JP7447996B2 - 電源制御方法及び電源制御装置 - Google Patents

電源制御方法及び電源制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7447996B2
JP7447996B2 JP2022518438A JP2022518438A JP7447996B2 JP 7447996 B2 JP7447996 B2 JP 7447996B2 JP 2022518438 A JP2022518438 A JP 2022518438A JP 2022518438 A JP2022518438 A JP 2022518438A JP 7447996 B2 JP7447996 B2 JP 7447996B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
state
relay
battery
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022518438A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021220340A5 (ja
JPWO2021220340A1 (ja
Inventor
慎治 中島
寿幸 小出
健一 後藤
裕貴 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Publication of JPWO2021220340A1 publication Critical patent/JPWO2021220340A1/ja
Publication of JPWO2021220340A5 publication Critical patent/JPWO2021220340A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7447996B2 publication Critical patent/JP7447996B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • B60L1/02Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to electric heating circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0092Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption with use of redundant elements for safety purposes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/20Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules having different nominal voltages
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/10DC to DC converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)
  • Relay Circuits (AREA)

Description

本発明は、電源制御方法及び電源制御装置に関する。
従来より、電動車両の電源モードを制御する発明が知られている(特許文献1)。特許文献1に記載された発明は、電動車両に搭載された電装品が稼働中の場合には駆動用バッテリへの充電が停止した後であっても電源モードをオンに維持する。
特開2018-98844号公報
強電バッテリと弱電バッテリとが接続されていない状態から接続された状態(いわゆる強電状態)に、スイッチ操作以外の事象(例えば信号受信)をトリガとして遷移させる方法がある。このような方法によれば比較的簡単に強電状態に遷移させることが可能である。しかしながらこのような方法を採用した場合、強電状態を解除したとしても再度簡単に強電状態に遷移することが想定される。そこで強電状態を解除した後に再度強電状態に遷移することを防止することが求められる。しかしながら、特許文献1に記載された発明はこの点について言及していない。
本発明は、上記問題に鑑みて成されたものであり、その目的は、強電状態を解除した後に再度強電状態に遷移することを防止可能な電源制御方法及び電源制御装置を提供することである。
本発明の一態様に係る電源制御方法は、電源の状態が強電バッテリから弱電バッテリにリレーを介して電力が供給されている状態である場合において、第1信号を受信したとき、リレーをオンからオフに切り替え、その後リレーがオフからオンに切り替わることを禁止する。
本発明によれば、強電状態を解除した後に再度強電状態に遷移することを防止できる。
図1は、本発明の実施形態に係る電源制御装置100のブロック図である。 図2は、本発明の実施形態に係る電源ポジションを説明する図である。 図3は、本発明の実施形態に係るリレー13のオンオフを説明する図である。 図4は、電源ポジションの各状態における電動車両内の通電状況について説明する図である。 図5は、本発明の実施形態に係る電源制御装置100の一動作例を説明するタイミングチャートである。 図6は、本発明の実施形態に係る電源制御装置100の他の動作例を説明するタイミングチャートである。 図7は、本発明の実施形態に係る電源制御装置100の他の動作例を説明するタイミングチャートである。 図8は、本発明の実施形態に係る電源制御装置100の一動作例を説明するフローチャートである。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。図面の記載において同一部分には同一符号を付して説明を省略する。
図1を参照して、車両に搭載される電源制御装置100の構成例について説明する。図1に示すように、電源制御装置100は、コントローラ10と、電源スイッチ11と、強電バッテリ12と、リレー13と、DCDCコンバータ14と、弱電バッテリ15と、電装品16とを備える。本実施形態における車両は電気をエネルギー源とする電動車両である。
コントローラ10は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、CAN(Controller Area Network)通信回路などを有する電子制御ユニット(ECU:Electronic Control Unit)である。コントローラ10は電動車両の各機能を制御する。一例としてコントローラ10は受信した信号(第1信号~第3信号)に基づいてリレー13のオンオフを制御する。
電源スイッチ11は、車内に設置される押圧式のスイッチである。電源スイッチ11の設置場所は特に限定されないが、通常、運転席に座ったユーザが操作しやすい位置に設置される。一例として電源スイッチ11はステアリングホイールの近くに設置される。ユーザが電源スイッチ11を押すたびに電源の状態が切り替わる。このような電源の状態を本実施形態では「電源ポジション」と表現する。電源ポジションの詳細は後述する。電源スイッチ11にはオンオフを示すインジケータが設けられている。
強電バッテリ12は、主にモータ(不図示)の電源として用いられる駆動用のバッテリである。強電バッテリ12は複数の電池モジュールから構成される大容量の二次電池である。強電バッテリ12の充電には外部電源30が用いられる。ユーザは専用の充電ケーブルで外部電源30と電動車両とを接続することにより、強電バッテリ12を充電する。
弱電バッテリ15は、車内に搭載された電装品16の電源として用いられる。弱電バッテリ15は一例として12V~15Vの電圧で電力を蓄える鉛蓄電池である。弱電バッテリ15が電力を供給する対象となる電装品16は、ナビゲーション装置、オーディオ装置などである。
強電バッテリ12と弱電バッテリ15との間にはリレー13及びDCDCコンバータ14が接続される。リレー13によって弱電バッテリ15は強電バッテリ12と電気的に接続される。リレー13のオンオフはコントローラ10によって制御される。電源スイッチ11がオフでないとき、リレー13はオンであることが通常である。DCDCコンバータ14は、強電バッテリ12の電力を降圧して弱電バッテリ15に電力を供給する。なお図1では電装品16とDCDCコンバータ14を別々に示したが、DCDCコンバータ14も電装品16の一種である。
インテリジェンスキー20は、ドアの解錠及び施錠を遠隔で操作するために用いられる。ユーザがインテリジェンスキー20の解錠スイッチを押すと、電動車両の全てのドアが解錠される。ただしインテリジェンスキー20の機能はこれに限定されない。ユーザがドアハンドル、トランクに付いているスイッチを押した場合でもドアは解錠される。このシステムを簡単に説明すると、電動車両とインテリジェンスキー20の両方に電波を発信するアンテナと、電波を受信する受信機が設けられる。ユーザがドアハンドル、トランクに付いているスイッチを押すと、電動車両のアンテナから電波が発信され、その電波を受けたインテリジェンスキー20は自動で電波を返す。この電波を電動車両の受信機が受信することでドアは解錠される。なおインテリジェンスキー20はスマートキーと呼ばれる場合もある。
図1に示す第1信号は、電源スイッチ11からコントローラ10に送信される信号である。第2信号は、外部電源30と電動車両とが専用の充電ケーブルで接続された場合にコントローラ10に送信される信号である。第3信号はインテリジェンスキー20からコントローラ10に送信される信号である。コントローラ10は第1信号~第3信号を受信した場合、受信した信号に応じてリレー13のオンオフを制御する。
次に図2を参照して、電源ポジションについて説明する。
本実施形態において図2に示すように、電源ポジションには電源オフ(第1状態)、第2状態、第3状態、第4状態の4つの状態が含まれる。さらに電源ポジションには5つ目の第5状態が含まれる。ここでは第1~第4状態について説明し、第5状態は後述する。
電源オフとは電源スイッチ11がオフの状態である。電源ポジションが電源オフのとき、一部の機器以外は作動しない。一部の機能とは、ドアロック(アンロックも含む)、通信機、セキュリティ機器である。また電源ポジションが電源オフのときでも、機能のバックアップなどのため電装品16には微小な電流(いわゆる暗電流)が流れる。この暗電流は弱電バッテリ15から供給される。電源ポジションが電源オフのとき、電源スイッチ11のインジケータは消灯している。
第2状態とは電源スイッチ11がオンの状態であり、電源スイッチ11のインジケータは点灯している。電源ポジションが第2状態のとき、リレー13はオンであり、強電バッテリ12から弱電バッテリ15にリレー13を介して電力が供給される。より詳しくは電源ポジションが第2状態のとき、リレー13がオンになることによってDCDCコンバータ14を介して強電バッテリ12から弱電バッテリ15に電力が供給される。第2状態においてユーザは一部を除き多くの電装品16を利用できる。具体的に第2状態においてユーザはナビゲーション装置を操作してルートを設定したり、オーディオ装置を操作してラジオを聞いたりすることができる。
第2状態において、メータとブロアモータは作動しない。これは第2状態においてユーザの操作がないまま所定時間(例えば1~10分程度)経過した場合、電源ポジションが第2状態から電源オフに自動的に遷移する仕組みだからである。ブロアモータとはエアコンの風を車室内に送るためのモータであり、ファンが取り付けられている。この仕組において、ユーザの操作がないまま所定時間経過するとブロアモータが停止して送風が止まる、つまりエアコンがオフになってしまう。エアコンが自動的にオフになってしまうとユーザは不満を感じるおそれがある。そのため第2状態においてブロアモータは作動しない。メータはユーザに様々な情報を提供する電装品であるため、メータが自動的にオフになってしまうとユーザは不便を感じるおそれがある。そのため第2状態においてメータは作動しない。ユーザの操作がないとは、ユーザから電装品16への入力がないことを意味する。なお第2状態は、AUTOACCと呼ばれる場合がある。
第3状態とは第2状態と同様に電源スイッチ11がオンの状態であり、電源スイッチ11のインジケータは点灯している。電源ポジションが第3状態のとき、第2状態と同様にリレー13はオンであり、強電バッテリ12から弱電バッテリ15にリレー13を介して電力が供給される。第3状態と第2状態は以下の点で異なる。すなわち、第2状態ではメータとブロアモータが作動しないのに対し、第3状態ではメータとブロアモータを含む全ての電装品が作動する。なお第3状態は、IGN-ONと呼ばれる場合がある。
次に電源ポジションの遷移について説明する。図2に示すようにユーザが電源スイッチ11を押すたびに、電源オフ(第1状態)、第2状態、第3状態の順番で電源ポジションが遷移する。また電源ポジションが第3状態のときにユーザが電源スイッチ11を押すと、電源ポジションは第2状態に遷移する。電源ポジションが第2状態のとき、上述したようにユーザの操作がないまま所定時間経過すると、電源ポジションは電源オフに自動的に遷移する。ここで電源オフから第2状態への遷移は電源スイッチ11の操作に限定されない。ユーザがインテリジェンスキー20の解錠スイッチを押した場合にも、電源ポジションは電源オフから第2状態に遷移する。より詳しくは、ユーザが電動車両に乗り込む前に所持するインテリジェンスキー20の解錠スイッチを押したとき、第3信号がインテリジェンスキー20からコントローラ10に送信される(図1参照)。この第3信号を受信したコントローラ10は電源ポジションを電源オフから第2状態に遷移させる。これによりユーザは乗車後すぐにナビゲーション装置、オーディオ装置などを利用することができる。その反面、本実施形態における第2状態では弱電バッテリ15から電装品16に電力が供給される時間が長くなり、バッテリの残容量(SOC:STATE OF CHARGE)が低下する可能性がある。そのため、上述したように第2状態ではコントローラ10はリレー13をオンにして、強電バッテリ12から弱電バッテリ15にリレー13を介して電力を供給させる。これにより弱電バッテリ15から電装品16に電力が供給される時間が長くなった場合でも弱電バッテリ15のSOC低下が防止される。
このように本実施形態における第2状態(第3状態も同様)において強電バッテリ12から弱電バッテリ15にリレー13を介して電力を供給することは、電力システム面からの要求と言い換えられる。電力システム面からの要求を以下では単に「システム要求」と呼ぶ。
図2に示すように電源ポジションが電源オフ、第2状態、または第3状態のとき、電動車両の走行は不可能である。電動車両を走行させるために、ユーザは所定の操作を行う必要がある。所定の操作とは一例としてブレーキペダルを踏みながら電源スイッチ11を押す操作をいう。この操作は電源ポジションが電源オフ、第2状態、第3状態のいずれであっても行うことが可能である。
ユーザがブレーキペダルを踏みながら電源スイッチ11を押したとき、図2に示すように電源ポジションは電源オフ、第2状態、または第3状態から第4状態に遷移する。第4状態において電動車両の走行は可能である。また第4状態では電源スイッチ11はオンの状態であり、電源スイッチ11のインジケータは点灯している。また第4状態では、リレー13はオンであり、強電バッテリ12から弱電バッテリ15にリレー13を介して電力が供給される。また第4状態では、第3状態と同様にメータとブロアモータを含む全ての電装品が作動する。さらに第4状態では、メータには走行可能であることを示すアイコンが表示される。走行が終了した後、図2に示すようにユーザが電源スイッチ11を押すと電源ポジションは第4状態から第2状態に遷移する。これは走行が終了した後であってもオーディオ装置などを利用したいニーズがあるからである。なお第4状態は、READY-ONと呼ばれる場合がある。
以下では、強電バッテリ12から弱電バッテリ15にリレー13を介して電力が供給される状態を、「強電状態」と呼ぶ場合がある。図2に示す第2状態、第3状態、及び第4状態は強電状態である。
次に図3を参照してリレー13のオンオフについて説明する。
図3に示す表は、電源ポジションに応じてリレー13のオンオフがどのように制御されるかを示す。
図3に示すように電源ポジションが電源オフのとき、リレー13は通常オフである。電源ポジションが第2状態のとき、リレー13は通常オンである。電源ポジションが第3状態のとき、リレー13は通常オンである。電源ポジションが第4状態とき、リレー13は通常オンである。
図3に示すように電源ポジションが第2状態のとき、電源スイッチ11が所定時間(例えば2秒)以上長押しされた場合コントローラ10はリレー13をオンからオフに切り替える。より詳しくは、電源スイッチ11が所定時間以上長押しされたとき、第1信号(図1参照)が電源スイッチ11からコントローラ10に送信される。この第1信号を受信したコントローラ10はリレー13をオンからオフに切り替える。これにより、弱電バッテリ15は強電バッテリ12から切り離され、強電バッテリ12からの電力供給が停止する。これにより強電状態が解除される。
このように電源スイッチ11が所定時間以上長押しされた場合に強電状態を解除する理由の一つは、予期せぬ出来事に対応するためである。予期せぬ出来事が発生し救助が必要な場合、強電状態の迅速な解除が求められる。そこで本実施形態のコントローラ10は第1信号を受信したとき、リレー13をオンからオフに切り替える。第1信号は電源スイッチ11の長押し(例えば2秒以上)によって送信されるため、本実施形態によれば強電状態の容易かつ迅速な解除が可能となる。上述の所定時間は2秒に限定されるものではなく、適宜変更可能である。
電源ポジションが第3状態のときでも第2状態のときと同様に、電源スイッチ11が所定時間以上長押しされた場合コントローラ10はリレー13をオンからオフに切り替える。
なお、第1信号は電源ポジションが第2状態または第3状態のときにのみ電源スイッチ11から送信される。換言すれば、電源ポジションが電源オフまたは第4状態のとき、たとえ電源スイッチ11が所定時間以上長押しされたとしても第1信号は電源スイッチ11から送信されない。よって電源ポジションが電源オフまたは第4状態のとき、電源スイッチ11が所定時間以上長押しされたとしても図3に示すようにリレー13の状態は変化しない。
また、強電状態の解除は上述の救助の他に、工場での作業、主に強電に関わるコントローラにおけるソフトウェアの更新作業などにおいて求められる。このような作業においても救助と同様に強電状態の迅速な解除が求められる。本実施形態によれば電源スイッチ11の長押しだけで強電状態を解除できるため、強電状態の容易かつ迅速な解除が実現する。これにより工場での作業、主に強電に関わるコントローラにおけるソフトウェアの更新作業などはスムーズになる。なお本実施形態において強電状態が解除された状態(第2状態及び第3状態)でも弱電バッテリ15から電装品16に電力が供給される。
次に図4を参照して、電源ポジションの各状態における電動車両内の通電状況について説明する。
図4の表には、電動車両内の通電状況として、ドアロック、通信機、セキュリティ装置、暗電流、電装品16、EVシステムの通電状況が示される。電装品16は、ナビゲーション装置、オーディオ装置、メータ、ブロアモータ、パワーウィンドウ、DCDCコンバータ14に分類される。また、EVシステムはヒータ、コンプレッサ、インバータに分類される。ヒータは、強電バッテリ12を加熱するために用いられる。
ナビゲーション装置、オーディオ装置、メータ、ブロアモータ、パワーウィンドウ、DCDCコンバータ14には弱電バッテリ15から電力が供給される。ヒータ、コンプレッサ、インバータには強電バッテリ12から電力が供給される。
図4に示すように電源ポジションは電源オフ(第1状態)、第2状態、第3状態、第4状態、第5状態に分類される。電源オフ、第2状態、第3状態、第4状態についてはすでに説明した。第5状態とは、電源ポジションが第2状態または第3状態のとき、電源スイッチ11が所定時間以上長押しされた場合に遷移する状態である。
図4に示すように電源ポジションが電源オフのとき、ドアロック(アンロックも含む)、通信機、セキュリティ機器に弱電バッテリ15から電力が供給される。一方、電装品16には弱電バッテリ15から電力は供給されない。同様にEVシステムにも強電バッテリ12から電力は供給されない。ただし、機能のバックアップなどのため電装品16には微小な電流(いわゆる暗電流)が流れる。なお、第1状態~第5状態において、ドアロック、通信機、セキュリティ機器、暗電流の通電状況は同じため、説明を省略する。
図4に示すように電源ポジションが第2状態のとき、ナビゲーション装置、オーディオ装置、パワーウィンドウ、DCDCコンバータ14には弱電バッテリ15から電力が供給される。また電源ポジションが第2状態のとき、上述したように強電状態であるため、ヒータ、コンプレッサ、インバータには強電バッテリ12から電力が供給される。ここで電源ポジションが第2状態のとき、メータとブロアモータには弱電バッテリ15から電力が供給されない。これは上述したように、第2状態には所定の条件で自動的に電源オフに遷移する仕組み(いわゆる時限)が設定されているからである。上述したようにエアコンが自動的にオフになってしまうとユーザは不満を感じるおそれがある。メータはユーザに様々な情報を提供する電装品であるため、メータが自動的にオフになってしまうとユーザは不便を感じるおそれがある。そのため第2状態においてメータとブロアモータには弱電バッテリ15から電力が供給されない。
電源ポジションが第3状態のとき、図4に示す全ての機器に電力が供給される。第3状態では第2状態と異なり、時限はない。つまり第3状態においてユーザの操作がないまま所定時間経過した場合であっても、電源ポジションは自動的に電源オフに遷移しない。
電源ポジションが第4状態のとき、図4に示す全ての機器に電力が供給される。
図4に示すように電源ポジションが第5状態のとき、上述したように強電状態が解除されるためヒータ、コンプレッサ、インバータには強電バッテリ12から電力は供給されない。
ここで第3状態から第5状態への遷移について補足する。上述したように電源ポジションが第3状態のとき、電源スイッチ11が所定時間以上長押しされた場合に電源ポジションは第5状態に遷移する。このとき、電源スイッチ11が押されることにより電源ポジションはまず第2状態に遷移し、そのまま電源スイッチ11が所定時間以上長押しされることにより電源ポジションは第5状態に遷移する。このように電源ポジションが第2状態、第3状態のいずれの状態であっても同一の操作(電源スイッチ11の長押し)により強電状態を解除できるため、電源ポジションの状態に応じて操作を異ならせる場合と比較して、操作が煩雑になることを防止できる。
次に図5のタイミングチャートを参照して電源制御装置100の一動作例について説明する。
図5の初期状態(時間:0)は第2状態を示す。すなわち図5に示すタイミングチャートはコントローラ10が第3信号(図1参照)を受信し、電源ポジションを電源オフから第2状態に遷移させたシーンからスタートする。
図5の初期状態において電源ポジションは第2状態であるため、システム要求はオンである。システム要求がオンとは強電状態の要求を意味する。システム要求がオンであるため、コントローラ10はリレー13をオンにして、強電バッテリ12から弱電バッテリ15にリレー13を介して電力を供給させる。
ここで図5の時刻T1において電源スイッチ11が長押しされたと仮定する。電源スイッチ11を長押しする者は、電動車両のユーザ、レスキュー隊員、工場の作業者、ディーラーなどが想定される。電源スイッチ11が長押しされたとき、タイマー(コントローラ10の機能の一つ)が作動して電源スイッチ11が長押しされている時間が計測される。
電源スイッチ11が長押しされている時間が閾値以上となったとき(時刻T2)、コントローラ10はリレー13をオンからオフに切り替える。これにより、弱電バッテリ15は強電バッテリ12から切り離され、強電バッテリ12からの電力供給が停止する。これにより強電状態が解除される。時刻T2において電源ポジションは第2状態から第5状態に遷移する。なお、ここでいう閾値とは上述の所定時間と同じ意味である。
時刻T2において、コントローラ10はリレー13をオンからオフに切り替え、かつ禁止フラグを0から1に切り替える。禁止フラグとは、コントローラ10がリレー13をオフからオンに切り替えることを禁止するために用いられるフラグである。禁止フラグが0に設定されているとき、コントローラ10はリレー13をオフからオンに切り替えることができる。一方、禁止フラグが1に設定されているとき、コントローラ10はリレー13をオフからオンに切り替えることができない。
ここで禁止フラグを設定する目的を説明する。上述したように本実施形態では強電状態の迅速な解除のため、電源スイッチ11が所定時間以上長押しされた場合コントローラ10はリレー13をオンからオフに切り替える。リレー13がオフに切り替わった後に、例えばユーザが再度インテリジェンスキー20の解錠スイッチを押すとコントローラ10は再度リレー13をオフからオンに切り替える。これにより再度強電状態に遷移してしまう。よって強電状態が解除された後は再度強電状態に遷移することを防止する必要がある。
そこで本実施形態では、電源スイッチ11が所定時間以上長押しされた場合に禁止フラグを0から1に切り替える。これにより強電状態が解除された後に、ユーザが再度インテリジェンスキー20の解錠スイッチを押したとしても再度強電状態に遷移することは防止される。
なお図6に示すように、電源スイッチ11が長押しされている時間が閾値未満(1.5秒)であるとき、コントローラ10はリレー13をオンからオフに切り替えない。またコントローラ10は禁止フラグを0から1に切り替えない。
次に図7のタイミングチャートを参照して電源制御装置100の他の動作例について説明する。
図7の初期状態(時間:0)は禁止フラグが0から1に切り替わった後の状態を示す。すなわち図7に示すタイミングチャートは図5の時刻T2より後の状態からスタートする。
図7の初期状態において強電状態は解除されており、電源ポジションは第5状態である。電源ポジションが第5状態であっても電装品16は作動するため、システム要求はオンのままである。図7の時刻T3において他の要求がオンになったとき、コントローラ10は禁止フラグを1から0に切り替え、リレー13をオフからオンに切り替える。上述では電源スイッチ11が所定時間以上長押しされた場合、コントローラ10は強電状態を解除し、再度強電状態に遷移することを防止する、と説明した。ここで強電状態を解除することになった原因(救助、工場での作業、ソフトウェアの更新作業など)が解消した場合、状況によっては再度強電状態に戻す必要がある。例えば、強電バッテリ12を充電する場合、電動車両を走行させる場合などである。強電バッテリ12を充電する場合、同時に弱電バッテリ15を充電するために強電状態に戻す必要がある。電動車両を走行させる場合、弱電バッテリ15のSOC低下を防止するために強電状態に戻す必要がある。
図7の時刻T3における他の要求とは、強電バッテリ12の充電要求、電動車両の走行要求などである。他の要求がオンになったとは、強電バッテリ12の充電開始を示す第2信号(図1参照)がコントローラ10に送信された場合、またはブレーキペダルを踏みながら電源スイッチ11が押されたことを示す信号がコントローラ10に送信された場合を意味する。なお他の要求はシステム要求と異なる。
また他の要求は、電動車両に搭載された空調装置を制御するための要求であってもよい。この場合他の要求がオンになったとは、空調装置を制御するための信号がコントローラ10に送信された場合を意味する。空調装置を制御するための信号とは、ユーザがスマートフォンを操作してエアコンを制御(リモート制御またはタイマー制御)するための信号でもよく、強電バッテリ12を加熱または冷却するための信号でもよい。
このようにシステム要求と異なる他の要求がオンになったとき、コントローラ10は禁止フラグを1から0に切り替え、リレー13をオフからオンに切り替える。これにより強電状態を解除し、再度強電状態に遷移することを防止した後においても、再度強電状態に戻すことが可能となる。
図5~7に示す例では、電源ポジションが第2状態の場合について説明したが、電源ポジションが第3状態の場合においても同様である。
次に、図8のフローチャートを参照して、電源制御装置100の一動作例を説明する。
ステップS101において、ユーザがインテリジェンスキー20の解錠スイッチを押すと、第3信号がインテリジェンスキー20からコントローラ10に送信される(図1参照)。処理はステップS103に進み、第3信号を受信したコントローラ10は電源ポジションを電源オフ(第1状態)から第2状態に遷移させる(図2参照)。これによりユーザは乗車後すぐにナビゲーション装置などを利用することができる。第2状態においてリレー13はオンであり、強電バッテリ12から弱電バッテリ15にリレー13を介して電力が供給される。
電源スイッチ11が所定時間以上長押しされた場合(ステップS105でYES)、処理はステップS107に進み、コントローラ10はリレー13をオンからオフに切り替える。これにより弱電バッテリ15は強電バッテリ12から切り離され、強電バッテリ12からの電力供給が停止する。これにより強電状態が解除される。またコントローラ10は、禁止フラグを0から1に切り替える(ステップS109)。これによりリレー13がオフからオンに切り替わることが防止され、再度強電状態に遷移することは防止される。ステップS105でNOの場合、処理は待機する。
ステップS109の処理の後に、ユーザが専用の充電ケーブルで外部電源30と電動車両とを接続して強電バッテリ12の充電を開始したとき、強電バッテリ12の充電開始を示す第2信号がコントローラ10に送信される。この第2信号をコントローラ10が受信したとき(ステップS111でYES)、処理はステップS113に進み、コントローラ10は禁止フラグを1から0に切り替える。これによりコントローラ10はリレー13をオフからオンに切り替えることができるようになる。そして、ステップS115においてコントローラ10はリレー13をオフからオンに切り替える。このように本実施形態によれば、強電状態を迅速に解除したり、状況に応じて再度強電状態を復活させたりすることが可能となる。
図8に示す例では、ステップS103において電源ポジションが第2状態に遷移した場合について説明したが、電源ポジションが第3状態に遷移した場合においても同様である。
(作用効果)
以上説明したように、本実施形態に係る電源制御装置100によれば、以下の作用効果が得られる。
電源ポジションが第2状態または第3状態である場合においてコントローラ10が第1信号(図1参照)を受信したとき、コントローラ10はリレー13をオンからオフに切り替え、その後、リレー13がオフからオンに切り替わることを禁止する。これにより強電状態が解除された後に、例えばユーザが再度インテリジェンスキー20の解錠スイッチを押したとしても再度強電状態に遷移することは防止される。
コントローラ10は、リレー13がオフからオンに切り替わることを禁止した後に第2信号(図1参照)を受信した場合、リレー13をオフからオンに切り替える。これにより強電状態を解除し、再度強電状態に遷移することを防止した後においても、再度強電状態に戻すことが可能となる。
第2信号は、電動車両を走行可能状態にするための信号、強電バッテリ12の充電開始を示す信号、電動車両に搭載された空調装置を制御するための信号、あるいは弱電バッテリ15の残容量低下を防止するための信号のうち、少なくとも一つを含む。
コントローラ10はインテリジェンスキー20から第3信号を受信した場合、電源ポジションを電源オフから第2状態に遷移させる。換言すれば、コントローラ10はインテリジェンスキー20から第3信号を受信した場合、電源がオフである状態(強電状態ではない状態)から、強電バッテリ12から弱電バッテリ15にリレー13を介して電力が供給される状態(強電状態)に遷移させる。つまり、本実施形態において強電状態ではない状態から容易に強電状態に遷移する。そこで、コントローラ10は電源スイッチ11の長押しによりリレー13をオンからオフに切り替えたときは、その後に第3信号を受信したとしても再度リレー13がオフからオンに切り替わらないように禁止フラグを設定する。これにより強電状態が解除された後に、例えばユーザが再度インテリジェンスキー20の解錠スイッチを押したとしても再度強電状態に遷移することは防止される。
上述の実施形態に記載される各機能は、1または複数の処理回路により実装され得る。処理回路は、電気回路を含む処理装置等のプログラムされた処理装置を含む。処理回路は、また、記載された機能を実行するようにアレンジされた特定用途向け集積回路(ASIC)や回路部品等の装置を含む。
上記のように、本発明の実施形態を記載したが、この開示の一部をなす論述及び図面はこの発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施の形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。
100 電源制御装置
10 コントローラ
11 電源スイッチ
12 強電バッテリ
13 リレー
14 DCDCコンバータ
15 弱電バッテリ
16 電装品
20 インテリジェンスキー
30 外部電源

Claims (7)

  1. 強電バッテリと、弱電バッテリと、オンのときに前記強電バッテリ及び前記弱電バッテリを電気的に接続して前記強電バッテリから前記弱電バッテリに電力が供給されている状態としオフのときに前記強電バッテリ及び前記弱電バッテリを電気的に切り離して前記強電バッテリから前記弱電バッテリへの電力の供給が停止されている状態とするリレーと、車両の電源の状態及び前記リレーの状態である電源ポジションを切り替え可能な電源スイッチと、前記リレーのオンオフを制御し、前記車両のドアを解錠する指令であるドア解錠信号と、前記電源スイッチから送信された前記リレーをオフする指令である第1信号とを少なくとも受信するコントローラとを備える電源制御装置の電源制御方法であって、
    前記電源ポジションが前記電源がオフ、前記リレーがオフである第1状態のときに前記コントローラが前記ドア解錠信号を受信すると、前記電源ポジションを、前記電源がオン、前記リレーがオンである第2状態へ切り替え、
    前記第2状態のときに前記コントローラが前記第1信号を受信すると、前記電源ポジションを、前記電源がオンであり前記リレーがオフである状態へ切り替えるとともに、前記リレーがオフからオンに切り替わることを禁止する状態へ切り替える
    ことを特徴とする電源制御方法。
  2. 前記コントローラが前記第1信号を受信し、前記リレーをオンからオフに切り替えた状態において、前記弱電バッテリから前記車両に搭載された電装品へ電力が供給される
    ことを特徴とする請求項1に記載の電源制御方法。
  3. 前記第1信号は、前記電源スイッチが所定時間以上長押しされたことを示す信号である
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の電源制御方法。
  4. 前記コントローラは、前記リレーがオフからオンに切り替わることを禁止した後に第2信号を受信した場合、前記リレーをオフからオンに切り替える
    ことを特徴とする請求項1に記載の電源制御方法。
  5. 前記第2信号は、車両を走行可能状態にするための信号、前記強電バッテリの充電開始を示す信号、前記車両に搭載された空調装置を制御するための信号、あるいは前記弱電バッテリの残容量低下を防止するための信号のうち、少なくとも一つを含む
    ことを特徴とする請求項4に記載の電源制御方法。
  6. 前記ドア解錠信号は、ユーザが前記車両に乗り込む前に前記ユーザが所持するキーから発信される信号である
    ことを特徴とする請求項1~5のいずれか1項に記載の電源制御方法。
  7. 強電バッテリと、弱電バッテリと、オンのときに前記強電バッテリ及び前記弱電バッテリを電気的に接続して前記強電バッテリから前記弱電バッテリに電力が供給されている状態としオフのときに前記強電バッテリ及び前記弱電バッテリを電気的に切り離して前記強電バッテリから前記弱電バッテリへの電力の供給が停止されている状態とするリレーと、車両の電源の状態及び前記リレーの状態である電源ポジションを切り替え可能な電源スイッチと、前記リレーのオンオフを制御し、前記車両のドアを解錠する指令であるドア解錠信号と、前記電源スイッチから送信された前記リレーをオフする指令である第1信号とを少なくとも受信するコントローラとを備える電源制御装置であって、
    前記コントローラは、
    前記電源ポジションが前記電源がオフ、前記リレーがオフである第1状態のときに前記ドア解錠信号を受信すると、前記電源ポジションを、前記電源がオン、前記リレーがオンである第2状態へ切り替え、
    前記第2状態のときに前記第1信号を受信すると、前記電源ポジションを、前記電源がオンであり前記リレーがオフである状態へ切り替えるとともに、前記リレーがオフからオンに切り替わることを禁止する状態へ切り替える
    ことを特徴とする電源制御装置。
JP2022518438A 2020-04-27 2020-04-27 電源制御方法及び電源制御装置 Active JP7447996B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2020/017955 WO2021220340A1 (ja) 2020-04-27 2020-04-27 電源制御方法及び電源制御装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2021220340A1 JPWO2021220340A1 (ja) 2021-11-04
JPWO2021220340A5 JPWO2021220340A5 (ja) 2023-01-23
JP7447996B2 true JP7447996B2 (ja) 2024-03-12

Family

ID=78373412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022518438A Active JP7447996B2 (ja) 2020-04-27 2020-04-27 電源制御方法及び電源制御装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20230150366A1 (ja)
EP (1) EP4144561A4 (ja)
JP (1) JP7447996B2 (ja)
CN (1) CN115461243A (ja)
BR (1) BR112022021672A2 (ja)
MX (1) MX2022013368A (ja)
WO (1) WO2021220340A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023188133A1 (ja) * 2022-03-30 2023-10-05 三菱自動車工業株式会社 電動車両の電源管理装置
WO2023188139A1 (ja) * 2022-03-30 2023-10-05 三菱自動車工業株式会社 電動車両の電源管理装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005051885A (ja) 2003-07-31 2005-02-24 Toyota Motor Corp 電力供給制御装置およびこれを備える動力出力装置並びに自動車
JP2005261041A (ja) 2004-03-10 2005-09-22 Toyota Motor Corp 駆動システムおよびこれを搭載した自動車
JP2015107022A (ja) 2013-12-02 2015-06-08 トヨタ自動車株式会社 車両の充放電制御装置
JP2018083486A (ja) 2016-11-22 2018-05-31 株式会社デンソー 車両制御装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102012015059A1 (de) * 2012-07-28 2014-05-15 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zur Deaktivierung eines Hochspannungssystems eines Kraftfahrzeugs
US10086705B2 (en) * 2016-06-28 2018-10-02 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Multipoint emergency responder safety isolation system
JP6812771B2 (ja) 2016-12-09 2021-01-13 三菱自動車工業株式会社 電源制御装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005051885A (ja) 2003-07-31 2005-02-24 Toyota Motor Corp 電力供給制御装置およびこれを備える動力出力装置並びに自動車
JP2005261041A (ja) 2004-03-10 2005-09-22 Toyota Motor Corp 駆動システムおよびこれを搭載した自動車
JP2015107022A (ja) 2013-12-02 2015-06-08 トヨタ自動車株式会社 車両の充放電制御装置
JP2018083486A (ja) 2016-11-22 2018-05-31 株式会社デンソー 車両制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP4144561A4 (en) 2023-06-14
US20230150366A1 (en) 2023-05-18
WO2021220340A1 (ja) 2021-11-04
EP4144561A1 (en) 2023-03-08
JPWO2021220340A1 (ja) 2021-11-04
BR112022021672A2 (pt) 2022-12-20
MX2022013368A (es) 2022-11-30
CN115461243A (zh) 2022-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107323265B (zh) 混合动力汽车上下电控制方法及系统
JP7447996B2 (ja) 電源制御方法及び電源制御装置
US20140088827A1 (en) In-vehicle device controller
JP2017099250A (ja) 車両用バッテリーの過放電防止装置及びその方法
US20100244560A1 (en) Vehicle power supply system
JP5720707B2 (ja) 通信システム及び通信ノード
CN111038329A (zh) 整车电源控制方法、系统和车辆
CN105339204A (zh) 用于车辆的电气设备的联接装置以及用于利用无线电钥匙运行该联接装置的方法
JP2014125098A (ja) 車載機器の遠隔操作システム
JP2013038870A (ja) 充電装置
CN110481501A (zh) 电动车辆的启动方法、系统及电子设备
JP2022054892A (ja) 車両
CN113954690A (zh) 用于机动车辆的电池放电控制系统及方法
CN107351789B (zh) 整车低压上下电的控制方法、整车控制器及车辆
JP2010076509A (ja) 電源監視装置
JP4464716B2 (ja) 駆動システムおよびこれを搭載した自動車
CN112112958B (zh) 车辆上下电控制方法、车辆及计算机可读存储介质
CN111717145B (zh) 一种多途径整车电源切换方法和装置
CN110588467A (zh) 一种汽车座椅自动加热控制方法
JPWO2021220340A5 (ja)
JP5983390B2 (ja) 車両のランプの遠隔操作システム
JP6171966B2 (ja) 車載給電システム
CN115465103A (zh) 一种电动汽车整车电源管理系统、方法、电子设备及存储介质
CN111717144B (zh) 一种取消启动开关的整车电源管理方法和装置
JP4539114B2 (ja) 駆動システムおよびこれを搭載した自動車

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221202

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230613

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240212

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7447996

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151