JP7451101B2 - 情報処理システム、その制御方法 - Google Patents

情報処理システム、その制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7451101B2
JP7451101B2 JP2019126342A JP2019126342A JP7451101B2 JP 7451101 B2 JP7451101 B2 JP 7451101B2 JP 2019126342 A JP2019126342 A JP 2019126342A JP 2019126342 A JP2019126342 A JP 2019126342A JP 7451101 B2 JP7451101 B2 JP 7451101B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
application
button
information processing
mfp
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019126342A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021013098A5 (ja
JP2021013098A (ja
Inventor
聡希 渡内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2019126342A priority Critical patent/JP7451101B2/ja
Priority to US16/917,443 priority patent/US11277527B2/en
Priority to CN202010636914.2A priority patent/CN112188023B/zh
Publication of JP2021013098A publication Critical patent/JP2021013098A/ja
Publication of JP2021013098A5 publication Critical patent/JP2021013098A5/ja
Priority to JP2024032180A priority patent/JP2024059952A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7451101B2 publication Critical patent/JP7451101B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00214Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of transmission
    • H04N1/00217Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of transmission only involving computer data transmission protocols, e.g. SMTP, WAP or HTTP
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00474Output means outputting a plurality of functional options, e.g. scan, copy or print
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00095Systems or arrangements for the transmission of the picture signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00244Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server with a server, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00464Display of information to the user, e.g. menus using browsers, i.e. interfaces based on mark-up languages
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00477Indicating status, e.g. of a job
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/00938Software related arrangements, e.g. loading applications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00962Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software
    • H04N1/0097Storage of instructions or parameters, e.g. customised instructions or different parameters for different user IDs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Description

本発明は、複数の画像処理装置における連携技術に関する。
近年、オフィスに設置される画像処理装置はモバイル端末とデータのやり取りをする機能を備えるものが増えている。一例として、モバイル端末でMFPに印刷データを送信して印刷処理を実行したり、MFPのスキャナで読み取った画像データをモバイル端末に取り込んだりする技術が知られている。また、MFPがメール送信処理をする際に、モバイル端末から送信設定を示す送信設定情報を受信し、受信した送信設定情報を反映し、メール送信処理を行う技術が開示されている(特許文献1)。
一方、近年ではモバイル端末で様々なアプリケーションが活用されており、ユーザは所望のアプリケーションをインストールしてモバイル端末で使用することが一般的になっている。例えば、文書データをクラウドで管理するためのクラウドストレージアプリケーションや写真データを扱うための写真管理アプリケーションがある。これらのアプリケーションとMFPを連携させ、アプリケーションの一部の処理をMFPで行うことができる。
特開2017-108338
しかしながら、上記のようにアプリケーションとMFPを連携させて、アプリケーションにMFPでスキャンした画像データを取り込んだり、アプリケーション内の画像データをMFPで印刷したりする場合、所定の設定操作等が必要で、操作が簡単でない場合がある。このように、アプリケーションに応じた処理をMFPで実行するための操作が難しいという課題があった。
サーバと前記サーバにアクセスが可能な情報処理装置とアプリケーションを実行可能な端末と、を含む情報処理システムであって、前記端末は、前記情報処理装置との間で確立した通信により、前記アプリケーションの一部の処理を前記情報処理装置で実行するための前記情報処理装置と前記端末との連携に係る情報を取得したことに基づいて、前記端末上で実行されているアプリケーションの識別子を送信する第一送信手段と、を有し、前記サーバは、アプリケーションの識別子と当該アプリケーションに応じた処理を呼び出すボタンを表示させるための所定情報とを対応づけて記憶する記憶手段と、前記第一送信手段で送信されたアプリケーションの識別子を受信する第一受信手段と、前記第一受信手段で受信したアプリケーションの識別子と対応付けて記憶された所定情報を前記情報処理装置に送信する第二送信手段と、を有し、前記情報処理装置は、前記第二送信手段で送信された所定情報を受信する第二受信手段と、前記第二受信手段が受信した所定情報を基に、当該所定情報が示す処理を呼び出すボタンを表示部に表示する表示手段と、前記表示手段で表示されるボタンが押下されることに基づいて、前記所定の処理を実行する実行手段と、を有し、前記第一送信手段は、前記連携が解除されたことに基づいて、前記ボタンを削除する要求を送信し、前記第二受信手段が前記サーバを介して前記要求を受信したことに基づいて、前記表示手段は前記ボタンを削除することを特徴とする情報処理システム。
本発明によれば、ユーザは難しい操作を行わずとも、モバイル端末で実行しているアプリケーションに応じた処理をMFPで実行できる。
本発明の実施形態における情報処理システムの構成を示す図である。 本発明の実施形態におけるMFPのハードウェア構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態におけるモバイル端末のハードウェア構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態における管理サーバのハードウェア構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態における情報処理システムの一連の処理の流れを示したシーケンス図である。 本発明の実施形態におけるMFPのソフトウェア構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態におけるモバイル端末のソフトウェア構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態における管理サーバのソフトウェア構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態におけるMFPの処理を示すフローチャートである。 本発明の実施形態におけるMFPの処理を示すフローチャートである。 本発明の実施形態におけるMFPの処理を示すフローチャートである。 本発明の実施形態におけるMFPの処理を示すフローチャートである。 本発明の実施形態におけるMFPの処理を示すフローチャートである。 本発明の実施形態におけるモバイル端末の処理を示すフローチャートである。 本発明の実施形態における管理サーバの処理を示すフローチャートである。 本発明の実施形態におけるボタン管理テーブルの例である。 本発明の実施形態におけるモバイルアプリ連携テーブルの例である。 本発明の実施形態におけるMFPの操作部に表示するメニュー画面の例である。 本発明の第2の実施形態におけるモバイルアプリ連携テーブルの例である。 本発明の第2の実施形態におけるボタン管理テーブルの例である。 本発明の第2の実施形態におけるMFPの操作部に表示するメニュー画面の例である。 本発明の第3の実施形態におけるMFPのソフトウェア構成を示すブロック図である。
以下、本発明を実施するための最良の形態について図面を用いて説明する。なお、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものでなく、また実施形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須のものとは限らない。
(第1の実施形態)
図1は、本実施形態の情報処理システムのシステム構成の一例を示す図である。本システムは、LAN(Local Area Network)110に接続する画像処理装置の一例としてMFP(Multi Function Peripheral)101と、無線アクセスポイント130を介してLAN110に無線接続するモバイル端末102と、WAN(Wide Area Network)120に接続する管理サーバ103、アプリケーションサーバ104から構成される。LAN110上の装置とWAN120上の装置はお互いのネットワークを通して、相互に通信可能である。図1は典型的なネットワーク構成の例であり、各装置がLAN110またはWAN120のどちらに接続されていても構わない。
MFP101は、スキャナ、プリンタを有する画像処理装置である。本実施形態では画像処理装置の例としてMFPを用いて説明を行うが、これに限るものではなく単機能の装置であってもよい。MFP101は、装置上で動作するアプリケーション(以降、MFPアプリケーション)を追加、実行するためのアプリケーションプラットフォームを持つ。またMFP101は、MFPアプリケーションの1つとしてWebブラウザを持つ。また、一台のMFPしか図示していないがシステム上に複数のMFPがあってもよい。モバイル端末102は、携帯可能な情報処理装置であり、典型的にはスマートフォンやタブレット端末である。モバイル端末102は、情報処理装置上で動作するアプリケーション(以降、モバイルアプリケーション)を追加、実行するためのアプリケーションプラットフォームを持つ。MFP101とモバイル端末102はNFC(Near Field Communication)やBluetooth(登録商標)などの近距離無線通信によって直接通信が可能である(不図示)。管理サーバ103は、MFP101を管理するためのサーバであり、一例としてMFP101の操作部にメニュー画面を表示するための情報を保持している。アプリケーションサーバ104は、Webアプリケーションを提供するサーバである。提供するWebアプリケーションは、アプリケーションサーバ104上で動作するプログラムである。WebアプリケーションはWebアプリケーションの操作画面をMFP101やモバイル端末102に提供し、MFP101やモバイル端末102はWebブラウザ上で当該操作画面を表示する。MFP101やモバイル端末102はアプリケーションサーバ104にアクセスすることで、Webアプリケーション601の操作画面を表示し、操作画面でユーザの操作を受け付け、受け付けた操作内容をアプリケーションサーバ104に返す。本実施形態はモバイル端末102で動作するアプリケーションに応じたボタンを管理サーバ103が作成し、MFP101に表示する。アプリケーションサーバは一台とは限らず、目的に応じて複数のサーバが存在してもよい。
図2は、MFP101のハードウェア構成を示すブロック図である。CPU211を含む制御部210は、MFP101全体の動作を制御する。CPU211は、ROM212やHDD214に記憶された制御プログラムを読み出して読取制御や送信制御などの各種制御処理を実行する。RAM213は、CPU211の主メモリ、ワークエリア等の一時記憶領域として用いられる。HDD214は、画像データやインストールされたMFPアプリケーションを含む各種プログラムを記憶する。近距離無線通信I/F215は、NFCやBluetoothなどの近距離無線通信用のインターフェースであり、モバイル端末102等と通信し、データのやり取りを行う。
操作部I/F216は、操作部221と制御部210とを接続する。操作部221には、タッチパネル機能を有する液晶表示部やキーボードなどが備えられている。プリンタI/F217は、プリンタ222と制御部210とを接続する。プリンタ222で印刷すべき画像データはプリンタI/F217を介して制御部210からプリンタ222に転送され、プリンタ222において記録媒体上に印刷される。スキャナI/F218は、スキャナ223と制御部210とを接続する。スキャナ223は、原稿上の画像を読み取って画像データを生成し、スキャナI/F218を介して制御部210に入力する。センサI/F219は、接触検知センサ224と制御部210とを接続する。接触検知センサ224は、MFP101の所定の位置にモバイル端末102が接触したかどうかを検出するためのセンサである。本実施形態では、MFP101にモバイル端末を置くためのモバイル置き場(不図示)を用意しておき、そこにモバイル端末が置かれたことを接触検知センサ224によって検出する。ネットワークI/F220は、制御部210(MFP101)をLAN110に接続する。ネットワークI/F220は、LAN110上またはWAN120上の他の装置との間で各種情報を送受信する。
図3は、モバイル端末102のハードウェア構成を示すブロック図である。CPU311を含む制御部310は、装置全体の動作を制御する。CPU311は、ROM312やHDD314に記憶された制御プログラムを読み出して各種制御処理を実行する。RAM313は、CPU311の主メモリ、ワークエリア等の一時記憶領域として用いられる。フラッシュメモリ314は、各種のプログラムやデータを記憶する。
操作部I/F315は、操作部318と制御部310とを接続する。操作部221には、タッチパネル機能を有する液晶表示部が備えられている。近距離無線通信I/F316は、NFCやBluetoothなどの近距離無線通信用のインターフェースであり、MFP101等と通信し、データのやり取りを行う。ネットワークI/F317は、制御部310をWAN120またはLAN101に接続する。なお、ネットワークI/F316は無線通信が可能で、ネットワークI/F317は、無線通信によりWAN120上またはLAN110上の他の装置との間で各種情報を送受信する。
図4は、管理サーバ103およびアプリケーションサーバ104のハードウェア構成を示すブロック図である。CPU411を含む制御部410は、装置全体の動作を制御する。CPU411は、ROM412やHDD414に記憶された制御プログラムを読み出して各種制御処理を実行する。RAM413は、CPU411の主メモリ、ワークエリア等の一時記憶領域として用いられる。HDD414は、各種のプログラムやデータを記憶する。
表示部I/F415は、表示部418と制御部410とを接続する。キーボードI/F416は、キーボード419と制御部410とを接続する。CPU411は、キーボード419を介したユーザからの指示を認識し、認識した指示に応じて表示部418に表示する画面を遷移させる。ネットワークI/F417は、制御部410をWAN120またはLAN101に接続する。ネットワークI/F417は、WAN120上またはLAN110上の他の装置との間で各種情報を送受信する。
図5のシーケンス図の説明の前に本実施形態の概略を示す。モバイル端末102でクラウドストレージを管理するためのモバイルアプリケーションを開いた状態もしくはフォアグラウンドにした状態で、MFP101のモバイル置き場においた際に、クラウドストレージを管理するためのモバイルアプリケーションに応じたボタン(ここではスキャンした画像を当該クラウドストレージに保存するスキャン用Webアプリケーションを呼び出すためのボタンとする)がMFP101に表示される例を説明する。モバイル端末102をMFP101のモバイル置き場に置くと、モバイル端末102とMFP101がデータのやり取りを開始し、モバイル端末で表示されている、もしくはフォアグラウンドなアプリケーションに応じたボタン(スキャン用Webアプリケーションを呼び出すためのボタン)の作成を行う指示がモバイル端末102から管理サーバに送信される。指示を受信した管理サーバはボタンを作成し、MFP101は管理サーバ103で作成されたボタンを表示部に表示する。ユーザがMFP101に表示された当該ボタンを押下するとMFP101はスキャン用Webアプリケーションを呼び出す。モバイル端末102とMFP101の連携が解除されると作成したボタンはMFP101と管理サーバから削除される。
図5は、本実施形態におけるMFP101、モバイル端末102、管理サーバ103、アプリケーションサーバ104が連携して行う一連の処理の流れを示したシーケンス図である。これらの処理は各装置のROM、HDD、フラッシュメモリに記憶されているプログラムを、CPUがRAMに読み出し実行することで実現する。
最初にステップS501で、MFP101はユーザのログイン指示を受け取ってログイン処理を行う。ステップS502で、MFP101は管理サーバ103からメニュー画面に表示するボタン(以降、アプリボタン)の情報(ボタンが押下されると開くアプリケーションの情報等)を含む画面情報を取得する。アプリボタンは、MFPアプリケーションやWebアプリケーションなど各種機能を呼び出すためのボタンである。ステップS503で、MFP101は、管理サーバ103から取得したボタン情報をもとに操作部221にメニュー画面を表示する。ユーザがモバイル端末102をMFP101のモバイル置き場におくとステップS504で、MFP101はモバイル端末102が置かれたことを接触検知センサ224によって検知する。ステップS505で、MFP101はモバイル端末102と通信を確立するためのビーコン信号(以降、連携信号)を近距離無線通信I/F215を使って発信する。ここでは、近距離無線通信の一例としてBluetoothを用いる。
ステップS506で、モバイル端末102はMFP101が発している連携信号を近距離無線通信I/F316で受信し、受信したビーコン信号の電波強度が所定の値以上であれば、MFP101のモバイル置きにおかれたと判断し、MFP101との通信を確立し、連携情報を取得する。連携情報には、モバイル端末102が以降の処理を行うために必要な情報が含まれる。例えばMFP101にログインしているユーザのユーザ情報(ユーザID)、管理サーバ103のIPアドレス、MFP101の識別情報などである。ステップS507で、モバイル端末102は操作部318の画面に表示されている、もしくはフォアグラウンドにあるモバイルアプリケーションを識別する。後のフローで、このモバイルアプリケーションに応じたアプリボタンをMFP101に表示させる(以降、このアプリケーションはターゲットアプリケーションと記載)。ステップS508で、モバイル端末102は、MFP101がターゲットアプリケーションに応じたボタンを表示するために必要となるデータ(以降、ターゲットアプリデータ)をターゲットアプリケーションから取得する。ターゲットアプリデータはターゲットアプリケーションが開いている、もしくは処理対象としているデータであり、ターゲットアプリケーションによって異なる。例えば、ターゲットアプリケーションがクラウドストレージを管理するためのモバイルアプリケーションであれば、現在表示しているフォルダを示す識別子であったり、文書作成アプリケーションであれば現在作成している文書を印刷するための印刷データであったりする。ターゲットアプリデータは単一とは限らず、複数の場合もある。例えば、文書作成アプリケーションであれば印刷データに加えて、印刷する文書のファイル名をターゲットアプリデータに含めてもよい。
ステップS509で、モバイル端末102は管理サーバ103にターゲットアプリケーションの識別子とターゲットアプリデータ、連携情報を送信し、ターゲットアプリケーションに応じたボタン(以降、連携ボタン)の作成を指示する。本実施形態ではステップS506で取得した連携情報に含まれるIPアドレスの管理サーバ103を送信先として使用するが、あらかじめモバイル端末102に管理サーバ103のIPアドレスを接続先として設定しておくように構成してもよい。
ステップS510で、管理サーバ103はモバイル端末102から受信したターゲットアプリケーションの識別子とターゲットアプリデータ、連携情報を使用して、連携ボタンを作成する。連携ボタンは、アプリボタンの一種であり、ターゲットアプリケーションに応じた処理を行うためのMFPアプリケーションやWebアプリケーションをMFP101のメニュー画面から呼び出すためのボタンである。また、連携ボタンはターゲットアプリケーションに応じた処理を行うためのアプリケーションを呼び出すパラメータ(以降、呼び出しパラメータ)を持つ。呼び出しパラメータはターゲットアプリデータ等に基づいて定義される。以降、本シーケンスでは、ターゲットアプリケーションはクラウドストレージを管理するためのモバイルアプリケーションであり、ターゲットアプリデータはクラウドストレージのフォルダを示す識別子であるとする。また連携ボタンの呼び出し先はアプリケーションサーバ104が提供するスキャン用Webアプリケーションであると想定して説明を行う。つまり、ターゲットアプリケーションがクラウドストレージを管理するためのモバイルアプリケーションであれば、そのストレージにMFPでスキャンしたデータを送信することが予想されるため、連携ボタンの呼び出し先をスキャン用Webアプリケーションとした。ここでターゲットアプリケーションに応じた呼び出し先は管理サーバで予め決められているものとする。
ステップS511で、モバイル端末102から連携ボタン作成指示を受信した管理サーバ103はMFP101にボタン情報の更新が発生したことを通知する。
ステップS512で、ボタンの更新通知を受け取ったMFP101は管理サーバ103からアプリボタンの情報を含む画面情報を取得する。このとき取得したアプリボタンの情報の中にはステップS510で管理サーバ103が作成した連携ボタンの情報も含まれている。ステップS513で、MFP101は管理サーバ103から取得したアプリボタンの情報を含む画面情報をもとに操作部221に表示しているメニュー画面を最新の状態に更新する。このときMFP101は、表示するアプリボタンのひとつとして、管理サーバ103がステップS510で作成した連携ボタンをメニュー画面に表示する。ここでMFP101はアプリボタンの情報を含む画面情報を取得しているが、これに限らずステップS510で作成した連携ボタンの情報のみ取得し、当該情報を用いてメニュー画面を更新してもよい。
次にステップS514で、ユーザが連携ボタンを押下すると、MFP101はメニュー画面に表示している連携ボタンをユーザが押下したことを検知する。ステップS515で、MFP101はWebブラウザを使ってアプリケーションサーバ104が提供する、連携ボタンの呼び出し先のスキャン用Webアプリケーションにアクセスする。なお、本シーケンスではMFP101に連携ボタンを表示し、ユーザが連携ボタンを押下することで呼び出し先にアクセスする構成を示したが、これに限るものではなくS512で連携ボタン情報を取得したら自動でWebブラウザを立ち上げて呼び出し先にアクセスするようにしてもよい。
MFP101は必要に応じてアプリケーションサーバ104と複数回、通信を行いながらスキャン用Webアプリケーションの処理を進める。ステップS516で、MFP101はスキャン用Webアプリケーションからの指示によってスキャンを行う。ステップS517で、MFP101はスキャンの実行結果やスキャンした画像データをアプリケーションサーバ104に送付する。
ステップS518で、アプリケーションサーバ104は受け取った画像データをターゲットアプリケーション(クラウドストレージを管理するためのモバイルアプリケーション)が示すクラウドにアップロードする。このときのアップロード先は、ターゲットアプリデータが示すクラウドストレージのフォルダの識別子で示される。
ステップS519で、MFP101はモバイル端末102に連携ボタンの実行が完了した旨を通知する。
ステップS520で、MFP101からの通知を受けたモバイル端末102では、ターゲットアプリケーション(クラウドストレージを管理するためのモバイルアプリケーション)が連携ボタンの実行完了後に所定の処理を行う。ここではクラウドストレージ中のファイル一覧画面の表示を最新の状態に更新して、ステップS518でアップロードした画像データが反映された状態となるように表示する。連携ボタンの実行完了後の所定の処理は、ターゲットアプリケーション毎に異なる。例えば、ターゲットアプリケーションがアドレス帳アプリケーションの場合、連携ボタンを実行するとモバイル端末102に表示中の宛先にMFP101がデータを送信し、実行完了後の所定の処理で当該データを送信した旨をモバイル端末102に表示するようにしてもよい。
次にステップS521で、ユーザがモバイル端末をMFP101の置き場から離すと、MFP101は接触検知センサ224によってモバイル端末102がモバイル置き場から離れたことを検知する。ステップS522で、MFP101はモバイル端末102に対して、連携解除の要求を送信する。ここで連携解除とはMFP101とモバイル端末102の通信が切断されることである。なお、MFP101がモバイル端末102に対して、連携解除の要求を送信する条件は複数パターンあり、「モバイル置き場からモバイル端末102が離れたことを検知したとき」というのは送信するタイミングの一例である。他のパターンとしては、例えば「ユーザのログアウトを検知したとき」「ユーザの操作が一定時間なかったとき」などがあげられる。連携解除の要求を受けたモバイル端末102は、MFP101との通信を切断する。
ステップS523で、連携解除の要求を受けたモバイル端末102は管理サーバ103へ連携ボタンの削除を指示する。
ステップS524で、削除指示を受けた管理サーバ103はステップS510で作成した連携ボタンを削除する。ステップS525で、管理サーバ103はMFP101にボタン情報の更新が発生したことを通知する。
ステップS526で、ボタンの更新通知を受け取ったMFP101は管理サーバ103からアプリボタンの情報を取得する。ステップS527で、MFP101は管理サーバ103から取得したボタン情報をもとに操作部221に表示しているメニュー画面を最新の状態に更新する。ステップS526で取得したボタン情報には連携ボタンの情報は含まれていないため、最新の状態に更新後、連携ボタンはメニュー画面から消えている。
なお、本シーケスモバイル端末102をMFP101のモバイル置き場に置くことを契機に連携ボタンが作成される構成を示したが、必ずしも置き場に置く必要は無く、モバイル端末102とMFP101がデータのやり取りをできるようになっていれば、どのような構成であって構わない。例えばモバイル端末102とMFP101がBluetooth通信を確立すると以降の処理が進むようにしてもよいし、モバイル端末102とMFP101が確立したBluetooth通信で無線LAN情報を交換し、当該情報を用いて無線LAN通信を確立させた後に以降の処理が進むようにしてもよい。NFC通信を用いる場合はNFCを用いてモバイル端末102がMFP101から無線LAN接続情報をMFP101から受信し、当該無線LAN接続情報を用いてMFP101と無線LAN通信を確立させた後に処理が進むようにしてもよい。
図5のシーケンスによれば、モバイル端末102とMFP101が通信させると、モバイル端末101の画面に表示されている、もしくはフォアグラウンドなアプリケーションに応じた処理をMFP101で実行することができる。
図6は、本実施形態のMFP101におけるソフトウェア構成図である。MFP101のROM212、HDD214に記憶されているプログラムを、CPU211がRAM213に読み出し実行される機能ブロック図である。
ログイン管理部601は、MFP101におけるユーザ認証を管理する。メニュー表示部602は、操作部221にメニュー画面を表示する。メニュー表示部602は、メニュー画面にMFPアプリケーションやWebアプリケーションを呼び出すためのアプリボタンを表示する。メニュー表示部602は、表示するアプリボタンの情報を管理サーバ103から取得する。
Webブラウザ603は、WebサーバにアクセスしてWebコンテンツを表示する。
モバイル端末連携部604は、モバイル端末と連携するための処理を行う。例えば、接触検知センサ224を使ってモバイル端末がモバイル置き場に置かれたことを検知したり、近距離無線通信I/F215を使用してモバイル端末と通信したりする。
スキャン機能提供部605は、MFPアプリケーションやWebアプリケーションにスキャン機能とスキャン機能を呼び出すためのAPI(Application Programming Interface)を提供する。プリント機能提供部606は、MFPアプリケーションやWebアプリケーションにプリント機能とプリント機能を呼び出すためのAPIを提供する。
MFPアプリケーション管理部607は、MFP101上でMFPアプリケーションを動作させるためのソフトウェアプラットフォームである。図6は、送信用MFPアプリケーション608とプリント用MFPアプリケーション609の2つのMFPアプリケーションがインストールされている状態を示している。送信用MFPアプリケーション608は、スキャンした画像データをLAN110を介して外部に送信するMFPアプリケーションである。プリント用MFPアプリケーション609は、外部から受信した印刷データをプリントするMFPアプリケーションである。608、609はMFPアプリケーションの一例であり、別のMFPアプリケーションがインストールされていてもよい。
なお、MFP101には図示しない他の機能が含まれていてもよい。
図7は、本実施形態のモバイル端末102におけるソフトウェア構成図である。モバイル端末102のROM312、フラッシュメモリ314に記憶されているプログラムを、CPU311がRAM313に読み出し、実行される機能ブロック図である。
連携信号受信部701は、近距離無線通信I/F316を通してビーコン信号(連携信号)を受信し、連携信号に対応するモバイルアプリケーションを呼び出す。本実施形態において、MFP101が発信する連携信号に対応するモバイルアプリケーションは、MFP連携管理アプリケーション703である。
モバイルアプリケーション管理部702は、モバイル端末102上でモバイルアプリケーションを動作させるためのソフトウェアプラットフォームである。図7は、703~707の5つのモバイルアプリケーションがインストールされている状態を示している。
MFP連携管理アプリケーション703は、MFPとターゲットアプリケーションが連携するための処理を行う。例えば、MFPと連携するターゲットアプリケーションを特定したり、連携ボタンの作成を管理サーバ103に指示したりする。
クラウド文書管理アプリケーション704は、文書データを管理するクラウドストレージサービスをモバイル端末から操作するためのモバイルアプリケーションである。クラウド写真管理アプリケーション705は、写真データを管理するクラウドストレージサービスをモバイル端末から操作するためのモバイルアプリケーションである。アドレス帳アプリケーション706は、連絡先を管理するためのモバイルアプリケーションであり、連絡先として名前や電話番号、電子メールアドレスを管理している。文書作成アプリケーション707は、文書データを作成するためのモバイルアプリケーションである。MFP連携管理アプリケーション703以外の704~707はモバイルアプリケーションの一例であり、別のモバイルアプリケーションがインストールされていてもよい。
なお、モバイル端末102には図示しない他の機能が含まれていてもよい。
図8は、本実施形態の管理サーバ103におけるソフトウェア構成図である。管理サーバ103のROM412、HDD414に記憶されているプログラムを、CPU411がRAM413に読み出し、実行される機能ブロック図である。
ボタン管理部801は、MFP101のメニュー画面に表示するアプリボタンを管理している。例えば、MFP101にアプリボタンの更新を通知したり、MFP101の要求に応じてMFP101にアプリボタンの情報を送信したりする。ボタン管理テーブル802は、アプリボタンに紐付くアプリケーション等を実行するために必要な情報等を管理しているテーブルである。
図12に実施形態に係るボタン管理テーブル802の一例を示す。図12(a)は、図5のシーケンス図におけるステップS502時点のボタン管理テーブル802の例である。図12(b)および図12(c)は、図5のシーケンス図におけるステップS510で作成する連携ボタンのレコードの例である。
ボタン管理テーブル802は、1201列~1208列の8つの列を持つ。
ButtonID1201は、アプリボタンを一意に識別するための識別子を定義する。また、ButtonID1201列はテーブルの行を一意に特定するための識別子でもある。なお、以降の説明において、テーブルの行を指定するためにButtonID1201列の値を使用することとする。例えば、ButtonID1201列の値が「b001」の行は、「b001行」と記載する。
ButtonType1202列は、アプリボタンの種類を定義する列である。ButtonType1202列が取りうる値は「Shared」「Personal」「MobileLink」の3種類である。「Shared」は、アプリボタンがどのユーザでも使用できるアプリボタン(以降、共有ボタン)であることを示す。「Personal」は、アプリボタンが特定のユーザに紐づいたアプリボタン(以降、個人ボタン)であることを示す。共有ボタンと個人ボタンはMFP101の管理者またはユーザによって追加、削除が可能なアプリボタンである。「MobileLink」は、アプリボタンが連携ボタンであることを示す。連携ボタンは特定のユーザに紐づいたボタンであるが、個人ボタンとは異なり、MFP101とモバイル端末102と連携しているときにのみ存在する一時的なボタンであるため、個人ボタンとは区別する。
ButtonName1203列は、アプリボタンの名称を定義する列である。TargetType1204列は、アプリボタンの呼び出し先のアプリケーションの種類を定義する列である。TargetType1204列が取りうる値は「MFP」「Web」の2種類である。「MFP」は、アプリボタンの呼び出し先がMFPアプリケーションであることを示す。「Web」は、アプリボタンの呼び出し先がWebアプリケーションであることを示す。
ButtonTarget1205列は、アプリボタンの呼び出し先を定義する列である。TargetType1204列が「MFP」の場合、ButtonTarget1205列にはMFPアプリケーションの実行ファイルを定義する。TargetType1204列が「Web」の場合、ButtonTarget1205列にはWebアプリケーションのURLを定義する。ButtonParameter1206列は、ButtonTarget1205列で定義したアプリケーションを呼び出す際に、付与するパラメータを定義する。例えば「取引先へメール送信」ボタンで有れば、宛先のメールアドレスなどのパラメータを付与する。
ViewOrder1207列は、MFP101のメニュー画面におけるアプリボタンの表示順を定義する。表示順は、若い番号順である。なお、モバイル端末と連携することで作成される連携ボタンのレコード図12(b)および図12(c)では、一番はじめに表示されるように-1の値をとる。
UserID1208列は、アプリボタンの所有ユーザを定義する。共有ボタンの場合、所有ユーザはいないため、UserID1208列は空白となる。
図8の説明に戻る。モバイルアプリ連携部803は、モバイル端末102のモバイルアプリケーションと連携する。例えば、モバイル端末102の指示によって連携ボタンを作成したり、削除したりする。モバイルアプリ連携テーブル804は、ターゲットアプリケーションに応じた連携ボタンを作成するための情報を管理しているテーブルである。例えば、ターゲットアプリケーションがクラウドストレージを管理するためのモバイルアプリケーションであれば、そのストレージにMFPでスキャンしたデータを送信することが予想されるため、連携ボタンの呼び出し先をスキャン用Webアプリケーションとするといった対応付けを予め行うためのテーブルである。
図13に実施形態に係るモバイルアプリ連携テーブル804の一例を示す。モバイルアプリ連携テーブル804は、1301列~1308列の8つの列を持つ。
ID1301は、テーブルの行を一意に特定するための識別子である。なお、以降の説明において、テーブルの行を指定するためにID1301列の値を使用することとする。例えば、ID1301列の値が「m001」の行は、「m001行」と記載する。
MobileAppID1302列は、モバイルアプリケーションの識別子を定義する。ButtonName1303列は、作成する連携ボタンの名称を定義する。ButtonName1303列には変数を定義することが可能である。ここでは「%」記号で囲まれた文字列が変数である。変数は連携ボタンを作成する際に、変数に対応する文字列に置き換えられる。例えば、m003行のButtonName1303列には変数として「%email%」が定義されているが、連携ボタン作成時に、ターゲットアプリケーションから取得したターゲットアプリデータに含まれる電子メールアドレスに置き換えられる。
TargetType1304列は、アプリボタンの呼び出し先のアプリケーションの種類を定義する列である。ButtonTarget1305列は、アプリボタンの呼び出し先を定義する列である。呼び出し先はターゲットアプリケーションに対してユーザが用いると予想されるアプリケーション等を予め決めてある。ButtonParameter1306列は、ButtonTarget1305列で定義したアプリケーションを呼び出す際に、付与するパラメータを定義する。例えば、m004列のように呼び出し先が印刷実行の場合は、印刷設定のパラメータが該当する。
MobileParamName1307列は、ButtonTarget1305列で定義したアプリケーションを呼び出す際に付与するパラメータのうち、1308列の前に付与するパラメータである。MobileParamKey1308列は、ターゲットアプリケーションから取得したターゲットアプリデータから、MobileParamName1307列で定義したパラメータに対応する値を取り出すためのキーを定義する。1308列で定義されるパラメータはアプリデータに応じて動的に変化する。一例として示すと、m001行の「WebDriveへスキャンして保存」の場合、保存先(1307列の「destination」)がターゲットアプリデータの示す現在のパス(1308列の「current path」)であることを示す。このように、現在モバイル端末102でWebDriveアプリケーション表示している場合は、1308列はWebDriveのフォルダを示す識別子を抽出するためのキーを定義する。図13ではターゲットアプリケーションに応じて値が変わるパラメータが1つの例を記載しているが、ターゲットアプリケーションに応じて値が変わるパラメータが複数あってもよい。その場合、MobileParamName1307列とMobileParamKey1308列と同様の列を複数用意するか、別テーブルを用意するようにしてもよい。
図9(a)から(e)は、本実施形態におけるMFP101の処理を説明するためのフローチャートである。MFP101のROM212,HDD214に記憶されているプログラムを、CPU211がRAM213に読み出し、実行することで、図9(a)から(e)のフローチャートの各ステップが実行される。なお、本実施形態では近距離無線通信としてBLE(Bluetooth Low Energy)を使用する例を記載するが、NFCなどその他の近距離無線通信を使用してもよい。また、本実施形態ではBLEにおける近距離無線通信の端末としてMFP101がペリフェラル、モバイル端末102がセントラルとして動作する例を記載する。
図9(a)は、MFP101のログイン処理からメニュー画面を表示するまでの処理を説明するためのフローチャートである。また、図9(a)のフローチャートは、図5のシーケンス図のステップS501~ステップS503におけるMFP101の処理に相当する。
ステップS901で、ユーザからのログイン指示を受け取ったログイン管理部601はユーザ認証を行う。認証方法はICカードによる認証でもよいし、ユーザ名、パスワードをMFP101上でユーザに入力させて行う認証でもよい。また、ユーザ認証は必ずしも必要ではなく、MFP101においてユーザ認証が不要なように構成されている場合、ログインせずにステップS903から処理を開始してもよい。その場合、以降の処理に置いてユーザを特定する識別子が必要な場合、あらかじめ決められた識別子(例えば「GUEST」)を使用するようにすればよい。
ステップS902で、ログイン管理部601はユーザ認証に成功すればステップS903へ処理を進め、ユーザ認証に失敗すればステップS910でエラーを表示して処理を終了する。
ステップS903で、メニュー表示部602は、管理サーバ103のボタン管理部801にアプリボタン情報の取得要求を送信する。このとき、メニュー表示部602は、ログインしているユーザに対応したアプリボタンの情報のみを取得するため、ステップS901で認証したユーザのユーザIDを取得要求に含める。
ステップS904で、メニュー表示部602は取得要求に対する応答として、管理サーバ103のボタン管理部801からアプリボタンの情報を受信する。ここで受信するアプリボタンの情報は、ボタン管理部801がボタン管理テーブル802で管理している情報である。例えばログインしているユーザのユーザIDが「u001」の場合、受信するアプリボタンの情報は、b001行~b005行に定義されている5つの共有ボタンと、ユーザIDがu001であるb101行に定義されている1つの個人ボタンの計6つのアプリボタンの情報である。
ステップS905で、メニュー表示部602は、受信したアプリボタンの情報をもとに操作部221にメニュー画面を表示する。
図14に、メニュー画面の例を示す。図14(a)は、MFP101にログインしているユーザのユーザIDが「u001」の場合に、ステップS905で表示するメニュー画面の例である。メニュー画面には、b001行~b005行に定義されている5つの共有ボタンと、b101行に定義されている1つの個人ボタンの計6つのアプリボタンがViewOrder1207列で定義された順で表示されている。図14(b)、図14(c)は、連携ボタンを作成した後のメニュー画面の例であり、図9(c)のフローチャートに合わせて後述する。
図9(a)の説明に戻る。ステップS906で、メニュー表示部602は、管理サーバ103からアプリボタンの情報が更新されたことの通知を受け取れるようWebSocketの接続を確立して、処理を終了する。WebSocketを使った通知はアプリボタンの情報の更新を検知する手段の一例であり、メニュー表示部602が定期的に管理サーバ103へ問い合わせるポーリング手法など、他の手段を使用してもよい。管理サーバ103が通知を行うMFPを識別するために、管理サーバ103はモバイル端末102からMFPの識別情報を取得してもよい。
図9(b)は、モバイル端末102がモバイル置き場に置かれたことをMFP101が検知して、モバイル端末と連携する処理を説明するためのフローチャートである。また、図9(b)のフローチャートは、図5のシーケンス図のステップS504~ステップS506におけるMFP101の処理に相当する。
ステップS920で、モバイル端末連携部604は、モバイル端末がモバイル置き場に置かれたことを接触検知センサ224によって検知する。
ステップS921で、モバイル端末連携部604は、モバイル端末102と連携するための連携信号としてBLEのアドバタイジングパケットを近距離無線通信I/F215を使って発信する。ステップS922で、モバイル端末連携部604は、モバイル端末102から近距離無線通信の接続要求を待ち受ける。モバイル端末連携部604は、モバイル端末102からの接続要求がない場合、ステップS921に戻り、再び連携信号を発信する。モバイル端末連携部604は、モバイル端末102からの接続要求があれば、ステップS923に処理を進める。
ステップS923で、モバイル端末連携部604は、モバイル端末102からの接続要求を受けて、モバイル端末102との接続を確立する。以降、明示しない限りMFP101とモバイル端末102の間のやり取りは近距離無線通信を使って行われているものとする。
ステップS924で、モバイル端末連携部604は、連携後、本実施形態の処理に必要な通知をモバイル端末102に対して行うための指示(通知要求)をモバイル端末102から受け取る。本実施形態では、本実施形態の処理に必要な通知を「連携ボタンの実行完了」と「連携解除の要求」の2つとする。
ステップS925で、モバイル端末連携部604は、モバイル端末102から連携情報の取得要求を受信する。連携情報とは、モバイル端末102がMFP101と連携するために必要な情報であり、例えばMFP101にログインしているユーザのユーザID、管理サーバ103のIPアドレス、MFP101の識別子などである。ステップS926で、モバイル端末連携部604は、ステップS925の応答としてモバイル端末102に連携情報を送付して処理を終了する。
図9(c)は、MFP101が管理サーバ103からボタン情報の更新通知を受けてメニュー画面を更新する処理を説明するためのフローチャートである。また、図9(c)のフローチャートは、図5のシーケンス図のステップS511~ステップS513およびステップS525~ステップS527におけるMFP101の処理に相当する。
ステップS930で、メニュー表示部602は、管理サーバ103からボタン情報の更新が発生したことの通知を受け取る。ステップS931で、メニュー表示部602は、管理サーバ103のボタン管理部801にアプリボタン情報の取得要求を送信する。ステップS932で、メニュー表示部602は取得要求に対する応答として、管理サーバ103のボタン管理部801からアプリボタンの情報を受信する。ステップS933で、メニュー表示部602は、受信したアプリボタンの情報をもとに操作部221にメニュー画面を表示して、処理を終了する。
図14(b)、図14(c)は、連携ボタンを作成した後(図5のシーケンス図におけるステップS513)のメニュー画面の例である。図14(b)は、「u001」ユーザの例で、図14(a)に表示されているアプリボタンに加えて、図12のb201行に定義されている連携ボタンが追加されている。図14(c)は、「u002」のユーザの例である。b202行で定義されている連携ボタン、b001行~b005行で定義されている共有ボタン、b111行で定義されている個人ボタンが表示されている。
連携ボタンはViewOrder1207列に従って、先頭に表示されている。また、図14(b)、図14(c)で示すように、連携ボタンは、新規に作成したアプリボタンであると分かるように連携ボタン以外の個人ボタン、共有ボタンとは違う表示にしてもよい。
図9(d)は、MFP101におけるアプリボタンの実行処理を説明するためのフローチャートである。また、図9(d)のフローチャートは、図5のシーケンス図のステップS514~ステップS519におけるMFP101の処理に相当する。
ステップS940で、メニュー表示部602は、ユーザがアプリボタンを押下したことを検知する。ステップS941で、メニュー表示部602は、ユーザが押下したアプリボタンのTargetType情報を確認する。メニュー表示部602は、TargetTypeがWebの場合はステップS942に処理を進め、MFPの場合はステップS945に処理を進める。
ステップS942で、メニュー表示部602は、Webブラウザ603を呼び出して、Webアプリケーションにアクセスする。アクセス先は、ButtonTarget1205列に定義されたURLにButtonParameter1206列をクエリとして付与したURLである。一例として、ここで呼び出すWebアプリケーションは、アプリケーションサーバ104で提供されているスキャン用のWebアプリケーションであるとして以降の説明を行う。スキャンは一例であり、プリントやファクスなど他の機能を持つWebアプリケーションを呼び出してもよい。
ステップS943で、Webブラウザ603は、操作部221を通してユーザの操作を受け付け、必要に応じてアプリケーションサーバ104と複数回、通信を行いながらWebアプリケーションの操作を進める。ステップS944で、スキャン機能提供部605はWebアプリケーションからの呼び出し指示によってスキャンを行う。ステップS945で、スキャン機能提供部605はスキャンの実行結果やスキャンした画像データをアプリケーションサーバ104に送付して、処理をステップS950へ進める。
ステップS941からの続きのステップS946で、メニュー表示部602は、ユーザが押下したアプリボタンに対応するMFPアプリケーションを呼び出す。具体的には、ButtonTarget1205列に定義された実行ファイルに対して、ButtonParameter1206列のパラメータを付与して呼び出す。一例として、ここで呼び出すMFPアプリケーションは、プリント用MFPアプリケーション609であるとして以降の説明を行う。プリントは一例であり、スキャンやファクスなど他の機能を持つMFPアプリケーションを呼び出してもよい。
ステップS947で、プリント用MFPアプリケーション609は、操作部221を通してユーザの操作を受け付け、必要に応じて設定画面を表示したり、文書のプレビューを行ったり、アプリケーションとしての処理を行う。ステップS948で、プリント用MFPアプリケーション609は、プリント機能提供部606を使ってプリントを実行し、処理をステップS950へ進める。
ステップS950で、メニュー表示部602は、実行したアプリボタンのButtonTypeを確認し、実行したアプリボタンが連携ボタンであったかどうかを判定する。メニュー表示部602は、実行したアプリボタンが連携ボタンであった場合は、ステップS951へ処理を進め、そうでなければ処理を終了する。
ステップS951で、モバイル端末連携部604は、モバイル端末102からステップS924の通知要求を受信しているか否かを確認する。モバイル端末連携部604は、通知要求を受信していればステップS952に処理を進め、そうでなければ処理を終了する。ステップS952で、モバイル端末連携部604は、連携ボタンの実行が完了したことをモバイル端末102に通知して処理を終了する。
図9(e)は、モバイル端末102がモバイル置き場から離れたことをMFP101が検知して、モバイル端末102に通知を行う処理を説明するためのフローチャートである。また、図9(e)のフローチャートは、図5のシーケンス図のステップS521~ステップS522におけるMFP101の処理に相当する。
ステップS960で、モバイル端末連携部604は、モバイル端末102がモバイル置き場から離れたことを接触検知センサ224によって検知する。ステップS961で、モバイル端末連携部604は、モバイル端末102からステップS924の通知要求を受信しているか否かを確認する。モバイル端末連携部604は、通知要求を受信していればステップS962に処理を進め、そうでなければ処理を終了する。ステップS962で、モバイル端末連携部604は、モバイル端末102に対して、連携解除の要求を通知して処理を終了する。
なお、図9(e)はモバイル端末102に対して、連携解除の要求を通知するタイミングとして「モバイル置き場からモバイル端末102が離れたことを検知したとき」を例に説明したが、連携解除の要求を通知する他のタイミングでも同様の処理を行う。
例えば、ステップS960で「モバイル置き場からモバイル端末102が離れたことを検知」する代わりに「ユーザのログアウトを検知」して以降の処理を行う。同様にステップS960で「モバイル置き場からモバイル端末102が離れたことを検知」する代わりに「ユーザの操作が一定時間なかったことを検知」して以降の処理を行う。
図9(a)から(e)のフローチャートの効果を示す。MFP101はモバイル端末102と連携した後、管理サーバから連携ボタン情報を取得し、連携ボタンを表示する。当該連携ボタンの実行、削除指示を行うことができる。
図10は、本実施形態におけるモバイル端末102の処理を説明するためのフローチャートである。モバイル端末102のROM312、フラッシュメモリ314に記憶されているプログラムを、CPU311がRAM313に読み出し、実行することで、図10のフローチャートの各ステップが実行される。
図10(a)は、モバイル端末102がMFP101から連携信号を受け取ってから、連携ボタンの作成を管理サーバ103に指示するまでの処理を説明するためのフローチャートである。また、図10(a)のフローチャートは、図5のシーケンス図のステップS505~ステップS509におけるモバイル端末102の処理に相当する。
ステップS1001で、連携信号受信部701は、BLEのアドバタイジングパケットを近距離無線通信I/F316を使って受信する。ステップS1002で、連携信号受信部701は、受信したアドバタイジングパケットに含まれる識別子(UUID)を確認し、MFPが発した連携信号であるかどうかを判別する。連携信号受信部701は、受信した信号が連携信号であった場合ステップS1003へ処理を進め、そうでなければ処理を終了する。
ステップS1003で、連携信号受信部701は、MFP連携管理アプリケーション703を操作部318上で画面切り替えが発生しないようにバックグラウンドで呼び出す。
ステップS1004で、受信したアドバタイジングパケットの電波強度が所定の値以上であれば、モバイル端末102がMFP101のモバイル置き場に置かれているとみなして、MFP連携管理アプリケーション703は、近距離無線通信I/F316を使ってMFP101に近距離無線通信の接続を要求する。ステップS1005で、MFP連携管理アプリケーション703は、MFP101との近距離無線通信の接続の確立を待ち受け、接続が確立すればステップS1006へ処理を進める。以降、明示しない限りMFP101とモバイル端末102の間のやり取りは近距離無線通信を使って行われているものとする。
ステップS1006で、MFP連携管理アプリケーション703は、連携後の処理に必要な通知をモバイル端末102に対して行うようMFP101に指示(通知要求)を行う。本実施形態では、連携に必要な通知を「連携ボタンの実行完了」と「連携解除の要求」の2つとする。
ステップS1007で、MFP連携管理アプリケーション703は、MFP101に連携情報の取得要求を送信する。連携情報とは、モバイル端末102がMFP101と連携するために必要な情報であり、例えばMFP101にログインしているユーザのユーザID、管理サーバ103のIPアドレス、MFP101の識別情報などである。ステップS1008で、MFP連携管理アプリケーション703は、ステップS1007の応答として、MFP101から連携情報を受信する。
ステップS1009で、MFP連携管理アプリケーション703は、操作部318の画面に表示されている、もしくはフォアグラウンドなモバイルアプリケーションを識別する。ステップS1010で、MFP連携管理アプリケーション703は、識別したモバイルアプリケーションが決められた問い合わせに応答するか否かをもってMFP101との連携対象であるか否かを判別する。MFP連携管理アプリケーション703は、識別したモバイルアプリケーションが連携対象であればステップS1011へ処理を進め、そうでなければ処理を終了する。連携対象であるか否かを判別する方法は一例であり、他の方法を用いて判別するようにしてもよい。例えば、あらかじめ連携対象であるモバイルアプリケーションの一覧をモバイル端末102上に保持しておいてもよいし、管理サーバ103に問い合わせるようにしてもよい。以降、ステップS1009で識別したモバイルアプリケーションをターゲットアプリケーションと呼称する。
ステップS1011で、MFP連携管理アプリケーション703は、ターゲットアプリケーションに問い合わせを行って、ターゲットアプリケーションからターゲットアプリデータを取得する。ターゲットアプリデータとは、ターゲットアプリケーションがMFP101と連携する際に必要なデータで、ターゲットアプリケーションによって異なる。例えば、クラウドストレージを管理するためのモバイルアプリケーションであれば、現在表示しているフォルダを示す識別子であったり、文書作成アプリケーションであれば現在作成している文書を印刷するための印刷データであったりする。ターゲットアプリデータは単一のとは限らず、複数の場合もある。また、ターゲットアプリケーションがMFPの連携対象であった場合のみターゲットアプリデータを取得するという構成でもよい。
ステップS1012で、MFP連携管理アプリケーション703は、管理サーバ103のモバイルアプリ連携部803にターゲットアプリケーションの識別子とターゲットアプリデータ、ユーザID、MFP101の識別情報等を送信し、連携ボタンの作成を指示する。本実施形態ではステップS1008で取得した連携情報に含まれるIPアドレスの管理サーバ103を接続先として使用するが、あらかじめMFP連携管理アプリケーション703に管理サーバ103のIPアドレスを接続先として設定しておくように構成してもよい。
ステップS1013で、MFP連携管理アプリケーション703は、ステップS1012の応答として、管理サーバ103のモバイルアプリ連携部803から連携ボタンの作成結果を受信して、処理を終了する。作成結果の中には、作成の成否や作成した連携ボタンの識別子(ButtonID1201)などが含まれている。
図10(b)は、モバイル端末102がMFP101から連携ボタンの実行完了通知を受け取ったときの処理を説明するためのフローチャートである。また、図10(b)のフローチャートは、図5のシーケンス図のステップS519~ステップS520におけるモバイル端末102の処理に相当する。
ステップS1020で、MFP連携管理アプリケーション703は、MFP101から連携ボタンの実行が完了した旨の通知を受け取る。ステップS1020で、MFP連携管理アプリケーション703は、ターゲットアプリケーションに連携ボタンの実行完了後の処理を行うよう指示する。
ステップS1022で、指示を受けたターゲットアプリケーションは、連携ボタンの実行完了後の処理を行う。連携ボタンの実行完了後に必要な処理はターゲットアプリケーション毎に異なる。例えば、ターゲットアプリケーションがアドレス帳アプリケーション706の場合、表示中の宛先に送信した旨を表示する。また、ターゲットアプリケーションがクラウド文書管理モバイルアプリケーション704の場合、ファイル一覧画面の表示を最新の状態に更新して、MFP101がクラウドにアップロードした画像データが反映された状態となるようにする。
図10(c)は、モバイル端末102がMFP101から連携解除の要求を受け取ったときの処理を説明するためのフローチャートである。また、図10(c)のフローチャートは、図5のシーケンス図のステップS522~ステップS523におけるモバイル端末102の処理に相当する。
ステップS1030で、MFP連携管理アプリケーション703は、MFP101から連携解除の要求を受け取る。
ステップS1031で、MFP連携管理アプリケーション703は、MFP101との近距離無線通信の接続を閉じる。
ステップS1032で、MFP連携管理アプリケーション703は、連携ボタンの有無を判別する。連携ボタンの有無は、図10(a)のフローチャートのステップS1012からステップS1013の結果によって判断する。MFP連携管理アプリケーション703は、連携ボタンがあればステップS1303へ処理を進め、連携ボタンがなければ処理を終了する。
ステップS1033で、MFP連携管理アプリケーション703は、管理サーバ103のボタン管理部801にユーザID、連携ボタンの識別子を渡して、連携ボタンの削除を指示する。ステップS1034で、MFP連携管理アプリケーション703は、ステップS1032に対する応答として、管理サーバ103のボタン管理部801から削除結果を受け取り、処理を終了する。
なお、図10(c)のフローチャートは、MFP101から連携解除の要求を受けた場合の処理になっているが、MFP101との近距離無線通信の接続が何らかしらの原因で閉じた場合にも同様の処理(ステップS1032以降の処理)を行う。
図11は、本実施形態における管理サーバ103の処理を説明するためのフローチャートである。管理サーバ103のROM412、HDD414に記憶されているプログラムを、CPU411がRAM413に読み出し、実行することで、図11のフローチャートの各ステップが実行される。
図11(a)は、管理サーバ103がMFP101からアプリボタン情報の取得要求を受け取ったときの処理を説明するためのフローチャートである。また、図11(a)のフローチャートは、図5のシーケンス図のステップS502、ステップS512、ステップS526の各ステップにおける管理サーバ103の処理に相当する。
ステップS1101で、ボタン管理部801は、MFP101からアプリボタン情報の取得要求を受け取る。取得要求にはユーザIDが含まれている。
ステップS1102で、ボタン管理部801は、ボタン管理テーブル802を参照し、取得要求に含まれていたユーザIDに対応するアプリボタンの情報を抽出する。例えばユーザIDが「u001」の場合、抽出するアプリボタンの情報は、b001行~b005行に定義されている5つの共有ボタンと、b101行に定義されている1つの個人ボタンの計6つのアプリボタンの情報である。加えて、連携ボタンが作成済みの場合、b201行の連携ボタンの情報も抽出する。
ステップS1103で、ボタン管理部801は、ステップS1101の応答として抽出したアプリボタンの情報をMFP101に送信して、処理を終了する。
図11(b)は、管理サーバ103がモバイル端末102から連携ボタンの作成指示を受け取ったときの処理を説明するためのフローチャートである。また、図11(b)のフローチャートは、図5のシーケンス図のステップS509~ステップS511における管理サーバ103の処理に相当する。
ステップS1110で、モバイルアプリ連携部803は、モバイル端末102から連携ボタンの作成指示を受け取る。作成指示にはターゲットアプリケーションの識別子とターゲットアプリデータ、ユーザID、MFP101の識別情報が含まれている。
ステップS1111で、モバイルアプリ連携部803は、モバイルアプリ連携テーブル804からターゲットアプリケーションに対応する情報を取り出す。具体的には、MobileAppID1302列の値が作成指示に含まれるターゲットアプリケーションの識別子と同一のレコードを抽出する。例えば、ターゲットアプリケーションの識別子が「WebDrive」の場合、抽出結果としてm001行が得られる。
ステップS1112で、モバイルアプリ連携部803は、ステップS1111でターゲットアプリケーションに対応する情報を取り出せたか否かを判別する。モバイルアプリ連携部803は、連携情報を取り出せた場合はステップS1113に処理を進め、取り出せなかった場合はステップS1120でエラーをモバイル端末102に応答して処理を終了する。
ステップS1113で、モバイルアプリ連携部803は、ステップS1110で受け取った作成指示とステップS1111で取り出した対応する情報をもとに、連携ボタンをボタン管理テーブル802に登録するための情報を生成する。
ステップS1114で、ボタン管理部801は、生成した連携ボタンの情報をボタン管理テーブル802に登録する。例として、ステップS1110で受け取った作成指示が、ターゲットアプリケーションの識別子「WebDrive」、ターゲットアプリデータ「current path=/my/folder」、ユーザID「u001」の場合、ボタン管理テーブル802にb201行が出来る。
ButtonID1201は、ボタン管理部801によって採番する。ButtonType1202には連携ボタンであることを示す「MobileLink」を設定する。ButtonName1203には、モバイルアプリ連携テーブル804のButtonName1303の変数をターゲットアプリデータの値で置換した値を設定する。TargetType1204には、モバイルアプリ連携テーブル804のTargetType1304の値を設定する。ButtonTarget1205には、モバイルアプリ連携テーブル804のButtonTarget1305の値を設定する。ButtonParameter1206には、モバイルアプリ連携テーブル804のButtonParameter1306の値、MobileParamName1307の値、MobileParameKey1308をターゲットアプリデータで置換した値を設定する。ViewOrder1207には、MFP101のメニュー画面で連携ボタンが先頭に表示されるように「-1」を設定する。UserID1208には、ステップS1110で受け取った作成指示に含まれるユーザIDを設定する。
なお、本実施形態では連携ボタンを作成するために、モバイルアプリ連携テーブル804を使用したが、モバイルアプリ連携テーブル804を使用せずに連携ボタンを作成することもできる。例えば、図10(a)のステップS1011で取得するMFP連携管理アプリケーション703がターゲットアプリケーションから取得するターゲットアプリデータに、ボタン管理テーブル802に連携ボタンを登録するために必要なすべての情報を含めるように構成してもよい。
ステップS1115で、モバイルアプリ連携部803は、ステップS1110の応答として、モバイル端末102に連携ボタンの作成結果を通知する。作成結果の中には、作成の成否や作成した連携ボタンの識別子(ButtonID1201)などが含まれている。
ステップS1116で、ボタン管理部801は、MFP101にボタン情報が更新された旨を通知して処理を終了する。
図11(c)は、管理サーバ103がモバイル端末102から連携ボタンの削除指示を受け取ったときの処理を説明するためのフローチャートである。また、図11(c)のフローチャートは、図5のシーケンス図のステップS523~ステップS525における管理サーバ103の処理に相当する。
ステップS1130で、ボタン管理部801は、モバイル端末102から連携ボタンの削除指示を受け取る。削除指示には連携ボタンの識別子とユーザIDが含まれている。ステップS1131で、ボタン管理部801は、ボタン管理テーブル802に削除指示に対応する連携ボタンの情報が存在するか否かを判別する。具体的には、ボタン管理部801は、ButtonID1201がステップS1130で受け取った連携ボタンの識別子の値と一致するレコードがあるか否かを判別する。ボタン管理部801は、連携ボタンの情報が存在する場合にはステップS1132に処理を進め、そうでなければステップS1140で削除するボタンがなかった旨をモバイル端末102に応答して処理を終了する。
ステップS1132で、ボタン管理部801は、ボタン管理テーブル802からステップS1130で削除指示に対応する連携ボタンのレコードを削除する。
ステップS1133で、モバイルアプリ連携部803は、ステップS1130の応答として、モバイル端末102に連携ボタンの削除結果を通知する。ステップS1134で、ボタン管理部801は、MFP101にボタン情報が更新された旨を通知して処理を終了する。
以上、本実施形態において説明した手順により、複雑な手順を必要とせず、ユーザがモバイル端末を所定の置き場に置くだけで、モバイル端末の画面に表示されている、もしくはフォアグラウンドなモバイルアプリケーションに応じた機能をMFPで実行可能になる。なお本実施形態ではMFP101にユーザがログインする構成を示したが、必ずしもMFP101にログインする必要は無く「guest」として処理を進め、ユーザIDを用いずとも連携ボタンを表示させるようにしてもよい。また、本実施形態ではモバイル端末が連携ボタンの作成を指示しているが、これに限るものではなくMFP101が連携ボタン作成を指示してもよい。この場合、モバイル端末102はターゲットアプリケーションとターゲットアプリデータをMFP101に通知し、MFP101は通知された情報を基に管理サーバに連携ボタン作成指示を出す。
(第2の実施形態)
第1の実施形態では、モバイル端末102の画面に表示されている、もしくはフォアグラウンドなモバイルアプリケーションに応じた連携ボタンを1つ作成する例を説明した。しかしながら、モバイルアプリケーションによっては、アプリケーションの状態に応じて作成する連携ボタンが異なる場合がある。また、連携ボタンを1つだけでなく、複数作成したほうがよい場合もある。ターゲットアプリケーションがクラウド写真管理アプリケーションであった場合を一例として具体例を示す。モバイル端末102でクラウドのパスを表示している場合は当該パスにMFP101でスキャンした画像を保存すると予想される。一方、モバイル端末102でクラウドに保存された文書データを表示している場合は、当該文書データをMFP101で印刷することが予想される。このように、同一のアプリケーションでもアプリケーションの状態によって作成する連携ボタンを変えてもよい。
そこで第2の実施形態として、モバイル端末102の画面に表示されている、もしくはフォアグラウンドなモバイルアプリケーションとその状態に応じて複数の連携ボタンを作成するように構成した実施形態を説明する。第2の実施形態は、第1の実施形態を変形したものであるため、差分のみを説明する。
第2の実施形態におけるモバイル端末102の処理を説明する。図10(a)のステップS1011で、MFP連携管理アプリケーション703は、ターゲットアプリケーションに問い合わせを行って、ターゲットアプリケーションからターゲットアプリデータを取得する。このとき、ターゲットアプリデータの一部として、ターゲットアプリケーションの状態を取得する。ここでターゲットアプリケーションの状態はターゲットアプリデータに基づいていてもよい。ステップS1012で、MFP連携管理アプリケーション703は、管理サーバ103のモバイルアプリ連携部803にターゲットアプリケーションの識別子、ターゲットアプリケーションの状態を含むターゲットアプリデータ、ユーザIDを送信し、連携ボタンの作成を指示する。
次に、第2の実施形態における管理サーバ103の処理を説明する。図11(b)のステップS1110で、モバイルアプリ連携部803は、モバイル端末102から連携ボタンの作成指示を受け取る。作成指示にはターゲットアプリケーションの識別子、ターゲットアプリケーションの状態を含むターゲットアプリデータ、ユーザIDが含まれている。ステップS1111で、モバイルアプリ連携部803は、モバイルアプリ連携テーブル804からターゲットアプリケーションの状態に対応する情報を取り出す。
図15は、第2の実施形態におけるモバイルアプリ連携テーブル804である。第1の実施形態におけるモバイルアプリ連携テーブル804との違いは、MobileAppStatus1501列が増えている点である。1301列~1308列は第1の実施形態と同じため説明を省略する。MobileAppStatus1501列は、MobileAppID1302列で定義したモバイルアプリケーションの状態を定義する列である。
例えば、m001、m002列は、いずれも「WebDrive」を識別子とするクラウド文書管理アプリケーションが表示されているときに作成する連携ボタンの情報が定義されているが、1501列のモバイルアプリケーションの状態に応じて異なる連携ボタンの情報が定義されている(アプリケーションの状態が「文書一覧画面」であれば「スキャンして保存」を定義し、「文書データ表示」であれば「文書データ印刷」を定義している)。また、m103行とm104行は、MobileAppID1302列の値とMobileAppStatus1501列の値が同じであり、同じアプリケーションの状態でも作成する連携ボタンが複数であることが定義されている。具体的には「PhotoBox」を識別子とするクラウド写真管理アプリケーション705がアルバムモード(AlbumMode)の場合、m103行とm104行で定義されている情報で2つ連携ボタンを作成する。m103行の情報をもとに作成する連携ボタンは、MFP101でスキャンした画像データを、モバイル端末102でクラウド写真管理アプリケーション705が表示しているアルバムの場所に追加するためのアプリボタンである。一方、m104行の情報をもとに作成する連携ボタンは、モバイル端末102でクラウド写真管理アプリケーション705が表示しているアルバムに含まれる写真のサムネイルをMFP101でプリントするためのアプリボタンである。
図16は、第2の実施形態における同じアプリケーションの状態でも作成する連携ボタンを複数保持する場合のボタン管理テーブル802の一部であり、連携ボタンとして2つのアプリボタンの情報が登録されている。ボタン管理テーブル802には、他に図12(a)に記載のレコードも登録されている。b301行は、図15に示すモバイルアプリ連携テーブル804のm103行を元に作成した連携ボタンの情報である。b302行は、図15に示すモバイルアプリ連携テーブル804のm104行を元に作成した連携ボタンの情報である。
図17は、第2の実施形態におけるメニュー画面の例である。メニュー画面には、b301行、b302行に定義されている2つの連携ボタンと、b001行~b005行に定義されている5つの共有ボタン、b101行に定義されている1つの個人ボタンの計8つのアプリボタンがViewOrder1207列で定義された順で表示されている。
以上、本実施形態において説明した手順により、MFPとモバイル端末が通信した時に、モバイル端末の画面に表示されている、もしくはフォアグラウンドなモバイルアプリケーションの状態に応じた処理がMFPで実行可能な状態になり、ユーザの利便性が向上する。
(第3の実施形態)
第1および第2の実施形態では、MFP101のメニュー画面に表示するアプリボタンを管理サーバ103が管理するシステム構成であった。MFPが複数台存在する場合、管理サーバ103でアプリボタンを管理することにより、どのMFPでも同じメニュー画面を表示できるという利点がある。しかしながら、MFPが1台しかない場合や複数台のMFPで同じメニュー画面を使わない場合は、管理サーバ103での管理は必ずしも必要ではない。そこで、第3の実施形態として、管理サーバ103がない実施形態を説明する。第3の実施形態は、第1の実施形態を変形したものであるため、差分のみを説明する。
図18は、第3の実施形態におけるMFP101におけるソフトウェア構成図である。第1の実施形態におけるMFP101のソフトウェア構成に、管理サーバ103のソフトウェアおよびテーブルを加えたソフトウェア構成となっている。
第3の実施形態では、第1の実施形態において管理サーバ103が行っていた処理をMFP101がすべて行う。つまり、図11のフローチャートはMFP101の処理となる。
MFP101が管理サーバ103と同じ処理を行うため、図9(b)のステップS926で、モバイル端末連携部604は、管理サーバ103のIPアドレスとして自装置のIPアドレスをモバイル端末102に送付する。そうすることで、第1の実施形態でモバイル端末102が管理サーバ103へ行っていた通信は、第3の実施形態においては、MFP101への通信となる。
もしくは、モバイル端末102と管理サーバの役割を持つMFP101との通信において、ネットワークI/Fを使わずに、近距離無線通信を使用して直接やり取りを行うように構成してもよい。また、その場合はユーザを特定する必要はなく、現在MFP101に表示しているメニュー画面に連携ボタンを表示すればよい。
以上、本実施形態において説明した手順により、管理サーバが存在しない場合においても、第1の実施形態および第2の実施形態と同様の処理が可能となる。
(その他の実施形態)
本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。その処理は、上述した実施形態の機能を実現させるソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。

Claims (13)

  1. サーバと前記サーバにアクセスが可能な情報処理装置とアプリケーションを実行可能な端末と、を含む情報処理システムであって、
    前記端末は、
    前記情報処理装置との間で確立した通信により、前記アプリケーションの一部の処理を前記情報処理装置で実行するための前記情報処理装置と前記端末との連携に係る情報を取得したことに基づいて、前記端末上で実行されているアプリケーションの識別子を送信する第一送信手段と、
    を有し、
    前記サーバは、
    アプリケーションの識別子と当該アプリケーションに応じた所定の処理を呼び出すボタンを表示させるための所定情報とを対応づけて記憶する記憶手段と、
    前記第一送信手段で送信されたアプリケーションの識別子を受信する第一受信手段と、
    前記第一受信手段で受信したアプリケーションの識別子と対応付けて記憶された所定情報を前記情報処理装置に送信する第二送信手段と、
    を有し、
    前記情報処理装置は、
    前記第二送信手段で送信された所定情報を受信する第二受信手段と、
    前記第二受信手段が受信した所定情報を基に、当該所定情報が示す処理を呼び出すボタンを表示部に表示する表示手段と、
    前記表示手段で表示されるボタンが押下されることに基づいて、前記所定の処理を実行する実行手段と、
    を有し、
    前記第一送信手段は、前記連携が解除されたことに基づいて、前記ボタンを削除する要求を送信し、
    前記第二受信手段が前記サーバを介して前記要求を受信したことに基づいて、前記表示手段は前記ボタンを削除する
    ことを特徴とする情報処理システム。
  2. 前記端末は前記情報処理装置と近距離無線通信を行う通信手段をさらに有し、
    前記通信手段で受信する前記情報処理装置からの近距離無線通信の信号強度が所定値以上である場合、連携に係る情報を取得したことに基づいて、前記第一送信手段は前記アプリケーションの識別子を送信する
    ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理システム。
  3. 前記第一送信手段は前記端末上で実行されているアプリケーションにおいて処理対象となっているデータを更に送信し、前記所定の処理とは前記データを用いた処理である
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の情報処理システム。
  4. 前記端末上で実行されているアプリケーションは、前記端末の表示部に表示されているアプリケーションまたは、前記端末上でフォアグラウンドで実行されているアプリケーションである
    ことを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の情報処理システム。
  5. 前記第一送信手段は、前記端末と前記情報処理装置とが通信した時に前記端末上でフォアグラウンドで実行されているアプリケーションの識別子を送信する
    ことを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の情報処理システム。
  6. 前記所定の処理とは前記端末上で実行されているアプリケーションの状態に応じた処理である
    ことを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載の情報処理システム。
  7. 前記実行手段はWebブラウザを用いて前記所定の処理を実行する
    ことを特徴とする請求項1から6のいずれか一項に記載の情報処理システム。
  8. 前記端末と前記情報処理装置が通信することに基づいて、ユーザ情報と前記サーバのIPアドレスと前記情報処理装置の識別情報の少なくともいずれかの情報が前記情報処理装置と前記端末との間で通信される
    ことを特徴とする請求項1から7のいずれか一項に記載の情報処理システム。
  9. 前記通信手段で近距離無線通信が行われると、前記端末上で実行されているアプリケーションを識別するためのアプリケーションが起動される
    ことを特徴とする請求項2に記載の情報処理システム。
  10. 前記第一送信手段は前記アプリケーションの識別子を前記サーバに送信する
    ことを特徴とする請求項1から9のいずれか一項に記載の情報処理システム。
  11. 前記情報処理装置は、さらにユーザを認証する認証手段を有し、
    前記表示手段は前記認証手段で認証したユーザの情報に基づいたボタンを作成すること
    を特徴とする請求項1に記載の情報処理システム。
  12. サーバと前記サーバにアクセスが可能な情報処理装置とアプリケーションを実行可能な端末と、を含む情報処理システムが実行する情報処理方法であって、
    前記情報処理装置との間で確立した通信により、前記アプリケーションの一部の処理を前記情報処理装置で実行するための前記情報処理装置と前記端末との連携に係る情報を取得したことに基づいて、前記端末上で実行されているアプリケーションの識別子を送信する第一送信工程と、
    前記サーバにおいてアプリケーションの識別子と当該アプリケーションに応じた所定の処理を呼び出すボタンを表示させるための所定情報とを対応づけて記憶する記憶工程と、
    前記サーバにおいて前記第一送信工程で送信されたアプリケーションの識別子を受信する第一受信工程と、
    前記サーバにおいて前記第一受信工程で受信したアプリケーションの識別子と対応付けて記憶された所定情報を前記情報処理装置に送信する第二送信工程と、
    を有し、
    前記情報処理装置において前記第二送信工程で送信された所定情報を受信する第二受信工程と、
    前記第二受信工程で受信した所定情報を基に、当該所定情報が示す処理を呼び出すボタンを表示部に表示する表示工程と、
    前記表示工程で表示されるボタンが押下されることに基づいて、前記所定の処理を実行する実行工程と、
    を有し、
    前記第一送信工程では、前記連携が解除されたことに基づいて、前記ボタンを削除する要求を送信し、
    前記第二受信工程で前記サーバを介して前記要求を受信したことに基づいて、前記表示工程では前記ボタンを削除する
    ことを特徴とする情報処理方法。
  13. 請求項12に記載の情報処理方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2019126342A 2019-07-05 2019-07-05 情報処理システム、その制御方法 Active JP7451101B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019126342A JP7451101B2 (ja) 2019-07-05 2019-07-05 情報処理システム、その制御方法
US16/917,443 US11277527B2 (en) 2019-07-05 2020-06-30 System having an apparatus, a server, and a terminal that transmits an identifier of an application on the terminal to the server
CN202010636914.2A CN112188023B (zh) 2019-07-05 2020-07-03 信息处理系统及其控制方法和存储介质
JP2024032180A JP2024059952A (ja) 2019-07-05 2024-03-04 情報処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019126342A JP7451101B2 (ja) 2019-07-05 2019-07-05 情報処理システム、その制御方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2024032180A Division JP2024059952A (ja) 2019-07-05 2024-03-04 情報処理装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2021013098A JP2021013098A (ja) 2021-02-04
JP2021013098A5 JP2021013098A5 (ja) 2022-07-11
JP7451101B2 true JP7451101B2 (ja) 2024-03-18

Family

ID=73919119

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019126342A Active JP7451101B2 (ja) 2019-07-05 2019-07-05 情報処理システム、その制御方法
JP2024032180A Pending JP2024059952A (ja) 2019-07-05 2024-03-04 情報処理装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2024032180A Pending JP2024059952A (ja) 2019-07-05 2024-03-04 情報処理装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11277527B2 (ja)
JP (2) JP7451101B2 (ja)
CN (1) CN112188023B (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010211522A (ja) 2009-03-10 2010-09-24 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP2012178086A (ja) 2011-02-28 2012-09-13 Kyocera Document Solutions Inc モバイルプリンティングシステム、および画像形成装置
JP2013167984A (ja) 2012-02-15 2013-08-29 Konica Minolta Inc 情報処理システム、携帯情報端末、情報処理装置およびプログラム
JP2014175882A (ja) 2013-03-11 2014-09-22 Canon Marketing Japan Inc 画像処理システムとその処理方法及びプログラム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4769515B2 (ja) 2004-09-07 2011-09-07 株式会社リコー アプリケーション実行方法、情報処理装置、画像形成装置、アプリケーション実行プログラム、記録媒体、及び情報処理システム
JP6070234B2 (ja) 2013-02-06 2017-02-01 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム、画像形成装置、制御装置、画像処理方法、および制御プログラム
JP2014229026A (ja) * 2013-05-21 2014-12-08 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP2017108338A (ja) 2015-12-11 2017-06-15 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、モバイル端末、モバイル端末の制御方法、及びプログラム
JP6765827B2 (ja) 2016-03-11 2020-10-07 キヤノン株式会社 画像処理処理システム、画像処理装置、その制御方法及びプログラム
JP6882064B2 (ja) 2017-05-22 2021-06-02 キヤノン株式会社 モバイル端末、モバイル端末の制御方法、プログラム、及び画像処理システム
JP7166844B2 (ja) * 2018-08-31 2022-11-08 キヤノン株式会社 情報処理装置、管理サーバ、情報処理システム、およびそれらの制御方法、並びにプログラム
JP7330735B2 (ja) * 2019-04-09 2023-08-22 キヤノン株式会社 情報処理システム、その制御方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010211522A (ja) 2009-03-10 2010-09-24 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP2012178086A (ja) 2011-02-28 2012-09-13 Kyocera Document Solutions Inc モバイルプリンティングシステム、および画像形成装置
JP2013167984A (ja) 2012-02-15 2013-08-29 Konica Minolta Inc 情報処理システム、携帯情報端末、情報処理装置およびプログラム
JP2014175882A (ja) 2013-03-11 2014-09-22 Canon Marketing Japan Inc 画像処理システムとその処理方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20210006667A1 (en) 2021-01-07
CN112188023B (zh) 2022-08-23
JP2024059952A (ja) 2024-05-01
CN112188023A (zh) 2021-01-05
US11277527B2 (en) 2022-03-15
JP2021013098A (ja) 2021-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015099565A (ja) 携帯端末、画像形成装置、その制御方法とプログラム
JP2017097751A (ja) プログラム
CN106455007B (zh) 删除信息处理装置中存储的接入点的ssid的方法
CN112019695B (zh) 信息处理系统、控制方法和存储介质
JP2009124288A (ja) 通信装置及び通信先情報管理プログラム
JP2014197361A (ja) 画像処理装置、情報端末、プログラム及び連携表示システム
JP2016043614A (ja) ジョブ処理装置及びその制御方法、ジョブ処理システム
JP6052241B2 (ja) 処理装置、表示システム、表示方法、およびコンピュータプログラム
JP2016224644A (ja) 携帯端末及び出力プログラム
JP6763209B2 (ja) プログラム及び携帯端末
JP6668641B2 (ja) 中継装置及び通信システム
JP7451101B2 (ja) 情報処理システム、その制御方法
US10638015B2 (en) Computer-readable recording medium and facsimile machine
EP3723355A1 (en) Information processing system, method and program
JP6582741B2 (ja) 中継装置及び通信システム
JP2016071487A (ja) 情報処理装置、記録システム、及びプログラム
JP2017005336A (ja) 携帯端末及びfaxプログラム
JP7359253B2 (ja) 情報処理装置およびプログラム
JP2021019339A (ja) モバイル端末、情報処理システム、モバイル端末の制御方法、及びプログラム
JP2016224643A (ja) 携帯端末及び出力プログラム
JP6852413B2 (ja) プログラム及び携帯端末
JP2017199219A (ja) ドライバプログラム
JP2015100064A (ja) 画像形成システム、携帯端末、画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP6390484B2 (ja) 情報処理装置、出力プログラム、及び外部プログラム
JP2019139802A (ja) 携帯端末及び出力プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220701

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220701

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231121

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20231213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240306

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7451101

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151