イオンのみからなり、融点が100℃以下である化合物をいう。
R11およびR12は、フッ素原子を含む直鎖、分岐または環状のアルキル基、フッ素原子を含む直鎖、分岐または環状のアルキレン基、および、フッ素原子を含むアリール基のいずれかであることが好ましく、フッ素原子を含む直鎖または分岐のアルキル基がより好ましく、フッ素原子を含む直鎖アルキル基がさらに好ましい。
R11およびR12において、炭化水素基を構成する炭素数は、1~10が好ましく、1~6がより好ましく、1~3がさらに好ましい。
より具体的には、R11およびR12は、それぞれ独立に、パーフルオロ炭化水素基であることが好ましく、パーフルオロアルキル基であることがより好ましく、パーフルオロメチル基またはパーフルオロエチル基がさらに好ましく、パーフルオロメチル基が一層好ましい。
R11およびR12は、同一であっても異なっていてもよいが、同一であることが好ましい。
R21を構成する炭化水素基は、フッ素原子を含む直鎖、分岐または環状のアルキル基、フッ素原子を含む直鎖、分岐または環状のアルキレン基、および、フッ素原子を含むアリール基のいずれかであることが好ましく、フッ素原子を含む直鎖または分岐のアルキル基がより好ましく、フッ素原子を含む直鎖アルキル基がさらに好ましい。
R21において、炭化水素基を構成する炭素数は、1~10が好ましく、1~6がより好ましく、2~6がさらに好ましく、3~5が一層好ましい。
具体的には、R21は、末端にCF3-(トリフルオロメチル基)またはCHF2-(ジフルオロメチル基)を有するアルキル基であることがより好ましく、炭素数2~6のパーフルオロアルキル基であることがさらに好ましく、パーフルオロプロピル基またはパーフルオロブチル基であることが一層好ましい。
R31~R34は、それぞれ独立に、直鎖、分岐または環状のアルキル基、直鎖、分岐または環状のアルキレン基、および、アリール基のいずれかであることが好ましく、直鎖または分岐のアルキル基がより好ましく、直鎖のアルキル基がさらに好ましい。R31~R34は、置換基を有していてもよい。
R31~R34において、炭化水素基を構成する炭素数は、1~20が好ましく、2~15がより好ましい。さらに好ましくは、R31~R34のうち3つが炭素数2~9のアルキル基であり、残りの1つが炭素数10~20のアルキル基であり、一層好ましくは、R31~R34のうち3つが炭素数4~8のアルキル基であり、残りの1つが炭素数12~16のアルキル基であり、さらに一層好ましくは、R31~R34のうち3つがヘキシル基であり、残りの1つが炭素数12~16のアルキル基である。
R41~R44は、直鎖、分岐または環状のアルキル基、直鎖、分岐または環状のアルキレン基、およびアリール基のいずれかであることが好ましく、直鎖または分岐のアルキル基がより好ましく、直鎖のアルキル基がさらに好ましい。R41~R44は、置換基を有していてもよい。
R41~R44において、炭化水素基を構成する炭素数は、1~10が好ましく、1~6がより好ましい。
具体的には、R41~R44は、それぞれ独立に、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基またはヘキシル基であることが好ましく、R41~R44のうち3つがメチル基またはエチル基であり、残りの1つがプロピル基、ブチル基またはペンチル基であることがより好ましい。
R51およびR52は、直鎖、分岐または環状のアルキル基、直鎖、分岐または環状のアルキレン基、およびアリール基のいずれかであることが好ましく、直鎖または分岐のアルキル基がより好ましく、直鎖のアルキル基がさらに好ましい。R51~R54は、置換基を有していてもよい。
R51およびR52において、炭化水素基を構成する炭素数は、1~10が好ましく、1~6がより好ましい。
具体的には、R51およびR52は、それぞれ独立に、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基またはヘキシル基であることが好ましく、R51がメチル基またはエチル基であり、R52がプロピル基、ブチル基またはペンチル基であることがより好ましい。
また、帯電防止層の表面において測定される表面抵抗率(Ω)の値は、好ましくは、5.0×107以上であり、より好ましくは、1.0×108以上であり、更に好ましくは、1.0×109以上である。
本発明の粘着フィルムにおいては、粘着層を構成する組成物もまた、帯電防止成分(帯電防止剤)を含有することが好ましく、帯電防止成分として、イオン性化合物を含有することがより好ましい。イオン性化合物としては、アルカリ金属塩、及び/又は、イオン液体等が挙げられる。これらのイオン性化合物を含有することにより、優れた帯電防止性を粘着層に付与することができる。なお、帯電防止成分を含有する組成物を架橋してなる粘着層(帯電防止成分を使用)は、帯電防止されていない被着体(例えば、偏光板)への帯電防止が図れ、被着体への汚染を低減可能である。このため、帯電や汚染が特に深刻な問題となる光学・電子部品関連の技術分野における帯電防止性の表面保護フィルムとして、粘着フィルムは非常に有用となる。
このように、ブロッキング防止機能を与える手法については、特に制限はなく、従来公知の手法が採用され得る。例えば、樹脂成分とブロッキング防止剤とを含む低摩擦性の樹脂を基材フィルムの表面に塗布する方法、低摩擦性物質を蒸着あるいはメッキさせる方法、ブロッキング剤を練り込んだ材料で基材フィルムを形成する方法、などがあげられる。 ブロッキング防止剤の具体例として、ポリブチレンテレフタレートが挙げられる。基材フィルムにおいて、ブロッキング防止剤としてポリブチレンテレフタレートを用いる場合、基材フィルムの樹脂成分とブロッキング防止剤との合計質量を基準として、例えばポリカーボネート樹脂である樹脂成分が90~70質量%であり、ポリブチレンテレフタレートが10~30質量%であることが好ましい。
ブロッキング防止剤としてのポリブチレンテレフタレートは、ホモポリマーであることが好ましいものの、共重合体を含んでいても良い。ポリブチレンテレフタレートの共重合体としては、変性率が20モル%以下のものが好ましく、変性率とは、ジカルボン酸全体のモル数を基準としたときのテレフタル酸以外のジカルボン酸のモル%、及び、ジオール全体のモル数を基準としたときのブタンジオール以外のジオール成分のモル%との合計である。
アンチブロッキング剤を配合することにより、粘着フィルムを他のフィルムに重ねるときのすべり性が良くなり、また、例えば、粘着フィルムを貼り合わせた成形品の耐スタッキング性も改善される。
また、基材フィルムの表面上にアンチブロッキング層を形成する場合、アンチブロッキング層は、上述の基材フィルムと同様の手法により、製造できる。すなわち、アンチブロッキング層の材料の熱可塑性樹脂にブロッキング防止剤を添加し、混合して得られた混合物を押し出すことにより、アンチブロッキング層が形成される。その後、公知の手法によりアンチブロッキング層を所定の基材層に積層させることにより、ブロッキング防止を有する積層体の基材フィルムが製造される。
また、表層としては、硬度の高いもの、特に、他の基材フィルムよりも硬度の高いものの使用が好ましい。
また、基材フィルムを構成する樹脂の屈折率が、1.55~1.65であることが好ましく、より好ましくは、1.57~1.63である。
ポリカーボネート樹脂を主成分とした基材フィルムにおいては、粘着剤に含まれる溶剤等によって白化、膨張等の問題が生じ易く、このような問題の発生を防止するために、プライマー層を用いる。すなわち、粘着フィルムに含まれるプライマー層は、主として上述の基材フィルムを保護する機能を有する。
プライマー層は、ウレタンアクリレート樹脂を含むことが好ましい。
本明細書において、ウレタンアクリレート、及び、アクリレートの用語は、ウレタンメタクリレート、及び、メタクリレートをそれぞれ包含し得るのであり、ウレタン(メタ)アクリレート、及び、(メタ)アクリレートとそれぞれ同義である。
ウレタンアクリレート樹脂としては、環状骨格の分子構造を含むウレタンアクリレートが好ましい。より具体的には、環状骨格を有する、イソシアネート化合物とアクリレート化合物との重合体が、好ましいウレタンアクリレートの具体例として挙げられる。なお、環状骨格の分子構造を有していても良いウレタンアクリレート樹脂は、好ましくは、紫外線硬化型である。
イソシアネート化合物としては、例えば、メチル基等のアルキル基である置換基を有していても良い芳香族イソシアネートであって、好ましくは合計炭素数6~16の芳香族イソシアネート、さらに好ましくは炭素数7~14の芳香族イソシアネート、特に好ましくは炭素数8~12の芳香族イソシアネートが用いられる。
上述のイソシアネートとしては、芳香族イソシアネートであることが好ましいものの、脂肪族系、脂環式系等のイソシアネートも用いられる。
これらのイソシアネート化合物の中でも、好ましい具体例として、ジフェニルメタンジイソシアネート、トルエンジイソシアネート、ナフタレンジイソシアネート、トルエンジイソシアネートのトリメチロールプロパン(TMP)アダクト体、トルエンジイソシアネートのイソシアネート体、キシレンジイソシアネートのTMPアダクト体、及び、下記式によって表されるジシクロヘキシルメタンジイソシアネート(H12MDI)、イソホロンジイソシアネート(IPDI)、キシリレンジイソシアネート(XDI)等が挙げられる。
アクリレート化合物としては、例えば、ペンタエリスリトールトリアクリレート(PETA)、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート(DPPA)、(メタ)アクリル酸ヒドロキシプロピル(アクリル酸ヒドロキシプロピル:HPA)等が挙げられる。
また、アクリレート化合物として、(メタ)アクリロイルオキシ基とヒドロキシ基とを有する化合物、例えば、ヒドロキシル基を有する単官能性(メタ)アクリル系化合物を用いることもできる。
ヒドロキシル基を有する単官能性(メタ)アクリル系化合物としては、例えば、ヒドロキシル基含有モノ(メタ)アクリレート{例えば、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート[例えば、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、3-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、6-ヒドロキシヘキシル(メタ)アクリレートなどのヒドロキシC2-20アルキル-(メタ)アクリレート、好ましくはヒドロキシC2-12アルキル-(メタ)アクリレート、さらに好ましくはヒドロキシC2-6アルキル-(メタ)アクリレート]、ポリアルキレングリコールモノ(メタ)アクリレート[例えば、ジエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレートなどのポリC2-4アルキレングリコールモノ(メタ)アクリレート]、3以上のヒドロキシル基を有するポリオールのモノ(メタ)アクリレート[例えば、グリセリンモノ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンモノ(メタ)アクリレートなどのアルカンポリオールモノ(メタ)アクリレート、ジグリセリンモノ(メタ)アクリレートなどのアルカンポリオールの多量体のモノ(メタ)アクリレートなど]など}、N-ヒドロキシアルキル(メタ)アクリルアミド(例えば、N-メチロール(メタ)アクリルアミド、N-(2-ヒドロキシエチル)(メタ)アクリルアミドなどのN-ヒドロキシC1-4アルキル(メタ)アクリルアミドなど)、これらの化合物(例えば、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート)のヒドロキシル基にラクトン(例えば、ε-カプロラクトンなどのC4-10ラクトン)が付加した付加体(例えば、ラクトンが1~5モル程度付加した付加体)などが挙げられる。
なお、これらの(メタ)アクリル系化合物は、単独で又は2種以上組み合わせてもよい。
(メタ)アクリロイルオキシ基を含有するアルキル基を形成するための化合物の好ましい具体例として、2-ヒドロキシ-3-フェノキシプロピルアクリレートが挙げられる。
上述のアクリレート化合物のうち、特に好ましい具体例としては、例えば、ペンタエリスリトールトリアクリレート(PETA)、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート(DPPA)、(メタ)アクリル酸ヒドロキシプロピル(アクリル酸ヒドロキシプロピル:HPA)等が挙げられる。
上述のイソシアネート化合物とアクリレート化合物との重合体、すなわち、ウレタンアクリレート重合体の好ましい具体例としては、キシリレンジイソシアネート(XDI)とペンタエリスリトールトリアクリレート(PETA)との重合体、XDIとジペンタエリスリトールペンタアクリレート(DPPA)との重合体、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート(H12MDI)とPETAとの重合体、イソホロンジイソシアネート(IPDI)とPETAとの重合体、XDIと(メタ)アクリル酸ヒドロキシプロピル(HPA)との重合体、等が挙げられる。
ポリオール化合物(多価アルコール)は1分子中に2個以上の水酸基を有する化合物であって、例えば、以下のものが挙げられる。すなわち、ポリオール化合物の例として、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、トリメチレングリコール、テトラエチレングリコール、トリエチレングリコール、ジプロピレングリコール、1,4-ブタンジオール、1,3-ブタンジオール、2,3-ブタンジオール、1,2-ブタンジオール、3-メチル-1,2-ブタンジオール、1,2-ペンタンジオール、1,5-ペンタンジオール、1,4-ペンタンジオール、2,4-ペンタンジオール、2,3-ジメチルトリメチレングリコール、テトラメチレングリコール、3-メチル-4,3-ペンタンジオール、3-メチル-4,5-ペンタンジオール、2,2,4-トリメチル-1,3-ペンタンジオール、1,6-ヘキサンジオール、1,5-ヘキサンジオール、1,4-ヘキサンジオール、2,5-ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、ヒドロキシピヴァリン酸ネオペンチルグリコールエステルなどの2価アルコール;これらの2価アルコールにε-カプロラクトンなどのラクトン類を付加したポリラクトンジオール;ビス(ヒドロキシエチル)テレフタレートなどのエステルジオール類;ビスフェノールAのアルキレンオキサイド付加物、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリブチレングリコールなどのポリエーテルジオール類;プロピレンオキサイド及びブチレンオキサイドなどのα-オレフィンエポキシド、カージュラE10[シェル化学社製、商品名、合成高分岐飽和脂肪酸のグリシジルエステル]などのモノエポキシ化合物;グリセリン、トリメチロールプロパン、トリメチロールエタン、ジグリセリン、トリグリセリン、1,2,6-ヘキサントリオール、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、ソルビトール、マンニットなどの3価以上のアルコール;これらの3価以上のアルコールにε-カプロラクトンなどのラクトン類を付加させたポリラクトンポリオール類;1,4-シクロヘキサンジメタノール、トリシクロデカンジメタノール、水添ビスフェノールA、水添ビスフェノールF、水添ビスフェノールA及び水添ビスフェノールFなど脂環族多価アルコールなどが挙げられる。
ウレタンアクリレート樹脂の好ましい具体例として、以下のように、イソシアネートに由来する構成単位と、(メタ)アクリロイルオキシ基とヒドロキシ基とを有する化合物に由来する構成単位を有するウレタンアクリレート樹脂も挙げられる。
上述のウレタン(メタ)アクリレートの好ましい構成単位として、以下のものが挙げられる。
上述の構成単位を形成するイソシアネート化合物としては、例えば、メチル基等のアルキル基である置換基を有していても良い芳香族イソシアネートであって、好ましくは合計炭素数6~16の芳香族イソシアネート、さらに好ましくは炭素数7~14の芳香族イソシアネート、特に好ましくは炭素数8~12の芳香族イソシアネートが用いられる。
上述のイソシアネートとしては、環状骨格を有するものが好ましい。よって、上述のイソシアネートの好ましい具体例としては、芳香族イソシアネート、及び、脂環族イソシアネート(脂環式系のイソシアネート)が挙げられるものの、環状骨格を有さない脂肪族イソシアネート(非環式脂肪族系イソシアネート)も用いられる。
これらのイソシアネートの中でも、ジフェニルメタンジイソシアネート、トルエンジイソシアネート、ナフタレンジイソシアネート、トルエンジイソシアネートのトリメチロールプロパン(TMP)アダクト体、トルエンジイソシアネートのイソシアネート体、キシレンジイソシアネートのTMPアダクト体等が好ましい。
上述の構成単位を形成するために用いられる、(メタ)アクリロイルオキシ基とヒドロキシ基とを有する化合物の好ましい具体例としては、ヒドロキシル基を有する単官能性(メタ)アクリル系化合物が挙げられる。
ヒドロキシル基を有する単官能性(メタ)アクリル系化合物としては、例えば、ヒドロキシル基含有モノ(メタ)アクリレート{例えば、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート[例えば、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、3-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、6-ヒドロキシヘキシル(メタ)アクリレートなどのヒドロキシC2-20アルキル-(メタ)アクリレート、好ましくはヒドロキシC2-12アルキル-(メタ)アクリレート、さらに好ましくはヒドロキシC2-6アルキル-(メタ)アクリレート]、ポリアルキレングリコールモノ(メタ)アクリレート[例えば、ジエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレートなどのポリC2-4アルキレングリコールモノ(メタ)アクリレート]、3以上のヒドロキシル基を有するポリオールのモノ(メタ)アクリレート[例えば、グリセリンモノ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンモノ(メタ)アクリレートなどのアルカンポリオールモノ(メタ)アクリレート、ジグリセリンモノ(メタ)アクリレートなどのアルカンポリオールの多量体のモノ(メタ)アクリレートなど]など}、N-ヒドロキシアルキル(メタ)アクリルアミド(例えば、N-メチロール(メタ)アクリルアミド、N-(2-ヒドロキシエチル)(メタ)アクリルアミドなどのN-ヒドロキシC1-4アルキル(メタ)アクリルアミドなど)、これらの化合物(例えば、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート)のヒドロキシル基にラクトン(例えば、ε-カプロラクトンなどのC4-10ラクトン)が付加した付加体(例えば、ラクトンが1~5モル程度付加した付加体)などが挙げられる。
なお、これらの(メタ)アクリル系化合物は、単独で又は2種以上組み合わせてもよい。
(メタ)アクリロイルオキシ基を含有するアルキル基(A3)を形成するための化合物の好ましい具体例として、2-ヒドロキシ-3-フェノキシプロピルアクリレートが挙げられる。
ポリオール化合物(多価アルコール)は1分子中に2個以上の水酸基を有する化合物であって、例えば、以下のものが挙げられる。すなわち、ポリオール化合物の例として、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、トリメチレングリコール、テトラエチレングリコール、トリエチレングリコール、ジプロピレングリコール、1,4-ブタンジオール、1,3-ブタンジオール、2,3-ブタンジオール、1,2-ブタンジオール、3-メチル-1,2-ブタンジオール、1,2-ペンタンジオール、1,5-ペンタンジオール、1,4-ペンタンジオール、2,4-ペンタンジオール、2,3-ジメチルトリメチレングリコール、テトラメチレングリコール、3-メチル-4,3-ペンタンジオール、3-メチル-4,5-ペンタンジオール、2,2,4-トリメチル-1,3-ペンタンジオール、1,6-ヘキサンジオール、1,5-ヘキサンジオール、1,4-ヘキサンジオール、2,5-ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、ヒドロキシピヴァリン酸ネオペンチルグリコールエステルなどの2価アルコール;これらの2価アルコールにε-カプロラクトンなどのラクトン類を付加したポリラクトンジオール;ビス(ヒドロキシエチル)テレフタレートなどのエステルジオール類;ビスフェノールAのアルキレンオキサイド付加物、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリブチレングリコールなどのポリエーテルジオール類;プロピレンオキサイド及びブチレンオキサイドなどのα-オレフィンエポキシド、カージュラE10[シェル化学社製、商品名、合成高分岐飽和脂肪酸のグリシジルエステル]などのモノエポキシ化合物;グリセリン、トリメチロールプロパン、トリメチロールエタン、ジグリセリン、トリグリセリン、1,2,6-ヘキサントリオール、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、ソルビトール、マンニットなどの3価以上のアルコール;これらの3価以上のアルコールにε-カプロラクトンなどのラクトン類を付加させたポリラクトンポリオール類;1,4-シクロヘキサンジメタノール、トリシクロデカンジメタノール、水添ビスフェノールA、水添ビスフェノールF、水添ビスフェノールA及び水添ビスフェノールFなど脂環族多価アルコールなどが挙げられる。
(A3)-O(OC)HN-A2-HN(OC)-O-A1-O-(CO)NH-A2-NH-(CO)O-(A3) ・・・(I)
(式(I)において、
A1は、上述のポリオール化合物に由来のアルキレン基であり、
A2は、それぞれ独立して、上述のイソシアネート化合物由来のアルキレン基であり、
A3は、それぞれ独立して、上述の(メタ)アクリロイルオキシ基とヒドロキシ基とを有する化合物に由来のアルキル基である。
ウレタンアクリレート樹脂の好ましい具体例として、ウレタンアクリレートとアクリレートとを含むものが挙げられる。このようなウレタンアクリレート樹脂のより好ましい具体例として、6官能ウレタンアクリレートと2官能アクリレートとの混合物を含むものが挙げられる。
上述のように、ウレタンアクリレート樹脂は、ウレタンアクリレート、特に、6官能ウレタンアクリレートを含むことが好ましい。
6官能ウレタンアクリレートの好ましい化合物として、以下の式で表されるもの、すなわち、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート(H12MDI)とペンタエリスリトールトリアクリレート(PETA)の重合体、イソホロンジイソシアネート(IPDI)とPETAの重合体等が挙げられる。これらの6官能ウレタンアクリレートの好ましい製品の具体例としては、UN-3320HC(H12MDIとPETAの重合体:根上工業株式会社製)、CN-968(IPDIとPETAの重合体:サートマー・ジャパン株式会社製)、CN-975(サートマー・ジャパン株式会社製)等が挙げられる。
上述のように、ウレタンアクリレート樹脂に含まれることが好ましい(メタ)アクリレートは、少なくとも1つの(メタ)アクリロイルオキシ基と、少なくとも1つのビニルエーテル基とを含み、置換基を有していても良い炭素数4~20の化合物であることが好ましい。(メタ)アクリレートの炭素数は、好ましくは6~18であり、より好ましくは8~16である。(メタ)アクリレートの置換基としては、アルキル基などが挙げられる。
また、(メタ)アクリレートとしては、2官能であることが好ましい。
(メタ)アクリレートとして、例えば、下記式の(メタ)アクリル酸2-(2-ビニロキシエトキシ)エチル[アクリル酸2-(2-ビニロキシエトキシ)エチル:VEEA]が好適に用いられる。
プライマー層を形成する材料、すなわちプライマー塗料には、ウレタン(メタ)アクリレートとアクリレート以外の樹脂材料、例えば、エポキシ(メタ)アクリレート、アクリルアクリレート、樹脂材料以外の成分として、帯電防止剤、紫外線吸収剤(紫外線遮蔽剤)、近赤外線遮蔽剤、シリカや金属粒子等を始めとする光拡散剤等を添加しても良い。
帯電防止剤としての親水性基含有不飽和樹脂においては、親水性基として、酸基、その塩形成基[カルボン酸(塩)基、スルホン酸(塩)基、硫酸(塩)基、燐酸(塩)基など]、水酸基、アミド基、アミノ基、4級アンモニウム塩基、無水酸基、エーテル基などが包含されていることが好ましい。
該樹脂中の親水基の含有量は、樹脂1分子中に平均1個以上が好ましい。また、該樹脂中のラジカル重合性不飽和基として、具体的には、ビニル基、アクリロイル基、メタクリロイル基、スチリル基、イソプロペニル基などが包含される。該樹脂中の不飽和基の含有量は、樹脂1分子中に平均1個以上含有することが好ましい。該親水性基含有不飽和樹脂としては、上記不飽和基と親水性基との間の同一分子鎖上に2価の有機基を含有する樹脂が使用できる。2価の有機基がエーテル結合の如き親水基を兼ねていてもよい。2価の有機基としては、例えば、2価の炭化水素基[アルキレン基(メチレン基、エチレン基、ブチレン基、イソプロピレン基など)、芳香族環構造の一部(フェニレン基、ビフェニレン基、ナフチレン基など)、非芳香族環構造の一部(シクロヘキシレン基など)、不飽和脂肪族炭化水素基(ビニレン基など)、および置換されたこれらの炭化水素基];並びに、窒素および/または酸素原子を含有する2価の有機基[カルボニル基、エステル基、イミノ基、アミド基、ウレタン基、ウレア基、または(窒素および/または酸素原子含有)複素環の残基(ピロリレン基、ピリジレン基、ピペリジレン基、フリレン基など)]からなる群から選ばれる1種以上の基を有する上記の炭化水素基が挙げられる。上記親水性基含有不飽和単量体として、アニオン性、非イオン性、カチオン性の不飽和単量体が使用できる。
(1)アニオン性もしくはアニオン性になる親水性基含有不飽和単量体
アニオン性もしくはアニオン性になる親水性基含有不飽和単量体として、以下の化合物が挙げられる。
(i)カルボン酸基を有する不飽和単量体
カルボン酸基を有する不飽和単量体としては、不飽和モノカルボン酸、例えば(メタ)アクリル酸、クロトン酸、桂皮酸など;不飽和ジカルボン酸、例えばマレイン酸、フマル酸、シトラコン酸、イタコン酸など;不飽和ジカルボン酸(上記)のモノアルキル(炭素数1~8)エステル、例えばマレイン酸モノブチルエステル、フマル酸モノブチルエステル、マレイン酸のエチルカルビトールモノエステル、フマル酸のエチルカルビトールモノエステル、シトラコン酸モノブチルエステル、イタコン酸グリコールモノエステルなどのカルボキシル基含有ビニル系不飽和単量体、及びこれらの2種以上の併用などが挙げられる。
(ii)スルホン酸基を有するラジカル重合性不飽和単量体
スルホン酸基を有するラジカル重合性不飽和単量体としては、炭素数2~30の脂肪族または芳香族ビニルスルホン酸類、例えばビニルスルホン酸、(メタ)アリルスルホン酸;スチレンスルホン酸、α-メチルスチレンスルホン酸;(メタ)アクリルアルキルスルホン酸類[(メタ)アクリロキシプロピルスルホン酸、2-ヒドロキシ-3-(メタ)アクリロキシプロピルスルホン酸、2-(メタ)アクリロイルアミノ-2,2-ジメチルエタンスルホン酸、3-(メタ)アクリロキシエタンスルホン酸、2-(メタ)アクリルアミド-2-メチルプロパンスルホン酸、3-(メタ)アクリルアミド-2-ヒドロキシプロパンスルホン酸];アルキル(炭素数3~18)(メタ)アリルスルホコハク酸エステルなどが挙げられる。
(iii)硫酸エステルを有するラジカル重合性不飽和単量体
硫酸エステルを有するラジカル重合性不飽和単量体としては、ヒドロキシアルキル(炭素数2~6)(メタ)アクリレートの硫酸エステル化物[ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートの硫酸エステル化物など];ポリ(n=2~30)オキシアルキレン(炭素数2~4:単独、ランダム、ブロックでもよい)モノ(メタ)アクリレートの硫酸エステル化物[ポリ(n=5~15)オキシプロピレンモノメタクリレート硫酸エステル化物など]が挙げられる。
(iv)燐酸基を有するラジカル重合性不飽和単量体
燐酸基を有するラジカル重合性不飽和単量体としては、例えば、(メタ)アクリル酸ヒドロキシアルキル(炭素数2~6)の燐酸モノエステル[例えば、(メタ)アクリル酸ヒドロキシエチルのモノホスフェートなど]、(メタ)アクリル酸ヒドロキシアルキル(炭素数2~6)の燐酸ジエステル[例えばフェニル-2-アクリロイロキシエチルホスフェートなど]、(メタ)アクリル酸アルキル(炭素数2~6)ホスホン酸類[例えば、2-アクリロイルオキシエチルホスホン酸など]などが挙げられる。
(v)上記(i)~(iv)の塩
アニオン性もしくはアニオン性になる親水性基含有不飽和単量体として、上記(i)~(iv)の塩も挙げられる。このような塩としては、例えば、アルカリ金属塩(ナトリウム塩、カリウム塩など)、アルカリ土類金属塩(カルシウム塩、マグネシウム塩など)、アンモニウム塩[アンモニウム、テトラアルキル(炭素数1~8)アンモニウム例えばテトラオクチルアンモニウムなど]、有機アミン塩{炭素数2~8のアルカノールアミン、ポリアルキレン(炭素数1~8)ポリアミン(アミノ基数2~10)若しくはその誘導体[炭素数1~8のアルキル化物、炭素数2~12のアルキレンオキサイド付加物(1~30)など]、炭素数1~4の低級アルキルアミンなど}などが挙げられる。
(2)非イオン性の親水性基含有不飽和単量体
非イオン性の親水性基含有不飽和単量体として、以下の化合物が挙げられる。
(i)水酸基を有するラジカル重合性不飽和単量体
水酸基を有するラジカル重合性不飽和単量体としては、例えば、モノエチレン性不飽和アルコール[例えば、(メタ)アリルアルコールなど];2価~6価又はそれ以上のポリオール(例えば、炭素数2~20のアルキレングリコール、グリセリン、ポリアルキレン(炭素数2~4)グリコール(分子量106~2000)など)のモノエチレン性不飽和エステルまたはエーテル[例えば、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、トリエチレングリコール(メタ)アクリレート、ポリ-オキシエチレン-オキシプロピレン(ランダムまたはブロック)グリコールモノ(メタ)アリルエーテル(末端の水酸基はエーテル化またはエステル化されていてもよい)など]などが挙げられる。
(ii)アミド基を有するラジカル重合性不飽和単量体
アミド基を有するラジカル重合性不飽和単量体としては、例えば、(メタ)アクリルアミド、N-アルキル(炭素数1~8)(メタ)アクリルアミド[例えば、N-メチルアクリルアミドなど]、N,N-ジアルキル(炭素数1~8)アクリルアミド[例えば、N,N-ジメチルアクリルアミド、N,N-ジ-n-またはi-プロピルアクリルアミドなど]、N-ヒドロキシアルキル(炭素数1~8)(メタ)アクリルアミド[例えば、N-メチロール(メタ)アクリルアミド、N-ヒドロキシエチル(メタ)アクリルアミドなど];N,N-ジヒドロキシアルキル(炭素数1~8)(メタ)アクリルアミド[例えば、N,N-ジヒドロキシエチル(メタ)アクリルアミドなど]、ビニルラクタム類[例えば、N-ビニルピロリドンなど]などが挙げられる。
(3)カチオン性またはカチオン性になる親水性基含有不飽和単量体
カチオン性またはカチオン性になる親水性基含有不飽和単量体として、以下の化合物が挙げられる。
(i)アミノ基を有するラジカル系重合性モノマー
アミノ基を有するラジカル系重合性モノマーとしては、モノエチレン性不飽和不飽和単量体たはジ-カルボン酸のアミノ基含有エステル、例えばジアルキル(炭素数1~8)アミノアルキル(炭素数2~10)(メタ)アクリレート、ジヒドロキシアルキル(炭素数1~8)アミノアルキル(炭素数2~10)エステル、モルホリノアルキル(炭素数1~8)エステルなど[例えば、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノ(メタ)アクリレート、モルホリノエチル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノエチルフマレートなど];モノエチレン性不飽和不飽和単量体たはジ-カルボン酸のアミノ基含有アミド、例えばモノアルキル(炭素数2~10)(メタ)アクリルアミドなど[例えば、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリルアミド、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリルアミドなど];複素環式ビニル単量体[例えば、2-ビニルピリジン、4-ビニルピリジン、N-ビニルピリジンなどのビニルピリジン類、N-ビニルイミダゾールなど];ジアリルアミンなどが挙げられる。
(ii)第4級アンモニウム基を有するラジカル重合性不飽和化合物
第4級アンモニウム基を有するラジカル重合性不飽和化合物としては、3級アミノ基含有ラジカル重合性不飽和化合物の4級化物(前記3級アミノ基含有ラジカル重合性不飽和化合物を炭素数1~8のアルキル化剤例えばメチルクロライド、ジメチル硫酸、ベンジルクロライド、ジメチルカーボネートなどの4級化剤を用いて4級化したもの)、例えば、トリメチルアミノエチル(メタ)アクリレート・クロライド、メチルジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート・メトサルフェート、トリメチルアミノエチル(メタ)アクリルアミド・クロライド、ジエチルベンジルアミノエチル(メタ)アクリルアミド・クロライドなどが挙げられる。
この他にイオン性液体、ポリチオフェン系などの導電性ポリマー、無機系としてアンチモンドープ酸化錫、アンチモンドープ酸化亜鉛、ガリウムドープ酸化亜鉛及び錫ドープ酸化インジウムなどがある。
有機系の紫外線遮蔽剤としては、ベンゾトリアゾール系、ベンゾフェノン系、サリチル酸フェニルエステル系、トリアジン系の紫外線吸収剤が挙げられる。
ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤としては、2-(5-メチル-2-ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2-[2-ヒドロキシ-3,5-ビス(α、α-ジメチルベンジル)フェニル]-2H-ベンゾトリアゾール、2-(2’-ヒドロキシ-5’-t-オクチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2,2-メチレンビス[4-(1,1,3,3-テトラメチレンブチル)-6-(2H-ベンゾトリアゾール-2-イル)フェノール]等を例示することができる。
ベンゾフェノン系紫外線吸収剤としては、2-ヒドロキシ-4-オクトキシベンゾフェノン、2,4-ジヒドロキシベンゾフェノン、2-ヒドロキシ-4-メトキシ-4’-クロルベンゾフェノン、2,2-ジヒドロキシ-4-メトキシベンゾフェノン、2,2-ジヒドロキシ-4,4’-ジメトキシベンゾフェノン等を例示することができる。
サリチル酸フェニルエステル系紫外線吸収剤としては、p-t-ブチルフェニルサリチル酸エステル等が例示できる。
また、トリアジン系紫外線吸収剤としては、2,4-ジフェニル-6-(2-ヒドロキシ-4-メトキシフェニル)-1,3,5-トリアジン、2,4-ジフェニル-6-(2-ヒドロキシ-4-エトキシフェニル)-1,3,5-トリアジン、2,4-ジフェニル-(2-ヒドロキシ-4-プロポキシフェニル)-1,3,5-トリアジン、2,4-ジフェニル-(2-ヒドロキシ-4-ブトキシフェニル)-1,3,5-トリアジン、2,4-ジフェニル-6-(2-ヒドロキシ-4-ブトキシフェニル)-1,3,5-トリアジン、2,4-ジフェニル-6-(2-ヒドロキシ-4-ヘキシルオキシフェニル)-1,3,5-トリアジン、2,4-ジフェニル-6-(2-ヒドロキシ-4-オクチルオキシフェニル)-1,3,5-トリアジン、2,4-ジフェニル-6-(2-ヒドロキシ-4-ドデシルオキシフェニル)-1,3,5-トリアジン、2,4-ジフェニル-6-(2-ヒドロキシ-4-ベンジルオキシフェニル)-1,3,5-トリアジン、2,4-ジフェニル-6-(2-ヒドロキシ-4-ブトキシエトキシ)-1,3,5-トリアジンなどを挙げることができる。
ただし、有機系の紫外線遮蔽剤は、上述のものだけに限定されるものではなく、一般的に入手可能な紫外線吸収剤などが使用可能である。
次に無機系の紫外線遮蔽剤の代表的なものとして、酸化亜鉛,酸化チタン,酸化セリウム,酸化鉄等があげられる。
有機系の近赤外線遮蔽剤としては、フタロシアニン、ナフタロシアニン、金属錯体、アゾ染料、アンスラキノン、クアドラチック酸(quadratic acid)誘導体、インモニウム染料、ペリレン、クアテリレン(quaterrylenes)、及び、ポリメチンの材料群から選択されるものが適当である。これらのうち、フタロシアニン及びナフタロシアニンは特に適当である。
また、無機系の近赤外線遮蔽剤としては、アンチモンドープ酸化錫、アンチモンドープ酸化亜鉛、ガリウムドープ酸化亜鉛、錫ドープ酸化インジウム等が挙げられる。
有機微粒子としては、例えば、スチレン系樹脂、アクリル系樹脂、エチレン系樹脂等の微粒子、ベンゾグアナミン系樹脂粒子、シリコーン微粒子、メラミン樹脂粒子、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)粒子、アミノ系化合物とホルムアルデヒドとの硬化樹脂などの樹脂ビーズ(微粒子)をあげることができる。
無機微粒子としては、例えば、結晶形シリカ、不定形シリカ等のシリカ(二酸化珪素);ガラスフレーク、ガラス繊維、ガラスビーズ;酸化アルミニウム、ジルコニア、チタニア、酸化亜鉛、酸化ゲルマニウム、酸化インジウム、酸化スズ、インジウムスズ酸化物、酸化アンチモン、酸化セリウム等の金属酸化物微粒子;弗化マグネシウム、弗化ナトリウム等の金属弗化物微粒子;硫酸バリウム等の金属硫化物微粒子;炭酸カルシウム等の金属炭酸化物微粒子;金属窒化物微粒子;金属微粒子;などをあげることができる。これらは、1種単独で又は2種以上組み合わせて用いることができる。
また、金属微粒子としては、上述のものと一部、重複するものの、酸化チタン、酸化ジルコニウム(ZrO2)、酸化亜鉛、アルミナ、コロイダルアルミナ、チタン酸鉛、鉛丹、黄鉛、亜鉛黄、酸化クロム、酸化第二鉄、鉄黒、酸化銅、酸化マグネシウム、水酸化マグネシウム、チタン酸ストロンチウム、酸化イットリウム、酸化ハフニウム、酸化ニオブ、酸化タンタル(Ta2O5)、酸化バリウム、酸化インジウム、酸化ユーロピウム、酸化ランタン、ジルコン、酸化スズ、及び、酸化鉛、並びに、これらの複酸化物であるニオブ酸リチウム、ニオブ酸カリウム、タンタル酸リチウム、及び、アルミニウム・マグネシウム酸化物(MgAl2O4)等の粒子が挙げられる。
また、金属微粒子の成分として希土類酸化物を用いることができ、例えば、酸化スカンジウム、酸化イットリウム、酸化ランタン、酸化セリウム、酸化プラセオジム、酸化ネオジム、酸化サマリウム、酸化ユウロピウム、酸化ガドリニウム、酸化テルビウム、酸化ジスプロシウム、酸化ホルミウム、酸化エルビウム、酸化ツリウム、酸化イッテルビウム、酸化ルテチウム等を用いることができる。
また微粒子の塗料中での分散性を高めたり、得られるハードコートの表面硬度を高めたりする目的で、上述の微粒子の表面をビニルシラン、アミノシラン等のシラン系カップリング剤;チタネート系カップリング剤;アルミネート系カップリング剤;(メタ)アクリロイル基、ビニル基、アリル基等のエチレン性不飽和結合基やエポキシ基などの反応性官能基を有する有機化合物;脂肪酸、脂肪酸金属塩等の表面処理剤などにより処理したものを用いてもよい。
プライマー塗料にレベリング剤を添加することにより、乾燥過程の塗膜表面に配向性をもたせ、塗膜の表面張力を均一化かつ低下させ、浮きまだらやはじきを防止し、被塗物への濡れ性を向上させることができる。レベリング剤として、例えば、シリコン系界面活性剤、アクリル系界面活性剤、フッ素系界面活性剤等が好適に用いられる。
粘着フィルムに含まれる粘着層の少なくとも一つは、プライマー層における基材フィルム側とは反対側の表面に積層されている。
粘着層は、シリコーン粘着剤、アクリル粘着剤、及び、ウレタン粘着剤の少なくともいずれかを含むことが好ましい。これらの粘着剤を用いることにより、高い粘着性と、プライマー層に対する適度な密着性を実現できる。
また、粘着層は、プライマー層との密着性が高いことから再剥離性を有していることが好ましく、再剥離性を有する粘着層は、一度、プライマー層から剥離させても再度、プライマー層に粘着させることができる。
アクリル粘着剤は、アクリル系高分子を含む粘着剤であり、具体例として、DIC株式会社製のファインタック(CT-3088、CT-3850、CT-6030、CT-5020、CT-5030)、クイックマスター(SPS-900-IV、クイックマスターSPS-1040NT-25)、及び、トーヨーケム株式会社製の粘着剤オリパイン等が挙げられる。
ウレタン粘着剤は、ウレタン系高分子を含む粘着剤であり、具体例として、トーヨーケム株式会社製の粘着剤オリパイン等が挙げられる。
具体的には、JIS Z0237の規格において用いられる所定の試験板の代わりに、例えば、厚さ0.05(mm)のポリカーボネート樹脂製の鏡面フィルムを用いて、23℃、相対湿度50%の環境下で、当該鏡面フィルムの表面に対して粘着層をラミネートさせ、180°の方向に、152mm/分の条件下で剥離させる剥離試験において、0.001(N/25mm)以上、3(N/25mm)以下の剥離力を有することが好ましい。 こうして測定される粘着層の剥離力の値は、より好ましくは、0.005(N/25mm)以上、さらに好ましくは0.01(N/25mm)以上、特に好ましくは0.02(N/25mm)以上である。また、当該剥離力の値がこの範囲であると、実用上、剥がれによる不具合が抑制される。剥離力の値は、例えば、4.0(N/25mm)以下、あるいは3.0(N/25mm)以下であり、2.0(N/25mm)以下であることが好ましく、1.0(N/25mm)以下であることがより好ましく、0.6(N/25mm)以下であることがさらに好ましく、0.4(N/25mm)以下であることが特に好ましい。剥離力の値がこの範囲であると、再剥離性が良く保護フィルム用途に好適である。
粘着フィルムにおいては、基材フィルム、プライマー層、及び、粘着層以外の層(付加層)を積層させても良い。例えば、粘着フィルムにおいて、基材フィルムとプライマー層との間、プライマー層と粘着層との間、基材フィルムあるいは粘着層の外側表面に、他の層を設けても良い。
粘着フィルムにおいては、上述の他の層(付加層)として、ハードコート層をさらに有していても良い。ハードコート層を設けることにより、粘着フィルムの表面硬度が向上する。ハードコート層の厚さは、特に制限されないが、好ましくは1~10μmであり、より好ましくは2~8μm、さらに好ましくは3~7μm程である。
ハードコート層は、基材フィルム等の表面に施すハードコート処理により形成されることが好ましい。すなわち、熱硬化、あるいは活性エネルギー線による硬化が可能なハードコート材料を塗布後、硬化させることにより、ハードコート層を積層することが好ましい。
活性エネルギー線を用いて硬化させる塗料の一例としては、1官能あるいは多官能のアクリレートモノマーあるいはオリゴマーなどの単独あるいは複数からなる樹脂組成物、より好ましくは、ウレタンアクリレートオリゴマーを含む樹脂組成物等が挙げられる。これらの樹脂組成物には、硬化触媒として光重合開始剤が加えられることが好ましい。
また、熱硬化型樹脂塗料としてはポリオルガノシロキサン系、架橋型アクリル系などのものが挙げられる。この様な樹脂組成物は、アクリル樹脂またはポリカーボネート樹脂用ハードコート剤として市販されているものもあり、塗装ラインとの適正を加味し、適宜選択すれば良い。
粘着フィルムの製造においては、まず、基材フィルムが形成されことが好ましい。基材フィルムの製造においては、PC樹脂等の樹脂組成物等の材料を従来の手法で層状(シート状)に加工する。例えば、押出成形、キャスト成形による方法である。押出成形の例としては、本発明の樹脂組成物のペレット、フレークあるいは粉末を押出機で溶融、混練後、Tダイ等から押出し、得られる半溶融状のシートをロールで挟圧しながら、冷却、固化してシートを形成する方法が挙げられる。
プライマー層形成工程においては、基材フィルムの表面上に、プライマー塗料(プライマー液)を塗布し、硬化させて、プライマー層を形成する。
また、粘着層形成工程においては、形成されたプライマー層における、基材フィルムとは反対側の表面上に、粘着剤を塗布して硬化させて粘着層を形成する。
プライマー塗料または粘着剤を硬化させる手法としては、光硬化、及び熱硬化などの手法が採用され得る。
[粘着フィルムの性状]
粘着フィルムにおいては、表面、特に、通常は最外層を形成する粘着層側の表面の状態が良好であることが好ましいとともに、PC樹脂を含む基材フィルムの表面もまた、良好な状態であることが好ましい。プライマー層を設けることにより、粘着層を形成するための乾燥、硬化の工程を経ても、基材フィルムの表面に、クラック、白化、発泡、及び、ムラ(主に色ムラ)が観察されず、そして得られた粘着フィルムの表面の外観が良好であることが好ましい。
具体的には、例えば、基材フィルムに積層されたプライマー層の表面上にシリコーン粘着剤塗料を塗装した際の外観を観察して、粘着フィルム表面の外観を評価することができる。
プライマー層の粘着層側の表面においては、濡れ性が高いことが好ましい。濡れ性の高いプライマー層を用いることにより、粘着層との密着性が向上する。具体的には、プライマー層における粘着層側の表面が、JISK6768に準拠した30(mN/m(=dyn/cm))以上の濡れ指数を有することが好ましく、上記濡れ指数は、より好ましくは32(mN/m)以上であり、さらに好ましくは34(mN/m)以上、特に好ましくは35(mN/m)以上である。
基材フィルムと粘着層とは、密着性に優れていることが好ましい。
本発明の積層体は、上述の粘着フィルムと、粘着フィルムが貼り付けられた樹脂成型体とを含む。樹脂成型体は、例えば、ウィンドウ、ディスプレイ、レンズ、箱型、彫刻パネル、フィルムである。そしてフィルムである樹脂成型体の好ましい具体例としては、ポリカーボネートフィルム、及び、ポリイミドフィルムが挙げられる。
3Lの三口フラスコに、ペンタエリスリトールトリアクリレート(PETA)を2391重量部、ジブチル錫ジラウレ-トを1.4重量部、2,6-tert-ブチル-4-メチルフェノ-ル(BHT)を2.8重量部、仕込み、均一に混合した。次いで、60℃に制御しながら、キシレンジイソシアネートを409重量部、投入し、投入終了後、70℃で15時間撹拌し反応を完結させた。
こうして得られたウレタンアクリレートを、ウレタンアクリレート液Aとする。
こうして得られたウレタンアクリレートを、ウレタンアクリレート液Bとする。
6官能ウレタンアクリレート(根上工業(株)製 商品名UN-3320HC)90重量部と、2官能アクリレート(日本触媒製 商品名VEEA)10重量部、及び、光開始剤I-184(BASF社製)5重量部を、溶剤であるプロピレングリコールモノメチルエーテルにて、固形分が30重量%となるように調製し、プライマー塗料1を得た。
上述のウレタンアクリレート液A20重量部、上述のウレタンアクリレート液B80重量部、及び、光開始剤I-184(BASF社製)5重量部を、溶剤であるプロピレングリコールモノメチルエーテルにて、固形分が30重量%となるように調製し、プライマー塗料2を得た。
ウレタンアクリレート液Aを20重量部、ウレタンアクリレート液Bを80重量部、及び、光開始剤I-184(BASF社製)5重量部を、溶剤であるプロピレングリコールモノメチルエーテルにて、固形分が30重量%となるようにプライマー液を調製した。このプライマー液に、シリコン系界面活性剤を主成分とするレベリング剤byk-347(BYK社製)を1重量部、添加し、撹拌してプライマー塗料3を得た。
ヘキサメチレンジイソシアネートと、ペンタエリスリトールトリアクリレートとから成る6官能ウレタンアクリレート(第一工業製薬社製)を90重量部、2官能アクリレート(日本触媒製 商品名VEEA)10重量部、及び、光開始剤I-184(BASF社製)5重量部を、溶剤であるプロピレングリコールモノメチルエーテルにて、固形分が30重量%となるように調製し、プライマー塗料4を得た。
主剤(信越化学工業社製 商品名KR-3700)100重量部に、硬化のための白金触媒(信越化学工業社製 商品名 CAT-PL-50T)を0.5部重量、添加し、良く混合して、溶剤トルエンにて固形分が40重量%となるように希釈し、シリコーン粘着剤塗料(粘着塗料1)を得た。
2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)プロパン(ビスフェノールA)を主成分とした、100μmの厚さを有するポリカーボネートフィルム(三菱ガス化学株式会社製 FE-2000)の一方の表面上に、上述のプライマー塗料1を、乾燥塗膜が3μmになる様に塗装し、熱風循環乾燥機にて100℃で2分乾燥させた。さらに、紫外線硬化装置にて、積算光量200mJ/cm2になるように紫外線を照射して、ポリカーボネートフィルムの表面にプライマー層が形成された、プライマー処理フィルムを得た。
ついで、上述のシリコーン粘着剤による粘着塗料1を、プライマー処理フィルムのプライマー層側の表面上に、乾燥塗膜の厚さが50μmになるように塗装し、熱風循環乾燥機にて120℃で1分乾燥した。
こうして、実施例1の粘着フィルムを得た。
プライマー塗料1の代わりにプライマー塗料2~4のいずれかを用いた他、実施例1と同様の製法により、実施例2~4の粘着フィルムを得た。
2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)プロパン(ビスフェノールA)を主成分とした、100μmの厚さを有するポリカーボネートフィルム(三菱ガス化学株式会社製 FE-2000)の一方の表面上に、上述のシリコーン粘着剤による粘着塗料1を、乾燥塗膜の厚さが50μmになる様に塗装し、熱風循乾燥機にて120℃で1分乾燥した。
こうして、比較例1の粘着フィルムを得た。
[評価方法]
1)外観:
プライマー処理フィルム(基材フィルムの表面上にプライマー層を形成したフィルム:比較例においてはポリカーボネートフィルム)の表面上に、シリコーン粘着剤塗料を塗装した際の外観を観察し、白化の有無を調べた。さらに白化のないものについては、表面上に穴やへこみが生じるはじきがあるか否かを調べた。
2)密着性:
基材フィルムの端より粘着面をこすり、剥がれるものを不良、剥がれが生じないものを良好とした。
3)濡れ性:
JIS K 6768に準拠し、エチレングリコールモノエチルエーテルとホルムアミドとの混合液を用いて、以下のように、各プライマー層の濡れ指数を測定した。まず、エチレングリコールモノエチルエーテルとホルムアミドとの混合比率が異なり、ぬれ張力の値(mN/m)が既知の試験用混合液を、複数、用意した。そして、プライマー処理フィルムのプライマー層の表面に試験用混合液を滴下し、JIS K 6768に沿って、ちょうど2秒後にプライマー層の表面を濡らしたと判断される試験用混合液のぬれ張力(mN/m)と同じ値を、プライマー層の濡れ指数(mN/m)とした。
以下のように、プライマー塗料の種類、基材フィルムの種類と厚さ、粘着剤(粘着塗料)の種類(粘着剤層の成分)を適宜、変更して組み合わせた他、実施例1~4と同様の製法により、実施例5~20の粘着フィルムを得た。
以下のように、実施例5以下、及び、比較例2~4で使用した基材フィルム(PCフィルム)A~Gを製造した。
三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社製「ユーピロン E-2000」を用いて、以下のようにシートを製造した。
バレル直径32mm、スクリューのL/D=31.5の二軸押出機からなるTダイ溶融押出機を用い、Tダイリップ先端から平板状に吐出された溶融樹脂を、表面が鏡面のロールに接触させて、狭圧せずに冷却固化させて、基材フィルム(PCフィルム)A~C、及び、Fを成形した。これらの基材フィルムは、吐出量20kg/h、スクリュー回転数200rpm、シリンダー・ダイヘッド温度は、290℃の条件下にて製造した。
得られた各基材フィルムの厚さは、基材フィルムAが100μm(0.1mm)、基材フィルムCが30μm(0.03mm)、基材フィルムDが200μm(0.2mm)、基材フィルムEが25μm(0.025mm)、基材フィルムFが300μm(0.3mm)であった。
三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社製「ユーピロン S-3000」を用いて、以下のようにシートを製造した。
バレル直径32mm、スクリューのL/D=31.5の二軸押出機からなるTダイ溶融押出機を用い、Tダイリップ先端から平板状に吐出された溶融樹脂を、表面が鏡面の2本のロールに狭圧させながら冷却固化させて、基材フィルム(PCフィルム)B、及び、Gを成形した。これらの基材フィルムは、吐出量20kg/h、スクリュー回転数200rpm、シリンダー・ダイヘッド温度は、270℃の条件にて製造した。
得られた各基材フィルムの厚さは、基材フィルムBが100μm(0.1mm)、基材フィルムGが50μm(0.05mm)であった。
・基材フィルムa
三菱瓦斯化学株式会社製の「ユーピロン・フィルム DF02U」
ポリカーボネートとPMMA(ポリメタクリル酸メチル)とが積層された2層フィルム(PC/PMMA)であり、断面を顕微鏡で観察したところ、PC層は厚さ90μm(屈折率1.58)、PMMA層は厚さ35μm(屈折率1.49)であり、合計の厚さが125μmであった。
・基材フィルムb
東洋紡株式会社製の「コスモシャイン A4300」
透明なPETフィルムであり、厚さは100μmであった。
・保護フィルムc
東レフィルム加工株式会社製「セラピール MDA」
離型PETフィルムであり、厚さは38μmであった。
・保護フィルムd
東レ株式会社「ルミラー X30#100」
黒色PETフィルムであり、厚さは100μmであった。
主剤(信越化学工業株式会社製 商品名KR-3704)100重量部に、トルエン50質量部、および、硬化のための白金触媒(信越化学工業社製 商品名 CAT-PL-50T)を0.5部重量、添加し、良く混合して、シリコーン粘着剤(溶液)の粘着塗料2を得た。
主剤(トーヨーケム株式会社製 商品名サイアバインSH-101 100重量部に、硬化剤(トーヨーケム株式会社製 商品名 T-501B)を4重量部、添加し、良く混合して、ウレタン粘着剤(溶液)の粘着塗料3を得た。
主剤(DIC株式会社製 商品名ファインタックCT-3088 100重量部に、硬化剤(DIC株式会社製 商品名 D-100K)を1.5重量部、添加し、良く混合して、アクリル粘着剤(溶液)の粘着塗料4を得た。
主剤(トーヨーケム株式会社製 商品名サイアバインSH-205 100重量部に、硬化剤(トーヨーケム株式会社製 商品名 T-501B)を3重量部、添加し、良く混合して、ウレタン粘着剤(溶液)の粘着塗料5を得た。
実施例1にて用いたポリカーボネートフィルムの代わりに基材フィルムAを用い、粘着塗料2を用い、乾燥塗膜の厚さが40μmになるように塗装し、熱風循環乾燥機の条件を130℃、1分とした以外は、実施例1と同様に実施例5の粘着フィルムを作成した。
実施例1にて用いたポリカーボネートフィルムの代わりに基材フィルムAを用い、粘着塗料3を用い、乾燥塗膜の厚さが40μmになるように塗装し、熱風循環乾燥機の条件を100℃、2分とし、乾燥後、離型PETフィルム(保護フィルムc)をハンドローラーにてラミネートし、23℃にて7日間静置した。それ以外は、実施例1と同様に実施例7の粘着フィルムを作成した。
実施例1にて用いたポリカーボネートフィルムの代わりに基材フィルムAを用い、粘着塗料4を用い、乾燥塗膜の厚さが40μmになるように塗装し、熱風循環乾燥機の条件を100℃、2分とし、乾燥後、離型PETフィルム(保護フィルムc)をハンドローラーにてラミネートし、23℃にて7日間静置した。それ以外は、実施例1と同様に実施例9の粘着フィルムを作成した。
実施例1にて用いたポリカーボネートフィルムの代わりに基材フィルムAを用い、粘着塗料5を用い、乾燥塗膜の厚さが40μmになるように塗装し、熱風循環乾燥機の条件を100℃、2分とし、乾燥後、離型PETフィルム(保護フィルムc)をハンドローラーにてラミネートし、23℃にて7日間静置した。それ以外は、実施例1と同様に実施例17の粘着フィルムを作成した。
基材フィルムの種類、基材フィルムの厚さ、粘着塗料の種類、粘着層の厚さ、及び、乾燥・熟成の条件の少なくともいずれかが異なる他、実施例5と同様の製法により、上記以外の実施例の粘着フィルムを得た。各比較例の粘着フィルムの構成は下記表2、及び、表3に示す通りである。
基材フィルムの種類、プライマー塗料の有無、粘着塗料の種類、粘着層の厚さ、及び、乾燥・熟成の条件の少なくともいずれかが異なる他、実施例5と同様の製法により、比較例2~8の粘着フィルムを得た。比較例2~8の粘着フィルムの構成は下記表2、及び、表3に示す通りである。
4)厚み測定方法
回転式ミクロトーム(ライカマイクロシステムズ株式会社製 ライカRM2255)を用いてフィルム断面を切削し、光学顕微鏡の断面観察画像から各層の厚みを計測した。
5)面内リタデーションRe
幅方向150mm×巻取り方向200mmのサイズの基材フィルムをフィルム原反から取得し、測定サンプルとした。2次元複屈折評価システム(株式会社フォトニックラティス製 WPA-100)を用いて、基材フィルムの測定サンプルの中央部にて、100mm×100mm以上の面積のデータをエリア解析によって平均した値を面内リタデーションReとして算出した。
[測定モード]
3波長モード
6)位相差Rth
50mm×50mmのサイズの基材フィルムをフィルム原反の幅方向に等間隔で5点取得し、測定サンプルとした。エリプソメーター(日本分光株式会社製「M-220」)を用いて、測定サンプルの面内方向における最大の屈折率を与える方向の屈折率nx、面内方向におけるnxの方向に対して垂直な方向の屈折率ny、及び、厚み方向の屈折率nzを測定した。これらのnx、ny、nzからレターデーションRe(nm)及び厚み方向のレターデーションを算出し、5点の平均値をRth(nm)として算出した。
[測定条件]
分光方式:ダブルモノクロ方式
測定波長:550nm
入射角:90°
バンド幅:0.5mm
レスポンス:2sec
異方性解析ステージの開始あおり角および終了あおり角:-50°,50°
測定間隔:5°
50μm(0.05mm)の厚さの鏡面PCフィルム(基材フィルムG)に、23℃、相対湿度50%の環境下で、実施例・比較例の粘着フィルムをラミネートし、粘着フィルムの基材フィルム側の面を両面テープ(積水化学工業株式会社製 「PEクロス両面テープ WPECX01」)にてガラス板に張り付けて固定した。本操作にてラミネートした鏡面PCフィルムを掴み具で挟んで、各実施例・比較例の粘着フィルムにおける粘着層と鏡面PCフィルムとの間の剥離力を、引張試験機(島津製作所製 オートグラフ AGS-X)にて、152mm/分の条件下で剥離させる180°ピール試験を実施して測定した。
本評価方法は、JIS Z0237 に規定されている「粘着テープ・粘着シート試験方法」を参考にした180°剥離試験であり、これにより、ポリカーボネート(PC)樹脂層に対する粘着層の剥離力を評価した。
8)濡れ広がり易さ
ガラス板上に、150mm×150mmにカットした実施例・比較例の粘着フィルムを粘着面が接触するように置き、粘着層によるガラス面への密着開始から密着終了までのプロセスをビデオカメラにて撮影した。粘着層がガラス面に密着すると、フィルム―ガラス板間の空気層がなくなり密着部分が透明になった。この透明部分の発生開始を密着開始として、透明部分の広がりが止まった時点を密着終了として、記録された動画を解析し、密着開始から終了までの時間を計測した。
・密着終了までの時間が10秒未満:良好
・密着開始までの時間が10秒以上:やや不良
9)PC/PI貼り付け湿熱試験
PC貼り付け湿熱試験
50μm(0.05mm)の厚さの鏡面PCフィルム(基材フィルムG)に、実施例、比較例の粘着フィルムをハンドローラーにてラミネートして150×150mmのサイズにカットし、恒温恒湿槽(エスペック株式会社製 SH-641)にいれて85℃、85%RHにて72時間静置し、取出し後、23℃、50%RHの条件にて30分静置した際の外観を観察した。
・シワ状外観不良は見られない:良好
・シワ状外観不良がみられる:不良
PI貼り付け湿熱試験
40μm(0.04mm)の厚さの鏡面PIフィルムに、実施例、比較例の粘着フィルムをハンドローラーにてラミネートして150×150mmのサイズにカットし、恒温恒湿槽(エスペック株式会社製 SH-641)にいれて85℃、85%RHにて72時間静置し、取出し後、23℃、50%RHの条件にて30分静置した際の外観を観察した。
・シワ状外観不良は見られない:良好
・シワ状外観不良がみられる:不良
上記PIフィルムの製造方法は以下の通りである。まず、ステンレス製半月型撹拌翼、窒素導入管、冷却管を取り付けたディーンスターク、温度計、ガラス製エンドキャップを備えた0.3Lの5ツ口ガラス製丸底フラスコ中で、2,2-ビス(4-(4-アミノフェノキシ)フェニル)ヘキサフルオロプロパン(和歌山精化工業株式会社製)を29.034g(0.056モル)、X-22-9409(信越化学工業株式会社製;両末端アミノ変性シリコーンオイル)を18.76g(0.014モル)、γ-ブチロラクトン(三菱化学株式会社製)を50g、及び、触媒としてトリエチレンジアミン(東京化成工業株式会社製)を0.039g、トリエチルアミン(関東化学株式会社製)を3.54g、窒素雰囲気下、200rpmで撹拌して溶液を得た。この溶液に、1,2,4,5-シクロヘキサンテトラカルボン酸二無水物(三菱ガス化学株式会社製)を15.692g(0.070モル)とγ-ブチロラクトン(三菱化学株式会社製)を13.5g、それぞれ一括で加えた後、マントルヒーターで加熱し、約20分かけて反応系内温度を200℃まで上げた。留去される成分を捕集し、反応系内温度を200℃に3時間維持した。N,N-ジメチルアセトアミド(三菱ガス化学株式会社製)を78.76g添加後、100℃付近で約1時間撹拌して、固形分濃度30質量%の均一なポリイミドワニスを得た。
続いて、得られたポリイミドワニスをPET基板上に塗布し、100℃で30分保持し、溶媒を揮発させることで自己支持性を有する無色透明な一次乾燥フィルムを得た。更に該フィルムをステンレス枠に固定し、230℃で窒素雰囲気下、2時間乾燥することにより溶媒を除去し、厚み40μmのPIフィルムを得た。こうして得られたPIフィルムを上述のPI貼り付け湿熱試験に用いた。
50μm(0.05mm)の厚さの鏡面PCフィルム(基材フィルムG)に、実施例、比較例の粘着フィルムをハンドローラーにてラミネートし、150mm×150mmの大きさにカットし、23℃、50%RHの条件にて24時間静置した後、粘着フィルムを剥離した際の 50μmの鏡面PCフィルムの外観を確認した。
・外観不良なく剥離可能であった。:良好
・外観不良が発生した。:やや不良
11)貼り付け加工性
50μm(0.05mm)の厚さの鏡面PCフィルム(基材フィルムG)に、A4サイズの実施例、比較例の粘着フィルムをフィルムラミネーター(株式会社エム・シー・ケー製 MP-630)にて貼り合わせるラミネート試験を実施し、ラミネート後の積層体の外観を確認した。
[ラミネート条件]
・ラミネート速度:1.8m/min
・左右ニップ圧:0.3MPa
[評価]
・外観不良なくラミネート可能であった。:良好
・若干の外観不良、又は、軽度の反りが発生した:やや不良
・外観不良が発生した。:不良
12)局面貼り付け加工性
実施例・比較例の粘着フィルムを25mm×200mmのサイズにカットし、プラスチック円筒(株式会社昭和丸筒製 ABSコア 内径152.5mmφ、8mm厚み)に、200mmの辺が円周方向に沿うように貼り付けし、23℃、50%RHの条件にて1時間静置した後、密着具合を観察した。
・円筒からの剥離なし:良好
・円筒からの剥離発生:不良
実施例、比較例の粘着フィルムの基材として使用する基材フィルムA~F、および、基材フィルムa、bを、150mm×150mmの大きさにカットし、オーブン(ヤマト科学株式会社製 送風定温恒温器 DKN402)に入れて140℃、3時間静置し、取出し後、23℃の室内で30分静置した際の反りを観察した。反り量評価の判定は、水平な台の上にフィルムが下に凸となるように置き、フィルムを置いた台の水平面からフィルム4隅の反り量を定規にて測定し、4隅の反り量の平均値を算出した。
・反り量の平均値が1mm未満:良好
・反り量の平均値が1mm以上:不良
14)外観
作成した実施例、比較例の粘着フィルムの外観を観察した。
・外観不良無し:良好
・使用に問題ないスジ状の外観不良発生:やや不良
・膜切れ外観不良発生:不良
15)虹ムラ観察
実施例にて作成した粘着フィルムを保護フィルムd(黒色PETフィルム:東レ社製ルミラーX30)にラミネートした。得られたラミネートフィルムを水平な台の上に置き、台の水平方向を0°として90°(真上)の角度から照明器具(有限会社テクニカ製 テクニカインバーターライト60 AL-60231;ランプ 有限会社テクニカ製 FL2018/18を3本装着)を使用して光を当て、15°の角度から目視で外観を評価した。
A:虹ムラが見えない。
B:虹ムラが見られた。
12 粘着層
16 プライマー層
20 基材フィルム
Claims (15)
- ポリカーボネートを含む基材フィルムと、
前記基材フィルムの少なくとも一方の表面上に積層されたプライマー層と、
前記プライマー層における、前記基材フィルムとは反対側の表面上に積層された粘着層とを含む、
積層体である粘着フィルムであって、
前記プライマー層が、ウレタンアクリレート樹脂を含み、
前記ウレタンアクリレート樹脂が、環状骨格の分子構造を有する紫外線硬化型ウレタンアクリレートであるか、または
前記ウレタンアクリレート樹脂が、少なくとも、6官能ウレタンアクリレートと2官能アクリレートとの混合物を含む
粘着フィルム。 - 前記プライマー層における前記粘着層側の表面が、JISK6768に準拠した30(mN/m)以上の濡れ指数を有する、請求項1に記載の粘着フィルム。
- 前記粘着層が、シリコーン粘着剤、アクリル粘着剤、及び、ウレタン粘着剤の少なくともいずれかを含む、請求項1または2に記載の粘着フィルム。
- 前記プライマー層の厚みが2μm以上10μm以下である、請求項1~3のいずれかに記載の粘着フィルム。
- 前記プライマー層が、帯電防止剤、紫外線遮蔽剤、近赤外線遮蔽剤、光拡散剤、及び、金属粒子のいずれかを含む、請求項1~4のいずれかに記載の粘着フィルム。
- 前記粘着層の厚みが10μm以上100μm以下である、請求項1~5のいずれかに記載の粘着フィルム
- 前記基材フィルムの厚みが30μm以上200μm以下である、請求項1~6のいずれかに記載の粘着フィルム。
- 前記粘着フィルムの厚みが40μm以上300μm以下である、請求項1~7のいずれかに記載の粘着フィルム。
- 前記粘着フィルムを、23℃、相対湿度50%の環境下で、厚さ0.05(mm)のポリカーボネート製鏡面フィルムにラミネートして、180°の方向に、152mm/分の条件下で剥離させる剥離試験において、0.001(N/25mm)以上、3(N/25mm)以下の剥離力を有する、請求項1~8のいずれかに記載の粘着フィルム。
- 前記基材フィルムのガラス転移温度が140℃より高く、160℃未満である、請求項1~9のいずれかに記載の粘着フィルム。
- 前記基材フィルムを構成する樹脂の屈折率が1.55~1.65である、請求項1~10のいずれかに記載の粘着フィルム。
- ポリカーボネートを含む基材フィルムの表面上に、プライマー液を塗布してプライマー層を形成するプライマー層形成工程と、
前記プライマー層における、前記基材フィルムとは反対側の表面上に、粘着剤を塗布して粘着層を形成する粘着層形成工程と、
を備えた、請求項1~11のいずれかに記載の粘着フィルムの製造方法。 - 請求項1~11のいずれかに記載の粘着フィルムと、前記粘着フィルムが貼り付けられた樹脂成型体とを有する、積層体。
- 前記樹脂成型体がポリカーボネートフィルムである、請求項13に記載の積層体。
- 前記樹脂成型体がポリイミドフィルムである、請求項13に記載の積層体。
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019021056 | 2019-02-07 | ||
JP2019021056 | 2019-02-07 | ||
JP2019134128 | 2019-07-19 | ||
JP2019134128 | 2019-07-19 | ||
PCT/JP2020/003935 WO2020162395A1 (ja) | 2019-02-07 | 2020-02-03 | 粘着フィルム、及び、粘着フィルムの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2020162395A1 JPWO2020162395A1 (ja) | 2021-12-09 |
JP7456389B2 true JP7456389B2 (ja) | 2024-03-27 |
Family
ID=71947363
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020571183A Active JP7456389B2 (ja) | 2019-02-07 | 2020-02-03 | 粘着フィルム、及び、粘着フィルムの製造方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20220154045A1 (ja) |
EP (1) | EP3922364A4 (ja) |
JP (1) | JP7456389B2 (ja) |
KR (1) | KR102815594B1 (ja) |
CN (1) | CN113412165A (ja) |
WO (1) | WO2020162395A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN119768481A (zh) | 2022-08-30 | 2025-04-04 | 三菱瓦斯化学株式会社 | 粘合膜、热成型体和粘合膜的制造方法 |
CN115926697B (zh) * | 2022-12-16 | 2023-09-22 | 江苏道赢科技有限公司 | 一种锂离子电池用粘合剂及其制备方法 |
Citations (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003213230A (ja) | 2002-01-25 | 2003-07-30 | Asahi Glass Co Ltd | 保護フィルム |
US20050249946A1 (en) | 2004-05-07 | 2005-11-10 | Optimax Technology Corporation | Protection film and method of making the same |
JP2006028347A (ja) | 2004-07-16 | 2006-02-02 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 粘着フィルム |
WO2015015553A1 (ja) | 2013-07-29 | 2015-02-05 | 大日本印刷株式会社 | 有機ガラス積層用フィルム |
JP2015166192A (ja) | 2015-07-01 | 2015-09-24 | 大日本印刷株式会社 | 耐候性ハードコートフィルムの製造方法 |
WO2016088810A1 (ja) | 2014-12-02 | 2016-06-09 | 大日本印刷株式会社 | 無機酸化皮膜で被覆された有機ガラス積層体 |
JP2016539202A (ja) | 2013-10-02 | 2016-12-15 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | ポリアクリレート感圧性プライマーと、ポリアクリレート成分を含む接着剤と、を含む物品 |
JP2017052251A (ja) | 2015-09-11 | 2017-03-16 | 王子ホールディングス株式会社 | 印刷用シート、剥離層付き印刷用シート、および加飾シート |
JP2017072815A (ja) | 2015-10-08 | 2017-04-13 | 三菱瓦斯化学株式会社 | 液晶表示装置の前面板 |
JP2017095605A (ja) | 2015-11-25 | 2017-06-01 | 帝人株式会社 | 光学フィルム |
JP2018065259A (ja) | 2016-10-17 | 2018-04-26 | コニカミノルタ株式会社 | 光学フィルムの製造方法 |
JP2018172562A (ja) | 2017-03-31 | 2018-11-08 | 新日鉄住金化学株式会社 | ポリイミド前駆体及びポリイミド |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10330716A (ja) * | 1997-05-29 | 1998-12-15 | Hitachi Chem Co Ltd | 粘着フィルム用下塗り剤 |
JP2008519103A (ja) * | 2004-10-28 | 2008-06-05 | ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド | プライマーなしの接着方法 |
US8034254B2 (en) * | 2007-12-21 | 2011-10-11 | 3M Innovative Properties Company | Optical adhesive for liquid crystal display |
JP2010126594A (ja) | 2008-11-26 | 2010-06-10 | Mitsubishi Gas Chemical Co Inc | ポリカーボネート樹脂およびそれを用いた高表面硬度フィルムまたはシート |
PL2710084T3 (pl) * | 2011-05-20 | 2021-05-04 | 3M Innovative Properties Company | Taśmy obróbkowe do wytwarzania artykułów laminowanych |
CN104093561A (zh) * | 2012-02-03 | 2014-10-08 | 木本股份有限公司 | 附有透明导电膜的基材及触控面板 |
JP5937426B2 (ja) * | 2012-05-30 | 2016-06-22 | 帝人株式会社 | 接着用構成体 |
JP5700180B1 (ja) * | 2013-05-27 | 2015-04-15 | Dic株式会社 | 両面粘着テープ |
EP3124239B1 (en) * | 2014-03-26 | 2023-07-12 | Dainippon Printing Co., Ltd. | Transfer film for three-dimensional molding |
WO2016072450A1 (ja) * | 2014-11-05 | 2016-05-12 | 大日本印刷株式会社 | 転写シート及びこれを用いたハードコート体 |
CA2971621A1 (en) * | 2014-12-19 | 2016-06-23 | 3M Innovative Properties Company | Adhesive article comprising a poly(meth)acrylate-based primer layer and methods of making same |
JP6709018B2 (ja) * | 2015-02-04 | 2020-06-10 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | 加飾フィルム及びそれと一体化した物品 |
JP6508330B2 (ja) | 2015-03-31 | 2019-05-08 | 三菱ケミカル株式会社 | 積層体 |
JP2017144624A (ja) | 2016-02-17 | 2017-08-24 | 東レフィルム加工株式会社 | 保護フィルム付き自己修復性積層体およびそれがラミネートされた樹脂板の製造方法 |
JP6611252B2 (ja) * | 2016-03-28 | 2019-11-27 | リンテック株式会社 | 半導体加工用シート |
JP2017200975A (ja) | 2016-05-06 | 2017-11-09 | 王子ホールディングス株式会社 | 粘着シート及び積層体 |
CN118876552A (zh) * | 2016-06-09 | 2024-11-01 | 3M创新有限公司 | 聚氨酯丙烯酸酯保护性显示器膜 |
CN206501529U (zh) * | 2016-08-31 | 2017-09-19 | 惠州市摩码菱丽光电材料有限公司 | 一种保护膜 |
CN107298936A (zh) * | 2017-07-21 | 2017-10-27 | 江苏宏泰高分子材料有限公司 | 真空镀膜薄涂底漆紫外光固化涂料 |
-
2020
- 2020-02-03 WO PCT/JP2020/003935 patent/WO2020162395A1/ja unknown
- 2020-02-03 CN CN202080012544.3A patent/CN113412165A/zh active Pending
- 2020-02-03 JP JP2020571183A patent/JP7456389B2/ja active Active
- 2020-02-03 US US17/428,379 patent/US20220154045A1/en active Pending
- 2020-02-03 EP EP20752293.9A patent/EP3922364A4/en active Pending
- 2020-02-03 KR KR1020217020395A patent/KR102815594B1/ko active Active
Patent Citations (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003213230A (ja) | 2002-01-25 | 2003-07-30 | Asahi Glass Co Ltd | 保護フィルム |
US20050249946A1 (en) | 2004-05-07 | 2005-11-10 | Optimax Technology Corporation | Protection film and method of making the same |
JP2006028347A (ja) | 2004-07-16 | 2006-02-02 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 粘着フィルム |
WO2015015553A1 (ja) | 2013-07-29 | 2015-02-05 | 大日本印刷株式会社 | 有機ガラス積層用フィルム |
JP2016539202A (ja) | 2013-10-02 | 2016-12-15 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | ポリアクリレート感圧性プライマーと、ポリアクリレート成分を含む接着剤と、を含む物品 |
WO2016088810A1 (ja) | 2014-12-02 | 2016-06-09 | 大日本印刷株式会社 | 無機酸化皮膜で被覆された有機ガラス積層体 |
JP2015166192A (ja) | 2015-07-01 | 2015-09-24 | 大日本印刷株式会社 | 耐候性ハードコートフィルムの製造方法 |
JP2017052251A (ja) | 2015-09-11 | 2017-03-16 | 王子ホールディングス株式会社 | 印刷用シート、剥離層付き印刷用シート、および加飾シート |
JP2017072815A (ja) | 2015-10-08 | 2017-04-13 | 三菱瓦斯化学株式会社 | 液晶表示装置の前面板 |
JP2017095605A (ja) | 2015-11-25 | 2017-06-01 | 帝人株式会社 | 光学フィルム |
JP2018065259A (ja) | 2016-10-17 | 2018-04-26 | コニカミノルタ株式会社 | 光学フィルムの製造方法 |
JP2018172562A (ja) | 2017-03-31 | 2018-11-08 | 新日鉄住金化学株式会社 | ポリイミド前駆体及びポリイミド |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN113412165A (zh) | 2021-09-17 |
EP3922364A1 (en) | 2021-12-15 |
JPWO2020162395A1 (ja) | 2021-12-09 |
KR20210123292A (ko) | 2021-10-13 |
EP3922364A4 (en) | 2022-09-28 |
US20220154045A1 (en) | 2022-05-19 |
KR102815594B1 (ko) | 2025-05-30 |
WO2020162395A1 (ja) | 2020-08-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI577762B (zh) | 活性能量射線硬化性樹脂組成物、使用此之硬化塗佈層積薄膜及透明樹脂層積體 | |
JP6940004B2 (ja) | 折りたたみ型ディスプレイ | |
JP5568992B2 (ja) | 光学用易接着性ポリエステルフィルム | |
TWI781905B (zh) | 硬化塗佈層積薄膜 | |
JP6232702B2 (ja) | 液晶表示装置、偏光板および偏光子保護フィルム | |
JP7456389B2 (ja) | 粘着フィルム、及び、粘着フィルムの製造方法 | |
JP6213750B2 (ja) | 偏光子保護用ポリエステルフィルム | |
JP5493810B2 (ja) | 易接着性ポリエステルフィルム | |
JP7476803B2 (ja) | 反射防止フィルム、及び、反射防止フィルムを有する積層体フィルム | |
TW202313355A (zh) | 抗反射膜、具有抗反射膜之層合體及抗反射膜之製造方法 | |
JP5560693B2 (ja) | 成型用ハードコートフィルム及び成型体 | |
JP2011153289A (ja) | 易接着性熱可塑性樹脂フィルム | |
JP2005022087A (ja) | 光学用フィルムおよびその製造方法 | |
JP2024144152A (ja) | 偏光板 | |
TW202501048A (zh) | 偏光板 | |
TW202445185A (zh) | 偏光板 | |
WO2024005216A1 (ja) | 積層フィルム | |
KR20250050917A (ko) | 접착 용이성 폴리에스테르 필름 | |
WO2024071233A1 (ja) | 光学フィルム | |
WO2024177038A1 (ja) | 易接着性ポリエステルフィルム | |
KR101648052B1 (ko) | 광학용 폴리에스테르 적층 필름 | |
EP4560364A1 (en) | Hard coat film and resin molded article using same | |
JP2011136551A (ja) | 易接着性ポリエステルフィルム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20221206 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20231114 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20231228 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240213 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240226 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7456389 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |