JP7453378B2 - ワーク支持装置 - Google Patents

ワーク支持装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7453378B2
JP7453378B2 JP2022534030A JP2022534030A JP7453378B2 JP 7453378 B2 JP7453378 B2 JP 7453378B2 JP 2022534030 A JP2022534030 A JP 2022534030A JP 2022534030 A JP2022534030 A JP 2022534030A JP 7453378 B2 JP7453378 B2 JP 7453378B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
work table
bolt
adapter
motor
work
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022534030A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022004708A1 (ja
Inventor
宏哲 赤嶺
俊彦 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fanuc Corp
Original Assignee
Fanuc Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fanuc Corp filed Critical Fanuc Corp
Publication of JPWO2022004708A1 publication Critical patent/JPWO2022004708A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7453378B2 publication Critical patent/JP7453378B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K37/00Auxiliary devices or processes, not specially adapted to a procedure covered by only one of the preceding main groups
    • B23K37/04Auxiliary devices or processes, not specially adapted to a procedure covered by only one of the preceding main groups for holding or positioning work
    • B23K37/047Auxiliary devices or processes, not specially adapted to a procedure covered by only one of the preceding main groups for holding or positioning work moving work to adjust its position between soldering, welding or cutting steps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/16Arc welding or cutting making use of shielding gas
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K37/00Auxiliary devices or processes, not specially adapted to a procedure covered by only one of the preceding main groups
    • B23K37/02Carriages for supporting the welding or cutting element
    • B23K37/0247Driving means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K37/00Auxiliary devices or processes, not specially adapted to a procedure covered by only one of the preceding main groups
    • B23K37/04Auxiliary devices or processes, not specially adapted to a procedure covered by only one of the preceding main groups for holding or positioning work
    • B23K37/0426Fixtures for other work
    • B23K37/0435Clamps
    • B23K37/0443Jigs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K37/00Auxiliary devices or processes, not specially adapted to a procedure covered by only one of the preceding main groups
    • B23K37/04Auxiliary devices or processes, not specially adapted to a procedure covered by only one of the preceding main groups for holding or positioning work
    • B23K37/0461Welding tables

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)
  • Machine Tool Units (AREA)
  • Manipulator (AREA)
  • Motor Or Generator Frames (AREA)

Description

本開示は、ワーク支持装置に関するものである。
アーク溶接ロボットによって溶接するワークを回転可能に支持するワークテーブルを備えるワーク支持装置が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
ワークテーブルは導電性の材質により構成され、ワークテーブルには、搭載しているワークをアーク溶接するための電力が、集電ブラシを経由して供給される。ワークテーブルと、ワークテーブルを駆動する減速機との間には、減速機を経由してモータに溶接電流が流れることを防止するために、樹脂製の絶縁リングが挟まれている。
特許文献1においては、絶縁リングは、減速機のシャフト部と、シャフト部に固定されるワークテーブルとの間を全面にわたって電気的に絶縁するために、ワークテーブルとほぼ同等の大きさを有するリング板状に形成されている。また、絶縁リングの板厚方向に溶接電流が回り込んで流れることを防止するために、絶縁リングの板厚も厚く設定されている。
特開2019-48310号公報
ワークテーブルが大型になるほど、絶縁リングも大型となる。剛性が高くかつ高い絶縁性を有する樹脂、例えば、ベークライトからなる絶縁リングの製造は大型になるほど困難になり、コストも高くつく。
したがって、ワークテーブルをモータから低コストかつより確実に電気的に絶縁することが望まれている。
本開示の一態様は、ベースと、該ベースに対して回転軸線回りに回転可能に支持された導電性のワークテーブルと、モータと、該モータの回転を減速して前記ワークテーブルに伝達する減速機と、該減速機の端面よりも前記回転軸線方向に引っ込んだ位置において、前記ワークテーブルと前記減速機との間に挟まれて前記ワークテーブルと前記減速機とを離間させる金属製のアダプタとを備え、前記ワークテーブルと前記アダプタとが、前記ワークテーブルまたは前記アダプタの表面に表面処理により形成された絶縁被膜によって電気的に絶縁されているワーク支持装置である。
本開示の一実施形態に係るワーク支持装置を示す側面図である。 図1のワーク支持装置を示すA-A断面図である。 図1のワーク支持装置の構成部品を部分的に示す分解縦断面図である。 図2のワーク支持装置の部分的な縦断面図である。 図1のワーク支持装置の変形例を示す部分的な縦断面図である。 図1のワーク支持装置の他の変形例を示す部分的な縦断面図である。 図1のワーク支持装置の他の変形例を示す部分的な縦断面図である。 図1のワーク支持装置の他の変形例を示す部分的な縦断面図である。
本開示の一実施形態に係るワーク支持装置1について、図面を参照して以下に説明する。
本実施形態に係るワーク支持装置1は、図1および図2に示されるように、床面に設置されるベース2と、水平な回転軸線X回りにベース2に対して回転可能に支持されたワークテーブル3と、モータ4と、モータ4の回転を減速してワークテーブル3に伝達する減速機5とを備えている。また、本実施形態においては、ワークテーブル3と減速機5との間にアダプタ6が配置されている。
ベース2は、ワークテーブル3に溶接用の電力を供給する電力供給装置(図示略)を備えている。ベース2には、ワークテーブル3の回転軸線Xを含む領域に、回転軸線X方向に貫通する円形の貫通孔7が設けられている。
ワークテーブル3は、導電性の材質により構成されている。
モータ4はベース2に固定され、モータシャフト4aには減速機5の入力ギヤ8に噛み合うピニオンギヤ(歯車)9が固定されている。
減速機5は、ベース2に固定される固定部10と、固定部10に対して回転軸線X回りに回転可能に支持された可動部11とを備えている。
本実施形態においては、固定部10は、径方向の内側に配置されるシャフトにより構成され、回転軸線X方向の一端面においてベース2に固定されている。固定部10には、ベース2の貫通孔7に一致する位置に、回転軸線Xに沿って貫通する中空孔12が設けられている。
また、可動部11は、シャフトに対して径方向の外側に配置される円環状のケースにより構成され、表面側に、回転軸線Xに直交する平面からなる円環状のフランジ面13が設けられている。フランジ面13には、回転軸線Xに平行に延びワークテーブル3を固定するためのネジ孔14が周方向に間隔をあけて複数開口している。
ワークテーブル3は、固定部10の回転軸線X方向の他端面および可動部11を覆う円板状に構成されている。ワークテーブル3には、固定部10の中空孔12に一致する位置に形成された貫通孔15が設けられている。
これにより、回転軸線Xを含む領域には、ワークテーブル3の表面からベース2の背面まで貫通する空間が形成されている。ワークテーブル3には、この空間内に挿入される円筒状のパイプ50が固定されている。ワークテーブル3が回転軸線X回りに回転してもパイプ50内の空間の位置は変化しないので、パイプ50内を貫通してワーク支持装置1の裏面側からワークテーブル3の表面側までケーブル等を貫通させることができる。
また、ワークテーブル3は、裏面側に、回転軸線Xに直交する平面からなる円環状のフランジ面16を備えている。ワークテーブル3には、可動部11の複数のネジ孔14に一致する位置に、表面側から裏面のフランジ面16まで貫通する複数のボルト貫通孔(貫通孔)17が設けられている。各ボルト貫通孔17のワークテーブル3の表面側には、ボルト23の頭部23aを収容する座ぐり18が設けられている。
アダプタ6は、一定の厚さを有し、減速機5の可動部11のフランジ面13と、ワークテーブル3のフランジ面16との間に挟まれる円環状に形成されている。
アダプタ6には、可動部11の複数のネジ孔14およびワークテーブル3の複数のボルト貫通孔17に一致する位置に、厚さ方向に貫通する複数のボルト貫通孔(貫通孔)19が設けられている。
本実施形態においては、アダプタ6が、金属材料により構成された基材の全表面、すなわち、外周面全面、内周面全面、厚さ方向の両端面全面および全てのボルト貫通孔19内面に、表面処理により形成された絶縁被膜を備えている。絶縁被膜は、例えば、公知の電気化学反応により、絶縁性粒子を析出させることにより形成され、高い絶縁性能を有している。
アダプタ6の内周面は、減速機5の可動部11に設けられた嵌合外面20に嵌合することにより、径方向に位置決めされている。また、相互に嵌合しているアダプタ6の内周面と可動部11の嵌合外面20とは、間に配置されたOリング21によって密封され、アダプタ6の端面と可動部11の端面とは、間に配属されたOリング25によって密封されている。アダプタ6の形状は、絶縁被膜を備えやすくするために単純形状で構成されており、また、絶縁距離を確保するために、Oリング21の溝は可動部11に設けられている。
アダプタ6の外周面は、ワークテーブル3に設けられた嵌合内面22と嵌合することにより径方向に位置決めされている。アダプタ6は、外周面をワークテーブル3の嵌合内面22に嵌合させ、内周面を減速機5の可動部11の嵌合外面20に嵌合させ、厚さ方向の両端面を減速機5のフランジ面13およびワークテーブル3のフランジ面16に密着させている。
ワークテーブル3の嵌合内面22の長さは、アダプタ6の厚さ寸法よりも十分に、例えば、5mm以上短く設定されている。これにより、アダプタ6の厚さ方向の両端面を減速機5のフランジ面13およびワークテーブル3のフランジ面16に密着させた状態で、ワークテーブル3と減速機5の可動部11とは5mm以上離れて配置されている。
そして、ワークテーブル3の表面側からワークテーブル3およびアダプタ6のボルト貫通孔17,19に挿入したボルト23を減速機5の可動部11のネジ孔14に締結することにより、ワークテーブル3が減速機5の可動部11に対して径方向および回転軸線X方向に位置決め状態に固定されている。
ワークテーブル3のボルト貫通孔17に設けられた座ぐり18の座面18aとボルト23の頭部23aとの間には、図3および図4に示されるように、電気的な絶縁性材料からなる絶縁ワッシャ24が挟まれている。図3中、太点線はコーティングを示す。
また、ボルト23は金属材料により構成され、首下のネジ部23b以外の部分23cには、その全長にわたって、電気的な絶縁性材料からなるコーティングが施されている。ネジ部23bとネジ部23b以外の部分23cとの境界は、ボルト23を締結したときにアダプタ6のボルト貫通孔19内に配置される。コーティングは、塗料を塗布してもよいし、シートを巻き付けてもよい。
このように構成された本実施形態に係るワーク支持装置1の作用について、以下に説明する。
本実施形態に係るワーク支持装置1によれば、ワークテーブル3の表面にワークを固定し、モータ4の作動により減速機を経由してワークテーブル3を回転軸線X回りに回転させることにより、ワークの姿勢を変更することができる。ワークテーブル3には、図示しない電力供給装置によって溶接用の電力が供給されるので、例えば、ロボットの先端に取り付けたトーチから、ワークおよびワークテーブル3を経由して溶接電流を流すことにより、ワークを溶接することができる。
この場合において、ワークテーブル3と減速機5の可動部11との間にはアダプタ6が配置され、アダプタ6の表面には絶縁被膜が形成されている。これにより、ワークテーブル3のフランジ面16および嵌合内面22とアダプタ6との接触面および減速機5のフランジ面13および嵌合外面20とアダプタ6との接触面において、電気的な絶縁が行われる。
また、ワークテーブル3のボルト貫通孔17に挿入したボルト23を可動部11のネジ孔14に締結することにより、ワークテーブル3とアダプタ6とが減速機5の可動部11に共締めされる。この場合に、ボルト23の頭部23aと座ぐり18の座面18aとの間に配置された絶縁ワッシャ24によって、ボルト23の頭部23aとワークテーブル3とが電気的に絶縁される。
また、ボルト23の首下部分23cはワークテーブル3のボルト貫通孔17の内面に近接して配置されるが、ボルト23に施された電気的絶縁性の材質からなるコーティングにより、電気的に絶縁される。さらに、ボルト23の首下部分23cはアダプタ6のボルト貫通孔19の内面にも近接して配置されるが、ボルト23に施された電気的絶縁性の材質からなるコーティングおよびアダプタ6の内面に施された絶縁被膜により、電気的に絶縁される。ボルト23に施された電気的絶縁性の材質は、その長さにはある一定のバラツキが生じるが、アダプタ6には厚さがあるので、その間に収まればよい。
ボルト23の首下のコーティングはネジ部23b以外の部分23cに施されているため、ネジ部23bとネジ部23b以外の部分23cとの境界がアダプタ6のボルト貫通孔19内に配置されると、コーティングが施されていないネジ部23bがボルト貫通孔19の内面に近接する。アダプタ6のボルト貫通孔19の内面には絶縁被膜が形成されているので、金属表面が露出しているネジ部23bにおいても、ボルト23とアダプタ6とを電気的に絶縁することができる。
さらに、アダプタ6の厚さを調整することにより、ワークテーブル3と減速機5の可動部11との距離を5mm以上に広げることができ、スパッタが堆積しても、ワークテーブル3と減速機5とが電気的に導通することを防止することができる。
このように、本実施形態に係るワーク支持装置1は、製造困難かつ高価なベークライト等の絶縁性材料からなる大型の絶縁リングを用いずに、金属材料からなり絶縁被膜が施されたアダプタ6を用いている。これにより、高い絶縁性能と、製造コストの大幅な削減とを図ることができるという利点がある。
なお、本実施形態に係るワーク支持装置1によれば、上記構成に加えて、図5に示されるように、モータ4のモータシャフト4aに固定されたピニオンギヤ9の表面にアダプタ6と同様の表面処理により絶縁被膜を形成してもよい。絶縁被膜は、少なくともピニオンギヤ9の全外面に設けられていればよいし、モータシャフト4aを嵌合させる内面にも絶縁被膜が設けられていれば、より確実な絶縁を行うことができる。
また、図5に示されるように、モータ4と、モータ4を固定するためのベース2のモータ設置面との間に電気的な絶縁性材料からなるシートを挟むことにしてもよい。あるいは、モータ設置面に、絶縁被膜を設けてもよい。このようにすることで、万一、ワークテーブル3から減速機5に溶接用電流が漏れても、漏れた溶接用電流が減速機5を経由してモータ4に流れることを防止することができるという利点がある。
また、本実施形態においては、アダプタ6の全外面およびボルト貫通孔19の全内面に絶縁被膜を形成したが、これに代えて、図6に示されるように、ワークテーブル3のフランジ面16および嵌合内面22に絶縁被膜を形成してもよい。
また、アダプタ6の全外周面およびボルト貫通孔19の全内面に絶縁被膜を形成することに代えて、図7に示されるように、減速機5のフランジ面13に接触する端面およびボルト貫通孔19内面以外の面のみに絶縁被膜を施してもよい。
また、本実施形態においては、ボルト23の首下に電気的絶縁性のコーティングを施すこととしたが、これに代えて、図8に示されるように、コーティングが施されていない通常のボルト23を使用してもよい。
この場合には、ワークテーブル3のボルト貫通孔17内に絶縁被膜を形成するか、ボルト貫通孔17,19の内径を大きくしてボルト23とボルト貫通孔17,19の内面との接触を回避すればよい。
また、本実施形態においては、ワークテーブル3の表面側に座ぐり18を設け、ボルト23をワークテーブル3の表面側から締結することにした。これにより、ワークテーブル3の表面側からボルト23を取り外してワークテーブル3を容易に取り外すことができ、保守性を向上することができる。これに代えて、減速機5の裏面側に座ぐり18を設け、ワークテーブル3側にネジ孔14を設け、減速機5側から挿入したボルト23をワークテーブル3のネジ孔14に締結する場合に適用してもよい。
また、本実施形態においては、単一の回転軸線X回りにワークテーブル3を回転させる1軸のワーク支持装置1を例示したが、これに代えて、2以上の回転軸線Xを備える2軸以上のワーク支持装置1に適用してもよい。
1 ワーク支持装置
2 ベース
3 ワークテーブル
4 モータ
5 減速機
6 アダプタ
9 ピニオンギヤ(歯車)
13,16 フランジ面
14 ネジ孔
17,19 ボルト貫通孔(貫通孔)
18 座ぐり
18a 座面
23 ボルト
23a 頭部
24 絶縁ワッシャ

Claims (6)

  1. ベースと、
    該ベースに対して回転軸線回りに回転可能に支持された導電性のワークテーブルと、
    モータと、
    該モータの回転を減速して前記ワークテーブルに伝達する減速機と、
    該減速機の端面よりも前記回転軸線方向に引っ込んだ位置において、前記ワークテーブルと前記減速機との間に挟まれて前記ワークテーブルと前記減速機とを離間させる金属製のアダプタとを備え、
    前記ワークテーブルと前記アダプタとが、前記ワークテーブルまたは前記アダプタの表面に表面処理により形成された絶縁被膜によって電気的に絶縁されているワーク支持装置。
  2. 前記アダプタが、
    前記減速機の円環状のフランジ面と、前記ワークテーブルの円環状のフランジ面との間に挟まれるリング状に形成され、
    前記ワークテーブルとの接触面に前記絶縁被膜が形成され、
    前記ワークテーブルと前記減速機とを締結する複数のボルトを貫通させる複数の貫通孔を備え、
    電気的な絶縁性を有する絶縁ワッシャを介在させた前記ボルトによって、前記ワークテーブルおよび前記減速機が共締めされている請求項1に記載のワーク支持装置。
  3. 前記ワークテーブルまたは前記減速機の一方に前記ボルトを貫通させる貫通孔と前記ボルトの頭部が配置される座ぐりとが設けられ、
    前記ワークテーブルまたは前記減速機の他方に、前記ボルトを締結するネジ孔が設けられ、
    前記絶縁ワッシャが、前記座ぐりに設けられた座面と前記ボルトの前記頭部との間に挟まれている請求項2に記載のワーク支持装置。
  4. 前記ワークテーブルまたは前記減速機の前記貫通孔および前記アダプタの前記貫通孔に挿入状態に配置される部分の前記ボルトの外周面または前記貫通孔の内周面に電気的な絶縁性材料からなるコーティングまたは絶縁被膜が施されている請求項3に記載のワーク支持装置。
  5. 前記モータが、前記ベースに固定され、
    前記モータと前記ベースとが、電気的な絶縁性材料により絶縁されている請求項1から請求項4のいずれかに記載のワーク支持装置。
  6. 前記モータおよび前記減速機に、前記モータの回転を伝達する歯車が備えられ、
    前記モータに備えられた前記歯車の表面に、表面処理により形成された絶縁被膜が設けられている請求項1から請求項5のいずれかに記載のワーク支持装置。
JP2022534030A 2020-07-03 2021-06-29 ワーク支持装置 Active JP7453378B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020115691 2020-07-03
JP2020115691 2020-07-03
PCT/JP2021/024509 WO2022004708A1 (ja) 2020-07-03 2021-06-29 ワーク支持装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2022004708A1 JPWO2022004708A1 (ja) 2022-01-06
JP7453378B2 true JP7453378B2 (ja) 2024-03-19

Family

ID=79316260

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022534030A Active JP7453378B2 (ja) 2020-07-03 2021-06-29 ワーク支持装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230234173A1 (ja)
JP (1) JP7453378B2 (ja)
CN (1) CN115867411A (ja)
DE (1) DE112021001978T5 (ja)
WO (1) WO2022004708A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN117600755A (zh) * 2024-01-24 2024-02-27 山东豪迈机械制造有限公司 一种绝缘工作台及加工设备

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012099507A (ja) 2012-02-24 2012-05-24 Hitachi Cable Ltd 接続構造
CN203448933U (zh) 2013-09-25 2014-02-26 宁波市拓新焊接技术有限公司 焊接变位装置
JP2017059429A (ja) 2015-09-17 2017-03-23 株式会社オートネットワーク技術研究所 カードエッジコネクタ

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0544571Y2 (ja) * 1985-09-25 1993-11-12
JPH0638633Y2 (ja) * 1988-04-26 1994-10-12 川崎製鉄株式会社 鉄骨仕口溶接用ポジショナ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012099507A (ja) 2012-02-24 2012-05-24 Hitachi Cable Ltd 接続構造
CN203448933U (zh) 2013-09-25 2014-02-26 宁波市拓新焊接技术有限公司 焊接变位装置
JP2017059429A (ja) 2015-09-17 2017-03-23 株式会社オートネットワーク技術研究所 カードエッジコネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
DE112021001978T5 (de) 2023-01-12
CN115867411A (zh) 2023-03-28
WO2022004708A1 (ja) 2022-01-06
JPWO2022004708A1 (ja) 2022-01-06
US20230234173A1 (en) 2023-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7453378B2 (ja) ワーク支持装置
JPH0526593B2 (ja)
JP2008264997A (ja) 工業ロボットから電気的に絶縁された旋回ディスクを備えた該工業ロボットおよびかかるロボットを製造する方法
JP2015107526A (ja) 溶接トーチのための結合装置及びプラグ要素を有する接続システム
KR20140042650A (ko) 산업용 로보트
JP5746917B2 (ja) ポジショナ
JP2016175171A (ja) ワイヤ放電加工機に使用されるワーク固定用ジグ
JP2898233B2 (ja) 放電加工機の給電装置
KR100639497B1 (ko) 편심축 원형회전 토치
KR20150106529A (ko) 용접 장치용 팁 및 이를 이용한 용접 방법
CN210281111U (zh) 适用于激光-mig双电弧复合焊的双送丝装置
JP7277314B2 (ja) ワーク支持装置
CN110370187B (zh) 扩散器的辅助加工工装及加工方法
WO2024075155A1 (ja) ポジショナ
CN211588913U (zh) 一种线性氧传感器的装配工装
JP7453419B2 (ja) 絶縁カバー、ブラケット、ロボット、溶接装置およびロボットシステム
KR101611171B1 (ko) 태양광 발전장치
WO2023275925A1 (ja) ポジショナ
CN216959180U (zh) 固定组件
CN211629314U (zh) 一种电焊机接地装置
KR20160133581A (ko) 턴테이블
WO2023188157A1 (ja) ブラケット、ロボット、溶接装置およびロボットシステム
JP2019081433A (ja) 車両の給油管取付構造
KR20110105544A (ko) 용접 장치 및 이를 이용한 용접 입열량 저감 용접 방법
TWM594520U (zh) 主軸裝置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240307

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7453378

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150