JP2019081433A - 車両の給油管取付構造 - Google Patents

車両の給油管取付構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2019081433A
JP2019081433A JP2017209329A JP2017209329A JP2019081433A JP 2019081433 A JP2019081433 A JP 2019081433A JP 2017209329 A JP2017209329 A JP 2017209329A JP 2017209329 A JP2017209329 A JP 2017209329A JP 2019081433 A JP2019081433 A JP 2019081433A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
supply pipe
fuel supply
grip
vehicle
bracket
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017209329A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6994733B2 (ja
Inventor
敏光 家敷
Toshimitsu Yashiki
敏光 家敷
博之 倉岡
Hiroyuki Kuraoka
博之 倉岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Keylex Corp
Original Assignee
Keylex Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Keylex Corp filed Critical Keylex Corp
Priority to JP2017209329A priority Critical patent/JP6994733B2/ja
Publication of JP2019081433A publication Critical patent/JP2019081433A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6994733B2 publication Critical patent/JP6994733B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Supports For Pipes And Cables (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)

Abstract

【課題】燃料給油管の帯電を防止できるとともに、生産性が良く、しかも、低コストな車両の給油管取付構造を提供する。【解決手段】固定具3は、車体10側に接地される金属製のブラケット7と、燃料給油管1をブラケット7と径方向から挟んで把持する金属製のカバーパネル8と、ブラケット7と燃料給油管1との間に圧縮した状態で配設されるゴム部材6とを備える。燃料給油管1表面のゴム部材6に対応する位置には、第1非塗装部1bがゴム部材6に覆われるように設けられる。第2非塗装部72cは、ブラケット7表面のゴム部材6に対応する位置に設けられ、ブラケット7及びカバーパネル8が燃料給油管1を把持した際、ゴム部材6に形成された貫通孔6aを介して直接的に第1非塗装部1bに圧接する。【選択図】図4

Description

本発明は、車両の給油管取付構造に関する。
従来より、車両の燃料給油管は、表面に防錆塗装を施して錆対策を行うだけでなく、その内部に流れる燃料の流動によって帯電するおそれがあるので、火花放電による燃料への引火を防ぐための接地箇所を設けるのが一般的である。
例えば、特許文献1に開示されている燃料給油管は、表面に防錆塗装が施されていて、その中途部における一部表面には、塗装の施されていない非塗装部が設けられている。燃料給油管表面の非塗装部に対応する部分には、カーボンを含有する導電性のチューブが密着するように巻き付けられている。そして、導電性を有する2つのブラケットで燃料給油管におけるチューブが巻き付けられた部分を挟んで把持するとともに、アース用固定ボルトによって両ブラケットを車体に固定することにより、非塗装部、導電性チューブ及び各ブラケットを介して燃料給油管を車体に接地させて帯電させないようにしている。
特開2003−127676号公報
しかし、特許文献1の燃料給油管は、生産時及び車体に組み付ける際、表面に防錆塗装が施された燃料給油管にチューブを非塗装部に対応するように外装した後、ドライヤー装置等を用いてチューブに対して温風を吹き付けてチューブを熱収縮させることによって非塗装部を覆うように燃料給油管に密着させ、その後、各ブラケット及びアース用固定ボルトを用いて燃料給油管を車体に取り付けるといった手順を踏まなければならない。したがって、塗装工程及び取付工程の他に熱収縮工程が必要となり、作業工程が増えて生産性が低下するとともにコストが嵩んでしまうという問題がある。
本発明は、斯かる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、燃料給油管の帯電を防止できるとともに、生産性が良く、しかも、低コストな車両の給油管取付構造を提供することにある。
上記の目的を達成するために、本発明は、燃料給油管を車体に固定する固定具と燃料給油管との間に燃料給油管の非塗装部を覆うように弾性体を介在させるとともに、固定具と燃料給油管との間で導電可能となるような工夫を弾性体に設けたことを特徴とする。
具体的には、表面に非導電性の塗装が施された円筒状の金属製燃料給油管を車体に固定具を用いて取り付ける車両の給油管取付構造において、次のような解決手段を講じた。
すなわち、第1の発明では、上記固定具は、上記車体側に接地される金属製の第1把持体と、上記燃料給油管を上記第1把持体と径方向から挟んで把持する金属製の第2把持体と、上記第1把持体と上記燃料給油管との間に圧縮した状態で配設され、圧縮方向に貫通する貫通孔か又は導電可能部が設けられた弾性体とを備え、上記燃料給油管表面の上記弾性体に対応する位置には、塗装の施されていない第1非塗装部が上記弾性体に覆われるように設けられ、上記第1把持体表面の少なくとも上記弾性体に対応する位置には、塗装の施されていない第2非塗装部が設けられ、該第2非塗装部は、上記第1把持体及び上記第2把持体が上記燃料給油管を把持した際、上記貫通孔を介して直接的にか、或いは、上記導電可能部を介して間接的に上記第1非塗装部に圧接するよう構成されていることを特徴とする。
第2の発明では、第1の発明において、上記第1把持体には、上記燃料給油管側に張り出す張出部が形成され、当該張出部の先端面には、上記第2非塗装部が形成されていることを特徴とする。
第3の発明では、第1又は第2の発明において、上記第1把持体の上記弾性体に対応する位置には、当該弾性体が嵌合可能な嵌合凹部が形成され、上記第2非塗装部は、上記嵌合凹部に形成されていることを特徴とする。
第4の発明では、第3の発明において、上記嵌合凹部の開口周縁には、上記第1把持体及び上記第2把持体が上記燃料給油管を把持した際に上記燃料給油管に圧接する環状把持部が設けられていることを特徴とする。
第1の発明では、燃料給油管がその表面に形成された第1非塗装部と第1把持体の第2非塗装部とによって弾性体を介さずに直接的にか、或いは、弾性体を介して間接的に車体に接地されているので、帯電による引火を確実に防ぐことができる。また、燃料給油管の表面における第1非塗装部の外周部分はその周方向に亘って弾性体が密着しており、第1非塗装部に水などの腐食性媒体が付着しないので、燃料給油管が防錆塗装のない第1非塗装部を起因として錆びるのを確実に防ぐことができる。さらに、第1及び第2把持体で燃料給油管を把持する組立作業を行う際、第1把持体と燃料給油管との間に弾性体を挟み込むだけでよく、特許文献1の熱収縮工程の如き作業工程を増やす必要が無いので、生産性が良くて低コストな車両への給油管取付構造にできる。
第2の発明では、第1及び第2把持体で燃料給油管を把持したときに、第1非塗装部と第2非塗装部との間の接触圧が高くなる。したがって、もし仮に燃料給油管が帯電したとしても、静電気を確実に車体側へ流すことができる。
第3の発明では、第1及び第2把持体で燃料給油管を把持する際、弾性体が嵌合凹部に嵌合するので、第1把持体に対する弾性体の位置がずれなくなる。したがって、燃料給油管と第1把持体との間に弾性体を挟み込むのが簡単になり、車体への燃料給油管の取付作業にかかる時間を短くすることができる。
第4の発明では、第1及び第2把持体で燃料給油管を把持したときの燃料給油管と第1把持体との間の接触面積が狭くなる。したがって、第1及び第2把持体による燃料給油管を把持する把持力が強くなって燃料給油管を車体にしっかりと固定することができる。
本発明の実施形態1における給油管取付構造が適用された車両の燃料給油管周りを示す斜視図である。 図1の取付構造部分を拡大した図である。 本発明の実施形態1における給油管取付構造の分解斜視図である。 図2のIV−IV線における断面図である。 図2のV−V線における断面図である。 本発明の実施形態2における図4相当図である。 本発明の実施形態2における図5相当図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。尚、以下の好ましい実施形態の説明は、本質的に例示に過ぎない。
《発明の実施形態1》
図1は、本発明の実施形態1に係る給油管取付構造が適用された車両の燃料給油管1周りを示す。該燃料給油管1は、一端に給油口1aを有する一方、他端が車両の燃料タンク(図示せず)に接続されていて、給油口1aに注がれたガソリンや軽油等の燃料を燃料タンクまで案内するようになっている。
燃料給油管1は、表面に有機皮膜処理(カチオン電着塗装又は粉体塗装等)が施されて非導電性になっているが、図3に示すように、中途部に一か所だけ円形状の第1非塗装部1bが形成されている。
燃料給油管1の側方には、図1に示すように、一端が燃料給油管1の給油口1a寄りの位置に接続される一方、他端が燃料タンク(図示せず)に接続された細長い円筒状をなすブリーザ管2が並設されている。
該ブリーザ管2は、表面に有機皮膜処理(カチオン電着塗装又は粉体塗装等)が施されて非導電性になっており、燃料給油管1を用いて燃料を燃料タンクに給油する際において、気化した燃料を含む空気を燃料タンクから燃料給油管1の給油口1a側に抜くようになっている。
燃料給油管1は、図2乃至図4に示すように、固定具3を用いて車体10の所定位置に取り付けられるようになっている。
固定具3は、燃料給油管1及びブリーザ管2を把持する把持具4と、該把持具4を車体10に固定する金属性の固定ボルト5と、中央に貫通孔6aが形成された厚みを有する円板状のゴム部材6(弾性体)とを備え、該ゴム部材6は、その厚み方向に圧縮可能になっている。
すなわち、ゴム部材6の貫通孔6aは、その圧縮方向に貫通形成されている。
把持具4は、燃料給油管1の径方向で、且つ、燃料給油管1及びブリーザ管2の並設方向と直交する方向に対向配置されたブラケット7(第1把持体)及びカバーパネル8(第2把持体)を備えている。
ブラケット7は、帯状の金属プレートをプレス成形することにより得たものであり、表面に有機皮膜処理(カチオン電着塗装又は粉体塗装等)が施されて非導電性となっている。
ブラケット7の長手方向一端中央には、図4に示すように、カバーパネル8の反対側に折り曲げて形成された断面略L字状の係合爪71が設けられている
ブラケット7の長手方向一端側における係合爪71に連続する部分には、カバーパネル8の反対側に窪むように湾曲する第1把持部72が形成され、該第1把持部72は、燃料給油管1の外周面に対応する形状をなしている。
第1把持部72には、図4及び図5に示すように、カバーパネル8の反対側に窪む嵌合凹部72aが形成され、該嵌合凹部72aの底面は略矩形状をなしている。
嵌合凹部72aの底面中央には、燃料給油管1側に略半球状に張り出す張出部72bが形成され、該張出部72bの先端面には、塗装が施されずに金属部分が剥き出しとなった第2非塗装部72cが形成されている。
そして、嵌合凹部72aには、張出部72bを貫通孔6aに対応させた状態でゴム部材6を嵌合可能になっている。すなわち、嵌合凹部72aは、ブラケット7におけるゴム部材6に対応する位置に形成されていて、第2非塗装部72cは、嵌合凹部72aに形成されている。
また、ブラケット7における嵌合凹部72aの開口周縁は、矩形枠状をなす環状把持部72dを構成しており、該環状把持部72dは、ブラケット7を燃料給油管1に近づけると、その外周面に接するようになっている。
ブラケット7の中途部における第1把持部72に連続する部分には、図3及び図4に示すように、ブラケット7の長手方向に延びる長孔73が形成され、ブラケット7におけるカバーパネル8の反対側には、座金付きの取付ナット9aが長孔73に対応するように溶着されている。
また、ブラケット7の長手方向他端側には、カバーパネル8の反対側に窪むように湾曲する第2把持部74が形成され、該第2把持部74は、ブリーザ管2の外周面に対応する形状をなしている。
カバーパネル8は、図2及び図3に示すように、ブラケット7側に開放する断面が幅広な略U字状をなすプレス部品であり、表面に有機皮膜処理(カチオン電着塗装又は粉体塗装等)が施されて非導電性になっている。
カバーパネル8は、燃料給油管1及びブリーザ管2の並設方向に対向する一対の立壁部81と、該両立壁部81の一方の縁部同士を繋ぐ略矩形板状のカバー部82とを備えている。
立壁部81の他方の各縁部には、互いに離れる方向に突出し、且つ、燃料給油管1に沿って延びるフランジ部83がそれぞれ形成され、該各フランジ部83には、カバーパネル8を車体10に取り付けるための取付孔83aが形成されている。
また、一方の立壁部81には、図4に示すように、ブラケット7の係合爪71が係合可能な係合孔81aが形成されている。
カバー部82における燃料給油管1の延長方向一側中央には、図2乃至図4に示すように、ブラケット7側に窪む凹陥部84が形成されている。
該凹陥部84の底面には、平坦部84aが形成され、該平坦部84aの中央には、ボルト差込孔84bが形成されている。
平坦部84aにおけるブラケット7の反対側のボルト差込孔84b周縁には、図3及び図4に示すように、塗装が施されていない第3非塗装部84cが形成され、ボルト差込孔84bに取付ボルト9bをブラケット7の反対側から挿通させると、取付ボルト9bの頭部が第3非塗装部84cに接触するようになっている。
カバー部82における一方の立壁部81と凹陥部84との間には、図3に示すように、ブラケット7の反対側に窪むように湾曲する第3把持部85が形成され、該第3把持部85は、燃料給油管1の外周面に対応する形状をなしている。
一方、カバー部82における他方の立壁部81と凹陥部84との間には、ブラケット7の反対側に窪むように湾曲する第4把持部86が形成され、該第4把持部86は、ブリーザ管2の外周面に対応する形状をなしている。
そして、把持具4は、図4に示すように、ブラケット7の嵌合凹部72aにゴム部材6を嵌合させた状態において、ブラケット7の第1把持部72とカバーパネル8の第3把持部85との間に燃料給油管1を配置するとともに、ブラケット7の第2把持部74と第4把持部86との間にブリーザ管2を配置し、且つ、係合爪71を係合孔81aに係合させるとともにブラケット7とカバーパネル8とを互いに接近させてブラケット7とカバーパネル8とで燃料給油管1及びブリーザ管2を各々の径方向から挟んで把持するようになっている。
ブラケット7とカバーパネル8とで燃料給油管1及びブリーザ管2を把持した状態で取付ボルト9bをボルト差込孔84b及び長孔73に順に通過させるとともに取付ナット9aに螺合させると、ブラケット7及びカバーパネル8によって燃料給油管1及びブリーザ管2を把持する状態が維持されるようになっている。そして、燃料給油管1の第1非塗装部1bとブラケット7の第2非塗装部72cとがゴム部材6に対応する位置となり、ゴム部材6はブラケット7と燃料給油管1との間に圧縮した状態で配設されていて、第1非塗装部1bを覆うとともに第2非塗装部72cを覆うようになっている。
このとき、ブラケット7は、取付ナット9aのブラケット7への溶着部分、取付ナット9aに螺合する取付ボルト9b、取付ボルト9bが接触するカバーパネル8の第3非塗装部84c、及び、固定ボルト5によって車体10側に接地されるようになっている。
また、ブラケット7及びカバーパネル8が燃料給油管1を把持した際、張出部72bが貫通孔6aを通過した状態になって第2非塗装部72cが第1非塗装部1bに圧接するようになっている。つまり、第2非塗装部72cは、貫通孔6aを介して直接的に第1非塗装部1bに圧接するよう構成されている。
さらに、ブラケット7及びカバーパネル8が燃料給油管1を把持した際、環状把持部72dが燃料給油管1の外周面に圧接するようになっている。
以上より、本発明の実施形態1によると、燃料給油管1がその表面に形成された第1非塗装部1bとブラケット7の第2非塗装部72cとによってゴム部材6を介さずに直接的に車体10に接地されているので、帯電による引火を確実に防ぐことができる。また、燃料給油管1の表面における第1非塗装部1bの外周部分はその周方向に亘ってゴム部材6が密着しており、第1非塗装部1bに水などの腐食性媒体が付着しないので、燃料給油管1が防錆塗装のない第1非塗装部1bを起因として錆びるのを確実に防ぐことができる。さらに、ブラケット7及びカバーパネル8で燃料給油管1を把持する組立作業を行う際、ブラケット7と燃料給油管1との間にゴム部材6を挟み込むだけでよく、特許文献1の熱収縮工程の如き作業工程を増やす必要が無いので、生産性が良くて低コストな車両への給油管取付構造にできる。
また、ブラケット7における燃料給油管1に接触する部分には、燃料給油管1側に張り出す張出部72bが形成されているので、ブラケット7及びカバーパネル8で燃料給油管1を把持したときに、第1非塗装部1bと第2非塗装部72cとの間の接触圧が高くなる。したがって、もし仮に燃料給油管1が帯電したとしても、静電気を確実に車体10側へ流すことができる。
さらに、ブラケット7及びカバーパネル8で燃料給油管1を把持する際、ゴム部材6がブラケット7の嵌合凹部72aに嵌合するので、ブラケット7に対するゴム部材6の位置がずれなくなる。したがって、燃料給油管1とブラケット7との間にゴム部材6を挟み込むのが簡単になり、車体10への燃料給油管1の取付作業にかかる時間を短くすることができる。
それに加えて、ブラケット7における嵌合凹部72aの周縁には、環状把持部72dが設けられているので、ブラケット7及びカバーパネル8で燃料給油管1を把持したときの燃料給油管1とブラケット7との間の接触面積が狭くなる。したがって、ブラケット7及びカバーパネル8による燃料給油管1を把持する把持力が強くなって燃料給油管1を車体10にしっかりと固定することができる。
《発明の実施形態2》
図6及び図7は、本発明の実施形態2を示す。この実施形態2では、ゴム部材6の構造とブラケット7における張出部72bの一部構造とが実施形態1と異なるだけでその他は実施形態1と同じであるため、以下、実施形態1と異なる部分のみを詳細に説明する。
実施形態2の張出部72bは、実施形態1の張出部72bに比べてカバーパネル8側に張り出す量が少なくなっており、ブラケット7及びカバーパネル8で燃料給油管1を把持したときに第1非塗装部1bと第2非塗装部72cとの間に隙間S1が形成されるようになっている。
一方、実施形態2のゴム部材6は、導電性ゴムからなり、実施形態1の如き貫通孔6aが形成されていない。そして、ゴム部材6は、ブラケット7及びカバーパネル8で燃料給油管1を把持したときに第1非塗装部1bと第2非塗装部72cとの間において他の部分よりも圧縮されるようになっていて、当該圧縮部分が本発明の導電可能部6bを構成している。
つまり、実施形態2の第2非塗装部72cは、ブラケット7及びカバーパネル8が燃料給油管1を把持した際、導電可能部6bを介して間接的に第1非塗装部1bに圧接するよう構成されている。
以上より、本発明の実施形態2における給油管取付構造では、錆の発生の防止、生産性の向上及び低コスト化を実施形態1と同様に実現できるとともに、燃料給油管1がその表面に形成された第1非塗装部1bとブラケット7の第2非塗装部72cとによってゴム部材6を介して間接的に車体に接地されているので、帯電による引火を確実に防ぐことができる。
尚、本発明の実施形態2では、嵌合凹部72aに張出部72bを設けているが、ゴム部材6を全体的に圧縮させて第1非塗装部1bと第2非塗装部72cとに接するようにしていれば張出部72bを設けるのは必須ではない。
また、本発明の実施形態1,2では、ブラケット7の第2非塗装部72c以外の領域に非導電性の塗装が施されているが、ブラケット7の第2非塗装部72c以外の領域に非導電性の塗装を施すことは必須ではない。
また、本発明の実施形態1,2では、嵌合凹部72aの底面が矩形状をなしているが、ゴム部材6の外形に対応するように円形状をなすようにしてもよい。
また、本発明の実施形態1,2では、ゴム部材6が円板状をなしているが、これに限らず、例えば、矩形枠状をなす形状であってもよい。
本発明は、車両の給油管取付構造に適している。
1 燃料給油管
1b 第1非塗装部
3 固定具
6 ゴム部材(弾性体)
6a 貫通孔
6b 導電可能部
7 ブラケット(第1把持体)
8 カバーパネル(第2把持体)
10 車体
72a 嵌合凹部
72b 張出部
72c 第2非塗装部
72d 環状把持部

Claims (4)

  1. 表面に非導電性の塗装が施された円筒状の金属製燃料給油管を車体に固定具を用いて取り付ける車両の給油管取付構造であって、
    上記固定具は、上記車体側に接地される金属製の第1把持体と、
    上記燃料給油管を上記第1把持体と径方向から挟んで把持する金属製の第2把持体と、
    上記第1把持体と上記燃料給油管との間に圧縮した状態で配設され、圧縮方向に貫通する貫通孔か又は導電可能部が設けられた弾性体とを備え、
    上記燃料給油管表面の上記弾性体に対応する位置には、塗装の施されていない第1非塗装部が上記弾性体に覆われるように設けられ、
    上記第1把持体表面の少なくとも上記弾性体に対応する位置には、塗装の施されていない第2非塗装部が設けられ、
    該第2非塗装部は、上記第1把持体及び上記第2把持体が上記燃料給油管を把持した際、上記貫通孔を介して直接的にか、或いは、上記導電可能部を介して間接的に上記第1非塗装部に圧接するよう構成されていることを特徴とする車両の給油管取付構造。
  2. 請求項1に記載の車両の給油管取付構造において、
    上記第1把持体には、上記燃料給油管側に張り出す張出部が形成され、
    当該張出部の先端面には、上記第2非塗装部が形成されていることを特徴とする車両の給油管取付構造。
  3. 請求項1又は2に記載の車両の給油管取付構造において、
    上記第1把持体の上記弾性体に対応する位置には、当該弾性体が嵌合可能な嵌合凹部が形成され、
    上記第2非塗装部は、上記嵌合凹部に形成されていることを特徴とする車両の給油管取付構造。
  4. 請求項3に記載の車両の給油管取付構造において、
    上記嵌合凹部の開口周縁には、上記第1把持体及び上記第2把持体が上記燃料給油管を把持した際に上記燃料給油管に圧接する環状把持部が設けられていることを特徴とする車両の給油管取付構造。
JP2017209329A 2017-10-30 2017-10-30 車両の給油管取付構造 Active JP6994733B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017209329A JP6994733B2 (ja) 2017-10-30 2017-10-30 車両の給油管取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017209329A JP6994733B2 (ja) 2017-10-30 2017-10-30 車両の給油管取付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019081433A true JP2019081433A (ja) 2019-05-30
JP6994733B2 JP6994733B2 (ja) 2022-01-14

Family

ID=66670998

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017209329A Active JP6994733B2 (ja) 2017-10-30 2017-10-30 車両の給油管取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6994733B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7435318B2 (ja) 2020-07-01 2024-02-21 マツダ株式会社 車両の燃料タンク構造

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003127676A (ja) * 2001-10-23 2003-05-08 Horie Metal Co Ltd フューエルインレットパイプのアース構造
JP2011169384A (ja) * 2010-02-17 2011-09-01 Nippon Pillar Packing Co Ltd 配管支持装置
JP2017061262A (ja) * 2015-09-25 2017-03-30 豊田合成株式会社 燃料供給装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003127676A (ja) * 2001-10-23 2003-05-08 Horie Metal Co Ltd フューエルインレットパイプのアース構造
JP2011169384A (ja) * 2010-02-17 2011-09-01 Nippon Pillar Packing Co Ltd 配管支持装置
JP2017061262A (ja) * 2015-09-25 2017-03-30 豊田合成株式会社 燃料供給装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7435318B2 (ja) 2020-07-01 2024-02-21 マツダ株式会社 車両の燃料タンク構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP6994733B2 (ja) 2022-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2013073603A1 (ja) アース機能付パイプ取付具
US8523505B2 (en) Fastening arrangement
CN103917324A (zh) 用于焊接的具有杆和带突出部的凸缘的紧固件、使用该紧固件的结合方法和结合连接件
US7300536B1 (en) Method for attaching intersecting tubes
JP2019081433A (ja) 車両の給油管取付構造
US5890858A (en) Clamp-like sheet metal nut with centering strip
US7083479B2 (en) Fastener for an electric contact
US8217300B2 (en) Laser welded fasteners
US20090130361A1 (en) Adhesive attachment and method
KR102004733B1 (ko) 웰드볼트
US20120206852A1 (en) Notched washer to improve surface area for grounding of conductive plastics
US10486529B2 (en) Pipe holder
US6435557B1 (en) Fuel tank for automobile
JP5351568B2 (ja) フューエルパイプの固定構造
JP3860011B2 (ja) フューエルインレットパイプのアース構造
CN109013109A (zh) 一种汽车车身加油口盖喷涂生产工装
CN101559419A (zh) 一种车身电泳涂装固定辅具及其使用方法
JP6568469B2 (ja) 車両の給油管取付構造
CN105857061B (zh) 一种轿车加油口盖
JP3150825U (ja) 塗装用マスキング冶具
JP2019085050A (ja) 燃料給油管の製造方法
JP2018114803A (ja) フロアパネルの貫通ケーブルシール構造
CN221046363U (zh) 一种遮喷工装
US20150132045A1 (en) Motor-vehicle cast part
CN114623139A (zh) 固定装置和固定装置的应用

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191025

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20191025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20191025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191121

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200902

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6994733

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150