JP7446472B2 - 基板処理方法、及び基板処理装置 - Google Patents

基板処理方法、及び基板処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7446472B2
JP7446472B2 JP2022557405A JP2022557405A JP7446472B2 JP 7446472 B2 JP7446472 B2 JP 7446472B2 JP 2022557405 A JP2022557405 A JP 2022557405A JP 2022557405 A JP2022557405 A JP 2022557405A JP 7446472 B2 JP7446472 B2 JP 7446472B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
substrate
substrate processing
protective film
processing method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022557405A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022085449A1 (ja
Inventor
興司 香川
幸吉 広城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Publication of JPWO2022085449A1 publication Critical patent/JPWO2022085449A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7446472B2 publication Critical patent/JP7446472B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/32Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/6715Apparatus for applying a liquid, a resin, an ink or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/033Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers
    • H01L21/0332Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers characterised by their composition, e.g. multilayer masks, materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/30604Chemical etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • H01L21/31116Etching inorganic layers by chemical means by dry-etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31144Etching the insulating layers by chemical or physical means using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67069Apparatus for fluid treatment for etching for drying etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67075Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching
    • H01L21/6708Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching using mainly spraying means, e.g. nozzles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02337Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment by exposure to a gas or vapour
    • H01L21/0234Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment by exposure to a gas or vapour treatment by exposure to a plasma

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Weting (AREA)

Description

本開示は、基板処理方法、及び基板処理装置に関する。
特許文献1に記載の方法は、シリル化化合物を気化させ、気化されたシリル化化合物の流れにすることと、その流れに損傷を受けた誘電体膜を暴露することと、を含む。
日本国特表2014-516477号公報
本開示の一態様は、酸素プラズマに曝したLow-k膜又はSiN膜のエッチング速度を遅くし、SiO膜を選択的にエッチングする、技術を提供する。
本開示の一態様に係る基板処理方法は、下記(A)~(C)を含む。(A)酸素プラズマに曝したLow-k膜又はSiN膜と、SiO膜とが露出する表面を有する基板を準備する。(B)前記基板の前記表面に対して自己組織化単分子膜(SAM)を形成する有機化合物(SAM剤)を供給し、前記Low-k膜又は前記SiN膜に保護膜を形成する。(C)前記基板の前記表面に対してフッ酸を供給し、前記保護膜を用い前記フッ酸による前記Low-k膜又は前記SiN膜のエッチングを阻害しつつ、前記SiO膜をエッチングする。
本開示の一態様によれば、酸素プラズマに曝したLow-k膜又はSiN膜のエッチング速度を遅くでき、SiO膜を選択的にエッチングできる。
図1は、一実施形態に係る基板処理装置を示す平面図である。 図2は、一実施形態に係る基板処理方法を示すフローチャートである。 図3(A)は図2のステップS1における基板の一例を示す断面図であり、図3(B)は図2のステップS2における基板の一例を示す断面図であり、図3(C)は図2のステップS3における基板の一例を示す断面図である。 図4(A)は2回目のステップS2における基板の一例を示す断面図であり、図4(B)は2回目のステップS3における基板の一例を示す断面図である。 図5は、実験例1-1及び1-2の結果を示す図である。 図6は、実験例2-1及び2-2の結果を示す図である。 図7は、実験例3-1及び3-2の結果を示す図である。 図8は、実験例4-1及び4-2の結果を示す図である。 図9は、保護膜形成装置の一例を示す断面図である。 図10は、図2のステップS2の一例を示すフローチャートである。
以下、本開示の実施形態について図面を参照して説明する。なお、各図面において同一の又は対応する構成には同一の符号を付し、説明を省略することがある。本明細書において、X軸方向、Y軸方向、Z軸方向は互いに垂直な方向である。X軸方向およびY軸方向は水平方向、Z軸方向は鉛直方向である。
先ず、図1を参照して、本実施形態に係る基板処理装置1について説明する。図1に示すように、基板処理装置1は、搬入出ステーション2と、処理ステーション3と、制御装置9とを備える。X軸正方向に、搬入出ステーション2と処理ステーション3とがこの順番で並べて配置される。
搬入出ステーション2は、載置台20と、搬送部23とを備える。載置台20は、複数の載置板21を備える。複数の載置板21は、Y軸方向に一列に配置される。複数(例えば3つ)の載置板21には、それぞれ、カセットCが載置される。各カセットCは、複数枚の基板Wを鉛直方向に間隔をおいて水平に収容する。なお、載置板21の数、及びカセットCの数は特に限定されない。
搬送部23は、載置台20のX軸正方向側に隣接して配置され、処理ステーション3のX軸負方向側に隣接して配置される。搬送部23は、基板Wを保持する搬送装置24を備える。搬送装置24は、水平方向(X軸方向及びY軸方向の両方向)及び鉛直方向への移動ならびに鉛直軸を中心とする旋回が可能である。搬送装置24は、載置台20上のカセットCと、処理ステーション3の第3処理ブロックG3との間で、基板Wを搬送する。
処理ステーション3は、例えば、第1処理ブロックG1と、第2処理ブロックG2と、第3処理ブロックG3とを備える。第1処理ブロックG1と第2処理ブロックG2と第3処理ブロックG3とで囲まれる領域に、搬送ブロックG4が設けられる。
搬送ブロックG4は、基板Wを保持する搬送装置38を備える。搬送装置38は、水平方向(X軸方向及びY軸方向の両方向)及び鉛直方向への移動ならびに鉛直軸を中心とする旋回が可能である。搬送装置38は、第1処理ブロックG1と、第2処理ブロックG2と、第3処理ブロックG3との間で、基板Wを搬送する。
第1処理ブロックG1は、搬送ブロックG4のY軸正方向側に隣接して配置される。第1処理ブロックG1は、例えば、プラズマ処理装置31を有する。プラズマ処理装置31は、基板Wの表面を酸素プラズマで処理する。
第2処理ブロックG2は、搬送ブロックG4のY軸負方向側に隣接して配置される。第2処理ブロックG2は、例えば、保護膜形成装置32と、エッチング装置33とを有する。保護膜形成装置32は、基板Wの表面に対して、自己組織化単分子膜(Self-Assembled Monolayer:SAM)を形成する有機化合物(SAM剤)を供給する。エッチング装置33は、基板Wの表面に対してフッ酸(HF)を供給する。
第3処理ブロックG3は、搬送ブロックG4のX軸負方向側に隣接して配置される。第3処理ブロックG3は、例えば、トランジション装置34を有する。トランジション装置34は、搬入出ステーション2の搬送装置24と、処理ステーション3の搬送装置38との間で基板Wを受け渡す。
なお、処理ステーション3は、プラズマ処理装置31を有しなくてもよい。その場合、基板Wは、予め酸素プラズマで処理され、カセットCに収容された状態で、基板処理装置1に搬入される。処理ステーション3を構成する装置の種類、配置、及び個数は、図1に示すものには限定されない。
制御装置9は、例えばコンピュータであり、CPU(Central Processing Unit)91と、メモリ等の記憶媒体92とを備える。記憶媒体92には、基板処理装置1において実行される各種の処理を制御するプログラムが格納される。制御装置9は、記憶媒体92に記憶されたプログラムをCPU91に実行させることにより、基板処理装置1の動作を制御する。
次に、図2~図4を参照して、本実施形態に係る基板処理方法について説明する。図2に示すように、基板処理方法は、例えば、ステップS1~S4を含む。ステップS1~S4は、制御装置9による制御下で実施される。なお、基板処理方法は、少なくともステップS2及びS3を含めばよい。
先ず、搬入出ステーション2の搬送装置24が、載置台20上のカセットCから基板Wを取り出し、トランジション装置34に搬送する。続いて、処理ステーション3の搬送装置38が、トランジション装置34から基板Wを受け取り、プラズマ処理装置31に搬送する。
次に、プラズマ処理装置31が、基板Wの表面を酸素プラズマで処理する(ステップS1)。その結果、例えば図3(A)に示す基板Wが準備される。基板Wは、SiN膜W1と、SiO膜W2とが露出する表面Waを有する。SiN膜W1とSiO膜W2とは、表面Waにおいて隣り合うが、離れていてもよい。
SiN膜W1もSiO膜W2も、ステップS2の前に、酸素プラズマに曝される。但し、本開示の技術はこれには限定されない。少なくともSiN膜W1がステップS2の前に酸素プラズマに曝されればよく、SiO膜W2の形成前にSiN膜W1が酸素プラズマに曝されてもよい。
ここで、SiN膜とは、シリコン(Si)と窒素(N)を含む膜という意味である。SiN膜におけるSiとNの原子比は1:1には限定されない。SiO膜、SiOC膜、SiOCH膜、TiN膜、TaN膜について同様である。
基板Wは、SiN膜W1の代わりに、Low-k膜を有してもよい。Low-k膜は、SiO膜よりも誘電率の低い膜である。Low-k膜は、特に限定されないが、例えば、SiOC膜、SiOCH膜、HSQ(ハイドロジェンシルセスキオキサン)膜、MSQ(メチルシルセスキオキサン)膜、又はPAE(ポリアリルエーテル)膜を含む。
基板Wは、SiN膜W1及びSiO膜W2等が形成される不図示の下地基板を含む。下地基板は、シリコンウェハ又は化合物半導体ウェハである。化合物半導体ウェハは、特に限定されないが、例えばGaAsウェハ、SiCウェハ、GaNウェハ、又はInPウェハである。下地基板は、ガラス基板であってもよい。
基板Wは、SiN膜W1とSiO膜W2以外の膜をも有してもよい。例えば、基板Wは、金属膜W3を有してもよく、更に、金属膜W3からSiN膜W1への金属拡散を防止するバリア膜W4を有してもよい。金属膜W3は例えばW(タングステン)膜であり、バリア膜W4は例えばTiN膜である。バリア膜W4は、TiN膜には限定されず、例えばTaN膜であってもよい。また、金属膜W3は、W膜には限定されず、例えば、Cu(銅)膜、Co(コバルト)膜、又はRu(ルテニウム)膜等であってもよい。
ステップS1は、例えば、金属膜W3のパターンニングにおいて実施される。例えば、マスクを用いて金属膜W3の一部を保護し、金属膜W3の残部をエッチングした後、マスクを酸素プラズマでアッシングする。そのアッシングの際に、SiN膜W1が、酸素プラズマに曝される。
なお、SiN膜W1が酸素プラズマに曝されるタイミングは、SiN膜W1に対するSAM剤の供給前であればよく、例えばバリア膜W4及び金属膜W3の形成前であってもよい。
上記ステップS1の後、搬送装置38が、プラズマ処理装置31から基板Wを取り出し、保護膜形成装置32に搬送する。
次に、保護膜形成装置32が、基板表面Waに対してSAM剤を供給し、図3(B)に示すようにSiN膜W1に保護膜W5を形成する(ステップS2)。SAM剤は、溶媒に溶かし、溶液として供給してもよいし、気体として供給してもよい。気体は、例えば溶液を加熱することで得られる。気体は、溶液をキャリアガスでバブリングすることでも得られる。SAM剤を溶媒で希釈することで、SAM剤の使用量を低減できる。溶液中のSAM剤の濃度は、例えば1体積%~20体積%である。
SAM剤は、特に限定されないが、例えば、(トリメチルシリル)ジメチルアミン(N,N-Dimethyltrimethylsilylamine:TMSDMA)、ブチルジメチルシラン(Butyldimethylsilane:Butyl-DS)、オクタデシルジメチルシラン(Octadecyldimethylsilane:Octadecyl-DS)、トリエチルシラン(Triethylsilane)、又はオクタデシルジイソブチルシラン(Octadecyldiisobutylsilane)を含む。
SAM剤は、OH基を有する表面に化学吸着しやすい。OH基は、酸化膜の表面に形成されやすい。
SiN膜W1は予め酸素プラズマに曝され、その際に、SiN膜W1の表面にOH基が形成される。従って、SAM剤がSiN膜W1に化学吸着し、SAMである保護膜W5がSiN膜W1の表面に形成される。保護膜W5は、SiO膜W2の表面にも形成される。
上記ステップS1の後、搬送装置38が、保護膜形成装置32から基板Wを取り出し、エッチング装置33に搬送する。
次に、エッチング装置33が、基板表面Waに対してフッ酸(HF)を供給し、図3(C)に示すようにSiO膜W2をエッチングする(ステップS3)。フッ酸は、溶媒に溶かし、溶液として供給してもよいし、気体として供給してもよい。気体は、例えば溶液を加熱することで得られる。気体は、溶液をキャリアガスでバブリングすることでも得られる。
エッチング装置33は、保護膜W5を用いフッ酸によるSiN膜W1のエッチングを阻害しつつ、SiO膜W2をエッチングする。保護膜W5によってSiN膜W1のエッチング速度を遅くでき、SiO膜W2を選択的にエッチングできる。
上記の通り、ステップS1では、基板表面Waを酸素プラズマで処理する。酸素プラズマは、フッ酸によるSiN膜W1のエッチング速度を速めてしまう。一方、ステップS2では、保護膜W5が形成される。保護膜W5は、フッ酸によるSiN膜W1のエッチング速度を遅らせる。保護膜W5は、酸素プラズマ処理(ステップS1)の前よりも、SiN膜W1のエッチング速度を遅らせることも可能である。
なお、保護膜W5はSiO膜W2にも形成されるが、SiO膜W2のエッチング速度は十分に速い。SiO膜W2は、酸素プラズマ処理(ステップS1)の前から、SiN膜W1よりもエッチング速度が速い。そして、保護膜W5はSAMであるので、単分子同士の間には隙間がある。その程度の隙間があれば、SiO膜W2のエッチング速度はもともと速いので、SiO膜W2のSAMを支える表層が除去される。従って、リフトオフによってSAMが除去される。その結果、SAMが無い場合と同程度の速度で、SiO膜W2のエッチングが進む。
上記ステップS3の後、制御装置9は、ステップS2~S3を設定回数実施したか否かをチェックする(ステップS4)。実施回数が設定回数に達していない場合(ステップS4、NO)、SiO膜W2のエッチング量が目標値に達していないので、図4(A)及び図4(B)に示すように、ステップS2~S3を再度実施する。
一方、実施回数が設定回数に達している場合(ステップS4、YES)、SiO膜W2のエッチング量が目標値に達している。そこで、搬送装置38が、エッチング装置33から基板Wを取り出し、トランジション装置34に搬送する。続いて、搬入出ステーション2の搬送装置24が、トランジション装置34から基板Wを取り出し、載置台20上のカセットCに基板Wを収容する。その後、制御装置9は、今回の処理を終了する。
ステップS2~S3を実施する回数は、1回でもよいが、複数回であることが好ましい。保護膜W5は、フッ酸によって徐々にエッチングされ、徐々に消失するからである。ステップS2~S3を繰り返し実施すれば、途中で保護膜W5を補充でき(図4(A)参照)、SiN膜W1のエッチングを阻害しつつ、SiO膜W2のエッチング量を増大できる。
なお、本実施形態では、保護膜形成装置32とエッチング装置33が用いられるが、その両方を兼ねる液処理装置が用いられてもよい。液処理装置は、図9に示す保護膜形成装置32と同様に構成され、基板表面Waに対して、SAM剤を含む液体と、フッ酸を含む液体とを供給する。
次に、図5を参照して、実験例1-1及び1-2の結果について説明する。実験例1-1及び1-2では、基板Wとして、シリコンウェハとSiOC膜とを含むものを準備した。SiOC膜は、CVD(Chemical Vapor Depositono)法で、シリコンウェハの上に成膜した。
実験例1-1では、ステップS1及びS2を実施することなく、ステップS3のみを実施した。ステップS3では、希フッ酸(DHF)を用いてSiOC膜をエッチングし、そのエッチング量を測定した。希フッ酸は、HF:HO(体積比)が1:100であった。希フッ酸は、液体として供給した。エッチング時間は、1分であった。2枚の基板の処理結果を図5に示す。
一方、実験例1-2では、ステップS1を実施した後で、ステップS2を実施することなく、ステップS3を実施した。ステップS3の処理条件は、実験例1-1で説明した通りであった。ステップS1では、SiOC膜を酸素プラズマに曝した。その処理条件は、下記の通りであった。
ガスの流量:800sccm
プラズマ生成用の電源周波数:13.56MHz
プラズマ生成用の電力:2500W
処理時間:120秒。
図5に示す実験例1-1の結果と、同じく図5に示す実験例1-2の結果とを比較すれば明らかなように、エッチング(ステップS3)の前に、酸素プラズマ処理(ステップS1)を実施すると、SiOC膜のエッチング速度は速くなってしまうことが分かる。
次に、図6を参照して、実験例2-1及び2-2の結果について説明する。実験例2-1及び2-2では、実験例1-1等と同様に、基板Wとして、シリコンウェハとSiOC膜とを含むものを準備した。実験例2-1及び2-2では、実験例1-1等とは異なり、保護膜W5の形成を実施すべく、SAM剤としてTMSDMAを用意した。
実験例2-1では、保護膜の形成(ステップS2)と、酸素プラズマ処理(ステップS1)と、エッチング(ステップS3)とをこの順番で実施した。TMSDMAは、原液(TMSDMAの含有量100体積%)の状態で、スピンコート法で供給した。ステップS1の処理条件と、ステップS3の処理条件は、実験例1-2と同様であった。但し、エッチングの処理時間は、1分と2分の2種類を用意した。
図6に示す実験例2-1の結果を、図5に示す実験例1-2の結果と比較すれば明らかなように、ステップS1の前にステップS2を実施しても、ステップS3におけるSiOC膜のエッチング速度を遅くすることはできなかった。保護膜が酸素プラズマ処理によって分解されてしまうためと推定される。なお、図6に示す実験例2-1において処理時間1分と2分とでエッチング量の差がほとんどないのは、酸素プラズマによるエッチング速度の増大は表面近傍に限定されるからである。
一方、実験例2-2では、実験例2-1とは、SAM剤の供給(ステップS2)と、酸素プラズマ処理(ステップS1)の順番を入れ替えた以外、同じ処理条件で基板を処理した。
図6に示す実験例2-2の結果を、同じ図6に示す実験例2-1の結果と比較すれば明らかなように、ステップS1の後にステップS2を実施すれば、ステップS3におけるSiOC膜のエッチング速度を遅くできた。特に、エッチングの処理時間が1分程度であれば、SiOC膜はほとんどエッチングされなかった。
次に、図7を参照して、実験例3-1及び3-2の結果について説明する。実験例3-1及び3-2では、実験例1-1等と同様に、基板Wとして、シリコンウェハとSiOC膜とを含むものを準備した。実験例3-1及び3-2では、実験例1-1等とは異なり、保護膜W5の形成を実施すべく、SAM剤としてButyl-DSを用意した。
実験例3-1では、保護膜の形成(ステップS2)と、酸素プラズマ処理(ステップS1)と、エッチング(ステップS3)とをこの順番で実施した。Butyl-DSは、原液(Butyl-DSの含有量100体積%)の状態で、スピンコート法で供給した。ステップS1の処理条件と、ステップS3の処理条件は、実験例1-2と同様であった。但し、エッチングの処理時間は、1分と2分の2種類を用意した。
図7に示す実験例3-1の結果を、図5に示す実験例1-2の結果と比較すれば明らかなように、ステップS1の前にステップS2を実施しても、ステップS3におけるSiOC膜のエッチング速度を遅くすることはできなかった。保護膜が酸素プラズマ処理によって分解されてしまうためと推定される。
一方、実験例3-2では、実験例3-1とは、SAM剤の供給(ステップS2)と、酸素プラズマ処理(ステップS1)の順番を入れ替えた以外、同じ処理条件で基板を処理した。
図7に示す実験例3-2の結果を、同じ図7に示す実験例3-1の結果と比較すれば明らかなように、ステップS1の後にステップS2を実施すれば、ステップS3におけるSiOC膜のエッチング速度を遅くできた。特に、エッチングの処理時間が1分程度であれば、SiOC膜はほとんどエッチングされなかった。
次に、図8を参照して、実験例4-1及び4-2の結果について説明する。実験例4-1及び4-2では、実験例1-1等と同様に、基板Wとして、シリコンウェハとSiOC膜とを含むものを準備した。実験例4-1及び4-2では、実験例1-1等とは異なり、保護膜W5の形成を実施すべく、SAM剤としてOctadecyl-DSを用意した。
実験例4-1では、保護膜の形成(ステップS2)と、酸素プラズマ処理(ステップS1)と、エッチング(ステップS3)とをこの順番で実施した。Octadecyl-DSは、原液(Octadecyl-DSの含有量100体積%)の状態で、スピンコート法で供給した。ステップS1の処理条件と、ステップS3の処理条件は、実験例1-2と同様であった。但し、エッチングの処理時間は、1分と2分と3分の3種類を用意した。
図8に示す実験例4-1の結果を、図5に示す実験例1-2の結果と比較すれば明らかなように、ステップS1の前にステップS2を実施しても、ステップS3におけるSiOC膜のエッチング速度を遅くすることはできなかった。保護膜が酸素プラズマ処理によって分解されてしまうためと推定される。
一方、実験例4-2では、実験例4-1とは、SAM剤の供給(ステップS2)と、酸素プラズマ処理(ステップS1)の順番を入れ替えた以外、同じ処理条件で基板を処理した。
図8に示す実験例4-2の結果を、同じ図8に示す実験例4-1の結果と比較すれば明らかなように、ステップS1の後にステップS2を実施すれば、ステップS3におけるSiOC膜のエッチング速度を遅くできた。特に、エッチングの処理時間が1分~2分程度であれば、SiOC膜はほとんどエッチングされなかった。
上記実験例では、SiOC膜について説明したが、SiOC膜以外のLow-k膜、及びSiN膜でも同様の結果が得られる。つまり、酸素プラズマ処理によって速くなってしまったエッチング速度を、SAM剤の供給によって遅くすることができる。その結果、SiO膜を選択的にエッチングできる。
次に、図9を参照して、保護膜形成装置32の一例について説明する。保護膜形成装置32は、例えば、スピンコータである。保護膜形成装置32は、例えば、処理容器51と、ガス供給機構52と、チャック53と、チャック駆動機構54と、液供給機構55と、回収カップ56と、を備える。処理容器51は、基板Wを収容する。ガス供給機構52は、処理容器51の内部にガスを供給する。チャック53は、処理容器51の内部にて基板Wを保持する。チャック駆動機構54は、チャック53を回転させる。液供給機構55は、チャック53で保持された基板Wに対して液体を供給する。回収カップ56は、回転する基板Wから振り切られる液体を回収する。
チャック53は、例えば、基板Wの保護膜W5を形成する表面Waを上に向けて、基板Wを水平に保持する。チャック53は、図1ではメカニカルチャックであるが、真空チャック又は静電チャック等であってもよい。
チャック駆動機構54は、チャック53を回転させる。チャック53の回転軸53aは、鉛直に配置される。基板表面Waの中心とチャック53の回転中心線とが一致するように、チャック53が基板Wを保持する。
液供給機構55は、液体を吐出するノズル55aを有する。ノズル55aは、チャック53で保持された基板Wに対して、上方から液体を吐出する。液体は、回転する基板Wの径方向中心に供給され、遠心力によって基板Wの径方向全体に広がり、液膜を形成する。ノズル55aの数は、1つ以上である。複数のノズル55aが複数種類の液体を吐出してもよいし、1つのノズル55aが複数種類の液体を吐出してもよい。
液供給機構55は、図示しないが、液体毎に、ノズル55aに向けて液体を供給する供給流路を有する。また、液供給機構55は、液体毎に、その供給流路の途中に、開閉バルブと、流量制御器と、を有する。開閉バルブは、供給流路を開閉する。流量制御器は、流量を制御する。
また、液供給機構55は、ノズル55aを移動させるノズル駆動部55bを有する。ノズル駆動部55bは、チャック53の回転中心線と直交する水平方向にノズル55aを移動させる。また、ノズル駆動部55bは、鉛直方向にノズル55aを移動させてもよい。ノズル55aが基板表面Waに対して液体を吐出する間に、ノズル駆動部55bが基板表面Waの径方向にノズル55aを移動させてもよい。
液供給機構55は、ノズル55aの吐出口を収容するノズルバス55cを有する。ノズル55aの吐出口は、基板表面Waに対して液体を吐出した後、ノズルバス55cに収容される。ノズル55aの数が複数である場合、ノズル55a毎にノズルバス55cが設けられる。
液供給機構55は、ノズルバス55cの内部に乾燥空気又は不活性ガスを供給するガス供給部55dを有する。ガス供給部55dは、少なくともSAM剤用のノズルバス55cに設けられる。乾燥空気又は不活性ガスは、ノズルバス55cの内部に残る水蒸気をパージする。その結果、ノズル55aの内部にて、SAM剤が水蒸気によって固形化するのを防止できる。不活性ガスは、例えばNガスである。SAM剤がOctadecyl-DS又はButyl-DSである場合、ガス供給部55dが設けられることが好ましい。一方、SAM剤がTMSDMAである場合、ガス供給部55dは無くてもよい。
回収カップ56は、チャック53で保持された基板Wを収容し、回転する基板Wから振り切られる液体を回収する。回収カップ56の底部には、排液管57と、排気管58とが設けられる。排液管57は、回収カップ56の内部に溜まる液体を排出する。また、排気管58は、回収カップ56の内部のガスを排出する。
次に、図10を参照して、保護膜形成装置32を用いた、図2のステップS2の一例について説明する。図10に示すように、ステップS2は、例えば、ステップS21~S26を含む。ステップS21~S26は、制御装置9による制御下で実施される。図10に示す処理は、処理ステーション3の搬送装置38が基板Wを保護膜形成装置32に搬入し、チャック53が基板Wを保持すると、開始される。なお、ステップS2は、少なくともステップS23を含めばよい。
先ず、ガス供給機構52が、処理容器51の内部に乾燥ガス又は不活性ガスを供給し、処理容器51の内部に残る水蒸気をパージする(ステップS21)。不活性ガスは、例えばNガスである。SAM剤の供給前に水蒸気をパージしておくことで、水蒸気によるSAM剤の固形化を防止できる。SAM剤がOctadecyl-DSである場合、ステップS21を実施することが好ましい。一方、SAM剤がTMSDMA又はButyl-DSである場合、ステップS21を実施しなくてもよい。
次に、液供給機構55が、基板表面Waに対してIPA等の有機溶剤を供給する(ステップS22)。SAM剤の供給前に有機溶剤を供給しておくことで、SAM剤と基板表面Waとの密着性を向上できる。ステップS22で使用される有機溶剤は、IPA、アセトン、ジブチルエーテル、シクロヘキサン、酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸プロピル、又はPGMEA(プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート)を含む。
次に、液供給機構55が、基板表面Waに対してSAM剤を含む液体を供給する(ステップS23)。SAM剤は、溶媒に溶かし、溶液として供給する。SAM剤を溶媒で希釈することで、SAM剤の使用量を低減できる。溶液中のSAM剤の濃度は、例えば1体積%~20体積%である。SAMである保護膜W5がSiN膜W1の表面に形成される。保護膜W5は、SiO膜W2の表面にも形成される。
次に、液供給機構55が、基板表面Waに対してPGMEA等の有機溶剤を供給する(ステップS24)。その結果、基板表面Waに化学吸着していない、余剰のSAM剤を除去できる。ステップS24では、有機溶剤として、OH基を含まないものを用いる。IPA等のOH基を含む有機溶剤は、基板表面Waに化学吸着していないSAM剤と反応するからである。この反応によって、パーティクルが生じてしまうことも考えられる。OH基を含まない有機溶剤を用いれば、パーティクルの発生をも抑制できる。OH基を含まない有機溶剤は、例えば、ケトン類、エステル類、又はエーテル類等が用いられる。OH基を含まない有機溶剤は、例えば、アセトン、ジブチルエーテル、シクロヘキサン、酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸プロピル、又はPGMEAを含む。
次に、液供給機構55が、基板表面Waに対してIPA等の有機溶剤を供給する(ステップS25)。このステップS25で使用される有機溶剤は、ステップS24で使用される有機溶剤よりも高い揮発性を有するものが用いられる。沸点が低いほど、揮発性が高い。高い揮発性を有する有機溶剤を用いることで、基板Wの乾燥を促進できる。
次に、チャック駆動機構54が、チャック53と共に基板Wを回転させ、遠心力によって有機溶剤等の液体を基板Wから振り切り、基板Wを乾燥させる(ステップS26)。ステップS26では、液供給機構55が、ノズル55aから有機溶剤を吐出しながら、ノズル55aを基板表面Waの径方向外方に移動させてもよい。基板表面Waの有機溶剤から露出する領域が、基板表面Waの中心から周縁に徐々に広がる。
なお、本実施形態では、基板Wの乾燥(ステップS26)に、保護膜形成装置32を用いるが、保護膜形成装置32とは別の装置、例えば超臨界乾燥装置を用いてもよい。この場合、基板Wは、基板表面Waに有機溶剤の液膜を載せた状態で、超臨界乾燥装置へ搬送される。そして、超臨界乾燥装置は、基板表面Waを覆う有機溶剤の液膜を超臨界流体に置換し、基板Wを乾燥する。
なお、本実施形態の保護膜形成装置32は、スピンコータであって、枚葉式であるが、バッチ式であってもよい。バッチ式の保護膜形成装置32は、液体を溜める処理槽等を有し、複数の基板Wを同時に液体に浸漬させ、複数の基板を同時に処理する。
以上、本開示に係る基板処理方法及び基板処理装置の実施形態について説明したが、本開示は上記実施形態などに限定されない。特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更、修正、置換、付加、削除、及び組み合わせが可能である。それらについても当然に本開示の技術的範囲に属する。
本出願は、2020年10月19日に日本国特許庁に出願した特願2020-175438号に基づく優先権を主張するものであり、特願2020-175438号の全内容を本出願に援用する。
1 基板処理装置
32 保護膜形成装置
33 エッチング装置
38 搬送装置
9 制御装置
W 基板
W1 SiN膜
W2 SiO膜
W5 保護膜

Claims (14)

  1. 酸素プラズマに曝したLow-k膜又はSiN膜と、SiO膜とが露出する表面を有する基板を準備することと、
    前記基板の前記表面に対して自己組織化単分子膜(SAM)を形成する有機化合物(SAM剤)を供給し、前記Low-k膜又は前記SiN膜に保護膜を形成することと、
    前記基板の前記表面に対してフッ酸を供給し、前記保護膜を用い前記フッ酸による前記Low-k膜又は前記SiN膜のエッチングを阻害しつつ、前記SiO膜をエッチングすることと、
    を含む、基板処理方法。
  2. 前記保護膜を形成することは、前記基板の前記表面に対して前記SAM剤を含む液体を供給することを含む、請求項1に記載の基板処理方法。
  3. 前記保護膜を形成することは、前記基板の前記表面に対して前記SAM剤を含む液体と有機溶剤をこの順番で供給することを含む、請求項2に記載の基板処理方法。
  4. 前記保護膜を形成することは、前記基板の前記表面に対して、前記SAM剤を含む液体を供給した後であって前記有機溶剤を供給する前に、前記有機溶剤とは異なる第2有機溶剤を供給することを含み、
    前記有機溶剤は、前記第2有機溶剤よりも高い揮発性を有し、
    前記第2有機溶剤は、OH基を含まない、請求項3に記載の基板処理方法。
  5. 前記第2有機溶剤は、アセトン、ジブチルエーテル、シクロヘキサン、酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸プロピル、又はPGMEA(プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート)を含む、請求項4に記載の基板処理方法。
  6. 前記保護膜を形成することは、前記基板の前記表面に対して、前記SAM剤を含む液体を供給する前に、有機溶剤を供給することを含む、請求項2~5のいずれか1項に記載の基板処理方法。
  7. 前記SAM剤を含む液体よりも先に前記基板の前記表面に対して供給する有機溶剤は、IPA、アセトン、ジブチルエーテル、シクロヘキサン、酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸プロピル、又はPGMEA(プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート)を含む、請求項6に記載の基板処理方法。
  8. 前記SAM剤を含む液体を吐出するノズルの吐出口をノズルバスの内部に収容することと、前記ノズルバスの内部に乾燥空気又は不活性ガスを供給することと、を含む、請求項2~7のいずれか1項に記載の基板処理方法。
  9. 前記保護膜を形成することは、前記基板を収容する処理容器の内部に、乾燥空気又は不活性ガスを供給することを含む、請求項2~8のいずれか1項に記載の基板処理方法。
  10. 前記保護膜を形成することと、前記SiO膜をエッチングすることと、を設定回数繰り返す、請求項1~9のいずれか1項に記載の基板処理方法。
  11. 前記SAM剤は、(トリメチルシリル)ジメチルアミン、ブチルジメチルシラン、オクタデシルジメチルシラン、トリエチルシラン、又はオクタデシルジイソブチルシランを含む、請求項1~10のいずれか1項に記載の基板処理方法。
  12. 前記Low―k膜は、SiOC膜、SiOCH膜、HSQ(ハイドロジェンシルセスキオキサン)膜、MSQ(メチルシルセスキオキサン)膜、又はPAE(ポリアリルエーテル)膜を含む、請求項1~11のいずれか1項に記載の基板処理方法。
  13. 前記基板の前記表面に対して前記SAM剤を供給し、前記Low-k膜又は前記SiN膜に前記保護膜を形成する保護膜形成装置と、
    前記基板の前記表面に対して前記フッ酸を供給し、前記保護膜を用い前記フッ酸による前記Low-k膜又は前記SiN膜のエッチングを阻害しつつ、前記SiO膜をエッチングするエッチング装置と、
    前記保護膜形成装置と前記エッチング装置との間で前記基板を搬送する搬送装置と、
    前記保護膜形成装置、前記エッチング装置、及び前記搬送装置を制御し、請求項1~12のいずれか1項に記載の基板処理方法を実施する制御装置と、を備える、基板処理装置。
  14. 前記基板の前記表面に対して、前記SAM剤を含む液体と、前記フッ酸を含む液体とを供給する液処理装置と、
    前記液処理装置を制御し、請求項1~12のいずれか1項に記載の基板処理方法を実施する制御装置と、を備える、基板処理装置。
JP2022557405A 2020-10-19 2021-10-06 基板処理方法、及び基板処理装置 Active JP7446472B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020175438 2020-10-19
JP2020175438 2020-10-19
PCT/JP2021/036957 WO2022085449A1 (ja) 2020-10-19 2021-10-06 基板処理方法、及び基板処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2022085449A1 JPWO2022085449A1 (ja) 2022-04-28
JP7446472B2 true JP7446472B2 (ja) 2024-03-08

Family

ID=81289916

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022557405A Active JP7446472B2 (ja) 2020-10-19 2021-10-06 基板処理方法、及び基板処理装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20230386855A1 (ja)
JP (1) JP7446472B2 (ja)
KR (1) KR20230086779A (ja)
CN (1) CN116406476A (ja)
TW (1) TW202220054A (ja)
WO (1) WO2022085449A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023234368A1 (ja) * 2022-06-02 2023-12-07 セントラル硝子株式会社 基材の処理方法、および基材の製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009164198A (ja) 2007-12-28 2009-07-23 Panasonic Corp 半導体装置の製造方法
US20120329269A1 (en) 2007-09-19 2012-12-27 International Business Machines Corporation Methods to mitigate plasma damage in organosilicate dielectrics
JP2013105909A (ja) 2011-11-14 2013-05-30 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8492170B2 (en) 2011-04-25 2013-07-23 Applied Materials, Inc. UV assisted silylation for recovery and pore sealing of damaged low K films

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120329269A1 (en) 2007-09-19 2012-12-27 International Business Machines Corporation Methods to mitigate plasma damage in organosilicate dielectrics
JP2009164198A (ja) 2007-12-28 2009-07-23 Panasonic Corp 半導体装置の製造方法
JP2013105909A (ja) 2011-11-14 2013-05-30 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20230086779A (ko) 2023-06-15
US20230386855A1 (en) 2023-11-30
JPWO2022085449A1 (ja) 2022-04-28
CN116406476A (zh) 2023-07-07
TW202220054A (zh) 2022-05-16
WO2022085449A1 (ja) 2022-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5057647B2 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置の製造装置
JP7066024B2 (ja) 基板処理方法、基板処理システムおよび記憶媒体
KR100810163B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법, 기판 처리 시스템 및 기록 매체
US9330926B2 (en) Fabrication of a silicon structure and deep silicon etch with profile control
KR101940603B1 (ko) 기판 처리 방법, 기판 처리 장치 및 기억 매체
JP5043014B2 (ja) 無電解銅メッキによってパターン化銅線を形成するためのシステムおよび方法
KR101049491B1 (ko) 기판 처리 방법 및 컴퓨터 판독 가능한 기억 매체
JP5100057B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20210143001A1 (en) Method of Manufacturing Semiconductor Device, Substrate Processing Apparatus and Non-transitory Computer-readable Recording Medium
JP2002261092A (ja) 半導体装置の製造方法
CN108028195B (zh) 基板处理方法、基板处理装置以及存储介质
JP7446472B2 (ja) 基板処理方法、及び基板処理装置
JP6914111B2 (ja) 基板処理方法、基板処理装置、基板処理システムおよび基板処理システムの制御装置
EP1729624A1 (en) Substrate brush scrubbing and proximity cleaning-drying sequence using compatible chemistries, and proximity substrate preparation sequence, and methods, apparatus, and systems for implementing the same
US8870164B2 (en) Substrate processing method and storage medium
JP6948840B2 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
KR100870806B1 (ko) 반도체 디바이스의 제조 방법
WO2023166970A1 (ja) 基板処理方法
JP6571253B2 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JPH0621031A (ja) 洗浄方法及びその洗浄装置
TW202418385A (zh) 基板處理方法、及基板處理裝置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7446472

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150