JP7455096B2 - リチウム金属二次電池 - Google Patents

リチウム金属二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP7455096B2
JP7455096B2 JP2021169430A JP2021169430A JP7455096B2 JP 7455096 B2 JP7455096 B2 JP 7455096B2 JP 2021169430 A JP2021169430 A JP 2021169430A JP 2021169430 A JP2021169430 A JP 2021169430A JP 7455096 B2 JP7455096 B2 JP 7455096B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium metal
secondary battery
metal secondary
intermediate layer
positive electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021169430A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023059432A (ja
Inventor
健 馬場
健 藤野
尚紀 坂下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2021169430A priority Critical patent/JP7455096B2/ja
Priority to CN202210951960.0A priority patent/CN115986197A/zh
Priority to US17/931,903 priority patent/US20230126067A1/en
Publication of JP2023059432A publication Critical patent/JP2023059432A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7455096B2 publication Critical patent/JP7455096B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0565Polymeric materials, e.g. gel-type or solid-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/381Alkaline or alkaline earth metals elements
    • H01M4/382Lithium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/426Fluorocarbon polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • H01M2300/0045Room temperature molten salts comprising at least one organic ion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0085Immobilising or gelification of electrolyte
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本発明は、リチウム金属二次電池に関する。
地球環境上の悪影響を軽減するために、自動車の排気ガス規制が一段と進んでいることに加え、気候関連災害の観点から、COの排出量を削減することが求められているため、電気自動車への関心が高まっている。電気自動車に搭載する二次電池の一例として、エネルギー密度が高いリチウム金属二次電池が検討されている。
リチウム金属二次電池としては、例えば、負極集電体を有する負極と、正極と、固体電解質層と、を備えるリチウム金属二次電池が知られている。また、リチウム金属二次電池の負極の構成としては、負極集電体上にリチウム金属が接合されているものと、アノードフリーと呼ばれる、負極集電体上にリチウム金属が接合されておらず、負極集電体上に直接リチウム金属を析出させるものがある。
しかしながら、リチウム金属二次電池を充電する際に、負極集電体上にリチウム金属が偏析し、リチウム金属のデンドライトが成長する。その結果、正極と負極が短絡することで、リチウム金属二次電池の耐久性が低下する。
そこで、負極集電体と固体電解質層との間に、樹脂を含有する多孔体層をさらに有するリチウム金属二次電池が知られている(特許文献1参照)。
特許第6838521号公報
しかしながら、固体電解質層と多孔体層との間に、リチウム金属が析出して(図5参照)、リチウム金属二次電池の容量維持率が低下するため、リチウム金属二次電池の耐久性が不十分である。なお、図5は、上側から、固体電解質層、リチウム金属層、多孔体層および負極集電体を示す。
本発明は、耐久性を向上させることが可能なリチウム金属二次電池を提供することを目的とする。
本発明の一態様は、リチウム金属二次電池において、正極と負極集電体との間に、電解質層と、中間層と、を備え、前記中間層は、伸縮可能な三次元構造体を含み、前記伸縮可能な三次元構造体は、イオン液体を含む。
上記のリチウム金属二次電池は、前記正極と前記中間層との間に前記電解質層を備えてもよい。
前記電解質層は、固体電解質層であってもよい。
前記伸縮可能な三次元構造体は、高分子ゲル電解質であってもよい。
前記高分子ゲル電解質は、フッ素樹脂を含んでもよい。
前記伸縮可能な三次元構造体は、前記フッ素樹脂を含む組成物を面圧0.5MPa以上で圧縮成形した後、前記イオン液体を含む液体を含浸させることにより製造されていてもよい。
前記中間層は、リチウム金属をさらに含んでもよい。
前記中間層は、前記リチウム金属の少なくとも一部と、前記伸縮可能な三次元構造体が一体化しており、フッ素元素の含有量が2.0at%以上であってもよい。
本発明によれば、耐久性を向上させることが可能なリチウム金属二次電池を提供することができる。
本実施形態のリチウム金属二次電池の一例を示す斜視図である。 伸縮可能な三次元構造体の製造方法の一例を示す図である。 図1のリチウム金属二次電池を充電する際に三次元構造体が伸長している状態を示す図である。 実施例7のリチウム金属二次電池の10サイクル目の満充電時の断面SEM像およびSEM-EDMによるフッ素マッピングの結果を示す図である。 リチウム金属二次電池を充電する際に、固体電解質層と多孔体層との間にリチウム金属が析出している状態を示すSEM像である。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態について説明する。
図1に、本実施形態のリチウム金属二次電池の一例を示す。
リチウム金属二次電池10は、正極11と負極集電体12との間に固体電解質層13を備え、負極集電体12と固体電解質層13との間に、中間層14を備える。ここで、正極11は、正極集電体11aと、正極合材層11bと、を有する。また、中間層14は、伸縮可能な三次元構造体と、リチウム金属を含み、伸縮可能な三次元構造体は、イオン液体を含む。
リチウム金属二次電池10を充電する際に、中間層14を構成する三次元構造体内にリチウム金属が析出するとともに、三次元構造体が伸長する。一方、リチウム金属二次電池10を放電する際に、中間層14を構成する三次元構造体内からリチウムイオンが溶出するとともに、三次元構造体が収縮する。このため、リチウム金属二次電池10は、初期状態において、中間層14がリチウム金属を含んでいなくてもよい。この場合は、リチウム金属二次電池10を使用する前に、リチウム金属二次電池10を充電する。これにより、中間層14を構成する三次元構造体内にリチウム金属が均一に析出する。
イオン液体としては、特に限定されないが、例えば、1-エチル-3-メチルイミダゾリウムビス(フルオロスルホニル)イミド、1-エチル-3-メチルイミダゾリウム=ビス(トリフルオロメチルスルホニル)イミド、N-メチル-N-プロピルピペリジニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)アミド、N,N-ジエチル-N-メチル-N-(2-メトキシエチル)アンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)アミド、N-メチル-N-プロピルピロリジニウムビス(フルオロスルホニル)イミド等が挙げられる。
伸縮可能な三次元構造体は、イオン液体を予め含んでいるため、後述する製造時の圧縮成形によっても、中間層14の内部空間が完全に押しつぶされることがない。このとき、中間層14は、高分子ゲル電解質であることが好ましい。これにより、リチウム金属二次電池10を充電する際に、析出したリチウム金属の少なくとも一部と三次元構造体が一体化する。
高分子ゲル電解質は、フッ素樹脂を含むことが好ましい。これにより、フッ素樹脂を構成するFとLiとの間の静電的相互作用により、析出したリチウム金属の少なくとも一部と三次元構造体が一体化しやすくなる。
フッ素樹脂としては、特に限定されないが、例えば、ポリフッ化ビニリデン、フッ化ビニリデン-ヘキサフルオロプロピレン共重合体等が挙げられる。
析出したリチウム金属の少なくとも一部と三次元構造体が一体化している場合、中間層14中のフッ素元素の含有量は、2.0at%以上であることが好ましく、5.0at%以上であることがさらに好ましい。中間層14中のフッ素元素の含有量が2.0at%以上であると、リチウム金属二次電池10の耐久性が向上する。
高分子ゲル電解質は、フッ素樹脂以外の樹脂を含んでいてもよい。
フッ素樹脂以外の樹脂としては、例えば、ポリエステル、ポリアミド、ポリオレフィン、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、ポリウレタン、珪素樹脂、フェノール樹脂や、これらの樹脂の変性物等が挙げられ、二種以上を併用してもよい。なお、フッ素樹脂以外の樹脂は、これらの樹脂の共重合物であってもよいし、共重合物の変性物であってもよい。
伸縮可能な三次元構造体の製造方法としては、特に限定されないが、例えば、以下のような方法を用いることができる。まず、固体電解質層13にフッ素樹脂21を含む組成物を配置した後(図2(a)参照)、圧縮成形する(図2(b)参照)。次に、圧縮成形された組成物にイオン液体22を含む液体を含浸させると(図2(c)参照)、フッ素樹脂21が膨潤し、伸縮可能な三次元構造体20が得られる。
伸縮可能な三次元構造体20は、フッ素樹脂21の三次元網目構造の中にイオン液体22が存在している。このため、リチウム金属二次電池10を充電する際に、三次元構造体20内にリチウム金属が析出するとともに、保持されているイオン液体22と入れ替わり、三次元構造体20が伸長する(図3参照)。
圧縮成形する際の面圧は、0.2MPa以上であることが好ましく、5MPa以下であることがさらに好ましい。圧縮成形する際の面圧が0.5MPa以上であると、フッ素樹脂21の初期の厚み方向の圧縮率が20%以上40%以下となるため、リチウム金属二次電池10の耐久性が向上する。
組成物中のフッ素樹脂21の含有量は、4質量%以上12質量%以下であることが好ましい。組成物中のフッ素樹脂21の含有量が4質量%以上であると、リチウム金属の析出に応じて伸縮できるため、リチウム金属二次電池10の耐久性が向上し、12質量%以下であると、フッ素樹脂21がリチウム金属または固体電解質層13に含まれる固体電解質と反応せず、劣化しないため、リチウム金属二次電池10の耐久性が向上する。
フッ素樹脂21の分子量は、特に限定されないが、例えば、5万以上100万以下である。
フッ素樹脂21を含む組成物は、イオン液体、リチウム塩、添加剤等をさらに含んでいてもよい。
イオン液体22を含む液体は、リチウム塩等をさらに含んでいてもよい。
リチウム塩としては、特に限定されないが、例えば、過塩素酸リチウム(LiClO)、六フッ化リン酸リチウム(LiPF)、四フッ化ホウ酸リチウム(LiBF)、六フッ化砒素リチウム(LiAsF)、ジフルオロリン酸リチウム(LiPO)、トリフルオロメタスルホン酸リチウム(LiCFSO)、ビス(フルオロスルホニル)イミドリチウム[LiN(SOF)]、ビストリフルオロメチルスルホニルイミドリチウム[LiN(CFSO]、四フッ化アルミニウムリチウム(LiAlF)、リチウムジフルオロビスオキサレートホスフェート(LiDFBOP)、硝酸リチウム(LiNО)等が挙げられる。
添加剤としては、特に限定されないが、例えば、ビニレンカーボネート、フルオロエチレンカーボネート、ポリ(エチレングリコール)メチルエーテルチオール、六フッ化リン酸セシウム(CsPF)、ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドセシウム(Cs-TFSI)等が挙げられる。
ここで、組成物に含まれるイオン液体は、液体に含まれるイオン液体22と同一であってもよいし、異なっていてもよい。また、組成物に含まれる電解質は、液体に含まれる電解質と同一であってもよいし、異なっていてもよい。
中間層14の厚さは、特に限定されないが、例えば、0.1μm以上20μm以下である。
負極集電体12としては、特に限定されないが、例えば、銅箔等が挙げられる。
負極集電体12の厚さは、特に限定されないが、例えば、1μm以上50μm以下である。
正極集電体11aとしては、特に限定されないが、例えば、アルミニウム箔等が挙げられる。
正極集電体11aの厚さは、特に限定されないが、例えば、5μm以上50μm以下である。
正極合材層11bは、正極活物質を含み、その他の成分をさらに含んでいてもよい。
正極活物質としては、リチウムイオンを吸蔵および放出することが可能であれば、特に限定されないが、例えば、リチウム複合酸化物等が挙げられる。
リチウム複合酸化物としては、特に限定されないが、例えば、LiCoO、Li(Ni5/10Co2/10Mn3/10)O2、Li(Ni6/10Co2/10Mn2/10)O2、Li(Ni8/10Co1/10Mn1/10)O2、Li(Ni0.8Co0.15Al0.05)O2、Li(Ni1/6Co4/6Mn1/6)O2、Li(Ni1/3Co1/3Mn1/3)O2、LiCoO、LiMn、LiNiO、LiFePO等が挙げられ、二種以上を併用してもよい。
正極合材層11b中の正極活物質の含有量は、特に限定されないが、例えば、60質量%以上99質量%以下である。
その他の成分としては、例えば、固体電解質、導電助剤、結着剤等が挙げられる。
正極合材層11bの厚さは、特に限定されないが、例えば、5μm以上50μm以下である。
固体電解質層13を構成する固体電解質としては、リチウムイオン伝導性を有していれば、特に限定されないが、例えば、酸化物系電解質、硫化物系電解質等が挙げられる。これらの中でも、リチウム金属に対する反応性を有し、保護層12cの効果が大きくなることから、硫化物系電解質が好ましい。
固体電解質層13の厚さは、特に限定されないが、例えば、10μm以上500μm以下である。
リチウム金属二次電池10は、正極11と、負極集電体12と、固体電解質層13と、中間層14と、の積層体であるが、積層体を保持する圧力は、充放電中に0.2MPa以上5MPa以下になっていることが好ましい。積層体を保持する圧力が0.2MPa以上であると、接触抵抗が減少して、リチウム金属二次電池10の出力が向上し、5MPa以下であると、中間層14を構成するイオン液体を含む伸縮可能な三次元構造体が積層体の外側に押し出されにくくなり、充放電中に抵抗が減少して、リチウム金属二次電池10の耐久性が向上する。このため、リチウム金属二次電池10の製造時の積層体を拘束する面圧は、0.5MPa以上3MPa以下であることが好ましい。
なお、固体電解質層13と中間層14の積層順序は、逆であってもよい。
また、リチウム金属二次電池10は、固体電解質層13以外の電解質層を備えていてもよい。
固体電解質層13以外の電解質層としては、特に限定されないが、例えば、電解液が含浸しているセパレータ、ゲル電解質層等が挙げられる。
[セパレータ]
セパレータとしては、特に限定されないが、多孔質樹脂シート(フィルム、不織布等)を用いることができる。
多孔質樹脂シートを構成する樹脂としては、例えば、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリエステル、セルロース、ポリアミド等が挙げられる。
[電解液]
電解液としては、非水溶媒中に電解質が溶解している溶液を用いることができる。
電解液中の電解質の濃度は、特に限定されないが、例えば、0.1mol/L以上10mol/L以下である。
電解液は、ビニレンカーボネート、フルオロエチレンカーボネートおよびプロパンスルトンからなる群から選択される少なくとも1種の化合物を含む添加剤が添加されていてもよい。これにより、還元分解性を有し、SEI被膜を形成しやすい化合物が添加されることで、添加された化合物が電解液に優先して分解され、負極にSEI被膜が形成されるため、電解液の耐久性が向上する。
(非水溶媒)
非水溶媒としては、特に限定されないが、カーボネート類、エステル類、エーテル類、ニトリル類、スルホン類、ラクトン類等の非プロトン性溶媒を用いることができる。
非水溶媒の具体例としては、例えば、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ジエチルカーボネート(DEC)、ジメチルカーボネート(DMC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、1,2-ジメトキシエタン(DME)、1,2-ジエトキシエタン(DEE)、テトラヒドロフラン(THF)、2-メチルテトラヒドロフラン、ジオキサン、1,3-ジオキソラン、ジエチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、アセトニトリル(AN)、プロピオニトリル、ニトロメタン、N,N-ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルスルホキシド、スルホラン、γ-ブチロラクトン等が挙げられる。
(電解質)
電解質としては、特に限定されないが、例えば、LiPF、LiBF、LiClO、LiN(SOCF)、LiN(SO、LiCFSO、LiCSO、LiC(SOCF、LiF、LiCl、LiI、LiS、LiN、LiP、Li10GeP12(LGPS)、LiPS、LiPSCl、LiI、LiPO(x=2y+3z-5、LiPON)、LiLaZr12(LLZO)、Li3xLa2/3-xTiO(LLTO)、Li1+xAlTi2-x(PO(0≦x≦1、LATP)、Li1.5Al0.5Ge1.5(PO(LAGP)、Li1+x+yAlTi2-xSiyP3-y12、Li1+x+yAl(Ti,Ge)2-xSiyP3-y12、Li4-2xZnGeO(LISICON)等が挙げられ、二種以上を併用してもよい。これらの中でも、LiPF、LiBFまたはこれらの併用が好ましい。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は、上記の実施形態に限定されず、本発明の趣旨の範囲内で、上記の実施形態を適宜変更してもよい。
以下、本発明の実施例を説明するが、本発明は、実施例に限定されるものではない。
<正極の作製>
正極活物質としての、Li(Ni0.6Co0.2Mn0.2)Oと、固体電解質としての、thio-LISICON(Li3.25Ge0.250.75)と、導電助剤としての、アセチレンブラックと、結着剤としての、スチレン・ブタジエンゴム(SBR)と、溶媒としての、酪酸ブチルを、自転公転ミキサーに投入し、2000rpmで3分間撹拌した後、1分間脱泡処理することで、正極合材層用塗布液を作製した。このとき、正極活物質、固体電解質、導電助剤および結着剤の質量比を75:22:3:3とした。
正極集電体としての、アルミニウム箔上に正極合材層用塗布液をキャストし、60℃に加熱して溶媒を除去した後、ロールプレスして、密度3.1g/cc、目付量26mg/cmの正極合材層を形成し、正極を得た。
<固体電解質層の作製>
固体電解質としての、thio-LISICON(Li3.25Ge0.250.75)を、直径10mmのジルコニウム管を用いて、成形圧力150MPaで圧粉成形し、直径10mmの固体電解質層を得た。
<正極-固体電解質層積層体の作製>
直径10mmの正極と、固体電解質層と、を挟んだ状態で、成形圧力1000MPaで加圧成形して、正極-固体電解質層積層体を得た。
[実施例1]
<正極-固体電解質層-中間層積層体の作製>
フッ化ビニリデン-ヘキサフルオロプロピレン共重合体(PVDF-HFP W#8500(クレハ製)0.3質量部をジメチルカーボネート(DMC)99.7質量部に溶解させ、塗布液を得た。
正極-固体電解質層積層体の固体電解質層に塗布液を塗布し、60℃で乾燥させた後、面圧500MPaで一軸プレス成形し、圧縮層を形成した。次に、リチウム塩としての、リチウムビス(フルオロスルホニル)イミド(LiFSI)30.6質量部と、イオン液体としての、1-エチル-3-メチルイミダゾリウム=ビス(トリフルオロメチルスルホニル)イミド(EMI-FSI)69.4質量部との混合液を圧縮層に含浸させた後、60℃で乾燥させて、高分子ゲル電解質層(中間層)を形成し、正極-固体電解質層-中間層積層体を得た。
<リチウム金属二次電池の作製>
正極-固体電解質層-中間層積層体と、負極集電体としての、銅箔と、を挟んだ状態で、面圧3MPaで拘束して、中間層と負極集電体との間との界面を接合し、リチウム金属二次電池を得た。
[実施例2]
<正極-固体電解質層-中間層積層体の作製>
一軸プレス成形する際の面圧を200MPaに変更し、圧縮層に含浸させる際に、LiFSI22.7質量部と、EMI-FSI77.3質量部との混合液を用いた以外は、実施例1と同様にして、正極-固体電解質層-中間層積層体を得た。
<リチウム金属二次電池の作製>
得られた正極-固体電解質層-中間層積層体を用いた以外は、実施例1と同様にして、リチウム金属二次電池を得た。
[実施例3]
<正極-固体電解質層-中間層積層体の作製>
一軸プレス成形する際の面圧を50MPaに変更し、圧縮層に含浸させる際に、LiFSI12.8質量部と、EMI-FSI87.2質量部との混合液を用いた以外は、実施例1と同様にして、正極-固体電解質層-中間層積層体を得た。
<リチウム金属二次電池の作製>
得られた正極-固体電解質層-中間層積層体を用いた以外は、実施例1と同様にして、リチウム金属二次電池を得た。
[実施例4]
<正極-固体電解質層-中間層積層体の作製>
PVDF-HFP(8500)2.0質量部をDMC69.5質量部に溶解させた後、LiFSI3.6質量部と、EMI-FSI24.9質量部との混合液を添加し、塗布液を得た。
正極-固体電解質層積層体の固体電解質層に塗布液を塗布し、60℃で乾燥させた後、面圧300MPaで一軸プレス成形し、圧縮層を形成した。次に、LiFSI12.8質量部と、EMI-FSI87.2質量部との混合液を圧縮層に含浸させた後、60℃で乾燥させて、高分子ゲル電解質層(中間層)を形成し、正極-固体電解質層-中間層積層体を得た。
<リチウム金属二次電池の作製>
得られた正極-固体電解質層-中間層積層体を用いた以外は、実施例1と同様にして、リチウム金属二次電池を得た。
[実施例5]
<正極-固体電解質層-中間層積層体の作製>
一軸プレス成形する際の面圧を100MPaに変更した以外は、実施例4と同様にして、正極-固体電解質層-中間層積層体を得た。
<リチウム金属二次電池の作製>
得られた正極-固体電解質層-中間層積層体を用いた以外は、実施例1と同様にして、リチウム金属二次電池を得た。
[実施例6]
<正極-固体電解質層-中間層積層体の作製>
一軸プレス成形する際の面圧を5MPaに変更した以外は、実施例4と同様にして、正極-固体電解質層-中間層積層体を得た。
<リチウム金属二次電池の作製>
得られた正極-固体電解質層-中間層積層体を用いた以外は、実施例1と同様にして、リチウム金属二次電池を得た。
[実施例7]
<固体電解質層-中間層-負極集電体積層体の作製>
PVDF-HFP W#8500(クレハ製)2.0質量部をDMC69.5質量部に溶解させた後、LiFSI3.6質量部と、EMI-FSI24.9質量部との混合液を添加し、塗布液を得た。
負極集電体としての、銅箔に塗布液を塗布し、室温で乾燥させた後、固体電解質層との間で、面圧30MPaで一軸プレス成形し、圧縮層を形成した。次に、LiFSI12.8質量部と、EMI-FSI87.2質量部との混合液を圧縮層に含浸させた後、60℃で乾燥させて、高分子ゲル電解質層(中間層)を形成し、固体電解質層-中間層-負極集電体積層体を得た。
<リチウム金属二次電池の作製>
正極と、固体電解質層-中間層-負極集電体積層体と、を挟んだ状態で、面圧3MPaで拘束して、正極合材層と固体電解質層との界面を接合し、リチウム金属二次電池を得た。
[実施例8]
<固体電解質層-中間層-負極集電体積層体の作製>
PVDF-HFP W#8500(クレハ製)2.0質量部をDMC69.5質量部に溶解させた後、LiFSI3.6質量部と、EMI-FSI24.9質量部との混合液を添加し、塗布液を得た。
負極集電体としての、銅箔に塗布液を塗布し、室温で乾燥させた後、固体電解質層との間で、面圧70MPaで一軸プレス成形して、高分子ゲル電解質層(中間層)を形成し、固体電解質層-中間層-負極集電体積層体を得た。
<リチウム金属二次電池の作製>
得られた固体電解質層-中間層-負極集電体積層体を用いた以外は、実施例7と同様にして、リチウム金属二次電池を得た。
[比較例1]
<固体電解質層-中間層積層体の作製>
PVDF-HFP(8500)0.3質量部をDMC 99.7質量部に溶解させ、塗布液を得た。
固体電解質層に塗布液を塗布した後、60℃で乾燥させて、非圧縮層(中間層)を形成し、固体電解質層-中間層積層体を得た。
<リチウム金属二次電池の作製>
得られた固体電解質層-中間層積層体を用いた以外は、実施例1と同様にして、リチウム金属二次電池を得た。
[比較例2]
<固体電解質層-中間層積層体の作製>
PVDF-HFP(8500)0.3質量部をDMC99.7質量部に溶解させ、塗布液を得た。
固体電解質層に塗布液を塗布し、室温で乾燥させた後、面圧0.01MPaで一軸プレス成形して、圧縮層(中間層)を形成し、固体電解質層-中間層積層体を得た。
<リチウム金属二次電池の作製>
得られた固体電解質層-中間層積層体を用いた以外は、実施例1と同様にして、リチウム金属二次電池を得た。
[初期性能]
全固体リチウム金属二次電池に対して、定電流(CC)-定電圧(CV)充電およびCC放電を3サイクル実施し、1サイクル目の1/10Cの充電容量および1/10Cの放電容量を求めた。また、式(放電容量)/(充電容量)×100により、充放電効率を算出した。
3サイクル目に、1サイクル目および2サイクル目と同様にして、CC-CV充電を実施した後、60℃の恒温槽内で、SOC50%の電圧で定電流放電を実施し、10秒後の電圧値を測定し、電流値と10秒後の電圧値の傾きより、直流抵抗値(DCR)を算出した。
[耐久性能]
上記と同様にして、充放電サイクルを10サイクル実施し、式
(10サイクル目の1/10Cの放電容量)/(10サイクル目の1/10Cの充電容量)×100
により、充放電効率を算出した。また、式
(10サイクル目の放電容量)/(放電容量)×100
により、容量維持率を算出した。
[リチウム金属を含む中間層中のフッ素元素の含有量]
10サイクル目の満充電時の断面SEM像およびSEM-SXESによるフッ素マッピングにより、リチウム金属を含む中間層中のフッ素元素の含有量を求めた。
図4に、実施例7のリチウム金属二次電池の10サイクル目の満充電時の断面SEM像およびフッ素マッピングの結果を示す。
図4から、負極集電体12との界面および固体電解質層13との界面を主とする中間層14の全域に、フッ素元素が分布していることがわかる。このことから、中間層14を構成する三次元構造体内にリチウム金属が析出しており、析出したリチウム金属の少なくとも一部と、三次元構造体が一体化していることが示唆される。なお、リチウム金属が多孔化した状態は確認されない。
表1に、リチウム金属二次電池の初期性能、耐久性能およびリチウム金属を含む中間層中のフッ素元素の含有量の評価結果を示す。
Figure 0007455096000001
表1から、実施例1~8のリチウム金属二次電池は、耐久性が高いことがわかる。
これに対して、比較例1、2のリチウム金属二次電池は、中間層が伸縮可能な三次元構造体ではなく、イオン液体を含まないため、耐久性が低い。
[実施例9]
<正極の作製>
導電助剤と、結着剤としての、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)と、を混合し、自転公転ミキサーを用いて分散させた後、正極活物質としての、LiNi0.8Co0.1Mn0.1(NCM811)を混合し、プラネタリーミキサーを用いて混合した。その後、N-メチル-N-ピロリドン(NMP)を添加し、正極合材層用ペーストを作製した。正極合材層用ペーストをAl製の集電体上に塗布し、乾燥させた後、ロールプレスで加圧し、120°Cの真空中で乾燥させ、正極板を作製した。電極板を30mm×40mmに打ち抜き加工したものを、正極として用いた。正極の厚みは70μmであった。
<負極の作製>
厚さ20μmのLiCu箔を32mm×42mmに打ち抜き加工したものを、負極として用いた。
<正極-セパレータ-中間層-負極積層体の作製>
PVDF-HFP W#8500(クレハ製)3.0質量部をDMC68.5質量部に溶解させた後、LiFSI4.4質量部と、MPPy-FSI24.1質量部との混合液を添加し、塗布液を得た。
セパレータに塗布液を塗布し、80℃で乾燥させた後、正極と負極との間に挟み、面圧0.2MPaで一軸プレス成形して、高分子ゲル電解質層(中間層)を形成し、正極-セパレータ-中間層-負極積層体を得た。
<リチウム金属二次電池の作製>
二次電池用アルミニウムラミネート(大日本印刷製)を熱シールして袋状に加工した容器内に、正極-セパレータ-中間層-負極積層体を導入した後、電解液としての、5mоL/LのLiFSIのEC:DMC(体積比3:7)溶液をセパレータに注液して、リチウム金属二次電池を作製した。
<充放電試験>
リチウム金属二次電池の充放電試験を実施した。初回の充放電試験は、Cレート0.2Cで4.3Vまで充電し、0.2Cで2.65Vまで放電した。その後、0.3Cで4.3Vまで充電し、0.3Cで2.65Vまで放電した。
その結果、初期のセル容量は48.0mAhであった。0.3Cでの放電電流値を100として、式
(50サイクル耐久後のセル容量)/(初期のセル容量)×100
により、耐久後容量維持率を算出すると、90%であった。
[比較例3]
<リチウム金属二次電池の作製>
二次電池用アルミニウムラミネート(大日本印刷製)を熱シールして袋状に加工した容器内に、負極と正極との間にセパレータを挟んだ積層体を導入した後、電解液をセパレータに注液した以外は、実施例9と同様にして、リチウム金属二次電池を作製した。
<充放電試験>
実施例9と同様にして、充放電試験を実施した結果、初期のセル容量は48.2mAhであった。また、実施例9と同様にして、耐久後容量維持率を算出すると、25%であった。
10 リチウム金属二次電池
11 正極
11a 正極集電体
11b 正極合材層
12 負極集電体
13 固体電解質層
14 中間層

Claims (6)

  1. 正極と負極集電体との間に、電解質層と、中間層と、を備えるとともに、前記正極と前記中間層との間に前記電解質層を備えるリチウム金属二次電池であって
    前記中間層は、当該リチウム金属二次電池を充電する際に、内部にリチウム金属が析出するとともに伸長し、当該リチウム金属二次電池を放電する際に、内部からリチウムイオンが溶出するとともに収縮する三次元構造体を含み、
    記三次元構造体は、イオン液体を含む、リチウム金属二次電池。
  2. 前記電解質層は、固体電解質層である、請求項1に記載のリチウム金属二次電池。
  3. 記三次元構造体は、高分子ゲル電解質である、請求項1または2に記載のリチウム金属二次電池。
  4. 前記高分子ゲル電解質は、フッ素樹脂を含む、請求項に記載のリチウム金属二次電池。
  5. 前記中間層は、リチウム金属をさらに含む、請求項1からのいずれか一項に記載のリチウム金属二次電池。
  6. 前記中間層は、前記リチウム金属の少なくとも一部と、前記三次元構造体が一体化しており、フッ素元素の含有量が2.0at%以上である、請求項に記載のリチウム金属二次電池。
JP2021169430A 2021-10-15 2021-10-15 リチウム金属二次電池 Active JP7455096B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021169430A JP7455096B2 (ja) 2021-10-15 2021-10-15 リチウム金属二次電池
CN202210951960.0A CN115986197A (zh) 2021-10-15 2022-08-09 锂金属二次电池
US17/931,903 US20230126067A1 (en) 2021-10-15 2022-09-14 Lithium metal secondary battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021169430A JP7455096B2 (ja) 2021-10-15 2021-10-15 リチウム金属二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023059432A JP2023059432A (ja) 2023-04-27
JP7455096B2 true JP7455096B2 (ja) 2024-03-25

Family

ID=85961233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021169430A Active JP7455096B2 (ja) 2021-10-15 2021-10-15 リチウム金属二次電池

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230126067A1 (ja)
JP (1) JP7455096B2 (ja)
CN (1) CN115986197A (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004171995A (ja) 2002-11-21 2004-06-17 Mitsubishi Heavy Ind Ltd リチウム二次電池及びリチウム二次電池の製造方法
JP2013214494A (ja) 2012-04-02 2013-10-17 Samsung Corning Precision Materials Co Ltd リチウムイオン2次電池用電解質およびこれを含むリチウムイオン2次電池
JP2016058250A (ja) 2014-09-10 2016-04-21 セイコーエプソン株式会社 リチウム電池用電極体及びリチウム電池
JP2017084515A (ja) 2015-10-26 2017-05-18 セイコーエプソン株式会社 負極層、および全固体リチウムイオン二次電池
JP2020095931A (ja) 2018-12-11 2020-06-18 Tdk株式会社 リチウム二次電池
WO2021039242A1 (ja) 2019-08-30 2021-03-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 リチウム二次電池

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004171995A (ja) 2002-11-21 2004-06-17 Mitsubishi Heavy Ind Ltd リチウム二次電池及びリチウム二次電池の製造方法
JP2013214494A (ja) 2012-04-02 2013-10-17 Samsung Corning Precision Materials Co Ltd リチウムイオン2次電池用電解質およびこれを含むリチウムイオン2次電池
JP2016058250A (ja) 2014-09-10 2016-04-21 セイコーエプソン株式会社 リチウム電池用電極体及びリチウム電池
JP2017084515A (ja) 2015-10-26 2017-05-18 セイコーエプソン株式会社 負極層、および全固体リチウムイオン二次電池
JP2020095931A (ja) 2018-12-11 2020-06-18 Tdk株式会社 リチウム二次電池
WO2021039242A1 (ja) 2019-08-30 2021-03-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 リチウム二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023059432A (ja) 2023-04-27
US20230126067A1 (en) 2023-04-27
CN115986197A (zh) 2023-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11183711B2 (en) Non-aqueous electrolyte solution for lithium secondary battery and lithium secondary battery including the same
US10263293B2 (en) Manufacturing method of lithium secondary battery
CN107431247B (zh) 非水系电解液和非水系二次电池
US20100283429A1 (en) Non-aqueous electrolytes and electrochemical devices including the same
US11876177B2 (en) Non-aqueous electrolyte solution for lithium secondary battery and lithium secondary battery including the same
JP6394611B2 (ja) 二次電池の製造方法
JP6208560B2 (ja) リチウム二次電池
US20140356733A1 (en) Additive for lithium battery electrolyte, organic electrolyte solution including the same and lithium battery using the electrolyte solution
KR101432456B1 (ko) 비수 전해질 조성물 및 비수 전해질 이차 전지
JP2009152133A (ja) 非水電解液二次電池
JP7250401B2 (ja) リチウム二次電池用非水電解質及びこれを含むリチウム二次電池
JP2009252645A (ja) 非水電解質二次電池および非水電解質組成物
US20190260080A1 (en) Non-aqueous Electrolyte and Lithium Secondary Battery Including the Same
JP3714259B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP7432607B2 (ja) 正極片、当該正極片を含む電気化学装置及び電子装置
JP7455096B2 (ja) リチウム金属二次電池
JP6567442B2 (ja) リチウム二次電池の充放電方法
CN115336064A (zh) 锂二次电池
JP2011249152A (ja) リチウム電池用電極活物質組成物およびリチウム電池
US20200076000A1 (en) Non-aqueous electrolyte and non-aqueous electrolyte secondary battery
JP2003263984A (ja) 非水電解質電池および非水電解質電池の製造法。
JP2020102309A (ja) リチウムイオン二次電池
JP2020077575A (ja) リチウムイオン二次電池
KR101433662B1 (ko) 이차전지용 전해액과 이를 함유하는 이차전지
CN113994500B (zh) 双极锂二次电池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230613

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240312

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7455096

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150