JP7447642B2 - 定着装置、画像形成装置 - Google Patents

定着装置、画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7447642B2
JP7447642B2 JP2020066842A JP2020066842A JP7447642B2 JP 7447642 B2 JP7447642 B2 JP 7447642B2 JP 2020066842 A JP2020066842 A JP 2020066842A JP 2020066842 A JP2020066842 A JP 2020066842A JP 7447642 B2 JP7447642 B2 JP 7447642B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fixing device
image forming
plate
conveyance path
sheet member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020066842A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021015268A (ja
Inventor
哲郎 小寺
光介 山田
真登 山下
善樹 下平
孝幸 山下
充博 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Publication of JP2021015268A publication Critical patent/JP2021015268A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7447642B2 publication Critical patent/JP7447642B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2017Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means
    • G03G15/2028Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means with means for handling the copy material in the fixing nip, e.g. introduction guides, stripping means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2007Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using radiant heat, e.g. infrared lamps, microwave heaters
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2017Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1661Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
    • G03G21/1685Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for the fixing unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/20Humidity or temperature control also ozone evacuation; Internal apparatus environment control
    • G03G21/206Conducting air through the machine, e.g. for cooling, filtering, removing gases like ozone
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2017Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means
    • G03G15/2021Plurality of separate fixing and/or cooling areas or units, two step fixing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1651Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for connecting the different parts
    • G03G2221/1654Locks and means for positioning or alignment

Description

本発明は、定着装置、画像形成装置に関する。
特許文献1には、用紙に形成されたトナー画像を加熱定着する定着装置であって、加熱領域内の要旨を輻射により加熱する加熱源と、加熱領域に用紙を搬送する搬送手段と、加熱源と加熱領域との間に設けられ、加熱源から加熱領域への輻射を遮蔽する遮蔽手段と、を有し、遮蔽手段による加熱源から加熱領域への輻射を遮蔽する遮蔽領域を、該加熱領域を搬送する用紙の位置に対応させて変更することを特徴とする定着装置が記載されている。
特開2009-288491号公報
本発明は、対向部材が搬送路に沿う方向に拘束されている定着装置と比して、対向部材の、加熱による搬送路に近づく方向の変形を抑制することを目的とする。
第1態様に係る定着装置は、搬送路上で搬送される記録媒体を搬送路上で搬送される記録媒体を非接触で加熱する非接触加熱部と、前記非接触加熱部と対向する位置で前記搬送路に沿って配置されており、前記記録媒体に対して相対的に移動する対向部材と、前記搬送路に沿う方向に対向部材を張架する張架手段と、を備える。
第2態様に係る定着装置は、第1態様の定着装置において、前記対向部材が、前記搬送路に対する前記非接触加熱部の反対側に配置されていて、通気孔を通して前記記録媒体に空気を吹き付ける通気板である。
第3態様に係る定着装置は、第1態様又は第2態様の定着装置において、前記対向部材が、前記搬送路に沿う一方向に延びており、前記張架手段が、前記対向部材を、前記対向部材の長手方向に張架している。
第4態様に係る定着装置は、第3態様の定着装置において、前記対向部材が、前記記録媒体の搬送方向と交差する方向に延びて、前記搬送方向に並んで配置されている複数の面状体であり、前記張架手段が、複数の前記面状体を、前記面状体の長手方向に張架している。
第5態様に係る定着装置は、第1~第4態様の何れか一態様の定着装置において、前記非接触加熱部が、前記搬送路に沿う一方向に延びる複数の熱源であって、該熱源の長手方向と交差する方向に並んで配置されている複数の熱源を含んで構成されており、前記張架手段が、前記対向部材を、前記熱源の長手方向に張架している。
第6態様に係る定着装置は、第5態様の定着装置において、複数の前記熱源が、前記搬送方向と交差する方向に延びている。
第7態様に係る画像形成装置は、搬送される記録媒体に画像を形成する画像形成部と、前記画像形成部よりも前記搬送方向の下流側に配置された第1~第6態様の何れか一態様の定着装置であって、前記非接触加熱部よりも前記搬送方向の下流側に配置された接触定着手段と、前記搬送路に対する前記画像形成部による画像形成面側に配置された前記対向部材と、を備える定着装置と、を備える。
第8態様に係る画像形成装置は、搬送される記録媒体に画像を形成する画像形成部と、一方の面に画像が形成された記録媒体の表裏を反転させて該記録媒体を前記画像形成部に搬送する反転手段と、前記画像形成部よりも前記搬送方向の下流側であって且つ前記反転手段よりも前記搬送方向の上流側に配置された第1~第6態様の何れか一態様の定着装置であって、前記非接触加熱部よりも前記搬送方向の下流側に配置された接触定着手段と、前記搬送路に対する前記画像形成部による画像形成面とは反対側に配置された前記対向部材と、を備える定着装置と、を備える。
第1態様に係る定着装置は、対向部材が搬送路に沿う方向に拘束されている定着装置と比して、対向部材の、加熱による搬送路に近づく方向の変形が抑制される。
第2態様に係る定着装置は、通気板が搬送路に沿う方向に拘束されている定着装置と比して、搬送される記録媒体の姿勢のばらつきが抑制される。
第3態様に係る定着装置は、張架手段が対向部材をその長手方向と交差する方向に張架している定着装置と比して、対向部材の、加熱による搬送路に近づく方向の変形が抑制される。
第4態様に係る定着装置は、複数の対向部材全体の広さと同等の広さを有する1枚の板である対向部材を備える定着装置と比して、対向部材の、加熱による搬送路に近づく方向の変形が抑制される。
第5態様に係る定着装置は、張架手段が、対向部材を、熱源の長手方向と交差する方向に張架している定着装置と比して、対向部材の、加熱による搬送路に近づく方向の変形が抑制される。
第6態様に係る定着装置は、複数の熱源及び複数の対向部材が搬送方向に延びている定着装置と比して、記録媒体に対する搬送方向と交差する方向における加熱斑が抑制される。
第7態様に係る画像形成装置は、対向部材が搬送路に沿う方向に拘束されている定着装置を備える画像形成装置と比して、記録媒体に形成される画像の画像欠陥が抑制される。
第8態様に係る画像形成装置は、対向部材が搬送路に沿う方向に拘束されている定着装置と反転手段を備える画像形成装置と比して、記録媒体の裏面に形成される画像の画像欠陥が抑制される。
本実施形態に係る画像形成装置の概略構成を示す正面図である。 本実施形態に係るトナー画像形成部の概略構成を示す正面図である。 本実施形態に係る定着装置の概略構成を示す正面図である。 本実施形態に係る通気板及び張架手段の構成を示す平面図である。 図4の5-5線に沿った断面図である。 本実施形態に係る遮蔽手段及び張架手段の構成を示す平面図である。 本実施形態に係る遮蔽手段及び張架手段の一部を拡大して示す側面図である。 本実施形態に係る遮蔽手段及び張架手段の一部を拡大して示す平面図である。 本実施形態に係る遮蔽部材の開放状態を示す正面図である。 本実施形態に係る遮蔽部材の遮蔽状態を示す正面図である。 本実施形態に係る通気板の変形例を示す正面図である。 図11に示す通気板及び張架手段の変形例を示す平面図である。 本実施形態に係る遮蔽手段の変形例を示す正面図である。
本発明の実施形態に係る定着装置、及び画像形成装置の一例について図1~図13に従って説明する。なお、図中に示す矢印Hは装置上下方向(鉛直方向)を示し、矢印Wは装置幅方向(水平方向)を示し、矢印Dは装置奥行方向(水平方向)を示す。
(画像形成装置10)
本実施形態に係る画像形成装置10は、記録媒体の一例としてのシート部材Pにトナー画像を形成して定着させる電子写真方式の画像形成装置である。画像形成装置10は、図1に示されるように、収容部50と、排出部52と、画像形成部12と、搬送機構60と、反転機構80と、定着装置100と、冷却部90と、を備えている。
〔収容部50〕
収容部50は、シート部材Pを収容する機能を有している。画像形成装置10では、収容部50は、複数(例えば2つ)備えられている。この複数の収容部50から選択的にシート部材Pが送り出される構成とされている。
〔排出部52〕
排出部52は、画像が形成されたシート部材Pが排出される部分である。具体的には、定着装置100で画像が定着された後に、冷却部90で冷却されたシート部材Pが排出部52へ排出される構成とされている。
〔画像形成部12〕
画像形成部12は、電子写真方式によりシート部材Pに画像を形成する機能を有している。具体的には、画像形成部12は、トナー画像を形成するトナー画像形成部20と、トナー画像形成部20で形成されたトナー画像をシート部材Pに転写する転写装置30とを備えている。
トナー画像形成部20は、色ごとにトナー画像を形成するように複数備えられている。画像形成装置10では、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の計4色のトナー画像形成部20が備えられている。図1に示す(Y)、(M)、(C)、(K)は、上記各色に対応する構成部分を示している。
-トナー画像形成部20-
各色のトナー画像形成部20は、用いるトナーを除き基本的に同様に構成されている。具体的には、各色のトナー画像形成部20は、図2に示されるように、図中矢印A方向に回転する感光体ドラム21と、感光体ドラム21を帯電させる帯電器22と、露光装置23と、現像装置24と、を備えている。露光装置23は、帯電器22によって帯電された感光体ドラム21を露光して感光体ドラム21に静電潜像を形成する。現像装置24は、露光装置23によって感光体ドラム21に形成された静電潜像を、トナーを用いて現像してトナー画像を形成する。
-転写装置30-
転写装置30は、各色の感光体ドラム21のトナー画像を、中間転写体に重畳して一次転写し、該重畳されたトナー画像をシート部材Pに二次転写する機能を有している。具体的には、転写装置30は、図1に示されるように、中間転写体としての転写ベルト31と、一次転写ロール33と、転写部35とを備えている。
一次転写ロール33は、感光体ドラム21に形成されたトナー画像を、感光体ドラム21と一次転写ロール33との間の一次転写位置T(図2参照)で転写ベルト31に転写する機能を有している。
転写ベルト31は、無端状を成し、複数のロール32に巻き掛けられて姿勢が決められている。転写ベルト31は、複数のロール32の少なくとも1つが回転駆動されることで、矢印B方向へ周回し、一次転写された画像を二次転写位置NTへ搬送する。
転写部35は、転写ベルト31に転写されたトナー画像をシート部材Pに転写する機能を有している。具体的には、転写部35は、二次転写部34と、対向ロール36とを備えている。
対向ロール36は、転写ベルト31に対向するように、転写ベルト31の下側に配置されている。二次転写部34は、対向ロール36との間に転写ベルト31が配置されるように、転写ベルト31の内側に配置されている。二次転写部34は、具体的には、コロトロンで構成されている。転写部35では、転写ベルト31に転写されたトナー画像が、二次転写部34の放電により発生された静電力により、二次転写位置NTを通過するシート部材Pに転写される。
〔搬送機構60〕
搬送機構60は、収容部50に収容されたシート部材Pを二次転写位置NTへ搬送する機能を有している。さらに、搬送機構60は、二次転写位置NTに搬送したシート部材Pを二次転写位置NTから後述の本加熱部120へ搬送する機能を有している。
具体的には、搬送機構60は、送出ロール62と、複数の搬送ロール64と、チェーングリッパ66とを備えている。
送出ロール62は、収容部50に収容されたシート部材Pを送り出すロールである。複数の搬送ロール64は、送出ロール62が送り出したシート部材Pをチェーングリッパ66へ搬送するロールである。チェーングリッパ66は、シート部材Pの先端部を保持してシート部材Pを搬送する機能を有している。具体的には、チェーングリッパ66は、一対のチェーン72(図4参照)と、保持部(=把持部)としてのグリッパ76(図3参照)と、を有している。
一対のチェーン72は、図1に示されるように、それぞれ環状に形成されている。この一対のチェーン72は、装置奥行方向に間隔をおいて配置されている(図4参照)。一対のチェーン72は、それぞれ、対向ロール36及び後述の加圧ロール140の各々に対する軸方向の一端側及び他端側に配置された一対のスプロケット(図示省略)と、装置奥行方向に間隔をおいて配置された一対のスプロケット74と、に巻き掛けられている。これらの一対のスプロケットのいずれかが回転することで、チェーン72が矢印C方向へ周回する構成とされている。
一対のチェーン72には、装置奥行方向に延びるグリッパ76が掛け渡されている。グリッパ76は、複数設けられ、チェーン72の周方向(周回方向)に沿って予め定められた間隔で一対のチェーン72に固定されている。
グリッパ76は、装置奥行方向に延びる接触部材76Bと、装置奥行方向に沿って予め定められた間隔で取り付けられた複数の爪76Aと、を有している。グリッパ76は、複数の爪76Aと接触部材76Bとの間にシート部材Pの先端部を挟むことでシート部材Pを保持する構成とされている。
そして、チェーングリッパ66では、グリッパ76がシート部材Pの先端部を保持した状態で、チェーン72が矢印C方向へ周回することで、シート部材Pが搬送される。図1に示すチェーングリッパ66は、複数の搬送ロール64で搬送されたシート部材Pを二次転写位置NTへ搬送し、さらに、シート部材Pを後述の予備加熱部102を通過させた後、後述の本加熱部120へ搬送する。なお、搬送機構60においてシート部材Pが搬送される搬送路の一部が、一点鎖線で示されている。
この構成において、搬送機構60は、少なくとも、二次転写位置NTから本加熱部120までの間は、シート面が上下方向を向くようにシート部材Pを装置幅方向に搬送する。
〔反転機構80〕
反転機構80は、シート部材Pの表裏を反転させる機構である。具体的には、反転機構80は、図1に示されるように、複数の搬送ロール82と、反転装置84と、複数の搬送ロール86とを備えている。
複数の搬送ロール82は、定着装置100から送られたシート部材Pを反転装置84へ搬送するロールである。反転装置84は、一例として、シート部材Pの搬送方向が例えば90度ずつ変化するように、シート部材Pを複数回折り返しながら搬送することで、メビウスの帯のようにシート部材Pを捻って、シート部材Pの表裏を反転させる装置である。
複数の搬送ロール86は、反転装置84で表裏が反転させたシート部材Pをチェーングリッパ66へ搬送するロールである。
〔定着装置100〕
定着装置100は、転写装置30によってシート部材Pに転写されたトナー画像をシート部材Pに定着する機能を有している。なお、定着装置100については、詳細を後述する。
〔冷却部90〕
冷却部90は、定着装置100で加熱されたシート部材Pを冷却する機能を有している。冷却部90は、図1に示されるように、シート部材Pの搬送方向において、定着装置100の下流側に配置されている。冷却部90には、図示しない搬送ローラによって、定着装置100で加熱されたシート部材Pが搬送される。冷却部90は、装置幅方向に並んでいる2組の冷却ロール92を備えている。2組の冷却ロール92は、同様の構成とされているため、一方の冷却ロール92について説明する。
冷却ロール92は、図1に示されるように、シート部材Pの搬送路を挟んで上側に配置されたロール92aと、シート部材Pの搬送路を挟んで下側に配置されたロール92bと、を備えている。ロール92a、92bは、装置奥行方向に延びている円筒状のアルミニウム管とされており、図示せぬ送風機構によって内部に空気の流れが生じるようになっている。この空気の流れによって、ロール92a、92bの表面の温度は、この空気の流れが生じない場合の温度と比して低下する。この構成において、ロール92bには、図示せぬ駆動部材から回転力が伝達されて、回転する。さらに、ロール92bに従動してロール92aが回転する。そして、ロール92a、92bは、シート部材Pを挟み込んで搬送し、シート部材Pを冷却する。
(画像形成装置の作用)
図1に示す画像形成装置10では、次のようにして画像が形成される。
先ず、外部から入力されたジョブに対応して、収容部50と、排出部52と、画像形成部12と、搬送機構60と、反転機構80と、定着装置100と、冷却部90と、が作動状態に移行する。
電圧が印加された各色の帯電器22(図2参照)は、各色の感光体ドラム21の表面を予定の電位で一様にマイナス帯電する。続いて、外部から入力されたジョブの画像データに基づいて露光装置23は、帯電した各色の感光体ドラム21の表面に露光光を照射して静電潜像を形成する。
これにより、画像データに対応した静電潜像が夫々の感光体ドラム21の表面に形成される。さらに、各色の現像装置24は、この静電潜像を現像し、トナー画像として可視化する。また、転写装置30は、各色の感光体ドラム21の表面に形成されたトナー画像を、転写ベルト31に転写する。
そこで、図1に示す収容部50から送出ロール62によってシート部材Pの搬送路へ送り出され、チェーングリッパ66によって搬送されるシート部材Pは、転写ベルト31と対向ロール36とが接触する二次転写位置NTへ送り出される。二次転写位置NTでは、シート部材Pが転写ベルト31と対向ロール36とに挟み込んで搬送されることで、転写ベルト31の表面のトナー画像は、搬送されるシート部材Pの表面である、装置上下方向における上側の面PAに転写される。
さらに、定着装置100は、シート部材Pの表面に転写されたトナー画像をシート部材Pに定着し、シート部材Pは、冷却部90へ搬送される。冷却部90は、トナー画像が定着されたシート部材Pを冷却して排出部52へ排出する。
一方、シート部材Pの裏面にトナー画像を形成する場合は、チェーングリッパ66によって搬送されることで定着装置100を通過したシート部材Pが、反転機構80の搬送ロール82へ搬送される。搬送ロール82に搬送されたシート部材Pは、搬送ロール82によって反転装置84に搬送されて、反転装置84によって表裏が反転される。表裏が反転したシート部材Pは、反転装置84から搬送ロール86に搬送され、搬送ロール86によってチェーングリッパ66へ搬送される。チェーングリッパ66は、このシート部材Pを搬送する。そして、反転によって搬送されるシート部材Pの装置上下方向における上側の面PAとなった裏面にトナー画像を形成するために、前述した工程が再度行われる。
(要部構成)
次に、定着装置100について説明する。
定着装置100は、シート部材Pの搬送方向において、転写装置30の下流側に配置されており、図3に示されるように、搬送されるシート部材Pと非接触状態でシート部材Pを加熱する、非接触加熱部の一例としての予備加熱部102を備えている。また、定着装置100は、シート部材Pと接触して加熱、加圧する本加熱部120と、吹付けユニット160と、遮蔽手段170と、第1張架手段210と、第2張架手段220と、を備えている。吹付けユニット160及び遮蔽手段170は、それぞれに予め定められた、予備加熱部102と対向する位置に、シート部材Pの搬送路に沿って配置されており、それぞれの構成要素がその位置から搬送路に対して移動することはない。換言すると、吹付けユニット160及び遮蔽手段170はそれぞれ、搬送路に沿って搬送されるシート部材Pに対して相対的に移動する。第1張架手段210及び第2張架手段220は、張架手段の一例である。
〔本加熱部120〕
本加熱部120は、図3に示されるように、シート部材Pの搬送方向において、後述する予備加熱部102の下流側に配置されている。本加熱部120は、搬送されるシート部材Pと接触してシート部材Pを加熱する加熱ロール130と、加熱ロール130に向けてシート部材Pを加圧する加圧ロール140と、回転する加熱ロール130に従動して回転する従動ロール150とを備えている。
-加熱ロール130-
加熱ロール130は、図3に示されるように、搬送されるシート部材Pの上方を向いた面に接触し、軸方向を装置奥行方向として装置奥行方向に延びるように配置されている。また、加熱ロール130は、円筒状の基材132と、基材132の全周を覆うように形成されたゴム層134と、ゴム層134の全周を覆うように形成された離型層136と、基材132の内部に収容されたヒータ138とを有している。加熱ロール130における離型層136の外周面の外径は、一例として80〔mm〕とされている。
基材132は、アルミニウム管であって、一例として厚さ20〔mm〕とされている。また、ゴム層134は、シリコーンゴムによって形成されており、一例として厚さ6〔mm〕とされている。さらに、離型層136は、テトラフルオロエチレンとパーフルオロエチレンの共重合体(PFA樹脂)によって形成されており、一例として厚さ50〔μm〕とされている。
また、装置奥行方向において加熱ロール130の両端部には、装置奥行方向に延びる軸部(図示省略)が夫々形成されており、そして、軸部を夫々支持する支持部材(図示省略が設けられている。これにより、加熱ロール130は、加熱ロール130の両端部で支持部材によって回転可能に支持されている。
-従動ロール150-
従動ロール150は、図3に示されるように、加熱ロール130を挟んで搬送されるシート部材Pの反対側で、軸方向を装置奥行方向として装置奥行方向に延びるように配置されている。また、従動ロール150は、円筒状の基材152と、基材152の内部に収容されたヒータ154とを有している。従動ロール150の基材152の外周面の外径は、一例として50〔mm〕とされている。
基材152は、アルミニウム管であって、一例として厚さ10〔mm〕とされている。そして、従動ロール150は、従動ロール150の両端部で図示せぬ支持部材によって回転可能に支持されている。
この構成において、従動ロール150は、加熱ロール130に従動して回転する。そして、従動ロール150は、加熱ロール130を加熱する。このように、加熱ロール130が従動ロール150によって加熱されること、及び加熱ロール130自身がヒータ138を有していることで、加熱ロール130の表面温度は、180〔℃〕以上200〔℃〕以下の予め定められた値となる。
-加圧ロール140-
加圧ロール140は、図3に示されるように、搬送されるシート部材Pを挟んで加熱ロール130の反対側で、搬送されるシート部材Pの下方を向いた面に接触し、軸方向を装置奥行方向として装置奥行方向に延びるように配置されている。また、加圧ロール140は、円筒状の基材142と、基材142を覆うように形成されたゴム層144と、ゴム層144を覆うように形成された離型層146と、装置奥行方向の両端部に形成された一対の軸部(図示省略)とを有している。加圧ロール140における離型層146の外周面の外径は、一例として225〔mm〕とされている。このように、加圧ロール140の外径は、加熱ロールの外径と比して大きくされている。
基材142は、アルミニウム管であって、一例として厚さ20〔mm〕とされている。また、ゴム層144は、シリコーンゴムによって形成されており、一例として厚さ1〔mm〕とされている。さらに、離型層146は、テトラフルオロエチレンとパーフルオロエチレンの共重合体(PFA樹脂)によって形成されており、一例として厚さ50〔μm〕とされている。
また、加圧ロール140の外周面には、装置奥行方向に延びる凹部140aが形成されている(図3参照)。加圧ロール140と加熱ロール130との間をシート部材Pが通過するとき、シート部材Pの先端部を把持するグリッパ76は、この凹部140aに収容されて加圧ロール140と干渉しない構成とされている。
この構成において、加圧ロール140は、図示せぬ駆動部材から回転力が伝達されて、回転する。そして、回転する加圧ロール140に従動して加熱ロール130が回転し、回転する加熱ロール130に従動して従動ロール150が回転する。さらに、加熱ロール130と加圧ロール140とが、トナー画像が転写されたシート部材Pを挟み込んで搬送することで、トナー画像がシート部材Pに定着される。
(予備加熱部102)
予備加熱部102は、シート部材Pの搬送方向において、トナー画像がシート部材Pに転写される二次転写位置NTに対して下流側で、図3に示されるように、搬送されるシート部材Pの上方(=トナー画像が転写される側)に配置されている。この予備加熱部102は、反射板104と、複数の赤外線ヒータ106(以下「ヒータ106」と記載する)と、を備えている。ヒータ106は、熱源の一例である。
-反射板104-
反射板104は、アルミニウム板を用いて形成されており、搬送されるシート部材P側が開放された底浅の箱状とされている。本実施形態では、上方から見て、反射板104は、搬送されるシート部材Pを装置奥行方向、及び装置幅方向で覆うようになっている。
-ヒータ106-
ヒータ106は、装置奥行方向に延びる円柱状の赤外線ヒータである。複数のヒータ106は、反射板104の内部に、搬送路に沿う装置幅方向に予め定められた間隔で並んで配置されている。本実施形態では、上方から見て、ヒータ106は、搬送されるシート部材Pを装置奥行方向で覆うようになっている。また、ヒータ106は、搬送されるシート部材Pから一例として上下方向で30〔mm〕離れている。
ヒータ106からは、3〔μm〕以上5〔μm〕以下の波長で分光放射輝度が最大となる赤外線が放射され、ヒータ106の表面温度は、300〔℃〕以上1175〔℃〕以下の予め定められた温度となる。
この構成において、予備加熱部102は、シート部材Pに転写された未定着のトナー画像側から、チェーングリッパ66によって予備加熱部102の下側に搬送されるシート部材Pを非接触状態で加熱する。
〔遮蔽手段170〕
遮蔽手段170は、図3に示されるように、予備加熱部102と搬送されるシート部材Pとの間に配置されている。本実施形態では、遮蔽手段170は、図6に示されるように、搬送路に沿う装置幅方向に並べられた複数の遮蔽部材171と、遮蔽部材171を支持する複数の支持部材174と、を含んで構成されている。
複数の遮蔽部材171は、図3に示されるように、予備加熱部102と搬送されるシート部材Pの間に配置されている。遮蔽部材171は、装置上下方向で予備加熱部102と対向する位置で搬送路に沿って配置されており、搬送されるシート部材Pに対して相対的に移動する対向部材の一例であり、且つ装置奥行方向に延びる矩形状の板材で構成された面状体の一例である。複数の遮蔽部材171は、搬送路に沿う装置幅方向に並べられていることで、遮蔽部材群171Aを構成する。遮蔽部材171は、装置奥行方向の両端部に、縁がU字型の切り欠き部172を有している(図6、図8参照)。
支持部材174は、図6に示されるように、遮蔽部材171の装置奥行方向の両端部に配置された、装置奥行方向に延びる部材である。1つの支持部材174は、装置奥行方向に延びる軸部175と、軸部175の先端から装置奥行方向に突出している平板部176と、を含んで構成されている。
平板部176は、遮蔽部材171の切り欠き部172よりも大きい面を有しており、この面上に切り欠き部172が収まるように遮蔽部材171を乗せている。また、平板部176上には、後述する第2張架手段220を構成する取付部の一例である取付ねじ177が、切り欠き部172を通して遮蔽部材171から突出して設けられている。この構成によって、遮蔽部材171は、装置奥行方向の自由度を有する状態で、重力方向に落下しないように支持されている(図7参照)。第2張架手段220の詳細については後述する。
軸部175は、本実施形態においては、平板部176とは反対側の端部を、定着装置100の図示しないケースに、一例として軸受を介して装置奥行方向まわりにおいて回転自由に支持されており、また図示しないモータによって回転駆動する構成とされている。また、軸部175は、一例として軸受まわりの止め具によって、並進方向に拘束されている。
この構成において、複数の遮蔽部材171は、図示しないモータによって軸部175が回転することで、開放状態と、遮蔽状態と、に切り替え可能な構成とされている。本実施形態における開放状態とは、図9に示されるように、複数の遮蔽部材171が、隣り合う遮蔽部材との間に装置上下方向に開放されている間隙が形成されている状態のことを示す。複数の遮蔽部材171が開放状態にあるとき、予備加熱部102から放射される赤外線は、複数の遮蔽部材171が形成する間隙を通過して、搬送路上を搬送されるシート部材Pを加熱する。一方、本実施形態における遮蔽状態とは、図10に示されるように、開放状態と比べ、複数の遮蔽部材171が、隣り合う遮蔽部材との間の間隙が狭くなっている状態のことを示す。複数の遮蔽部材171が遮蔽状態にあるとき、予備加熱部102から放射される赤外線は、複数の遮蔽部材171によって遮蔽されて、複数の遮蔽部材171より下方に放射されることが抑制される。図10に示されるように、複数の遮蔽部材171は、隣り合う遮蔽部材との間に間隙が形成されないように接触していることが望ましいが、開放状態と比べて予備加熱部102から放射される赤外線を遮蔽することができるのであれば、隣り合う遮蔽部材との間に間隙が生じていても良い。
定着装置100が作動状態にあるとき、複数の遮蔽部材171は、開放状態にある(図9参照)。そして、画像形成装置10に入力されたジョブが完了すると、複数の遮蔽部材171は、開放状態から遮蔽状態に移行する(図10参照)。
(吹付けユニット160)
吹付けユニット160は、図3に示されるように、装置上下方向で予備加熱部102と対向する位置で搬送路に沿う方向に配置されており、搬送されるシート部材Pは、吹付けユニット160と予備加熱部102との間を通過するようになっている。また、吹付けユニット160は、図4に示されるように、ファン161と、方形状の板材である底板162と、底板162の四辺上に立つ壁枠163と、通気板180を備えている。ファン161は、搬送路に向けて空気を吹き付ける送風部の一例である。
ファン161と底板162は、図3に示されるように、装置上下方向で予備加熱部102と対向するように配置されている。底板162は、中央部に底板162を厚さ方向に貫通した、ファン161の外周部と嵌合する開口部を有しており、ファン161は、この開口部に埋め込まれるように嵌合して配置されている。なお、開口部に埋め込まれたファン161のまわりは気密状態にある。
壁枠163は、図4に示すように、底板162の装置奥行方向の両側の二辺上に立つ側壁部163aと、底板162の装置幅方向の両側の二辺上に立つ端壁部163b(図3参照)と、を有する。この構成によって、壁枠163は、壁枠163の上部に開口部を形成している。
〔通気板180〕
通気板180は、図4に示すように、ファン161からシート部材Pの下側の面PBへ向けて送風される空気を通過させる複数の通気孔183を有する通気部の一例である。通気板180は、壁枠163の上方に、装置上下方向を厚み方向として、装置奥行方向及び装置幅方向の自由度を有する状態で、壁枠163の開口部を覆って配置されている。また、通気板180は、予備加熱部102の下側に対向する位置に配置されている。通気板180は、通気板180の搬送路に沿う装置幅方向の両端に配置された2つの端部プレート182と、2つの端部プレート182間に、搬送路に沿う装置幅方向に予め定められた間隔で並べられた複数のプレート181と、を含んで構成されている。さらに通気板180は、複数のシール部材184を含んで構成されている。複数の通気孔183は、プレート181及び端部プレート182に形成されている。
プレート181及び端部プレート182は、予備加熱部102と対向する位置で搬送路に沿って配置されていて、搬送されるシート部材Pに対して相対的に移動する対向部材の一例であり、且つ装置奥行方向に延びる矩形状の板材で構成された面状体の一例である。プレート181及び端部プレート182は、予備加熱部102の下側に対向する位置に配置されていることで、予備加熱部102によって加熱される。
複数の通気孔183は、プレート181及び端部プレート182の厚み方向に貫通している。複数の通気孔183は、図4に示されるように、シート部材Pの搬送方向及び装置前後方向に沿って、二次元状(マトリックス状)に配置されている。なお、図4では、通気板180の図示を簡略化するため、通気孔183の一部を省略している。
端部プレート182と、端部プレート182と装置幅方向に隣り合うプレート181との間には、装置幅方向の隙間が形成されている。また、装置幅方向に並べられたそれぞれのプレート181の間には、装置幅方向の隙間が形成されている。これらの隙間には、図3に示されるように、複数のシール部材184が配置されていることで、ファン161から送風された空気がこれらの隙間から通過することが抑制される。
この構成においては、ファン161から送風された空気が、プレート181及び端部プレート182に二次元状(マトリックス状)に配置された複数の通気孔183を通過することで、シート部材Pの装置上下方向における下側の面PBに均一に当たる。これにより、吹付けユニット160を有さない構成と比して、搬送されるシート部材Pの搬送姿勢が安定する構成とされている。
ここで、「シート部材Pの搬送姿勢が安定する」とは、シート部材Pのシート面から予備加熱部102までの距離が、シート面の位置によってばらつくのを抑制することである。換言すれば、シート部材Pのシート面から予備加熱部102までの最も長い距離と、最も短い距離との差を小さくすることである。
〔第1張架手段210〕
第1張架手段210は、対向部材である通気板180を搬送路と沿う方向に張架する張架手段の一例である。本実施形態において、第1張架手段210は、図4に示されるように、吹付けユニット160において複数の対となっている取付ねじ164、185と、取付ねじ164、185の対をそれぞれ接続している複数の引張コイルばね188と、を含んで構成されている。引張コイルばね188は、通気板180に引張力を付与する付勢手段の一例である。
複数の取付ねじ164は、2つの側壁部163aの上部の、プレート181及び端部プレート182と干渉しない位置に、プレート181及び端部プレート182と対となるように、装置幅方向に予め定められた間隔で並べられた状態で設けられている。具体的には、取付ねじ164は、吹付けユニット160において、1つのプレート181毎に、1つのプレート181に対する装置奥行方向の両側の側壁部163aの上部に1つずつ配置されている。また、取付ねじ164は、予備加熱部102によって加熱されて熱膨張したプレート181と干渉しない位置に配置されている。また、取付ねじ164は、端部プレート182に対する装置奥行方向の両側の側壁部163aの上部においても同様に配置されている。
取付ねじ185は、1つのプレート181毎に、プレート181の装置奥行方向の両端部に1つずつ、取付ねじ164と同じ方向に突出した状態で設けられている。この構成において、各取付ねじ185は、複数の取付ねじ164のうち、それぞれの取付ねじ185に対して近い側に位置する取付ねじ164と対を成すものとされている。これは、端部プレート182においても同様である。
引張コイルばね188は、本実施形態において、両端部にそれぞれ取付ねじ164、185に取り付け可能なフック部を有しており、これらのフック部によって取付ねじ164と取付ねじ185とを接続している。
本実施形態においては、1つのプレート181は、装置奥行方向の両端側に設けられた取付ねじ185を介して、それぞれの引張コイルばね188による、それぞれ反対方向の引張力が付与されている。また、1つのプレート181は、それぞれの引張コイルばね188から付与される引張力が釣り合うことで、装置奥行方向の自由度を有する状態で、装置奥行方向において静止している。換言すると、複数のプレート181はそれぞれ、複数の引張コイルばね188によって、搬送路に沿う装置奥行方向に延びる方向に張架されている。これは、端部プレート182においても同様である。
なお、本発明における「張架されている」状態とは、少なくとも1つ以上の面に沿う方向の自由度を有する板状の物体が、その自由度のうち少なくとも1つ以上の方向に引張力を付与された状態で静止している状態のことを示す。この自由度は、本発明においては、2つであっても良いし、4つであっても良い。本実施形態において、プレート181及び端部プレート182は、装置奥行方向の両側及び装置幅方向の両側の4方向に自由度を有しており、装置奥行方向の両側の2方向に引張力を付与されている。また、本実施形態において、遮蔽部材171は、装置奥行方向の両側の2方向に自由度を有しており、装置奥行方向の両側の2方向に引張力を付与されている。
〔第2張架手段〕
第2張架手段220は、対向部材である遮蔽部材171を搬送路と沿う方向に張架する張架手段の一例である。本実施形態において、第2張架手段220は、図6に示されるように、遮蔽手段170において複数の対となっている取付ねじ173、177と、取付ねじ173、177の対をそれぞれ接続している複数の引張コイルばね178と、を含んで構成されている。引張コイルばね178は、遮蔽部材171に引張力を付与する付勢手段の一例である。
取付ねじ177は、遮蔽部材171の装置奥行方向の両側に設けられた支持部材174の平板部176上に、それぞれの切り欠き部172を通して遮蔽部材171から突出した状態で1つずつ設けられている。なお、複数の取付ねじ177は、予備加熱部102による加熱で熱膨張した遮蔽部材171の切り欠き部172の縁と干渉しない位置に配置されている。
取付ねじ173は、1つの遮蔽部材171毎に、遮蔽部材171の装置奥行方向の両端側であって、切り欠き部172よりも装置奥行方向において内側の位置に1つずつ、取付ねじ177と同じ方向に突出した状態で設けられている。この構成において、各取付ねじ173は、複数の取付ねじ177のうち、それぞれの取付ねじ173に対して近い側に位置する取付ねじ177と対を成すものとされている。
引張コイルばね178は、本実施形態において、両端部にそれぞれ取付ねじ173、177に取り付け可能なフック部を有しており、これらのフック部によって取付ねじ173と取付ねじ177とを接続している。
本実施形態においては、1つの遮蔽部材171には、装置奥行方向の両端側に設けられた取付ねじ173を介して、それぞれの引張コイルばね178による、それぞれ反対方向の引張力が付与されている。また、1つの遮蔽部材171は、それぞれの引張コイルばね178から付与される引張力が釣り合うことで、装置奥行方向の自由度を有する状態で、装置奥行方向において静止している。換言すると、複数の遮蔽部材171はそれぞれ、複数の引張コイルばね178によって、搬送路に沿う装置奥行方向に延びる方向に張架されている。
(要部構成の作用)
次に、本実施形態の作用について説明する。以下の説明では、本実施形態と、以下に示す比較形態とを比較して行う。なお、比較形態において、本実施形態の画像形成装置10で用いた部品等を用いる場合、その部品等の符号及び名称をそのまま用いて説明する。
<比較形態>
比較形態の定着装置(以下、「比較装置」と表記)は、第1張架手段210及び第2張架手段220を備えていない構成とされている。具体的には、通気板180のプレート181及び端部プレート182の装置奥行方向の両端部は、壁枠163上に、一例としてねじ等によって締結されており、装置奥行方向及び装置幅方向に拘束された状態で取り付けられている。また、遮蔽手段170の遮蔽部材171の装置奥行方向の両端部は、支持部材174の平板部176に、一例としてねじ等によって締結されており、装置奥行方向及び装置幅方向に拘束された状態で取り付けられている。
以上の点以外については、比較装置は本実施形態の定着装置100と同様の構成とされている。
非接触加熱部である予備加熱部102が搬送されるシート部材Pを加熱するとき、ヒータ106から赤外線が放射される。ヒータ106から放射された赤外線は、搬送されるシート部材Pを加熱すると共に、予備加熱部102と対向する位置に配置されているプレート181と、端部プレート182と、遮蔽部材171と、を加熱する。プレート181と、端部プレート182と、遮蔽部材171は、加熱されることで熱膨張する。
比較装置においては、対向部材であるプレート181と、端部プレート182と、遮蔽部材171が熱膨張すると、装置奥行方向の両端部が拘束されているため、搬送されるシート部材Pの搬送方向から見て搬送路に近づく方向に撓んで変形する。具体的には、プレート181及び端部プレート182は、装置奥行方向の両端部が壁枠163上に拘束された状態で、上側の面がヒータ106によって加熱されていて且つ下側に配置されているファン161から空気を吹き付けられている状態にある。ファン161から吹き付けられる空気は、通気孔183を通過すると共に、プレート181及び端部プレート182の下側の面を冷却する。この状態において、プレート181及び端部プレート182が熱膨張して変形すると、プレート181及び端部プレート182は装置上下方向において上側に撓んで変形する。そして、遮蔽部材171は、装置奥行方向の両端部が拘束された状態で熱膨張して変形すると、重力の作用によって装置上下方向において下側に撓んで変形する。
比較装置において、通気板180のプレート181及び端部プレート182が搬送路に近づく方向に撓んで変形すると、搬送されるシート部材Pの下側の面PBに干渉するおそれがある。これにより、通気板180上を搬送されるシート部材Pの姿勢がばらつくおそれがある。さらに、搬送されるシート部材Pが反転機構80で反転されている場合、下側の面PBには、反転機構80で反転される前に、二次転写位置NTで転写されたトナー画像が形成されている。よって、反転機構80で反転されたシート部材Pの下側の面PBに形成されたトナー画像に、変形したプレート181及び変形した端部プレート182が干渉すると、下側の面PBに形成された画像の画像欠陥が発生するおそれがある。
さらに、比較装置において、プレート181及び端部プレート182が搬送路に近づく方向に撓んで変形すると、プレート181及び端部プレート182に形成された複数の通気孔183の配置の二次元性(マトリックス性)が損なわれる。複数の通気孔183の二次元性(マトリックス性)が損なわれることで、ファン161から送風されて複数の通気孔183を通過した空気は、シート部材Pの下側の面PBに不均一に当たるようになり、通気板180上を搬送されるシート部材Pの姿勢がばらつくおそれがある。
また、比較装置において、遮蔽手段170の遮蔽部材171が搬送路に近づく方向に撓んで変形すると、搬送されるシート部材Pの上側の面PAに干渉するおそれがある。これにより、搬送されるシート部材Pの姿勢がばらつくおそれがある。さらに、搬送されるシート部材Pの上側の面PAには、二次転写位置NTで転写されたトナー画像が形成されている。よって、搬送されるシート部材Pの上側の面PAに、変形した遮蔽部材171が干渉すると、上側の面PAに形成された画像の画像欠陥が発生するおそれがある。
一方、本実施形態におけるプレート181及び端部プレート182は、装置奥行方向の自由度を有する状態で、第1張架手段210によって搬送路と沿う装置奥行方向に張架されている。この状態において、プレート181及び端部プレート182が熱膨張して変形すると、プレート181及び端部プレート182は張架方向である装置奥行方向に広がる方向に変形して、搬送路に近づく方向に撓む変形が抑制される。したがって、本実施形態に係る定着装置100においては、比較装置と比して、プレート181、端部プレート182、遮蔽部材171の撓みに起因する、搬送されるシート部材Pの姿勢のばらつきが抑制される。よって、本実施形態に係る画像形成装置10においては、比較装置を有する画像形成装置と比して、シート部材Pに形成された画像の画像欠陥が抑制される。
また、プレート181及び端部プレート182は、搬送路に沿う装置奥行方向に延びる板材であるため、長手方向である装置奥行方向における熱膨張による伸び量は、短手方向である装置幅方向における熱膨張による伸び量よりも大きい。本実施形態においては、第1張架手段210が、プレート181及び端部プレート182を、長手方向である装置奥行方向に張架していることで、その長手方向に広がる方向への変形を促進させて、搬送路に近づく方向に撓む変形が抑制される。よって、本実施形態においては、第1張架手段210が、プレート181及び端部プレート182を、その長手方向と交差する方向に張架している構成(第二構成)と比して、プレート181及び端部プレート182の搬送路に近づく方向の変形が抑制される。これは、第2張架手段220及び遮蔽部材171においても同様である。なお、前述の第二構成は、本実施形態の変形例として、本発明の技術的思想に含まれるものである。
また、本実施形態においては、通気板180は、搬送されるシート部材Pの搬送方向と交差する装置奥行方向に延びており、また搬送方向と沿う装置幅方向に並んで配置されている複数のプレート181及び端部プレート182で構成されている。換言すると、通気板180は、複数のプレート181及び端部プレート182に分割された構成を有している。よって、1つのプレート181又は1つの端部プレート182の対角線長さは、通気板180が分割されていない1つの板材である構成(第三構成)における通気板180の対角線長さよりも短い。このため、本実施形態においては、1つあたりのプレート181及び1つあたりの端部プレート182の、熱膨張における撓みの変形量は、第三構成における撓みの変形量よりも小さい。換言すると、本実施形態においては、通気板180が、複数のプレート181及び2つの端部プレート182の全体の広さと同等の広さを有する1つの板材である構成と比して、通気板180の搬送路に近づく方向の変形が抑制される。これは、遮蔽部材群171A及び遮蔽部材171においても同様である。なお、前述の第三構成は、本実施形態の変形例として、本発明の技術的思想に含まれるものである(図11及び図12参照)。
また、本実施形態においては、予備加熱部102は、搬送されるシート部材Pの搬送方向と沿う一方向である装置奥行方向に延びており、装置奥行方向と交差する装置幅方向に予め定められた間隔で複数並べられたヒータ106を有している。そのため、予備加熱部102による、プレート181及び端部プレート182の搬送路に近づく方向の変形量は、複数のヒータ106が予め定められた間隔で並べられている装置幅方向よりも、ヒータ106の長手方向である装置奥行方向における変形量が大きい。本実施形態においては、第1張架手段210が、プレート181及び端部プレート182を、ヒータ106の長手方向である装置奥行方向に張架していることで、その長手方向に広がる方向への変形を促進させて、搬送路に近づく方向への変形を抑制させる。よって、本実施形態においては、第1張架手段210が、プレート181及び端部プレート182を、ヒータ106の長手方向と交差する方向に張架している構成(第四構成)と比して、プレート181及び端部プレート182の搬送路に近づく方向の変形が抑制される。これは、第2張架手段220及び遮蔽部材171においても同様である。なお、前述の第四構成は、本実施形態の変形例として、本発明の技術的思想に含まれるものである。
また、本実施形態においては、複数のヒータ106は、搬送されるシート部材Pの搬送方向と交差する装置奥行方向に延びており、予め定められた間隔で装置奥行方向と交差する装置幅方向に複数並べられている。このため、本実施形態において、搬送されるシート部材Pは、複数のヒータ106によって、搬送方向と交差する装置奥行方向において均一に加熱されながら装置幅方向に搬送される。一方、複数のヒータ106が搬送方向である装置幅方向に延びており、予め定められた間隔で装置奥行方向に複数並べられた構成(第五構成)においては、搬送路上の搬送方向と交差する装置奥行方向において、複数のヒータ106の間隔に応じた加熱斑が発生する。よって、本実施形態においては、第五構成と比して、搬送されるシート部材Pに対する、搬送方向と交差する方向における加熱斑が抑制される。なお、前述の第五構成は、本実施形態の変形例として、本発明の技術的思想に含まれるものである。
以上のとおり、本発明の特定の実施形態について詳細に説明したが、本発明は上記の実施形態に限定されるものではなく、本発明の技術的思想の範囲内にて種々の変形、変更、改良が可能である。
例えば、本実施形態においては、装置奥行方向の自由度を有するプレート181及び端部プレート182が、その装置奥行方向の両側に設けられた第1張架手段210によって張架される構成とした。しかしながら、本実施形態の変形例として、プレート181及び端部プレート182の装置奥行方向の一端部が装置奥行方向に拘束されている状態で、他端部が第1張架手段210によって引張力を付与されることで張架される構成であっても良い。これは、遮蔽部材171及び第2張架手段220についても同様である。
また、本実施形態においては、第1張架手段210について、付勢手段の一例として引張コイルばね188を用いてプレート181及び端部プレート182に引張力を付与するものとした。しかしながら、付勢手段は、引張コイルばね188に限定されない。例えば、一端に錘を取り付けられたワイヤーと側壁部163aに設けられた定滑車を用いて、定滑車によって水平方向に変換された錘の重力による引張力をプレート181及び端部プレート182に付与する構成であっても良い。これは、遮蔽部材171及び第2張架手段220についても同様である。
また、本実施形態においては、装置奥行方向に延びるプレート181及び端部プレート182が、装置奥行方向に張架される構成とした。しかしながら、プレート181及び端部プレート182は、装置奥行方向に直交する装置幅方向に張架される構成でも良く、また装置奥行方向と装置幅方向の2方向から張架される構成でも良い。これは、遮蔽部材171及び第2張架手段220についても同様である。
また、本実施形態においては、遮蔽手段170が、複数の遮蔽部材171をそれぞれの軸部175まわりに回転させることで予備加熱部102に対する開放状態及び遮蔽状態を切り替える構成とした。しかしながら、遮蔽手段170は、複数の遮蔽部材171をそれぞれの軸部175まわりに回転させる構成に限定されない。例えば、遮蔽手段170は、図13に示されるように、装置奥行方向に延びる複数の遮蔽部材171が、板面を搬送路に沿う方向に向けて、装置幅方向に密に並べられた状態で、装置幅方向にスライドする構成であっても良い。なお、図13に示される構成においては、軸部175は定着装置100のケース(図示省略)に取り付けられたレール(図示省略)によって、装置幅方向の自由度を持つ状態で支持されている。なお、複数の遮蔽部材171がスライドする構成については、軸部175で支持されていない遮蔽部材171が、定着装置100のケースに取り付けられたレールに、装置幅方向の自由度を持つ状態で支持されている構成であっても良い。また、遮蔽手段170は、予備加熱部102を遮蔽可能な1枚の板材が、定着装置100のケースに取り付けられたレールに、装置幅方向にスライドする構成であっても良い。
また、本実施形態においては、通気板180が、装置奥行方向に延びる複数のプレート181及び端部プレート182を装置幅方向に並べた構成を有するものとした。しかしながら、通気板180は、装置幅方向に延びる複数のプレート181及び端部プレート182を装置奥行方向に並べた構成を有するものであっても良い。これは、遮蔽手段170及び遮蔽部材171についても同様である。
また、本実施形態においては、壁枠163に設けられた取付ねじ164に引張コイルばね188を取り付ける構成とした。しかしながら、引張コイルばね188を取り付ける対象は、取付ねじ164に限定されない。例えば、壁枠163と一体になって形成された突出物であっても良い。これは、プレート181及び端部プレート182に対する取付ねじ185、支持部材174に対する取付ねじ177、遮蔽部材171に対する取付ねじ173についても同様である。
また、本実施形態においては、定着装置100における搬送路が、装置幅方向に延びるものとした。しかしながら、定着装置100における搬送路は、装置幅方向に延びるものに限定されない。例えば、定着装置100における搬送路は、装置幅方向に延びていて且つ装置上下方向における上方向に延びるものであっても良い。
また、本実施形態においては、通気板180のプレート181、端部プレート182及び遮蔽手段170の遮蔽部材171を、予備加熱部102と対向する位置で搬送路に沿って配置されていて、搬送されるシート部材Pに対して相対的に移動する対向部材とした。しかしながら、対向部材はこれらに限定されない。例えば、対向部材は、チェーングリッパ66で搬送されるシート部材Pの、グリッパ76で保持される側とは反対側の端部が予め定められた高さに位置するよう該端部と接触して支持するために、搬送路の下側に搬送路に沿って配置されたガイド板であっても良い。
また、本実施形態においては、定着装置100について、遮蔽手段170を備える構成とした。しかしながら、定着装置100は、遮蔽手段170を備えない構成であっても良い。
10 画像形成装置
12 画像形成部
20 トナー画像形成部
100 定着装置
102 予備加熱部
106 赤外線ヒータ(ヒータ)(熱源の一例)
120 本加熱部
160 吹付けユニット
163 壁枠
163a 側壁部
164 取付ねじ(第1張架手段の一部)
170 遮蔽手段
171 遮蔽部材(対向部材の一例)
173 取付ねじ(第2張架手段の一部)
177 取付ねじ(第2張架手段の一部)
178 引張コイルばね(第2張架手段の一部)
180 通気板(対向部材の一例)
181 プレート(対向部材の一例)
182 端部プレート(対向部材の一例)
183 通気孔
185 取付ねじ(第1張架手段の一部)
188 引張コイルばね(第1張架手段の一部)
210 第1張架手段(張架手段の一例)
220 第2張架手段(張架手段の一例)
P シート部材
PA シート部材Pの上側の面
PB シート部材Pの下側の面

Claims (7)

  1. 搬送路上で搬送される記録媒体を非接触で加熱する非接触加熱部と、
    前記非接触加熱部と対向する位置で前記搬送路に沿って配置されており、前記記録媒体に対して相対的に移動する対向部材と、
    前記搬送路に沿う方向に対向部材を張架する張架手段と、を備え、
    前記対向部材は、前記搬送路に対する前記非接触加熱部の反対側に配置されていて、通気孔を通して前記記録媒体に空気を吹き付ける通気板である定着装置。
  2. 搬送路上で搬送される記録媒体を非接触で加熱する非接触加熱部と、
    前記非接触加熱部と対向する位置で前記搬送路に沿って配置されており、前記記録媒体に対して相対的に移動する対向部材と、
    前記搬送路に沿う方向に対向部材を張架する張架手段と、を備え、
    前記対向部材は、前記記録媒体の搬送方向と沿うと共に前記搬送方向に交差する方向に延びて、前記搬送方向に並んで配置されている複数の面状体であり、
    前記張架手段は、複数の前記面状体を、前記面状体の長手方向に張架している定着装置。
  3. 前記対向部材は、前記搬送路に沿う一方向に延びており、
    前記張架手段は、前記対向部材を、前記対向部材の長手方向に張架している、請求項1に記載の定着装置。
  4. 前記非接触加熱部は、前記搬送路に沿う一方向に延びる複数の熱源であって、該熱源の長手方向と交差する方向に並んで配置されている複数の熱源を含んで構成されており、
    前記張架手段は、前記対向部材を、前記熱源の長手方向に張架している、請求項1~3の何れか1項に記載の定着装置。
  5. 複数の前記熱源は、前記搬送方向と交差する方向に延びている、請求項4に記載の定着装置。
  6. 搬送される記録媒体に画像を形成する画像形成部と、
    前記画像形成部よりも前記搬送方向の下流側に配置された請求項1~5の何れか1項に記載の定着装置であって、前記非接触加熱部よりも前記搬送方向の下流側に配置された接触定着手段と、前記搬送路に対する前記画像形成部による画像形成面側に配置された前記対向部材と、を備える定着装置と、
    を備える画像形成装置。
  7. 搬送される記録媒体に画像を形成する画像形成部と、
    一方の面に画像が形成された記録媒体の表裏を反転させて該記録媒体を前記画像形成部に搬送する反転手段と、
    前記画像形成部よりも前記搬送方向の下流側であって且つ前記反転手段よりも前記搬送方向の上流側に配置された請求項1~5の何れか1項に記載の定着装置であって、前記非接触加熱部よりも前記搬送方向の下流側に配置された接触定着手段と、前記搬送路に対する前記画像形成部による画像形成面とは反対側に配置された前記対向部材と、を備える定着装置と、
    を備える画像形成装置。
JP2020066842A 2019-07-10 2020-04-02 定着装置、画像形成装置 Active JP7447642B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019128458 2019-07-10
JP2019128458 2019-07-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021015268A JP2021015268A (ja) 2021-02-12
JP7447642B2 true JP7447642B2 (ja) 2024-03-12

Family

ID=74114612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020066842A Active JP7447642B2 (ja) 2019-07-10 2020-04-02 定着装置、画像形成装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11740575B2 (ja)
JP (1) JP7447642B2 (ja)
CN (1) CN113994272A (ja)
WO (1) WO2021005929A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023031845A (ja) * 2021-08-25 2023-03-09 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 画像形成装置
JP2023077914A (ja) * 2021-11-25 2023-06-06 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 定着装置、画像形成装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009163065A (ja) 2008-01-08 2009-07-23 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 液体トナー定着装置及び液体現像電子印刷機並びに液体トナー定着方法
JP2011039148A (ja) 2009-08-07 2011-02-24 Konica Minolta Holdings Inc 定着装置及び画像形成装置
US20140119797A1 (en) 2012-10-29 2014-05-01 Alan Richard Priebe Toner fixer with liquid-carrying porous material
JP2019086612A (ja) 2017-11-06 2019-06-06 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置及びこれに用いられる遮熱部品

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62264082A (ja) * 1986-05-12 1987-11-17 Olympus Optical Co Ltd 定着装置
JP2000089585A (ja) * 1998-09-08 2000-03-31 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2002099171A (ja) * 2000-09-20 2002-04-05 Fuji Xerox Co Ltd 定着装置
JP5552732B2 (ja) * 2008-03-31 2014-07-16 株式会社リコー 定着装置及び画像形成装置
JP5217634B2 (ja) 2008-05-29 2013-06-19 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 定着装置、及び画像形成装置
JP5239808B2 (ja) * 2008-12-10 2013-07-17 セイコーエプソン株式会社 記録装置
JP4770958B2 (ja) * 2009-03-26 2011-09-14 富士ゼロックス株式会社 定着装置及びこれを備えた画像形成装置
JP5994225B2 (ja) * 2011-09-20 2016-09-21 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP2014124934A (ja) 2012-12-27 2014-07-07 Fujifilm Corp 画像形成装置
JP6120100B2 (ja) * 2014-09-06 2017-04-26 コニカミノルタ株式会社 定着装置
JP2018177420A (ja) * 2017-04-07 2018-11-15 株式会社東芝 画像形成装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009163065A (ja) 2008-01-08 2009-07-23 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 液体トナー定着装置及び液体現像電子印刷機並びに液体トナー定着方法
JP2011039148A (ja) 2009-08-07 2011-02-24 Konica Minolta Holdings Inc 定着装置及び画像形成装置
US20140119797A1 (en) 2012-10-29 2014-05-01 Alan Richard Priebe Toner fixer with liquid-carrying porous material
JP2019086612A (ja) 2017-11-06 2019-06-06 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置及びこれに用いられる遮熱部品

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021015268A (ja) 2021-02-12
US11740575B2 (en) 2023-08-29
US20220075300A1 (en) 2022-03-10
CN113994272A (zh) 2022-01-28
WO2021005929A1 (ja) 2021-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7567766B2 (en) Fixing device with temperature control and image forming apparatus
US8107864B2 (en) Separating member, fixing device, and image forming apparatus
JP4586867B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP7447473B2 (ja) 画像形成装置
JP7139979B2 (ja) 定着装置、画像形成装置
JP5936333B2 (ja) 像加熱装置および画像形成装置
JP7447642B2 (ja) 定着装置、画像形成装置
JP7404853B2 (ja) 画像形成装置
CN105035819A (zh) 纸张输送装置、定影装置和成像设备
US11458742B2 (en) Transport device and image forming apparatus for reducing downward flexing of transport material
US11561492B2 (en) Transport device and image forming apparatus
EP3945372A1 (en) Heating device and image forming apparatus
US10338503B2 (en) Fixing device including rotary member to suppress vaporized component escape
US20120243906A1 (en) Image holding member unit and image forming apparatus
US11467518B2 (en) Image forming device with infrared heater and reflective conveying unit
JP7302304B2 (ja) 定着装置および画像形成装置
EP2746861B1 (en) Fixing device and image forming apparatus
JP7443783B2 (ja) 加熱装置及び画像形成装置
US20230161283A1 (en) Fixing device and image forming apparatus
JP5935727B2 (ja) シート材の搬送路及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7447642

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150