JP7445571B2 - 加熱装置及び加熱方法 - Google Patents

加熱装置及び加熱方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7445571B2
JP7445571B2 JP2020159644A JP2020159644A JP7445571B2 JP 7445571 B2 JP7445571 B2 JP 7445571B2 JP 2020159644 A JP2020159644 A JP 2020159644A JP 2020159644 A JP2020159644 A JP 2020159644A JP 7445571 B2 JP7445571 B2 JP 7445571B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light irradiation
irradiation unit
heating
zones
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020159644A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022053056A (ja
Inventor
貴史 杉本
裕之 ▲高▼橋
真也 岡野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2020159644A priority Critical patent/JP7445571B2/ja
Priority to CN202111073516.5A priority patent/CN114256097A/zh
Priority to KR1020210122204A priority patent/KR102587053B1/ko
Priority to US17/478,492 priority patent/US20220093422A1/en
Publication of JP2022053056A publication Critical patent/JP2022053056A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7445571B2 publication Critical patent/JP7445571B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67161Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the layout of the process chambers
    • H01L21/67167Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the layout of the process chambers surrounding a central transfer chamber
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67115Apparatus for thermal treatment mainly by radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/268Bombardment with radiation with high-energy radiation using electromagnetic radiation, e.g. laser radiation
    • H01L21/2686Bombardment with radiation with high-energy radiation using electromagnetic radiation, e.g. laser radiation using incoherent radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67248Temperature monitoring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67253Process monitoring, e.g. flow or thickness monitoring
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B1/00Details of electric heating devices
    • H05B1/02Automatic switching arrangements specially adapted to apparatus ; Control of heating devices
    • H05B1/0227Applications
    • H05B1/023Industrial applications
    • H05B1/0233Industrial applications for semiconductors manufacturing
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/0033Heating devices using lamps
    • H05B3/0038Heating devices using lamps for industrial applications
    • H05B3/0047Heating devices using lamps for industrial applications for semiconductor manufacture
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/20Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater
    • H05B3/22Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater non-flexible
    • H05B3/28Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater non-flexible heating conductor embedded in insulating material
    • H05B3/283Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater non-flexible heating conductor embedded in insulating material the insulating material being an inorganic material, e.g. ceramic
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B2203/00Aspects relating to Ohmic resistive heating covered by group H05B3/00
    • H05B2203/002Heaters using a particular layout for the resistive material or resistive elements
    • H05B2203/005Heaters using a particular layout for the resistive material or resistive elements using multiple resistive elements or resistive zones isolated from each other

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Description

本開示は、加熱装置及び加熱方法に関する。
特許文献1には、真空に保持された真空室と、大気雰囲気の空間との間で基板を搬送するためのロードロック装置が開示されている。このロードロック装置は、真空室に対応する圧力と大気圧との間で圧力を変動可能に設けられた容器と、真空室との間を開閉可能に設けられた第1の開閉機構と、大気雰囲気の空間との間を開閉可能に設けられた第2の開閉機構と、備える。さらに、ロードロック装置は、第1の開閉機構が開けられて容器内が真空室と連通する際に、容器内の圧力を真空度に対応する圧力に調整し、第2の開閉機構が開けられて容器内が大気雰囲気の空間と連通する際に、容器内の圧力を大気圧に調整する圧力調整機構を有する。また、ロードロック装置は、容器内に設けられ基板を載置する載置台と、載置台に設けられた基板を加熱する加熱機構とを具備し、加熱機構が、固体発光素子が搭載された加熱源を有する。
特開2009-76705号公報
本開示にかかる技術は、出力電力が小さい電源を用いても、発光素子からの光で基板を加熱することができるようにする。
本開示の一態様は、基板を加熱する加熱装置であって、基板を支持する支持部と、前記支持部に支持された基板を、光を照射することにより加熱する光照射ユニットと、を備え、前記光照射ユニットは、複数のゾーンが設定され、前記ゾーン毎に、前記支持部に支持された基板の一の面における互いに異なる部分に光を照射し、前記光照射ユニットによる加熱の際、前記複数のゾーンのうち用いられる前記ゾーンは一部であり順次切り替えられ、前記支持部に支持された基板における前記光照射ユニットの加熱対象となっていない部分の温度低下を抑制する保温板と、前記保温板を回転可能に構成された回転機構と、をさらに備え、前記保温板は、前記支持部に支持された基板と前記光照射ユニットとの間となる位置に設けられ、前記光が通過する開口が形成され、前記複数のゾーンは、周方向に沿って並び、前記光照射ユニットによる加熱の際、前記複数のゾーンのうち用いられる前記ゾーンは前記周方向に沿って順次切り替えられ、且つ、当該切り替えと同期させて、前記回転機構が、前記保温板を回転させる
本開示によれば、出力電力が小さい電源を用いても、発光素子からの光で基板を加熱することができる。
第1実施形態にかかる加熱装置を備える基板処理システムとしての、ウェハ処理システムの構成の概略を示す平面図である。 ロードロック装置の構成の概略を示す縦断面図である。 加熱部の構成の概略を示す断面図である。 光照射ユニットのゾーン分けの態様を説明する平面図である。 各ゾーンの領域分けの態様を説明する平面図である。 加熱用ゾーンの切り替え態様を説明するための図である。 第2実施形態に係る加熱装置としてのロードロック装置の構成の概略を示す縦断面図である。 保温板の構成の概略を示す平面図である。 光照射ユニットのゾーン分けの他の例を説明するための平面図である。 領域群の概略を示す平面図である。 光照射ユニットのゾーン分けのさらに他の例を説明する図である。
半導体装置の製造過程等では、半導体ウェハ(以下、「ウェハ」という。)等の基板を加熱する処理が行われる。
基板の加熱処理の方式としては、特許文献1のように、支持体に多数の固体発光素子が搭載された複数の固体発光素子アレイからなる加熱源を用いるものがある。特許文献1では、固体発光素子が発生させた電磁波(光)を加熱対象体である基板に吸収させることにより、基板を加熱している。
特許文献1のように、複数の固体発光素子アレイからなる加熱源を用いる場合、基板を加熱するには、例えば、複数の固体発光素子アレイ全てが同時に利用される。しかし、複数の固体発光素子アレイ全てを同時に利用する場合、加熱源に電力を供給する電源として、出力電力が大きいものが必要になってしまう。出力電力が大きい電源は、高価であり、また大型である。
そこで、本開示にかかる技術は、出力電力が小さい電源を用いても、発光素子からの光で基板を加熱することができるようにする。
以下、本実施形態にかかる加熱装置及び加熱方法について、図面を参照しながら説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態にかかる加熱装置を備える基板処理システムとしての、ウェハ処理システム1の構成の概略を示す平面図である。ウェハ処理システム1は、基板としてのウェハWに対して、例えば成膜処理、拡散処理、エッチング処理等の所定の処理を減圧下で行うものである。
ウェハ処理システム1は、複数のウェハWを収容可能なキャリアCが搬出入されるキャリアステーション10と、減圧下でウェハWに所定の処理を施す複数の各種処理装置を備えた処理ステーション11とを一体に接続した構成を有している。キャリアステーション10と処理ステーション11は、2つのロードロック装置12、13を介して、連結されている。
ロードロック装置12、13は、室内を大気圧状態と真空状態とに切り替えられるように構成されたロードロック室12a、13aを形成する筐体を有する。ロードロック装置12、13は、後述する大気圧搬送装置20と真空搬送装置30を連結するように設けられている。ロードロック装置12は、後述するように加熱部を有しており、本実施形態ではウェハWを加熱する加熱装置としても機能し、具体的には、処理装置40~43へのウェハWの搬送前にウェハWを加熱する加熱装置として機能する。ロードロック装置13も同様である。ロードロック装置12の構成の詳細については後述する。
キャリアステーション10は、大気圧搬送装置20とキャリア載置台21を有している。なお、キャリアステーション10には、さらにウェハWの向きを調節するアライナ(図示せず)が設けられていてもよい。
大気圧搬送装置20は、室内が大気圧下とされる大気搬送室22を形成する筐体を有する。大気搬送室22は、ロードロック装置12、13のロードロック室12a、13aとゲートバルブG1、G2を介して接続されている。大気搬送室22内には、大気圧下でロードロック室12a、13aとの間でウェハWを搬送する搬送機構23が設けられている。
搬送機構23は、2つの搬送アーム23a、23bを有している。搬送アーム23a、23bはそれぞれ、ウェハWを保持する基板保持部としてのウェハ保持部が先端に設けられた多関節アームから構成される。そして、搬送機構23は、搬送アーム23a、23bのいずれかによってウェハWを保持しながら搬送する構成となっている。
キャリア載置台21は、大気圧搬送装置20において、ロードロック装置12、13の反対側の側面に設けられている。図示の例では、キャリア載置台21には、キャリアCを複数、例えば3つ載置できるようになっている。キャリア載置台21に載置されたキャリアC内のウェハWは、大気圧搬送装置20の搬送機構23の搬送アーム23a、23bにより大気搬送室22に対して搬入出される。
処理ステーション11は、真空搬送装置30と処理装置40~43を有している。
真空搬送装置30は、室内が減圧状態(真空状態)に保たれる真空搬送室31を形成する筐体を有し、該筐体は、密閉可能に構成されており、例えば平面視において略多角形状(図示の例では六角形状)をなすように形成されている。真空搬送室31は、ロードロック装置12、13のロードロック室12a、13aとゲートバルブG3、G4を介して接続されている。真空搬送室31内には、処理装置40~43の後述の真空処理室44~47との間でウェハWを搬送する搬送機構32が設けられている。
搬送機構32は、2つの搬送アーム32a、32bと基台32cとを有している。搬送アーム32a、32bはそれぞれ、ウェハWを保持する搬送ピック32d、32eが先端に設けられた多関節アームから構成される。基台32cは、搬送アーム32a、32bそれぞれの根元部分を軸支する。そして、搬送機構32は、搬送アーム32a、32bのいずれかによってウェハWを保持しながら搬送する構成となっている。
真空搬送装置30の真空搬送室31を形成する筐体の外側には、処理装置40~43、ロードロック装置12、13が、上記筐体の周囲を囲むように配置されている。ロードロック装置12、処理装置40~43、ロードロック装置13は、例えばロードロック装置12から平面視において時計回転方向にこの順に並ぶように、且つ、真空搬送室31を形成する上記筐体の側面部に対してそれぞれ対向するように、配置されている。
処理装置40~43は、ウェハWに対して、例えば成膜処理、拡散処理、エッチング処理等の所定の処理を減圧下で施す。また、処理装置40~43はそれぞれ、減圧下の室内でウェハWに対して上記所定の処理が行われる真空処理室44~47を形成する筐体を有する。真空処理室44~47はそれぞれ、真空搬送装置30の真空搬送室31と仕切弁としてのゲートバルブG5~G8を介して接続されている。
なお、処理装置40~43には、ウェハ処理の目的に応じた処理を行う装置を、任意に選択することができる。
以上のウェハ処理システム1には、制御装置50が設けられている。制御装置50は、例えばCPUやメモリ等を備えたコンピュータであり、プログラム格納部(図示せず)を有している。プログラム格納部には、ウェハ処理システム1におけるウェハ処理を制御するプログラムが格納されている。具体的には、プログラム格納部には、ウェハW毎に搬送スケジュールを決定するプログラムや、処理装置40~43それぞれの処理スケジュールを決定するプログラム等が格納されている。これらのプログラムは、コンピュータに読み取り可能な記憶媒体Hに記録されていたものであって、当該記憶媒体Hから制御装置50にインストールされたものであってもよい。
続いて、ロードロック装置12について図2~図6を用いて説明する。図2は、ロードロック装置12の構成の概略を示す縦断面図である。図3は、後述の加熱部の構成の概略を示す断面図である。図4は、後述の光照射ユニットUのゾーン分けの態様を説明する平面図である。図5は、各ゾーンの領域分けの態様を説明する平面図である。図6は、後述の加熱用ゾーンの切り替え態様を説明するための図である。なお、ロードロック装置13の構成は、ロードロック装置12の構成と同様であるため、その説明を省略する。
ロードロック装置12は、図2に示すように、内部が減圧可能に構成された筐体100を有する。
筐体100の互いに対向する側壁にはそれぞれ搬入出口101a、101bが形成されており、搬入出口101a、101bにはそれぞれゲートバルブG1、G3が設けられている。
筐体100の底壁には、筐体100の内部の雰囲気を所定の真空度まで減圧するための排気口102が形成されている。排気口102には、真空ポンプ等を有する排気機構110が接続されている。
さらに、筐体100の底壁には、筐体100の内部を大気圧雰囲気に戻すための給気口103が形成されている。給気口103には、例えばNガス等の不活性ガスを供給するガス供給機構111が接続されている。
また、筐体100の内部には、ウェハWを支持する支持部として、棒状の支持ピン120が複数本設けられている。各支持ピン120は、底壁から上方に延び出すように設けられている。
さらに、筐体100の天壁には、開口104が形成されており、この開口104を塞ぐように光学窓105が設けられている。光学窓105は、後述のLEDからの光を透過する材料から形成されている。
筐体100の外側にあたる、光学窓105の上方には、支持ピン120に支持されたウェハWを光により加熱する加熱部130が設けられている。加熱部130は、光学窓105を介して支持ピン120と対向するように配置される。
加熱部130は、図3に示すように、光照射ユニットUを有する。光照射ユニットUは、支持ピン120に支持されたウェハWを、光を照射することにより加熱する。光照射ユニットUは、平面視において、ウェハWに対応した形状を有し、例えば、平面視円状に形成されている。
この光照射ユニットUは、発光素子として、例えば、ウェハWを指向するLED131を複数有する。具体的には、光照射ユニットUは、複数のLED131がユニット化された単位ユニットTを複数有する。各単位ユニットTにおいて、複数のLED131は直列に接続されている。なお、発光素子として、LED以外の固体発光素子が用いられてもよい。
各LED131は、ウェハWに向けて光を照射する。各LED131は、Si製のウェハWを加熱することが可能な光、例えば近赤外光や紫外光を出射する。LED131から出射された光(以下、「LED光」と省略することがある。)は、光学窓105を通過し、光学窓105を通過した光は、支持ピン120に支持されたウェハWに入射する。
光照射ユニットUは、当該光照射ユニットU全体で、支持ピン120に支持されたウェハWの全面にLED光を照射可能に構成されている。
また、加熱部130は、光照射ユニットUが搭載されるベース132を有する。ベース132は、平面視において、光学窓105よりやや大径の円板状に形成されており、筐体100の光学窓105を囲う部分に支持される。また、ベース132は、例えば、その下面に凹部132aが形成されており、凹部132a内に、光照射ユニットUの単位ユニットTが搭載される。
ベース132における凹部132aより上側には、LED131を冷却するための冷媒が流れる冷却流路132bが形成されている。冷媒としては、例えば冷却水が用いられる。ベース132は例えばAl等の金属製材料により形成される。
さらに、加熱部130は、LED131の点灯を制御する制御基板133を有する。制御基板133は、例えばプロセッサやメモリ等を備え、ベース132の上面に搭載される。また、制御基板133は、光照射ユニットUに電力を供給する電源(図示せず)に接続されている。さらに、制御基板133には、光照射ユニットUに供給される電力の電流値を検出する単一の電流センサ134が設けられている。電流センサ134による検出結果は例えば制御装置50に出力される。
加熱部130では、図4に示すように、光照射ユニットUは、複数(図の例では4つ)にゾーン分けされている。言い換えると、光照射ユニットUに対して複数(図の例では4つ)のゾーンZ(Z1~Z4)が設定されている。本例において、複数のゾーンZ(Z1~Z4)は、ウェハWの周方向と一致する光照射ユニットUの周方向(具体的には支持ピン120に支持されたウェハWの中心軸と一致する光照射ユニットUの中心軸を中心とする周方向に沿って)、並んでいる。平面視において、各ゾーンZの形状は、例えば、光照射ユニットUをその周方向に沿って等間隔で複数に分割した形状であり、図の例では四分円状である。なお、以下では、「周方向」とは「光照射ユニットUの周方向」を意味する。
また、光照射ユニットUは、複数のゾーンZ全体で、支持ピン120に支持されたウェハWの上面全面にLED光を照射するが、ゾーンZ毎に、上記ウェハWの上面における互いに異なる部分にLED光を照射する。例えば、光照射ユニットUにおける各ゾーンZは、上記ウェハWの上面における、当該ゾーンZと対向する部分に光を照射し加熱する。
各ゾーンZは、図5に示すように、複数(図の例では14個)に領域分けされている。言い換えると、各ゾーンZに対しては、複数(図の例では14個)の領域Rが設定されている。各領域Rには上述の単位ユニットTが1つ設けられている。各領域Rの平面視での形状は、図5のように、互いに異なっていてもよい。
そして、加熱部130では、支持ピン120に支持されたウェハWの加熱の際、制御基板133の制御の下、光照射ユニットUのうち加熱に用いられるゾーンZは、複数のゾーンZのうちの一部とされ順次切り替えられる。例えば、制御基板133の制御の下、図6に示すように、光照射ユニットUのうち加熱に用いられるゾーン(以下、「加熱用ゾーン」ということがある。)Zは、1つとされ、周方向に沿って、時計回りに切り替えられる。具体的には、加熱用ゾーンZは、ゾーンZ1→ゾーンZ2→ゾーンZ3→ゾーンZ4→ゾーンZ1…の順で切り替えられる。つまり、制御基板133の制御の下、加熱用ゾーンZが回転するように、当該加熱用ゾーンZの切り替えが行われる。加熱用ゾーンZの切り替えタイミングは例えば所定の時間経過毎である。
なお、LED光のON/OFFやLED光の強度(すなわちLED131の光出力)は、制御基板133により、単位ユニットT毎に制御可能である。そのため、光照射ユニットUは、支持ピン120に支持されたウェハWにおける任意の領域へのみLED光を照射したり、照射する光の強度を任意の領域と他の領域とで異ならせたり、ということを、各ゾーンZで行うことができる。したがって、光照射ユニットUは、支持ピン120に支持されたウェハWの加熱態様を局所的に変えること等ができる。
さらに、加熱部130については、光照射ユニットUのLED131の点灯制御が行われ、そのときに光照射ユニットUに供給された電力の電流値が電流センサ134により検出され、その検出結果に基づいて、単位ユニットTの断線の検知が行われる。具体的には、光照射ユニットUにおける複数のゾーンZのうち一部(以下の例では1つ)についてのみ、LED131の点灯制御が同時に行われ、そのときの電流センサ134による検出結果に基づいて、上記点灯制御が行われたゾーンZに属する単位ユニットTの断線の検知が行われる。なお、「LED131の点灯制御」とは、所定の光出力でLED131が点灯するよう行われる制御をいう。
単位ユニットTの断線検知の際、光照射ユニットUにおける複数のゾーンZのうち、LED131の点灯制御が行われるゾーンZを1つとした理由は以下の通りである。
すなわち、複数のゾーンZ全てについて(言い換えると光照射ユニットUが有する全ての単位ユニットについて)、LED131の点灯制御を行った場合、1つの単位ユニットTの断線で電流センサ134の検出結果に生じる変化は僅かである。例えば、ゾーンZが4つあり1つのゾーンZに14個の単位ユニットTが設けられ単位ユニットTの総数が56個の場合、1つの単位ユニットTの断線で電流センサ134の検出結果に生じる変化は約1.8%と小さい。このように、単位ユニットTの断線で電流センサ134の検出結果に生じる変化が小さいと、電流センサ134の検出結果に基づく上記断線の検知を正確に行うことは難しい。
それに対し、複数のゾーンZのうち1つのゾーンZについてのみLED131の点灯制御を行った場合、当該ゾーンZに属する1つの単位ユニットTの断線で電流センサ134の検出結果に生じる変化は大きい。例えば、上述と同様に1つのゾーンZに14個の単位ユニットTが設けられている場合、1つの単位ユニットTの断線で電流センサ134の検出結果に生じる変化は約7%と大きい。このように、単位ユニットTの断線で電流センサ134の検出結果に生じる変化が大きいと、電流センサ134の検出結果に基づく上記断線の検知を正確に行うことができる。
なお、上述の電流センサ134の検出結果に基づく単位ユニットTの断線の検知は例えば制御装置50により行われる。
次に、以上のように構成されたウェハ処理システム1を用いて行われるウェハ処理の一例について説明する。
まず、搬送機構23の搬送アーム23aが、キャリアC内に挿入され、1枚のウェハWを保持する。次いで、搬送アーム23aが、キャリアCから抜き出されると共に、ゲートバルブG1が開状態とされ、その後、搬送アーム23aが大気圧搬送装置20からロードロック装置12の筐体100内に挿入され、搬送アーム23aから支持ピン120にウェハWが受け渡される。
続いて、搬送アーム23aがロードロック装置12の筐体100から抜き出され、また、ゲートバルブG1が閉状態とされてロードロック装置12の筐体100内が密閉され、減圧される。減圧開始と同時、または、減圧開始後に、加熱部130の光照射ユニットUによる加熱が開始される。
光照射ユニットUによる加熱中、制御基板133の制御の下、前述のように、加熱用ゾーンZが周方向に沿って切り替えられる。また、光照射ユニットUによる加熱中、加熱用ゾーンZに属する単位ユニットTのLED光の強度は、温度計(図示せず)での計測結果に基づいて、当該LED光が照射されるウェハWの部分が目標温度となるようにフィードバック制御される。
さらに、加熱中、制御装置50により、電流センサ134による検出結果に基づいて、加熱用ゾーンZとされたゾーンZに属する単位ユニットTの断線が検知される。制御装置50は、例えば、電流センサ134による検出結果の、正常時(単位ユニットTの断線が全く生じていない時)との差分が、閾値を超えているか否かに基づいて、上記断線の発生の有無を検知する。また、この断線の検知は、例えば、光照射ユニットUによる加熱の初期段階において常時行われ、その後は行われない。なぜならば、上述のようにフィードバック制御が行われるため、光照射ユニットUによる加熱の初期段階では、各LED131の光出力は最大出力で固定であるが、ウェハWの温度が目標温度に近づくと、LED131毎に光出力が異なってきて、断線が生じていなくても電流センサ134による検出結果に変化が生じるから、である。
なお、正常時の電流センサ134による検出結果(電流値)と上記閾値とは、例えば、制御基板133のメモリ(図示せず)に予め記憶されている。
ロードロック装置12からのウェハWの搬出タイミングとなると、光照射ユニットUによる加熱が終了されると共に、ゲートバルブG3が開状態とされ、ロードロック装置12内と真空搬送装置30内とが連通される。そして、搬送機構32の搬送ピック32dが、ロードロック装置12の筐体100内に挿入され、支持ピン120からウェハWを受け取り、保持する。次いで、搬送ピック32dが、ロードロック装置12の筐体100から抜き出され、これにより、ウェハWがロードロック装置12から真空搬送装置30に搬送される。
次に、ゲートバルブG3が閉状態とされた後、目的の処理を行う処理装置(ここでは、処理装置40であるものとする)に対するゲートバルブG5が開状態とされる。続いて、減圧された処理装置40の真空処理室44内に、ウェハWを保持した搬送ピック32dが挿入され、真空処理室44内の載置台(図示せず)等にウェハWが受け渡される。
その後、搬送ピック32dが、真空処理室44から抜き出されると共に、ゲートバルブG5が閉状態とされて、真空処理室44が密閉される。その後、真空処理室44内において、ウェハWに対する所定の処理が、当該ウェハWが室温より高い処理温度で施される。室温より高温とは、例えば80℃以上である。本開示にかかる技術は、固体発光素子であるLED131からの光により加熱するものであり目標温度まで高速で加熱できるため、処理装置40での処理温度が700℃以上の場合にも適用することができる。
所定の処理終了後、ゲートバルブG5が開状態とされる。そして、搬送ピック32dが、真空処理室44内に挿入され、ウェハWを受け取り、保持する。次いで、搬送ピック32dが真空処理室44から抜き出され、これにより、ウェハWが真空処理室44から真空搬送装置30に搬出される。その後、ゲートバルブG5が閉状態とされる。
次に、ゲートバルブG3が開状態とされる。そして、搬送ピック32dが、ロードロック装置12の筐体100内に挿入され、搬送ピック32dから支持ピン120にウェハWが受け渡される。続いて、搬送ピック32dがロードロック装置12の筐体100から抜き出されると共に、ゲートバルブG3が閉状態とされ、その後、筐体100内が大気圧とされる。
次いで、ゲートバルブG1が開状態とされた後、搬送機構23の搬送アーム23aが、ロードロック装置12の筐体100内に挿入され、支持ピン120からウェハWを受け取り、保持する。次いで、搬送アーム23aが、ロードロック装置12の筐体100から抜き出され、ゲートバルブG1が閉状態とされる。そして、搬送アーム23aが、キャリアC内に挿入され、ウェハWを受け渡してキャリアC内に収納させた後、搬送アーム23aがキャリアCから抜き出される。これで、ウェハ処理システム1における一連のウェハ処理が終了する。
上述の一連の処理は、例えば、キャリアCに収納されたウェハW全てについて行われる。
以上のように、本実施形態では、加熱装置としても機能するロードロック装置12、13が、光照射ユニットUを備えている。この光照射ユニットUは、複数のゾーンZが設定され、ゾーンZ毎に、支持ピン120に支持されたウェハWの上面における互いに異なる部分に光を照射する。そして、本実施形態では、光照射ユニットUによる加熱の際、上記複数のゾーンのうち用いられるゾーンZは一部であり順次切り替えられる。そのため、上記複数のゾーンZ全てを同時に用いることなく、すなわち、光照射ユニットUに搭載されたLED131全てを同時に用いることなく、支持ピン120に支持されたウェハW全体を加熱することができる。したがって、本実施形態によれば、光照射ユニットUに対して出力電力が小さい電源を用いても、LED131からの光で、ウェハW全体を加熱することができる。その結果、加熱装置としても機能するロードロック装置12、13の低コスト化及び小型化を実現することができる。
また、本実施形態では、上述のように、複数のゾーンZのうちの一部のゾーンZについてLED131の点灯制御を行ったときの、電流センサ134による検出結果に基づいて、当該ゾーンZに属する単位ユニットTの断線を検知している。そのため、電流センサ134が単一であっても、複数の単位ユニットTについて断線の発生の有無を同時に正確に検知することができる。つまり、複数の単位ユニットTについて断線の発生の有無を検知するために、電流センサ134を複数設ける必要がない。したがって、電流センサ134の実装スペースが限られている場合でも、複数の単位ユニットTについて断線の発生の有無を同時に正確に検知することができる。
また、この検知方法では、光照射ユニットUにより加熱用ゾーンZを順次切り替えてウェハWを加熱している間に、単位ユニットTの断線を検知することができる。したがって、加熱中に単位ユニットTの断線が生じた場合も検知することができる。
なお、上述の方法による、単位ユニットTの断線の検知は、ウェハWの入れ替え時やメンテナンス時に行ってもよい。
以上の例では、光照射ユニットUにおけるゾーンZ毎に、単位ユニットTの断線が検知されている。これに代えて、ゾーンZとは無関係に選択される、複数(例えば4つ)の単位ユニットTについて、LED131の点灯制御を同時に行い、そのときの電流センサ134による検出結果に基づいて、上記点灯制御が行われた単位ユニットTの断線が検知されるようにしてもよい。
(第2実施形態)
図7は、第2実施形態に係る加熱装置としてのロードロック装置の構成の概略を示す縦断面図である。図8は、後述の保温板の構成の概略を示す平面図である。
図7のロードロック装置12は、図2等に示したロードロック装置12の各構成要素に加えて、支持ピン120に支持されたウェハWにおける光照射ユニットUの加熱対象となっていない部分の温度低下を抑制する保温板200と、保温板200を回転させる回転機構210と、を有する。
保温板200は、例えば、ウェハWからの熱を反射しやすい、ステンレス等の金属材料から板状に形成されている。また、保温板200は、ウェハWからの熱をより反射させるために、少なくともウェハWと対向する部分が鏡面加工されていてもよい。
保温板200は、例えば、支持ピン120に支持されたウェハWと光照射ユニットUとの間となる位置に設けられ、図8に示すように、LED光が通過する開口201が形成されている。開口201は、保温板200がその中心軸(つまり支持ピン120に支持されたウェハWの中心軸)を中心として回転したときに、周方向に沿って移動するように形成されている。また、開口201は、光照射ユニットUのゾーンZに対応した形状を有し、本例では、四分円状である。
保温板200の外周面全体には、回転機構210の後述の小歯車と噛み合う歯202が形成されている。
回転機構210は、図7に示すように小歯車211と駆動源212を有する。
小歯車211は、当該小歯車211が回転することにより、当該小歯車211と噛み合う歯202を外周面に有する保温板200を回転させる。
駆動源212は、モータ等のアクチュエータ(図示せず)を有し、小歯車211を回転させる駆動力を発生する。
なお、保温板200は、支持板220により下方から支持される。支持板220自体は、例えば、筐体100の天壁から下方に延びる支持柱221により支持される。支持板220の上面には、保温板200の回転をガイドするガイド突起(図示せず)が設けられ、保温板200の下面には、上記ガイド突起が収まる凹部(図示せず)が平面視円環状に形成されている。
本実施形態では、光照射ユニットUによる加熱の際、加熱用ゾーンZの切り替えと同期させて、回転機構210が、保温板200を回転させる。これにより、保温板200の開口201と加熱用ゾーンZとを常に対向させ、且つ、ウェハWにおける光照射ユニットUの加熱対象となっていない部分を、保温板200における開口されていない部分で覆うことができる。したがって、加熱用ゾーンを周方向に切り換えてウェハWを加熱する際に、効率的にウェハWの加熱を行うことができる。
なお、この例では、保温板200は、支持ピン120に支持されたウェハWと光照射ユニットUとの間、すなわち、上記ウェハWの上側に設けられていた。これに代えて、または、これに加えて、上記ウェハWの下側に、すなわち、上記ウェハWを間に挟んで光照射ユニットUと対向する空間に、保温板200を設けてもよい。この場合、回転機構210や、開口201、歯202は省略され、支持ピン120が貫通する貫通孔が保温板200に設けられる。
図9は、光照射ユニットUのゾーン分けの他の例を説明するための平面図である。図10は、後述の領域群の概略を示す平面図である。
以上の例では、光照射ユニットUのゾーン分けは、周方向に沿ってゾーンZが並ぶように行われていた。
光照射ユニットUのゾーン分けはこの例に限られない。例えば、光照射ユニットUに対し、図9に示すように、格子状に並ぶように複数の領域Rを設定し、複数の領域Rを所定の範囲毎に領域群Gにグループ化してもよい。そして、図10に示すように、領域群G毎に、ゾーン分けし、すなわち、複数のゾーンZ(図10の例では4つのゾーンZ1~Z4)を設定してもよい。その上で、領域群G毎に、加熱用ゾーンZを例えばゾーンZ1→ゾーンZ2→ゾーンZ3→ゾーンZ4→ゾーンZ1…の順で切り換えてもよい。この場合、領域群G間で、複数のゾーンZの配列は共通であってもよい。共通にすることで、同時に加熱される領域がウェハ面内で偏らないようにすることができる。
図11は、光照射ユニットUのゾーン分けのさらに他の例を説明する図である。
以上の例は、1つの光照射ユニットUで、1枚のウェハWを加熱する例であった。1つの光照射ユニットUで、複数枚のウェハWを同時に加熱する場合もある。この場合は、光照射ユニットUのゾーン分けをウェハ単位で行ってもよい。例えば、2枚のウェハWを同時に加熱する場合、一方のウェハWにゾーンZ1を割り当て、他方のウェハWにゾーンZ2を割り当て、図11に示すように、加熱用ゾーンがゾーンZ1とゾーンZ2とで交互に切り替えられる。
なお、以上の説明で用いた「1つの光照射ユニットU」は、電源が共通であり別体の2つの光照射ユニットUの組も該当する。例えば、ロードロック装置12の光照射ユニットUとロードロック装置13の光照射ユニットUとは、別体であるが、電源が共通であれば、これらの光照射ユニットUの組も「1つの光照射ユニットU」に該当する。
なお、以上の例では、ロードロック装置12、13が、光照射ユニットUを有する加熱装置を構成していた。これに代えて、光照射ユニットUを有する加熱装置をロードロック装置12、13とは別に設け、真空搬送装置30に接続してもよい。
また、以上の例では、加熱部130において、LED光のON/OFFやLED光の強度が、複数のLED131がユニット化された単位ユニットT単位で制御されているが、LED131単位で制御されるようにしてもよい。
今回開示された実施形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。上記の実施形態は、添付の請求の範囲及びその主旨を逸脱することなく、様々な形態で省略、置換、変更されてもよい。
12、13 ロードロック装置
120 支持ピン
R 領域
U 光照射ユニット
W ウェハ
Z ゾーン

Claims (5)

  1. 基板を加熱する加熱装置であって、
    基板を支持する支持部と、
    前記支持部に支持された基板を、光を照射することにより加熱する光照射ユニットと、を備え、
    前記光照射ユニットは、複数のゾーンが設定され、前記ゾーン毎に、前記支持部に支持された基板の一の面における互いに異なる部分に光を照射し、
    前記光照射ユニットによる加熱の際、前記複数のゾーンのうち用いられる前記ゾーンは一部であり順次切り替えられ
    前記支持部に支持された基板における前記光照射ユニットの加熱対象となっていない部分の温度低下を抑制する保温板と、
    前記保温板を回転可能に構成された回転機構と、をさらに備え、
    前記保温板は、前記支持部に支持された基板と前記光照射ユニットとの間となる位置に設けられ、前記光が通過する開口が形成され、
    前記複数のゾーンは、周方向に沿って並び、
    前記光照射ユニットによる加熱の際、前記複数のゾーンのうち用いられる前記ゾーンは前記周方向に沿って順次切り替えられ、且つ、当該切り替えと同期させて、前記回転機構が、前記保温板を回転させる、加熱装置。
  2. 前記光照射ユニットに供給される電力の電流値を検出する単一の電流センサをさらに有し、
    前記光照射ユニットは、前記光を出射する発光素子を含む単位ユニットを前記ゾーン毎に複数有し、
    前記複数のゾーンのうちの一部の前記ゾーンについて前記発光素子の点灯制御を行ったときの、前記電流センサによる検出結果に基づいて、前記点灯制御が行われた前記ゾーン内の前記単位ユニットの断線を検知する、請求項1に記載の加熱装置。
  3. 前記単位ユニットの断線の検知は、前記光照射ユニットによる加熱中に行われる、請求項に記載の加熱装置。
  4. 真空雰囲気の空間と大気圧雰囲気の空間との間で基板を受け渡すためのロードロック装置として構成されている、請求項1~のいずれか1項に記載の加熱装置。
  5. 加熱装置を用いて基板を加熱する加熱方法であって、
    前記加熱装置は、
    基板を支持する支持部と、
    複数のゾーンが設定され、前記ゾーン毎に、前記支持部に支持された基板の一の面における互いに異なる部分に光を照射する光照射ユニットと、を備え、
    当該加熱方法は、前記支持部に支持された基板を前記光照射ユニットにより加熱する工程を含み、
    前記光照射ユニットにより加熱する工程において、前記複数のゾーンのうち用いられる前記ゾーンは一部であり順次切り替えられ
    前記加熱装置は、
    前記支持部に支持された基板における前記光照射ユニットの加熱対象となっていない部分の温度低下を抑制する保温板をさらに備え、
    前記保温板は、前記支持部に支持された基板と前記光照射ユニットとの間となる位置に設けられ、前記光が通過する開口が形成され、
    前記複数のゾーンは、周方向に沿って並び、
    前記光照射ユニットにより加熱する工程において、前記複数のゾーンのうち用いられる前記ゾーンは前記周方向に沿って順次切り替えられ、且つ、当該切り替えと同期して、前記保温板は回転される、加熱方法。
JP2020159644A 2020-09-24 2020-09-24 加熱装置及び加熱方法 Active JP7445571B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020159644A JP7445571B2 (ja) 2020-09-24 2020-09-24 加熱装置及び加熱方法
CN202111073516.5A CN114256097A (zh) 2020-09-24 2021-09-14 加热装置和加热方法
KR1020210122204A KR102587053B1 (ko) 2020-09-24 2021-09-14 가열 장치 및 가열 방법
US17/478,492 US20220093422A1 (en) 2020-09-24 2021-09-17 Heating device and heating method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020159644A JP7445571B2 (ja) 2020-09-24 2020-09-24 加熱装置及び加熱方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022053056A JP2022053056A (ja) 2022-04-05
JP7445571B2 true JP7445571B2 (ja) 2024-03-07

Family

ID=80740733

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020159644A Active JP7445571B2 (ja) 2020-09-24 2020-09-24 加熱装置及び加熱方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220093422A1 (ja)
JP (1) JP7445571B2 (ja)
KR (1) KR102587053B1 (ja)
CN (1) CN114256097A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7470580B2 (ja) * 2020-06-22 2024-04-18 東京エレクトロン株式会社 加熱装置、基板処理システム及び加熱方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006294750A (ja) 2005-04-07 2006-10-26 Toshiba Corp 薄膜堆積装置及び方法
JP2009076705A (ja) 2007-09-21 2009-04-09 Tokyo Electron Ltd ロードロック装置および真空処理システム
JP2010045106A (ja) 2008-08-11 2010-02-25 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 熱処理装置
JP2013008494A (ja) 2011-06-23 2013-01-10 Ulvac Japan Ltd 基板加熱装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005079336A (ja) 2003-08-29 2005-03-24 Toshiba Corp 熱処理装置、熱処理方法及び半導体装置の製造方法
JP2008288451A (ja) * 2007-05-18 2008-11-27 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法
JP2009164321A (ja) 2008-01-04 2009-07-23 Advanced Lcd Technologies Development Center Co Ltd 半導体装置の製造方法とその製造装置、結晶化方法、結晶化装置、半導体装置及び表示装置
US8249436B2 (en) * 2008-05-02 2012-08-21 Applied Materials, Inc. System for non radial temperature control for rotating substrates
WO2013112313A1 (en) * 2012-01-26 2013-08-01 Applied Materials, Inc. Thermal processing chamber with top substrate support assembly
US9899242B2 (en) * 2015-04-06 2018-02-20 Varian Semiconductor Equipment Associates, Inc. Device and method for substrate heating during transport
IL263106B2 (en) * 2018-11-19 2023-02-01 Nova Ltd Integrated measurement system
KR20210113426A (ko) * 2019-02-04 2021-09-15 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 온도 오프셋 및 구역 제어 튜닝
JP7470580B2 (ja) * 2020-06-22 2024-04-18 東京エレクトロン株式会社 加熱装置、基板処理システム及び加熱方法
JP7501177B2 (ja) * 2020-07-10 2024-06-18 ウシオ電機株式会社 光加熱装置及び加熱処理方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006294750A (ja) 2005-04-07 2006-10-26 Toshiba Corp 薄膜堆積装置及び方法
JP2009076705A (ja) 2007-09-21 2009-04-09 Tokyo Electron Ltd ロードロック装置および真空処理システム
JP2010045106A (ja) 2008-08-11 2010-02-25 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 熱処理装置
JP2013008494A (ja) 2011-06-23 2013-01-10 Ulvac Japan Ltd 基板加熱装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20220040995A (ko) 2022-03-31
US20220093422A1 (en) 2022-03-24
CN114256097A (zh) 2022-03-29
JP2022053056A (ja) 2022-04-05
KR102587053B1 (ko) 2023-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100954664B1 (ko) 광 조사식 가열 방법
CN107564812B (zh) 热处理方法及热处理装置
EP1901335B1 (en) Heating device of the light irradiation type
KR20060114040A (ko) 패턴화된 웨이퍼의 배면의 신속 열처리 방법
WO2009122913A1 (ja) 熱処理装置
TWI760658B (zh) 熱處理方法及熱處理裝置
JP2008210623A (ja) フィラメントランプおよび光照射式加熱処理装置
JP7445571B2 (ja) 加熱装置及び加熱方法
US11856655B2 (en) Substrate processing apparatus and substrate processing method
TW202022948A (zh) 熱處理方法及熱處理裝置
US20210398830A1 (en) Heating device, substrate processing system, and heating method
KR20240017028A (ko) 기판 처리 시스템 및 상태 감시 방법
TWI757561B (zh) 熱處理方法
JP6038503B2 (ja) 基板処理装置及び半導体装置の製造方法
JP2023069172A (ja) 基板の搬送を行う装置、及び基板を搬送する方法
JP2007088176A (ja) 基板処理装置及び半導体装置の製造方法
TW202030802A (zh) 熱處理方法及熱處理裝置
JP2004241565A (ja) 基板処理装置
US20220336238A1 (en) Heating/cooling device and heating/cooling method
KR100650895B1 (ko) 급속 열처리 장치의 반사판 표면 점검 방법 및 그 장치
KR102241600B1 (ko) 로드락 챔버 및 이를 구비하는 기판 처리 시스템
US20240038544A1 (en) Substrate processing method and substrate processing apparatus
US20210071302A1 (en) Substrate processing apparatus and substrate processing method
JP2004128390A (ja) 基板処理装置
KR20230099544A (ko) 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230403

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7445571

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150