JP7451676B2 - 基板液処理方法及び基板液処理装置 - Google Patents

基板液処理方法及び基板液処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7451676B2
JP7451676B2 JP2022501809A JP2022501809A JP7451676B2 JP 7451676 B2 JP7451676 B2 JP 7451676B2 JP 2022501809 A JP2022501809 A JP 2022501809A JP 2022501809 A JP2022501809 A JP 2022501809A JP 7451676 B2 JP7451676 B2 JP 7451676B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intermolecular
binder
recess
self
assembled monolayer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022501809A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021166709A1 (ja
Inventor
光秋 岩下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Publication of JPWO2021166709A1 publication Critical patent/JPWO2021166709A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7451676B2 publication Critical patent/JP7451676B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/18Pretreatment of the material to be coated
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • H01L21/76831Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers in via holes or trenches, e.g. non-conductive sidewall liners
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/1601Process or apparatus
    • C23C18/1619Apparatus for electroless plating
    • C23C18/1628Specific elements or parts of the apparatus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/1601Process or apparatus
    • C23C18/1619Apparatus for electroless plating
    • C23C18/1632Features specific for the apparatus, e.g. layout of cells and of its equipment, multiple cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/18Pretreatment of the material to be coated
    • C23C18/1851Pretreatment of the material to be coated of surfaces of non-metallic or semiconducting in organic material
    • C23C18/1872Pretreatment of the material to be coated of surfaces of non-metallic or semiconducting in organic material by chemical pretreatment
    • C23C18/1886Multistep pretreatment
    • C23C18/1893Multistep pretreatment with use of organic or inorganic compounds other than metals, first
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/31Coating with metals
    • C23C18/38Coating with copper
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/288Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a liquid, e.g. electrolytic deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67207Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations comprising a chamber adapted to a particular process
    • H01L21/6723Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations comprising a chamber adapted to a particular process comprising at least one plating chamber
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • H01L21/76832Multiple layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76877Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material
    • H01L21/76879Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material by selective deposition of conductive material in the vias, e.g. selective C.V.D. on semiconductor material, plating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76898Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics formed through a semiconductor substrate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemically Coating (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

本開示は、基板液処理方法及び基板液処理装置に関する。
LSI等の集積回路における配線の高密度化の進展に伴って、デュアルダマシン法等の様々な配線形成法が提案されている。例えば特許文献1は、金属配線上にキャップ層を形成し、金属配線に達する接続孔及び当該接続孔につながる配線溝の内壁にバリアメタル層を形成し、接続孔及び配線溝に金属層を埋め込む半導体装置の製造方法を開示する。
このような配線形成法において、凹部(孔及び溝を含む)に金属配線を埋め込む手法として様々なやり方が提案されている。例えば、特許文献1の製造方法では、PVD(物理気相成長)法によってシード層を成膜した後にめっき銅を堆積させることによって、接続孔及び配線溝に銅が埋め込まれる。また凹部の底部において金属配線を露出した状態で無電解めっき処理を行って、凹部の底部側から上方に向けて徐々にめっき金属を堆積させることにより、凹部に金属を埋め込むことも可能である。
特開2006-210508号公報
本開示は、凹部において底部からめっき金属を堆積させる無電解めっき処理において、基板の凹部に析出される金属と、凹部を区画する面との間の密着性を向上させるのに有利な技術を提供する。
本開示の一態様は、凹部と、凹部の底部において露出する配線と、を有する基板を準備する工程と、凹部の側壁上に自己組織化単分子膜を形成する工程と、金属及び自己組織化単分子膜の両方に結合可能な分子間結合剤を、自己組織化単分子膜に付着させる工程と、自己組織化単分子膜に分子間結合剤が付着している状態で凹部に無電解めっき液を供給して凹部に金属を析出させて、金属を分子間結合剤に密着させつつ凹部に埋め込む工程と、を含む基板液処理方法に関する。
本開示によれば、凹部において底部からめっき金属を堆積させる無電解めっき処理において、基板の凹部に析出される金属と、凹部を区画する面との間の密着性を向上させるのに有利である。
図1は、基板の一部の断面を例示する図であり、基板液処理方法の流れの一例を示す。 図2は、基板の一部の断面を例示する図であり、基板液処理方法の流れの一例を示す。 図3は、基板の一部の断面を例示する図であり、基板液処理方法の流れの一例を示す。 図4は、基板の一部の断面を例示する図であり、基板液処理方法の流れの一例を示す。 図5は、基板の一部の断面を例示する図であり、基板液処理方法の流れの一例を示す。 図6は、加熱処理を含む基板液処理方法の一例を示すフローチャートである。 図7は、SAMの溶液を付与する処理と分子間結合剤の溶液を付与する処理との間に行われる加熱処理(図6のS3参照)の一例を示すフローチャートである。 図8は、分子間結合剤の溶液を付与する処理と無電解めっき液の付与処理との間に行われる加熱処理(図6のS5参照)の一例を示すフローチャートである。 図9は、分子間結合剤の溶液の付与と無電解めっき液の付与との間に行われる加熱処理(図6のS5参照)の他の例を示すフローチャートである。 図10は、分子間結合剤として利用可能なトリアジン誘導体の分子構造例を示す構造式である。 図11は、SAM溶液付与ユニットを具備するSAM処理ユニットの一例の概略を示す図である。 図12は、分子間結合剤付与ユニットを具備する分子間結合剤処理ユニットの一例の概略を示す図である。 図13は、無電解めっき液付与ユニットを具備するめっき処理ユニットの一例の概略を示す図である。 図14は、除去液付与ユニットを具備する除去処理ユニットの一例の概略を示す図である。 図15は、加熱ユニットを具備する加熱処理ユニットの一例の概略を示す図である。 図16は、処理システムの一例の概略を示す図である。
以下、図面を参照して基板液処理装置及び基板液処理方法を例示する。
以下の説明では、ビアホール(すなわち凹部)にビア(貫通配線)として機能する金属(特に銅)を無電解めっき処理により埋め込むための無電解めっき処理装置及び無電解めっき処理方法を例示する。ただし本開示に係る基板液処理装置及び基板液処理方法は、下記の装置及び方法には限定されない。例えば、ビアホール以外の凹部(孔及び溝を含む)に金属を埋め込む場合にも、本開示に係る基板液処理装置及び基板液処理方法を応用することが可能である。また銅以外の金属(例えばコバルト(Co)、金(Au)、或いは銀(Ag)等)を凹部に埋め込む場合にも、本開示に係る基板液処理装置及び基板液処理方法を応用することが可能である。
[基板液処理方法]
図1~図5は、基板Wの一部(特にビアホール11を有する部分)の断面を例示する図であり、基板液処理方法の流れの一例を示す。
基板Wは、絶縁膜21に形成されているビアホール11及びトレンチ12と、ビアホール11の底部において露出するキャップ層(配線)14と、を有する。図示の基板Wではエッチングストップ層22上に絶縁膜21が設けられており、キャップ層14に対応する箇所にはエッチングストップ層22が存在しない。図示は省略するが、エッチングストップ層22の下方には絶縁膜が設けられており、キャップ層14の下方には金属配線が設けられている。
基板Wを構成する具体的な材料及び基板Wの構成方法は限定されない。典型的には、絶縁膜21は、低誘電率絶縁材料膜(いわゆるLow-k膜)や二酸化シリコン(SiO)によって構成可能である。特に本実施形態では、拡散バリア層として機能する後述の自己組織化単分子膜(SAM)との結合性に優れた材料によって絶縁膜21が構成されていることが好ましく、例えばシリコン含有材料により絶縁膜21は構成可能である。
エッチングストップ層22は、シリコンカーボンナイトライド(SiCN)や他のシリコン系材料(例えばシリコンナイトライド(SiN)やシリコンカーバード(SiC))によって構成可能である。キャップ層14は、ビアホール11に金属(ビア配線24)を埋め込むための無電解めっき処理においてめっき反応の触媒核として働く材料により構成される。本例ではビアホール11に銅がめっき金属として埋め込まれるので、例えばコバルト(Co)や銅(Cu)によってキャップ層14を構成可能である。
本実施形態の基板液処理方法では、上記構成を有する基板Wが準備される(図1参照)。
そして、基板Wのビアホール11の側壁(すなわちビアホール11を区画する絶縁膜21)上に、拡散バリア層として働くSAM(自己組織化単分子膜)13が形成される(図2参照)。拡散バリア層は、基板Wの凹部に埋め込まれる配線金属が絶縁膜21に拡散するのを防ぐ。図示の例では、絶縁膜21の露出面上(すなわちビアホール11の側壁上、トレンチ12の区画面上、及び絶縁膜21の上面上)において、SAM13が一体的に形成される。
SAM13は、自己組織化によって形成される単分子膜(Self-Assembled Monolayer)である。ビアホール11の側壁上にSAM13を形成する具体的な方法は限定されない。SAM13の組成に応じた溶液又は蒸気を使った任意の方法に基づいて、SAM13を形成することができる。典型的には、ビアホール11及びトレンチ12の側壁を、有機分子を含む溶液にさらして、ビアホール11及びトレンチ12の側壁に有機分子を化学吸着させることにより、ビアホール11及びトレンチ12の側壁上にSAM13を形成することができる。
SAM13は、凹部の側壁上に非常に薄く形成することが可能である。例えば2nm(ナノメートル)以下(例えば1nm以下)の厚みのSAM13を、凹部の側壁上に形成することも可能である。
有機膜であるSAM13により構成される拡散バリア層は、金属(例えばTaN(窒化タンタル))により構成される拡散バリア層と比べ、より薄い厚みで、同等の拡散バリア性能を発揮することが可能である。一般に、基板Wに高密度配線を設ける場合、凹部側壁に形成される拡散バリア層は薄い方が好ましい。したがって拡散バリア層としてSAM13が用いられる本実施形態の基板液処理装置及び基板液処理方法は、基板Wに高密度配線を設ける装置及び方法に対し、好ましく応用可能である。
SAM13の具体的な組成は基本的には限定されない。ただしSAM13は、拡散バリア層として設けられるので、ビアホール11及びトレンチ12に埋め込まれる金属が絶縁膜21に拡散するのを有効に防ぐことができる有機膜によって構成される。またSAM13は、絶縁膜21及び後述の分子間結合剤15の両方に対する結合性に優れた材料によって構成される。さらにSAM13は、無電解めっき液20が接触しても金属を析出させない又は析出させにくい材料により構成されることが好ましい。SAM13は、例えば、シラノール基を有する有機化合物を含有していてもよい。SAM13の組成の具体例については後述する。
無電解めっき処理のためにキャップ層14をビアホール11に対して露出させておく必要があるので、キャップ層14は基本的にはSAM13によって被覆されない。したがってSAM13は、キャップ層14に対して化学結合しない組成又はほとんど化学結合しない組成を有することが好ましい。ビアホール11の側壁上にSAM13を形成する際にSAM13がキャップ層14に結合又は堆積する場合、キャップ層14上からSAM13を除去する処理が行われる。
そして、ビアホール11及びトレンチ12に埋め込まれる金属と、SAM13との両方に対して結合可能な分子間結合剤15が、SAM13に付着される(図3参照)。図示の例では、SAM13の露出面上(すなわちビアホール11の側壁上、トレンチ12の区画面上、及び絶縁膜21の上方のSAM13上)において、分子間結合剤15の層が一体的に形成される。
SAM13に対する分子間結合剤15の付着方法は限定されない。分子間結合剤15の組成に応じた溶液又は蒸気を使った任意の方法に基づいて、分子間結合剤15をSAM13に付着させることができる。SAM13の全体に対して確実に分子間結合剤15を付着させる観点からは、分子間結合剤15の溶液を使うことが好ましい。一方、分子間結合剤15の消費量を抑える観点からは、分子間結合剤15の蒸気を使うことが好ましい。
分子間結合剤15は、ビアホール11及びトレンチ12に埋め込まれる金属と、SAM13との間の固着度を増大させるバインダーとして働く。本実施形態の分子間結合剤15は、ビアホール11及びトレンチ12に埋め込まれる金属及びSAM13の両方に対して直接的に化学結合する。したがって、ビアホール11に埋め込まれる金属と分子間結合剤15との間には触媒金属等の他の要素が介在せず、また分子間結合剤15とSAM13との間には他の要素が介在しない。
分子間結合剤15の具体的な組成は基本的には限定されない。ただし本実施形態の分子間結合剤15は、金属とSAM13との間のバインダーとして設けられるので、金属及びSAM13の両方に結合可能な組成を有する。特に、分子レベルで分子間結合剤15が金属及びSAM13の両方に結合するために、分子間結合剤15は、金属と結合可能な官能基と、SAM13と結合可能な官能基とを併せ持つ。例えば、分子間結合剤15は、アミノ基及びチオール基のうち少なくともいずれか一方を有する有機化合物を含有していてもよい。さらに分子間結合剤15は、無電解めっき液20が接触しても金属を析出させない又はほとんど析出させない材料により構成される。分子間結合剤15の組成の具体例については後述する(図10参照)。
無電解めっき処理のためにキャップ層14をビアホール11に対して露出させておく必要があるので、キャップ層14は基本的には分子間結合剤15によって被覆されない。したがって分子間結合剤15は、キャップ層14に対して化学結合しない組成又はほとんど化学結合しない組成を有することが好ましい。SAM13上に分子間結合剤15の層を形成する際に分子間結合剤15がキャップ層14に結合又は堆積する場合、キャップ層14上から分子間結合剤15を除去する処理が行われる。
そしてSAM13に分子間結合剤15が付着している状態で、ビアホール11に無電解めっき液20が供給され(図4参照)、ビア配線24を構成する金属(本例では銅)がビアホール11に析出される(図5参照)。すなわち、ビアホール11の底部において露出するキャップ層14が触媒核として働き、無電解めっき処理によって析出される金属はキャップ層14上に選択的に堆積する。一方、ビアホール11内の無電解めっき液20を取り囲む分子間結合剤15は、無電解めっき液20が接触しても金属を析出させない又はほとんど析出させない。そのためビアホール11に無電解めっき液20が溜められてビアホール11に金属を析出させる工程では、金属をビアホール11の底部から成長させる一方で、ビアホール11の側方からは金属を成長させない。したがってビアホール11には、底部から上方に向けて徐々に金属が堆積し、ビア配線24が形成される。
一般に、ビアホール11において底部から金属を堆積させる無電解めっき処理は、ボイド(空洞)の発生を効果的に防ぎつつ、選択的にビアホール11においてめっき金属を堆積させることができる利点がある。一方、ビアホール11の区画面(特に側面)がビアホール11内のめっき金属と化学結合しない場合、めっき金属はビアホール11の区画面と単に接触しているに過ぎず、ビアホール11の区画面とめっき金属との間の密着性及び固着性は必ずしも良好ではない。そのため、温度変化を伴う環境下では、ビアホール11の区画面に対するめっき金属のズレに起因するストレスマイグレーション等の不具合の発生が懸念され、場合によっては金属配線の切断(断線)が生じうる。
一方、本実施形態によれば、SAM13に分子間結合剤15が付着している状態でビアホール11に無電解めっき液20を供給してビアホール11に金属を析出させ、当該金属は、分子間結合剤15に密着しつつビアホール11に埋め込まれる。ビアホール11内の金属とSAM13との間の密着性及び固着性は分子間結合剤15により強化されるので、ビアホール11内の金属は、分子間結合剤15を介しSAM13に対して強固に固定される。そのためビアホール11内の金属は、たとえ大きな温度変化を伴う環境下に置かれても、SAM13に対するズレが生じにくい。その結果、ストレスマイグレーションが抑制され、断線等の不具合を効果的に防ぐことができる。
またSAM13の材料の選定において、分子間結合剤15に対するSAM13の結合性を考慮する必要はあるが、めっき金属に対するSAM13の結合性を考慮する必要はない。めっき金属に対するSAM13の結合性を考慮しつつSAM13の材料を選定する場合、SAM13に使用可能な材料が制限される。一方、本実施形態によれば、ビアホール11に埋め込まれる金属とSAM13との間の固着性は分子間結合剤15によって確保されるため、拡散バリア特性に優れた幅広い候補材料の中からSAM13の材料を選定することが可能である。
なお上述の基板液処理方法の前後或いは最中には、上述されていない任意の処理が行われてもよい。例えば、ビアホール11にビア配線24の金属(図5参照)が埋め込まれた後に、無電解めっき処理或いは他の処理によってトレンチ12にも金属配線が埋め込まれる。また上述の基板液処理方法の前後において基板W(特に処理面)の洗浄処理、リンス処理及び/又は乾燥処理が行われてもよい。
また基板液処理方法の各処理の前後及び/又は各処理の最中に加熱処理を行うことによって、SAM13、分子間結合剤15及び/又はめっき金属の固着性を向上させることが可能である。以下、加熱処理の典型例について説明する。
[加熱処理例]
図6は、加熱処理を含む基板液処理方法の一例を示すフローチャートである。
上述のように、ビアホール11に金属を埋め込むために、基板Wの準備(図6のS1)、SAM13の溶液の付与(S2)、分子間結合剤15の付与(S4)及び無電解めっき液20の供給(S6)が順次行われる。これらの処理の前後において基板Wの加熱処理が行われて、環境温度(通常は常温(5℃~35℃))よりも高い温度に基板Wが加熱されてもよい。
例えば、SAM13の溶液の付与(S2)と分子間結合剤15の付与(S4)との間に、基板Wの加熱処理(S3)が行われてもよい。このように分子間結合剤15をSAM13に付着させるのに先立って、ビアホール11の側壁上のSAM13を加熱することにより、分子間結合剤15に対するSAM13の反応性やビアホール11の側壁(絶縁膜21)に対するSAM13の固着性を向上させうる。
また分子間結合剤15の付与(S4)と無電解めっき液20の供給(S6)との間に、基板Wの加熱処理(S5)が行われてもよい。このようにビアホール11に無電解めっき液20を供給するのに先立って、SAM13に付着している分子間結合剤15を加熱することにより、金属に対する分子間結合剤15の反応性やSAM13に対する分子間結合剤15の固着性を向上させうる。
また無電解めっき液20の供給(S6)の後(特に、めっき金属が析出した後)に、基板Wの加熱処理(S7)が行われてもよい。この場合、絶縁膜21、SAM13、分子間結合剤15及びめっき金属の相互間における固着性を向上させることができる。
なお、上述の加熱処理(S3、S5、S7)の各々は、必ずしも行われなくてもよい。例えば、大きな効果を期待することができる加熱処理のみが行われてもよい。
上述の加熱処理(S3、S5、S7)における具体的な加熱温度は、それぞれの目的に応じて適宜決められる。例えば、基板Wが有する構造体(SAM13、分子間結合剤15及び/又はめっき金属)の固着性増大を目的とする加熱処理と、基板Wが有する構造体の反応性増大を目的とする加熱処理との間では、通常、最適な加熱温度が異なる。また上述の加熱処理(S3、S5、S7)の各々は、複数の加熱ステップを含んでいてもよい。当該複数の加熱ステップにおいて、基板Wは、同じ温度で加熱されてもよいし、異なる温度で加熱されてもよい。また上述されていない任意の処理が追加的に行われてもよい。
以下、加熱処理の具体例について説明する
図7は、SAM13の溶液を付与する処理と分子間結合剤15の溶液を付与する処理との間に行われる加熱処理(図6のS3参照)の一例を示すフローチャートである。
図7に示す例では、ビアホール11の側壁に対してSAM13の構成成分を含む溶液を付与した後(図7のS11)、基板Wが第1温度で加熱される(S12)。このように、分子間結合剤15をSAM13に付着させるのに先立って、ビアホール11の側壁上のSAM13を第1温度で加熱することで、ビアホール11の側壁とSAM13との間の結合を強化することができる。ただし本加熱ステップでは、架橋反応等の硬化反応をSAM13の全体では完了させない。
したがって「第1温度」は、ビアホール11の側壁とSAM13との間の結合の強化を促進するのに有効ではあるが、架橋反応等の硬化反応をSAM13の全体では完了させないようにするのに有効な温度である。そのような「第1温度」は、SAM13の実際の組成や実際の加熱時間に応じて変動しうるが、本例では、後述の「第2温度」(S14参照)よりも低く、例えば100℃よりも低い。
その後、ビアホール11の側壁からSAM13の一部が除去される(S13)。すなわちSAM13を第1温度で加熱した後、分子間結合剤15をSAM13に付着させるのに先立って、ビアホール11の側壁からSAM13の一部が除去される。これにより、余分なSAM13を基板Wから取り除いて、ビアホール11の側壁上に形成されるSAM13を薄くすることができる。
ビアホール11の側壁からSAM13を除去する方法は限定されない。例えば、ビアホール11の側壁上のSAM13に有機溶液を付与し、SAM13のうち絶縁膜21に対する固着度が弱い部分(SAM13の溶液を含む)を、有機溶液とともに洗い流してもよい。
その後、基板Wが第2温度で加熱される(S14)。このように、ビアホール11の側壁上からSAM13の一部を除去した後、分子間結合剤15をSAM13に付着させるのに先立って、ビアホール11の側壁上のSAM13を第2温度で加熱することで、分子間結合剤15に対するSAM13の反応性が増大できる。ただし本加熱ステップでは、架橋反応等の硬化反応をSAM13の全体では完了させない。
したがって「第2温度」は、分子間結合剤15に対するSAM13の反応性を増大させるのに有効ではあるが、架橋反応等の硬化反応をSAM13の全体では完了させないようにするのに有効な温度である。例えば、SAM13の構成分子(特に分子間結合剤15と反応する官能基)における共有結合の切断(すなわち開裂)を促しうる温度を、「第2温度」として設定してもよい。「第2温度」は、SAM13の実際の組成や実際の加熱時間に応じて変動しうるが、本例では上述の「第1温度」(S12参照)よりも高く、例えば100℃よりも高く且つ250℃よりも低い。
その後、ビアホール11を区画するSAM13上に分子間結合剤15の溶液が付与される(S15)。これにより、反応性が増大させられているSAM13に分子間結合剤15が付着し、分子間結合剤15はSAM13に対して強固に結合することができる。
このように図7に示す加熱処理例によれば、SAM13を絶縁膜21に対して強固に結合させることができるとともに、分子間結合剤15をSAM13に対して強固に結合させることができる。また、第1温度の加熱ステップ(S12)と第2温度の加熱ステップ(S14)との間にSAM13の一部除去の処理(S13)を行うことによって、薄膜状のSAM13の厚みを精度良く調整することができる。
図8は、分子間結合剤15の溶液を付与する処理と無電解めっき液20を付与する処理との間に行われる加熱処理(図6のS5参照)の一例を示すフローチャートである。
図8に示す例では、分子間結合剤15の構成成分を含む溶液をSAM13上に付与した後(図8のS21)、基板Wが第3温度で加熱される(S22)。このように、ビアホール11に無電解めっき液20を供給するのに先立って、SAM13に付着している分子間結合剤15を第3温度で加熱することで、分子間結合剤15とSAM13との間の結合が強化することができる。ただし本加熱ステップでは、架橋反応等の硬化反応を分子間結合剤15の全体では完了させない。
したがって「第3温度」は、SAM13と分子間結合剤15との間の結合の強化を促進するのに有効ではあるが、架橋反応等の硬化反応を分子間結合剤15の全体では完了させないようにするのに有効な温度である。「第3温度」は、分子間結合剤15の実際の組成や実際の加熱時間に応じて変動しうるが、本例では後述の「第4温度」(S24参照)よりも低く、例えば100℃よりも低い。
その後、SAM13上から分子間結合剤15の一部が除去される(S23)。すなわち分子間結合剤15を第3温度で加熱した後、ビアホール11に無電解めっき液20を供給するのに先立って、SAM13上から分子間結合剤15の一部が除去される。これにより、余分な分子間結合剤15を基板Wから取り除いて、SAM13上に形成される分子間結合剤15を薄くすることができる。
なお、SAM13上から分子間結合剤15を除去する方法は限定されない。例えば、SAM13上の分子間結合剤15に有機溶液を付与し、分子間結合剤15のうちSAM13に対する固着度が弱い部分(分子間結合剤15の溶液を含む)を、有機溶液とともに洗い流してもよい。
その後、基板Wが第4温度で加熱される(S24)。このようにSAM13上から分子間結合剤15の一部を除去した後、ビアホール11に無電解めっき液20を供給するのに先立って、SAM13上の分子間結合剤15を第4温度で加熱することで、SAM13に対する分子間結合剤15の結合を強化できる。またこの加熱ステップによって、ビアホール11に埋め込まれる金属に対する分子間結合剤15の反応性が向上させられてもよい。ただし本加熱ステップでは、めっき金属に対する分子間結合剤15の反応性が大幅には損なわれない。
したがって「第4温度」は、SAM13に対する分子間結合剤15の反応性を増大させるのに有効ではあるが、めっき金属に対する分子間結合剤15の反応性が大幅には損なわれない温度である。「第4温度」は、分子間結合剤15の実際の組成や実際の加熱時間に応じて変動しうるが、本例では上述の「第3温度」(S22参照)よりも高く、例えば250℃以上且つ300℃以下である。
その後、ビアホール11に無電解めっき液20が供給される(S25)。これにより、ビアホール11には金属が徐々に堆積しつつ、当該金属と分子間結合剤15とが結合する。その結果、ビアホール11に埋め込まれる金属は、分子間結合剤15を介しSAM13に対して強固に固着される。
このように図8に示す加熱処理例によれば、分子間結合剤15をSAM13に対して強固に結合させることができるとともに、ビアホール11に埋め込まれる金属を分子間結合剤15に対して強固に結合させることができる。また、第3温度の加熱ステップ(S22)と第4温度の加熱ステップ(S24)と間に分子間結合剤15を一部除去する処理(S23)を行うことによって、薄膜状の分子間結合剤15の厚みを精度良く調整することができる。
図9は、分子間結合剤15の溶液を付与する処理と無電解めっき液20を付与する処理との間に行われる加熱処理(図6のS5参照)の他の例を示すフローチャートである。
図9に示す例では、SAM13上に分子間結合剤15の構成成分を含む溶液を付与した後(図9のS31)、基板Wが第5温度で加熱される(S32)。このようにビアホール11に無電解めっき液20を供給するのに先立って、SAM13に付着している分子間結合剤15を第5温度で加熱することで、分子間結合剤15とSAM13との間の結合を強化することができる。また特に、この加熱ステップによって、SAM13上の分子間結合剤15のうちの所望の厚み部分を、分子間結合剤15に対して強固に固着させることができる。ただし本加熱ステップでは、めっき金属に対する分子間結合剤15の反応性が大幅には損なわれない。
したがって「第5温度」は、SAM13と分子間結合剤15との間の結合の強化を促進するのに有効な温度であり、分子間結合剤15のうちSAM13上に残存させる部分をSAM13に対して固着させる温度である。ただし「第5温度」は、めっき金属に対する分子間結合剤15の反応性が大幅には損なわれない温度である。「第5温度」は、分子間結合剤15の実際の組成や実際の加熱時間に応じて変動しうるが、上述の「第3温度」(図8のS22参照)よりも高く、例えば250℃以上且つ300℃以下である。
その後、SAM13上から分子間結合剤15の一部が除去される(S33)。すなわち分子間結合剤15を第5温度で加熱した後、ビアホール11に無電解めっき液20を供給するのに先立って、SAM13上から分子間結合剤15の一部が除去される。これにより、余分な分子間結合剤15を基板Wから取り除くことができる。本ステップにおける分子間結合剤15の除去方法は、図8に示す例(特にステップS23)と同様に行うことが可能である。
その後、ビアホール11に無電解めっき液20が供給される(S34)。これにより、ビアホール11には金属が徐々に堆積しつつ、当該金属と分子間結合剤15とが結合する。その結果、ビアホール11に埋め込まれる金属は、分子間結合剤15を介しSAM13に対して強固に固着される。
このように図9に示す加熱処理例によれば、分子間結合剤15をSAM13に対して強固に結合させることができるとともに、ビアホール11に埋め込まれる金属を分子間結合剤15に対して強固に結合させることができる。また、分子間結合剤15の加熱ステップ(S32)が一度のみ行われるので、分子間結合剤15の加熱ステップを複数回行う場合(図8参照)に比べ、処理フローがシンプルであり、全体の処理時間を短縮化することが可能である。
上述の図7に示す処理フローは、図8に示す処理フロー又は図9に示す処理フローと組み合わされてもよいし組み合わされなくてもよく、他の処理フローと組み合わされてもよい。同様に、図8に示す処理フロー及び図9に示す処理フローの各々も、図7に示す処理フローとは別の処理フローと組み合わされてもよい。
[自己組織化単分子膜及び分子間結合剤の組成例]
SAM13及び分子間結合剤15の各々の具体的な組成は、基本的には限定されないが、様々な要求特性を総合的に勘案して選定される。特に本実施形態のSAM13の組成は、拡散バリア層としての機能、絶縁膜21及び分子間結合剤15に対する良好な結合性、及びキャップ層14の露出確保を考慮して決められる。一方、分子間結合剤15の組成は、SAM13及びめっき金属に対する良好な結合性、及び、キャップ層14の露出確保を考慮して決められる。
例えば、SAM13として、シラノール系の有機膜が用いられてもよい。ヒドロキシ基を有する有機膜をSAM13として用いることにより、SAM13は、ビアホール11の側壁(絶縁膜21)及び分子間結合剤15と脱水結合しうる。例えば、シリコン含有材料により構成されているビアホール11の側壁上に、シラノール系のSAM13を形成してもよい。
一方、分子間結合剤15として、例えば、有機材料(すなわちSAM13)と反応結合する官能基と、無機材料(すなわちめっき金属)と反応結合する官能基と、を分子内に同時に保有する化合物(例えばシランカップリング剤)を用いることができる。有機材料と反応結合する官能基として、例えば、ビニル基、エポキシ基、アミノ基、メタクリル基及びメルカプト基が挙げられる。また無機材料と反応結合する官能基として、水(湿気を含む)との反応によりシラノールを生成する官能基が挙げられ、例えば、アルコキシ基(例えばメトキシ基及びエトキシ基)、アセトキシ基、及びクロル原子などが挙げられる。また金属と配位結合する配位子(例えばアミノ基やチオール基)を持つ化合物が、分子間結合剤15として用いられてもよい。これらの官能基を具備する化合物として、例えばトリアジン誘導体が挙げられる。
図10は、分子間結合剤15として利用可能なトリアジン誘導体の分子構造例を示す構造式である。分子間結合剤15を構成する化合物は、有機材料のSAM13と結合可能な有機反応基28(図10ではヒドロキシ基(-OH))を有する。一方、分子間結合剤15を構成する化合物は、無機材料のめっき金属と結合可能な無機反応基29(図10ではチオール基(-SH))を有する。チオール基を持つ化合物が分子間結合剤15に含まれている場合、分子間結合剤15のチオール基が、めっき金属(本例では銅)の表面において自己組織化する。
[基板液処理装置]
次に、上述の基板液処理方法を行う基板液処理装置の一例について説明する。
図11は、SAM溶液付与ユニット31を具備するSAM処理ユニット30aの一例の概略を示す図である。SAM溶液付与ユニット31の各要素の具体的な構成は限定されず、図11には、SAM溶液付与ユニット31の各要素が簡略化して示されている。
SAM溶液付与ユニット31は、SAM13の構成分子を含有する有機溶液を基板Wに付与し、ビアホール11及びトレンチ12の側壁上にSAM13を形成する。図示のSAM溶液付与ユニット31は、第1吐出駆動部34により移動可能に設けられている第1吐出部32、第1基板保持部35、第1カップ構造体36及び第1不活性ガス供給部37を含む。特に第1吐出部32、第1吐出駆動部34、第1基板保持部35及び第1カップ構造体36は、第1処理チャンバー39の内側に設置されている。
第1基板保持部35は、基板Wを回転可能に保持する。図示の第1基板保持部35は基板Wの裏面を吸着保持するが、基板Wの保持の具体的な手法は限定されない。第1吐出部32は、少なくとも、SAM13の構成分子を含有する有機溶液を吐出するノズル(図示省略)を有する。第1吐出部32は他の流体を吐出可能に設けられていてもよく、例えば基板Wを洗浄するための洗浄液や基板Wを洗い流すためのリンス液が第1吐出部32から吐出されてもよい。第1吐出部32から複数種類の流体(例えば複数種類の液体)を吐出させる場合、第1吐出部32は、2種類以上の流体を共通のノズルから吐出させてもよいし、お互いに異なる種類の流体を吐出させる2以上のノズルを有していてもよい。なお、第1吐出部32から吐出される流体(SAM13の有機溶液を含む)は、図示しない流体供給源から、第1吐出駆動部34に設けられた流路を介して第1吐出部32に供給される。
リング状の平面形状を有する第1カップ構造体36は、第1基板保持部35に保持されている基板Wを取り囲むように設けられている。第1カップ構造体36は、基板Wから飛散した液体を受け止めてドレンダクト(図示省略)に案内したり、基板Wの周囲の気体が拡散するのを防ぐように気体の流れを整えたりする。第1カップ構造体36の具体的な構成は限定されない。例えば、第1カップ構造体36は、主として液体を案内するためのカップと、主として気体の流れを整えるためのカップとを、別体として有していてもよい。
第1不活性ガス供給部37は、不活性ガス(例えば窒素)を第1処理チャンバー39内に供給する。第1処理チャンバー39は、基本的に密閉されており、第1処理チャンバー39内に外気は進入しない。第1処理チャンバー39は、必ずしも完全な密閉性を必要とはせず、内側への外気の進入(特に第1基板保持部35により保持されている基板Wの周囲への外気の進入)を有効に防ぐことができる程度に密閉可能であればよい。
上述のSAM処理ユニット30aにおいて、SAM13の構成分子を含有する有機溶液が基板Wに付与される。すなわち第1処理チャンバー39内に基板Wが導入され、当該基板Wが第1基板保持部35により保持されている状態で第1吐出部32から基板Wの処理面(上面)に向けて有機溶液が吐出される。この際、第1基板保持部35によって基板Wが回転させられている状態で、SAM13の構成分子を含有する有機溶液が基板Wの処理面に付与されてもよい。
基板Wの処理面のうち、第1吐出部32から吐出される液体が着地する位置は限定されない。第1吐出部32は、有機溶液を、基板Wの処理面の中心上(すなわち第1基板保持部35によって回転させられる基板Wの回転中心軸線上)に着地させてもよいし、基板Wの処理面の中心からずれた位置に着地させてもよい。
図12は、分子間結合剤付与ユニット41を具備する分子間結合剤処理ユニット30bの一例の概略を示す図である。分子間結合剤付与ユニット41の各要素の具体的な構成は限定されず、図12には、分子間結合剤付与ユニット41の各要素が簡略化して示されている。
分子間結合剤付与ユニット41は、分子間結合剤15の構成分子を含有する溶液を基板Wに付与し、SAM13上に分子間結合剤15を層状に形成する。図示の分子間結合剤付与ユニット41は、第2吐出駆動部44により移動可能に設けられている第2吐出部42、第2基板保持部45、第2カップ構造体46及び第2不活性ガス供給部47を含む。特に第2吐出部42、第2吐出駆動部44、第2基板保持部45及び第2カップ構造体46は、第2処理チャンバー49の内側に設置されている。
第2吐出部42は、少なくとも、分子間結合剤15の構成分子を含有する溶液を吐出するノズル(図示省略)を有する。第2吐出部42は、上述の第1吐出部32と同様に、他の流体を吐出可能に設けられていてもよい。第2吐出部42から吐出される流体(分子間結合剤15の溶液を含む)は、図示しない流体供給源から、第2吐出駆動部44に設けられた流路を介して第2吐出部42に供給される。第2基板保持部45、第2カップ構造体46、第2不活性ガス供給部47及び第2処理チャンバー49は、それぞれ上述の第1基板保持部35、第1カップ構造体36、第1不活性ガス供給部37及び第1処理チャンバー39と同様の構成及び作用を有する。
上述の分子間結合剤処理ユニット30bにおいて、分子間結合剤15の構成分子を含有する溶液が基板Wに付与される。すなわち第2処理チャンバー49内に、SAM13を有する基板Wが導入され、当該基板Wが第2基板保持部45により保持されている状態で第2吐出部42から基板Wの処理面に向けて溶液が吐出される。この際、第2基板保持部45によって基板Wが回転させられている状態で、分子間結合剤15の構成分子を含有する溶液が基板Wの処理面に付与されてもよい。
基板Wの処理面のうち、第2吐出部42から吐出される液体が着地する位置は限定されない。第2吐出部42は、分子間結合剤15の構成分子を含有する溶液を、基板Wの処理面の中心上に着地させてもよいし、基板Wの処理面の中心からずれた位置に着地させてもよい。
図13は、無電解めっき液付与ユニット51を具備するめっき処理ユニット30cの一例の概略を示す図である。無電解めっき液付与ユニット51の各要素の具体的な構成は限定されず、図13には、無電解めっき液付与ユニット51の各要素が簡略化して示されている。
無電解めっき液付与ユニット51は、基板Wのビアホール11に無電解めっき液20を供給し、ビアホール11に金属を析出させる。図示の無電解めっき液付与ユニット51は、第3吐出駆動部54により移動可能に設けられている第3吐出部52、第3基板保持部55、第3カップ構造体56、第3不活性ガス供給部57、及び第1ヒーター58aを具備する第1加熱部58を含む。第3吐出部52、第3吐出駆動部54、第3基板保持部55、第3カップ構造体56及び第1加熱部58は、第3処理チャンバー59の内側に設置されている。
第3吐出部52は、少なくとも、無電解めっき液20を吐出するノズル(図示省略)を有する。第3吐出部52は、上述の第1吐出部32と同様に、他の流体を吐出可能に設けられていてもよい。第3吐出部52から吐出される流体(無電解めっき液20を含む)は、図示しない流体供給源から、第3吐出駆動部54に設けられた流路を介して第3吐出部52に供給される。第3基板保持部55、第3カップ構造体56、第3不活性ガス供給部57及び第3処理チャンバー59は、それぞれ上述の第1基板保持部35、第1カップ構造体36、第1不活性ガス供給部37及び第1処理チャンバー39と同様の構成及び作用を有する。
第1加熱部58は、図示しない駆動機構によって昇降可能に設けられている。例えば、基板Wを加熱する場合、第1加熱部58は下方位置に配置されて基板Wに近づけられる。一方、基板Wを加熱しない場合、第1加熱部58は上方位置に配置されて基板Wから遠ざけられる。第3吐出部52が基板Wの上方に位置する間は、第1加熱部58は第3吐出部52及び第3吐出駆動部54と接触及び衝突しない高さ位置に配置される。
このように図示の例では、第3基板保持部55に保持されている基板Wを上方から覆うトッププレートとして設けられる第1加熱部58と、基板Wに無電解めっき液20を付与する第3吐出部52とが、別体として設けられている。ただし、基板Wに向けて無電解めっき液20を吐出するノズルは、トッププレートと一体的に設けられていてもよい。例えば第1加熱部58の中心(すなわち基板Wの中心と高さ方向に対向する位置)において第1加熱部58を貫通するように設けられる液案内孔(図示省略)を、基板Wに向けて無電解めっき液20を吐出するノズルとして利用してもよい。この場合、図示は省略するが、液案内孔に弁を介してめっき液供給路を接続し、当該弁の開閉に応じて液案内孔の下方開口から基板Wに無電解めっき液20を供給してもよい。
上述のめっき処理ユニット30cにおいて、無電解めっき液20が基板Wに付与され、各ビアホール11にめっき金属(本例では銅)が埋め込まれる。すなわち第3処理チャンバー59内に、SAM13及び分子間結合剤15を有する基板Wが導入され、当該基板Wが第3基板保持部55により保持されている状態で第3吐出部52から基板Wの処理面に向けて無電解めっき液20が吐出される。この際、第3基板保持部55によって基板Wが回転させられている状態で、無電解めっき液20が基板Wの処理面に付与されてもよい。
基板Wの処理面のうち、第3吐出部52から吐出される液体が着地する位置は限定されない。第3吐出部52は、無電解めっき液20を、基板Wの処理面の中心上に着地させてもよいし、基板Wの処理面の中心からずれた位置に着地させてもよい。
そして基板Wの処理面の全体に無電解めっき液20が付与された状態が維持され、時間の経過とともに、各ビアホール11において金属が堆積して成長する。これにより各ビアホール11が金属により埋められ、ビアホール11内にビア配線24が形成される。この際、基板W上の無電解めっき液20が第1加熱部58によって加熱され、金属の堆積が促進されてもよい。例えば、第1加熱部58を下方位置に配置して発熱状態の第1ヒーター58aを基板Wの処理面に近づけることによって、基板W上の無電解めっき液20を加熱することが可能である。
その後、トレンチ12にも金属(配線)が埋め込まれる。トレンチ12に埋め込まれた金属は、ビアホール11内のビア配線24に対して物理的及び電気的に接続する。トレンチ12内への金属の埋め込みは任意の方法によって行うことができる。例えば公知の無電解めっき法や電解めっき法によって、トレンチ12にめっき金属を埋め込むことが可能である。
上述のようにしてビアホール11及びトレンチ12に金属が埋め込まれた基板Wは、めっき処理ユニット30cから加熱処理ユニットに搬送される。なおビアホール11及びトレンチ12に金属が埋め込まれている基板Wは、加熱処理ユニットに送られる前に、めっき処理ユニット30cにおいてリンス処理、乾燥処理、及び他の処理を受けてもよい。
図14は、除去液付与ユニット61を具備する除去処理ユニット30dの一例の概略を示す図である。除去液付与ユニット61の各要素の具体的な構成は限定されず、図14には、除去液付与ユニット61の各要素が簡略化して示されている。
除去液付与ユニット61は、基板Wに除去液(有機溶液等)を供給し、除去液とともに基板W(ビアホール11)から不要な溶液(例えば上述のSAM13の溶液及び分子間結合剤15の溶液)等を除去する。除去液の組成は、除去対象の溶液に応じて適宜決められる。図示の除去液付与ユニット61は、第4吐出駆動部64により移動可能に設けられている第4吐出部62、第4基板保持部65、第4カップ構造体66及び第4不活性ガス供給部67を含む。第4吐出部62、第4吐出駆動部64、第4基板保持部65及び第4カップ構造体66は、第4処理チャンバー69の内側に設置されている。
第4吐出部62は、少なくとも、除去液を吐出するノズル(図示省略)を有する。第4吐出部62は、上述の第1吐出部32と同様に、他の流体を吐出可能に設けられていてもよい。第4吐出部62から吐出される流体(除去液を含む)は、図示しない流体供給源から、第4吐出駆動部64に設けられた流路を介して第4吐出部62に供給される。第4基板保持部65、第4カップ構造体66、第4不活性ガス供給部67及び第4処理チャンバー69は、それぞれ上述の第1基板保持部35、第1カップ構造体36、第1不活性ガス供給部37及び第1処理チャンバー39と同様の構成及び作用を有する。
上述の除去処理ユニット30dにおいて、基板Wから不要な溶液(例えば上述のSAM13の溶液及び分子間結合剤15の溶液)が除去される。この際、第4基板保持部65によって基板Wが回転させられている状態で、除去液が基板Wの処理面に付与されてもよい。
基板Wの処理面のうち、第4吐出部62から吐出される液体が着地する位置は限定されない。第4吐出部62は、除去液を、基板Wの処理面の中心上に着地させてもよいし、基板Wの処理面の中心からずれた位置に着地させてもよい。
図15は、加熱ユニット75を具備する加熱処理ユニット30eの一例の概略を示す図である。加熱ユニット75の各要素の具体的な構成は限定されず、図15には、加熱ユニット75の各要素が簡略化して示されている。
加熱ユニット75は、基板Wを加熱する。図示の加熱ユニット75は、第2ヒーター76aを具備する第2加熱部76と、第5不活性ガス供給部77とを有する。第2加熱部76は、第5処理チャンバー79の内側に設置されている。第5不活性ガス供給部77は、第5処理チャンバー79の内側に不活性ガスを供給する。第5不活性ガス供給部77及び第5処理チャンバー79は、それぞれ上述の第1不活性ガス供給部37及び第1処理チャンバー39と同様の構成及び作用を有する。
上述の加熱処理ユニット30eにおいて、基板Wは第2加熱部76上に載せられ、第2ヒーター76aから発せられる熱によって加熱される。第2ヒーター76aの発熱量は制御装置(後述の図16の符号「93」参照)によりコントロールされ、基板Wは所望温度で加熱される。
上述の基板液処理方法で行われる加熱処理(図6のS3、S5及びS7、図7のS12及びS14、図8のS22及びS24、及び図9のS32参照)は、上述の加熱処理ユニット30eにおいて実行可能である。加熱処理ユニット30eは1つのみ設けられていてもよいし、複数設けられていてもよい。それぞれの加熱処理がお互いに別個の加熱処理ユニット30eにおいて行われてもよいし、2以上の別個の加熱処理が共通の加熱処理ユニット30eにおいて行われてもよい。
上述の基板液処理方法を実行する基板液処理装置は、ビアホール11と、ビアホール11の底部において露出するキャップ層14とを有する基板Wに対して有機分子を含む溶液又は蒸気を付与し、ビアホール11の側壁上にSAM13を形成するユニットを備える。当該ユニットは、例えば、SAM処理ユニット30a、加熱処理ユニット30e及び除去処理ユニット30dを含んでいてもよい。この場合、当該ユニットは、SAM13の溶液を基板Wに付与する処理、SAM13を加熱する処理、及びSAM13を部分的に除去する処理(図7のS11~S14参照)を行うことができる。
また基板液処理装置は、めっき金属及びSAM13の両方に結合可能な分子間結合剤15を、SAM13に付着させるユニットを備える。このユニットは、例えば、分子間結合剤処理ユニット30b、加熱処理ユニット30e及び除去処理ユニット30dを含んでいてもよい。この場合、当該ユニットは、分子間結合剤15の溶液を基板Wに付与する処理、分子間結合剤15を加熱する処理、及び分子間結合剤15を部分的に除去する処理(図8のS21~S24及び図9のS31~S33参照)を行うことができる。
また基板液処理装置は、SAM13に分子間結合剤15が付着している状態でビアホール11に無電解めっき液20を供給してビアホール11に金属を析出させて、当該金属を分子間結合剤15に密着させつつビアホール11に埋め込むユニットを備える。このユニットは、例えば、めっき処理ユニット30c及び加熱処理ユニット30eを含んでいてもよい。この場合、当該ユニットは、無電解めっき液20を基板Wに付与する処理及びめっき金属を加熱する処理(図6のS6及びS7参照)を行うことができる。
基板液処理装置において、上述のSAM処理ユニット30a、分子間結合剤処理ユニット30b、めっき処理ユニット30c、加熱処理ユニット30e及び除去処理ユニット30dの各々は、1つのみ設けられていてもよいし、複数設けられていてもよい。また上述のSAM処理ユニット30a、分子間結合剤処理ユニット30b、めっき処理ユニット30c、加熱処理ユニット30e及び除去処理ユニット30dは、1つの処理システムに設置可能である。
図16は、処理システム(基板液処理装置)80の一例の概略を示す図である。
図16に示す処理システム80は、搬入出ステーション91及び処理ステーション92を有する。搬入出ステーション91は、複数のキャリアCを具備する載置部81と、第1搬送機構83及び受渡部84が設けられている搬送部82と、を含む。各キャリアCには、複数の基板Wが水平状態で収容されている。処理ステーション92には、搬送路86の両側に設置されている複数の処理ユニット30と、搬送路86を往復移動する第2搬送機構85とが設けられている。
処理ステーション92に設けられる複数の処理ユニット30のうちの少なくとも一部は、上述の一連の処理を実行しうるように構成されている。すなわち、上述のSAM処理ユニット30a、分子間結合剤処理ユニット30b、めっき処理ユニット30c、除去処理ユニット30d及び加熱処理ユニット30e(図11~図15参照)は、図16に示す処理ユニット30により構成される。
基板Wは、第1搬送機構83によりキャリアCから取り出されて受渡部84に載せられ、第2搬送機構85によって受渡部84から取り出される。そして基板Wは、第2搬送機構85によって、上述の一連の処理に対応する複数の処理ユニット30に順次搬入され、各処理ユニット30で所定の処理が施され、各処理ユニット30から取り出される。一連の処理を受けた基板Wは、第2搬送機構85によって受渡部84に載せられ、その後、第1搬送機構83によって載置部81のキャリアCに戻される。
処理システム80は制御装置93を備える。制御装置93は、例えばコンピュータによって構成され、制御部及び記憶部を具備する。制御装置93の記憶部には、処理システム80で行われる各種処理のためのプログラム及びデータが記憶される。制御装置93の制御部は、記憶部に記憶されているプログラムを適宜読み出して実行することにより、処理システム80の各種デバイスを制御して各種処理を行う。したがって制御装置93は、SAM処理ユニット30a、分子間結合剤処理ユニット30b、めっき処理ユニット30c、除去処理ユニット30d及び加熱処理ユニット30eに設けられている各種デバイス、第1搬送機構83及び第2搬送機構85を制御する。
制御装置93の記憶部に記憶されるプログラム及びデータは、コンピュータによって読み取り可能な記憶媒体に記録されていたものであって、当該記憶媒体から記憶部にインストールされたものであってもよい。コンピュータによって読み取り可能な記憶媒体としては、例えばハードディスク(HD)、フレキシブルディスク(FD)、コンパクトディスク(CD)、マグネットオプティカルディスク(MO)及びメモリカードなどがある。
[変形例]
上述の装置(図11~図16参照)では、SAM13の溶液を付与する処理、分子間結合剤15の溶液を付与する処理、無電解めっき液20を付与する処理、基板Wの加熱処理、及び基板Wから溶液を除去する処理が、お互いに別の処理ユニット30で行われる。しかしながら、これらの処理の一部又は全部は、共通の処理ユニット30(すなわち同一の処理チャンバー内)で行われてもよい。
上述の装置及び方法では、有機溶液からSAM13を形成する場合について説明したが、真空オーブン等の装置(図示省略)を使って、SAM13の構成分子を含有する蒸気から、SAM13を形成してもよい。同様に、真空オーブン等の装置を使って、分子間結合剤15の構成分子を含有する蒸気から、分子間結合剤15を形成してもよい。蒸気からSAM13を形成する場合、SAM13の一部を除去する処理(図7のS13参照)が不要となりうる。同様に、蒸気から分子間結合剤15を形成する場合、分子間結合剤15の一部を除去する処理(図8のS23及び図9のS33参照)が不要となりうる。
また上述の図1~図5に示す例ではキャップ層14がビアホール11の底部に設けられているが、キャップ層14が設けられていなくてもよい。この場合、ビアホール11の底部において、ビアホール11において析出させるめっき金属の触媒核となる配線を露出させることによって、ビアホール11において底部からめっき金属を堆積させることが可能である。
本明細書で開示されている実施形態及び変形例はすべての点で例示に過ぎず限定的には解釈されないことに留意されるべきである。上述の実施形態及び変形例は、添付の特許請求の範囲及びその趣旨を逸脱することなく、様々な形態での省略、置換及び変更が可能である。例えば上述の実施形態及び変形例が組み合わされてもよく、また上述以外の実施形態が上述の実施形態又は変形例と組み合わされてもよい。
また上述の技術的思想を具現化する技術的カテゴリーは限定されない。例えば上述の基板液処理装置が他の装置に応用されてもよい。また上述の基板液処理方法に含まれる1又は複数の手順(ステップ)をコンピュータに実行させるためのコンピュータプログラムによって、上述の技術的思想が具現化されてもよい。またそのようなコンピュータプログラムが記録されたコンピュータが読み取り可能な非一時的(non-transitory)な記録媒体によって、上述の技術的思想が具現化されてもよい。

Claims (7)

  1. 凹部と、前記凹部の底部において露出する配線と、を有する基板を準備する工程と、
    前記凹部の側壁上に自己組織化単分子膜を形成する工程と、
    金属及び前記自己組織化単分子膜の両方に結合可能な分子間結合剤を、前記自己組織化単分子膜に付着させる工程と、
    前記自己組織化単分子膜に前記分子間結合剤が付着している状態で前記凹部に無電解めっき液を供給して前記凹部に前記金属を析出させ、前記金属を前記分子間結合剤に密着させつつ前記凹部に埋め込む工程と、
    前記分子間結合剤を前記自己組織化単分子膜に付着させるのに先立って、前記凹部の前記側壁上の前記自己組織化単分子膜を第1温度で加熱する工程と、
    前記自己組織化単分子膜を前記第1温度で加熱した後、前記分子間結合剤を前記自己組織化単分子膜に付着させるのに先立って、前記凹部の前記側壁上の前記自己組織化単分子膜を前記第1温度よりも高い第2温度で加熱する工程と、
    前記自己組織化単分子膜を前記第1温度で加熱した後であって前記第2温度で加熱する前に、前記分子間結合剤を前記自己組織化単分子膜に付着させるのに先立って、前記凹部の前記側壁上から前記自己組織化単分子膜の一部を除去する工程と、を含む基板液処理方法。
  2. 凹部と、前記凹部の底部において露出する配線と、を有する基板を準備する工程と、
    前記凹部の側壁上に自己組織化単分子膜を形成する工程と、
    金属及び前記自己組織化単分子膜の両方に結合可能な分子間結合剤を、前記自己組織化単分子膜に付着させる工程と、
    前記自己組織化単分子膜に前記分子間結合剤が付着している状態で前記凹部に無電解めっき液を供給して前記凹部に前記金属を析出させ、前記金属を前記分子間結合剤に密着させつつ前記凹部に埋め込む工程と、
    前記凹部に前記無電解めっき液を供給するのに先立って、前記自己組織化単分子膜に付着している前記分子間結合剤を第3温度で加熱する工程と、
    前記分子間結合剤を前記第3温度で加熱した後、前記凹部に前記無電解めっき液を供給するのに先立って、前記分子間結合剤を前記第3温度よりも高い第4温度で加熱する工程と、
    前記分子間結合剤を前記第3温度で加熱した後であって前記第4温度で加熱する前に、前記凹部に前記無電解めっき液を供給するのに先立って、前記自己組織化単分子膜上から前記分子間結合剤の一部を除去する工程と、を含む基板液処理方法。
  3. 前記自己組織化単分子膜は、シリコン含有材料により構成されている前記凹部の前記側壁上に形成される請求項1又は2に記載の基板液処理方法。
  4. 前記自己組織化単分子膜は、シラノール基を有する有機化合物を含有する請求項1~3のいずれか一項に記載の基板液処理方法。
  5. 前記分子間結合剤は、アミノ基及びチオール基のうち少なくともいずれか一方を有する有機化合物を含有する請求項1~4のいずれか一項に記載の基板液処理方法。
  6. 凹部と、前記凹部の底部において露出する配線とを有する基板に対して有機分子の溶液又は蒸気を付与し、前記凹部の側壁上に自己組織化単分子膜を形成するユニットと、
    金属及び前記自己組織化単分子膜の両方に結合可能な分子間結合剤を、前記自己組織化単分子膜に付着させるユニットと、
    前記自己組織化単分子膜に前記分子間結合剤が付着している状態で前記凹部に無電解めっき液を供給して前記凹部に前記金属を析出させて、前記金属を前記分子間結合剤に密着させつつ前記凹部に埋め込むユニットと
    前記分子間結合剤を前記自己組織化単分子膜に付着させるのに先立って、前記凹部の前記側壁上の前記自己組織化単分子膜第1温度で加熱するユニットと
    前記自己組織化単分子膜が前記第1温度で加熱された後、前記分子間結合剤を前記自己組織化単分子膜に付着させるのに先立って、前記凹部の前記側壁上の前記自己組織化単分子膜前記第1温度よりも高い第2温度で加熱するユニットと
    前記自己組織化単分子膜を前記第1温度で加熱した後であって前記第2温度で加熱する前に、前記分子間結合剤を前記自己組織化単分子膜に付着させるのに先立って、前記凹部の前記側壁上から前記自己組織化単分子膜の一部除去するユニットとを備える、基板液処理装置。
  7. 凹部と、前記凹部の底部において露出する配線とを有する基板に対して有機分子の溶液又は蒸気を付与し、前記凹部の側壁上に自己組織化単分子膜を形成するユニットと、
    金属及び前記自己組織化単分子膜の両方に結合可能な分子間結合剤を、前記自己組織化単分子膜に付着させるユニットと、
    前記自己組織化単分子膜に前記分子間結合剤が付着している状態で前記凹部に無電解めっき液を供給して前記凹部に前記金属を析出させて、前記金属を前記分子間結合剤に密着させつつ前記凹部に埋め込むユニットと
    前記凹部に前記無電解めっき液を供給するのに先立って、前記自己組織化単分子膜に付着している前記分子間結合剤第3温度で加熱するユニットと
    前記分子間結合剤が前記第3温度で加熱された後、前記凹部に前記無電解めっき液を供給するのに先立って、前記分子間結合剤前記第3温度よりも高い第4温度で加熱するユニットと
    前記分子間結合剤を前記第3温度で加熱した後であって前記第4温度で加熱する前に、前記凹部に前記無電解めっき液を供給するのに先立って、前記自己組織化単分子膜上から前記分子間結合剤の一部除去するユニットとを備える基板液処理装置。
JP2022501809A 2020-02-20 2021-02-08 基板液処理方法及び基板液処理装置 Active JP7451676B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020027431 2020-02-20
JP2020027431 2020-02-20
PCT/JP2021/004525 WO2021166709A1 (ja) 2020-02-20 2021-02-08 基板液処理方法及び基板液処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021166709A1 JPWO2021166709A1 (ja) 2021-08-26
JP7451676B2 true JP7451676B2 (ja) 2024-03-18

Family

ID=77391136

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022501809A Active JP7451676B2 (ja) 2020-02-20 2021-02-08 基板液処理方法及び基板液処理装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230055960A1 (ja)
JP (1) JP7451676B2 (ja)
KR (1) KR20220143111A (ja)
TW (1) TW202200839A (ja)
WO (1) WO2021166709A1 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007177152A (ja) 2005-12-28 2007-07-12 Hokkaido Univ 複合材フィルム及びその製造方法、多孔質積層体、並びに炭酸水素イオンの生成方法
JP2015101738A (ja) 2013-11-21 2015-06-04 東京エレクトロン株式会社 めっきの前処理方法及び記憶媒体
JP2015161020A (ja) 2014-02-28 2015-09-07 東京エレクトロン株式会社 めっきの前処理方法、記憶媒体およびめっき処理システム
US20160118296A1 (en) 2014-10-25 2016-04-28 Lam Research Corporation Interlevel Conductor Pre-Fill Utilizing Selective Barrier Deposition
WO2018147205A1 (ja) 2017-02-13 2018-08-16 東洋炭素株式会社 めっきの前処理方法、めっき方法、めっき前処理物及びめっき物
WO2018180869A1 (ja) 2017-03-31 2018-10-04 東京エレクトロン株式会社 めっき処理方法、めっき処理システム及び記憶媒体
US20180323101A1 (en) 2015-12-04 2018-11-08 Intel Corporation Forming interconnects with self-assembled monolayers

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006210508A (ja) 2005-01-26 2006-08-10 Sony Corp 半導体装置およびその製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007177152A (ja) 2005-12-28 2007-07-12 Hokkaido Univ 複合材フィルム及びその製造方法、多孔質積層体、並びに炭酸水素イオンの生成方法
JP2015101738A (ja) 2013-11-21 2015-06-04 東京エレクトロン株式会社 めっきの前処理方法及び記憶媒体
JP2015161020A (ja) 2014-02-28 2015-09-07 東京エレクトロン株式会社 めっきの前処理方法、記憶媒体およびめっき処理システム
US20160118296A1 (en) 2014-10-25 2016-04-28 Lam Research Corporation Interlevel Conductor Pre-Fill Utilizing Selective Barrier Deposition
US20180323101A1 (en) 2015-12-04 2018-11-08 Intel Corporation Forming interconnects with self-assembled monolayers
WO2018147205A1 (ja) 2017-02-13 2018-08-16 東洋炭素株式会社 めっきの前処理方法、めっき方法、めっき前処理物及びめっき物
WO2018180869A1 (ja) 2017-03-31 2018-10-04 東京エレクトロン株式会社 めっき処理方法、めっき処理システム及び記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
KR20220143111A (ko) 2022-10-24
JPWO2021166709A1 (ja) 2021-08-26
TW202200839A (zh) 2022-01-01
WO2021166709A1 (ja) 2021-08-26
US20230055960A1 (en) 2023-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100991566B1 (ko) 금속계막 형성 방법 및 프로그램을 기록한 기록 매체
JP3960774B2 (ja) 無電解めっき装置及び方法
KR101939161B1 (ko) 도금 처리 방법, 도금 처리 시스템 및 기억 매체
JP2006501360A (ja) 無電界メッキシステム
JP6054049B2 (ja) めっき処理方法、めっき処理システムおよび記憶媒体
JP7451676B2 (ja) 基板液処理方法及び基板液処理装置
KR20240037365A (ko) 성막 방법 및 성막 장치
JP6328576B2 (ja) 半導体装置、めっき処理方法、めっき処理システムおよび記憶媒体
JP7119617B2 (ja) 塗布膜形成方法及び塗布膜形成装置
KR102309928B1 (ko) 도금의 전처리 방법 및 기억 매체
KR101891127B1 (ko) 도금 처리 방법, 도금 처리 장치 및 기억 매체
WO2021060037A1 (ja) 基板液処理方法及び基板液処理装置
JP6563324B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP6479641B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP5638017B2 (ja) 基板の表面改質方法、コンピュータ記憶媒体及び基板の表面改質装置
JP6181006B2 (ja) めっき前処理方法、めっき処理システムおよび記憶媒体
KR102617191B1 (ko) 밀착층 형성 방법, 밀착층 형성 시스템 및 기억 매체
KR102560933B1 (ko) 배선층 형성 방법, 배선층 형성 시스템 및 기억 매체
JP7297905B2 (ja) 基板液処理方法、基板液処理装置、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2017008353A (ja) めっき処理方法及びめっき処理部品並びにめっき処理システム
KR20230173151A (ko) 기판 액 처리 방법 및 기록 매체

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240306

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7451676

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150