JP7455497B2 - ゴルフボール用樹脂組成物及びゴルフボール - Google Patents

ゴルフボール用樹脂組成物及びゴルフボール Download PDF

Info

Publication number
JP7455497B2
JP7455497B2 JP2017227798A JP2017227798A JP7455497B2 JP 7455497 B2 JP7455497 B2 JP 7455497B2 JP 2017227798 A JP2017227798 A JP 2017227798A JP 2017227798 A JP2017227798 A JP 2017227798A JP 7455497 B2 JP7455497 B2 JP 7455497B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
resin composition
golf ball
parts
styrene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017227798A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019097573A (ja
Inventor
雄宣 望月
将大 山邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Sports Co Ltd
Original Assignee
Bridgestone Sports Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Sports Co Ltd filed Critical Bridgestone Sports Co Ltd
Priority to JP2017227798A priority Critical patent/JP7455497B2/ja
Priority to US16/154,827 priority patent/US10994174B2/en
Publication of JP2019097573A publication Critical patent/JP2019097573A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7455497B2 publication Critical patent/JP7455497B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B37/00Solid balls; Rigid hollow balls; Marbles
    • A63B37/0003Golf balls
    • A63B37/0023Covers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/76Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic
    • C08G18/7657Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings
    • C08G18/7664Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings containing alkylene polyphenyl groups
    • C08G18/7671Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings containing alkylene polyphenyl groups containing only one alkylene bisphenyl group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/83Chemically modified polymers
    • C08G18/833Chemically modified polymers by nitrogen containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L25/00Compositions of, homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L25/02Homopolymers or copolymers of hydrocarbons
    • C08L25/04Homopolymers or copolymers of styrene
    • C08L25/06Polystyrene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L75/00Compositions of polyureas or polyurethanes; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L75/04Polyurethanes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B37/00Solid balls; Rigid hollow balls; Marbles
    • A63B37/0003Golf balls
    • A63B37/0023Covers
    • A63B37/0024Materials other than ionomers or polyurethane
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B37/00Solid balls; Rigid hollow balls; Marbles
    • A63B37/0003Golf balls
    • A63B37/0023Covers
    • A63B37/0029Physical properties
    • A63B37/0031Hardness
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B37/00Solid balls; Rigid hollow balls; Marbles
    • A63B37/0003Golf balls
    • A63B37/0023Covers
    • A63B37/0029Physical properties
    • A63B37/0037Flexural modulus; Bending stiffness
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B37/00Solid balls; Rigid hollow balls; Marbles
    • A63B37/0003Golf balls
    • A63B37/0038Intermediate layers, e.g. inner cover, outer core, mantle
    • A63B37/0039Intermediate layers, e.g. inner cover, outer core, mantle characterised by the material
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B37/00Solid balls; Rigid hollow balls; Marbles
    • A63B37/0003Golf balls
    • A63B37/0038Intermediate layers, e.g. inner cover, outer core, mantle
    • A63B37/004Physical properties
    • A63B37/0043Hardness
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B37/00Solid balls; Rigid hollow balls; Marbles
    • A63B37/0003Golf balls
    • A63B37/0038Intermediate layers, e.g. inner cover, outer core, mantle
    • A63B37/004Physical properties
    • A63B37/0049Flexural modulus; Bending stiffness
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B37/00Solid balls; Rigid hollow balls; Marbles
    • A63B37/0003Golf balls
    • A63B37/007Characteristics of the ball as a whole
    • A63B37/0072Characteristics of the ball as a whole with a specified number of layers
    • A63B37/0074Two piece balls, i.e. cover and core
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B37/00Solid balls; Rigid hollow balls; Marbles
    • A63B37/0003Golf balls
    • A63B37/007Characteristics of the ball as a whole
    • A63B37/0072Characteristics of the ball as a whole with a specified number of layers
    • A63B37/0075Three piece balls, i.e. cover, intermediate layer and core
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B37/00Solid balls; Rigid hollow balls; Marbles
    • A63B37/0003Golf balls
    • A63B37/007Characteristics of the ball as a whole
    • A63B37/0072Characteristics of the ball as a whole with a specified number of layers
    • A63B37/0076Multi-piece balls, i.e. having two or more intermediate layers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B37/00Solid balls; Rigid hollow balls; Marbles
    • A63B37/0003Golf balls
    • A63B37/007Characteristics of the ball as a whole
    • A63B37/0077Physical properties
    • A63B37/0084Initial velocity
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B37/00Solid balls; Rigid hollow balls; Marbles
    • A63B37/0003Golf balls
    • A63B37/007Characteristics of the ball as a whole
    • A63B37/0077Physical properties
    • A63B37/0087Deflection or compression
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B37/00Solid balls; Rigid hollow balls; Marbles
    • A63B37/0003Golf balls
    • A63B37/007Characteristics of the ball as a whole
    • A63B37/0077Physical properties
    • A63B37/0094Rebound resilience
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B37/00Solid balls; Rigid hollow balls; Marbles
    • A63B37/0003Golf balls
    • A63B37/007Characteristics of the ball as a whole
    • A63B37/0077Physical properties
    • A63B37/0095Scuff resistance

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、ゴルフボール用樹脂組成物及びこれを用いたゴルフボールに関し、特に、コアに単層又は複数層のカバーが被覆されるゴルフボールのカバー材料として好適に用いられるゴルフボール用樹脂組成物及びこれを用いたゴルフボールに関する。
ゴルフボールの要求特性は、主に飛距離の増大であるが、そのほかには、アプローチショット時にはボールが良く止まる性能や耐傷付き性(耐擦過傷性)などがある。即ち、今までは、ドライバー打撃時はよく飛び、アプローチショット時にはバックスピンが好適にかかるゴルフボールが多く開発されている。更に、ゴルフボールのカバー材料として、高反発であり且つ耐傷付き性の良いものが開発されてきた。
このようなカバー材料としては、特にプロや上級者向きとして、アイオノマー樹脂材料に代わるものとしてウレタン樹脂材料を採用するものが多くなっている。しかしながら、プロや上級者からはアプローチ時に更にコントロールし易いゴルフボールを要望しており、ウレタン樹脂材料をベース樹脂とするカバー材料であっても更なる改良が求められている。特開2017-113220号公報(特許文献1)には、グリーン周りにおけるサンドウエッジ(SW)等のショートアイアンでの操作性に優れ、ドライバーショット時のボールの飛距離を伸ばすことができるカバー材として、特定のスチレン系熱可塑性エラストマー及び分子中にスチレンモノマー単位及びジエンモノマー単位のいずれか一方を有する熱可塑性樹脂を含有したゴルフボール用樹脂材料が提案されている。また、特開2016-119946号公報(特許文献2)には、スチレン-ブタジエン-スチレンブロック共重合体を主材とし、グリーン周りにおけるサンドウエッジ(SW)等のショートアイアンでの操作性に優れるゴルフボール用樹脂材料が提案されている。
しかしながら、このようなゴルフボール用樹脂材料は、アイオノマー樹脂やウレタン樹脂に代わる全く異なる樹脂材料であって、本来ウレタン樹脂が有する耐傷付き性(耐擦過傷性)が十分に得られない場合がある。
特開2017-113220号公報 特開2016-119946号公報
本発明は、上記事情に鑑みなされたもので、アプローチショット時に飛びすぎず、グリーン周りでより繊細なコントロールがし易いものであり、且つドライバーショット時の飛距離を落とすことなく、耐擦過傷性を良好に維持できるゴルフボール用樹脂組成物を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記目的を達成するため鋭意検討を重ねた結果、従来より使用されるポリウレタンカバーを更に改良すべく、下記(A),(B)成分
(A)ポリウレタンまたはポリウレア
(B)スチレン系樹脂材料
を含有し、(A)成分を主成分とし、(B)成分の配合量を(A)100質量部に対して0.5~50質量部とすることにより、特にプロや上級者のゴルファーにとってアプローチ時が更にコントロールし易いものとなり、ドライバーショット時の飛距離を犠牲することもない優位なゴルフボールを提供できることを見出し、本発明をなすに至った。
従って、本発明は、下記のゴルフボール用樹脂組成物及びゴルフボールを提供する。
1.下記(A)及び(B)成分
(A)ポリウレタン、
(B)耐衝撃性ポリスチレン(HIPS)またはGPPS(汎用ポリスチレン樹脂)、及び
(C)イソシアネート化合物
を含有し、(A)成分が主成分であり、(B)成分の配合量が(A)成分100質量部に対して1~50質量部であることを特徴とするゴルフボール用樹脂組成物。
2.(A)成分が熱可塑性ポリウレタンである1記載のゴルフボール用樹脂組成物。
3.(A)成分の材料硬度がショアD硬度で55以下である1又は2記載のゴルフボール用樹脂組成物。
4.(B)成分が、耐衝撃性ポリスチレン(HIPS)である1記載のゴルフボール用樹脂組成物。
5.(B)成分の反発弾性率が、JIS-K 6255規格の測定で31~37%である1~4のいずれか1項記載のゴルフボール用樹脂組成物。
6.(B)成分の曲げ弾性が、JIS-K 7171規格の測定で2200~3300MPaである1~5のいずれかに記載のゴルフボール用樹脂組成物。
7.(B)成分の配合量は、(A)成分100質量部に対して1~25質量部である1~6のいずれかに記載のゴルフボール用樹脂組成物。
.(C)成分の配合量は、(A)成分100質量部に対して0.1~20質量部である記載のゴルフボール用樹脂組成物。
.コアに単層又は複数層のカバーが被覆されるゴルフボールであって、該カバーのうち最外層が、上記1~のいずれかに記載のゴルフボール用樹脂組成物により形成されることを特徴とするゴルフボール。
本発明のゴルフボール用樹脂組成物は、アプローチショット時においてボール初速が落ちることで、打撃時にボールとクラブフェースとの接触時間が増え、アプローチショット時に飛びすぎず、グリーン周りでより繊細なコントロールがし易いものであり、且つドライバーショット時の飛距離を落とすことなく、耐擦過傷性を良好に維持することができる樹脂組成物であり、特に、ゴルフボールのカバー材として有用である。
以下、本発明につき、更に詳しく説明する。
本発明のゴルフボール用樹脂組成物は、下記(A),(B)成分
(A)ポリウレタンまたはポリウレア
(B)スチレン系樹脂材料
を含有するものである。
(A)成分はポリウレタンまたはポリウレアであり、その詳細は以下のとおりである。
ポリウレタン
ポリウレタンの構造は、長鎖ポリオールである高分子ポリオール(ポリメリックグリコール)からなるソフトセグメントと、ハードセグメントを構成する鎖延長剤及びポリイソシアネートからなる。ここで、原料となる高分子ポリオールとしては、従来からポリウレタン材料に関する技術において使用されるものはいずれも使用でき、特に制限されるものではない。例えば、ポリエステル系ポリオール、ポリエーテル系ポリオール、ポリカーボネートポリオール、ポリエステルポリカーボネートポリオール、ポリオレフィン系ポリオール、共役ジエン重合体系ポリオール、ひまし油系ポリオール、シリコーン系ポリオール、ビニル重合体系ポリオールなどを挙げることができる。ポリエステル系ポリオールとしては、具体的には、ポリエチレンアジペートグリコール、ポリプロピレンアジペートグリコール、ポリブタジエンアジペートグリコール、ポリヘキサメチレンアジペートグリコール等のアジペート系ポリオールやポリカプロラクトンポリオール等のラクトン系ポリオールを採用することができる。ポリエーテルポリオールとしては、ポリ(エチレングリコール)、ポリ(プロピレングリコール)及びポリ(テトラメチレングリコール)、ポリ(メチルテトラメチレングリコール)等が挙げられる。これらは1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
上記の長鎖ポリオールの数平均分子量は、1,000~5,000の範囲内であることが好ましい。かかる数平均分子量を有する長鎖ポリオールを使用することにより、上記した反発性や生産性などの種々の特性に優れたポリウレタン組成物からなるゴルフボールを確実に得ることができる。長鎖ポリオールの数平均分子量は、1,500~4,000の範囲内であることがより好ましく、1,700~3,500の範囲内であることが更に好ましい。
なお、上記の数平均分子量とは、JIS-K1557に準拠して測定した水酸基価に基づいて算出した数平均分子量である(以下、同様。)。
鎖延長剤としては、従来のポリウレタンに関する技術において使用されるものを好適に用いることができ、特に制限されるものではない。本発明では、イソシアネート基と反応し得る活性水素原子を分子中に2個以上有し、かつ分子量が2,000以下である低分子化合物を用いることができ、その中でも炭素数2~12の脂肪族ジオールを好適に用いることができる。具体的には、1,4-ブチレングリコール、1,2-エチレングリコール、1,3-ブタンジオール、1,6-ヘキサンジオール、2,2-ジメチル-1,3-プロパンジオール等を挙げることができ、その中でも特に1,4-ブチレングリコールを好適に使用することができる。
ポリイソシアネートとしては、従来のポリウレタンに関する技術において使用されるものを好適に用いることができ、特に制限はない。具体的には、4,4’-ジフェニルメタンジイソシアネート、2,4-トルエンジイソシアネート、2,6-トルエンジイソシアネート、p-フェニレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、ナフチレン1,5-ジイソシアネート、テトラメチルキシレンジイソシアネート、水添キシリレンジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、テトラメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、ノルボルネンジイソシアネート、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、1,4-ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン、ダイマー酸ジイソシアネートからなる群から選択された1種又は2種以上を用いることができる。ただし、イソシアネート種によっては射出成形中の架橋反応をコントロールすることが困難なものがある。
また、上記ポリウレタン形成反応における活性水素原子:イソシアネート基の配合比は適宜好ましい範囲にて調整することができる。具体的には、上記の長鎖ポリオール、ポリイソシアネート化合物及び鎖延長剤を反応させてポリウレタンを製造するに当たり、長鎖ポリオールと鎖延長剤とが有する活性水素原子1モルに対して、ポリイソシアネート化合物に含まれるイソシアネート基が0.95~1.05モルとなる割合で各成分を使用することが好ましい。
ポリウレタンの製造方法は特に限定されず、長鎖ポリオール、鎖延長剤及びポリイソシアネート化合物を使用して、公知のウレタン化反応を利用して、プレポリマー法、ワンショット法のいずれで製造してもよい。そのうちでも、実質的に溶剤の不存在下に溶融重合することが好ましく、特に多軸スクリュー型押出機を用いて連続溶融重合により製造することが好ましい。
上述したポリウレタンとしては、熱可塑性ポリウレタン材料を用いることが好ましい。熱可塑性ポリウレタン材料としては、市販品を好適に用いることができ、例えば、ディーアイシーコベストロポリマー社製の商品名「パンデックス」や、大日精化工業社製の商品名「レザミン」などを挙げることができる。
ポリウレア
ポリウレアは、(i)イソシアネートと(ii)アミン末端化合物との反応により生成するウレア結合を主体にした樹脂組成物である。この樹脂組成物について以下に詳述する。
(i)イソシアネート
イソシアネートは、従来のポリウレタンに関する技術において使用されるものを好適に用いることができ、特に制限はなく、上記ポリウレタン材料で説明したものと同様のものを用いることができる。
(ii)アミン末端化合物
アミン末端化合物は、分子鎖の末端にアミノ基を有する化合物であり、本発明では、以下に示す長鎖ポリアミン及び/又はアミン系硬化剤を用いることができる。
長鎖ポリアミンは、イソシアネート基と反応し得るアミノ基を分子中に2個以上有し、かつ数平均分子量が1,000~5,000であるアミン化合物である。本発明では、より好ましい数平均分子量は1,500~4,000であり、更に好ましくは1,900~3,000である。上記長鎖ポリアミンの具体例としては、アミン末端を持つ炭化水素、アミン末端を持つポリエーテル、アミン末端を持つポリエステル、アミン末端を持つポリカーボネート、アミン末端を持つポリカプロラクトン、及びこれらの混合物を挙げることができるが、これらに限定されない。これらの長鎖ポリアミンは1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
一方、アミン系硬化剤は、イソシアネート基と反応し得るアミノ基を分子中に2個以上有し、かつ数平均分子量が1,000未満であるアミン化合物である。本発明では、より好ましい数平均分子量は800未満であり、更に好ましくは600未満である。上記アミン系硬化剤の具体例としては、エチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、1-メチル-2,6-シクロヘキシルジアミン、テトラヒドロキシプロピレンエチレンジアミン、2,2,4-及び2,4,4-トリメチル-1,6-ヘキサンジアミン、4,4’-ビス-(sec-ブチルアミノ)-ジシクロヘキシルメタン、1,4-ビス-(sec-ブチルアミノ)-シクロヘキサン、1,2-ビス-(sec-ブチルアミノ)-シクロヘキサン、4,4’-ビス-(sec-ブチルアミノ)-ジシクロヘキシルメタンの誘導体、4,4’-ジシクロヘキシルメタンジアミン、1,4-シクロヘキサン-ビス-(メチルアミン)、1,3-シクロヘキサン-ビス-(メチルアミン)、ジエチレングリコールジ-(アミノプロピル)エーテル、2-メチルペンタメチレンジアミン、ジアミノシクロヘキサン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン、プロピレンジアミン、1,3-ジアミノプロパン、ジメチルアミノプロピルアミン、ジエチルアミノプロピルアミン、ジプロピレントリアミン、イミド-ビス-プロピルアミン、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、モノイソプロパノールアミン、ジイソプロパノールアミン、イソホロンジアミン、4,4’-メチレンビス-(2-クロロアニリン)、3,5-ジメチルチオ-2,4-トルエンジアミン、3,5-ジメチルチオ-2,6-トルエンジアミン、3,5-ジエチルチオ-2,4-トルエンジアミン、3,5-ジエチルチオ-2,6-トルエンジアミン、4,4’-ビス-(sec-ブチルアミノ)-ジフェニルメタン及びその誘導体、1,4-ビス-(sec-ブチルアミノ)-ベンゼン、1,2-ビス-(sec-ブチルアミノ)-ベンゼン、N,N’-ジアルキルアミノ-ジフェニルメタン、N,N,N’,N’-テトラキス(2-ヒドロキシプロピル)エチレンジアミン、トリメチレングリコール-ジ-p-アミノベンゾエート、ポリテトラメチレンオキシド-ジ-p-アミノベンゾエート、4,4’-メチレンビス-(3-クロロ-2,6-ジエチレンアニリン)、4,4’-メチレンビス-(2,6-ジエチルアニリン)、m-フェニレンジアミン、p-フェニレンジアミン、及びこれらの混合物をあげることができるが、これらに限定されない。これらのアミン系硬化剤は1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
(iii)ポリオール
ポリウレアには、必須成分ではないが、上述した(i)成分及び(ii)成分に加えて更にポリオールを配合することができる。このポリオールとして、従来のポリウレタンに関する技術において使用されるものを好適に用いることができ、特に制限はないが、具体例として、以下に示す長鎖ポリオール及び/又はポリオール系硬化剤を例示することができる。
長鎖ポリオールとしては、従来からポリウレタンに関する技術において使用されるものはいずれも使用でき、特に制限されるものではないが、例えば、ポリエステルポリオール、ポリエーテルポリオール、ポリカーボネートポリオール、ポリエステルポリカーボネートポリオール、ポリオレフィン系ポリオール、共役ジエン重合体系ポリオール、ひまし油系ポリオール、シリコーン系ポリオール、ビニル重合体系ポリオールなどを挙げることができる。これらの長鎖ポリオールは1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
上記長鎖ポリオールの数平均分子量は、1,000~5,000であることが好ましく、より好ましくは1,700~3,500である。この数平均分子量の範囲であれば、反発性及び生産性等がより一層優れるものとなる。
ポリオール系硬化剤としては、従来のポリウレタンに関する技術において使用されるものを好適に用いることができ、特に制限されるものではない。本発明では、イソシアネート基と反応し得る活性水素原子を分子中に2個以上有し、かつ分子量が1,000未満である低分子化合物を用いることができ、その中でも炭素数2~12の脂肪族ジオールを好適に用いることができる。具体的には、1,4-ブチレングリコール、1,2-エチレングリコール、1,3-ブタンジオール、1,6-ヘキサンジオール、2,2-ジメチル-1,3-プロパンジオール等を挙げることができ、その中でも特に1,4-ブチレングリコールを好適に使用することができる。また、上記ポリオール系硬化剤の、好ましい数平均分子量は800未満であり、より好ましくは600未満である。
上記ポリウレアの製造方法については、公知の方法を採用し得、プレポリマー法、ワンショット法等の公知の方法を適宜選択すればよい。
上記(A)成分の材料硬度については、ゴルフボールとして得られるスピン特性や耐擦過傷性の点から、ショアD硬度で65以下であることが好ましく、より好ましくはショアD硬度で60以下、更に好ましくは55以下である。また、その下限値としては、成型性の点からショアD硬度で25以上が好ましく、より好ましくはショアD硬度で30以上である。
上記(A)成分は樹脂組成物の主材であり、ウレタン樹脂が有する耐擦過傷性を十分に付与する点から、樹脂組成物の50質量%以上、好ましくは60質量%以上、より好ましくは70質量%以上、更に好ましくは80質量%以上、最も好ましくは90質量%以上である。
本発明では、上記(A)成分に下記に詳述する(B)成分を配合することにより、アプローチショット時においてボール初速が落ちることで、打撃時にボールとクラブフェースとの接触時間が増え、飛びすぎず、強く打つことが可能となることから所望のスピン性能にコントロールしやすくなり、グリーン周りでより繊細なコントロールが可能となり、且つ、ドライバーショット時の反発性も損なわず、耐擦過傷性を良好に維持し得るものである。
(B)成分のスチレン系樹脂材料としては、例えば、スチレン、α-メチルスチレン、ビニルトルエン、エチルスチレン、i-プロピルスチレン、t-ブチルスチレン、ジメチルスチレン、ブロモスチレン、クロロスチレン等のスチレン系単量体の単独重合体や、スチレン系共重合体、ゴム強化スチレン共重合体が挙げられる。スチレン系共重合体としては、ビニル系単量体の1種または2種以上を重合した重合体や、ビニル系単量体の1種又は2種以上とそれと共重合可能な単量体の1種または2種以上を共重合した共重合体が挙げられる。また、ゴム強化スチレン共重合体としては、スチレン単量体を含有する共重合体がゴム質重合体にグラフトした構造のものや、スチレン単量体を含有する共重合体がゴム質重合体に非グラフトした構造などが挙げられる。なお、このゴム質重合体としては、ポリブタジエン、スチレン-ブタジエンのランダム又はブロック共重合体、ポリイソプレン、ポリクロロプレン、スチレン-イソプレンのランダム、ブロック又はグラフト共重合体、エチレン-プロピレンゴム、エチレン-プロピレン-ジエンゴム等の共役ジエン系ゴム重合体が挙げられる。
スチレン系樹脂材料としては、PS(ポリスチレン)等のスチレン系重合体、GPPS(汎用ポリスチレン樹脂)、HIPS(耐衝撃性ポリスチレン樹脂)等のゴム強化スチレン系重合体、AS(アクリロニトリル/スチレン共重合体)等のスチレン系共重合体、AES(アクリロニトリル/エチレン・プロピレン・非共役ジエンゴム/スチレン共重合体)、ABS(アクリロニトリル/ブタジエン/スチレン共重合体)、MBS(メタクリル酸メチル/ブタジエン/スチレン共重合体)、ASA(アクリロニトリル/スチレン/アクリルゴム共重合体)などのゴム強化(共)重合体等が挙げられる。中でも、HIPS(耐衝撃性ポリスチレン樹脂)又は、GPPS(汎用ポリスチレン樹脂)を採用することが好適であり、特に、成形時の流動性を向上させつつアプローチショット時の低反発化効果を発揮し得る点から、HIPSが最も好適である。なお、耐衝撃性ポリスチレン樹脂(HIPS)は、スチレン系単量体など以外にブタジエン等のゴム成分を含有するものであり、例えば、ゴム成分がスチレン系単量体と共重合しているコポリマーや、該コポリマーと他のホモポリマーあるいはコポリマーとのブレンド樹脂などが挙げられる。汎用ポリスチレン樹脂(GPPS)は、添加剤等を除いた樹脂成分が実質上スチレンモノマーのみで構成されたものである。
また、本発明では、スチレン系樹脂材料として、スチレン系熱可塑性エラストマーも含まれる。スチレン系熱可塑性エラストマーは、分子中のハードセグメントとしてポリスチレンを用いるとともにソフトセグメントとしてポリブタジエンまたはポリイソプレン等のポリジエンを用いたブロックポリマーである。スチレン系熱可塑性エラストマーとしては例えば、スチレン-ブタジエン-スチレンブロック共重合体(SBS)、スチレン-イソプレン-スチレンブロック共重合体(SIS)、それらの水素添加により得られるスチレン-エチレン/ブタジエン-スチレンブロック共重合体(SEBS)、スチレン-エチレン/プロピレン-スチレンブロック共重合体、スチレン-エチレン/イソプレン-スチレンブロック共重合体(SEPS)や、そのほか、ランダムSBRの水素添加ポリマー(HSBR)及びポリプロピレンとの混合物などが挙げられる。
上記のスチレン系樹脂としては市販品を用いることができ、例えば、市販品としては、DIC社の「ディックスチレンGPPS」及び「ディックスチレンHIPS」や、JSR社製の「RB840」や、東洋スチレン社製の「トーヨースチロールGP」及び「トーヨースチロールHI」や、PSジャパン社製の「PSJポリスチレンGPPS」及び「PSJポリスチレンHIPS」や、クラレプラスチックス社製の「EARNESTON」や、旭化成社製の「タフテック」及び「タフプレン」等を挙げることができる。
上記(B)成分のショアD硬度は90以下であることが好ましく、より好ましくは85以下、更に好ましくは80以下である。
(B)成分の反発弾性率は、JIS-K 6255規格の測定で60%以下であることが好ましく、好ましくは55%以下、更に好ましくは50%以下、最も好ましくは45%以下である。このように反発弾性率を低く抑えることにより、少ない添加量でゴルフボール物性に悪影響を及ぼすことなく、アプローチショット時のボール初速低下が実現できる。但し、その反発弾性率の下限値は、ドライバーショット時の反発低下及び飛距離の低減をできるだけ抑制するためを20%以上であることが好適である。
(B)成分の曲げ弾性率は、JIS-K 7171規格の測定で3500MPa以下であることが好ましく、より好ましくは3400MPa以下、更に好ましくは3000MPa以下、最も好ましくは2600MPa以下である。このように曲げ弾性率を低く抑えることにより、ゴルフボール物性に悪影響を及ぼすことなく、アプローチショット時のボール初速低下が実現できる。但し、その曲げ弾性率の下限値は、1800MPa以上であることが好適である。
(B)成分の配合量は、(A)成分100質量部に対して0.5~50質量部であることを要する。この配合量の好ましい値は、1~25質量部であり、更に好ましくは2~10質量部である。(B)成分の配合量が少ないと、アプローチショット時のボール初速低下効果も少なくなり、また、この樹脂組成物は主材である(A)成分のウレタン樹脂が有する耐擦過傷性を十分に担っていることから、(B)成分の配合量が過剰になると、耐擦過傷性が損なわれる場合がある。
また、上記(A)及び(B)成分以外には、他の樹脂材料を配合してもよい。その目的は、ゴルフボール用樹脂組成物の更なる流動性の向上や反発性、耐擦過傷性等の諸物性を高めるなどの点からである。
他の樹脂材料としては、具体的には、ポリエステルエラストマー、ポリアミドエラストマー、アイオノマー樹脂、エチレン-エチレン・ブチレン-エチレンブロック共重合体又はその変性物、ポリアセタール、ポリエチレン、ナイロン樹脂、メタクリル樹脂、ポリ塩化ビニル、ポリカーボネート、ポリフェニレンエーテル、ポリアリレート、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリエーテルイミド及びポリアミドイミドから選ばれ、その1種又は2種以上を用いることができる。
上記(A)成分及び(B)成分からなる基材樹脂の総量は、特に制限されるものではなく、樹脂組成物全量中に60質量%以上、好ましくは70質量%以上、更に好ましくは80質量%以上、最も好ましくは90質量%以上配合されたものであることが推奨される。上記の配合量が足りないと、本発明の所望の効果が得られない場合がある。
また、本発明の樹脂組成物には、上記(A)成分及び(B)成分のほか、更に(C)成分として、イソシアネート化合物を含有させることができる。これは(A)成分であるポリウレタン又はポリウレアとイソシアネート化合物との反応により、この樹脂組成物の耐擦過傷性を更に向上させることができるほか、イソシアネートの可塑化効果により流動性を向上させて成型性を向上させることができる。
(C)イソシアネート化合物としては、通常のポリウレタンに使用されているイソシアネート化合物であれば特に制限なく用いることができ、例えば芳香族イソシアネート化合物としては、2,4-トルエンジイソシアネート、2,6-トルエンジイソシアネート又はこれら両者の混合物、4,4-ジフェニルメタンジイソシアネート、m-フェニレンジイソシアネート、4,4’-ビフェニルジイソシアネートなどが挙げられ、これら芳香族イソシアネート化合物の水添物、例えばジシクロヘキシルメタンジイソシアネートなどを用いることもできる。また、テトラメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)、オクタメチレンジイソシアネート等の脂肪族ジイソシアネート、キシレンジイソシアネート等の脂環族ジイソシアネートなどが挙げられる。更に、末端に2個以上のイソシアネート基を有する化合物のイソシアネート基と活性水素を有する化合物とを反応させたブロックイソシアネート化合物や、イソシアネートの二量化によるウレチジオン体などが挙げられる。
上記(C)イソシアネート化合物の配合量は、(A)成分100質量部に対して、好ましくは0.1質量部以上、より好ましくは0.5質量部以上であり、また、上限値としては、好ましくは30質量部以下、より好ましくは20質量部以下である。この配合量が少なすぎると、十分な架橋反応が得られず、物性の向上が認められない場合がある。一方、この配合量が多すぎると、経時、熱や紫外線による変色が大きくなり、あるいは、熱可塑性を失ってしまったり、反発の低下等の問題が生じる場合がある。
更に、本発明のゴルフボール用樹脂組成物には、任意の添加剤を用途に応じて適宜配合することができる。例えば、本発明のゴルフボール用材料をカバー材として用いる場合、上記成分に、充填剤(無機フィラー)、有機短繊維、補強剤、架橋剤、顔料,分散剤,老化防止剤,紫外線吸収剤,光安定剤などの各種添加剤を加えることができる。これら添加剤を配合する場合、その配合量としては、基材樹脂100質量部に対して、好ましくは0.1質量部以上、より好ましくは0.5質量部以上、上限として、好ましくは10質量部以下、より好ましくは4質量部以下である。
(A)成分と(B)成分との混合調製方法については、例えば、混練型(単軸又は)二軸押出機,バンバリー,ニーダー,ラボプラストミル等の各種の混練機を用いて混合することができ、或いは、樹脂組成物の射出成形時にドライブレンドにより両成分を混合しても良い。更に、(C)成分を用いる場合には、各種混練機を用いて樹脂混合時に含有させてもよく、または、(B)成分及び(C)成分を含有したマスターバッチを別途用意し、樹脂組成物の射出成形時にドライブレンドすることにより、(A)~(C)成分を混合しても良い。
本発明のゴルフボール用樹脂組成物は、ゴルフボールの各部材の樹脂材料として用いられるものであり、例えば、ワンピースゴルフボールそれ自体の材料として使用されるほか、コアと該コアを被覆するカバーとからなるツーピースソリッドゴルフボール、又は、1層以上のコアと該コアを被覆する多層のカバーとからなるマルチピースソリッドゴルフボールにおけるカバー材として好適に用いることができる。
例えば、上記カバーを成形する方法としては、例えば、射出成形機に上述の樹脂組成物を供給し、コアの周囲に溶融した樹脂組成物を射出することによりカバーを成形することができる。この場合、成形温度としては(A)成分であるポリウレタン又はポリウレア等の種類によって異なるが、通常150~270℃の範囲である。
以下、実施例と比較例を示し、本発明を具体的に説明するが、本発明は下記の実施例に制限されるものではない。
〔実施例1~8、比較例I~III〕
表1に示す配合により、全ての例に共通するコア用のゴム組成物を調製・加硫成形することにより直径38.6mmのコアを作製した。
Figure 0007455497000001
上記コア材料の詳細は下記のとおりである。
・「cis-1,4-ポリブタジエン」JSR社製、商品名「BR01」
・「アクリル酸亜鉛」日本触媒社製
・「酸化亜鉛」堺化学工業社製
・「硫酸バリウム」堺化学工業社製
・「老化防止剤」商品名「ノクラックNS6」(大内新興化学工業社製)
・「有機過酸化物(1)」ジクミルパーオキサイド、商品名「パークミルD」(日油社製)
・「有機過酸化物(2)」1,1-ジ(tert-ブチルパーオキシ)シクロヘキサンとシリカの混合物、商品名「パーヘキサC-40」(日油社製)
・「ステアリン酸亜鉛」日油社製
次に、全ての例に共通する中間層樹脂材料を配合した。この中間層樹脂材料は、酸含量18質量%のエチレン-不飽和カルボン酸共重合体のナトリウム中和物50質量部と、酸含量15質量%のエチレン-不飽和カルボン酸共重合体の亜鉛中和物50質量部との合計100質量部とするブレンド物である。この樹脂材料を、上記で得た直径38.6mmのコアの周囲に射出成形し、厚さ1.25mmの中間層を有する中間層被覆球体を製造した。
次に、上記の中間層被覆球体の周囲に、下記表2に示すカバー材料を用い、同表に示す配合量で射出成形し、厚さ0.8mmのカバー層(最外層)を有するスリーピースゴルフボールを作製した。この際、各実施例、比較例のカバー表面には、共通するディンプルが形成された。
カバー樹脂組成物の調製
樹脂組成物については、(A)成分及び(B)成分の両成分を表2に示す成分及び配合量でドライブレンドにより混合し、射出成型した。
得られた実施例及び比較例の各ゴルフボールについて、ボールのたわみ量、ドライバーショット時の初速及びアプローチショット時の初速を計測し、実施例1~7は比較例Iを基準としてその変化量を調べ、実施例8は比較例IIIとの変化量を調べた。また、成型性、耐擦過傷性、飛距離及びアプローチショット時の官能評価を下記のとおり評価した。これらの結果を表2に示す。
ボールの直径(外径)
23.9±1℃の温度で、任意のディンプルのない部分を15箇所測定し、その平均値を1個のボールの測定値とし、測定個数5個のボールの平均値を求めた。
ボールのたわみ量
ボールを硬板の上に置き、初期荷重98N(10kgf)を負荷した状態から終荷重1275N(130kgf)に負荷したときまでのたわみ量(mm)を計測した。なお、上記のたわみ量はいずれも23.9℃に温度調整した後の測定値である。
ドライバーショット時のボール評価
クラブを打撃ロボットに装着し、ヘッドスピード(HS)45m/sで打撃した直後の、ボールの初速を初期条件計測装置により測定した。また、その飛距離を測定した。
アプローチショット時のボール評価
ゴルフ打撃ロボットにサンドウェッジ(SW)を装着し、ヘッドスピード(HS)20m/sで打撃した直後のボールの初速を初期条件計測装置により測定した。また、下記のようにアプローチ官能評価を行った。
○ ・・・ 操作性に非常に優れる。
△ ・・・ 操作性に優れる。
× ・・・ 操作性がやや劣る。
成型性(脱型性)の評価
カバー射出成形後の金型からの脱型性を以下の基準で評価した。
○ ・・・ 脱型時ランナー切れやピン付き等の外傷が生じない。
△ ・・・ 脱型時ランナー切れやピン付き等の外傷が生じるが、成型には問題ない。
× ・・・ 脱型時ランナー切れやピン付き等の外傷が生じ、成型できない。
耐擦過傷性の評価
ボールを23℃に保温するとともに、スウィングロボットマシンを用い、クラブはピンチングウェッジを使用して、ヘッドスピード33m/sで各ボールを各5球ずつ打撃し、打撃傷を以下の基準で目視にて評価し、その平均値を算出した。
○ ・・・ やや傷がついているか、ほとんど傷が目立たない。
△ ・・・ 表面がやや毛羽立っているか、ディンプルがやや欠けている。
× ・・・ ディンプルが完全に削り取られている。
Figure 0007455497000002
表中に記載した主な材料の商品名は以下の通りである。
・「TPU1」:ディーアイシーコベストロポリマー社製の商品名「パンデックス」、エーテルタイプの熱可塑性ポリウレタン「ショアD硬度40」
・「TPU2」:ディーアイシーコベストロポリマー社製の商品名「パンデックス」、エーテルタイプの熱可塑性ポリウレタン「ショアD硬度55」
・「MDI」:4,4’-ジフェニルメタンジイソシアネート(イソシアネート化合物)
・「HIPS」:耐衝撃性ポリスチレン樹脂、DIC社製のHIPS、商品名「ディックスチレン」MH-6800-1「ショアD硬度74」
・「GPPS」:汎用ポリスチレン樹脂、DIC社製のGPPS、商品名「ディックスチレン」CR-2500「ショアD硬度78」
・「PEs」:ポリエステルエラストマー、東レデュポン社製の商品名「ハイトレル4001」「ショアD硬度37」
なお、表2中の(B)成分の樹脂材料のMFRは、JIS-K7210-1:2014で200℃/5.00kgの測定によるものである。
表2の結果から、本実施例1~8は、ドライバーショット時の反発(初速)を落とさずにアプローチショット時の反発(初速)を落とすことができ、ドライバーショット時の飛距離を落とさずにアプローチショット時の操作性を向上することができ、また、耐擦過傷性も損なわれないことが分かる。更には、(B)成分が「HIPS」の樹脂材料単体の流動性(MFR)は「GPPS」や「PEs」より劣るにも拘わらず、(B)成分として「HIPS」を配合する樹脂組成物の実施例2~6,8では、流動性が向上するものであり、成形温度を低下させることが可能であることから成型コストを抑えられることが分かる。

Claims (9)

  1. 下記(A)及び(B)成分
    (A)ポリウレタン、
    (B)耐衝撃性ポリスチレン(HIPS)またはGPPS(汎用ポリスチレン樹脂)、及び
    (C)イソシアネート化合物
    を含有し、(A)成分が主成分であり、(B)成分の配合量が(A)成分100質量部に対して1~50質量部であることを特徴とするゴルフボール用樹脂組成物。
  2. (A)成分が熱可塑性ポリウレタンである請求項1記載のゴルフボール用樹脂組成物。
  3. (A)成分の材料硬度がショアD硬度で55以下である請求項1又は2記載のゴルフボール用樹脂組成物。
  4. (B)成分が、耐衝撃性ポリスチレン(HIPS)である請求項記載のゴルフボール用樹脂組成物。
  5. (B)成分の反発弾性率が、JIS-K 6255規格の測定で31~37%である請求項1~4のいずれか1項記載のゴルフボール用樹脂組成物。
  6. (B)成分の曲げ弾性が、JIS-K 7171規格の測定で2200~3300MPaである請求項1~5のいずれか1項記載のゴルフボール用樹脂組成物。
  7. (B)成分の配合量は、(A)成分100質量部に対して1~25質量部である請求項1~6のいずれか1項記載のゴルフボール用樹脂組成物。
  8. (C)成分の配合量は、(A)成分100質量部に対して0.1~20質量部である請求項記載のゴルフボール用樹脂組成物。
  9. コアに単層又は複数層のカバーが被覆されるゴルフボールであって、該カバーのうち最外層が、請求項1~のいずれか1項記載のゴルフボール用樹脂組成物により形成されることを特徴とするゴルフボール。
JP2017227798A 2017-11-28 2017-11-28 ゴルフボール用樹脂組成物及びゴルフボール Active JP7455497B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017227798A JP7455497B2 (ja) 2017-11-28 2017-11-28 ゴルフボール用樹脂組成物及びゴルフボール
US16/154,827 US10994174B2 (en) 2017-11-28 2018-10-09 Resin composition for golf balls, and golf ball

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017227798A JP7455497B2 (ja) 2017-11-28 2017-11-28 ゴルフボール用樹脂組成物及びゴルフボール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019097573A JP2019097573A (ja) 2019-06-24
JP7455497B2 true JP7455497B2 (ja) 2024-03-26

Family

ID=66634732

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017227798A Active JP7455497B2 (ja) 2017-11-28 2017-11-28 ゴルフボール用樹脂組成物及びゴルフボール

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10994174B2 (ja)
JP (1) JP7455497B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10603551B2 (en) * 2016-10-10 2020-03-31 Callaway Golf Company Golf ball with improved durability
JP2023001555A (ja) * 2021-06-21 2023-01-06 ブリヂストンスポーツ株式会社 ゴルフボール

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007282685A (ja) 2006-04-13 2007-11-01 Sri Sports Ltd ゴルフボール

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE301044C (ja) *
JPS582063B2 (ja) * 1980-05-29 1983-01-13 大日精化工業株式会社 熱硬化性ポリウレタン成形品の製造法
IT1206728B (it) * 1985-02-18 1989-05-03 Montedipe Spa Mescole a base di polimeri vinilaromatici aventi elevata resistenza all'urto
JP3430865B2 (ja) * 1997-06-23 2003-07-28 ブリヂストンスポーツ株式会社 ゴルフボール用カバー材
JP4811842B2 (ja) * 2001-05-08 2011-11-09 ブリヂストンスポーツ株式会社 ゴルフボールカバー用組成物及びゴルフボール
JP2002336378A (ja) * 2001-05-17 2002-11-26 Bridgestone Sports Co Ltd ゴルフボール
US7951870B2 (en) * 2001-10-22 2011-05-31 Acushnet Company Golf ball compositions having in-situ or reactive impact modified silicone-urea or silicone urethane
US6939924B2 (en) * 2003-03-10 2005-09-06 Hyun Jin Kim Golf ball incorporating urethane composition
US7591968B2 (en) * 2005-06-29 2009-09-22 Callaway Golf Company Method for treating thermoplastic polyurethane golf ball covers
JP4754328B2 (ja) * 2005-11-14 2011-08-24 リケンテクノス株式会社 制電性樹脂組成物
KR100788793B1 (ko) * 2005-11-15 2007-12-27 주식회사 엘지화학 저온 충격 강도와 투명성이 우수한 열가소성 폴리우레탄수지 조성물
WO2008045853A1 (en) * 2006-10-13 2008-04-17 Lubrizol Advanced Materials, Inc. Thermoplastic polyurethanes containing a salt of zirconium phosphate
US20090062035A1 (en) * 2007-08-30 2009-03-05 Shawn Ricci Golf equipment formed from castable formulations with resiliency comparable to ionomer resins
US8318845B2 (en) * 2009-10-07 2012-11-27 Bridgestone Sports Co., Ltd. Golf ball
US20140357422A1 (en) * 2013-05-31 2014-12-04 Nike, Inc. Thermoplastic multi-layer golf ball
JP6451309B2 (ja) 2014-12-24 2019-01-16 ブリヂストンスポーツ株式会社 ゴルフボール用樹脂組成物及びゴルフボール
JP2017113220A (ja) 2015-12-24 2017-06-29 ブリヂストンスポーツ株式会社 ゴルフボール用樹脂組成物及びゴルフボール
JP6866072B2 (ja) * 2016-04-28 2021-04-28 三井化学株式会社 熱可塑性エラストマー樹脂組成物
JP7268294B2 (ja) * 2018-06-20 2023-05-08 ブリヂストンスポーツ株式会社 ゴルフボール

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007282685A (ja) 2006-04-13 2007-11-01 Sri Sports Ltd ゴルフボール

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019097573A (ja) 2019-06-24
US10994174B2 (en) 2021-05-04
US20190160342A1 (en) 2019-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7268294B2 (ja) ゴルフボール
US20100179002A1 (en) Golf ball composition
US20200406104A1 (en) Golf ball
US8399566B2 (en) Modified ionomer composition
US20110152010A1 (en) Crosslinked ionomer compositions
JP6451309B2 (ja) ゴルフボール用樹脂組成物及びゴルフボール
JP7455497B2 (ja) ゴルフボール用樹脂組成物及びゴルフボール
JP7275857B2 (ja) ゴルフボール用樹脂組成物
JP2017113220A (ja) ゴルフボール用樹脂組成物及びゴルフボール
JP7379818B2 (ja) 多孔質部材の製造方法
JP6965592B2 (ja) ゴルフボール用樹脂組成物及びゴルフボール
US20220111259A1 (en) Golf ball
KR20190056308A (ko) 열가소성 중합체와 폴리메틸 메타크릴레이트계 중합체의 혼합물을 포함하는 골프공
JP2023066481A (ja) ゴルフボール
JP6988442B2 (ja) ゴルフボール
US20220152459A1 (en) Golf ball
US10905918B2 (en) Golf ball
JP2023176883A (ja) ゴルフボール
US11976191B2 (en) Golf ball
JP7384001B2 (ja) ゴルフボール
US20230310946A1 (en) Golf ball
JP2023054502A (ja) ゴルフボール
JP2023089494A (ja) ゴルフボール
JP2021186411A (ja) ゴルフボール
JP2020096762A (ja) ゴルフボール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201015

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211014

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220609

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220609

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220701

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220705

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20220902

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20220906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230831

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240313

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7455497

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150