JP7470580B2 - 加熱装置、基板処理システム及び加熱方法 - Google Patents

加熱装置、基板処理システム及び加熱方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7470580B2
JP7470580B2 JP2020106988A JP2020106988A JP7470580B2 JP 7470580 B2 JP7470580 B2 JP 7470580B2 JP 2020106988 A JP2020106988 A JP 2020106988A JP 2020106988 A JP2020106988 A JP 2020106988A JP 7470580 B2 JP7470580 B2 JP 7470580B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
heating
light
wafer
transport mechanism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020106988A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022002271A (ja
Inventor
貴史 杉本
裕之 ▲高▼橋
真也 岡野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2020106988A priority Critical patent/JP7470580B2/ja
Priority to KR1020210075396A priority patent/KR102620039B1/ko
Priority to CN202110648411.1A priority patent/CN113903681A/zh
Priority to US17/347,316 priority patent/US20210398830A1/en
Publication of JP2022002271A publication Critical patent/JP2022002271A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7470580B2 publication Critical patent/JP7470580B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67201Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the construction of the load-lock chamber
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67115Apparatus for thermal treatment mainly by radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67161Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the layout of the process chambers
    • H01L21/67167Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the layout of the process chambers surrounding a central transfer chamber
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67248Temperature monitoring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67739Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber
    • H01L21/67742Mechanical parts of transfer devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/6875Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a plurality of individual support members, e.g. support posts or protrusions
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/0033Heating devices using lamps
    • H05B3/0038Heating devices using lamps for industrial applications
    • H05B3/0047Heating devices using lamps for industrial applications for semiconductor manufacture

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Description

本開示は、加熱装置、基板処理システム及び加熱方法に関する。
特許文献1には、真空に保持された真空室と、大気雰囲気の空間との間で基板を搬送するためのロードロック装置が開示されている。このロードロック装置は、真空室に対応する圧力と大気圧との間で圧力を変動可能に設けられた容器と、真空室との間を開閉可能に設けられた第1の開閉機構と、前記大気雰囲気の空間との間を開閉可能に設けられた第2の開閉機構と、備える。さらに、ロードロック装置は、第1の開閉機構が開けられて容器内が真空室と連通する際に、容器内の圧力を真空度に対応する圧力に調整し、第2の開閉機構が開けられて容器内が大気雰囲気の空間と連通する際に、容器内の圧力を大気圧に調整する圧力調整機構を有する。また、ロードロック装置は、容器内に設けられ基板を載置する載置台と、載置台に設けられた基板を加熱する加熱機構とを具備し、加熱機構が、固体発光素子が搭載された加熱源を有する。
特開2009-76705号公報
本開示にかかる技術は、処理装置の外部で基板を事前に加熱し、加熱後の基板を搬送機構で保持して処理装置に搬送する場合において、処理装置に到達した時点の基板の温度を、基板面内で均一にする。
本開示の一態様は、処理装置への基板の搬送前に当該基板を加熱する加熱装置であって、当該加熱装置と前記処理装置との間で基板を保持して搬送する搬送機構が外部に設けられており、基板を支持する支持部と、前記支持部に支持された基板を、平面視で分割した領域毎に、光により互いに独立して加熱可能に、前記光を出射する発光素子を有する加熱部と、を備え、前記搬送機構の基板保持部と接触する基板内の領域に対応する前記発光素子の光出力、基板内の他の領域に対応する前記発光素子の光出力より高することにより、前記搬送機構の前記基板保持部と接触する基板内の領域を、基板内の他の領域に比べて、前記処理装置までの搬送中に前記搬送機構の前記基板保持部による熱吸収により低下する分を見越して高温にする
本開示によれば、処理装置の外部で基板を事前に加熱し、加熱後の基板を搬送機構で保持して処理装置に搬送する場合において、処理装置に到達した時点の基板の温度を、基板面内で均一にすることができる。
第1実施形態にかかる基板処理システムとしてのウェハ処理システムの構成の概略を示す平面図である。 搬送ピックの構成の概略を示す平面図である。 ロードロック装置の構成の概略を示す縦断面図である。 加熱部の構成の概略を示す断面図である。 加熱部の構成の概略を示す断面図及び平面図である。 加熱部による加熱態様の一例を説明するための図である。 加熱部による加熱態様の他の例を説明するための図である。 加熱開始タイミングの決定方法の一例を説明するための図である。 第2実施形態に係る加熱装置としてのロードロック装置の構成の概略を示す縦断面図である。
半導体装置等の製造過程では、半導体ウェハ(以下、「ウェハ」という。)等の基板に対して、成膜処理やエッチング処理等の所定の処理が行われる。
従来、スループット向上等を目的として、これらの処理を行う処理装置に基板を搬送する前に、処理装置の外部で基板を加熱する場合、すなわち、処理装置の外部で予備加熱処理を行う場合がある。例えば、特許文献1では、真空に保持された真空室と大気雰囲気の空間との間で基板を受け渡すためのロードロック装置に、基板を加熱する加熱機構が設けられている。そして、ロードロック装置の加熱機構で基板を加熱した後、ロードロック装置内の基板を搬送装置で受け取って、真空処理装置に搬送している。
ところで、処理装置の外部で予備加熱処理を行う場合において、処理装置による処理結果を基板面内で均一にするためには、例えば、処理装置に到達した時点において基板の温度が面内で均一であることが求められる。
しかし、ロードロック装置等、処理装置の外部において、基板を面内均一に加熱しても、搬送装置で搬送された基板が処理装置に到達する時点において、基板の温度の面内均一性は崩れてしまう。なぜならば、基板は、搬送装置による処理装置への搬送時に、搬送装置が有する基板保持部で保持されるが、基板保持部の温度が、加熱後の基板の温度より低いため、加熱後の基板における基板保持部で保持された部分は、その他の部分に比べて、処理装置に搬送されるまでの間に、大きく温度が低下する、からである。
そこで、本開示にかかる技術は、処理装置の外部で基板を事前に加熱し、加熱後の基板を搬送機構で保持して処理装置に搬送する場合において、処理装置に到達した時点の基板の温度を、基板面内で均一にする。
以下、本実施形態にかかる加熱装置、基板処理システム及び加熱方法について、図面を参照しながら説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態にかかる基板処理システムとしてのウェハ処理システム1の構成の概略を示す平面図である。ウェハ処理システム1は、基板としてのウェハWに対して、例えば成膜処理、拡散処理、エッチング処理等の所定の処理を減圧下で行うものである。
ウェハ処理システム1は、複数のウェハWを収容可能なキャリアCが搬出入されるキャリアステーション10と、減圧下でウェハWに所定の処理を施す複数の各種処理装置を備えた処理ステーション11とを一体に接続した構成を有している。キャリアステーション10と処理ステーション11は、2つのロードロック装置12、13を介して連結されている。
ロードロック装置12、13は、室内を大気圧状態と真空状態とに切り替えられるように構成されたロードロック室12a、13aを形成する筐体を有する。ロードロック装置12、13は、後述する大気圧搬送装置20と真空搬送装置30を連結するように設けられている。ロードロック装置12、13の構成の詳細については後述する。
キャリアステーション10は、大気圧搬送装置20とキャリア載置台21を有している。なお、キャリアステーション10には、さらにウェハWの向きを調節するアライナ(図示せず)が設けられていてもよい。
大気圧搬送装置20は、室内が大気圧下とされる大気搬送室22を形成する筐体を有する。大気搬送室22は、ロードロック装置12、13のロードロック室12a、13aとゲートバルブG1、G2を介して接続されている。大気搬送室22内には、大気圧下でロードロック室12a、13aとの間でウェハWを搬送する搬送機構23が設けられている。
搬送機構23は、2つの搬送アーム23a、23bを有している。搬送アーム23a、23bはそれぞれ、ウェハWを保持する基板保持部としてのウェハ保持部が先端に設けられた多関節アームから構成される。そして、搬送機構23は、搬送アーム23a、23bのいずれかによってウェハWを保持しながら搬送する構成となっている。
キャリア載置台21は、大気圧搬送装置20において、ロードロック装置12、13の反対側の側面に設けられている。図示の例では、キャリア載置台21には、キャリアCを複数、例えば3つ載置できるようになっている。キャリア載置台21に載置されたキャリアC内のウェハWは、大気圧搬送装置20の搬送機構23の搬送アーム23a、23bにより大気搬送室22に対して搬入出される。
処理ステーション11は、真空搬送装置30と処理装置40~43を有している。
真空搬送装置30は、室内が減圧状態(真空状態)に保たれる真空搬送室31を形成する筐体を有し、該筐体は、密閉可能に構成されており、例えば平面視において略多角形状(図示の例では六角形状)をなすように形成されている。真空搬送室31は、ロードロック装置12、13のロードロック室12a、13aとゲートバルブG3、G4を介して接続されている。真空搬送室31内には、処理装置40~43の後述の真空処理室44~47との間でウェハWを搬送する搬送機構32が設けられている。
搬送機構32は、2つの搬送アーム32a、32bと基台32cとを有している。搬送アーム32a、32bはそれぞれ、ウェハWを保持する基板保持部としての搬送ピック32d、32eが先端に設けられた多関節アームから構成される。基台32cは、搬送アーム32a、32bそれぞれの根元部分を軸支する。そして、搬送機構32は、搬送アーム32a、32bのいずれかによってウェハWを保持しながら搬送する構成となっている。
図2は、搬送ピック32dの構成の概略を示す平面図である。
搬送ピック32dは、図2に示すように平面視略U字状に形成された、板状部材である。搬送ピック32dの材料には例えばセラミックが用いられる。なお、搬送ピック32dの材料に金属材料を用いてもよい。搬送ピック32dの上面には、3つ以上(図の例では3つ)の支持突起33が立設されている。各支持突起33は、搬送ピック32dがウェハWを保持するときに、ウェハWの裏面に接触する。
搬送ピック32eの構成は、搬送ピック32dの構成と同様であるため、その説明を省略する。
図1の説明に戻る。
真空搬送装置30の真空搬送室31を形成する筐体の外側には、処理装置40~43、ロードロック装置12、13が、上記筐体の周囲を囲むように配置されている。ロードロック装置12、処理装置40~43、ロードロック装置13は、例えばロードロック装置12から平面視において時計回転方向にこの順に並ぶように、且つ、真空搬送室31を形成する上記筐体の側面部に対してそれぞれ対向するように、配置されている。
処理装置40~43は、ウェハWに対して、例えば成膜処理、拡散処理、エッチング処理等の所定の処理を減圧下で施す。また、処理装置40~43はそれぞれ、減圧下の室内でウェハWに対して上記所定の処理が行われる真空処理室44~47を形成する筐体を有する。真空処理室44~47はそれぞれ、真空搬送装置30の真空搬送室31と仕切弁としてのゲートバルブG5~G8を介して接続されている。
なお、処理装置40~43には、ウェハ処理の目的に応じた処理を行う装置を、任意に選択することができる。
以上のウェハ処理システム1には、制御装置50が設けられている。制御装置50は、例えばコンピュータであり、プログラム格納部(図示せず)を有している。プログラム格納部には、ウェハ処理システム1におけるウェハ処理を制御するプログラムが格納されている。具体的には、プログラム格納部には、ウェハW毎に搬送スケジュールを決定するプログラムや、処理装置40~43それぞれの処理スケジュールを決定するプログラム等が格納されている。これらのプログラムは、コンピュータに読み取り可能な記憶媒体Hに記録されていたものであって、当該記憶媒体Hから制御装置50にインストールされたものであってもよい。
続いて、ロードロック装置12について図3~図7を用いて説明する。図3は、ロードロック装置12の構成の概略を示す縦断面図である。図4及び図5は、後述の加熱部の構成の概略を示す断面図及び平面図である。図6及び図7は、加熱部による加熱態様を説明するための図である。
ロードロック装置12は、図3に示すように、内部が減圧可能に構成された筐体100を有する。
筐体100の互いに対向する側壁にはそれぞれ搬入出口101a、101bが形成されており、搬入出口101a、101bにはそれぞれゲートバルブG1、G3が設けられている。
筐体100の底壁には、筐体100の内部の雰囲気を所定の真空度まで減圧するための排気口102が形成されている。排気口102には、真空ポンプ等を有する排気機構110が接続されている。
さらに、筐体100の底壁には、筐体100の内部を大気圧雰囲気に戻すための給気口103が形成されている。給気口103には、例えばNガス等の不活性ガスを供給するガス供給機構111が接続されている。
また、筐体100の内部には、ウェハWを支持する支持部としての支持ピン120が、底壁から上方に延び出すように複数本(例えば3本)設けられている。
さらに、筐体100の天壁には、開口104が形成されており、この開口104を塞ぐように光学窓105が設けられている。光学窓105は、後述のLEDからの光を透過する材料から形成されている。
筐体100の外側にあたる、光学窓105の上方には、支持ピン120に支持されたウェハWを光による加熱する加熱部130が設けられている。加熱部130は、光学窓105を介して支持ピン120と対向するように配置される。
加熱部130は、図4に示すように、発光素子として、ウェハWを指向するLED131を複数有し、これらLED131からの光で、ウェハWを加熱する。具体的には、加熱部130は、複数のLED131がユニット化されたLEDユニットUを複数有すると共に、これらLEDユニットUが搭載されるベース132を有する。加熱部130におけるLEDユニットUは、例えば、図5に示すように、平面視正方形状のユニットU1と、その外周を覆う平面視非正方形状のユニットU2とでベース132の略全面を覆っている。ベース132におけるLEDユニットUの搭載領域は、平面視で、支持ピン120に支持されたウェハWを覆うように設定されている。したがって、LEDユニットUのLED131からの光を、支持ピン120に支持されたウェハW全体に照射することができる。
各LED131は、ウェハWに向けて光を照射する。例えば、各LED131はSi製のウェハWを加熱することが可能な近赤外光を出射する。LED131から出射された光(以下、「LED光」と省略することがある。)は、光学窓105を通過し、光学窓105を通過した光は、支持ピン120に支持されたウェハWに入射する。
ベース132は、平面視において、光学窓105よりやや大径の円板状に形成されており、筐体100の光学窓105を囲う部分に支持される。また、ベース132は、例えば、図4に示すように、その表面に凹部132aが形成されており、凹部132a内に、LED131が搭載される。
さらに、ベース132は、凹部132aより上部に、LED131を冷却するための冷媒が流れる冷却流路132bが形成されている。冷媒としては、例えば冷却水が用いられる。ベース132は例えばAl等の金属製材料により形成される。
さらに、加熱部130は、LED131の点灯を制御する制御基板133を有する。制御基板133は、例えばベース132の上面に搭載される。
加熱部130では、LED光のON/OFFやLED光の強度(すなわちLED131の光出力)が、制御基板133により、LEDユニットU単位で制御される。加熱部130は、支持ピン120に支持されたウェハWにおける任意の領域へのみLED光を照射したり、また、照射する光の強度を任意の領域と他の領域とで異ならせたりすることができる。つまり、加熱部130は、支持ピン120に支持されたウェハWを、平面視で分割した領域毎に、LED光で互いに独立して加熱可能である。したがって、加熱部130によって、支持ピン120に支持されたウェハWの加熱後の温度を局所的に変えること等ができる。
例えば、加熱部130では、制御基板133の制御の下、図6に示すように、搬送ピック32d、32eの支持突起33と接触するウェハW内の領域に対応するLEDユニットU(図において灰色で示されたユニットUR)それぞれの光出力が、ウェハW内の他の領域に対応するLEDユニットUの光出力より高くされる。つまり、LEDユニットのうち、搬送ピック32d、32eの支持突起33と接触するウェハW内の領域に対応するLEDユニットU(図のユニットUR)のみ、相対的に高い光出力とされる。
また、搬送ピック32d、32eの上面に支持突起33が形成されておらず、搬送ピック32d、32eの上面略全体でウェハWを支持する場合、LEDユニットUの光出力は例えば以下のように調整される。すなわち、制御基板133の制御の下、図7に示すように、搬送ピック32d、32eの上面と接触するウェハW内の領域に対応するLEDユニット(図において灰色で示されたユニットUR)それぞれの光出力が、ウェハW内の他の領域に対応するLEDユニットUの光出力より高くされる。
上述のようにLEDユニットUの光出力を調節することにより、加熱部130によるウェハWの加熱後において、ウェハWにおける搬送ピック32d、32eと接触しうる領域(以下、「ピック接触領域」ということがある。)を他の領域に比べて高温にすることができる。特に、例えば、ピック接触領域に対応するLEDユニットUの光出力を適切に設定することで、加熱されたウェハWが搬送機構32により搬送されて処理装置40~43に到達するまでの間に、搬送ピック32d、32eに熱吸収される分、ピック接触領域を高温とすることができる。
なお、ロードロック装置13の構成は、ロードロック装置12の構成と同様であるため、その説明を省略する。
次に、以上のように構成されたウェハ処理システム1を用いて行われるウェハ処理について説明する。
まず、搬送機構23の搬送アーム23aが、キャリアC内に挿入され、1枚のウェハWを保持する。次いで、搬送アーム23aが、キャリアCから抜き出されると共に、ゲートバルブG1が開状態とされ、その後、搬送アーム23aが大気圧搬送装置20からロードロック装置12の筐体100内に挿入され、搬送アーム23aから支持ピン120にウェハWが受け渡される。
続いて、搬送アーム23aがロードロック装置12の筐体100から抜き出され、また、ゲートバルブG1が閉状態とされてロードロック装置12の筐体100内が密閉され、減圧される。減圧開始と同時、または、減圧開始後に、加熱部130による加熱が開始される。
具体的には、加熱部130の制御基板133が、制御装置50が決定した加熱開始タイミングに基づいて、全LEDユニットUを点灯させ、LED光による支持ピン120上のウェハWの加熱を開始させる。加熱開始後、例えば、予め定められた加熱処理時間が経過すると、加熱部130の制御基板133が、全LEDユニットUを消灯させ、LED光によるウェハWの加熱を終了させる。
このLED光による加熱の際、例えば、ウェハW内のピック接触領域に対応するLEDユニットU(図6のUR)の光出力は、ウェハW内の他の領域に対応するLEDユニットUの光出力より高くされる。なお、ピック接触領域に対応するLEDユニットUの情報は、例えば、制御基板133のメモリ(図示せず)に予め記憶されている。また、低出力とされるLEDユニットUの光出力値(具体的にはこの出力値を得るために各LED131に供給される電流値)、及び、高出力とされるLEDユニットUの光出力値は、例えば、加熱目標温度に応じて制御装置50によって予め定められており、例えば、制御基板133のメモリ(図示せず)に予め記憶されている。
加熱部130による加熱処理が終了すると、ゲートバルブG3が開状態とされ、ロードロック装置12内と真空搬送装置30内とが連通される。そして、搬送機構32の搬送ピック32dが、ロードロック装置12の筐体100内に挿入され、支持ピン120からウェハWを受け取り、保持する。次いで、搬送ピック32dが、ロードロック装置12の筐体100から抜き出され、これにより、ウェハWがロードロック装置12から真空搬送装置30に搬送される。
次に、ゲートバルブG3が閉状態とされた後、目的の処理を行う処理装置(ここでは、処理装置40であるものとする)に対するゲートバルブG5が開状態とされる。続いて、減圧された処理装置40の真空処理室44内に、ウェハWを保持した搬送ピック32dが挿入され、真空処理室44内の載置台(図示せず)等にウェハWが受け渡される。
その後、搬送ピック32dが、真空処理室44から抜き出されると共に、ゲートバルブG5が閉状態とされて、真空処理室44が密閉される。その後、真空処理室44内において、ウェハWに対する所定の処理が、当該ウェハWが室温より高い処理温度で施される。室温より高温とは、例えば80℃以上である。本開示にかかる技術は、光により加熱するものであり目標温度まで高速で加熱できるため、処理装置40での処理温度が700℃以上の場合にも適用することができる。
所定の処理終了後、ゲートバルブG5が開状態とされる。そして、搬送ピック32dが、真空処理室44内に挿入され、ウェハWを受け取り、保持する。次いで、搬送ピック32dが真空処理室44から抜き出され、これにより、ウェハWが真空処理室44から真空搬送装置30に搬出される。その後、ゲートバルブG5が閉状態とされる。
次に、ゲートバルブG3が開状態とされる。そして、搬送ピック32dが、ロードロック装置12の筐体100内に挿入され、搬送ピック32dから支持ピン120にウェハWが受け渡される。続いて、搬送ピック32dがロードロック装置12の筐体100から抜き出されると共に、ゲートバルブG3が閉状態とされ、その後、筐体100内が大気圧とされる。
次いで、ゲートバルブG1が開状態とされた後、搬送機構23の搬送アーム23aが、ロードロック装置12の筐体100内に挿入され、支持ピン120からウェハWを受け取り、保持する。次いで、搬送アーム23aが、ロードロック装置12の筐体100から抜き出され、ゲートバルブG1が閉状態とされる。そして、搬送アーム23aが、キャリアC内に挿入され、ウェハWを受け渡してキャリアC内に収納させた後、搬送アーム23aがキャリアCから抜き出される。これで、ウェハ処理システム1における一連のウェハ処理が終了する。
上述の一連の処理は、例えば、キャリアCに収納されたウェハW全てについて行われる。
なお、この一連の処理における、加熱部130による加熱開始タイミングは、例えば、制御装置50によってウェハW毎に決定される。具体的には、図8に示すように、上記加熱開始タイミング(開始時刻)Tは、例えば以下の(1)~(3)に基づいて決定される。
(1)当該ウェハWに対し処理を行う処理装置による、前のウェハWに対する処理の終了タイミング(終了時刻)Tr
(2)加熱処理時間L1
(3)当該ウェハWに対し用いられるロードロック装置から当該ウェハWに対し処理を行う処理装置へ搬送するのに要する時間(具体的には、当該処理装置に対するゲートバルブの正面まで搬送するのに要する時間)L2
例えば、上記加熱開始タイミングTは、以下の式で表すことができる。
T=Tr-(L1+L2)
上記(1)の情報は、制御装置50が処理装置毎に作成した処理スケジュールから取得することができる。また、上記(2)、(3)の情報は、例えば、予め定められ制御装置50の記憶部(図示せず)に記憶されている。また、上記(3)の情報は、生産時やメンテナンス時に実際に測定した結果を用いてもよい。
以上のように、本実施形態では、処理装置40~43へのウェハWの搬送前にウェハWを加熱するために、ロードロック装置12、13が、加熱部130を備えている。この加熱部130は、支持ピン120に支持されたウェハWを、平面視で分割した領域毎に、光により互いに独立して加熱可能に、光を出射するLED131を有している。そして、本実施形態では、加熱部130において、ウェハW内のピック接触領域に対応するLEDユニットUの光出力(すなわちLED131の光出力)が、ウェハW内の他の領域に対応するLEDユニットUの光出力より高い。そのため、ウェハWのうち、ピック接触領域の温度を、処理装置40~43までの搬送中に搬送ピック32d、32eによる熱吸収により低下する分を見越して、高くすることができる。したがって、本実施形態によれば、処理装置40~43に到達した時点のウェハWの温度を、ウェハ面内で均一にすることができる。その結果、スループットを向上させつつ、処理装置40~43での処理結果をウェハ面内で均一にすること等ができる。
また、本実施形態では、加熱部130による加熱開始タイミングが、上述の(1)~(3)に基づいて決定される。そのため、加熱部130による加熱終了後、処理装置40~43による処理開始までの時間(以下、「処理待ち時間」という。)を最短にすることができる。そのため、処理待ち時間中に、ウェハWの温度が低下するのを抑制することができる。したがって、処理装置40~43に到達した時点のウェハWの温度を目標の温度で面内均一にすることを、高いエネルギー効率で達成することができる。
(第2実施形態)
図9は、第2実施形態に係る加熱装置としてのロードロック装置の構成の概略を示す縦断面図である。
図9のロードロック装置12は、図3等に示したロードロック装置12の各構成要素に加えて、温度検出手段としての放射温度計200を備える。
放射温度計200は、搬送ピック32d、32eの温度を検出するものである。具体的には、放射温度計200は、筐体100内に挿入された、搬送ピック32d、32eの上面から放射される赤外線の強度に基づいて、搬送ピック32d、32eの上面の温度を検出する。放射温度計200は、例えば、筐体100の外側に配設されており、筐体100の天壁に設けられた光学窓201を介して上述の赤外線を受光する。
なお、温度変化に対する赤外線の放射強度の変化が搬送ピック32d、32eの材料より大きい材料からなるシート状の部材を、搬送ピック32d、32eの上面に貼り付け、当該部材からの赤外線の強度に基づいて、搬送ピック32d、32eの上面の温度を検出するようにしてもよい。
搬送ピック32d、32eの温度に応じて、搬送ピック32d、32eによるウェハWからの熱吸収量は異なる。そこで、本実施形態では、制御装置50が、放射温度計200による搬送ピック32d、32eの温度の測定結果に基づいて、ウェハW内のピック接触領域に対応するLEDユニットUによる、加熱量にかかるパラメータを決定する。
具体的には、例えば、搬送ピック32dがウェハWの受け取りのために筐体100に挿入される度に搬送ピック32dの上面の温度を測定しておき、そして、制御装置50は、搬送ピック32dの上面の温度の測定平均値に基づいて、上記パラメータを決定する。
上記パラメータは、例えば、ピック接触領域に対応するLEDユニットU(以下、「高出力ユニットU」という。)からの光出力値及び高出力ユニットUによる加熱時間(すなわちLED光の照射時間)の少なくともいずれか一方である。
放射温度計200での測定結果に基づいて、高出力ユニットUによる加熱時間を決定する場合、その他の領域に対応するLEDユニットU(「低出力ユニットU」という。)による加熱時間は、高出力ユニットUによる加熱時間と等しくなるように変更してもよい。ただし、低出力ユニットUによる加熱時間は、高出力ユニットUによる加熱時間に合わせて変更せずに、一定としてもよい。なお、低出力ユニットUによる加熱時間を高出力ユニットUによる加熱時間と等しくなるよう変更する場合、変更後も低出力ユニットUによるウェハWの加熱量が変更前と等しくなるよう、低出力ユニットUの光出力値も変更される。
(変形例)
以上の例では、ロードロック装置12、13の加熱部130は、ウェハWのみを加熱していた。この例に限られず、ロードロック装置12、13の加熱部130で、搬送ピック32d、32eも加熱し、加熱後の搬送ピック32d、32eでウェハWを保持して処理装置40~43に搬送するようにしてもよい。これにより、搬送中に搬送ピック32d、32eによる熱吸収により低下する分を見越した加熱量を、抑えることができる。したがって、加熱部130による加熱によりウェハWがダメージを受けるのを抑制することができる。
なお、ロードロック装置12、13の加熱部130による搬送ピック32d、32eの加熱は、例えば、当該ロードロック装置12、13内にウェハWが存在しないときに行われる。また、例えば、ロードロック装置12の加熱部130でウェハWの加熱を行っている間に、ロードロック装置13の加熱部130で搬送ピック32dを加熱してもよい。これにより、加熱後のウェハWを保持する時点における、加熱後の搬送ピック32dの温度を一定にすることができ、加熱後の搬送ピック32dによる熱吸収量を正確に予測することができる。
また、ロードロック装置12、13の加熱部130によって搬送ピック32d、32eを加熱する場合、搬送ピック32d、32eをLED131からの光を効率的に吸収可能な材料(例えばウェハWと同材料)から形成してもよい。また、LED131からの光を効率的に吸収可能な材料で、搬送ピック32d、32eの表面を被覆する(コーティングする)ようにしてもよい。
なお、以上の例では、ロードロック装置12、13が、加熱部130を有し予備加熱処理を行う加熱装置を構成していた。これに代えて、加熱部130を有する加熱装置をロードロック装置12、13とは別に設け、真空搬送装置30に接続してもよい。
また、以上の例では、加熱部130において、LED光のON/OFFやLED光の強度が、複数のLED131がユニット化されたLEDユニットU単位で制御されているが、LED131単位で制御されるようにしてもよい。
今回開示された実施形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。上記の実施形態は、添付の請求の範囲及びその主旨を逸脱することなく、様々な形態で省略、置換、変更されてもよい。
1 ウェハ処理システム
12、13 ロードロック装置
32 搬送機構
32d 搬送ピック
32e 搬送ピック
40、41、42、43 処理装置
120 支持ピン
130 加熱部
131 LED
W ウェハ

Claims (6)

  1. 処理装置への基板の搬送前に当該基板を加熱する加熱装置であって、
    当該加熱装置と前記処理装置との間で基板を保持して搬送する搬送機構が外部に設けられており、
    基板を支持する支持部と、
    前記支持部に支持された基板を、平面視で分割した領域毎に、光により互いに独立して加熱可能に、前記光を出射する発光素子を有する加熱部と、を備え、
    前記搬送機構の基板保持部と接触する基板内の領域に対応する前記発光素子の光出力、基板内の他の領域に対応する前記発光素子の光出力より高くすることにより、前記搬送機構の前記基板保持部と接触する基板内の領域を、基板内の他の領域に比べて、前記処理装置までの搬送中に前記搬送機構の前記基板保持部による熱吸収により低下する分を見越して高温にする、加熱装置。
  2. 前記処理装置が、基板を順に処理するものであり、
    前記加熱部が基板の加熱を開始するタイミングは、前の基板に対する前記処理装置による処理の終了タイミングと、前記加熱部による加熱に要する時間と、加熱後の基板を前記処理装置まで前記搬送機構により搬送するのに要する予想時間と、に基づいて決定される、請求項1に記載の加熱装置。
  3. 前記搬送機構の前記基板保持部の温度を検出する温度検出手段をさらに備え、
    前記搬送機構の前記基板保持部と接触する基板内の領域に対応する前記発光素子による、加熱量にかかるパラメータは、前記温度検出手段での検出結果に基づいて決定される、請求項1または2に記載の加熱装置。
  4. 真空雰囲気の空間と大気圧雰囲気の空間との間で基板を受け渡すためのロードロック装置として構成されている、請求項1~3のいずれか1項に記載の加熱装置。
  5. 請求項1~4のいずれか1項に記載の加熱装置と、
    前記処理装置と、
    前記搬送機構と、を備え、
    前記加熱部は、前記搬送機構の前記基板保持部も加熱し、
    前記搬送機構は、前記加熱部により加熱された前記基板保持部で基板を保持して搬送する、基板処理システム。
  6. 処理装置への基板の搬送前に当該基板を加熱装置により加熱する加熱方法であって、
    前記加熱装置は、
    当該加熱装置と前記処理装置との間で基板を保持して搬送する搬送機構が外部に設けられており、
    基板を支持する支持部と、
    前記支持部に支持された基板を、平面視で分割した領域毎に、光により互いに独立して加熱可能に、前記光を出射する発光素子を有する加熱部と、を備え、
    前記加熱部により基板を加熱する工程を含み、
    前記加熱する工程において、前記搬送機構の基板保持部と接触する基板内の領域に対応する前記発光素子の光出力、基板内の他の領域に対応する前記発光素子の光出力より高くすることにより、前記搬送機構の前記基板保持部と接触する基板内の領域を、基板内の他の領域に比べて、前記処理装置までの搬送中に前記搬送機構の前記基板保持部による熱吸収により低下する分を見越して高温にする、加熱方法。
JP2020106988A 2020-06-22 2020-06-22 加熱装置、基板処理システム及び加熱方法 Active JP7470580B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020106988A JP7470580B2 (ja) 2020-06-22 2020-06-22 加熱装置、基板処理システム及び加熱方法
KR1020210075396A KR102620039B1 (ko) 2020-06-22 2021-06-10 가열 장치, 기판 처리 시스템 및 가열 방법
CN202110648411.1A CN113903681A (zh) 2020-06-22 2021-06-10 加热装置、基片处理系统和加热方法
US17/347,316 US20210398830A1 (en) 2020-06-22 2021-06-14 Heating device, substrate processing system, and heating method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020106988A JP7470580B2 (ja) 2020-06-22 2020-06-22 加熱装置、基板処理システム及び加熱方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022002271A JP2022002271A (ja) 2022-01-06
JP7470580B2 true JP7470580B2 (ja) 2024-04-18

Family

ID=79022319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020106988A Active JP7470580B2 (ja) 2020-06-22 2020-06-22 加熱装置、基板処理システム及び加熱方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20210398830A1 (ja)
JP (1) JP7470580B2 (ja)
KR (1) KR102620039B1 (ja)
CN (1) CN113903681A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3136625A1 (fr) * 2022-06-10 2023-12-15 Annealsys Support de lampes à haute intensité pour four à recuit thermique rapide

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005059010A (ja) 2003-08-12 2005-03-10 Nippon Steel Corp 金属板の熱間成形金型
JP2009076705A (ja) 2007-09-21 2009-04-09 Tokyo Electron Ltd ロードロック装置および真空処理システム
JP2013197423A (ja) 2012-03-22 2013-09-30 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 熱処理装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100776283B1 (ko) * 2006-07-04 2007-11-13 세메스 주식회사 박리공정설비 및 방법
US7860379B2 (en) * 2007-01-15 2010-12-28 Applied Materials, Inc. Temperature measurement and control of wafer support in thermal processing chamber
US8222574B2 (en) * 2007-01-15 2012-07-17 Applied Materials, Inc. Temperature measurement and control of wafer support in thermal processing chamber
JP4973267B2 (ja) * 2007-03-23 2012-07-11 東京エレクトロン株式会社 基板搬送装置、基板搬送モジュール、基板搬送方法及び記憶媒体
JP6084479B2 (ja) * 2013-02-18 2017-02-22 株式会社Screenホールディングス 熱処理方法、熱処理装置およびサセプター
US11837479B2 (en) * 2016-05-05 2023-12-05 Applied Materials, Inc. Advanced temperature control for wafer carrier in plasma processing chamber
JP6804398B2 (ja) * 2017-06-28 2020-12-23 株式会社Screenホールディングス 熱処理装置および熱処理方法
JP7004065B2 (ja) * 2018-04-23 2022-01-21 ウシオ電機株式会社 光照射式加熱装置及びフィラメントランプ
KR102325772B1 (ko) * 2019-10-28 2021-11-12 세메스 주식회사 기판처리장치
JP7445571B2 (ja) * 2020-09-24 2024-03-07 東京エレクトロン株式会社 加熱装置及び加熱方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005059010A (ja) 2003-08-12 2005-03-10 Nippon Steel Corp 金属板の熱間成形金型
JP2009076705A (ja) 2007-09-21 2009-04-09 Tokyo Electron Ltd ロードロック装置および真空処理システム
JP2013197423A (ja) 2012-03-22 2013-09-30 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 熱処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR102620039B1 (ko) 2023-12-29
CN113903681A (zh) 2022-01-07
JP2022002271A (ja) 2022-01-06
US20210398830A1 (en) 2021-12-23
KR20210157870A (ko) 2021-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100954664B1 (ko) 광 조사식 가열 방법
KR102048148B1 (ko) 열처리 장치 및 열처리 방법
TWI647801B (zh) 熱處理方法
US9076644B2 (en) Substrate processing apparatus, substrate supporter and method of manufacturing semiconductor device
TWI712089B (zh) 熱處理方法
KR20100048967A (ko) 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
CN107564812B (zh) 热处理方法及热处理装置
KR102109249B1 (ko) 열처리 방법 및 열처리 장치
WO2021131276A1 (ja) 熱処理装置、および、熱処理方法
JP7470580B2 (ja) 加熱装置、基板処理システム及び加熱方法
KR20200125462A (ko) 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
US20200090949A1 (en) Heat treatment method and heat treatment apparatus for managing dummy wafer
TWI760773B (zh) 熱處理方法
TWI738120B (zh) 熱處理方法及熱處理裝置
KR102587053B1 (ko) 가열 장치 및 가열 방법
TWI757561B (zh) 熱處理方法
KR102516013B1 (ko) 기판 가열 장치 및 기판 가열 방법
TW202030802A (zh) 熱處理方法及熱處理裝置
US20220336238A1 (en) Heating/cooling device and heating/cooling method
TWI761908B (zh) 熱處理方法及熱處理裝置
KR100650895B1 (ko) 급속 열처리 장치의 반사판 표면 점검 방법 및 그 장치
US20240084411A1 (en) Light irradiation type heat treatment method and heat treatment apparatus
US20230087029A1 (en) Heat treatment apparatus and heat treatment method
JP7211789B2 (ja) 熱処理方法および熱処理装置
JP2023056921A (ja) 載置台、基板処理装置及び基板処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231017

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240408

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7470580

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150